ハーバーランドのハーバーマーケットからポートタワーへ(2016.07.03・日)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201607article_1.html
で、紹介して以来、久方ぶりに神戸観光スポットの登場です。
神戸メリケンパークは、旅行者が、神戸に来た!
と実感できる最適な場所だと思います。
大規模なリニューアル工事が2017年4月5日をもって終了し、
観光客も増えてきました。
私達のグループは、2ヶ月に4回のペースで、
山歩きの計画を組んでいます。
グループ名「一、二、山歩会」世話役のアルクノが頭を捻って^^)
その4回の内、大体1回は雨に流れる。
梅雨時や台風シーズンは半分流れる事も。
ネタ切れ対策として、単独で出かけて写真撮影等をしています。
Jazz Season になると、そのレポの為、山歩きはおろそかになるが^^:
ここ暫く、メダルラッシュに沸く平昌での冬季五輪に釘付けでした。
そのせいで、ブログへの取り組みがおろそかになっていた^^:
ちょっと前、寒かった2月6日に撮影した神戸メリケンパークです。
このメリケンパークは過去何度か断片的に紹介しています。
一部過去ログからも引用し、歴史も踏まえて説明していきます。
そもそも、メリケンパークって何なの↓
『神戸のランドマーク「神戸ポートタワー」をはじめ、神戸海洋博物館などシンボリックな建築物が目を惹く、海辺のスポット。 爽やかな潮風のもと、隣接するハーバーランドでのショッピングや海上クルーズなど港町神戸を味わえます。夜はライトアップが美しいナイトスポットに!』
と神戸市が力を入れています。
この写真は神戸観光公式サイトより借りたもので、
ポートタワー上空から、遊覧船が停泊するバースを俯瞰している。
オレンジ色の照明で囲まれるのは、
ショッピングゾーンやレストランが多数あるMOSAIC。
メリケンパークはこの手前にあります。
アクセスは↓
JR神戸駅か、神戸高速鉄道の高速神戸駅で下車して南へ向かいます。
ハーバーランドを横切って行くと、海が見えてくる。
上の写真では観覧車左側の岸壁で、そこに白い船が停泊しています。
ズームすると、(横浜)「よこすか」の文字。
神戸港が好きでたまらず、ここまで来たのか^^)
(点検補修などによる寄港だと思います。)
その左、北方向に目をやると、
倉庫を改造したMOSAIC越しに、摩耶山が望める。
交通機関を利用し、新神戸駅まで向かうと、
駅裏から摩耶山へ通ずる登山道が用意されています。
この手前にある「はねっこ橋」は、過去に紹介しています。
興味ある方は↓
「湯川れい子さんとエルヴィスの銅像(2016.08.15・月) 」
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_2.html
前方はこうなるが、別のポイントで撮影したものを無理やり繋げてみた。
不自然な写真ですが、説明する為なのでクリックしてご覧下さい。
赤い橋は神戸大橋で、新港第4突堤と右側のポートアイランドを繋いでいます。
塔の上、帆船のマストに似たものは、神戸港旧信号所(旧新港第5突堤信号所)です。
これは↓
ハーバーウォーク最先端にあり、高さは46.3m。
大正10年に新港第4突堤に建設され、港に出入する船の交通整理を行っていました。
内部にはエレベーターもあって当時は東洋一の信号所として注目されていたが、無線の普及等で平成2年3月にその役目を終えた。
平成4年、港の歴史を伝える貴重な建造物として保存されることになり、現在の場所に移築された。
掲げられている旗は「KOBE」と「UW(安全な航海を祈る)」を意味している(神戸ハーバーランド エリアガイドより)。
観覧車の手前にあるのはアンパンミュージアムで、お子様たちに大人気。
神戸港旧信号所の左、外形が弧を描く白い建物は、
中突堤に建つ神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。
岸壁を左へ向かうと、神戸港クルーズ船のConcertoが出港待ち。
ランチクルーズ、ティークルーズ、トワイライト・ナイトクルーズがあるが、
なんと希望者にはウェディングクルーズも用意される。
私は、過去に船内でジャズライブを楽しんだ。
ここは、記念撮影に最適な場所で、
ウェディングクルーズを終えたカップルが撮影していたこともありました。
神戸港でデートを重ねて結ばれ、設けた子供と再び神戸港を訪れる。
そんなストーリーが生まれる、神戸ハーバーランドです↓
https://www.youtube.com/watch?v=SCGDGWqbBSY
その北にあるのが高浜岸壁で、冬季はスケートリンクになっている。
神戸ハーバーランドアイススケートリンク『umieアイスマリーナ』です。
営業時間は、平日16:00~20:00、土・日・祝11:00~20:00ですが、
2月14日に終了した^^;
13歳以下は1000円、それ以上は1200円。
来年も営業するでしょうから、スケートファンは親子(2000円)で利用されては?
ポートタワーの後ろはメリケンパークに建つホテルオークラで、
漁網の様な屋根があるのは神戸海洋博物館。
海が汚れるので、餌やりは禁止なんですけど、カモメが沢山います。
「かもめりあ」^^の前では、帆船タイプの遊覧船が停泊中。
各種遊覧船の待合室となる「中突堤中央ターミナル かもめりあ」には、
神戸ベイクルーズや神戸シーバスの受付カウンターがある。
(撮影し忘れたので過去ログから転用。)
PORTSHOPでは、神戸土産の神戸プリン、ストラップやトートバッグ等のコーベアーグッズを販売しています。アルコールも販売していて、地元神戸ワインに灘五郷の日本酒は超お勧め^^)
「かもめりあ」の先、ポートタワーから海に向って、国内外のクル-ズ船や大型遊覧船「ルミナス神戸2」が停泊する中突堤が突き出ている。
車道を渡ると、神戸メリケンパークです。
そもそもこのメリケンパークは、1987年(昭和62年)神戸港開港120年を記念して、嘗てのメリケン波止場とポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成された。
メリケン波止場とは↓
大正時代に中突堤と新港突堤が竣工するまでは、
高浜岸壁とともに神戸港を代表する波止場でした。
過去、波止場のすぐ近くに米国領事館があり、
アメリカ人は自分達の事を(ァ)メリケンと言っていた。
それで自然にメリケン波止場と呼ばれるようになり、
埋められた公園は「神戸メリケンパーク」になった。
と言う次第です。
これを日本語にすると、「神戸アメリカ人の公園」になってしまう^^)
国籍を問わず、世界中の人達が無料で入園できることを申し添えておきます。
更に申し添えると、横浜港にもメリケン波止場があった。
横浜港の大さん橋(おおさんばし)は、明治末頃から1970年頃まで「メリケン波止場」とも呼ばれていた。
更に、この大さん橋の前身は鉄の桟橋だったが、2002年(平成14年)新たな大さん橋として完成した現在、
構造的には“桟橋”ではなく“岸壁”になっている^^。
昨年、開港150周年を迎えた神戸港です。
メリケンパークはリニューアル工事を行い、より魅力的になりました。
その目玉の一つが「BE KOBE」のモニュメント。
左のEによじ登って、悦に入る女性がいます。
Eは三段になっていて登りやすい事が理解できるが、危険なので止めて欲しいし、その注意書きもある。
右のEですが、中段に膝を乗せ、上段に手を掛けている女性に注目。
クリックして、ご確認を!
こういう風にすると登れますよ♪
と、紹介している訳ではありません^^;
Oに腰掛けている方がいますね。
これはOK牧場でしょう^^)
神戸海洋博物館の前には、⚓が図案化されたものが描かれている。
この後ろへ下がると、
PORT OF KOBE
1868
の文字が確認できます。
これに150を加えると2018になる。
しかし、昨年、開港150周年記念行事は全て終了した。
メリケンシアターは、ここを造成した神戸開港120年に作られた。
著名な銀幕スターの名前が沢山刻まれています。
代表して、その6つ。
チャールズ・チャップリン ゲーリー・クーパー ジョン・ウエイン
イングリッド・バーグマン エリザベス・テーラー マリリン・モンロー
何故かモンローだけ、

私も子供の頃、胸が

名前の下にある西暦年は生まれた年です。
もしモンローが現在生きていたら、今年92才を迎える^^;
四角に刳り抜かれているのは、映画のスクリーンを現わしています。
向う側に立ち、好きなスターを真似ての記念撮影など如何?
4年前、購入したコンデジの試写でここに立ち寄った時、
偶然にも以下が撮影できた。
「コンデジCanon Power Shot SX700 HSを購入(2014.11.04)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_1.html
からの、コピーです。
神戸港でデートを重ねて結ばれ、設けた子供と再び神戸港を訪れる。
そんなストーリーが生まれたでしょうか?
両脇に立つのは昨年植えられた桜の若木で、今年、チラホラ咲くかも。
その左にある銅像に向かいます。
「希望の船出」とあるこの銅像は、
神戸港移民船乗船記念碑ともなっていて、メリケン波止場があったこの場所からブラジルへ移住するため、ここから出港した笠戸丸に乗船したことを記念している。
この三人家族の子供は、遥か彼方の移住先ブラジルを指し示しています。

神戸と海外移住に関する説明板があります↓
1868年 ハワイに集団移住(153人)
明治幕開けの「元年者」と呼ばれる我が国海外移住の先駆者
1869年 第1回北米移住(40人)
1885年 第1回ハワイ官約(政府間契約)移住(約950人、2月8日)
1894年 榎本武楊「殖民協会設立」
1894年 第1回ハワイ私的移住
1899年 第1回ペルー移住(約790人)
1907年 カナダ向け移住制限協定
アメリカ向け移住制限に関する紳士協約
1908年 第1回ブラジル移民船の笠戸丸が神戸港を出港(4月28日、781人)
幕末のころ、
勝海舟や坂本竜馬が築いた海軍操練所(神戸海軍所、神戸海軍局ともいう)が神戸につくられたことを記念して建てられたのが神戸海援隊の像です。
阪神淡路大震災ではこれが傾いたが、修復された。
1991年の制作で、作者は世界的に著名な彫刻家・流政之氏。
1863年、幕府の軍艦奉行・勝海舟の指導の元設立された「神戸海軍操練所」という藩士・浪人も入学を許可した画期的な海軍訓練所で、坂本竜馬がメンバーを集めるなどして海援隊を神戸でつくった。
この周辺はメリケンパークらしい風景が広がり、
散策するのにもってこい。
対岸は新港第一突堤で、帆船の海王丸が停泊する事もあるが、観光プロムナードのようになっていて、ここも散策して欲しい所です。
階段状の建物は、「神戸みなと温泉 蓮」。
270度海に囲まれた天然温泉旅館で、全室テラス付きオーシャンビューとなっている。
リゾートホテルランキングや、温泉ランキング、
女子旅で人気の宿でも一位になったそうです。
日帰り入浴も出来るので、近郊の方にもお勧めです。
新港第一突堤の様子は↓
「神戸税関特別公開と神戸港の散策(2017.03.04・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201703article_2.html
この真中辺りで出てきます。
コロンブスが西インド諸島のサンサルバドルに到達したのは1492年でした。
それから500年後、
当時使われたサンタマリア号を可能な限り当時のままに復元した。
その船で、1991年7月13日にスペインのバルセロナ港を出航し、
コロンブスが目指した黄金の国ジパングへと実験航海をした。
290日の航海を経て、翌年4月28日にここ神戸港に入港したのです。
コロンブスが果たせなかった夢を、
復元されたサンタマリア号が実現した事になる。
1996年4月からメリケンパークに保存されていたが、老朽化により撤去された。
モニュメントとして、望楼とアンカーだけが残されています。
7年前に撮影した「神戸港散策からハーバーランドへ(2011.10.28)」
からのピックアップです。
メインマストの上にあるのが望楼です。
説明看板の写真はオリジナルサイズのまま添付します。
興味のある方、クリックしてご覧ください。
阪神大震災で壊れた岸壁をメモリアルとして保存しているが、割愛します。
メリケンパークはこれで終わり。
国道2号へ向かと、建物の大きな壁に描かれた絵画が目を惹く。
YOHEYYさんは有名なイラストレイタ―で、そのHPには↓
『西尾 洋平の下の名前をとって「YOHEYY」といいます。人物をモチーフとすることが多く、そのモチーフに日々感じることや感情などを落とし込み描いています。その他、自身もやっているスケートボードのデッキをキャンバスとした作品などを今回は展示しています。ゆっくりコーヒーやお酒・食事を楽しみながら鑑賞頂けると幸いです。』(August 6, 2016)
とあります。
国道2号(海岸通)に架かるメリケン波止場前歩道橋を渡ります。
昔の名が残っていて、メリケンパーク前歩道橋とはなっていない^^;
橋上から奇妙なビルが眺められる。

古い外観のビルに、新しい高層ビルが乗っかっています。
下層の4階部分は「海岸ビル」です。
旧三井物産神戸支店として1918年(大正7年)に竣工した。
国の登録有形文化財となっている海岸ビルヂングや旧小寺家厩舎などを手がけた河合浩蔵の設計です。
阪神淡路大震災で全壊認定を受け、
幾何学的装飾が施された外壁を撤去して保管していた。
同じ場所に、1998年(平成10年)新たに地上15階のビルが再建された。
その低層部に旧外壁を再構築したと言う事です。
平成19年に近代化産業遺産に認定され、
現在「NOF神戸海岸ビル」となっている。
当所、へんちくりんなビルだと思っていたが、
20年も経過して目が慣れてきた^^;
これが神戸なんだな~、と思います。
その奥にあるのは、「商船三井ビルディング」。
下へ降りて撮影しましょう。
海岸通のほぼ中央に建っていて、ひと際目を引きます。
1922年(大正11年)に竣工した優美で華麗な近代建築です。
アメリカルネサンス様式のこのビルは渡辺節の設計、内藤多仲の構造設計によるもので、大正期の大規模オフィスビルとして現存するものは本物件のみとなっている。
この地上7階建ては、当時としては珍しい高層ビルと言えるでしょうね。
現在、1階には大丸神戸店のインテリア館「ル・スティル」が入っている。
夜のライトアップも魅力的で、遠方から来られた方には是非ご覧頂きたい。
家具を見る為と称して、無料で入館もできる^^。
ここを左折して北へ向かうと、高級ブランドショップが並んでいます。
私とは接点のない、春~夏物ファッションや高級バッグです。
大丸神戸百貨店東側の信号を渡ると、三宮(さんのみや)神社。
神戸の中心が三宮の名称になったのはこれがあったからですが、
実は一宮から八宮まである。
これらは、港神戸の守護神として信仰され、古来より節分の日に八社を巡拝し、厄を払って願いを祈る風習があります。
この北が三宮センター街ですが、
その手前でこんな陶器を販売していた。
実は、プリンターが壊れ、
三宮の家電量販店で購入する為、
ここまで写真撮影しながら歩いて来たと言う事でした。
機種選定は速やかに決まり、帰りは電車で帰路に着く。
次の投稿は、2月17日に仲間と実施した金剛山ですが、
当分、先になる見込み^^;
今回はライブ感を織り込み、
メリケンパーク周辺の歴史も踏まえて綴ってみました。
拝読される方のガイド役が務まりましたでしょうか。
執筆に当たり、メリケンシアターでのカップルの写真と、
サンタマリア号の写真を探すのにかなり手間取った。
管理画面から過去ログをチェックし、両方を見つけ出した時はホッとした。
その関係で、新たなブログテーマ「神戸港」を設定し、
そのジャンルに入るものを選んだ。
この記事を入れて21件となった。。
お時間ある時、これらのブログで神戸港を散策する事が出来ます^^)
長文記事に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
小枝
ブログを開設した年の5月
母娘旅でそちらを訪ね
3度に分け記事にさせて戴いたので
メリケンパークをとても懐かしく
また、知らなかった情報も教えていただき
興味深く拝見しました。
昨年で開港150周年記念行事を
終えられたとのこと(横浜港は1859年開港)
四角に刳り抜かれた石のフレーム
神戸をまた訪ねた際には是非
今度は孫と一緒に撮りたい気分で♪
アルクノ
早速のコメント、ありがとうございます。
次回神戸の来に頂くと、神戸のリピーターになりますね。
ハーバーランドには観覧車やアンパンマンミュージアムもあるので、お孫さんと一緒に楽しめると思いますよ。
メリケンシアターでの記念撮影もいいですね。
お泊りは、ここから近い「神戸みなと温泉 蓮」でどうでしょうか?
新神戸駅からゴンドラに乗って、ハーブ園も楽しめると思います。
yasuhiko
懐かしい響き。今はほとんど聞かなく
なっているので、港公園の名前に
残してくれるのは嬉しいですね。
「メリケン粉」「メリケン波止場」など、
言葉に時代の匂いが籠ってる気がします。
神戸港旧信号所、商船三井ビルディングは、
ぜひ見学したい場所だと思いました。
横浜もそうですが、港町の持つ
ハイカラな雰囲気はいいですね。
トトパパ
メリケンパークは神戸って感じですよね~。
しばらく行ってないなぁ。
子供が小さい時に海洋博物館とカワサキワールドには2度ほど行きましたよ。
旧居留地あたりも神戸っぽくていいですよね。
ここは大阪にはないですもんね。
アルクノ
「メリケン粉」は日本語になっているので、アメリカを想像し辛いですね^^;
関東の方は「メリケン波止場」と言えば横浜でしょう。
何故神戸にメリケン波止場があって、そう呼ばれるようになったのかを小学校で教わった記憶があります。
先生は、文中に書いているようなことを言っていまた。
レトロな設備や大正時代のビルがあるので、ハーバーランドから海岸通へ、是非yasuhikoさんにも散策して欲しいですね。
私はチャチャッと撮っただけです。
日頃の優れたカメラワークを駆使して
ハイカラを残そうとして、「NOF神戸海岸ビル」を建てたのが良かったのか、悪かったのか、???ですが
アルクノ
車でチャチャッと来れるので、ワンちゃんと一緒にどうですか?
ただ散歩するだけでも楽しめると思います。
以前、海洋博物館に来られましたか。
ポートタワーとの共通券があるのでその両方が楽しめますよ。
ポートタワー700円、海洋博物館600円で、共通券は現在1000円です。
小中学生は共通券が400円と更にお得です。
神戸大丸周辺の旧居留地区を散策するのもいいですね。
大阪は、あべのハルカスを筆頭に高層ビルだらけです。
昔ですが、帆船目当てに大阪南港へ行きましたが、港の雰囲気がイマイチでした。
ハーバーランドからメリケンパークへ高級ホテルが並んでいますが、
オーシャンビューの温泉「蓮」がいいと思いますよ。
とわ
日本なんですよねここは。
異国へ旅した気分です(笑
メリケンパークのメリケン、アメ~リカンからきてるのですね。メリケン波止場、歌にもありますが歴史を感じます。メリケン粉も由来はアメリカの粉ということなのですね。
行ってみたいです!!
春~夏ファッションがキラキラ、
派手っぽい?サンバっぽい(笑)
アルクノ
神戸港は太平洋に繋がっているので、
ホントに広~いんです^^)
一応、日本の大都市になっているみたいです。
安上りで、異国へ旅した気分が味わえますよ♪
「わかれのブルース」に出てくる、メリケン波止場とは?
で、調べてみました。
『メリケンは「AMERICAN」のことで、
メリケン波止場とはアメリカなどの外国船が出入りする港のこと。
実際に「メリケン波止場」と呼ばれたのは神戸の鯉川河口に作られた波止場で、
すぐそばにアメリカ領事館があったことからこの名が付きました。
現在ではメリケンパークの中にその名を残しています。
実は別れのブルースに出てくるメリケン波止場は神戸ではありません。
作詞の藤浦洸氏と作曲の服部良一氏、両巨匠がこの曲の想を練ったのは横浜の本牧ふ頭だったのです。
だから、窓を開けて見えた港は「本牧」ということです。』
とありましたっ!
是非、メリケンパークのある神戸港へ、いらっしゃ~い
「春〜夏ファッションがキラキラ」
でサンバをイメージましたか!
サンバダンサーが大挙して登場する5月の神戸まつりに、いらっしゃ~い
eko
メリケン波止場というと横浜を連想しますが、神戸もそう呼ばれているんですね。
神戸ベイクルーズで二度ほど行ったことがあります。正確にはバスツアーでルミナリエへ行った時もこの近くのバス駐車場へ留まり時間まで少し散策したので3回です。
かもめりあに入ったと思うのですが…。海なし県に住んでいると港の建物より、海と船に目がいきほとんど覚えていません。
丁寧な説明をして頂き、素敵な場所だということがよく分かります。今度行く時はじっくり見てみたいと思います。
ヌサドゥア
ご無沙汰してます。
メリケンパークは、震災前にヨチヨチ歩きの長女と訪れて、広場でラジコンと戯れた思い出の場所です。
最近ではモザイク周辺しか行けてないので、また行きたくなりました。
クリム
どのお写真にもビッグサイズの雲がいっぱい
私も「O」に腰かけたいです。
神戸メリケンパーク、いつか散策してみたいです♪
デミ
ミナト神戸・・・関西にいた頃はあまり言ってませんので詳しいことは知りませんが・・・
横浜とは全くの異文化の気がしましゅ
どっちがどうのこうのじゃなく・・・お互いに素晴らしい文化が残ってる気がしましゅ
どちらも、メリケンからの脱却狙ってる???
これも違う・・・
横浜は、未来都市なんて呼んでます・・・
神戸はやたらとカタカナが多い(笑
【アルクノ】 さんのおかげで、少し整理せれた気がしましゅ・・・ナイス!…☆
アルクノ
メリケン波止場というと横浜を連想しますか。
私は横浜にメリケン波止場があった事を、大人になるまで知りませんでした。
「別れのブルース」は神戸の事を歌っているものとばかり・・・^^:
新快速電車で神戸駅へお越し頂けば、チョチョイで回れるコースです。
MOSAICを昼食場所に、
かもめりあを休憩場所にして、
「蓮」の温泉に浸かった後は、帰って寝るだけになります^^)
観光コースにするには、ポートタワーと神戸海洋博物館の共通券(千円)を追加するといいと思いますよ
アルクノ
大人になられた娘さんと、リニューアルして綺麗になったメリケンパークを一緒に歩かれてはどうでしょう?
思い出話に花が咲くかも。
桜の季節がいいと思います^^)
モザイクで昼食後、チョチョイで行けますよ
アルクノ
これら雲が並ぶ写真を見て、クリムさんが「嬉しいルンルン」になる事を予想していました。
「O」に腰かけて「OK牧場!」と言って下さいね
神戸メリケンパーク、超お勧めの散策場所です。
雲が沢山並ぶような時期を見計らって、出かけられてはどうでしょう
ベティーちゃん
メリケンパーク隅々まで見せて頂きました。
エキゾチックな雰囲気があり
散策するのも楽しいでしょうね。
神戸と言えばファッションも素敵です。
何十年も前に買ったイアリングは今でも
好きで愛用しています。
「そばめし」ってどんなだろう?と
食べたことが有りますが、これは今一つだった。
100万ドルの夜景は摩耶山でしたか?
六甲山に登ったのも何十年も前ですが
神戸は海と山に挟まれて素敵な街ですね~
アルクノ
神戸はハイカラでお洒落~♪、とよく言われます。
神戸で何十年も前に購入したイヤリングを愛用されているんですね。
「そばめし」はイマイチでしたか^^;
これは西の神戸市長田区が火付け役です。
『お好み焼き店で昼食を取っていた工員が、そば焼き(神戸の方言で焼きそばの意)を焼いていたのに目を付け、「弁当の(冷や)ご飯を、そばと一緒に炒めて」と頼んだ事で出来たメニューと言われている。』
とあり、労働者が素早く昼食を済ます為のものだったようです。
その後、自宅に残るご飯を主婦が持参しての「そばめし」。
これのテイクアウトもあったとか^^。
「100万ドルの夜景」は摩耶山のロープウェイを降りた所にある掬星台から眺める夜景をそう呼びます。
六甲山はガーデンテラスがお勧めですね。
JR六甲道駅等から神戸市バス~六甲ケーブル山頂駅で下車し、山上バスで10分です。
是非また、神戸へ、いらっしゃ~い
yoppy702
世界各国の方が、「オオッ!ワンダフル!」
ボクも、「ワンダフルフル。(^^)」
メリケンパークにスポットあてて、これだけ詳細なガイドブックは見た事ないです。
なんせ、ボクも、フムフム…
φ(..)メモメモ…
この通りに巡ると、「神戸メリケンパーク通」ですね。(^^)
「メリケン」って、本人達じゃなく、日本人が言いだしたんやと思ってました
そりゃー、「american」と言われると、「あっ、“メリケン”ね。(^^)」ってなりますね。
「BE KOBE」のモニュメントに、未だ上ってる方が居るんですね。
条例とかで制定して、違反者は逮捕すればイイかも。(^^)
Oに腰掛は、確かに、危険性はないけど…
モニュメントの破損に繋がるから止めて欲しいですね。
前での記念撮影程度に留めて欲しいです。
でないと、周囲に柵が設けられて、せっかくの景観が台無しになってしまうかも。
メリケンシアターの所に、こんな名前を彫ったストーンがあるんですね。
モンローのハート型は加工したんやろか?(^^ゞ
存命やったら92才…
可愛いいオバアチャンになってるやろなぁ。(^^)
スクリーン岩のショット、ホンマ、素晴らしいですよね。
この画像は、もう、観光パンフレットになってるんですか?(^^)
神戸と横浜は似てる所が沢山。
横浜を歩くと神戸、神戸を歩くと横浜が頭に浮かびます。
どちらも歴史があって、外国人と密接やし、レトロな建物、中華街、タワーもある。
移住船もその一つですね。
でも、神戸は、スグ側に山がある!
という事で、神戸の勝ち!(^^)
あっ、そんな話じゃなかったですね。(^^ゞ
アルクノ
リニューアルして、ひろびろ~~♪と言う感じになっています。
そんな感じを撮影のポイントにしてみました。
メリケンに関するお話は、小学校で担任の先生に教えて頂きました。
へ~~でしたね。
その後、ラジオの英会話を聴いてもメリケン、と言っていたのでフムフムでした。
「BE KOBE」のモニュメントから落下して怪我人が出ると、周囲に柵が設置される可能性がありますね。
その意味も込めて、あえて、掲載しました。
子供が真似するとダメですからね。
モンローのハート型は加工したんですかね。
外形はぼんやり💙ですが、削った跡があります。
ハッキリ、クッキリの💙にした方が良かった!とも言えます。
92才のモンロー!
想像したくないです^^;
スクリーンのカップルショットは、ズーム力を確認する為にかなり手前から撮っています。
通りかかった時の偶然でしかないので、その後、二人がどうなったのか全く不明ですね。
個人的には観光パンフレットにして欲しいですが、本人の同意が必要なのが難儀。
これを見て、名乗り出て欲しい^^)
私も、横浜を歩いた時、神戸と比較していました。
中華街が比較にならない大きなスケールで、東京をバックに控える人口の差を感じました。
ランドマークタワーの横浜ロイヤルパークホテルに宿泊しましたが、これも巨大でした。
勝っているのは、近くに山があって、港を出発してハイキングができる事
これに尽きますね。
でも、開港は横浜港が先輩デス!
先輩を大事にしましょう^^)
きょんたん
私、実はまだ一度も神戸を訪れたことが無いのです。
やはり神戸は見所満載ですね、どの風景も洗練されていてお洒落です。
最初に書いておられる様に
>神戸メリケンパークは、旅行者が、神戸に来た!
>と実感できる最適な場所だと思います
アルクノさんがお薦めされるのなら是非訪れてみたいと思います。
その時は2泊くらいして昼間の街並みと港そして夜景・・・何だかそう考えただけで楽しいです。。。
アルクノ
神戸宣伝マンとしては、超お勧めの神戸メリケンパークなんです。
アクセスはJR神戸駅からチョチョイですので、便利ですよ。
2泊されるんでしたら、メリケンパークは2時間で終わるので、午後地下鉄で新神戸駅に向かい、ゴンドラの様なロープウェイに乗ってハーブ園がお勧めです。
新神戸駅から摩耶ケーブルに向かうバスが出ているので、ケーブル~ロープウェイと繋いで上がれば夜景が見られる時刻になります。
翌日は、自由行動で^^異人館街など見学とショッピング
3日目は、三宮駅からポートライナーでポートアイランドへ。
ポートアイランドも以前紹介したように神戸港の一部なんです。
神戸どうぶつ王国や神戸空港の見学なんかいいですよ。
そして、素早く飛行機に乗って帰るのはどうでしょう
トンキチ
これから寒さが和らいだ好天の日なんか、ここを歩けば気持ちいいでしょうね。
海のそばですが、神戸は六甲摩耶の山並が見えますね。
この界隈、ホテルもずいぶん増えてきました。
高浜岸壁にはスケートリンクがあったんですね。
海洋博物館には一度行きました。
カワサキワールドにも。
リニューアル工事後のメリケンパークにはまだ足を運んだことがありません。
BE KOBEのモニュメントが素敵ですし、メリケンシアター以後のモニュメントも神戸らしくハイカラだと思います。
旧居留地や大丸周辺も素敵で、大好きな街です。
はるる
メリケンパーク、近ければ歩いてみたいと思いました。
どのポイントも魅力あります。
港はいい光景を作ってくれます。
海ってすごいですね。
つむぎ
旅行に出かけた気分になれます。(笑)
広くて歩きごたえがありますね。
いつ見ても少し気分が落ちる風景は
移民で出かけられた人の像・・苦労された人の
遠い昔がそこにあります。
何も考えずに海を眺めているもの良い季節に
なりますね。
いつもありがとうございます。
アルクノ
私はのどかな昼下がり、食材と仕入れた灘五郷で寛いだ事が、何度あったか
急峻な六甲~摩耶があったので、豪雨が海岸線を削って、港に最適な地形を造ったとも言えますね。
昔は大きなホテルと言えば、神戸(メリケンパーク)オリエンタルホテルぐらいでした。
もう結婚式場とホテルだらけです。
高浜岸壁のスケートリンクは2015年からで、以前はこんなのありませんでした。
開港150年行事で継続しましたが、来年もあるかどうかは良く分かりません。
収益が赤字か黒字かで、決まるような気がします。
私も海洋博物館には一度きりで、何度も行く所では無いように思います。
観光客向けですね。
BE KOBEのモニュメント、若年層に大人気です。
神戸はハイカーが多いので、登ってみたくなるんでしょうね。
気分がE~♪、のでしょうか^^)
メリケンシアター、神戸が映画発祥の地となっているので出来ました。
旧居留地や大丸周辺は家内も大好きで、私と縁の無い、バッグとか購入しているみたいです。
セラ吉
お元気そうで何よりと存じ上げます。
信貴山にお詣りをされて、
まさか福を頂きに行ったはずが、
(インフク)別の風邪
(インフルエンザ)をもらったのではと
心配しました。
几帳面でマメなお方にしては、
1ヶ月はちょっと長い!
所で本題のメリケンパークの方には
田舎者の年寄りでも1日で
廻れるでしょうか?
日が少し長くなりましたので、
朝9時頃に出て、帰りは7時頃まで
いると思います。
年よりは門限があり、9時には
帰りたいのですが・・・。
アルクノ
私から言うのもなんですが、お洒落でハイカラな港です。
レトロなビルも周辺にあるので、落ち着けますよ。
最近の人気は、新港第一突堤の「蓮」で、地下から温泉が湧き出ています。
神戸ベイクルーズで海上から神戸を眺めるのも超お勧めです。
アルクノ
旅行に出かけた気分になって頂きましたか。
写真では広~いですけど、2時間もあれば回れます。
気分も、広~くなります♪
ブラジル移民では多くの方が苦労されたみたいです。
でもそれがあって、日系2世とか3世の方が頑張っているんですね。
私は、ここでノンビリ、食材とアルコールで過ごしたりもしているんですよ。
アルクノ
平昌オリンピックを見ながら、
テレビの前で冬眠していました^^)
「メリケンパークの方には
田舎者の年寄りでも1日で
廻れるでしょうか?」
ハイ、その点はOK牧場デス!
JR神戸駅から三宮まで写真撮りながら、眺めながらゆっくり歩いて、私は3時間もかかりません。
三宮へは距離があるので、メリケン波止場前歩道橋に上って、戻るのがいいと思います。
ポートタワーに上って、海洋博物館に入って、夜9時までに帰れると思います。
11時に到着したとして、5時までには終了するでしょう。
夕食をモザイクで頂いて、神戸駅から帰路に着くのもいいですね
すずりん♪
それに行ってないところが結構あるなぁと思いました。
暖かくなったら広々とした海辺の街や公園をを散策してみるのもいいですね。
石のスクリーンも知らなかったですが、アルクノさんのようないショットを是非ぜひ撮ってみたいものです。
ゴンマック
神戸はかなり前に行った事があります。
このブログを見て行きたくなりました。
メリケンパーク、リニューアルして
魅力的になったとの事。
広々として気持ちよさそうですね
ゆっくり歩いてみたいですね。
アルクノ
神戸人は大体知っている事なので、深く追求しないし、
こんなに風呂敷を広げたりしないです
全国の方に向けて紹介してみました。
行ってみたいと仰る方が数名居られるので、作戦成功デス
灯台下暗しもあるでしょうし、一度じっくり散策されてはどうでしょう。
スクリーンショットは、購入したコンデジが高倍率なので撮れました。
その記事にある、
広角で撮った位置からズームしたら、
仲の良さそうなカップルが写っていた!
という次第です。
アルクノ
再度神戸に行きたくなりましたか。
メリケンパーク、広々~~になりました
余計なものを撤去して、港と海を主役にしています。
パークは入園無料ですので、
自由に散策して欲しいですね。
ポートタワーに上ると、
神戸港も六甲山系もゲットできますよ。
たかたん
神戸の港周辺は長く行ってないな
今度自分は東洋ナッツのアーモンド祭りを
見に行こうと思います
種をもらって植えてみようと思います。
アルクノ
家族とモザイクで昼食を取り、ちょっとしたリゾート気分を味わうのはいいと思います。
東洋ナッツのアーモンドフェスティバルは3月17・18日で、深江から無料シャトルバスですか。
種の配布は数量限定なのでです。
すーちん
神戸には震災の次の年
用があっていきました
流石神戸港すばらしいですね~
アルクノ
阪神淡路大震災から23年。
神戸は大変身しました!
生まれ変わった神戸と、
素晴らしい神戸港へ、
また、いらっしゃ~い
みっちゃん
数年前に訪れた折は風が強い日でポートタワーに登れず、遊覧船も堤防の中だけの観光でした。
随分と新しいものが出来て見どころ満載ですね!
西尾洋平さんのイラストは見応えありそうです
アルクノ
そうですか、風が強くてポートタワーに登れませんでしたか。
新しいものが出来ているので、
そんな時は、みなと温泉蓮に入るといいかも知れません。
西尾洋平さんが壁に描いた絵画はこれだけですが、記念撮影に追加してもいいですね。
気候が穏やかな時に、また神戸港にいらっしゃ~い
あっこちゃん
実はまだ一度も訪れたことないんですよ。
見事に震災からも立ち直ってまた新しい港神戸の歴史が
作られているのですね。
是非ぜひ、お訪ねしたいと思います。
アルクノ
まだ、神戸は未経験ですか。
復興後の神戸は見違えるようだと、
皆さんによく言われます。
見所満載ですよ。
飛行場もあるし、新幹線も止まるし、
是非神戸へ、いらっしゃ~~い
藍上雄
俳優さんの名前の書かれた石、なんとなくですが雰囲気分かります。
サンタマリア号の復元船、実際に航海してやって来たものだとは知りませんでした。残っているのは望楼とアンカーだけと言うのも少し寂しい気もしますが、時間の経過を感じられる展示だと思います。
ウィンドウショッピングも楽しめそう…。
アルクノ
本日の吹雪、さほど大変ではないとの事、安心しました。
神戸ハーバーランドとメリケンパークは、全国の方にお勧めできる最も神戸らしいところです。
旅行される方は、モザイクで美味しい昼食済ませてから散策するといいと思います。
建築では大正時代のもので、唯一現存するものが近くにあります。
銀幕スターの名前を彫ったものでは日本人もあります。
サンタマリア号の復元船、当時はメディアを賑やかしていましたが、もう昔になりました。
望楼とアンカーだけだと寂しいですね。
私が撮った写真をでっかく引き伸ばして、
掲示して欲しい^^)
ブランド品、手が出ませんが、
眺めるだけならOK牧場!
温
天気の良い日に海を眺めながらの散策は気持ち良くて良いですね。気持ちのリフレッシュが出来て良いですね。
アルクノ
私は、ここに何度来たか事か!と言う状態です。
夏でも海風が吹くと、結構涼しいです。
食材と灘五郷があれば、ここでリゾート気分が味わえます。
リフレッシュ&旅行気分なんです♪
ジュン
響きもいいし横浜かな・・・と。
素敵なパーク
横浜と雰囲気が似ているような気がしました
「よこすか」神戸港が大好きなんですぅ
神戸憧れます
アルクノさんの拝読させて頂いて
わくわく楽しませて頂いています
アルクノ
「よこすか」神戸港が大好きなんですぅか!
これも予想していました^^)
開港年では横浜港が先輩なので、
私は横浜先輩に憧れていますぅ
楽しんで頂けて何よりでした。
ルーシーママ
よく分かりました
偶然撮れたペアの写真はすごく良いですね
行ってみたくなりました
七人の小人さん 可愛いです
やはり神戸は良いなと思いました
アルクノ
メリケン粉はほぼ日本語ですからね^^)
メリケンシアターのスクリーンに入った、仲の良さそうなカップルの写真ですね。
この写真を撮った記憶があるのに、どの記事に入っているのかが思い出せず、チェックしまくりました。
家探しして、見つけ出しました^^;
七人の小人さんは売り切れ~
品切れ~になるかもですが、
気に入ってくれた神戸はそのままあります。
メリケンパークに、いらっしゃ~~い
アルクノ
3月1日にコメント頂いていたみたいで、お返事が大変遅くなりました
定期的にスパムをチェックしているんですけど、今日は夕食後でした。
内容を精査しましたが、何がスパムWordか分かりませんでした。
デミさんは、神戸と横浜の違いを感じているんですね。
メリケンからの脱却を狙っているのかも?
「横浜は、未来都市で、神戸はやたらとカタカナが多い。」
成程です!
横浜の事情を詳しくは知りませんが、神戸は外国文化を受け入れ、広めてきました。
外国人が「とても住みやすい街、神戸!」と言ってくれています。
外国から入って来たものが、神戸発祥と言うのが多い事でも知られています。
私は10年ほど前、家族でディズニーランドに行った時に横浜で一泊し、海辺から中華街辺りを歩きました。
東京が近い事もあり、中華街のスケールが大きくて、驚きました。
神戸は山が近い事が、横浜とは違うところだと思っています。
山上から神戸港と海(大阪湾)が眺められます。
横浜市の最高地点は159.4mだそうで、雄大な眺めとはならないでしょう。
これでは最高峰が931mの六甲山系とは月とスッポンです!
でも、開港したのは横浜港が先輩なので、先輩を尊敬しています。
ミクミティ
特にポートアワーが好きでした。ブログの記事にもしましたよ。
時間があったらご覧ください。
http://mikmitti.at.webry.info/201108/article_7.html
確かにBE KOBEは無かったですね。とってもお洒落です。
更に、旧居留区の建築めぐりについても書いたことを思い出しました。
あこ
みたいです。
どこを撮っても、とても素敵!!
ランチやナイトクルーズ、ウェディングの
クルーズもあるのですね。
横浜の大さん橋は、メリケン波止場と
呼ばれていたのですか。
びっくりです!!
チャップリンやモンローなど、有名人の
名前が石に刻まれてますね。
ここも行ってみたいです。(*^-^*)
神戸を知りたかったら、アルクノさんの
ブログが、とても丁寧でよくわかりますね。
最初は写真を見て、そのあとで説明を
きちんと読みました。
神戸に行く時の参考になります。
ありがとうございます。(*^-^*)
ロシアンブルー
「メリケン波止場」って懐かしい響きです。
メリケンパークにはいろんな施設があって、ショッピングしたり楽しいところですね。
夜のクルーズもあるのですか~、ジャズライブもあって
乗ってみたくなります。
夜景も港は美しいですね。
アルクノ
拝見しました!
ホテルオークラから撮った写真が冒頭の写真に近く、いい撮影位置ですね。
リニューアルされた後のポートタワーにターゲットを絞っているので、これを見て神戸に来られた方も多いと思います。
私が書いた神戸港に関するもので2千アクセス超えは、メリケンシアターでのカップルが入っているコンデジ紹介記事と、2015年のクィーンエリザベスに関する記事です。
お時間ある時、他の20件の記事で神戸港を散策されては?、と思います。
BE KOBEは神戸人としての誇りを感じます。
私は神戸人として、神戸人のあるべき姿をとらなければと思います。
ミクミティさんには旧居留地区や異人館街など、また神戸を散策して欲しいです。
アルクノ
ここを眺めて歩くだけで、
神戸フリークになると思います。
神戸クルーズは、時間を変えて乗船すると又雰囲気が変わります。
Concertoはさほど大きな船では無いですが、もっと豪華な気分を味わいたい場合は中突堤から出向するルミナス神戸2がお勧めです。
ランチクルーズやディナークルーズを8500円でご用意できます。
横浜の大さん橋は、メリケン波止場と呼ばれていたそうですが、子供の頃は神戸のメリケン波止場しか知りませんでした^^;
映画スターに名前はこれ以外にも沢山あって、日本人では三船敏郎の名もあります。
それを見て回るだけでも楽しいですよ。
神戸へ旅行される方は、アルクノの神戸港の記事がお勧めです^^)
是非神戸港へ、いらっしゃ~~い
アルクノ
「メリケン波止場」って懐かしい響きですか。
私は、「別れのブルース」を思い出します。
これは神戸の事を歌っているのでは無い事を、後年知って、ショックでした^^:
モザイクで食事して、
メリケンパークを散策して、
神戸クルーズで海を眺め、
モザイクでお土産を購入するのが観光コースになります。
あと、ポートタワーに登れば完璧です
てくてく
海に落ちかけていた、海援隊の群像も、元に帰りましたし、崩れた岸壁も以前よりも立派に復旧されましたし・・・
神戸を代表する観光名所ですから、どんどん、観光の方々に来ていただきたいですねぇ。
寒いのに、PR材料の取材、お疲れさまでした。
てくてく
アルクノ
今回、てくてくさまの過去ログも参考にしています。
私はテーマを絞って詳細に記述するのは苦手なので、旅行者向けに魅力ある所をクローズアップしてみました。
神戸に行きたい、また訪れたい、と複数のコメントを頂いているので作戦は成功しました
震災で、海援隊の群像が傾いた写真を過去にアップしていましたね。
崩れた岸壁はモニュメントとして残しているので、これを見るたび苦しい思いもしますが、風化させてはいけない事だと思います。
ほんとに神戸らしいメリケンパークに来られた旅行者は、神戸を満喫してくれる事と思います。
ホットにして頂きます。
降魔成道
メリケンと言えばメリケン粉を思い出しました。小麦粉は日米国交より遥かに昔から日本にあったのに、何でメリケン粉と言う言葉が出来たか調べてみたところ、前近代の日本の精製技術が低く、粒が荒く褐色だったようで、米国の真っ白で粒の細かい小麦粉がメリケン粉と呼ばれて重宝されたようでした。と言うか従来の日本の小麦粉では製パンも出来なかったようです。でもうどんは作れたのですよね。昔のうどんはどんなだったのでしょうね。
長方形にくり貫かれた石が素敵ですね。子供とまた訪れる物語が実感できます。
神戸港からブランド移民が始まったのですよね。ただ希望の船出と言うのはちょっと疑問です。私が調べた範囲では、本当は移民なんかしたくないけど貧困で暮らしがたち行かずに移民せざるを得ない人々ばかりだからです。だからこそ新世界に夢を見たと言う考え方も出来ますが、希望より不安の方が大きかったのが実情のようですね。
アルクノ
私は、メリケンパークへ何度来た事か。
その割には、歴史と周囲との関連を踏まえた記述が無かった。
今回、その反省も込めて綴ってみました。
小麦粉と言わずに、現在もメリケン粉が日本語になっています^^。
昔の日本では、水車小屋で粉にしていたのでしょうか。
昔のうどん、
粉が荒くて歯ごたえがあった^^)
両親の生まれが高松で、幼少の頃から帰省でうどんを食べまくっていました。
戦後ですからそんな感じはしなかったですが。
メリケンシアターにある刳り抜かれた「スクリーン」は、旅行者や観光客の撮影スポットになっています。
ここでデートを重ねて、
生まれた子供とまた訪れる。
これは自然の成り行きと思い、紹介しました。
生まれた子供にも神戸の魅力を伝えていって欲しいです。
国内の食糧事情が悪くなり、口減らしの為ブラジル移民を推進したようです。
長男は親の後を継ぎますが、次男、三男がその対象になったとか。
明るい展望を提示していたようですが、実際は降魔成道さんの言う通りです。
どんなに苦労したか、想像に難くないです。
退路を断って来ているので必死だったのでしょう。
移民一世が苦労したおかげで、二世、三世が多く居るのも事実で、日本人の創意工夫が認められたとも言えますね。
神戸は外国の文化を広く受け入れてきました。海外へも広げようとの意味を込めたモニュメントのような気がします。
降魔成道
そして西日本はやはり「うどん」ですよね。関東で生まれ育った「埼玉県大宮市→東京都保谷市→神奈川県横浜市」私は「そば」派です。しかし秋田に来て「稲庭うどん」の旨さに驚かされました。ただ「稲庭うどん」は高いので、「讃岐うどん」のように気楽に食べられないのが辛いところです。
南米移民の日本人が「希望」を持って渡航したとは言えないにせよ、頑張って開拓して大きな農場を手にした人たちがいたのも事実ですよね。素晴らしいことです。
港は人や文化の入口であり、そして出口でもありますよね。特に神戸港はその中心的な港ですよね。
アルクノ
そちらでは「メリケン粉」と言う言葉は使わないんですか。
こちらでも「薄力粉」「中力粉」「強力粉」の表示はあります。
大阪もうどんですが、私は腰のある讃岐うどんが好きです。
幼少の頃から慣れ親しんだ、
噛み砕いて食べるうどんです^^。
高松では、おやつに素うどんが出ました!
秋田は「稲庭うどん」ですか。
一度、食べてみたい!
2001年発行の単行本「外務省が消した日本人―南米移民の半世紀」に関して↓
「大変な苦労をしてその生活を築いたろうという事は想像できてもこのような悲劇が影で起きていたことを知る日本人は少ない。私もこの本を読むまでその実態にについてあまりに無知であり、 大きな衝撃を受けた。そして戦後人口爆発による困難を回避し、今日の社会を築く事ができた一因がこの政策にあったとしたら、どう感じれば良いのだろうか?」
と、日本政府の政策に疑問符を呈する記述がありました。
希望を携えて向かったが、
想像を絶する苦労があった!
と言う事ですね。
>港は人や文化の入口であり、そして出口
仰る通りです。
私にとって、苦労では無く喜びですが、
その神戸港の宣伝に努めてまいります。
降魔成道
アルクノ
幼少の頃より、
高松で讃岐うどんを何度食べた事か!
高松出身のご友人の仰る通りで、丸亀製麺などは本物では無いですね。
実は明日の24日、青春18きっぷを利用して、讃岐富士に登ります。
讃岐うどんが食べられるのを、楽しみにしています