金山と鬼の架橋(2018.04.21・月)

順位 144位 アクセス数1221(2019.6.30調査)

山仲間と4人で、兵庫100山に名を連ねる金山(540m)に登ってきた。
金山は、兵庫県篠山市と同県丹波市の市境にあり、
山頂直下に鬼の架橋(おにのかけはし)がある事で有名。
岩石が橋梁状になったもので、
画像
この上に立ちたいと思っていた!
(時々サングラス無しの写真を公開しています。)

これは自然石でできた奇勝で、2つの大岩の間に別の岩が倒れ込み、
あたかも橋梁のような形状をなしている。
古くから大江山の鬼が架けた橋であるという民話が語り伝えられ、
この名になっている。
実際は15世紀中頃、地震により崩落した岩が偶然にこのような形状になったのであろうと考えられている(ウィキ引用)。

実はこのブログ開設以前、会員制SNSに入っていて、
そこでハイキングクラブを結成し、この金山に登った事がある。
10年程前の事で、記憶にあるのは鬼の架橋だけ。
遊子さんとは、そのSNS時代からの山友です。

今回、遊子さんが運転する車にトマト、六子、アルクノが乗り込んで金山へ。
遊子さんが誘ってくれたのです。
新たに自家用車を購入し、慣らし運転も兼ねての事です。
私は昔、単車に乗っていたが、現在は単車も四輪も所有していない。
なので、兵庫県に住んでいながら、兵庫100山にはあまり登っていない。
理由は、兵庫県中部の山への交通機関が無い、又は少ないから。
今後、車でしか行けない兵庫100山にアタックしようかと思っている。

次回は5月14日で、
関西百名山にも入っている笠形山を予定しています。
雨天中止ですが、今後もこの4名が都合の良い日を選び、
実施して行こうかと画策している。
高速+ガソリン代は同乗の3名が負担し、
遊子さんにはドライブに専念して頂く事を三名でお願いした。


トマトさん、六子さん、アルクノがJR明石駅8時に集合し、
遊子さんの真新しいマツダ・デミオに乗り込む。
行きは高速、帰りは下を走る事になった。

 コースです
金山登山口駐車場-追入(おいれ)神社―観音堂🚻―分岐―金山
―鬼の架橋―分岐-大乗寺側登山口🚻―大乗寺🚻-駐車場
ネットでのコースタイムは2.5時間
食事・休憩・寺社巡りで4時間とみています。
そのネットでお借りしたマップをプリントして、
画像
参加者に配布した。


カーナビに追入を入力して向かう。
その神社近くに土と雑草で覆われた無料の駐車場があった(9:27)。
周りは竹林で、直ぐの追入神社へ向かう。
画像
寂れた神社にお参りし、南に戻って登山口へ(9:39)。

「追入」は山地の奥まった所と言う意味らしいが、
興味深い伝説が残っている↓
『むかし、一人の神様が鐘を盗んで逃げ、別の神様がそれを追っかけた。
鐘を持った神様は峠を越し、氷上郡の小倉まで逃げた所で、
追う神様は、坂の下に来た所で朝を迎えた。
二人の神様は、それぞれ朝を迎えた場所に鎮座した。
追っかけた神様を祭る神社が「追手神社」、小倉の神様は「刈野神社」という。
「刈野神社」は仮の神社か、それとも(鐘を)借りた神社なのか。
鐘を抱えて越えた山を「金山」、越えた坂を「鐘が坂」と言うようになった。』
と、伝えられている。
刈野神社は後にこの場所へ迎え入れられ、「追入」神社になった。
(多紀郷土史考より)

神社南すぐのところに、明智光秀が築いた金山城への登り口がある。
それが今回の登山口です。
その説明が登山口すぐの所にあった。
画像
この写真、中央上の部分が霞んでいます。
これはレンズの汚れで、下山するまで気が付かなかった。
写真を拭いても汚れは取れなかった^^;
以後も続くので、ご容赦願います。
(追記:これはベストのポッケに入るコンデジで、電源入れて飛び出すレンズ表面を確認すべきでした。)

3分ほど上がると観音堂で、この左にある簡易🚻を利用した。
画像
トマトさんが「ゴ~ン」と鳴らし、私は立て掛けてあった右の杖を拝借。

九十九折の急坂を上るが、危険個所は無い。
倒木が何本かあり、山頂1㎞の表示の所で、石の鳥居と鹿よけのフェンス。
画像
トマトさんから最中を頂き、急坂を眺めて休憩。その先に分岐(10:13)。
これがマップにある分岐1で、下山はここから大乗寺へ下る。
この先も分岐があるが、その時に説明します。

この分岐の近くが眺望の良い所でした。
画像
立札に「大山荘を望む」とあるが、どれが大山荘かが分からない。

そこから2分の所にアンテナで、「山頂へ500m」を過ぎると、
画像
マップの分岐2です(10:19)。滝跡への表示もあったが行かなかった。
分岐2に大乗寺への表示で、遊子さんの山ナビで確認すると、
ルートは大きく曲がっていて距離が長い。
多分、緩やかな登り専用道だと思う。
先ほどの、分岐1から下る事に変わりなし。

階段があるのは廃寺跡で、上がってみたが何も無し(10:25)。
画像
右へ行くが、その3分後に金山城馬場跡。

そして最後の分岐3(10:30)。
画像
右の金山城跡(山頂)へ行き、鬼の架橋を経て、左から下って来る。
150m程の、やや急坂です。
新緑のトンネルを抜けると
画像
見晴らしの良い山頂です(10:35)。
3枚の写真を繋げパノラマ風にしています。クリックしてご覧ください。
画像
下は、そこにあった山の説明ですが、頭上からの光で見難い。

金山城本丸跡の表示があり、金山城物語が掲げられていた。
画像
三木の別所長春は織田信長に背いたが、これを応援したのが篠山一帯を支配していた戦国大名の波多野秀治でした。
これを分断する為、
明智光秀が築いた金山城がとても効果的だったことが書かれている。
2020年、大河ドラマで明智光秀の物語が始まる。
2年後、ここが大混雑になる事でしょう。
登るなら今の内です!

この時、次回登る山として向山(むかいやま)を挙げていた。
画像
分かりにくいので、そのズーム。
日影ツツジで知られる山ですが、その時期に登ってみたい。

ここに三角点は無く、暫らく眺めて、鬼の架橋へ下る。
画像
左にある大岩に人が居るが、その手前に鬼の架橋がある。

まず、以前のSNSからの山友で、アスリートの遊子さん。
画像
お孫さんが居るとは思えない溌剌とした姿。
現在、毎年登る日本アルプスへの準備中。
次はトマトさんで、この左から岩を伝って行くと、
画像
鬼の架橋の上に立つことができる。
画像
トマトさんは、ケンさんに紹介して頂いた海外旅行愛好家で、
最近、ニュージーランドでハイキングをしてきた!
まだ訪れていないのは北極と南極ぐらい?^^;
その次に立ったのがアルクノで、冒頭で紹介しています。
六子さんは遠慮しますと言う事です^^;
六子さんは、退職後、神鉄のハイキングで最初に出会った方で、
それを切欠にしてアルクノの山歩きが始まった!
画像
力入れ過ぎて、目を瞑った六子さん。

逆光の写真は私の修正技術を駆使し、次回お渡しします。

人物は要らないと言う方へ、
画像
鬼の架橋をプレゼント!
遊子さん、山頂下の写真で紹介した大岩の上にも立つ!
画像
右の二人はまだ若いご夫婦で、
この奥様に私達の集合写真を撮って頂いた。
画像
そのご夫婦の写真は、
画像
ご婦人の携帯で、遊子さんが撮りました。
色々楽しい話を伺い、暫く談笑する。
(以上、人物の写真は何時もより小さくしています。)

日差しが強いので、日影で昼食にします。
画像
私はコンビニ弁当ですが、初夏のような気候なので寿司にした(11:09)。

その20分後に下山開始。
マップにある分岐3、分岐2、分岐1と下って、大乗寺へ向かう。

分岐1を過ぎると、九十九折の急坂下りです。
画像
やがて下の道路が見えてくる。

下山した所で、咲いていたのは可愛い桔梗。
追記)
これは桔梗では無くリンドウです。
ekoさんと、yoppyさんのコメントで、遊子さんがヒメリンドウと言っていた事を思い出しました。
取りあえず、春のヒメリンドウとしておきます^^。
画像
更に訂正)
遊子さんご本人のコメントにより、フデリンドウに訂正します(2018.05.22)。

鹿除けフェンスの開閉扉があり、抜けると簡易トイレがある。
出ると「テンプルコース スタート地点」とあり、
画像
右上がそのテンプル大乗寺。
門を入ると(12:06)、
画像
可愛い小坊主がうたた寝してる^^。

大乗寺は↓
大山宮に鎮座する追手神社の後方山麓にある寺院で、中世大山荘の熊野信仰の中心になった。寺伝によれば、 白鳳時代(645~710)に法道仙人が開いたという。
当所、金山山上にあり、十二坊が立ち並ぶ天台宗の名刹であった。
熊野修験道の丹波における拠点として続き、文安五年(1448)に起こった大地震で全壊、山上から現在地に再建された。
ここに弘法大師像があり、お堂も立派。
画像
またしても、トマトさんが鐘を「ゴ~~ン」。
🚻を拝借し、素敵な境内を眺め、
画像
ここを去る。

下ると山門です(12:20)。
画像
庭木の販売用か、樹木を育てている所があった。

そこここに、山椒の若葉が出ていたので遊子さんが採取。
木の芽料理に使うみたいだ。

丁字路になった所を左へ行くと、スタート地点の駐車場だが、
画像
用水路を渡った右に八重桜が咲いているので撮影に向かう(12:37)。

レンズの汚れを隠す為、真中にズーム写真を並べてみた。
画像
下の写真、上段左に汚れがハッキリ分かる。
画像
他の写真も良く見ると、ボカシのような汚れが入っていますね。
レンズを通した画面をファインダーで確認する一眼レフだと、
こんな事態にはならない。
と言っても後の祭り^^;

駐車場に戻ってきたのは12:51で、予想より少し早かった。
到着した9:27から3時間24分後でした。

車を走らせ、🚻とアルコール調達の為、コンビニの駐車場へ。
女性陣はアイスを購入。


楽しい山歩きだった事。
山頂からの眺めが良かった事。
鬼の架橋の上に立てた事。

満足、まんぞく、マンゾクのハイキングとなりました!


明石駅前に到着し、明石城のお濠を撮影(14:53)。
少し前まで「春よ来い、早く来い♪」と歌っていたが、
画像
時は春爛漫、二匹の鯉に恋が芽生えたか

亀さん達は、日向ぼっこで、
画像
ノンビリしていた。

遊子さんに礼を述べ、三人は串カツ屋へ(15:02)。
画像
串カツセットを、分け分けして頂きました。



今後の予定が目白押しです。
5月17日はブログ開設8周年!
8年間の総集編作成に取り掛かります。
5月20日は、神戸最大のイベント「神戸まつり」!
雨天中止なので、テルテル坊主の作成に取り掛かります^^。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • たかたん

    鬼の架け橋とは良いネーミングですね
    岩の裏側がどうなってるか気になりますね
    東尋坊でも写真にするとすごいけど
    裏に回るとそうでも無い場所ありますから
    今のところ阪神電鉄のそぞろ歩きが丁度あっています
    神鉄は地図がないのでついて歩かないといけないので
    何回目かにはぐれてえらい目にあいました
    2018年05月09日 13:41
  • アルクノ

    たかたんさん、早速のコメントありがとうさんです。
    鬼の架橋の裏側は絶壁で、
    裏側から見上げる事が出来ない^^;
    裏側へ下山すれば~、
    距離が離れた所で撮れるかも。
    両側に大岩があるので、離れると大した景観では無いですね。
    その大岩から、中岩が転がり落ちて、
    これが出来た訳です。
    遊子さんが、若いご夫婦の横に立っているのが、その大岩です。

    阪神電鉄のそぞろ歩きがいい感じですか。
    以前、アサヒビールの工場見学で、1400人とかのスケールに参加したことを思い出します。
    灘五合巡りも参加したような^^)
    他は町中歩きで、行かなくなった^^;
    神鉄ハイクでは、木曜ハイクがお勧めです。
    スタート地点で地図を貰い、
    自由にそぞろ歩きが出来ます
    最初から一人はぐれている状態で、自己責任で目的地へ向かう事になりますが。
    熟年のお年頃さんもそぞろ歩きをしているので、話し好きのたかたんさんに最適かも
    2018年05月09日 15:34
  • winga

    こんにちは。
    ただいまより、一つ大きな声で!
    いよ男前
    素晴らしい方たちとご一緒でいつも楽しい記事になりますよね。
    それにしてもよく歩くこと
    見て楽しむことにさせて頂いてます。
    いいお天気で何より。
    で、やっぱりビールで落ち着くんですね
    大きな岩、面白い
    2018年05月09日 16:15
  • koji

    こんにちは。

    >鬼の架橋
    なるほど、確かに地震で生まれた奇跡の奇石なのでしょうね。
    ボクも登ってみたくなりました。
    今どきの言葉なら、インスタ映えする場所ですね。
    皆さんとっても楽しそう(^o^)

    うたた寝の小坊主さん、かわいいですね。
    2018年05月09日 17:43
  • eko

    こんにちは!
    良いお仲間と一緒の山歩き楽しそうですね。
    鬼の架橋、自然は面白い造形を作りますね。その上に立てて最高でしたね。
    それにしてもよく歩かれますね。
    蛇足ですが、桔梗とあるのはリンドウ(竜胆)の花、種類はちょっとわかりません。
    大乗寺のうたた寝の小坊主さんの可愛いこと。
    今後のご予定が目白押し、お忙しくなりますね。頑張ってください!
    2018年05月09日 18:26
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    ビール飲んで夕飯、喰ってました。
    男前に拍手まで付けて、照れますね~、
    姐さん♪^^)
    他の男前さんが、膝が痛いとか、体調悪いとか言って来てくれないんですよ。
    何時も楽しくて、私は幸せもんです。
    名前がアルクノですから、
    歩くのが好きなんですね。
    以前のSNSでのHNは、
    「アルクノスキーノ」でしたから^^)
    楽しんで頂けて何よりデス。
    最後にビールが無いと、体調不良?
    と思われます^^)
    大きな岩、お持ち帰り出来なかったので、写真にしました♪
    2018年05月09日 19:29
  • yoppy702

    以前に、この岩の画像を見た時、(*△*) エッ!?って思いましたが、その上に上られたんですね。(^^)
    御在所岳にも、こういった岩があって、やっぱり、鬼が積み木したんやろ…と言ってましたが、これは「鬼の架橋」。
    という事は、建設者は鬼さんですね。(^^)
    大丈夫やと解っていても、上に乗る時は、ちと不安です。
    でも、乗ってみたい!
    荒地山の七右衛門嵒を潜っていく時も、いつも、もし落ちてきたら終わりやなぁ… と思いながら、潜ってますけど。(^^ゞ

    遊子さん運転の車での登山。
    新パターンが出来た事で、山行の対象範囲が増え、これからの登山が楽しみですね。

    画像中央部の霞…
    このまま見ていても、全然、解りませんでした。(^^ゞ
    アルクノさんが、せっかく、言われているので、大きくして見てみました。
    でも…「金山城物語」で、初めて、「あっ、ここや」と解りました。(^^ゞ
    記事のサイズで見ていたら、全く、解りませんね。(^^ゞ

    向山のヒカゲツツジ、イイですね。
    ボクも、ツアーで行こうと思った事があるんですが、結局、行けてません。
    生では、六甲高山植物園でしか見た事がないです。

    オッ、ハルリンドウが咲いてたんや。
    リンドウは好きですけど、秋のリンドウよりも春のリンドウの色の方が好きなんです。(^^)

    テンプル大乗寺前は、日当たりがいいんですね。
    それで、小坊主さんが気持良く寝てらっしゃるんや。(^^)
    境内がイイじゃないですか。
    里の八重桜、鯉、カメさんまであって、下山後も、お楽しみが一杯でしたね。

    打ち上げの串カツ屋は、三人さん…
    まぁ、その前のコンビニが、打ち上げで、串カツ屋は二次会ですね。(^^ゞ
    お疲れ様でした。
    2018年05月09日 19:36
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。
    この鬼の架橋、地震で出来たそうですが、鬼が作ったと言うのがロマンですね。
    それと、このネーミングで多くの方が金山よりもこの岩目指してやってきます。
    正に「インスタ映えする」と言えます。
    万歳に見栄張ったりして、得意顔です^^)
    私も8年越しの願いが叶いました!

    うたた寝の小坊主さん、全員可愛いと言ってました。
    2018年05月09日 19:43
  • narayama2008

    こんばんは。

    「鬼の架け橋」、最初見た時に目が点になりました(^^;)
    このような岩があるんですね。しかも、その上に乗れるとは・・・すごいです。
    15世紀中頃の地震の影響でこのようになったと伝えられているんですね。

    2020年の大河ドラマは明智光秀、きっと丹波地方は多くの観光客が訪れるんでしょうね(^^)
    2018年05月09日 19:51
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    楽しい仲間に恵まれて、アルクノは幸せ者です。
    鬼の架橋、8年前に見た時は驚きました。
    その時、この上に立つのが怖くてできませんでしたが、今回挑戦してみました。
    私が成長したのか、さほど怖くは無かった。
    アルクノとして今後も歩き続けたいです

    思い出しました!
    遊子さんがリンドウと言っていたのを!
    早速加筆訂正しました。
    ヒメリンドウと言っていましたが、私には良く解りません。
    大乗寺のうたた寝の小坊主さん、
    お持ち帰りしたかった程に可愛い^^)

    日程が混んできましたが、ekoさんに比べるとスカスカです。
    でも頑張りますので
    2018年05月09日 20:11
  • アルクノ

    yoppyさんは、鬼の架橋を写真で知っていましたか。
    私は最初の時、下調べもせずSNSの仲間と登ったので、驚きと口アングリでした。
    何故これが出来たのか!
    鬼が居たのか!
    でした^^;
    御在所岳にもこんなのがありますか。
    ここは名前が鬼ですからインパクトが大きい!
    ハイ、大江山の鬼さんが作りました^^)
    yoppyさんなら、簡単に乗れます♪
    これは落ちないです。
    鬼が居た時代から、そのままです^^)

    遊子さん運転の車には感謝してます。
    今迄は、チョット、次何処行く?
    と相談してましたから^^;
    兵庫県中部は交通の便が悪い、と公表してしまいました^^;

    「金山城物語」で、霞があからさまになったので、公表しない訳にはいかなくなりました^^;
    こんなだと、コンデジのビューファインダーでも対応できませんね。
    ポケットタイプの一眼レフが欲しい^^)

    向山のヒカゲツツジ、宜しくお願いします。
    私は何時になるか分かりませんので^^)
    他の山でヒカゲツツジを見た事があるけど、何山だったか忘れた。

    これはハルリンドウですか。
    ekoさんのコメントで、遊子さんがヒメリンドウと言っていたのを思い出しましたが、
    検索すると、ハルリンドウとヒメリンドウの両方に似ていますね。
    取りあえず、春のヒメリンドウですね。
    加筆修正しました。

    >テンプル大乗寺前は、日当たりがいい
    ナイス! 小坊主さんがうたた寝していた理由が分かりました!
    なので、大乗寺でうたた寝して下さい^^)

    八重桜に、鯉に、カメですから、
    これでかめへんの、と言う感じでした!

    串カツ屋は、三人さんで、私は二次会でした!
    一番呑んでいましたね^^)
    2018年05月09日 20:58
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    そうでしょうね~、これを最初に見ると驚くと思います。
    昔の人だと、鬼が作ったと思うのは当然です。
    なので、この上に立つと、
    鬼になった気分が味わえます^^)
    右か左か分かりませんが、両側に大岩があり、その上から転がり落ちたのだと思います。

    2020年大河ドラマの明智光秀が始まるまでに、登られてはどうでしょう
    2018年05月09日 21:10
  • yasuhiko

    鬼の架橋の写真が凄い!
    驚き桃の木山椒の木。関西なら、
    びっくりぽんというところでしょうか。
    日本各地にこうした奇岩巨石は
    ありますが、山中に橋を渡したような
    この絶妙なバランスは最高です。
    しかも、人が何人か乗って大丈夫というのも
    いいですね。「驚き」の序でに、「桃の木」
    じゃなくて、八重桜の写真も撮れたし、
    「山椒の木」の若芽を、お友だちが
    木の芽料理に使うというのも、
    何だか愉快に思えました。
    2018年05月09日 23:40
  • ゴンマック

    こんばんは。
    一枚目のお写真にびっくり、素晴らしい
    一枚、感動致しました
    いつものお仲間たちと充実した山歩きでしたね。
    鬼の架け橋、奇跡的に橋のようになった
    スポット。素晴らしい、鬼の仕業でしょうか山で出会う人達とは、会話が弾みますね。
    予定がたくさん、充実していますね。
    頑張って下さい。
    2018年05月09日 23:53
  • デミ

    こんばんは。
    今回も、すごくわかりやすい案内で登山模様を味わえさせていただきましたぁ~
    鬼の架橋にはびっくりでしゅねっ
    鬼伝説って興味が湧いてきましゅ
    山での出会い・・・
    楽しさが伝わってきましゅねっ
    2020年の明智光秀・・・もう発表されてんでしゅかぁ~
    流石は物知りでしゅよねぇ~
    下山後の串カツとビ~ル・・・ナイス!…☆
    2018年05月10日 01:13
  • アルクノ

    yasuhikoさんも、驚きの鬼の架橋になりましたか。
    私は2回目の面会で、驚きは薄れましたが、この様な姿であることが凄いと思います。
    兵庫100山に入っているので、兵庫県のハイカーならほぼ全員が知っているでしょうし、登った事が無くても写真で見ているでしょうね。
    100人乗っても大丈夫!
    かも知れません^^)
    八重桜はおまけでしたが、次回はレンズをピカピカに磨いて撮りたいです。
    桃が咲いている時期に、山椒の若芽が取れないのが、難点のど飴。
    実は、お寺によく南天が植えられているのは、信仰により難を転ずるの意味を込めているそうで、物知り遊子さんに教えて頂きました。
    2018年05月10日 07:00
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    読者のみなさんを驚かせようと思って、1枚目にこの写真を持ってきました。
    ブログ開設以前に登った時、この上に立つことができなかったので、その無念を晴らしました
    鬼の架橋の上に立つと、ハイカーとしての実感が湧いてきます。
    この仲間を大切にして、楽しいハイクを目指したいです。
    地震でこうなった、と言っても誰もその現場を見ていないでしょうから、鬼が作った、になったんでしょうね
    若いご夫婦は関西の方で、山の話で盛り上がりました。

    これからちょっと忙しいですが、頑張ります
    2018年05月10日 07:16
  • アルクノ

    デミさん、おはようございます。
    一緒に登った気分になって頂きましたか。
    作戦成功デス!

    大江山の鬼伝説の資料館に言った事があります。
     その時のお話しです。
    この地方には、大江山の3つの鬼退治伝説が残されています。
    太古の時代、
    大陸との交易が始まった最初の頃・・。
    大陸人は肌の色が白くて陽に焼けると直ぐ赤くなる。
    身体も大きいので赤鬼になった。
    肌が白いままの者は青鬼でしょうか。
    当時の日本人は150㎝にも満たないと言われ、身長が2m近くて動物の肉も食べる縮れ髪の巨人は鬼に見えた。
    との推察です。

    2020年の明智光秀、はネットで知りました。
    常に、新ネタは?と探しているので^^)

    串カツとビ〜ル、私達の定番って言っても過言では無いです
    2018年05月10日 07:42
  • トトパパ

    こんにちは。

    金山ですか。
    いいですね。
    一度行ってみたいと思ってますが、自分は登山には向いてないので、たぶん行かないでしょう。。。
    金山場跡、行きたいです。
    鬼の架け橋も見てみたいです。
    光秀の大河「麒麟がくる!」ですね。
    待ち遠しいです。
    2018年05月10日 10:08
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。

    金山は眺めが良く、軽いハイキングとしてお勧めです。
    かんくんと、とんちゃんに引っ張って貰うと、父親のプライドとして自然に山頂へ向かうのでは?
    山頂に立つと、ここに城があった!という実感が湧きます。
    鬼の架け橋の上に立つと、お山の大将気分が味わえます。

    私も、光秀の大河ドラマ「麒麟がくる」に興味があります。
    主人公は41歳の長谷川博己さんだそうで、どんな風になるのか楽しみですね。
    2018年05月10日 13:00
  • きょんたん

    こんにちは。
    わぁお~~~~観ているだけでおっかないです。
    まさか岩石が地震などで不安定になるなんてことは無いのでしょうか。
    ひょっとしたら大きな赤鬼さんが架けたのかも?そんな風に考えると夢があって良いですね。
    可愛い小坊主さん、頭を撫でたくなりますね。。。
    まだ八重桜が咲いていたのですね、何度も観ることが出来て得した気分です。
    そうそうアルクノさんのお顔を拝見しましたよ、とても優しそうですね。。。
    2018年05月10日 16:38
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。
    わぁお〜、ですか^^)
    更に、おっかない、ですか^^)
    何年前にこうなったのか良く解りませんが、鬼伝説の時代なのでかなり昔でしょうね。
    それ以来この姿なので、これで定位置なのかも知れませんよ。
    100人乗っても大丈夫!な感じです。
    力持ちの鬼さんが何人も居たのかも^^)
    「鬼の架橋」、このネーミングで多くのハイカーがやってきます。
    正にインスタ映え!でしょうか。

    可愛い小坊主さん、お持ち帰り出来ないので、頭をヨシヨシしました。
    八重桜が咲いていたのには全員驚きで、近くへ行って写真撮りまくりです。

    たまに素顔を公表してます。
    そうですか、恐縮します。
    2018年05月10日 19:03
  • みなみ

    標高500メートルぐらいですか。約3時間半で制覇、凄い勢いで登山されるのですね。女性の方のパワーにも驚きます。やはり鬼の架橋の上に立つのは勇気が要りますか。気持ちいいでしょうね。可愛い小坊主さんに疲れも癒されますね。私もサボっていますが月1回のハイキングをしています。恥ずかしいほどとっても緩いコースです。
    2018年05月10日 20:27
  • アルクノ

    みなみさん、金山の標高は540メートルです。
    文中書いていなかったので、冒頭に加筆しました。
    トマトさんの技術が向上したのと、頑張りで、この時間で行けるようになりました。
    鬼の架橋の上に立つのは多少の勇気が必要ですね。
    過去岩場を何度も登っているので、その経験が活かされています。
    何より、経験と継続が一番大事です。
    可愛い小坊主さんには全員癒されました。
    下山してからと言うのも良かったです。

    私も最初は、ハイキングと言うより、舗装路の坂道歩きでした。
    ただほぼ毎日歩き、1年で体重を10キロ減らしていきました。目的はメタボの解消だったのです。
    それで体力を付け、近場の山に登るようになりました。
    みなみさん、月1回を2回に、毎週にと、段階的に増やしてみてはどうでしょう?
    私も最近の山歩きは月に1回か2回に減ってしまいましたが、午前と午後の散歩を欠かさずするようにしています。
    そうすると、とても体調がいいです。
    ビールも美味しいです^^)
    2018年05月10日 22:04
  • ミクミティ

    金山の鬼の架橋、カッコいい場所ですね。見てもよし、登ってもよし、思い出に残りますね。何度も写真を撮られる気持ち分かります。
    ここに明智光秀の城があったのですね。やはり兵庫県には歴史あるお城が沢山あって羨ましいです。関東地方はそれ程でもないので。
    明石城のお濠の鯉、実に見事です。実は私も鯉を見に行きましたよ。
    2018年05月10日 22:08
  • あこ

    2020年の大河ドラマは、
    明智光秀ですか。
    なかなか主人公にはならない人で、
    楽しみですね。
    ほんと、2年後はきっと混んでますね。

    皆さんが立っているこの岩、怖そう~~
    集合写真は、岩の下で撮ったのですね。
    急坂下りも、怖そう~~(>_<)
    大乗寺の小坊主さん、かわいいわ~♪
    八重桜がきれいですね。
    しめのビールはおいしかったですか。
    テルテル坊主、頑張ってください。
    2018年05月10日 22:18
  • アルクノ

    ミクミティさんの所からは遠いですが、機会があれば登って欲しい山ですね。
    冒頭の写真、少し自慢できるかも。
    私の同期(古希)で、こんな風にできる人あまり居ないですから。
    明智光秀の城があったのは最近知りました。
    三木の別所と秀吉。
    光秀も絡んで、歴史の舞台になりました。
    神戸港の立役者は清盛で、神戸の福原に遷都も計画しました。
    七十騎で平家を倒した義経も神戸を舞台に活躍しました。
    城跡も沢山あって、豪華です^^)

    お濠の鯉を褒めて頂き恐縮します。
    カップルの様に思えたので、トリミングしてみました。
    2018年05月10日 22:34
  • アルクノ

    あこさん、神戸では明智光秀と豊臣秀吉を題材にした農村歌舞伎が演じられますが、光秀は信長を殺した悪人で、秀吉は悪人を成敗する善人に描かれます。
    大河ドラマの主人公ですから悪人として登場しないと思いますが、興味深いです。
    2年後この金山が登場するので、大混雑でしょうから、来年中に登った方が良いでしょうね。

    鬼の架橋の上に立つと、お山の大将になって気持ちいいですよ~♪
    集合写真は皆で岩を持上げる事にした^^)
    急坂下りはジグザグの九十九折になっています。
    写真の急坂を、直滑降で下る訳では無いのでご安心を。

    大乗寺の小坊主さん、可愛さで光っていましたよ。
    ぽってり、フンワリの八重桜でした。
    〆のビールは何時もですが最高です。
    テルテル坊主、頑張ります
    2018年05月10日 23:00
  • クリム

    冒頭のお写真、アルクノさん、堂々とされていてカッコいいですね
    山友で、アスリートでもある遊子さんも素敵です。トマトさんもキマッテいますね~
    私も六子さんのポーズで写真を撮りたいです
    春のヒメリンドウ、色が爽やかな空の色ですね。
    8年間の総集編、楽しみにしています。
    5月20日、晴れるといいですね。
    私もテルテル坊主をひとつ、作りますね
    2018年05月10日 23:19
  • すずりん♪

    トマトさんが鬼の架け橋に移るところを拝見して、この段階が大変なのかなと思いましたが、
    橋の幅はそこそこありそうなのでちょっと安心しました。
    今回はお仲間の紹介がたくさんあったので、次からはお名前が出てくると、知り合いのような感覚で拝見してしまいそうです。
    アルクノさんの全体のイメージはもうできていますが、もしどこかで偶然お会いしたとしても分からないかな。
    「追入」の伝説を興味深く拝見しました。神様が鐘を盗むなんて面白いですね。
    うたた寝の小坊主さんかわいいですね。でもこの時期はいいけれど冬や雨の日は風邪をひかないか、夏は熱中症にならないかちょっぴり心配です。
    来週友人とのランチの為明石に行きます。
    アルクノさんたちはどこの串カツやさんに行かれたのかなと、キョロキョロしそうです。
    2018年05月10日 23:44
  • アルクノ

    クリムさん、ありがとうございます。
    下から見上げるアングルなので・・、
    そう見えるのかも^^:
    遊子さんも素敵ですね。
    次回会った時、雲上の方からこう言われたと伝えておきます。
    トマトさんはいつも山頂での写真を友人に見せているそうで、これは自慢できる一枚でしょう。
    六子さんは縁の下の力持ち的な存在なので、これも似合っていると思います。
    クリムさんは岩に上って、雲に近づいた方が良いのでは
    春のヒメリンドウ、私も好きな花になりました

    8周年迄、後6日しかない!急がないと
    5月20日のテルテル坊主、作ってくれますか!
    可愛いのを、ひとつ宜しくお願いします
    2018年05月11日 07:38
  • アルクノ

    すずりん♪さんなら、鬼の架橋へ楽に上がれると思います。
    多少の岩場経験があればOK牧場です
    岩の幅はかなりあるし、全然グラグラしないので安定感も保証します。
    今後は、すずりん♪さんをはじめ皆さんから、親しみを込めて見られることを伝えておきます。
    もしどこかで私を見かけたら、気軽に声かけして下さい。
    以前、電鉄のハイキングで私のブログ愛読者と言う方から声を掛けられたことがあります。
    いきなり、アルクノさんですねと言われビックリしましたが。
    この髭面で、直ぐにばれちゃいました^^)

    神様が鐘を盗むだなんてストーリーに唖然とします。そんな話を作って罰が当たらないのかと心配しますが
    うたた寝の小坊主さん可愛いですね。
    もしここを訪れる事があれば、撫ぜ撫ぜしてあげて欲しいです。
    石で出来た小坊主さんの風邪や熱中症を心配するすずりん♪さん、優し過ぎます

    来週、ご友人とのランチで明石へですか!
    この串カツ屋は、明石駅ステーションデパート1Fの奥まった所、突き当りにあります。
    ランチの後の2次会にどうでしょう
    2018年05月11日 08:11
  • すーちん

    今日は
    小坊主さんも転寝したくなる
    良い季節ですね~
    鬼の架け橋上に乗って写しても
    下でとっても自慢したくなりますねー^^
    2018年05月11日 11:12
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    暖かくて気持ちいいのか小坊主ちゃん、うたた寝していました。
    鬼の架橋は乗っかってもいいし、持ち上げてもいいし、よくできています。
    って、地震で出来たみたいですけど^^;
    トマトさんの携帯でも撮ってあげたので、今頃友人に見せて自慢していると思います。
    2018年05月11日 12:52
  • はるる

    すごい岩ですね。
    こんなところで写真を撮ってみたいです。
    撮り方によっては、いろいろなものが撮れそうです。
    いつも登山の写真を見せていただいて、景色の良さを楽しんでいます。
    リンドウが可愛いですね。
    2018年05月11日 20:01
  • アルクノ

    はるるさんも、鬼の架橋で写真を撮ってみたいですか?
    寝転んだり、腰かけたりすると面白いです
    体操選手だと、逆立ちや宙返りが出来るかも知れませんネ。
    山頂がいい展望だったので、それが紹介できました
    ヒメリンドウらしいですが、爽やかな色で、清涼感がありました。
    2018年05月11日 20:43
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    今回も楽しい山行でした
    ブログ開設8周年の準備。そして名山への登山準備と---予定が目白押し---。
    休む暇がないほど---アクテブです
    それにしても、毎回大作の記事です
    2018年05月12日 10:48
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、こんにちは。
    今回も楽しく山登りが出来ました
    そんなに苦労せず、金山の御馳走を頂いたと言う感じです。

    開設8周年記念記事を現在執筆中です。
    14日の山行は雨天中止になるかも。
    もう少し天気予報の経過を確認して、判断します。
    神戸まつりの20日は晴れてくれないと困りますが
    サンデー毎日なのに、休みが無い
    長編記事ばかりで、たまには短編記事も書いてみたい
    2018年05月12日 11:17
  • ジュン

    鬼の架橋
    アルクノさん格好いいです
    私も撮りたいです
    山登りは経験が無いのですが
    拝読させた頂いて楽しんでいます
    驚くことが多いですが。
    テルテル坊主私も作りますね
    2018年05月12日 11:41
  • アルクノ

    ジュンさん、ありがとうございます。
    急坂もありますが、危険な所は無いので、ゆっくり行けばジュンさんも大丈夫です。
    鬼の架橋へ上がる時は、慎重さが要求されますが。
    急坂の上に山頂があるので、見晴らしがいいとも言えますね。
    今回は楽しく歩けて、良い思いをしたので、私達にとってはいい山でした。

    テルテル坊主、作ってくれますか。
    感謝、感謝です。
    鬼に金棒です!
    2018年05月12日 12:36
  • ベティーちゃん

    こんにちわ~♪
    鬼の架け橋の上で万歳~
    下から撮れば岩を持ち挙げたようですね。
    ビールで一杯ってところが一番楽しいのかな?
    予定いっぱい、人生楽しそうですね。
    2018年05月12日 15:50
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちわ〜♪
    遊子さんも前回はこの上に立てなかったので、その無念を晴らしました。
    私も万歳の写真を撮りましたが、シックに此方の方が良いかと^^。
    実は全員、下から持ち上げる写真も撮ったのですが、其々似合っている写真を投稿しました。
    山は何があるか分からないので、無事に下山出来た事、楽しかったことを祝って乾杯です。
    下山後のビールは特に美味しいので、続けているのが本音ですが^^;
    5月は忙しいです。
    神戸港で豪華クルーズ船を撮って来たので、その出番待ちもあります。
    夏に向けて、Jazzがあるので、これも忙しいです
    2018年05月12日 17:11
  • トンキチ

    こんばんは。
    気持玉をつけようとしたら、すでに上限でした~。
    アルクノのブログ、大盛況で何よりです!!
    金山・鬼の架け橋へは3年前に登りましたが、あの岩の上に登る発想はなかったのでビックリしました。(+_+)
    アルクノさん、ホントにお元気ですねぇ。
    2018年05月12日 21:59
  • 降魔成道

    鬼の架橋ですか。なかなかの景観ですね。この上に立って記念写真を撮りたくなる気持ちがよくわかります。

    追手神社の伝承は興味深いですね。つい検索して調べてみました。境内には樹齢800年のもみの木があるそうで、鎌倉初期から時代を眺めていたのですね。御祭神はオオヤマツミですね。山の神で林業や鉱山関係者から崇拝されてます。一般には有名な神様ではないかも知れませんが、コノハナサクヤヒメの父なのですよね。

    金山城跡のお話しも興味深いです。光秀が主役の大河ドラマも楽しみですね。
    2018年05月12日 22:15
  • みっちゃん

    こんばんは。
    岩の上のお写真皆さん堂々とされて、私だったら登れないかもしれません?
    下から岩を支えられているのも力持ちのようで面白いですね!
    ヒメリンドウ、小坊主さん、八重桜も可愛いです🌸
    マンゾク、マンゾクのハイキングで良かったですね
    2018年05月12日 22:59
  • アルクノ

    トンキチさん、おはようございます。
    この記事は11日の午後、上限に達しました。
    最近はそんな感じで推移しています。
    気持ち玉は気にせず、コメント投稿して下さればと思います。

    金山へ3年前に登りましたか。
    私はこのブログ開設以前で、その時は鬼の架橋に上る事など考えていませんでした、
    その後、ネットで多くの方が登っているのを拝見し、次回できれば上ってみたいと思っていました。
    遊子さんがササッと上ったので、ホーッでした!
    女性でも楽々なので、
    トンキチさんも次回は是非
    2018年05月13日 07:02
  • アルクノ

    降魔成道さん、これをインスタ映えする、と言うんでしょうか。
    写真を撮って貰った若いご夫婦も、この鬼の架橋に上る写真を撮りたくて来た、と言っていました。

    追手神社を検索して頂きましたか。
    「追手神社の千年モミ」とあり、樹高34mで幹周7.8mです。
    これは、「篠山市中部~西部の名木・巨木を巡る(2016.07.17・日)」で紹介しているので、一度ご覧頂ければと思います。
    国指定の天然記念物ですが、落雷を受けて先端部が傷み、内部の空洞化も進んで、周りから支えられています。
    祭神まで調べて頂き、感謝します。

    金山城の物語はここへきて知りました。
    これを頭に入れ、2020年の大河ドラマを観たいと思っています
    2018年05月13日 07:23
  • アルクノ

    みっちゃん、おはようございます。
    これは、山登りで岩場の経験が必要ですね。
    岩登りが全く初めてだと、ちと難しい?
    お山の大将気分に浸れる鬼の架橋です。
    山頂から少し下がった所ですけど^^;

    ヒメリンドウ、小坊主さん、八重桜と、
    見所満載でした
    マンゾク×3は久し振りの事です
    2018年05月13日 07:35
  • てくてく

    金山、低山ですが、鬼の架け橋の奇勝や城址などがあって、なかなか、面白そうな山ですね。

    神社や観音堂もも鄙びて、味がありますね。

    大乗寺、なかなか、立派な名刹で・・・
    香住の応拳寺と同じ寺号なんですね。

    兵庫100名山の一画制覇、お疲れさまでした。
                          てくてく
    2018年05月13日 09:13
  • アルクノ

    てくてく様だと、お手持ちのスーパーカーを利用すればチョチョイで行けます。
    鬼の架橋は、チョイで^^。
    2020年になる前がお勧めです^^。

    観音堂も鄙びて、味がありますか。
    ちょっとボロボロでしたが・・、
    目の付け所が違いますね!
    大乗寺は見所在りです。
    無料で入れるのでこれもお勧めです。
    これは、香住の応拳寺と同じ寺号ですか!
    流石、詳しい!

    兵庫100名山、ぼちぼち、楽しみながら登ってみます
    2018年05月13日 10:15
  • 藍上雄

    ブログの更新気が付かなくてすみません。気持玉押せませんでしたが、コメントだけでも残しておきます。
     鬼の架橋なかなかのものですね自然に出来たものだと思いますが…。面白い記念写真撮れますね。(こういう場所に行くと、ちょっとしたことで岩が落ちてきたりするのではと…、いらぬ心配をする方で…。)
     大乗寺、 白鳳時代(645~710)の法道仙人が開いたお寺なんですね。白鳳時代には、仙人もいたんですね。すごいです。
     レンズ保護用のフィルターつけておくと、安心ですよ。(2000円~3000円くらいで買えます。)
    2018年05月13日 22:48
  • アルクノ

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    鬼の架橋、地震で出来たものですが、この名前に惹かれて多くの方がやってきます。
    私達もそうですが^^;
    六子さん以外はこの上に立つことができました!
    更に大きな地震が来ると怖いですが、安定した状態にあり、小石が落ちてきたりする事も無いです。
    大乗寺、元は古いお寺で、これは地震が無ければ山上に残っていたかも。
    法道仙人は播磨国の法華山一乗寺(加西市)を中心として十一面観音信仰を伝えたという仙人です。
    天竺の霊鷲山(りようじゆせん)の五百持明仙の一人で,孝徳天皇(在位645‐654)のころ日本に渡来した伝説上の人物とされています。
    仙人としてどんな術を披露したのか気になりますね。

    一眼レフにはレンズプロテクター(保護フィルター)を付けていますが、コンデジには付けられないです。
    これは電源入れると、カバーが開いてレンズ部分が飛び出すタイプです。
    山歩きでは一眼レフを持ち歩かず、通常はコンデジですが、それを明記していなかったので加筆修正しました。
    2018年05月14日 07:50
  • イータン

    こんにちは~

    「鬼の架け橋」アルクノさんカッコ良いですね~
    普通に架け橋の下通るしたら躊躇してしまうかも。
    今の季節 山登り最高ですね。
    山友さんとの絆も深そうです。
    楽しい山ブログ楽しみにしています。
    2018年05月14日 15:17
  • アルクノ

    イータンさん、こんにちは〜
    お褒め頂き、恐縮します。
    約10年前に来た時、この上に上る事を考えていませんでした。
    インスタ映えすると言う事で挑戦してみましたが、気持ちいいです
    岩の下は窪みで、その奥は絶壁です^^;
    今が山歩きに一番いい時期ですが、本日予定の山行は昨日の大雨でトレイルが荒れているとして中止にしました。
    大事な仲間が怪我でもしたらいけないので。
    6月にまた行こうと思っています
    2018年05月14日 17:54
  • 降魔成道

    落雷被害でちょっと痛々しいですが、堂々たるもみの木ですね。夫婦銀杏もなかなかの景観ですね。今回は篠山自然の会」の活動ではなかったのですね。
    2018年05月14日 20:13
  • アルクノ

    降魔成道さん、
    「篠山市中部〜西部の名木・巨木を巡る(2016.07.17・日)」を御覧頂きありがとうございます。
    落雷で一部が燃えて、内部に空洞を作ったのだと思います。
    何とか支えられていましたが、更に生きながらえて欲しいです。
    夫婦銀杏の垂乳根で奥様としましたが、こんなにはっきりした垂乳根も珍しいです。
    私は篠山自然の会での在籍期間が短く、この会でもあったでしょうが、金山は別のSNSで登っていました。
    今回は仲間内での行動です。
    追手神社と、追入神社があってややこしいですが、近くだったんですね。
    帰りに追手神社にも行けばよかったです。
    2018年05月14日 20:51
  • 遊子

    こんにちは!
    いつも詳細の山報告。
    ありがとうございます。
    で、↓訂正をお願いします。
    「フデリンドウ」です。
    鬼の架け橋は、何度か登りましたが、石の上に乗ったのは初めて!\(^o^)/
    登れるんだなぁ~と、感心しました(笑)
    車はいつでも出しますし、運転します!
    兵庫県の山々、いっぱい登りましょうね~
    楽しみです
    宜しくお願いします。
    2018年05月22日 12:28
  • アルクノ

    遊子さん、こんにちは!
    私のできる事はこれ位なんで、
    レポの方で、頑張ります
    「ヒメリンドウ」じゃなく、
    「フデリンドウ」でしたか!
    ヒメが3人も居たので、間違いました^^;
    速攻で、加筆訂正です!

    遊子さんが鬼の架橋の上へ、
    駆け足で上がったみたいで^^、
    初めてだとは思いませんでした。
    大岩の上へも、流石アスリート遊子さん!

    兵庫県の山々は
    ドライバー遊子さんが頼りです
    プランニングアイデアも豊富で、
    此方こそこそ楽しみにしています
    2018年05月22日 15:47

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.03)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:32