あれこれ書いて、長文になってしまった。
本日ブログを開設して、丁度丸8年です。
ウェブリブログを始めて、既に8年も経過したとは、感慨深い。
現在身体に異常は無く、ビールも美味しいので^^)、
10年は、いけそう。
昨年、高血圧と診断されたが、原因は塩分の乱用でした。
塩分を控え、午前と午後の散歩を継続したら、ほぼ正常に戻った。
散歩は1時間でも2時間でも続けられます。
歩くだけだと面白くないので、昨年から地域の美化に努めている。
フェンスを覆う雑草の除去や、神戸市が放置している市有地斜面の清掃です。
個人的な清掃ボランティアとも言える。
行き交う地域住民とも顔見知りになり、感謝される。
奇麗になってここを歩くのが気持ち良い。
なんて言われると張り合いも出る。
寒い日も暑い日も、風があっても無くても実施しています。
雨にも負けず、とはなっていませんが。
でも、そんな事は記事にしていません。
でも、ここに書いてしまった^^;
今後も身辺の事は省略し、
見た事(イベントや旅・・)、
聴いた事(Jazz・・)、
体験した事(山歩きやウォーキング・・)
作った事(手作り)等を主体に綴っていきます。
ネタ切れにならないよう、活動し続けないといけません。
名前がアルクノですから。
もし歩けなくなったら、このブログを閉じる事になるかも。
でも、ブログスタイルは色々あっていい訳です。
身辺の事、歴史の事、政治の事、花の事、自然の事、旅行の事、
其々を綴るブロガーさん達を応援していきます。
近況を伝えた所で、本題に突入。
5月15日、事務局から以下のメールが届いた。
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ブログを開設してから、もうすぐ8周年!!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
ウェブリブログに登録してから、あと2日で8周年になります。
ウェブリブログ事務局のまーさです。
ご利用いただき、ありがとうございます!
アルクノのブログ
http://21846851.at.webry.info/
この8年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・
664726 件 になります。
過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから
新たな気づきが生まれたりするものです。
最初に書いた記事は "歩くことが大好きな人間です" でしたね
https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_1.html
2年目は "神戸祭り&ブログを立ち上げて丸1年・後編(2011.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_6.html
3年目は "ブログ開設二周年(2012.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_5.html
4年目は "ブログ開設三周年(2013.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201305article_4.html
5年目は "ブログ開設四周年「アルクノの手作りWORLD」(2014.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201405article_4.html
6年目は "ブログ開設五周年・前編(2015.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201505article_4.html
7年目は "ブログ開設六周年(2016.05.17・火)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201605article_3.html
8年目は "ブログ開設七周年(2017.05.17・水)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201705article_3.html
ブログを始めてから、あなたのライフスタイルは変わりましたか?
ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。
後で見直すと非常に貴重な記録になります。
・・・・・・
「3年目は・・」とある所から、ブログ開設〇周年を毎年投稿している。
このブログ開設〇周年は、
飽きられないようパターンを変えたりしています。
今年はどうしましょうか?ですが、
楽しめるようにしないといけません。
今年は各ブログテーマのトップリーダーを紹介したいと思っています。
まず初めに8年間の実績です。
アクセス関係の数値は記録として残す為ですので、受け流してください。
以下、出て来る数値は16日正午前に調べたものです。
総合アクセス(トップページ、月別、テーマ別、各記事の合計)
665,347
記事合計アクセス
542,286
記事数
561
平均アクセス(記事合計アクセス÷記事数)
966.6
この平均アクセス、1周年の時は126でした。
以後毎年100前後、上昇し続け、8周年で900台後半になった。
古い記事が閲覧し続けられている事でこうなるが、
そろそろ限界では?と思う。
これは、手抜きヘナチョコ記事を含めての平均です。
ところが、そのヘナチョコ記事のアクセスが多かったりする^^;
この読者心理を知りたいと思い、アクセス関係のデータを取るようになる。
1ヶ月間のアクセスがピョンと増えたり、ペコンと減ったりします。
そこで分かった事は、
知識が増える。 話の筋が通っている。 驚いた。 面白い。
これらに人気が集まる。
読者さん達は色んなことが知りたい、楽しみたいと思っています。
私が持っている探求心や調査癖は病気みたいなものです^^。
アレコレ調べて書きまくっています。
それと、視点をオリジナルにしたいと思っているので、
訪問頂いているリピーターさんは、その辺りを期待しているのかも知れない。
2年程前から頂くコメントが増え、
読者心理を直接知るようになり、
これが私への助言となって、記事作成に好影響を与えている。
皆さんが知りたいであろう事を色々調べて書くと、アクセスが増えていく。
数年前の記事に気持ち玉が入ったりすると、その過去ログを読んだりするが、
自分で書いた事も忘れ、ホ~ッ、フムフム、そうか!
なんて、思ったりする事も^^;
大抵、そんな記事は人気が高い。
そして、大きな出来事は、
2016年9月に気持ち玉が上限に達し、
それが途切れずに続いている事です。
色んな情報を得る為に訪問先を増やし、
拝読して、気持ち玉を置いていった事。
多方面から気持ち玉を頂き、そのお礼に返納していった事。
で、そうなったのだと思う。
投稿後、訪問するお宅は現在235軒あり、
訪問し終える辺りで、気持ち玉が上限に達する。
コメントに対応しながら、訪問し終えると、
次の記事作成に取り掛かります。
ブログ関係のお気に入りホルダーには、
ABC、あいうえを、漢字順に並んでいて、順序を間違えないよう訪れている。
ある方の気持ち玉やコメントが入らなくなり、時が経過すると・・、
その方は、訪問先から消えていきます。
休会や退会の場合もあります。
また、新たな訪問先ができたりもします。
復活したり、消えたりを繰り返す方もおられます。
お気持ちだけ差し上げている方が多いですが、
235軒全ての方にコメント投稿しようとすると、次へ進めなくなります。
その点、ご了承ください。
各テーマの中で最上位アクセスの記事を、
右にあるブログテーマの上から順に並べていきます。
エンジョイして、印象に残る記事になっています。
私は「レッツ・エンジョイ」をテーマとしています。
過去の記念記事で紹介しているものもあります。
違った視点から、閲覧が多くなった理由等を探ってみます。
アルクノが選んだ注目記事です!
これで「アルクノのブログ」を宣伝しようと企てている!
記事タイトル(タイトルの内容を実施した年月日)
記事URL
テーマ名(そのテーマの記事数) サブのテーマ
アクセス数 順位(投稿561件中の順位)
代表写真
内容概略
と綴っていきます。
賤ヶ岳に登って余呉湖を歩き、長浜名物を食す(2014.07.30・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201408article_1.html
山歩き(222) 歴史 青春18きっぷ
16,073 2位
賤ヶ岳に登り、南側の琵琶湖を眺めているが、
この前年、1年かけて琵琶湖一周したことを思い出している。
北には余呉湖があり、
私達はこの東側(右側)の山を伝ってここまで来ている。
帰りは西側(左側)に降りて、余呉湖の西縁を歩いて余呉駅へ。
しかしそのまま帰らず、長浜駅でケンさんと落ち合い、長浜名物を食した。
この焼鯖そうめん、何とも不思議な味ですが、とても美味しかった。
タイトルそのままですが、
賤ヶ岳と余呉湖の魅力を示し、焼鯖そうめんで〆たのが良かった!
青春18きっぷの利便性の高さも示しています。
生瀬から武田尾へ廃線ウォーク(2013.04.16)
https://arukuno.seesaa.net/article/201304article_5.html
ウォーキング(117) 廃線ウォーク
9,284 3位
仲間4名と、躊躇っていた芦屋のご婦人を加え、5名で向かった。
トンネル内には照明が無く、コンデジのフラッシュだと遠くは写らない。
そこで、仲間が持っている携帯ライトで遠くを照らし、
フラッシュ無しで撮ったが、手ブレ^^;
これが、トンネル内部はどうなっているの?
と言う不安を和らげたのか。
トンネル鉄橋♪~トンネル鉄橋♪と歌う位ですから、
鉄橋があるはずで、渡るのが不安でしょう?
ところがちゃんと舗道がある。
これを見て、安心して、廃線ウォークに向かったのかも知れない。
第46回 神戸まつり 後編・サンバストリート(2016.05.15・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201605article_5.html
神戸のイベント(81) 神戸まつり サンバ
6,842 4位
神戸まつりが近付いて閲覧数が増え、16日「杖の制作」を抜いて4位に。
アクセス6位と7位も、別の視点で撮った神戸まつりです。
サンバの天使様になって欲しいような女性ですね↓
「神戸まつり サンバ」で検索すると、
私のPCでは「神戸まつりサンバの画像」が出てきて、
176,000件中、この写真が最上段に表示され(2018.05.16)、
写真をクリックすると、このURLが出てくる。
これが、ネットサーファーの心を掴んだのか。
このEscola De Samba KOBECCOと、神戸サンバチームを紹介し、
神戸まつりの歴史について、知りうる限りのことを書き連ねた。
神戸まつりの事が知りたい!
と言う方への入門書のようになっている。
杖の制作(2012.06.17)
https://arukuno.seesaa.net/article/201206article_5.html
手作り(70) 木工細工
6,838 5位
剪定した庭木の枝を材料に、杖を作った。
乾燥中ヒビが入った場合の補修や、塗装についても説明している。
庭木を材料に、
(これ以外にもあるが)生涯で使いきれない杖を作った^^;
6番がその時作った杖。
11番は、よたよた歩きになった時に使う杖^^)
四段伸縮式ストック購入後は、全て飾りとなった^^;
音羽山☆☆ ファミリーハイクの拠点(2015.02.15・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_3.html
歴史(60) 京都滋賀50山 山歩き
4,327 10位
ハッキリ言って、何が良かったのか^^;
当日、霞んで眺望も悪かった。
見所は、写真の牛尾観音(法厳寺)だが、ややボロボロ^^;
京都滋賀50山の中ではファミリーでハイキングができる。
これが受けたのか。
私達としては、山科駅下車後に入った、
「鶴橋 風月」での打ち上げが良かった^^)
多分、歴史に関する説明に注目したのだと思う。
オキザリスの花が終わって球根の処理まで(2012.08.03)
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_2.html
花(58)
25,029 1位
球根から育てた5種類のオキザリスを紹介し、
花が終わった後の処理を説明したが、
小さな球根がその子供を周りにくっつけている事に驚いた。
3匹の親から23匹の子供が生まれていた!
この様な写真を紹介している物が無かったのか!
驚く事に、アクセスはまだ上昇し続けている。
後処理で、土の乾燥や分離・保存の説明も参考になったのか。
砂粒ほどの球根もあり、土を再利用する場合、混合せず品種別に保管した方が良い。
植物観察は、小学生時代のアサガオ以来です。
この記事は三部作になっており、
オキザリスを育てる(2012.05.21)
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_6.html
オキザリスの花達(2012.06.04)
https://arukuno.seesaa.net/article/201206article_2.html
も4桁アクセスとなっている。
第28回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2012.08.26)
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_8.html
ジャズ(47) 神戸のイベント SJF
2,865 19位
撮影禁止で、演奏中の写真が無いのが残念。
この大会で、高砂高校BFJOがグランプリを受賞した!
これ以降、かつてない5連覇を成し遂げ、ファンを感動させていった。
どんな演奏が何の賞を獲ったのか?
これを知りたくて、出場を予定する奏者がアクセスするのかも。
小塩山(おしおやま)☆☆☆(2013.07.17・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201307article_3.html
京都滋賀50山(43) 歴史 山歩き
3,007 16位
音羽山☆☆ ファミリーハイクの拠点(2015.02.15・日)
は、歴史をメインにしたが、京都滋賀50山でもトップだった。
これは京都滋賀50山で、次にアクセスが多かった。
山頂にある淳和天皇陵です。
これについて記事から引用します↓
『こんな高い所に天皇陵があるのは他に例を見ないそうですが、その理由です。
淳和天皇は陵墓を築く事を禁じた。
火葬の後遺骨を砕いて粉にし、小塩山頂付近から近臣藤原吉野の手によって散骨されたとされる。
遺言通り風葬にされたわけです。
元祖「千の風になって」ですね。
山陵を築く事を禁じられていた為「延喜諸陵式」に陵墓が記されておらず、当地は長らく小石で築かれた円塚のみであったが、幕末の陵墓修復の際、小塩山山頂付近に大原野西嶺上陵(おおはらののにしのみねのえのみささぎ)と称する陵墓が築かれた。
遺言に逆らい、淳和天皇の先進性を理解できない後世の人により陵墓が築かれた訳です。
秋川雅史さんの歌声が聞こえてきます。』
加西アルプスの笠松山へ(2012.12.11)
https://arukuno.seesaa.net/article/201212article_2.html
兵庫100山(40) 山歩き 兵庫のアルプス
1,670 62位
この時、急坂の岩場を元気に登っていたケンさんでした。
でも、同世代のモクさん(女性)にハッパをかけられていた^^;
膝を痛めてしまいましたが、また一緒に山歩きしたいです。
手軽な岩場として人気を集めています。
犬鳴山「行者の滝」へ(2016.12.14・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201612article_2.html
寺社巡り(36) 歴史 山歩き
1,563 68位
この時も髭面を公開していた。
この山には野犬が多く、夜な夜な鳴くのかと思っていたが、
そうでは無かった。
主人を守る為、身を挺して勇敢な行動をとった忠犬の話に胸が熱くなった。
竹の杖を作る(2015.03.05)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_1.html
竹細工(29) 手作り
4,093 12位
ここまで仕上げるのに2時間です。
その制作時間が魅力なのか、アクセスが急上昇した。
篠山自然の会で虚空蔵山へ(2012.10.27)
https://arukuno.seesaa.net/article/201210article_8.html
篠山自然の会(28) 山歩き 兵庫100山
1,241 94位
山頂手前にある丹波岩からの眺めが素晴らしかった。
丹波岩の横に立って、眺める北摂の山々です。
山頂より、ここからの眺めが良い事が受けたのか。
神戸青少年公園・再訪(2011.08.04)
https://arukuno.seesaa.net/article/201108article_1.html
公園(28) 山歩き 丹生山系
1,794 54位
さほど目立つ写真が無いが、公園内にある東屋と、
中山大杣池です。
神戸青少年公園へは車でBBQに行かれる方が多い。
ハイキングコースに入っている事に驚いてのアクセスか?
摩耶山豪華ハイキングコース(2010.11.27)
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_11.html
紅葉(26) 兵庫100山 山歩き
2,601 24位
布引貯水池の紅葉が鮮やかで、
山肌を覆う錦の衣も見事だった。
Sugarさんが参加して、アドベンチャールートを踏破し、
晴れて一人前の山ガールとなった。
2010年「山ガール」が流行語大賞候補になり、
その山ガールさんからのアクセス?
豪華ハイキングコース、なんてタイトルも魅力的?
これで、タイトルが重要だと思わせてくれた。
東ノ峰から兵カン連絡道へ(2012.02.12)
https://arukuno.seesaa.net/article/201202article_4.html
丹生山系(24) 山歩き 絶景
1,481 75位
2枚に分けていた写真を、別の写真に貼りつけてみた。
近郊では、手軽に絶景が眺められると言うので、人気を集める。
手作りメガネスタンド(2013.01.18)
https://arukuno.seesaa.net/article/201301article_5.html
木工細工(23) 手作り
4,277 11位
杖の制作(2012.06.17)も木工細工だが、手作り部門全体のTOPなのでそっちに入れた。
これは、百均で購入した材料で作れるのがポイント!
木工の経験があれば簡単に作れて、シンプルなデザインなのがいいのか。
太陽と緑の道のパトロール・藍那古道(2014.01.22・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201401article_4.html
太陽と緑の道(22) 山歩き
2,358 32位
記事では以下のように記しています↓
『神戸市内に設定されている、「太陽と緑の道」は27コースあります。
このコースの安全確保の為、
神戸市はボランティアを募集し、各コースに1名の担当者を任命しています。
毎月歩いてコース状況を報告し、自らもコース保全の為に持てる力を発揮しないといけません。
私はその任務を授かり、3年の任期はこの3月で終了します。』
そのパトロールの業務内容を藍那古道で説明しています。
後任者への説明として記述したが、多くの方に見て頂いた。
ここはモトクロスバイクが泥濘を作るので、
その対処が大変でした。
コンデジCanon Power Shot SX700 HSを購入(2014.11.04)
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_1.html
写真(22) 神戸港 カメラ
2,766 21位
これはテーマ神戸港でもトップになっている。
「メリケンパークは一部工事中ですが、額縁のような石があります。
仲の良さそうなカップルさんがいたので、モデルになって頂きました。」
と、あります。
この写真は、今年の「神戸メリケンパークを散策(2018.02.06・火)」にも使用していて記憶に新しい。
30倍のズーム力は記事を見て頂くとして、コンパクトで機動性が高いのが魅力です。
後継機として、
機能はそのまま、画素数を増やしたPower Shot SX710 HS がある。
「神戸港」では、豪華クルーズ船のレポも人気ですが、
紙面の都合上割愛します。
あと紹介していない5千アクセス越えでは↓
「琵琶湖一周ウォーキング」第8回 石山から道の駅草津(2012.11.20)
https://arukuno.seesaa.net/article/201211article_7.html
近江富士(三上山)と近江富士花緑公園(2011.12.15)
https://arukuno.seesaa.net/article/201112article_6.html
があります。
お時間ある時にどうでしょうか。
最後に、
開設七周年以後で、一番人気となった記事↓
第47回 神戸まつり(2017.05.21・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201705article_4.html
神戸のイベント(81) 神戸まつり サンバ
1,666 64位
「今年は写真が主役で、文章は控えめにします。」とあり、
踊りや動きを、連写を用いて表現した。
143枚の写真が登場するが、合成したのでそれらが収まった。
9枚の写真を1枚に貼り付けたりしてるが、
クリックするとその様子が分かるようにしている。
2017年を振り返る記事でも紹介しているので、別の写真を。
中央の男性は、リオのカーニバルに何度も参加した、
「G.R.E.S.SOL NASCENTE(ソウ・ナッセンチ)」の看板男。
その彼を囲む、奇麗な花々^^)
それでガッツポーズなのです

長々と書き連ねましたが、今後もこんな感じで、進めて参ります

最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
トトパパ
ブログ開設8周年、おめでとうございます。
私も、明日の18日で8周年なんです。
って、毎年言ってるかも。
アルクノ
何時も速攻のコメントに感謝しています。
1日違いのブログ開設でしたね。
土曜日にその事がアップされると思いますが、
誰よりも早く、おめでとうございます
今後とも、宜しく~
koji
ブログ開設8周年、おめでとうございます!
過去記事を振り返って記事にまとめるのは、結構手間がかかりますよね。
こんなにたくさんの記事を振り返っていらっしゃることに、頭が下がります。
>個人的な清掃ボランティア
素敵な活動ですね。
こういうことを続けられるのは素晴らしいと思います。
まだまだブログも続きそうですね\(^o^)/
アルクノ
ありがとうございます。
年始に投稿している昨年を振り返る記事に加えて、この様なブログ開設記念記事を書いている人にお目にかかった事が無い!
アルクノは特異なブロガーかも^^。
お目にかかった事が無いですが、事務局のマーサさんから毎年この様なメールが届くので、私にできるのは、過去を振り返る事だ!
と思い至った次第です
個人的な清掃ボランティアは今後も続けていきます
雨が降ると、雨後の筍みたいに雑草がどんどん出て来るので、仕事が無くなることが無いんです^^)
開設10年まで、見届けて下さい!
narayama2008
ブログ開設8周年、おめでとうございます
8年続けられるってすごいですね。
私も見習わないと(`・ω・´)
これからも楽しみにしています(^^)
アルクノ
ありがとうございます。
気が付いたら8年でした。
毎年、そんな事を思っていますが^^:
好きな事をやってきたので、
8年は早かったな~、です。
今後もこんな感じで頑張ります
narayamaさんも頑張って下さい
ミクミティ
いつも長文のブログ、お疲れ様です。私も長めですがアルクノさんの記事にはかないません。アクセス数も凄いですね。
こうやって自分の記事を振り返ることをやってみたいなと思いながら、そういう時間が取れません。私の場合、今でも何とか続けているという感じなので。
今後もよろしくお願い致します。
yasuhiko
私も大体そのくらいかと思いますが、
実は、自分でもちゃんと把握してなくて…。
それにしても、いつも健脚ぶりを発揮されて、
感心ばかりしてましたが、日常的に
清掃ボランティアもされてたんですね。
それは本当に凄いなと思います。
過去記事の中では、余呉湖の民宿に泊った
事があるので、賤ヶ岳から見下ろした
風景が、懐かしい気がしました。
winga
ブログ八周年おめでとうございます。
でもねアルクノさん、八周年ねんどころか
十年。。もっと十五年。。って思っていました。
内容に惹きつけられました。
それが神戸まつりのサンバ!
はい、私も罠にかかったようです(^_^)
自分が昔そこで踊った経験から懐かしくって嬉しくって。
もうアルクノさんの記事が楽しみなファンの一人です。
色んなところをテクテクテクテク。
最後はビールでしめる。
ご婦人方といつも楽しそうにしておられていい感じ。
まだまだ歩けそうですから記事もどんどんフエルノ。
ボランティアもされて凄い。
これからもブログ、絶対楽しみにしています。
おめでとうございまああああす
アルクノ
暇なので、長文に磨きをかけてます^^)
ミクミティさんは8周年を経て、半年休養後、今年の年始から活動を再開されました。
現役での活動なので、私なんかよりずっと大変だと思います。
これらのアクセス、予想外です。。
皆さん、ネット検索で面白い記事を探しているのかも。
多くの方のコメントから、楽しんで貰っていることが分かったので、今後も「レッツエンジョイ」に磨きをかけていきます
変な言い方ですが、
無理をせず頑張って下さいね。
遠征しての旅行記を楽しみにしています。
てくてく
開設10年と云わず、15年、20年と続けられますように。
これからも、楽しみにしています。
てくてく
アルクノ
開設時期がほぼ同じと言う事で、過去ログを調べさせて頂きました。
2010年4月28日に最初の記事が投稿されていて、ほぼ同じです。
その最初の記事にクリムさんからナイス玉が入っていて、驚きました。
雲の写真、無かったですが^^)
2011年4月も、2012年4月も、ブログ開設に関する記事が無かったです。
こんな事をしている私が、ちょっと変^^;
だとは思いますが。
健脚と言うより、誰でもできる歩くことが好きになり、それが元で友人が出来てこうなった。
と言う事なんです。
清掃ボランティアは、暇つぶしで始めたが、のめり込んでしまいました。
感謝されるので、継続したいです。
余呉湖の民宿に泊った事があるんですか。
関東から、遠路はるばるでしたね。
私はこの青春きっぷの限界に挑戦したいと思っています
達
歩くの苦手な僕にとってはなじみの深い同じ関西ということもあって、拝見するだけで体感した気持ちになれる記事を楽しみにさせて戴いています。
出遅れが多く、気持ち球をと思いながら既に満杯になっていることが多く、失礼していますが、これからも楽しみに拝見させて戴きます。
アルクノ
お言葉、ありがとうございます。
八周年どころか、十年、もっと・・、
と思っていましたか!
実は、ウェブリ開設以前に、会員制SNSの「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」に入会していて、1年半ほど揉まれていました。
なので、経験としては9年半^^:
「神戸まつりのサンバ!」の罠にかかってしまいましたか!
作戦成功デス
以前、実はサンバを踊っていたとのカミングアウト的なコメントを頂きました!
タイムマシンに乗って、wingaさんのサンバを激写したいです。
足上げて踊っていたのか!否か!
>色んなところをテクテクテクテク
(時たま、転んだりしてますが^^;)
最後はビールで〆る!
この定番を維持したいと思っています
熟女さん達が支えてくれて、助かっています。
これからもアルクノで、
記事もどんどんフエルノ^^)
ボランティアも汗かいて、楽しいです。
バサバサ、雑草切り倒して、ストレス解消!
これからも、楽しんで頂けるよう♪
頑張りまああああす
アルクノ
10年と云わず、15年、20年ですか!
よたよた歩きになった時にと思って作った杖、活用しないといけませんね
当分は、こんな感じで継続できるかと思います
頑張りますので、今後とも宜しくお願い致します
アルクノ
仰天食べ歩きの記事を何時も楽しみに拝見しています。
私が心がけているのは、写真と言葉でライブ感を演出したいと言う事なので、そう言って頂くととても嬉しいです。
この様なコメントが私を鼓舞します。
達さんは、HNが漢字なので、どうしても訪問順序が最後の方になってしまって、私こそ失礼しています。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします
クリム
「レッツ・エンジョイ」がテーマ・・・素敵です
手作りメガネスタンド、趣のあるデザインですね。
スタンドが奏者で、メガネが楽器のように見えました
アルクノさんは探究心という「魔法の杖」をお持ちなのですね
いっしょに山登りを楽しんでいるような、臨場感ある記事に、いつも「元気」パワーをもらっています。
神戸まつり、晴れますように
太陽と音楽と・・・ギャグが似合う(?)アルクノさん。これからも楽しみにしています
レッツ・エンジョイ
アルクノ
当所、変な事をする自分がミステリーでした。
アレコレ調べたり、シャレを飛ばしたりして。
第三者になったつもりで、
分析を重ねていくと^^、
これを見てくれている方に、
楽しさを提供したいんだ!
と言う事が見えてきました!
後は、本性丸出し、中山道で隠さんどう。
(意味不明)と言う感じです。
手作りメガネスタンドを見て、スタンドが奏者でメガネが楽器ですか!
流石クリムさん♪
気が付きませんでした!
探究心という「魔法の杖」!
いいアイデアですね、何れ作ってみたい
今後も「元気」パワーを提供したいです!
神戸は明日未明まで雨で、日曜日は晴れ時々曇りになりました
神戸まつりで、写真撮りまくってきます
ギャグでは、クリムさんを師匠と仰ぎ、
訪問頂いている皆さんと一緒に「レッツ・エンジョイ」の精神で楽しみたいです
トンキチ
あと2年で記念すべき10周年ですね。
健康を過信せず1年1年堅実に過ごしてください。(^ ^)
アルクノ
身体の現状からみて、
十周年迄は大丈夫でしょう。
喫煙はしていませんが、
アルコール摂取量に気を付け^^;
一年一年、伸ばしていきたいと、
画策しています
ゴンマック
ブログ開設8周年おめでとうございます
いつも素晴らしい文章と、撮影画像に感動致して
おります。
これからも頑張って下さいね。
山歩きも楽しみにしております。訪問が遅れて
気持ち玉が残せない事がありました。
記事はきちんと読んでいますので
アルクノ
お言葉ありがとうございます
お褒め頂き、恐縮します!
一番楽しんでるの→アルクノなんですよ^^。
気軽に見て頂いて、楽しんでくださいね。
読者さんと、一緒に楽しむ事が目標です。
気持ち玉は気にしなくていいです。
コメントは何時でもOK牧場ですので
ひらひらと
おめでとうございます。
清掃ボランティア、
驚きました。
どうぞがんばってください!
いつも魅力的な文章、美しい写真込みで、
楽しく読ませていただいています。
これからもお元気に活躍されること、
心よりお祈りしています。
アルクノ
何時もドラマティックで、見事な展開の記述で、心が震える思いで居ます。
何時もご覧頂き、感謝しています。
何とか8周年まで辿り着きました。
清掃ボランティアで汗を流し、
美味しいビールを頂いています^^)
私はライブ感を織り込んで、読者の皆さんと一緒に楽しめたらなぁと思っています。
今後とも宜しくお願い致します
yoppy702
Happy birthday to you ♪
ブログ開設八周年、おめでとうございます。(^^)
今回は、執筆開始が11日。
1年分を振り返るだけでも大変な事やのに、過去8年間を振り返るなんて、気が遠くなります。
まぁ、アルクノさんの場合は、2年目から、毎年振り返っているので、8年目は、「7年目の記念記事+1年」かもしれませんが…(^^ゞ
紹介されている中で、印象深いのは、BFJOが登場している記事です。
それまで、BFJOの存在を知らなくて、YouTubeでチェックした時の驚きはスゴかったです。
これが高校生!\(◎o◎)/
以後、BFJOが登場する記事は楽しみになってます。
ちょっと試練の時もありましたが、BFJOは、やっぱり最高でしょ。(^^)
杖の製作シリーズには溜息でしたが、ボク的には、ジョッキーのフォルムが印象深いです。(^^ゞ
そして、なんといっても、サンバのお姉ちゃん。(^^)
最近は、画像連結をされているので、躍動感が一杯。
現地に行かなくても、アルクノさんとこに来ると、サンバのリズムが聞えて、魅惑のダンスが堪能できます。(^^)
でも、ボクが、一番身近に感じている記事は、紅葉の有馬三山、石井ダム管理道路から菊水山…って、こんなタイトルやったかどうかは覚えてないんですけど。(^^ゞ
来年は、9年目。
そして迎える十周年は、記念記事の中でも、今までで最大の豪華版になると期待してます。(^^)
これらも、健康に留意して頑張ってください!
つむぎ
ブログ開設8周年おめでとうございます
関西圏住んでいる私には、とても身近に感じる事が
出かけたいと思いつつ・・行動に起こさない私。
自分が出かけた事のある場所の時は・・
そうそうと再度出かけた気分にさせてくれます。
お出かけの後、編集するのは大変でしょう。
これからも、色々な場所を楽しませてくださいね。
きょんたん
ブログ開設8周年おめでとうございます。
>昨年、高血圧と診断されたが、原因は塩分の乱用‥
乱用とは自覚もあったのかしら、摂生して今は正常値になったのですね。
>私が持っている探求心や調査癖は病気みたいなものです
何時も色々と分析されていて感心します、アクセス数の増減は自分もそのふり幅にビックリすることも多いですが分析まではしたことがありませんでした。
ブログの内容も丁寧に書かれてて楽しませてもらってます
こちらへ訪問するようになって色々な場所を知り(多分普通のガイドブックより親切なはずですものね)何時か行ってみたいなぁ~と思いながら読ませてもらってます。
これからも素敵な発信そして健康に注意して続けて下さいね楽しみにしています。。。
アルクノ
実は今月の誕生日で、古希を迎えます。
誕生日記事など投稿しませんが、
「人生七十古来稀なり」に由来するそうで、膝がコキコキ言う年にもなる^^)
振り返るのは年始と5月17日の定番なので、手慣れたものです^^)
工夫しても似たようなものになりますが、読者の入れ替わりもあるので、長文の自己紹介でしょうか。
あと少数派のテーマから選ぶとか、年ごとのトップランナーにするとか、アイデアはありますけど。
BFJOの登場記事については、yoppyさんのコメントを覚えています。
私も同じで、最初に新開地音楽祭で聴いた時は衝撃でした。
それが切欠でジャズと言うジャンルが生まれ、私のジャズ魂が燃え上がりました
竹細工のジョッキーのフォルムとは、マッチョさんとポチャさんが結ばれた話ですね。
サンバのお姉ちゃん、現在出番待ちで、明日のパレードで登場します。
明日は神戸まつり日和になりそうで、躍動感ある写真を千枚ほど撮ってきます
編集があるので、1週間程度お待ち下さい。
紅葉の有馬三山では、木の杖を忘れて取りに戻った事、
管理道路から菊水山では、100段ごとに写真撮った事を思い出します。
アルコールの摂取量に注意し^^、
9周年、10周年と頑張ります
アルクノ
コメント頂いたのは、去年夏の青春18きっぷの旅が最初でしたね。
大体関西圏を徘徊しているので、今後も訪れた場所が登場するかもしれません。
春や夏は上記きっぷを利用して遠征しています。
今後、歳を重ねてヘロヘロ歩きになる事が予想されるので^^;、出かけるのは今しかない!の決意で行動しています。
編集したり、色々調べるのは趣味みたいなものですが、読者を惹き付けるにはどうしたらいいか?頭をひねっています。
楽しんで頂けたら何よりです。
これからも宜しくお願い致します
すーちん
開設8周年おめでとうございます
血圧も正常に
良かったですね
運動も良いんでしょう
アルクノ
元気で8周年を迎える事が出来ました。
10周年が山頂で、
あとは下る事になるかも知れませんが。
高血圧の診断ですが、医師と話をしていて、気が付きました。
山歩きをしているのに血圧が高いのは食事?
となり、朝の野菜に塩や塩分の多いツマミを禁止し、散歩を増やしました。
朝の散歩の後、医院で血圧測定すると108です。
動脈硬化だとこうはなりません。
運動後、血液を多量に送る為、血管が拡張している訳です。
血管年齢が若いと褒められ、血圧測定器を購入して、日々チェックしています。
探求心や調査癖は、在職時の業務がそのままブログに影響しています。
トラブルの原因は?それに至った要因は?
等を調べていましたから。
伝説は真実でない事が多いので、
それも調査します^^。
楽しんもらえれば本望で、そうありたいと思って力入れてます
半日かかる山歩きが、1ページになったガイドブックもあるんですよ。
過去にある方から、山道で迷った時に私のブログをスマホで見つけ、無事に下山する事が出来ましたとお礼のコメントを頂いた事があります。
この時は嬉しかったですね。
イメージ山歩きでもいいので、楽しんでくださいね。
こんな調子で頑張ります
アルクノ
取りあえず、10周年迄がんばります
血圧の事は、上のコメ返にも書いていますが、運動と食事が大いに関係していました。
動脈硬化になってしまったらおしまいで、そうならないよう普段の行いが大事と言う事でした。
eko
ブログ8周年おめでとうございます!
高血圧が減塩で正常になられて良かったですね。食事に気を付け、歩くなどの運動は健康には大切だと思います。
歩いての山登りはまずしませんので色々紹介してくださる場所を行った気になって楽しんでいます。
10年、15年とこれからもお元気で続けてくださいね。
みなみ
長い長い今回の記事でさえも、ここまで書き終えるの凄いことです。アルクノさんのパワーとエネルギッシュの原動力はなんなんでしょう。+ボランティアまで。
眼はギンギラですね。血管年齢も若いはずです。
日本中をくまなく歩き回ってください。
楽しみと参考にさせていただきます。
まずは青春キップで。
どこまで行動できるか実験したいです。
あこ
散歩は、やはり体にいいのですね。
私のウォーキングは、カメラを片手に
歩いているので、写真撮るのに忙しいです。
(*^-^*)
雑草の除去や斜面の清掃なども
してるのですね。
素敵です。
ブログもあれこれ詳しく調べて素晴らしいです。
この鉄橋は怖いけど、歩道がついてますね。
つえもたくさんたくさん作ってびっくりです。
お花の特集やオキザリスの特集も3匹の親から
23匹の子供?
私は途中から読んだので、知らない記事が
たくさんあります。
手作りメガネはかわいいですね。
最近は神戸やジャズ等が印象に残ってます。
(*^-^*)
これからも頑張ってください。
楽しみです~♪
(*^▽^*)
アルクノ
やっと8年が経過しました。
高血圧の診断には驚きました。
汗もかいていないときに塩分ばかり取っていましたからね。
酒のアテは「減塩マーク」を見て購入するようになりました!
このブログで山歩き気分を味わって下さい。
危険な所は避けて行きますので
10年を過ぎると、下り坂になる雰囲気ですが、なが~い下りを楽しみたいです
花咲か爺
ブログ開設8周年おめでとう御座います雑用で忙しく過ごしており、中々コメントなど残せませんが、拝見させて頂いてます。丹波の奇岩、驚きました、頑張って下さい。
夢子
ブログ8周年、おめでとうございます!
私も、健診結果の数値が悪かったので、散歩を始めています。 来月、再度検査を受けることになっていますが、改善されているかどうか。
清掃ボランティアも素晴らしいことですね。 ブログともども継続なさってください。
今後とも、楽しませていただきます。
アルクノ
毎年振り返っているので、開設〇周年の記事を書くコツが分かってきました^^)
長文になるので、読む人を飽きさせないようにするのがポイントです。
普段の記事もそうですが^^;
私のパワーとエネルギッシュの原動力は、
打ち上げ時のビールと、夕食のビール
おメメギンギラさせて、計画を練っている時が楽しいですね
背中に羽付けて、日本中を飛び回りたいですが、とりあえず近畿一円と四国チョイぐらいですね。
熟年グループですが青春きっぷを使いまくりたいです
みなみさんの実験にも期待しています
ろこ
おめでとうございます。
10年はもうすぐ、20年を目指して頑張ってくださいね。
気合のこもった素敵な記事を
これからも楽しみにしています。
アルクノ
用事が無ければ午前と午後に散歩しています。
ボランティアの清掃に時間がかかる時は、それを散歩に置き換えています。
あこさんは、写真撮影込みの散歩ですね。
私がアレコレ調べるのは、癖ですね。
それで、勉強にもなります。
芦屋のご婦人はこの鉄橋を見て驚いていましたが、歩道があったので安堵していました。
そのネタをここで使いました。
庭にあるのはシラカシの木ですが、選定も自分でしていて、わりと真っ直ぐな枝が結構あります。
乾燥すると硬くなるので、杖にと思って削りまくっていました。
>3匹の親から23匹の子供?
これは、三つの球根を5号鉢に植えますが、花が終って取り出すと、それぞれ伸びた根の先に小さな球根をくっ付けていました。
それが23匹と言う事です。
最初植えた時は小さな球根の大きさで、それが親になって子供を作った訳です。
3部作を見て頂くと分りますが、ブロ友さんから頂いた球根が事の始まりでした。
眼鏡の本数を超えるメガネスタンドを作ってます
最近手作りをしていないので、また始めないといけませんね。
夏になるとジャズが始まるので、私も忙しくなります
これからも宜しくお願いします
アルクノ
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
何とか8年、やっと8年でしょうか。
休場はせず^^)10年は続けるつもりですので、御贔屓のほどよろしくお願いします。
私もコメント差し上げる方をこれ以上増やすと、次へ進めなくなるので、何時も気持ち玉だけで失礼しています。
丹波の奇岩、鬼の架橋ですね。
また驚くような事象があれば紹介したいです
アルクノ
お祝いの言葉まで、恐縮します。
健康診断の結果が悪かったですか。
運動が第一だとして、近くの医師も歩くことを進めていました。
そのお医者さん、若い時に六甲全山縦走を何度もされていた方です。
私も六甲縦走のハーフコースを歩いた事、琵琶湖一周した事、京都一周や京都滋賀50山に挑戦し、最近もこれこれの山に登ったと言ったら、驚いていました。
それだけ歩いて高血圧なのは食事のせいだろう、と言う事になったのです。
食事と運動、両方でケアしてみてくださいね。
清掃ボランティアのきっかけは、あまりに雑草が生い茂って、フェンスから道路にの伸びて、頭上からも木の枝が垂れ下がっていた事があります。
聞くと、神戸が20年以上ほったらかしでした。
範囲も広いので半年以上かかりましたが、春になってまた雑草がニョキニョキです^^;
ブログはまだまだ続けますので、またお立ち寄りください。
アルクノ
ろこさんにはまだまだ遠く及びませんが、上を目指して頑張って行こうと思っています。
20年ですか!
地球上に居るかどうかが問題になります^^)
歩ける限り、続けたいとは思っています
今後とも宜しくお願い致します
藍上雄
そういえば、最近は、歩きものが多くて、モノ作りのテーマが少ないですね。
オキザリスの花の栽培の様子ブログの記事になされていた事も有るんですね。アルクノさんならではの細かな説明少しだけですが拝見させていただきました。
最近の記事では、神戸のサンバとジャズの記事が印象に残っています。
アルクノ
モノ作り日本なので^^、私も頑張らないといけませんが、最近アイデアが枯渇しています。
同じ様な物ならいくらでも作れますが(杖みたいに^^)、オリジナル性を狙っています
歩く方では80歳まで頑張りたいです
オキザリスは、ブロ友さんから小さな球根を頂いて、ネットで調べながら育ててみました。
植えてから球根の処理まで、3カ月弱かかっていますが、本当は球根を太らせる為もう少し土の中に置いていた方が良かったみたいです。
Jazzは私が二十歳からの付き合いで、半世紀が経過しています。
神戸まつりもあと3年で半世紀になります。
その神戸まつり、明日が開催日です。
写真を撮りまくってきます
ベティーちゃん
ブログ開設8周年おめでとうございます。
お身体はお元気で、音楽にハイキングなどなど
ご趣味が豊富で毎日が楽しいですね。
これからもブログ楽しみにしています!
ジュン
開設8周年おめでとうございます
現在身体に異常は無く
ビールも美味しい
ボランティアもなさり
健康が1番です
詳しい内容で毎回
わくわくしながら
拝読させて頂いております
文章下手な私見習いたいです
神戸まつり
今頃お写真撮りまくって
いらっしゃるでしょう
お互いに健康で
楽しいブログ続けましょうね
よろしくお願いします
アルクノ
神戸まつりから帰って、夕食終った所です♪
お祝いの言葉、ありがとうございま~す。
10周年迄は行けそうですよ!
私は、
歩く事、Jazz、手作りが3本柱になっています。
手作り部門2016年9月以降サボってますが^^;
人生、楽しむっきゃないデス!
暇なときは次の計画練っています
これも楽しいです♪
今後とも、宜しくお願い致します
アルクノ
何時もジュンさんの写真には、その素晴らしさに口アングリで、楽しませて頂いてます。
>健康が1番です。
私は健康優良爺、ですから^^)
(安心しきってはいけませんが。)
この年になって、初めて知りましたが、
ボランティアで感謝されると、
ホント嬉しいです!
奇麗になるって、気持ち良い事なんですね。
過去に、?マークの色んな質問を受け、自分の足りなさを実感しました。
暇なんだから、シッカリ調べなさいよ!
と、もう一人の自分が言っていました。
ジュンさん、
文章下手だなんてとんでもないです。
キラキラ光っていますよ!
神戸まつりの写真、先ほどPCに取り込み、
プロパティーで調べると、
1676枚になっていました!
明日から取捨選択&編集デス。
此方こそ、どうぞよろしくお願いします
ヌサドゥア
ブログ8周年おめでとうございます。
私も夫がインドネシアに単身赴任していた頃からブログを始めたので結構続けられたな、と思ってます。
アルクノさんの神戸界隈の話題は、大阪に住んでた頃によく出かけてた場所でもあり、懐かしく拝見してます。
アルクノ
ありがとうございます。
ヌサドゥアさんとは、昨年7月からコメントのやり取りが始まっているので、もう直ぐ1年になります。
御主人がインドネシアに単身赴任してから始められたんですね。
私は退職して身体が自由になり、SNSを1年半経験後、此方へ引っ越ししました。
以前来られていた神戸とは、変わっていますか?
最近、近畿圏を飛び回っていますが、また神戸の様子を紹介したいです。
昨日は神戸まつりで、写真を沢山撮ってきました。
今整理中で、近日中にアップ会いたいと思っています
イータン
ブログ開設8周年
おめでとうございます
イータンよりも大先輩ですね
いろんな記事 特に登山の記事はイータンにとって新鮮なものにうつり込みます。
これからも神戸界隈の知らない地域のこと楽しみにしています。
アルクノ
お祝いの言葉、ありがとうございます。
イータンさんの開始時期を見てみると、2012年8月になっていました。
私が大先輩と言う程、開始時期が離れていないですよ。
その8月に23件の投稿があり、驚きました!
最近は週1回に落ち着いているみたいですね。
私は不定期投稿で、間隔もバラバラ。
月に投稿が2回の時もあります。
何かイベントがある、何処かへ行った、何か作った、等をネタにしているので、
如何ともしがたい^^;
登山と言う程の山でも無いですが、山歩きの記事に惹かれますか。
私と私の仲間は、遊子さんを除いて素人集団です。
なので、
初心者にお勧めの所ばかり紹介しています。
山歩きの楽しさを味わって頂ければと思っています。
そうですね。
要望の多い、神戸界隈の良さも紹介したいと画策しています
ごう
アルクノさんの記事は充実してますから本当に勉強になります。だからたくさんの人が訪れるのでしょうね。
アルクノ
合計3年弱との事、頑張って下さいね。
私の場合、過ぎてしまえば早かったと言う感じです。
最初から、あれもこれもと手を伸ばして、走ってきました。
これからゆっくりしたいと思いますが、今までやってきた事を継続したい気持ちもあるので複雑です。
こんなブログで、参考になるのでしたら、幸いです。
気軽にお立ち寄りください。
とわ
ブログ8周年おめでとうございます!
アルクノさんのブログで印象深いのは
手作りのメガネ立てや、杖の記事。それと躍動感溢れるサンバでしょうか。山登りは驚くばかりで、アルクノさんの健脚に、完敗じゃなくて乾杯!
これからも〆のビールを楽しみにお邪魔します(^^)
たかたん
そんななるんですね
時間が経てば早いもんですね
何時ぐらいから読ませてもらっているのだろう
通常は犬の散歩ぐらい
たまに歩いても平地ばかりですから
アルクノさんの体力には追いつけません
アルクノ
お祝いの言葉、ありがとうございます。
メガネ立てや、杖の記事にサンバが印象深いですか。
かなり以前からとわさんにコメントを頂いているので、主要部分をしっかり押さえていますね
ちょっとハードな山登りもありました。
それで、
鬼の架橋はチョチョイで上がれました。
>完敗じゃなくて乾杯!
座布団、好きなだけ贈呈します!
山歩きで〆のビールがある特異なブログです!
それを得意としています
アルクノ
次から次へと連続して、ご覧のような題材が現れ、時の経過が早かった思いがします。
この名前でのコメントは「見晴らしの良い観音山から鷲林寺へ(2016.12.03・土)」が最初ですね。
それ以前の名前のものは保存していないのか、見つからなかった。
右上のカレンダーに「表示したい月を選択」があります。
現れる年月から、目星をつけて探る方法があります。
ブログテーマのどれかを選択し、見た記憶のあるタイトルを探す方が早いかも知れません。
平地ばかり歩いているみたいなので、「アルクノのブログ」で旅をするのも一考ですよ。
髭爺の体力を早く追い抜いて下さい
すずりん♪
ブログ8周年おめでとうございます。
私がアルクノさんのブログを訪問させていただくようになってそんなに経っていませんが、はっきり覚えている写真もありました。
アルクノさんのブログは緻密でありながら、人の熱さとか勢いとかエネルギーを感じさせてくれ、私もやってみたいとか、元気を出そうとか、思わせてくれます。
コメントをくださる時もその内容にしっかり向き合ってくださり、普段から人に対しても真摯に向き合ってらっしゃるんだろうなと想像しています。
個人的な清掃ボランティアをされているのも、すごいですね。アルクノさんの生き方がブログに表れているのですね。
これからも楽しみにさせていただきます。
アルクノ
お祝いの言葉、ありがとうございます。
最初に頂いたコメントは↓
奈良・明日香の石舞台古墳へ(2016.11.11・金)
の記事に対してで、PCに保存されていました。
ほぼ1年半のやり取りになりますね。
その頃から、多くの方にコメントを頂くようになりました。
私達の山記事は軽いハイキングみたいなものだと思います。
でも、一緒に歩いているような気分になる、とか言って頂くと嬉しいです。
あれこれ手を出して、焦点が定まらないブログですが、楽しめますか?
「レッツ・エンジョイ」がテーマなので、私が元気で楽しく行動していないと、その基本が崩れてしまいます。
今後もその線で、進めていきます
本当はいい加減な人間ですが、それが在職時の仕事を通して修正されていったように思います。
前記事でもそうですが、あやふやな事を書いています。
クレバーな皆さんから、優しい訂正の言葉を頂いて有難い思いです。
私は、読者の皆さんが居るので成り立っている様に思います。
コメントや気持ち玉で鼓舞して頂き、前へ進めます。
>コメントをくださる時もその内容にしっかり向き合ってくださり、普段から人に対しても真摯に向き合ってらっしゃるんだろうなと想像しています。
だなんて、恐縮します!
精神年齢は中高生並みです^^;
未だに、色々吸収したいと思っています。
清掃ボランティアはしんどい時もありますが、「ここまでやらなければ!」なんて事も無いので、気が楽です。
今まで知らなかった方と気安く会話ができるようになって、楽しいですよ。
頂く感謝の言葉は、身に沁みます。
これからも長文記事が続くと思います。
今後とも、宜しくお願いします
みっちゃん
ブログ開設8周年、おめでとうございます!
何時頃からのお付き合いか定かではありませんが私方も6月で8周年ではと思います?
最初に開設したのは主人で写真は私が写していたので直ぐに私が掲載するようになりました。
近くのゴミ置き場の当番は決めてないので時々ゴミ箱の周りなどの掃除をするのが私の小さなボランティアです。
清掃ボランティアお疲れ様です。
何時も楽しみにブログを拝見して居ります。
これからもお身体に気を付けられてご活躍下さいね
アルクノ
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
トップページにある表示したい月でスクロールすると、開設がほぼ同じ時期ですね。
2010年6月10日となっていて、来月8周年です。
みっちゃんとのコメントのやり取りは、
HN毎に保存しているコメントを調べると、2015年9月4日から始まっています。
もう直ぐ3年ですよ。
時々ゴミ箱の周りなどの掃除をするのがみっちゃんのボランティアですか。
良いことなので、続けて下さいね。
周りの方はそれを見ていて、感謝していると思います。
私のボランティア活動は運動みたいなものです。
急な斜面を降りたり上ったりするので、足腰が鍛えられ、汗もたっぷりなので、帰宅後のビールが美味しい
楽しくて、面白いブログを目指します
今後とも、よろしくお願いします
nobara
・'☆【ネ兄開設誕生日おめでとぉ~】*:・'゚
丁寧な経緯、懇切な説明。
ただただ頭が下がります。
膨大な作業を想うとクラクラします。
アルクノさんと私σ(^-^) は同世代でしたね。
頑張ってるお姿に元気を頂いていますm(_ _)m
いつもあちらに気持ち玉を頂きありがとうございます。
アルクノ
「小豆島一周日帰り旅行(2017.08.13・日)」
へのコメント投稿以来ですね。
毎年、この開設記念日と年始に過去を振り返っているので、振り返るコツが分かってきました
今回は、
「アルクノさんて普段何してるの?」
って、疑問があるのでは?と思って、それを前置きにしました。
データは私の記録コーナーから引っ張り出してきました。
各テーマのトップランナーは管理画面から簡単に選出する事が出来ましたよ。
nobaraさんも団塊の世代ですか?
私は昭和23年の生まれで、今月70歳!
「古来稀なる」の古希です。
膝をコキコキ言わせて、頑張っています
これからもお立ち寄り、宜しくお願い致します