前編はサンバストリートとパレードのサンバが主体でした↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201805article_4.html
後編ではサンバ以外のダンスと舞を紹介します。
今年のメインテーマは、
かがやいて神戸 きらめいて笑顔
となっています。
前編に引き続き、飛び切り素晴らしい神戸まつりをお届けしたい。
2時半から、遅い昼食を花舞台観覧席の雛壇で済ませ、
花舞台でのレゲエダンスとベリーダンス。
東遊園地バラエティーステージでキッズダンス。
メインパレードを撮影後、地下鉄で移動し、
ハーバーランド・スペースシアターにて最後の撮影をした。
花舞台特設ステージは東遊園地内の市庁舎寄りの一角にあり、
郷土芸能や民族芸能が11:00から16:00まで演じられる。
2時半過ぎからお目当てのダンスチームが登場する事になっており、
そのタイムテーブルに乗って、私は行動してきた。
花舞台の雛壇で助六寿司を食し、焼酎ハイボールをグビグビ飲み終えると、
その方達の出番がやってきた(14:45)。
司会者がアタレベルと紹介していたが、半分アタっている^^)
インタビュー受けるのが、このレゲエダンスのチームリーダーです。
ネットで調べると「HOTTA LEVELダンスリーダーKIE」とある。
さらに調べると、「アタレボから香子さん&キエチャン率いるK&Kが出演です」なんて文言もある!
グループ名はジャマイカ読みで「あたれぼ」と読むわけだ。
熱く熱く限界レベルまで踊るという意味だと思うが。
4回目の登場らしいが、
昨年の神戸まつりで初めて撮影に成功し、中盤辺りで登場している。
この後編ではトップで紹介します。
まず、レゲエダンスとは何ぞや?だと思います。
その説明です↓
レゲエミュージックはジャマイカで生まれたが、超有名なのがボブ・マーリー。
しかし最近はその曲に合わせて踊る訳ではない。
よく使われるのは、ダンスホールレゲエスタイルで、早目のリズム曲。
ダンスの特徴はSexy💙である事。
私が見た限りでは、ステップや振りが決まっている訳ではなく、
体を揺すったり、お尻を観客に向けて振ったり、三点倒立したりと、
およそダンスとは無関係の動きがあったりする。
全身を使ったパフォーマンスとも言えそうです。
アタレボで検索すれば様々な情報が出てくるが、
取りあえずこれを見て頂くと一目瞭然↓
https://www.youtube.com/watch?v=F96dS50zYdM
レゲエダンスもサンバと同じように日本人が海外に進出し、
ジャマイカで開催された世界大会で優勝している↓
2012年にジャマイカで行われたレゲエダンスの世界大会!
I-VANが率いるダンスチーム「JAPANSQUAD」が優勝を果たした!
神戸出身ではないが、そのYouTubeは↓
http://dance-stream.com/34322/
アタレボは神戸で生まれたレゲエダンスチームで、
その世界大会で活躍した立役者は観客席にいるようです。
KIEさんも、チャンスがあれば出場したいと言っている。
インタビューの間に撮影ポイントを移動し、舞台全体を捉えられるようにした。
ジャマイカ国旗を掲げて颯爽と登場し、ダンスが始まる。
冒頭から、全員が揃ったダンスをするんじゃ無い事が解る。
お尻向けたり、腕を突き上げたり、
腰をひねったりする。 右下にポーズを揃える一場面もあるが。
三点倒立ダンスはレゲエダンスの特色でもある。
前後左右、向きはバラバラですが、お尻振る時は後ろを向きます。
次は連写した二場面から、3枚ずつを選んでみた。
3名の動きから見えてくるものがありませんか?
それぞれがオリジナリティーを出していて、自己主張が感じられる。
ただこの場合、男性がチト単調^^;
上段:転んだように見せかけて、くるりと回ってボーズを決める。
下段:前のめりになって、お尻フリフリセックスアピール。
派手に踊って、
歓喜のバンザイ!
昨年より写真点数を増やし、ダンスの解説をしてみた。
レゲエダンスの魅力が伝えられたでしょうか?
続いては、「Belly dance Alabiana」で、そのインスタグラムがあります↓
http://www.pictaram.net/user/6536044531
2017年、神戸マラソンの沿道応援で踊ったとある。
登場したのは7名のダンサーでした。
私のカメラ目線で、どの女性に注目しているのかが明白^^)
Bellyはお腹の事で、お腹で踊るDanceなんです。
程良い「おなか」のお肉が必用で、身のこなしと表情が重要です。
この方、Belly danceの為に生まれて来たんじゃ無いか!
と思えるほどでした。
身のこなしに、手の振り、
際立っていると思いませんか?
彼女だけトリミングして編集してみた。
可愛いポーズを添えて、
エンディング。
彼女のファンの為、
その可愛いポーズをプレゼント。
この記事の冒頭から終了迄、気になる写真はクリックしてご覧ください。
大きい写真もあるので、私の文章が理解できると思います。
その南にある特設舞台、
東遊園地バラエティーステージへ移動します。
始まったのは、「Dance co. Y・STREAM」のグループ(15:18)。
キッズを主体にしたジャズダンスです。
少女もお姉さんも飛んだり跳ねたり、笑顔で元気です。
最後に全員が登場してジャズダンス!
駆け足で、パレードの撮影に向かいます。
「おっ!サン商店街」の前を通って、生田筋と交差する東あたりへ。
午後3時半を過ぎると、皆さんお疲れモードで、立ち去ったりする。
幸運にも、最前列が空き、クッションシートを敷いて座る。
狙いは、バトントワリングの連写です。
丁度、西山紀代美バトンスクール ‶SPARKLE"がやってきた(15:45)。
連写で撮ったものから8枚の写真です。
4名が頭上にバトンを投げ、その方向を確認。
クルリと回って、右から2人目がキャッチ。
4人全員が次々キャッチしました。
間を飛ばして、
「兵庫県警察音楽隊」のサイドカーに少女が乗っている。
オープンカーに乗っている「まもりちゃん」は、兄「こうへいくん」と共に兵庫県警を支えている。
警察活動で大切な、公平と治安を守る事を表しているんですね。
続いて「兵庫県」
兵庫県のマスコット「はばタン」もオープンカーに乗って超ご機嫌。
パレード最後の撮影は「神戸マリンローラーズ」(16:04)
これは何を表現しているか分かりますか?
気付くのが遅くてMから始まっているが、
西城秀樹さんが歌っていたYMCA!
この4日前、2018年5月16日に亡くなったが、
その元気だったころを思い出して、皆さんYMCAと叫んでいた。
地下鉄花時計前へ移動途中、自称忍者さんが少年少女と喋っていた。
「河洲 小響丸」で検索しても忍者は出てこない^^;
有名人では無いようだ^^。
地下に潜り、花時計前駅から地下鉄→ハーバーランド駅で下車して地上へ。
スペースシアターでは、16:00から18:00まで、
「ハートフル ジパング★ダンスナイト」が開催される。
ステージへの照明不足で暗く、画像の輝度調整をしています。
暗いので連写した人物の動きが静止画像とはならないが、手振れではないのです。
始まったのは、バトントワリング「F💙Kリトルバトンチーム」
まず、トレイとボールを持って来て、
トレイの上にボールを逆向きに乗せ、イチゴを加えてケーキ!
なんとも可愛いだんすね^^)
電子レンジも登場したが、
料理をする訳ではない^^。
第13回を迎えるこの「ハートフル ジパング★ダンスナイト」
以前は、18時からこの会場で開催していた。
お子さんの参加や観覧があるので時間が繰り上げられたようだ。
フロアは地下にあり、地上階と二階エプロンからの観客が鈴なり。
照明の2灯が弱く、差し込む外光の方が強い^^;
夕刻には、舞台背後からの西日も射しこむ。
二階から外へ出ると陸橋があり、
ショッピング&レストラン街のumieに通じています。
続いて登場は、ジャズダンス「KOBE Doing」
Jazzの本場はアメリカという事で、衣装もアメリカナイズ。
飛んだり跳ねたり、元気に踊っていた。
次は、創作ダンス「芦屋学園中学校・高等学校ダンス部」
元気溌剌のダンスで始まる。
次はお姉さんのソロダンス。
彼女の後ろ姿に創作ダンスの各ショットを貼りつけてみた。
何とも独創的で、バレー、ヨガ、格闘技の要素を取り入れているように感じた。
次のシーンは、驚いた瞬間です。
右奥から一人の男子生徒が走って来て、向きを変えバック転!
周りの時間が止まったようになっており、一瞬であることが解る。
創作ダンスで、これだけピッタシ揃えているのは素晴らしい。
女子と男子の振りを分け、最後では表情も重要と知らしめていた。
驚いたのは次に登場する、歌舞伎「六甲丹生かぶき」
最近、農村歌舞伎を投稿していませんが、
そのHPはこちらに↓
http://rokkonibukabuki.maiougi.com/
甲緑小学校の在校生が市川箱登羅氏の指導を受けて始めた「甲緑子たから歌舞伎」がありました。
私の地元です。
その後、近隣の小学校からの参加もあり最盛期には20人を超える児童で活動していた。
2010年、市川箱登羅氏が亡くなった事で、
甲緑子たから歌舞伎の新規メンバー募集が途絶える。
在籍していた卒業生や保護者らが声を挙げ、
加藤氏の尽力もあって「箱登羅たから歌舞伎」が結成された。
私がブログを開設した頃、
「箱登羅たから歌舞伎」が農村歌舞伎を演じていた。
その農村歌舞伎を何件か投稿しています。
時が経過し、年齢を重ね、神戸市青少年育成協議会 加藤氏の下を離れる。
2014年12月、
箱登羅たから歌舞伎のメンバーが集まって「六甲丹生(にぶ)かぶき」が誕生した。
始めた当初、小学生だったメンバーは、
現在、二十歳を超えるまでになった方も。
時間の関係で歌舞伎は演じられず、ダンスナイトなので舞を披露します。
演目は、津軽じょんがら節。
6名による演舞ですが、舞台端からの撮影で全員が入らない。
この中には、武蔵坊弁慶を演じた方や、
お軽勘平の勘平を演じていた方もいます。
お軽を演じていたゆきのちゃんから
「木津の神社で農村歌舞伎(2013.10.19・土)」
でコメント頂いた時は、ファンとして嬉しかった~♪
でも、その雪乃ちゃん↓
「小河農村歌舞伎上演会(2015.11.01・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_2.html
高校2年生の時の演技を最後に退団し、
私の農村歌舞伎レポも終わってしまった。
勉学に励む為だと思います。頑張って下さいね。
神戸まつりのイベントで「六甲丹生かぶき」の演舞を初めて拝見した。
突然ですが、神戸市長の久元喜造氏について↓
出身は兵庫区ですが北区の神戸市立山田中学校を卒業し、
その後エリートコースを歩んでいる。
北区の山田中学校近くで開催される農村歌舞伎で挨拶されることもあり、
この農村歌舞伎の保護育成に力を入れるとの言葉を聞いた事がある。
そして、「六甲丹生かぶき」が神戸まつりに登場した訳ですから、
その繋がりで、感慨深いものがあります。
撮影はこれで終了しました(16:52)。
来年第49回神戸まつりでまたお会いしましょう

長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
winga
こんばんは
いい席でパチパチとおっておられますね。
確かにお気に入りの女性は枚数が多い。
一番のファンがアルクノさんなんですね。
わかりやすい。
ベリーダンスは難しそうです。
セクシーダンスはダメそうです。
やはりサンバでゴーです
お天気に恵まれたのは日頃の行ないですよね。
また来年のお楽しみ。
それまで山でビールを
(焼酎可)
素敵なお写真、楽しかったです。
取材お疲れ様でした
クリム
ベリーダンスの女性、とても表情が豊かに踊られていますね
キッズたちのダンスは元気溌剌。
兵庫県のマスコット「はばタン」、可愛いです
バック転と、その一瞬を捉えたお写真にビックリ
私の撮影は終了しました(16:52)。
↑ この一行に、アルクノさんの達成感を感じました
「かがやいて神戸 きらめいて笑顔」
臨場感あふれる記事から、真っ直ぐにテーマが伝わってきました
藍上雄
まぁ、ベリーダンスもセクシーですが、どこか優雅さがりますよね。アルクノさんが気に入った女性、ベッピンさんですね。
ジャズダンス最近は、学校でも教えているとか…。結構メジャーになりつつあるかもしれません。もうそろそろ北海道でもよさこいソーランが始まりますが、これは特集組む予定有りません。
箱登羅たから歌舞伎のメンバーによる舞は一番安心して観れますね。(歳のせいかもしれません(笑))
アルクノ
いいポジションでパチパチ撮って、
パチパチ拍手してました^^。
私のお気に入りカワイ子ちゃん、
丸分かりの、バレバレです♪
スリムなwingaさん?だと、
ベリーダンスは難しいかも。
期待の、セクシーダンスもダメですか?
サンバでGo!なんですね。
そのサンバ、YouTubeでアップを
天候に恵まれたのは、
真面目なアルクノが一部担ったと思いたい
来年も、
お気に入りサンバでバンバンいきたいです
アルクノ
レゲエダンスに対する意見が一致しました!
このベリーダンスの女性、今迄ベリーダンスを撮影してきた中で、最も素晴しい方です。
ベリーダンスの女神様じゃないでしょうか!
キッズたちは、今後も神戸まつりに参加して、大人になっても盛り上げていって欲しいです。
この「はばタン」、キャラクター名は2万4千点の中から赤穂市在住で当時小学5年生の命名が選ばれたそうです。
とさかがオレンジ色でちょっとふくよかな「ぷくタン」もいるそうですよ。
バック転は、この演舞が始まり連写している時に巧く入りました。
予想外のショットです!
ハイ、達成感はありましたが、
撮影が1600枚なので後の整理が大変と、内心では感じていました^^;
来年もテーマに沿って、バシバシ撮っていきたいです
アルクノ
昨年も紹介していて免疫があると思い^^、
より具体的説明をして写真も増やしました。
神戸市と市民に許容度があり、これ位はOK牧場なんです。
ベリーダンスは優雅+セクシーなので、
藍上雄さんもOK牧場ですか?^^)
この女性、ベリーダンスのダンス&ベッピンさんコンテストがあれば優勝間違いなしです
神戸はジャズの本場ですから、Jazzに逢うDanceがあってしかるべきです。
ジャズを音楽教育としているので、ダンスもそうなるでしょうね。
箱登羅たから歌舞伎のメンバーによる舞は安心して観れますが、本当は農村歌舞伎が素晴しいんです。
お時間ある時、添付したURLでご覧頂ければと思います。
みなみ
レゲエダンス、聞いたことありましたがユーチューブの映像でよくわかりました。迫力ありセクシー度満天凄いですね。会場にいるような錯覚になって釘付けになりました。
ベリーダンスは腰をひねるのが特徴なのにお腹周りはしっかりしているんですね。トルコでたくさん見てきました。夫はチップをふんだんに渡しているのです。その紙幣は胸に入れていました。アルクノさん、ぽっちゃりした女性にチップは?臨場感あふれた記事に感動しました。
eko
レゲエダンスの衣装がセクシー、踊っていなくても衣装だけでも男性にとっては楽しいでしょうね。
ベリーダンスもセクシー衣装も綺麗ですね。お好みで撮られた女性、確かにベリーダンスがよくお似合いの体型だと思います。
色々な催しがあってどれも華やかで見応え満点です。
これだけ見て周るのも大変だったでしょう。
神戸まつり凄いですね。
アルクノ
迫力とセクシー度で十満点いきそうです
これらで、釘付けになりましたか!
作戦成功デス
腰をひねりまくるベリーダンスをYouTubeで何度か見ました。
神戸まつりで、ベリーダンスを撮影するようになって、その本質を知る為です。
御主人とトルコでたくさん見てきましたか!
羨ましい~っ♪
御主人のチップを胸に入れましたか!
それをYouTubeでアップしてください
>ぽっちゃりした女性にチップは?
忘れていました!
来年2倍にして、ぽっちゃりさんに^^)
感動して頂き、デス!
アルクノ
今回レゲエダンスにスポットを与えました。
過激なので、昨年は皆さんに免疫を与える為に抑え気味でした。
ハイ、とても楽しいです💙
ベリーダンスは皆さん免疫ができているので、素晴らしい女性にスポットを当てて紹介しました。
この方も日本代表で世界に飛び出して欲しいです。
これらはほんの一部なんですよ。
分身の術を使って、1万枚くらい撮りたい。
整理するのも分身の術が必要ですが
ゴンマック
凄く華やかで綺麗な衣装は、踊る人を
より引き立てますね。
アルクノさんお気に入りの方も、とっても
可愛い方ですね。赤い衣装が素敵です
これだけの取材と撮影とブログアップ、すごいなと
いつも思います。
今年のメインテーマ「かがやいて神戸 きらめいて
笑顔」そのとおりのお祭りでしたね
yasuhiko
目黒はサンマ、神戸はサンバ
なんて、適当な事を言いましたが、
いやぁ、神戸はサンバだけでは無かった。
どうも認識が甘かったようです。
神戸はサンバ&レゲエ&ベリーダンスetc.
だったんですね。ベリーダンスは
大体想像つきますが、レゲエダンスの方は
全くの初めてで、どんな感じなのか、
興味を惹かれました。サンバ同様、
ラテンの匂いが濃厚なダンスのようですね。
トトパパ
後編、待ってました。
アルクノさんのブログで、神戸まつりに行った気になれるので、大変ありがたいです。
きょんたん
レゲエダンスの画像に思わずビックリ、そしてベリーダンスにジャズダンス皆さん気持ちよく踊られてますね。
自称忍者さんの姿もこの神戸まつりでは目立たないのかもですね。
色々なイベントがあって楽しめる素晴らしいおまつりですね
前後編に分けてのアップ、ひょっとしたらまだ伝えたり無いとか?。
これだけの撮影をされてその後のブログアップまでの作業も大変だったことでしょう。
お祭りの場の雰囲気も十分に感じることが出来ました本当にお疲れ様でした。。。
アルクノ
衣装はカラフルで派手で、よく目立つようにしていますね。
ベリーダンスのこの女性、まず身のこなしで際立っていました。
スクールの先生では?と思える程でした。
それで赤いスカートだったのかも知れません。
今回、1676枚の写真を400枚程度に絞るのが大変でした。
それを前半と後半に分けた後は、ストーリーを考え、それに沿っての写真編集になります。
メインテーマ「かがやいて神戸 きらめいて笑顔」に沿ったものになりましたでしょうか。
来年も頑張ります
アルクノ
「目黒はサンマ、神戸はサンバ」
これはヒットワードになると思いましたよ。
後半はそのサンバだけではない事を皆さんに知ってもらおうと思いました。
レゲエはまだ4回目の登場で歴史が浅いですが、人気のダンスです。
座席最前列では、4Kビデオカメラと高級一眼が並んでいましたから。
ベリーダンスはスクールもあり、サンバの後すぐ登場して馴染もあります。
スタイルも色々で、女性だけの社交ダンスみたいなベリーダンスもあります。
アタレボは「神戸を元気に!」をモットーにしているようで、とてもアグレッシブです。
ラテン色満載ですね。
アルクノ
私にしては、多くの写真を編集してのスピード投稿になります。
来年もこんな感じで頑張りますので、楽しみにしていてください
アルクノ
レゲエダンスに驚かれましたか。
昨年、私のブログで初登場でしたが、
今回詳しく説明してみました。
常識を打ち破る、衝撃のダンスだと思います。
ベリーダンスはもう御馴染になりましたが、
キッズたちには、飛んだり跳ねたりのジャズダンスが似合いますね。
これで全部伝え切りました。
没にするのが心苦しい写真もありましたが、
エイヤッと、断行しました。
選別と、ストーリーを考えるまでが大変で、後はコツコツ写真編集あるのみでした。
何年もしていて、要領は分っているので、作業を進める感じです。
ライブ感を表現するのが私のテーマなので、雰囲気を感じて頂けて何よりです。
これからも、神戸まつりとジャズにエネルギーを注入していきます
ジュン
レゲエダンスやBellydance
注目の方お綺で素晴らしいです
キッズたちは今後も参加して欲しいですね
「かがやいて神戸 きらめいて笑顔」
ぴったりなお写真ばかり
臨場感あふれて私も踊り出したくなりました
ラテンは楽しいです
アルクノ
以前、雨中の撮影もありましたが、快晴は有難いです。
今回、レゲエダンスを知って貰おうと思い、多くの紙面を割きました。
ベリーダンスは馴染深いので、一人のダンサーに注目してダンスの魅力を引き出してみました。
それぞれ事情があるでしょうけど、キッズたちが大人になるまで参加し続けて欲しいです。
これらが、「かがやいて神戸 きらめいて笑顔」にぴったりですか。
ありがとうございます。
ジュンさんにもドンドン踊って欲しいですね。
皆さん、神戸をもっと元気にしたい!
その気持ちで踊っています。
てくてく
馴染の、農村歌舞伎が、救いですねぇ。
ともあれ、長時間の取材、お疲れさまでした。
てくてく
アルクノ
ダンスのオンパレードでしょうか^^;
レゲエダンス!?!?
私も昨年は付いて行けませんでしたが、今年はその仕組みが分かったような気がしました!
この混雑は尋常では無いので、私も何時まで付いて行ける事やら。
今年、膝がコキコキ言う、古希ですから^^;
馴染の農村歌舞伎、
そろそろ投稿しないといけませんねぇ^^;
このフットワークだけは維持したいです
ルーシーママ
アルクノさん すごいです
サンバの熱気がブンブン漂ってきました
ベリーダンス ジャズダンスは知ってましたが
レゲエダンスというのがあるのを
知りませんでした
いろんなダンスがあるのですねぇ
みんな元気で活気があり
見てるだけでこちらも元気になりそう~
農村歌舞伎 繋がっていってほしいですね
アルクノ
前編をサンバ&サンバで、後編はレゲエダンス、ベリーダンス、ジャズダンスなどで纏めてみました。
レゲエダンスは最近日本でも若い人を中心に広がりつつあります。
ステップとか振りとかの型にとらわれない、自由な踊りとしてです。
アタレボは「神戸に元気を」これをモットーに活動しています。
神戸まつりのダンス全般にそうなので、この記事を見て貰って元気になってくれたら云う事無しです
農村歌舞伎は2015年11月を最後に投稿が途絶えています。
機会があれば、またレポしたいです
ベティーちゃん
昨日久し振りに神戸に行きましたが
街が一層素敵に変わっていました。
お祭では若者のエネルギー炸裂ですね。
ジャズダン、レゲーダンス、キッズのダンス
日舞まで流石国際的な街ならではですね。
ベリーダンスはちょっぴりぽっちゃりが
魅力的ですね。
遊覧船に乗ったりポートタワー辺りで
買物したり王子動物園まで行きましたが……
昨日は暑ったです。(^-^)
アルクノ
昨日神戸に来られていたんですか。
昨日は暑かったですね。
朝、地域の公園の掃除があって、
汗びっしょりになり、
シャワー浴びて、その後はブロ友さんのお宅訪問してました。
素敵な神戸の街を再認識して頂きましたか。
神戸まつりに来て頂くと、世界のダンスや舞踊に接することができます。
最後の日舞は初めてで、ここは、日本であることを再認識しました
ベリーダンスはぽっちゃりさんが良く似合います♪
この方の表情がいいし、手の振りがしなやかで、うっとりしてしまいます。
遊覧船~ポートタワー辺りで買物~王子動物園まで行きましたか。
そのレポ、楽しみにしています
すーちん
神戸まつり盛大ですねー
ベリーダンスはTVでは
観たことありますが迫力
ありそうですね^^
浅草のサンバ祭りの様なんですかね
たかたん
それが関心します。
それに皆さんのコメントも素晴らしい
目黒のさんま、神戸はサンバ これは気に入りました
目黒でもさんまは取れないに
神戸もサンバ発祥でないし かけてますね
私は感心するばかりです
つむぎ
前編・後編を見ているだけで、すごい・・・
の言葉しかありません。
どれだけ行動されたのだろうかと、
やっぱり途中でエネルギーを補給されていますね。(笑)
私が、出かけていた時はフラワーロードを
行き来するだけでバテバテ状態でした。
見ていて楽しい大作お疲れさまでした。
おっさんテレビの画面より素晴らしい。
いつもありがとうございます。
アルクノ
神戸最大のお祭ですから、
都市型祭りとしては最大規模でしょう。
主要な部分を紹介しましたが、全体から見るとほんの一部でなんです。
ベリーダンスでは本場トルコのダンサーが踊っているYouTubeがあります。
本来はもっと激しいダンスですが、
彼女達はしとやかに踊っていました^^)
浅草のサンバ祭りはYouTubeで見ただけですが、Streetを練り歩くサンバだらけでした^^)
ベリーダンスもあるんですか!
探してみます
アルクノ
元は1600枚を超えるので、サンバとそれ以外に分割して2編にした次第です。
レゲーダンスは舞台右が混雑状態でした。
反対側に回ると、
私がカメラを構える形相に、
恐れおののいたのか、
最前列の方が退却した次第です。
「目黒のさんま、神戸はサンバ」私も良いと思う
目黒のさんまについて↓
「目黒のさんまとは落語の噺の一つである。さんまという下魚(低級な魚)を庶民的な流儀で無造作に調理したら美味かったが、丁寧に調理したら不味かった、という滑稽噺。 落語界の中では秋の噺としてよく知られている。」
とある。
神戸はサンバについて↓
前編にあるように、日本でのサンバ発祥地は神戸とされている。
リオと姉妹都市である神戸はサンバと密接につながっていて、数々の逸話が残っています。
日本でサンバと言えば、真っ先に神戸が思い浮かぶのは至極当然の事なのです。
これらを踏まえて→私も感心するばかりなり
アルクノ
神戸まつりの前編・後編のW長編を見て頂き、ありがとうございます。
エリアは神戸市内の一角だけで、大した距離を歩いていないんですよ。
活動エネルギーとしては、普段の山歩きの2割ぐらいだと思います。
以前は地下鉄を利用せず、三宮からハーバーランドへ歩いて移動していましたが、今年は時間短縮の為に地下鉄を利用しました。
山歩きみたいにアップダウンが無いのでラクチンです
エネルギーを補給は必須で、
これが楽しみでもあります
フラワーロード周辺は人の多さでバテますね。
そのお気持ち良く解ります。
楽しんで頂けて何よりです。
私もブログ開設以前はソレでしたが、「おっさんテレビ」に負けないよう、フットワークを活かして来年も頑張ります
みっちゃん
アルクノさんお気に入りの彼女、色っぽいですね
子供たちのダンスや踊りはとても可愛いです
アルクノ
私のお気に入りの彼女?
ベリーダンスのポッチャリさんですね♪
日本女性の可愛らしさが溢れています。
この方、ベリーダンスの日本代表として、世界大会に出て欲しいくらいです。
お気に入りさん、一杯いてますが^^)
一番色っぽいのは、アタレボのリーダーさんでした。
インタビューでの真面目な語り口と、色っぽいダンスの落差が凄いです。
キッズダンスは元気一杯で、見ていて楽しくなります
とわ
神戸まつり、凄い迫力!
サンバだけじゃないんですね、
アタレボのレゲエダンスチーム、かっこいい~!衣装もびっくりするほど悩ましいです(笑)
そして、アルクノさんお気に入りの彼女さん、セクシーで可愛らしい方ですね。ベリーダンスって腰のふりが色っぽいのですよね。もう、釘付けになっちゃいましたね(笑)
バトントワリングも凄く可愛らしい♪
いやぁ~、素晴しいです!
たくさんのお写真、編集するのも大変だったでしょう。紹介して頂いて、神戸まつりを堪能致しましたです(^^*
お疲れさまでした~
アルクノ
神戸まつりの凄い迫力を感じて頂けましたか!
作戦成功デス^^)
アタレボは昨年も紹介しましたが、前編と後編に分けなかったので、写真点数が少なかった。
今年は二編にして、その無念を晴らすことができました。
びっくりするほど悩ましいですか!
とわさんにそう言って頂くとわ^^)
張り合いが出ます!
やはり神戸まつりのボリュームが凄いので、前編・後編にした方が良いですね。
来年以降もこうしようかと、画策しています。
なんかもう、私のお気に入りの彼女さんになってしまいましたか^^。
ベリーダンスを感情と愛情を込めて踊っているので、これを目指す人が手本にして欲しいと思って紹介しましたが、確かにセクシーで可愛らしい方です。
釘付け!?
ハイ、そうしておきます^^)
バトントワリングも気に入って頂けましたか。
女性活躍社会を実現する、神戸まつりですね。
楽しんで頂けて何よりです。
これをエネルギーにして、今後も頑張ります
降魔成道
実は私もジャズダンスやっていたんですよ。40歳から始めたオッサンジャズダンサーでした。今はタップダンスに移行しましたが。ジャズダンスはセクシーさや可愛らしさの要素は少ないですが、キレのある動きが好きです。私の先生はバレエをやっていた人だったので、バレエの練習もさせられました。バレエやジャズダンスはダンスの基礎的な要素を多く持ってますので、ストリート系やヒップホップ、よさこい系の動きも、大体つかめます。観ていると自分も動いてしまうので、撮影困難となってしまいます。
アルクノ
40歳から始めて、現在はタップダンスですか。
キレのある動き、そのまんまですね。
ジャズ演奏にもキレのあるアドリブが溢れていると推察します。
私は中学生時代のフォークダンスで、
ドキドキ体験を経て、
進歩も無く、そのまんまです。
色んなダンスを見ていて、
動きたくなると撮影できませんね。
私は撮影に適しているみたいです^^)
koji
レゲエダンス、ベリーダンスに歌舞伎の舞。
世界中の踊りがいっぺんに堪能できる感じで楽しそうです。
軽快な音楽が流れたら、一緒に踊りだしたくなりそう(笑)
こんな非日常体験もいいですね!(^o^)!
アルクノ
歌舞伎の舞を神戸まつりで拝見したのは初めてで、日本の伝統芸能がダンスナイトで登場だなんて、意外だったり、納得したりです。
その対極にあるのが4回目という激しくSexyなレゲエダンスで、神戸市の度量の大きさと言えます。
フラダンスやベリーダンスは以前からですが、更に世界の踊りを登場させて欲しいと思っています。
以前、舞台下で飛び入りのご婦人が阿波踊りを踊っていたことがあり、音楽が流れると自然に身体が動き出すんでしょうね。
創作ダンスにも初めて接したが、非日常体験が溢れる神戸まつりと言えます。
すずりん♪
神戸祭りはバラエティーにとんでいるのですね。
私はフラワーロードのパレードをちょこっと見ただけで、疲れて、人ごみはもういいかなと思ってしまいました。
レゲエダンスはレゲエ音楽に合わせてリズムをとるのかなと思っていたのですが、全然違うのですね。
逆にベリーダンスはもっと激しいものかと思っていましたが、かわいくて、しなやかに見えますね。
ベリーダンスはルノワールかマイヨールのお腹が合うのですね。
赤い衣装のお嬢さん、一瞬一瞬のポーズがきれいで、爽やかな色気があって、素晴らしいダンスなんだろうなと想像できます。そのうえ可愛いし、アルクノさん一押しも分かる気がします。
いろんな場所でたくさんの撮影に、すばらしい編集すごいですね。ダンサーの皆さんのエネルギーを感じますが、アルクノさんのエネルギーも感じます。
私もチャージさせていただきました。
アルクノ
私もその様な事があり、以降Wordに書きこんでコピペ投稿してます。
それに年月日を書き入れて、
各HNのホルダーに保存し、
現在保存コメントは4036件です。
すずりん♪さんはこれを含めて93件で、最初「2016.11.15 奈良・明日香の石舞台古墳へ」でしたね。
パレードを見る場合、午後がいいです。
2時以降は皆さんお疲れモードで、列を離れたり食事に行ったりします。
神戸まつりは市民参加型なので、
申し込んで、審査OK牧場!となれば、
この様に何でもありです。
レゲエダンスは新顔で、観客も興味津々で眺めていますね。
曲はレゲエのディスコバージョン風、
リズム主体の激しさ100%Musicです。
ベリーダンスは様々で、和風アレンジで踊っているチームもあります。
このグループはフラダンスの要素を取り入れてます。
身のこなしがしなやかで可愛いのもそのせいです。
トルコでは、お腹をクネクネさせて、
蛇みたいです^^。
>ベリーダンスはルノワールかマイヨールのお腹が合うのですね。
いい表現ですね。
ルノワールとマイヨールに聞かせてみたい!
私が、一押しも二押しもしている赤い衣装の可愛いBerry dancerさん、世界に飛び出して欲しい。
サンバとレゲエダンスに続き、世界で認められる踊り手になる可能性があります。
すずりん♪さんにそう言われると、
編集のし甲斐がありますね。
神戸最大のお祭なので、
私も興奮しっぱなしの、
フルチャージでした
今、ドデカイ船を編集中で次回投稿します
あこ
実際にはなかなか見に行けないので
ゆっくり見させていただきました。
激しく元気な踊り満載で、キッズたちも
頑張ってますね。
津軽じょんがら節も新鮮な感じでした。
神戸は輝いてますね。
きらめいてますね。
アルクノさんも撮影、お疲れ様でした。
(*^-^*)
アルクノ
Sexy過ぎる所があるので^^;
女性には少しきついかな?
と、心配していました。
今回1600枚を超える写真点数だったので、前編と後編に分けました。
その結果、長編になって、目を通すだけで大変だったと思います。
皆さん元気一杯で、参加者からエネルギーを頂きました。
津軽じょんがら節は、記事を書く時は覚えていなくて、そのHPを見て分かりました。
農村歌舞伎では舞も演じられるので、練習していたのだと思います。
神戸は輝いて、きらめいて、
神戸に住んでいて良かったと思う事が何度もあります。
これからも遠方の方々に、
輝く神戸をお届けする為、
頑張ります