丸亀城址から眺めた讃岐富士です。
青春18きっぷで山仲間と四国へ遠征してきました。
神戸からは、私が用意した青春18きっぷで、
トマトさん、六子さん、アルクノの3名が、
明石からは遊子さんが加わり、4名で四国登山旅行です。
過去、青春18きっぷを利用した四国遠征は、
3年前、うどん県観光として、前編と後篇に分けて投稿した↓
うどん県観光・前編「屋島から栗林公園へ」(2015.03.20・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_4.html
うどん県観光・後編「栗林公園から金刀比羅宮」(2015.03.20・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_5.html
日帰りで、香川県の屋島から栗林公園へ向かい、金刀比羅宮にお参りした。
京都からSugarさん、滋賀からNさんが参加していました。
23:59までにJRの最寄り駅に帰らなければならないが、これを成し遂げた。
昨年は夏季に、
鷲羽山~倉敷と小豆島をバスで一周と二度18きっぷを利用している。
今回は小さな富士^^、讃岐富士に登ります。
過去は、近江富士と、
https://arukuno.seesaa.net/article/201112article_6.html
https://arukuno.seesaa.net/article/201403article_1.html
有馬富士にも登っている^^)
https://arukuno.seesaa.net/article/201604article_1.html
讃岐富士とは、香川県は丸亀市南の郊外に佇む飯野山(421.9m)の事。
登山コースは複数あるが、香川県有数の登山スポットだけに整備が行き届いており、老若男女を問わず楽しめるお手軽ハイキングエリアとなっている。
最もポピュラーな西側から登るルート、丸亀市の野外活動センター近くの飯野山登山口から入山します。
バス停から登山口までは700m。
南側の一王子神社方面から入山する場合はトイレの設置された飯山町登山口が利用されているようだが、バス停から登山口まで1.4kmあります。
これは使わず、西側から同じ道を往復します。
時刻と飯野山アクセスは↓
神戸6:31快速網干行-途中で遊子さん―姫路7:30→7:31新見行―岡山9:08
岡山9:32(8番線)マリンライナー17号・高松行-児島9:54
児島10:00瀬戸大橋線・琴平行―丸亀10:18
丸亀駅から、コミュニティバスの琴参バスに乗車し飯野山登山口で下車。
飯野山登山口を示す道標に従ってバス停横の脇道に入る。
高速道路の下を潜ったら直ぐ左折。
道なりに坂を上ると、野外活動センター傍の飯野山登山口に到着。
登山口前にある登山道案内板には、
飯野山登山口から山頂まで2200m・40分とあるが、1時間はかかる見込み。
と、参加者にメールしていた。
丸亀駅ではバス発車まで時間的余裕があるので、丸亀駅周辺を散策。
当日、商店街で讃岐名物の讃岐うどんを食し、
丸亀通町で丸亀市が運行するコミュニティバスの琴参バスに乗車。
丸亀通町11:15-飯野山登山口11:34(全線200円)
帰路は、飯野山登山口15:22-丸亀駅バス停15:48としていたが、
丸亀城が気になっていたので、途中下車して丸亀城周辺を散策。
そこから丸亀駅まで歩き、遊子さんが知る焼鳥屋で乾杯&夕食にした。
丸亀城と焼鳥は現地アレンジ&オプションで、旅は楽しい♪と言う事になる。
四国に到着後、讃岐うどんを食した事も良かった。
実は、
私は神戸生まれですが、両親の郷里は高松で、
幼少の頃から夏休みには両親と神戸港から高松へ向かっていた。
両親は数日で神戸へ帰るが、私は夏休みを高松でエンジョイしていた。
子供なので遠慮がなく、良心の呵責にさいなまれる事も無い^^)
その高松で過ごしていた時、3時のおやつはうどんでした。
讃岐うどんは固いうどんです。
私の歯は、これがうどんと記憶している訳です。
大阪のうどんを食べた時、「これナニ?」と母に聞きました。
フニャフニャで気持ち悪い、別の食べ物だと思いましたね。
生長して、大阪のうどんも美味しいと思うようになりましたけど。
前置は以上で、以下本編です。
神戸駅から快速に乗車すると、暫くして座れた。
土曜日なので通勤客は少なく、18きっぷ利用の老若男女が乗車している模様。
姫路から岡山へは、各停しか運行しておらず、とても長く感じる。
(18きっぷで急行は乗れない^^;)
岡山からマリンライナーに乗車し、
児島で瀬戸大橋線の琴平行に乗り換え(10:00)。
車内で、トマトさんからこんなものを頂いた。
表は5千円で、中に子供銀行の千円札が入っていた^^)
このチョコをかじりながら、瀬戸大橋の撮影。
四国に着くまでを、9枚の写真にして繋げた。
左から右へ、上段、中段、下段と続きます。
クリックすると、旅行気分が味わえると思います。
数分で四国に上陸し、反対側の窓から振り返ると、
ぼんやりだが、岡山へ連なる瀬戸大橋が眺められた。
丸亀駅で下車し、遊子さんの提案で、讃岐うどんを食べる事に。
駅案内所で場所を聞いて出発。地元の方に話しかけると案内してくれた。
街角ライブをチラ見して行くと、ドン.キホーテの手前でした。
案内ありがとうございました。
店の名は手打ちうどん「つづみ」で、ぶっかけうどんをオーダー。
懐かしい本場の讃岐うどんです!(10:49~)。
腰のある噛み応えのあるうどんで、味も良かったです。
上に置いてある1200円は4人分で、普通の価格だと思います。
トッピングもできるが、時間制限があるので^^;
バスの時間迄少しあるので、ドンキでバナナ4本、99円+税を購入。
バス停は道路を渡って、丸亀城の手前にある、丸亀通町。
この丸亀城を見て、下山後はここへ寄る事になった。
時刻は11:05を指している。
丸亀通町(11:15)に乗車し、車窓から丸亀城や飯野山を眺め、
飯野山登山口(11:34)で下車(200円)。
降りて振り返ると、飯野山登山口への道標が、此方から見える形で設置してある。
丸亀では、人も道標も親切だ、ということが分かった!
この先も、道標を確認すればすんなり行ける気がしてくる。
上記「飯野山登山口を示す道標に従って・・」
の文章に従って進むと、
左下に神社が見えてきたので、下山後これに立ち寄る事にした。
桜は蕾固し! 期待しない事にする。
上ると、登山口に看板です(11:50)。
このイラストマップでも分るように、山腹をグルリと一周回って山頂へ向かうようになっており、歩きやすい事が想像できる。
この上で左に折れ、野外活動センター研修室とある所へ向かい、
出発地点より0mとある地点へ戻る。
🚻・休憩所の表示もあり、行くと桜?が咲いている。
🚻を利用し、「桜が綺麗!」と言って撮影していると・・、
野外活動センターの人に「これはアンズです」と言われた^^;
瀬戸内海国立公園讃岐富士登山口とある道標の先、車止めを入ると平坦な道。
三合目で、道標に「よう来たなー」と言われ、景色を眺める。
周囲に山が無い単独峰なので、樹木が途切れると、そこが展望台になる。
時計逆回りに一周するので、周囲360度の景色が眺められる訳だ!
その先、山名が書かれた掲示板がある展望台(12:21)。
左下の掲示板と見比べて御覧ください。
六合目では南側が眺められる(12:38)。
次は七合目で(12:43)、
やや東を向いている。
直登する分岐に何度か出会うが、緩やかな道を行きます、
頂上まであと200m程という所で、眼前に本州・岡山県が横たわる。
北方向の瀬戸大橋が眺められます。
そして山頂(13:01)。
広場のようになっていて、ハイカーや家族連れさんが約20名居ます。
ここでもアンズは咲いていたが、
「おじょも桜」は咲いていなかった。
関連して、「おじょも伝説」とは?
「おじょもとはこの地方に伝わる伝説で巨人のことなんじゃ。
昔々その昔、山を造るのが得意なおじょもがおっての、
海を渡った長旅の疲れからか、
天秤棒で担いだ後のふごをひっくりかえして、
城山と常山ができたんじゃ。
前のふごは丁寧に移してできたんが飯ノ山なんじゃ。
ほんで、足跡が南西にある事から飯ノ山と象頭山を跨いで小便をしてできたんが
土器川と言う人もいるそうじゃ。」
とある。
その足跡を見たいものじゃ^^)
まずは三角点!と言うと、地元の方が案内してくれた。
ここを入ると、石碑の奥にありました。
上から時計回りで遊子、トマト、六子、アルクノ(13:04)。
トマトさん、三角点に足乗っけ過ぎ^^;
薬師堂の前で記念撮影後、ドンキで買ってきたバナナと梅味チップスを配給。
幼児が「魚がいる」と言っている^^)。そこにおじょもの事が載ってる看板がある!
30m程下るとありました!
おじょも伝説とは符合しない、ジャイアント馬場さんのような足跡^^(13:33)。
展望台から見下ろすおじょもの足跡↓と、土器川が流れる景色です。
クリックしてご覧ください。
山頂へ戻り、来た道を軽快に下ります。
多少凸凹しているが、駆け足でも下れる道です。
野外活動センターでトイレ休憩をとり、
住宅地の坂道で眺めた神社へ向かいます。
鳥居から入らず、急坂を強行突破した。
神社の背景に讃岐富士を配し、
桜はあまり咲いておらず、モクレン(別名:紫木蓮)を脇に添えた。
境内の様子ですが、由緒が無い。
奥に小さな本殿があり、出ると伊勢神社とある社名に驚いた。
香川県神社誌によると、古来日天大明神と称せられ、飯野村村社吉岡神社境外末社ともあるそうで、詳細はよく解らない。
一般道を挟んで、たかまつ自動車道があり、あまり静かな所では無いです。
バス停まで戻るが、時間があるので、六子さんが土筆を採取(15:06)。
飯野山登山口15:22のバスに乗車し、丸亀城前の公園で下車。
ここは国指定史跡だったんですね。
桜が咲き始めると予想されていた土曜日だからか、
露店が並ぶ所を行くと、丸亀城ソメイヨシノ開花基準木があった。
昨年の開花日は3月29日で、書かれている平成23年以降、全てが3月になっていて、温暖な四国という事か。
調べると、五輪以上が咲いていたので、
3月24日を開花日と宣言した!
ここは石垣が素晴しく、石垣の美と書かれた説明もある。
高浜虚子の句を拝読し、三の丸跡で讃岐富士を眺めます。
冒頭の写真はこれをズームしたものです。
品種が分らない桜が咲いている。
天守閣への入館はできず、次々出て来る人達(16:04)。
天守の左方向に瀬戸大橋が遠望できます。
ここからの讃岐富士も素晴しい。
最後に天守閣。
クリックして説明もご覧ください。
城内のネコちゃんが、カメラマンにポーズ!
これには笑ってしまいました。
お城を出て、
丸亀城を見上げる。
丸亀城は讃岐国と言われていた、香川県丸亀市にある城で、
別名、亀山城、蓬莱城ともいう。
なので、出ると亀山公園と彫られた石碑があった。
徒歩、遊子さんが御存じの丸亀駅向うにある焼鳥屋「一鶴」で、打ち上げの乾杯!
トマトさんと六子さんは若鳥(左)で、遊子さんとアルクノは熟女鳥^^)
遊子さんとアルクノは生中を追加し、🍙も頂いた。
追記)
一鶴は丸亀が発祥の地で、高松、大阪、横浜にも店舗を構えています。
大阪には心斎橋店と西梅田店があります。
骨付き鳥は「ひなどり」か「おやどり」でご注文を^^。
帰路の車中で、
坂出第一高校越しに眺めた讃岐富士です。
見る位置によって形が変わるんですね。
最後に、青春18きっぷについて説明します。
使用に際し、年齢制限はない。
18歳の5倍であっても使用可能。
因みに、私は18×4の少し手前^^:
青春18きっぷの利用期間(2018年)。
春季:3月1日~4月10日
夏季:7月20日~9月10日
冬季:12月10日~1月10日
購入に際して。
価格は、1枚が5回分の11,850円で、JRみどりの窓口で購入できる。
利用期間最終日の10日ほど前に販売終了となる。
金券ショップでは、未使用の物が少し割安で販売していることがある。
使用済みで、2回分とか3回分を残して販売している場合があるが、割高になる。
使用上の注意。
乗車できるのは普通、快速、新快速などで、
急行や特急等は一切乗車できない。
遠くまで出かけて、その日の内に帰る為、特急に乗車する場合、
新たに普通乗車券と特急券が必要になる。
5回分とは→期間中、一人が自由に任意の5日間使用できるという事。
5人グループが使用すると、その日で終了となる。
3名で使用の場合、あと2回分が残ります。
この場合、日付を変えてあと2日間使用できます。
入場時に人数分の日付スタンプが押され、始発から23:59まで、JRであればこのきっぷ提示で出入りがフリーになります。
終電車の利用で日付が変わると、追加のスタンプが押されます。
帰宅後、その日にまた出かけられたらいいですけど^^)
複数人が使用の場合、一人の負担額は11,850÷5=2,370円になる。
今回の神戸―丸亀往復運賃は6,980円で、一人負担額2,370円の2.95倍!
他、疑問点等あれば、コメント欄に記載して下さい。
次回は、4月1日実施した篠山特別例会、一庫公園他のエドヒガンザクラで、
次々回は、4月3日に単独で出かけた岐阜県の淡墨桜です。
投稿までしばらくお待ちください。
長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント
トトパパ
丸亀に行かれたんですか。
いいですね~。
私も、瀬戸大橋周辺が大好きでよく行きますよ。
讃岐富士、綺麗ですよね。
見るとテンション上がりますね。
丸亀といえば、一鶴という鳥の店には行かれなかったんですか。
大阪や神戸にもありますが、丸亀が本店です。
親鳥がめちゃめちゃ美味しいです。
トトパパ
めっちゃ美味しいですよね!
アルクノ
早速のコメント、
二通もありがとうございます^^)
瀬戸大橋を電車で渡ったのは、2015年以来の3年振り2回目です。
その時、金刀比羅宮から眺めた讃岐富士が印象的で、何時か登ろうと思っていました。
階段が続く直登だとしんどいでしょうけど、このルートだとワンちゃんとお散歩気分で登れますよ
瀬戸大橋周辺は車で行かれるんですか?
またアップして欲しいですね。
「丸亀といえば、一鶴」をよくご存じで。
通は親鳥で、新参者は若鳥でした
ビールによく合うのでと二杯頂きました。
eko
丸亀に行かれたんですね。本場で食べる讃岐うどんは美味しいでしょうね。
讃岐富士どちらから眺めても素敵ですね。
展望台からの眺めは綺麗で気持ちが良さそうです。特に瀬戸大橋の眺めは最高です。
丸亀城は天守閣へ入れなくて残念でしたが、景色は最高、早咲きの桜が咲いて素敵ですね。
焼鳥屋「一鶴」での打ち上げ、美味しそう~☆
今年は淡墨桜も3月末に満開となり少々焦りました。2日に行ってきましたが、綺麗な花が見られて満足してきました。
記事のアップ楽しみにしています。
アルクノ
讃岐うどんは久し振りの美味しさでしたが、丸亀で降りたのは初めてです。
讃岐富士は単独峰なので、良く目立つし、秀麗で眺めてもいい山だと思います。
山を一周しながら、四方を眺められるのはなかなか無いです。
普通低山だと、樹木に覆われていますからね。
それだけ、手入れが行き届いている訳です。
瀬戸大橋は鷲羽山からだと近くて綺麗に見られますが、讃岐富士からの眺めもいいですね。
四国と本州が繋がっている実感が湧きます。
「一鶴」は大阪や神戸にもあるそうですが、丸亀が初めてです。
骨付きをガブリと食べるので、豪快かつ美味でした。
ビールにもよく合いますので^^)
3日の淡墨桜、投稿は何時の事やら^^;
ですが、順番に進めて参ります。
ekoさんの、記事をまとめる手際の良さには頭が下がります。
撮影も見事で、見習いたいです。
きょんたん
日本に○○富士と言われる山は幾つあるのでしょうね。
栗林公園は確か高校の修学旅行で行った記憶がお土産に栗林公園の文字の入った湯呑を父に買って帰りましたよ。
讃岐と言えばやはりうどんですね、ところ変われば味も固さ(こし?)も変わるのでしょうね。
アンズと桜の花は似ている?、遠目で見たら桜に見えますよ。
おじょも伝説面白いですねこの大きな足跡はどうやってつけられたのかしらサイズはやはり馬場さんくらいなのかな?。
讃岐富士の形が緩やかに見えるのですがアルクノさん一度登ってみられたら如何ですか?。
打ち上げの乾杯で今回もしっかり締めましたね、お疲れ様でした。。。
トンキチ
丸亀城からの眺めですか、丸亀城にはまだ行ったことがありません。
青春18きっぷで讃岐に赴き、うどんを食べ、飯野山に登り、丸亀城を見物し、焼鳥屋で打ち上げ…ナイスです!
実は、私も5年前に連れ合いとこの讃岐富士に登りました。
交通手段はマイカーを使い、下山後、地元の方に尋ねてセルフの店で美味しいうどんを食べました。
登山口は飯山町からのピストンで、山頂では三等三角点(421.9m)を確認し、昭和天皇歌碑や新日本百名山記念碑などを見ました。
それに、下りた後、車で野外活動センターに回り、登頂記念証をもらったとのメモがありますが、果たしてどんな記念証だったか、とんと記憶も写真もありません。(-_-;)
冒頭にも書いたのですが、いいお天気で、丸亀城からの眺めがよく、本当に讃岐富士がきれいに見えましたね。
焼鳥が美味しそうで、ビールがすすんだことでしょう。
西梅田にも店舗があるそうなので、またそのうちに探訪したいと思いました。
アルクノ
全国にあるご当地富士で、調べてみたら、かなりあって驚きました。
ウィキでは郷土富士で出てきます。
兵庫県だけでも以下が↓
有馬富士、淡路富士、長富士、小富士山、但馬富士、丹波富士(大箕山、白髪岳、高城山) 播磨富士(笠形山、高御位山、明神山、雌岡山、雄岡山 ) 妙見富士、八千種富士
きょんたんさんお住まいの県の郷土富士も検索してみては?と思います。
栗林公園への修学旅行のお土産に湯呑をお父様にですか。喜ばれたでしょうね。
私はそういう記憶が全然ないです。
讃岐うどんは、是非現地で食べて欲しいですね。
最近色々出回っていますが、味が全然違いますよ。
アンズと桜の花は似ていて一見分かりません。
「杏の特徴は、花が咲いた時に、がくが反り返ること。」だそうで、これを覚える事にします。
おじょも伝説だなんて初めてです。
この足跡、形からして、
自然に出来たとは思えません。
昔から石工さんはいましたからね。馬場さんがサイズ的に大きな靴を履いた感じです。
>讃岐富士の形が緩やかに見えるのですがアルクノさん一度登ってみられたら如何ですか?。
今回、正式名が飯野山で、通称讃岐富士と呼ばれる山に初めて登ってきました
一鶴で食した「おやどり」も、讃岐うどんのように噛み応えのある美味しい鳥で、ビールとの相性も抜群です。
ジョッキ2杯グビグビでした^^)
アルクノ
予想はしていました^^)
昭和天皇歌碑や新日本百名山記念碑、
紹介忘れです。
仲間も気にしていなかったし^^;
下山後、野外活動センターに回り、登頂記念証を取得ですか!
そんなの全然知りませんでした^^;
車だと、讃岐うどんはセルフの店がいいですね。
遊子さんは詳しいので、ぼっかけ300円でも高いと言っていました。
次回は是非、奥様と青春18きっぷで讃岐に赴き、以下のコースを堪能されてはいかがですか?
一鶴の骨付き鳥は超お勧めです!
女性向け「ひなどり」でなく是非「おやどり」を
西梅田での店舗報告を待ってます。
ビールは生中が必須ですよ。
今回、PMなんちゃらが無く、眺めが良くて何よりでした
デミ
丸亀の旅、飯野山登山・・・今回も頑張りましたねっ
打ち上げのビ~ル・・・これまた定番でしゅねっ
うどんに鳥料理・・・有名な所なんでしゅねっ
食べてみたぁ~ぃでしゅ
あまり知らない街なので(行った事はありましゅ)・・
何コメントしていいやらぁ~
関西は遠くなりにけり・・・・
やはり讃岐うどん…ナイス!…☆
narayama2008
讃岐富士と言われているだけに、小さな富士山って感じですね。
前に高速道路で四国を通った時に富士山みたいな山容の山を見た記憶があるのですが、それがこの讃岐富士(飯野山)だったかも知れませんね。
青春18きっぷ、私は鉄道好きなのですが実はまだ一度も利用したことがありません(苦笑)
乗りたい路線があるので、いつかこのきっぷを使って踏破したいと思っております(^^)
アルクノ
神戸から青春18きっぷで遠くまで行くとなると、岐阜、岡山、香川辺りでしょうか。
日本海も行ってみたいですが、連絡が悪いんですよ。
敦賀ぐらいなら行けるでしょうけど。
飯野山はなだらかでラクチンな登山でした。
讃岐のうどんは定番ですが、このかぶりつく骨付き鳥は初めてでした。
うどん以上に固くて^^)ジューシーでした!
私も丸亀は初歩きです。
親切な人が沢山いて、とてもいい所ですよ。
野鳥はあまり飛んでいませんが、眺めがいいのがメリットでした。
讃岐うどん、最高!
アルクノ
飯野山は標高421.9mですから、御本家の標高3776.mに対して、11.2%の高さになります。
高山病になる心配も無く、お子様と一緒に安心して登れますね。
瀬戸大橋を渡る時、最初に見えるのがこの讃岐富士です。
その記憶は、讃岐富士(飯野山)に間違いないです。
鉄道好きのnarayamaさんが、青春18きっぷを未使用とは!
そう言う私も、このブログを開始して以降ですから、大きなことは言えませんが。
青春18と銘打っているのに、前期高齢者が使えるとは想像すらできませんでした!
青春18きっぷを使っての紀行文、期待しています
yasuhiko
私も一度だけ、本物を目にした事があります。
平野の中にポツンとある山だけに、
山の高さはそれ程でなくても、登山途中の
見晴らしの素晴らしさに驚きました。
〇○富士と呼ばれる山は全国各地にあるので、
それらの山を目標に、青春18きっぷで
旅して廻るのも楽しそうですね。
アルクノ
登られた経験があればなおさらだと思います。
全国にご当地富士は二百以上あるそうで、驚きます。
単独峰で、平野にポツンとあるのが多いんでしょうね。
青春18きっぷで、ご当地富士登山ですか。
ナイスアイデアで、ここみたいにJRとの連絡が良ければ行きたいです
ゴンマック
今回も素晴らしい登山でしたね。
讃岐富士も相変わらず綺麗です。
警察犬のきなこちゃんを思い出します。
讃岐うどんは美味しい。
美しい景色の数々と、皆様のチームワークの
良さと美味しい焼き鳥、楽しませて頂きました。
アルクノ
あまり変化の無い楽なルートでしたが、展望の良いのがメリットですね。
丸亀城から眺めた讃岐富士も秀麗でした。
警察犬のきなこちゃん、
そのニュースを思い出します。
「警察犬試験に6年連続で落ちながらも、そのひたむきな姿が広く愛された香川県警の元嘱託警察犬「きな子」が20日、死んだ。14歳だった。丸亀警察犬訓練所(同県丸亀市)によると、老衰とみられる。」
との事でしたね。
讃岐うどんは、是非現地で食べて欲しいです
お店の雰囲気や従業員の方も味の一つになっています
初めての土地なので写真一杯撮ってきました
チームワークは山歩きが好きな人間が集まっている、という事で
デッカイ焼き鳥も美味しかったです。
ビールにドンピシャで、最高でした
ベティーちゃん
青春切符で山登り、正に青春して
居られますね。景色を楽しみ
途中のバナナや讃岐うどんに
鶏のランチなど美味しいものを食べて
本当に楽しそ!
身も心も益々お若くなりますね。(^-^)
すずりん♪
両親がまだ愛媛にいたころ、明石、鳴門の橋ができるまでは電車でも、車でも瀬戸大橋を通って帰省していました。
香川県に入るとこのお椀を伏せたような山があり四国だなぁと思ったものです。登ったことはありませんが、単独峯だけに登ると眺めが良さそうですね。
丸亀城はだいぶ前に行ったことがあります。夫がお城好きで家族で全国のお城巡りをしていましたので、山より
行った場所は断然お城の方が多いんですよ。もっとも私はついていっただけで知識がないのですが、其のころからブログをしていたらもう少し興味を持ったかもしれませんね。
私もない物ねだりで、若鳥を選んでしまいそうですが、通は親鳥なのですか。骨付きなんですね。
青春18の残り一枚が気になりますが、ひょっとして岐阜行に使われたのですか?
アルクノ
本日もお出かけで、返事が遅くなりました。
ハイ、青春18きっぷで、
青春を謳歌しています。
全員朝が早かったので、
讃岐うどんが昼食状態でしたが、
山登りでエネルギー使うので、バナナとポテトチップスでカロリー補給をしました
「ひなどり」に「おやどり」はちょっと早い夕食ですね。
私は更に、おにぎり+生中×2ですから、カロリー満タンです
この髭面が若返ったかどうか?ですが^^)
楽しかった事は、私が保証します
アルクノ
3年前のうどん県観光は強行軍でしたが。
栗林公園から金刀比羅宮への移動で、駅へ小走りでした
讃岐でうどんを食べないと定番外しになるので、食べる時間があって良かったです。
丸亀城は現地オプショナルツアーでしたが、楽しめる処ですね。
愛媛への帰省で瀬戸大橋をよく使っていたのですか。
でしたら、大体の事はご存知だと思います。
仰るように、讃岐富士は四国の入場門みたいで、距離的にはとても近いです。
バスの本数が少なく、それに合わせないといけないのが難点ですが。
眺めが良いのは保証しますが、PMなんちゃらが出るとヤバいです。
御主人がお城大好きさんでしたか。
私も、お城に入ると一国一城の主(あるじ)気分になれるので、好きです。
お城ブログ、今からでもOK牧場ですよ
同行の超熟女お二人も、無いものねだりで「ひなどり」を食していました^^。
歯が丈夫であれば「おやどり」がお勧め。
骨を掴んで、ガブリガブリと食べないといけませんが^^;
淡墨桜のあと、残った1回分の事ですね。
最終日の10日に、また岐阜へ行こうかと画策しています
ミクミティ
この辺りいつか行きたいと考えていました。香川県は通り過ぎただけであまりじっくり散策していないので。その思いが強まりました。讃岐うどんは食べましたが。
ところで、私もうどんをブログにアップしました。
クリム
「三合目、ようきたな~」のお写真、キャラクターは、おじょも、でしょうか
瀬戸大橋を眺める景色に気分爽快になりました
青空を背景にした土筆もオブジェのように見えますね。
アルクノ
ご当地富士や郷土富士と言われる山は沢山ありますね。
アクセスが良ければ、それらにアタックしてみたいです。
丸亀城址へは天守閣周辺までフリーで上れるので、展望台としても利用できます。
高松とは逆方向なので、児島で琴平行に乗り換えないとダメですが、距離が近いのでお勧めします。
讃岐うどんは定番で、皆さん召し上がりますね。
私は幼少の頃からですから^^)
うどんをブログにですか。
また後程お邪魔します。
アルクノ
チョコはお子様用ですが、美味しく頂きました。
でも、この千円札、使い道が無いです^^;
「三合目、ようきたな〜」のキャラクター、
おじょもさんでしょうか?
お目にかかったことが無いですが、
その様な雰囲気ですね。
瀬戸大橋を讃岐富士から眺めると、
雲上から眺めたような、
爽快な気分になりますよ。
土筆は、旬なので紹介しましたが、
少ししかなく、
おすそ分けできませんでした^^;
すーちん
神戸から4時間くらいで
丸亀駅到着ですか
陽が長くなったから大いに
遠方まで利用できますね
本場のうどんも食べて^^
アルクノ
神戸駅から丸亀駅まで4時間弱、
うどんを食べて、飯野山登山口は神戸駅から5時間後でした。
この5時間を行動の目安にしています。
陽が長くなり、明るい内に行動できるのはいい事ですね。
幼少の頃からの、讃岐うどんは美味しかったし、安心できる味でした。
今後も、18きっぷでの遠征を紹介したいと思います。
てくてく
ン・・・三角点あるんですか。
丸亀城、石垣が凄いですね。天守は、登れないんですか。お城からの讃岐富士、カッコイイですねぇ。
讃岐富士と丸亀城の旅、お疲れさまでした。
てくてく
はるる
降魔成道
讃岐富士は均整の取れた美しい山ですね。私は西行が好きなのですが、西行の作と伝えられている和歌にこんなのあるのを思い出しました。
讃岐にはこれをば富士といいの山
朝げ煙たたぬ日はなし
確か讃岐七富士ってありましたよね。ここもその一つなのでしょうか。
アルクノ
讃岐富士、秀麗で、登り易くて、私達仲間にピッタシの山でした。
てくてくさまは直登コースで
樹木が切れると展望台で、何処も眺めが素晴らしく、最高です!
地元の方が案内してくれましたが三角点もあり、山頂は平らで寛げました。
丸亀城の石垣が凄いです。
天守は小振りですが^^;
ここは4時まで入館出来て、私達は残念ながらタイムアウトでした。
バスとの関係で致し方ないです。
でも、360度の展望台になっていて最高です!
ここから眺める讃岐富士が最高で、トップに持ってきました。
てくてくさまのスーパーカーで、是非奥様と
アルクノ
今回は、登山というより遊歩道みたいでしたよ。
300m~400mからの眺めなので下界が近くに見えて、肉眼でも良く解りました。
雲がかかるような高山だとこうは行きませんからね。
讃岐富士は郷土富士として、最高じゃないですか。
お子さんがパパやママと一緒に登れるんですから。
最後の讃岐富士、
それまでと姿を変え、
可愛いミニ富士になっていました
アルクノ
本場の讃岐うどんを是非召しあがって欲しいですね。
更に安いテイクアウトもあるようですが、寛げるお店で300円なら十分安いです。
讃岐富士は、眺めて良し、登って良し、です。
初めて登って大きなこと言ってますが^^)
西行の和歌、いいですね。
「富士といいの山」が気に入りました。
讃岐七富士ですか!
知らなかったので、調べると、
讃岐富士、三木富士、御厩富士、羽床富士、綾上富士、高瀬富士、有明富士とありました。
全部、チョチョイで登れる山見たいですよ。
藍上雄
讃岐富士と丸亀城なんですね。北海道至る所で、丸亀製麺できています。(マクドナルド並みに…。)一度入って食べてみようとは思っているのですが、なかなか機会が無いまま、今日まで至っています 。300円は安いです。
丸亀城、小規模のお城ながら、扇の交配と言われる石垣と天守閣、コンパクトに纏められているといった印象です。良いお城ですね。
讃岐富士は、富士の名がつくだけあって、全国共通の形ですね。これもコンパクトにまとめれたお城からの眺め、良いですね。(お城から、富士山型の山を眺める事が出来るようになっているのは、全国共通の構造かもしれませんね。)
神戸からだと、岡山~丸亀のルートになるのですね。瀬戸大橋を渡る列車の車窓は、なかなか良さそうですね。
アルクノ
また岐阜へ出かけるので、
早朝から慌ただしいですが^^;
今回、讃岐富士と丸亀城を堪能してきました。
丸亀製麺が全国展開で急成長です。
私も何度か食したことがありますが、味は関西風です。
手軽に利用できる所がいいと思いますが、讃岐うどんとは全く違うんです
「丸亀製麺と讃岐うどん」で検索すると実態が分かります。
丸亀製麺は兵庫県の創業で、運営会社の社長の父が香川県坂出市の出身らしいです。
兵庫県神戸市に本社を置く外食大手のトリドールが、2000年から全国展開を始めたものです。
本場の香川ではよそ者扱いされています。
「丸亀製麺」の香川県1号店が閉店 うどんの味よりも価格で負けたのか。
と出ています。
今回の300円は商店街なのでこうですが、もっと地元に入り込めばこれより安いんです。
天守閣は小振りですね。
高台になっていて、眺めが良いのが利点です。
郷土富士で調べると、全国に凄い数の富士があることが分かります。
私も驚きました。
高松とは逆なので、岡山―児島―丸亀のルートになります。
数分ですが、車窓から瀬戸大橋と景色を堪能できますよ。
yoppy702
正に、富士の風格です。
甲山もデーンとそびえてますが、お椀型やから西宮富士にはなれなかった?(^^ゞ
聖徳太子の千円を使っているのがニクイ。
やっぱり、お札としての貫禄がありますね。(^^)
これを見ると、当時の千円の価値は大きかったんやと思ってしまいます。
瀬戸大橋線、在職中に四国出張で乗った事があります。
四国やと、当日に飛行機で行けば良いのですが、飛行機が好きじゃないので、前日に列車で行き、前泊しました。(^^ゞ
結構、長い時間乗っていたし、全車禁煙でしたので、喫煙スペースに行くまでに、トットコトットコ歩いた記憶があります。(^^ゞ
記憶といえば…初めて本場の讃岐うどんを食べたのは、初めての四国出張の時で高松駅でした。
それまでは、「四国」というお店のを大阪で食べてましたが、それよりコシがあって美味しかった。
大阪のうどんは、「これナニ?」です。(^^)
登山道中は、花と眺望が後押しして、快適登山ですね。
そして、「おじょも伝説」の飯ノ山と頭山を跨いで用をたした土器川がイイ感じです。
そんな巨人やったら、確かに、川を造っちゃいそうです。(^^)
OPツアーの丸亀城がナイス。
上からの眺望が素晴らしい!
さすが、城。
天守閣でなくても城下が一望や。(^^)
打ち上げは、熟女鳥。(^^)
そういえば、最近、スーパーで売っている鶏肉は若鶏が多いらしいですが、家の近くのスーパーでムネ肉を買うと、レシートに「かしわ」と出てます。(^^ゞ
青春18きっぷの旅、お疲れ様でした。(^^)
みなみ
瀬戸大橋が完成して30年だそうですね。
日本の技術凄いですね。トルコにもこれに続くような立派な橋をIHIが造っています。
日本のお城、結構訪ねていますが丸亀城は未知です。
青春18キップ利用したことありませんが車窓から日本の原風景を眺めながらの旅は一味違いますね。
キメ細かな旅日記、素晴らしいですね。
みっちゃん
讃岐富士は遠くから見るだけで登ったことないです。
薩摩富士と言われている開聞岳も同じように周りをくるくる廻って登って行きます。
四国では剣山と石槌山は神社までですが登った事有りますが、リフトとロープウェイで途中まで行きました。
讃岐はうどんが安くていろいろなものがトッピング出来て美味しいですね!
熟女鳥なるものがあるのですか、知りませんでした?
とわ
いいないいな~♪
私も子供の頃からうどん派です。
本場の讃岐うどんは美味しかったでしょうね。噛み応えのありそうな太い麺ですね。
讃岐富士が清々しくて素敵です!
ビールの追加、わかりますとも(笑)
進みますね~、お疲れ様でした♪
ルーシーママ
でも高校越しの讃岐冨士は凛々しいです
いろんな表情があるのですね
城内のネコちゃん 可愛い~~
道案内をしてくれて香川の方は
優しいのですね
お天気にも恵まれ
美味しい本場のうどんも食べて
四国遠征 大成功!ですね
アルクノ
10時過ぎに大垣から帰って来て、ひと風呂浴びた所です。
2018.04.01 一庫(ひとくら)公園と黒谷のエドヒガンザクラ
2018.04.03 満開の淡墨桜から岐阜公園へ
2018.04.10 養老の滝から大垣城へ
以上の写真をPCにほ~り込んでいますが、順次こねくり回していきます。
讃岐富士が円錐形でかっこいいので、何れ仲間と登ろうと思っていました。
チョチョイの山でしたが、展望がいいのでチョーお勧めです。
甲山は「お椀伏せ山」ですね^^)
この千円札、チョコっと^^欲しかったんですけど。
トマトさんがお孫さんに渡すとの事でした。
価値ある千円札で、味も美味しいですよ。
瀬戸大橋線は利用経験ありなんですね。
全車禁煙で残念でした。
幼少期~青年期は船だけでしたが、定年後に瀬戸大橋を利用するようになりました。
高松駅に着いた処に讃岐うどんがあったでしょ。
私もそこで食べた事があって、味を確認しました。
大阪のうどんはフニャフニャで^^、大人はこれを美味しいと思うんかな~?と、子供心に思いました。
今は、両方美味しい!
登山中、アンズが後押ししてくれました。
アンズるより、産むが易しでしょうか^^)
「おじょも伝説」お初ですが、面白いですね。
おしっこが、延々と流れています^^:
それに足がチッチャくて身長が数百m^^)
丸亀城は入城しなくても、
展望台として最高でした!
眺めと、風が気持ち良かった!
「熟女鳥」は、遊子さんのお言葉ですが、
オーダーするときは「おやどり」で^^:
スーパーの「かしわ」は、
加える皺で「かしわ」でしょうか^^)
アルクノ
讃岐富士は、うどん県を観光した時に眺め、何れ登ろうと思っていました。
瀬戸大橋が完成して30年!
ニュースで流れていましたね。
帰宅後に気が付きました^^。
「トルコにもこれに続くような立派な橋をIHIが・・」
みなみさん、よくご存じですね~。
私は、明石海峡大橋4kmを歩いて渡り、
後日、主塔のてっぺんまで登って、日本の橋梁技術の素晴しさを知りました。
橋梁技術に興味ありですか?
明石海峡大橋の主塔に登って欲しいですね↓
明石海峡大橋ブリッジツアーに参加(2014.11.24・月)
http://21846851.at.webry.info/201411/article_5.html
丸亀城はコンパクトタイプですが、展望台として優れていると思います。
これも、是非レポして欲しいです。
私は、青春18・・とあるので、定年退職者が使えるとは思っていませんでした^^;
ブロ共で現実の友に教えられたんです。
青春18きっぷは、
「淡墨桜」「養老の滝」と続きます。
期待ください
アルクノ
昨日はコメントの返事2通を書いて、バタンキューでした。
讃岐富士は眺めるだけでも良い山ですね。
薩摩富士もくるくる廻って登るんすか!
半分は海に面していて、標高も924mあって、いい姿をしていますね。
日本百名山となっているのも頷けます。
剣山と石槌山も登ってみたいですが、泊りになるので、どうしようか思案橋です。
白馬に登る時、全然眠れず、それがトラウマになっています。
讃岐うどんはトッピングできるのがいいですね。
バスの時間を考え、ご覧のぶっかけにしました!
満足出来る味です
追記にあるように、骨付き鳥は「ひなどり」か「おやどり」でご注文を^^;
「熟女鳥」でオーダーすると、
店員さん「???」になります。
遊子さんのギャグをそのまま採用しました
アルクノ
青春18きっぷで遠征、
どうでしょう?
子供の頃からうどん派でしたか。
私と同じです。
幼少の頃は口も小さく、ぶっというどんを頬張って食べていました。
でも、大阪のうどんは別の食材かと^^;
3年前、うどん県観光で眺めた讃岐富士にやっと登れました。
彼岸達成、という程でもないですが、眺めて良し!登って良!の山でした。
この食材で、ビールの追加、
ご理解いただけましたか!
大阪にもあるそうで、機会があれば、
(「熟女鳥」→)「おやどり」で生中2杯頂きたい
アルクノ
讃岐冨士は眺める位置によって、姿形が変わるという事なんですね。
坂出第一高校越しに、
富士らしい姿を紹介しました。
山頂は細長い広場のようでしたから。
丸亀城内のネコちゃん、皆さんが写真撮るので、ポーズも慣れた感じでした。
それに、香川の皆さん優しいです。
私の両親は香川県の生まれで、
アルクノは香川のDNAを持って、
神戸で生まれました^^)
美味しい「うどん」に「おやどり」に、
四国遠征大成功!でした
ジュン
数年前友人の実家でお世話になり
色々案内して下さった景色を
思い出させて頂きました
讃岐富士を眺めることが出来
うどんや大きな鳥焼きが美味しかったです
アルクノ
数年前に、訪れた事がありましたか。
それとダブる景色なんですね。
子供頃、何時も船で高松港だったので、丸亀は少し離れているイメージでした。
今回、讃岐富士の登山コースから眺め、丸亀城からも眺められて、丸亀の事がよく分かりました。
うどんは定番ですが、「一鶴」で骨付き鳥も召し上がりましたか。
私は「おやどり」でしたが美味しいですよね。
横浜にもあるそうですよ。
かっちゃん
いつも気持ち玉ありがとうございます。
アルクノさんのブログ拝見させて頂いておりますが、気持ち玉がいつも上限で足跡が残せません。
季節が早いですね。
当地(千葉)のソメイヨシノはあっという間に葉桜になってしまいましたが、八重桜が満開です。
アルクノ
私はコメントのやり取りを全て保存していますが、昨年10月ハーバーランドのジャズフェス以来ですね。
この記事は、投稿3日後に気持ち玉が上限に達してしまいました。申し訳ないです。
桜はあっという間に散ってしまいました。
これから江戸彼岸桜の投稿を控えているので、私としては、心苦しい^^;
今は、八重桜が満開ですね。
大阪は造幣局の通り抜けが有名ですが、昨日から始まりました。
人が多くて通勤電車みたいになるので行きませんが、何方かのブログで拝見したいと、画策しています
行き当たりばったり
相変わらずのお達者で---
これだけ歩けば、エネルギーはかなり必要ですね。
ゆっくり燃えるエネルギー、即効性のエネルギー。
チームワークもグッドです
アルクノ
調べると、昨年8月に投稿した青春18きっぷで岡山への日帰り旅行以来です。
興味の対象がハッキリしました^^)
今回、大した距離では無いですが、
エネルギー補給は常に考えて行動しています。
基本「腹が減っては・・」です!
チームワークを大切にして、頑張るぞ~