信貴山から高安山へ(2018.01.25・木)

順位 85位 アクセス数1631(2019.6.30調査)

画像

この記事も短編小説並みに長いので、要注意です^^;

今回からSugarさんが暫くお休みで、トマト、六子、アククノ3名で実施した。
歩行は約1万歩と短くて、山歩きと言うより観光に近く、
ビギナーハイカーやお子様にお勧め。

信貴山(しぎさん)は、奈良県西北部の生駒郡にある平群町(へぐりちょう)に位置する山で、奈良百遊山の一つに選定されている。

近鉄・信貴山口駅直結の西信貴ケーブルに乗車し、
高安山駅からバスを利用して信貴山門に向かった。

ハイキングを楽しむ本〔関西版〕では、
生駒山の次のページに信貴山が紹介されているので、
1月13日が生駒山で、25日に信貴山を計画していた。
地理的にも、生駒山の隣に信貴山がある。

1958年、信貴生駒スカイラインの開通により門前町が発達してきたが、
南側山腹には信貴山真言宗朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)が建ち、
山頂には山城の信貴山城があった。
山頂から北へ100mほど下った所から左へ曲がる細い山道に入れば、
高安城跡倉庫礎石群の横を通り高安山方面へと繋がる。

ハイキングを楽しむ本〔関西版〕では高安山から信貴山へのコースです。
実は、ケーブル高安山駅から高安山への取り付きが分からず、
山上バスに乗車して信貴山門に向かい、
朝護孫子寺から信貴山に登った。
そこで昼食を取り、地元の方の案内を得て、高安山への分岐を教えて頂き、
今回のコースになったと言う次第です。

 信貴山は、雄岳の北峰(437 m)と雌岳の南峰(400.5 m)からなり、
二上山に似た形をしているが、その山容を現わす写真を撮っていない。
信貴山は大和と河内を結ぶ要衝の地で、松永久秀はこの山上に南北880m、東西600mに及ぶ城郭を築いた。
この信貴山城は大和と河内の国境にある生駒山系に属する信貴山山上に築かれた山城です。

 高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山で、
7世紀後半、大和朝廷により大和国防衛の拠点として高安城が築かれていた。
山頂付近に大阪管区気象台の気象観測レーダー(高安山レーダー)があり、
これを下ると、ケーブル高安山駅がある^^:

以上、今回のあらましです。

 神戸市北区からのアクセスは↓
(神戸電鉄線)-新開地―阪神・尼崎-(阪神なんば線)-鶴橋-(近鉄大阪線)-河内山本-(近鉄信貴線)-信貴山口
信貴山口=近鉄・西信貴ケーブル=高安山
と、神戸市北区から何度も乗り換えがあるが、
駅から一歩も外へ出ることなく、高安山駅に到着する。
しかし、最寄駅からケーブル高安山駅までの切符が購入できない。
途中までの切符を見せれば、ケーブル高安山駅で清算する事が出来ます。

 歩いたコースとタイムは↓
信貴山口(9:50)=ケーブル高安山駅🚻(9:57)~ごじゅうからガーデン(展望台)~高安山霊園~バス停に戻り奈良交通バスに乗車=信貴山門(10:50)~開運橋(10:58)~張子の虎(11:05)~信貴山真言宗朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)・玉蔵院(11:11)~日本一大地蔵尊~本堂(11:28)~行者堂~空鉢護法堂(信貴山山頂11:59)~信貴山城址🚻(12:05~昼食~12:24)~高安山への分岐(12:30)~高安城1号倉庫址(12:55)~高安山山頂(13:07)~高安山レーダー(13:14)~ケーブル高安山駅(13:25)


以下スタートします。

西信貴ケーブルは40分に1本なので、その時間に合わせて各人の最寄駅からの乗車時刻を調べていた。
私が乗車した電車が遅れたが、鶴橋で合流し、
更に近鉄大阪線の遅れがあったが、
信貴山口9:50発の西信貴ケーブルに乗車出来た。

私達3名の貸し切りとなり、高安山へ登って行きます。
スターとして直ぐ、下界が広がるようになる。
画像
カーブを経て、中間点で「しょううん」と擦れ違う。
私達3名が乗っているのは「ずいうん」。

平成22年(2010年)の寅年に合わせ、平成21年12月19日(土)から車両外装を塗り替えリニューアルしたもので、どちらにも虎の顔が描かれている。
信貴山朝護孫子寺の張り子の虎をイメージしたキャラクター「しぎとらくん」を新たにラッピングしたものとなっている。
この虎は信貴山の守り神で、阪神タイガースとは何の関係も無い^^。

西信貴ケーブルは、正式には西信貴鋼索線(にししぎこうさくせん)で、大阪府八尾市の信貴山口駅から高安山駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の路線。
1930年12月15日に開業したが1944年に一旦休止となった。
戦後は1957年から営業を再開し、今日に至る。
かつて、東信貴鋼索線が信貴山と信貴山下駅を結んでいたが廃止になり、
奈良交通バスにとって替わった。
山上の高安山駅からは、1930年から1944年の一時休止前まで「山上鉄道線」(信貴山急行電鉄)として電車が走っていた。
廃止後は信貴生駒スカイラインの一部を構成し、そこに近鉄バスが運行されている(一部ウィキ引用含む)。

トンネルを抜けると、大阪平野にひときわ高いビルはあべのハルカスか!
画像
大阪平野は家とビルだらけで、天井はガラス張りだが空しか見えない^^)
西信貴ケーブルの路線は1.3kmで、信貴山口駅の標高66mから、高安山駅の標高 420mまで標高差354mを7分で引っ張り上げてくれる。

ケーブル乗車券は磁気化が行われておらず、自動改札機も無い。
信貴山口駅で清算し、
外へ出て550円のケーブル乗車券を購入する方法もある。
ただ駅の精算機は神戸電鉄線からの清算を受け付けない^^;
信貴山口駅員も、他社線からの乗り越し料金が分からない^^;
高安山駅には料金体系表があって、すんなり清算できた。
ICカードのICOCAは使えますので。

信貴山口駅内にもあったが、高安山駅を出ると🚻です。
ケーブルとの連絡バスが止まっていたが
無視して、ごじゅうからガーデン(展望台)へ。
画像
五十才を超える方の為の展望台か?と思ったが、
「ごじゅうから」と言う鳥がいるそうだ^^;
画像
しかし、何歳でも楽しめる展望が用意されていた。
広角で撮っているが、あべのハルカスが確認できるでしょうか。
クリックして探してみてください。

ここからほど近い、高安山霊園に行ってみる。
歩道が無い自動車専用道なので、良い子は真似をしないように。
ケーブル駅から高安山霊園は700m。 生駒へは通行止め!
画像
高安山霊園で、信貴山へ行ける山道があるか聞いてみた。
霊園内を歩いて「信貴山のどか村」へは行けるが、
信貴山へは歩行禁止のドライブウェイなのでダメです!と言われた。
山道があるかも?の期待は消滅し、
仕方なく、ケーブル駅に戻って、近鉄バスに乗車する。
バスは高安山霊園に停車し^^;
信貴山門バス停に到着(10:50)

バス停の先にある観光案内マップです。
画像
信貴山門バス停から山頂へ歩いた道を赤のラインで示しています。
右下に雪を被った本堂と信貴山の写真があるが、現実はこうはなっていない。
春と秋も楽しめそうで、季節を変えてまた訪れたい。
(来たばっかしですが^^)
境内案内図は↓をクリックしてご利用ください。
http://www.sigisan.or.jp/keidai.html

2月は虎の月だそうで、関西最大級の信貴山寅まつりがある。
画像
開運橋を渡って行きます(10:58)。
これは信貴山西の大門池に架かる橋で、2007年(平成19年)に土木史上の文化財的価値が認められ、登録有形文化財に登録された。
高安山駅~信貴山門駅の「山上鉄道線」が1930年(昭和5年)に開業した事を上記で述べたが、実は、信貴山門駅から朝護孫子寺の間には大きな谷と大門池があり、迂回する必要があった。
この不便を解消する為、
熱烈な信者であった旧松尾橋梁株式会社の社長が開運橋を信貴山孫子寺に寄進した。
凄いプレゼントに驚きます!
橋南端の親柱には「昭和6年(1931年)12月竣工」と刻まれているそうです。
「山上鉄道線」が開業した翌年末には橋を渡って行けるようにした訳です。

右方向には信貴大橋がある。
画像
開運橋を渡ると、
信貴山毘沙門天王について書かれた大きな看板。
虎の年、虎の日、虎の刻に、虎を伴って、聖徳太子の前に毘沙門天王が出現したとある。
ホンマかいな?ですが、虎が守護神となったルーツとなっている。

 毘沙門天について↓
毘沙門天(梵名: ヴァイシュラヴァナ)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神で、四天王では多聞天として表わされる。
東大寺金堂で多聞天像を撮影した事があり、ああそうか!となる。
中国では武神としての信仰が生まれ、四天王の一尊たる武神・守護神とされるようになる。
毘沙門という表記は、「よく聞く所の者」という意味にも解釈できるため、多聞天ともされた。

この武神・守護神が、ケーブルカーの「しょううん」と「ずいうん」に繋がる。
渡る橋が「開運橋」ですから、ここへ来れば運が開けて良いことがありそう。

そんなこんなで、デッカイ張子の虎に到着(11:05)。
冒頭の写真は、本堂を守ると言う事で虎を配した。
画像
この張子の虎は世界一デカイらしい。
デカすぎるので、記念撮影用の小虎も用意されている(バックは赤門)。
画像
本堂へはどちらでも行けるとあるので、左へ。

玉蔵院です。(11:11)
画像
融通がつく、とはそういう事だったのかと知らされる。
クリックしてご覧下さい。
厄除け参りについても書かれていた。

その先に、日本一大地蔵尊が三重塔の前に鎮座している。
画像
そのデカさをクリックしてご覧ください。
左上に説明書きを貼付しています。

ここまで来て、本堂に参っていない事に気付く。
見渡せば、相輪の向うに本堂が見える。
画像
これへ向かいます。
回廊の様な通路を行くと、下に多宝塔。
元禄2年(1689)の建立で、明治15年(1882)に修復した。
画像
後方には、宿坊として使われる千手院。下って見上げる多宝塔。
赤門を過ぎて、右へ向かえば千手院であったことを思い出す。

更に下ると、本堂です。
画像
上がると、ここも見晴らしがよろしい(11:28)。
画像
前述と重複する部分もあるが↓
「今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。」
(信貴山朝護孫子寺HPより)

多宝塔に戻り、更に上がって、
行者堂から右へ折れて、
画像
山頂にある空鉢護法堂を目指す。
最後に鳥居をくぐるが、その右に奉納地蔵が並んでいる。
画像
(下段左)一段上がったその右が信貴山城址で、右のベンチに座っている方が高安山への分岐まで案内してくれた。
(下段右)山頂にある空鉢護法堂(11:59)。

空鉢護法堂とは↓
『命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から、「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されております。』
(朝護孫子寺 公式サイト引用)

ここからの眺めがこれまた宜しい。
金剛山方面が良く見えます。
画像
ズームすると山頂辺りに雪が舞っているようです。
手前は大和葛城山でしょう。
実は2月に金剛山を予定していますが、
ここで下見ができるとは思わなかった^^)

信貴山城址に戻って食事です(12:05~12:24🚻)。
ベンチに座って食事をされている方とお話しながら過ごします。
私より1歳下の68才でしたが、五十代に入ってから山にのめり込み、金剛山系一帯を歩き回っているそうです。
ダイヤモンドトレールが呑鶴峯を起点にしている事も御存じで、六甲全山縦走も経験済です。
話していて感じるのは、とても向上心旺盛。
ポイントごとの時間を測定し、その短縮に努めていたそうです。
上には上がいるという逸話も↓
金剛山の千早本道を1時間以内で登って下る方が居るそうです。
疑いの言葉を投げると、
その伝説の人は、雪中にアイゼンも無しで、
背中に子供をおぶったまま飛ぶように駆け下りて行き、
あっという間に見えなくなったと言っています。
出勤前、車で登山口に向かい、金剛山に登って下って、風呂で汗を流し、勤めに向かう人も居るとか。
そうでもしないと、数千回の登山なんてできない訳です。
台風や豪雨以外の春夏秋冬、毎日登って、10年~20年の世界ですから。

分岐まで、案内してくれると言う事で一緒に北へ向かう。
信貴山城の説明をササット読み、
画像
信貴山城址のベンチからそのまま北へと下る。
北側の展望は樹木で遮られ、水が流れた所は凍結している。
画像
急坂を慎重に100m程下ると、左に細い分岐です。
道標が倒れているので別の写真から左下に貼り付けたが、
高安山の表示がない。
この方、道標が無くなっている!と言ってます。
これだと、このまま下ってしまいます!と私達。
礼を述べ、ここで別れた(12:30)。

多少のアップダウンが続く歩きやすい道を行くと、
画像
展望の良い所を過ぎ、高安城跡倉庫址の表示。
右に折れ、1分で高安城1号倉庫址の表示に辿り着く(12:55)。
画像
何も無い所で^^、
戻って高安山へ進むとドライブウェイに出会う(13:00)。

高安城1号倉庫址の先にある高安城倉庫址礎石群2号まで行くとこうなる。
画像
ネットから拝借しました。
興味のある方は↓
http://www.yaomania.jp/data/InfoDetail.asp?id=1257
八尾市観光ベータベースの説明です。
日本書記に、高安城は当時の日本の中枢であった大和の地を守る重要な砦だったと記されている。
大宝元年(701年)に廃城となって以降、城の位置や規模を証明するものは無く「幻の城」となっていた。
1978年、奈良県側の山中で偶然、倉庫跡と見られる礎石群が発見され話題となった。
調査の結果、730年頃のものだと判明している。

ドライブウェイを渡ると車止めがあるが、上ると左に久安寺高区配水場。
画像
その先が気象レーダーの管理道路で、行くと右に高安山の表示がある。
トマトさん気が付かずに通り過ぎようとするので、慌てて呼び戻す^^;

急坂をチョチョイで高安山の山頂(13:07)。 シューズでチーズ^^)
画像
487.4mの表示を見上げ、樹木に捉まりながらチョイ急坂を下ると、
大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所(13:14)。
画像
説明には、室戸岬沖~広島~若狭湾北方~富士山麓、
この半径300kmを昭和43年から観測している大切なレーダーとある。
画像
高安城がここにあった事の説明もありました。
ここからはなだらかな道で、
画像
高安山駅前のトイレに到着する^^;(13:25)。
ケーブル駅から高安山に向かう方はこれを参考にして下さい。

大関の高安がここの出身では?
とメンバーから話が出たが、答えは×。
大関は本名が髙安晃(たかやすあきら)で、茨城県土浦市の出身でした。

暫し休憩の後、大阪難波までの切符を購入し13:40発の「しょううん」に乗車。
私はホッとして、芋を原料とした美味しいお神酒を頂く^^)
画像
途中擦れ違うのは「ずいうん」で、間もなく信貴山口駅に到着。

難波で下車し、とある串カツ屋で乾杯
画像
5本セットの串カツが美味しかった~♪


1万歩チョイと、距離は短いけど、楽しい観光&参拝&山歩きになりました。


次回は金剛山ですが、予定の10日は雨予報なので順延になりそう。




長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • デミ

    こんにちは。
    トラで有名なだけあって、ここはタイガーズファンの詣出所のようなとこらしい・・・
    はるかすは見つけられんかったぁ~
    第一・・・ハルカスがどんな形してるか知りまへんでしたぁ~(笑
    今回も・・・ベリィナイスナイス!…☆
    2018年02月08日 15:10
  • きょんたん

    こんばんは。
    >ビギナーハイカーやお子様にお勧め
    今回のコースは誰の選択だったのかしら楽しく歩けましたね。
    色々と見所満載で楽しい観光&参拝&山歩き、なかみが濃いのは嬉しいですね、歩数も少なくて時間的には余裕がありそうですね。
    最後の串カツで乾杯‥お疲れ様~‥はやはり必要ですね。
    大きな張り子の虎に思わずビックリです。。。
    2018年02月08日 17:43
  • yoppy702

    信貴山は、行ってみようと思いながら、まだ、生駒山から脱出できてません。
    ボクのガイドブックでも、生駒山の次の頁に信貴山があるんですけどね。(^^ゞ

    信貴山も♂♀があったんですね。
    地理院の地図を確認したら、確かに、双耳峰になってました。
    でも、三角点は無いんですね。
    やっぱり、お寺やからかなぁ…(^^ゞ
    でも、高安山三角点でシューズチーズ。(^^)

    ルートと記事を拝見すると、ケーブル高安駅から信貴山に行こうとすると、高安山経由でないと行けないという事ですか?
    まぁ、高安霊園から、ぐる~~~っと回ると行けるかもしけないけど。(^^ゞ
    試しに、グーグルマップの「のどか村」から「信貴山」へ徒歩でのルート検索をやってみました。
    すると、ルートは出たんですが、県道236号線経由、又は、不明な道路と出てきました。(^^)
    という事は、高安山駅から、先に、信貴山参りをしようとすると、バスが正解ですね。(^^)

    「ごじゅうからガーデン」、もう、十分に資格がありますね。(^^)
    シジュウカラ+10だけあって、とっても綺麗な鳥さんです。
    これだけ眺望かせ良かったら、明石海峡まで見えていたんとちゃいます?

    信貴山は、多分、参った事も無いと思うんです。
    もう、山全体がお寺の町のような感じですね。
    そういう意味では、高野山と同じですね。
    ここを巡るだけでも時間がかかりそう。

    結局、空鉢護法堂のある所が山頂という事ですか?
    山頂の標示ってあるんですか?(^^ゞ

    信貴山城址の方から高安山を経由して、ケーブル高安駅へ。
    そして、難波で打ち上げ。
    ん?その前に、アルクノさんだけ、予行演習ですか?(^^)
    今回は、風月じゃなかったんですね。(^^)

    次は、金剛山。
    今日(2/8)は、25cmの積雪になってましたよ。(^^)
    2018年02月08日 18:06
  • トンキチ

    こんにちは。
    信貴山と言えば、朝護孫子寺が有名ですね。
    まだ行ったことはありませんが。
    あの張り子の虎は世界一なんですね。
    虎は信貴山の守護神というわけですか。
    阪神タイガースもチーム全員でお詣りすれば、もっと成績が上がりそうなものです。
    「ごじゅうから展望台」からのあべのハルカスがきれいに撮れてますね。すぐに分かりましたよ。
    朝護孫子寺は諸堂あって立派なお寺さんですね。
    いずれ一度は訪ねておきたい場所です。
    高安山は知りませんでしたが、気象レーダー観測所があるんですね。
    東は富士山麓まで半径300kmを受け持つとは凄いと思います!
    下山後にお仲間と難波の串カツ屋で乾杯するのがいいですね。
    2018年02月08日 18:32
  • koji

    こんばんは。

    信貴山に玉蔵院。

    こちらで修行をなさっている方とご縁がありまして、興味深く記事を拝見いたしました。
    大変勉強になりました。
    ありがとうございます!(^o^)!
    2018年02月08日 18:33
  • アルクノ

    デミさん、こんばんは。
    何時も速攻コメントに、
    大量の気持ち玉をありがとうございます。
    タイガースファンはここにお参りして必勝祈願しないと行けませんね。
    でも、その効果はあまりないようで、昨年はお参りに熱が入っていなかったんでしょうか?
    あべのハルカス、分りませんか~?
    あべのハルカスで検索すると、
    その形が分かりますよ~^^)

    これからも頑張りますデス
    2018年02月08日 19:28
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。
    高安山の辺りで急坂があるけど、短くて危険性も低いです。
    保護者がいれば、子供でも安全なコースだと思います。
    私達にはチョチョイでした。
    今回、ハイキングを楽しむ本〔関西版〕からのChoiceで、コース設定はその場の成り行きと言うか、自然とこうなりました。
    何時も結果オーライ&OK牧場なんです
    今回1万歩にしては、中身が濃い濃厚チーズみたいで、美味しいポイントが沢山ありましたね。
    下山のケーブルが13:40発ですから、こんなに早い下山は超久し振りです。
    明るい内に帰宅できたので、家内がびっくりしてました。
    最後の串カツは初めての店でしたが、3人が、満足マンゾクの味と料金デス。
    世界一の張り子の虎ですからね。
    私達にも驚きの大きさでした!
    2018年02月08日 19:52
  • アルクノ

    yoppyさんは、信貴山に行ってみようと思いながら、まだ未経験ですか!
    yoppyさんにはケーブル無しの信貴山口駅からの往復がお勧めです。
    生駒山の隣ですから、ガイドブックもそうなっているんですね。
    私達も次のページなので、次回と言う事になりました。
    信貴山も♂♀ですが、歩いていて、それを感じなかった。
    高安山三角点はネットで知っていたので、すぐ見つかりました。
    両座とも、城跡のイメージが無いのが残念です。

    通常、高安山→信貴山ですね。
    高安山駅~信貴山のどか村~信貴山~高安山~高安山駅を考えていましたが、無理です。
    「県道236号線経由、又は、不明な道路」ですか、
    昔の電車に沿った山道があると思ったんですけどね。
    バスで行く、これが安心です。

    「ごじゅうからガーデン」は、50歳以下はどうするの?でした。
    +10歳の熟女鳥ですか^^)
    ハルカスは丸見え^^でしたが、
    明石海峡大橋は確認できませんでした。

    信貴山の朝護孫子寺はまだまだ見所があります。
    歩く距離が短いので、ここをじっくり見た方がいいでしょうね。

    実は、山頂へ行く道が分からなかった。
    空鉢護法堂が山頂と言う事はお寺を世話している方から聞いて、その通りに登りました。
    山頂表示がありませんが、地元の方がここが山頂と言っていたので間違いないです。
    三角点は境内なのでありませんね~。

    ケーブルでの予行演習は、ホントにホッと一息、これで安心しました。
    風月も飽きてきたので、トマトさんの案内で串カツです。

    金剛山、本日の積雪25cmなんですけど、
    10日は雨予想です。
    明日の午後に実施有無の決定をします
    2018年02月08日 20:53
  • アルクノ

    トンキチさん、こんばんは。
    私達も初めて、信貴山を経由しての山歩きになりました。
    仲間は朝護孫子寺を経験しているみたいでしたが、私はこれも初めてです。
    張り子の虎だけはテレビで知っていましたが。
    虎の年、虎の日、虎の刻に、虎を伴ってですから、守護神にしないと、虎がひねくれるでしょうね^^;
    阪神タイガースもこれを守護神として、必勝祈願しないといけません。
    優勝回数が少ないのは、信心不足?
    「ごじゅうから展望台」からのあべのハルカス、直ぐ分りましたか。
    流石です!
    チョット造りが古い感じですが、展望はいいです。

    朝護孫子寺は諸堂入り乱れていて、まだまだ見所がありそうです。
    是非、今後の探索をお願いしたいと思っております。
    実は、高安山から信貴山へのコースをガイドブックで紹介しています。
    でもお参りと言う点では、今回のコースが正統派でしょうね。

    気象レーダー観測所は、被写体としていいと思います。
    台風や豪雨の観測もここでしているみたいです。
    ここから直ぐにケーブル高安山駅と言うのもいいですね。

    難波での串カツ屋で乾杯は初めてでしたが、今後も登場する可能で大デス!
    2018年02月08日 21:47
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。
    このような長文記事をご覧頂き、ありがとうございます。
    そうですか、ここで修行をなさっている方とご縁があるんですね。
    ガイドブックとして利用して頂けるよう、また知識を広める一助となるようにと思って執筆しています。
    なので、この様なコメントはとても嬉しい事です。
    2018年02月08日 21:58
  • たかたん

    分けて読みましたよ
    仕事の合間では一気には無理でした
    写真も多いけど文章も立派
    今はケーブルカーが続きましたね
    2018年02月09日 09:01
  • 神戸から奈良県まで遠征ですね。
    行くだけの価値のある、素晴らしいコースですね。まあ、歩き甲斐のある景色も単横出来て良いですねえ。
    2018年02月09日 10:57
  • アルクノ

    たかたんさん、分割読みありがとうございます。
    長いけど一編にしておくと、
    スクロールの途中で止めておいて、そこから続きが読めるのでいいと思います。
    仕事の方は滞りませんでしたか?^^)
    私もアレコレ調べ、執筆しながら勉強しています。

    前回の生駒・宝山寺線は自動運転していましたが、この西信貴ケーブルには運転手が乗っていた。
    同じ近鉄なのに、システムが異なり、これが不思議?と言う事で、ふ信貴(しぎ)ケーブル^^)
    2018年02月09日 12:10
  • アルクノ

    温さん、こんにちは。
    最近、奈良迄出かける事が多くなりました。
    過去は、六甲山系が終ると京都の山歩き~琵琶湖一周~滋賀の山々と変遷してきました。
    今回はお寺参りが主体です。
    造りが見事で、建築美も味わえました。
    何時も低山ですが、それだけ下界が近く、展望が良いのも嬉しい点です。
    なので、雨天だけは避けるようにしています。
    2018年02月09日 12:20
  • てくてく

    信貴山朝護孫子寺へは、ケーブル駅から歩いてすぐ・・・ではないんですねぇ。なので、下の駅の名は、信貴山口なんですねぇ。^o^

    山の上なのに、大きくて広いお寺ですね。ケーブルがない頃は、お詣りが大変だったでしようねぇ。
    地蔵さまも、デッカイ。

    信貴山や高安山にお城があったんですか。礎石のほかは、何も残ってないようで・・・兵どもが夢の跡^O^
    でも、気象レーダーもあって、眺望抜群でいいですね。
    寒い中、お詣りと山歩き、お疲れさまでした。
                          てくてく

    信貴山、虎さん多いですね。でも、張り子の虎の様なんで、おっしゃる様に、阪神タイガースとは縁がないですね。アッ、一時は、縁があったかも・・・
    2018年02月09日 15:41
  • eko

    こんにちは!
    信貴山真言宗朝護孫子寺の大きな張り子の虎はどなたかのブログで紹介されていて印象に残っています。虎が守護神なんですね。
    諸堂が沢山立ち並び、見所が多い寺院のようです。多宝塔も美しく日本一の大地蔵尊も凄いです。
    ごじゅうから展望台の眺めも素敵ですね。あべのハルカス見えました。ゴジュウカラという鳥もいるんですね。
    高安山には気象レーダーの観測所があって半径300キロをカバーしている大切な場所なんですね。
    観光、参拝、山歩きと見所満載の楽しいコースですね。
    2018年02月09日 18:01
  • アルクノ

    てくてくさま、いつもありがとうございます。
    高安山駅からは1930年~1944年まで「山上鉄道線」(信貴山急行電鉄)として電車が走っていたので、信貴山口なんですかねぇ^^)
    現在は高安山口になってます^^;

    境内案内図をクリックすると、開山堂に聖徳太子像、千体地蔵もあります。
    山頂とは別に奥の院もあって、これは1時間ほどかかると、お寺を世話なさっている方が言ってました。
    高安山の山頂直下迄ケーブルで上がるので、昔は大変でしたね。
    生駒の宝山寺へは100年前に出来たので、ここにもとなったのだと思います。

    信貴山も高安山も、お城の面影が何にも残っていなくて、あるのは説明書きだけ^^;
    城壁でも残って居れば城跡になりますが、城があったって?ほんまかいな?となります。
    昭和43年から観測している高安山気象レーダーは、私が働く前から~そして退職後も観測しているので凄いです。
    今回1万歩なので、チョチョイでした。
    ドライブウェイに沿って周回できるハイキングコースが欲しいですね。

    信貴山は虎さんで有名ですが、2月のお祭ではそこら一杯に虎が溢れるんでしょうか。
    気になります。
    阪神タイガースが生まれるずっと以前の虎なんで、格が違いますね。
    信心を深めて、ご利益を貰わないと、
    今のタイガースやばいです
    2018年02月09日 18:05
  • アルクノ

    ekoさん、いつもありがとうございます。
    朝護孫子寺の世界一と言われる大きな張り子の虎、私はテレビで何度か見た事があります。
    実際に見るのは初めてですが。
    張り子なので触ると顔が揺れるのかと思ったら、触ってはいけませんと書いてありました^^;
    朝護孫子寺を私達は一部しか歩いていませんが、広いので、くまなく回ると時間がかかりそうです。宿坊として使われる千手院もあるので、じっくり回られる方もいるんでしょうね。
    日本一の大地蔵尊はデカいです。
    14.54mとありますね。
    高さ6mの石切大仏様より、高さ11mの兵庫大仏様より大きいんですから凄いです。

    ごじゅうから展望台からの写真で、あべのハルカスが確認できましたか。
    この鳥、シジュウカラのプラス十なので、熟女鳥と言う話もあります^^)
    高安山の気象レーダーは昭和43年からですから、
    もう50才!
    私が昭和23年生まれで、今年70才ですからね。
    この気象台も、ごじゅうから^^)
    2018年02月09日 18:42
  • クリム

    「ごじゅうから」という鳥がいるのですね。びっくりしました。
    あべのハルカス、わかりましたよ~♪
    「融通さん」の説明に、なるほどな~と勉強になりました。
    素晴らしい眺望のお写真に癒されました。
    串カツ、いいなぁ~
    2018年02月09日 22:48
  • yasuhiko

    信貴山と言えば、思い浮かぶのは
    「信貴山縁起絵巻」。上野の国立博物館で、
    その絵はがきを買った事があります。
    名前だけは親しんでいるものの、
    場所についてはよく知らなかったので、
    詳しいルート説明が参考になりました。
    初心者向けのハイキングコースに
    なってるんですね。張子の虎にはびっくりです。
    2018年02月09日 23:27
  • ゴンマック

    こんばんは。
    これだけの文章、素晴らしいです
    高安山まで三人で貸し切りのケーブル。贅沢ですね。
    ケーブルからの眺めは良かったでしょうね。
    「ごじゅうから」充分条件に達していますので
    アベノハルカス確認出来ました。
    張り子の虎も可愛いですね。ビールと串カツ
    歩いた後は最高
    下見も出来て良かったですね。
    2018年02月10日 01:02
  • トトパパ

    こんばんは。

    信貴山に行かれたんですか~。
    いいですね。
    張子の虎が有名ですね。
    私は登ったことないですわぁ。
    2018年02月10日 01:39
  • アルクノ

    クリムさん、おはようございます。
    クリムさんにも受ける、「ごじゅうから」という鳥だと思います。
    私は50歳以上の方が楽しめるガーデン、以外の事が頭に浮かんでこなかった^^)
    よく分かりませんが、その鳥は「しじゅうから」に比べ、老けて見えるんですかね
    あべのハルカス、特徴的な形で直ぐにバレちゃいます♪
    もし融通が利かなくなったら、「融通さん」にお参りしようと、画策しています。
    天候も良く、私にしてはいい写真が撮れました。

    この美味しい串カツ5本と生中のセットで、千円しないんですよ!
    また「とうじゅう(する)から」
    (登場するから)←クルシイ
    2018年02月10日 08:09
  • アルクノ

    yasuhikoさんは、信貴山縁起絵巻を御存じでしたか。
    流石ですね。
    信貴山縁起は、平安時代末期の絵巻物で、日本の国宝 に指定されている。『源氏物語絵巻』、『鳥獣人物戯画』、『伴大納言絵詞』と並ぶ四大絵巻物の1つと称される。
    とあります。
    2年前に奈良国立博物館でも展示されましたが、行けませんでいた。
    画像を見ると、摩訶不思議な空想絵巻みたいで、面白そうです。

    朝護孫子寺だけだと、ケーブルとバスで簡単に行けますし、
    境内には世話をなさっている親切な女性がいて、色々と教えてくれます。
    山腹を利用した広い境内はダイナミックで見所満載です。
    高安山へは軽いハイキングコースで、写真のような坂はありますが危険な所では無いです。

    張子の虎はしっかり固定されているのか、首は動ないし触れる事も禁止なので、美術品並みですね。
    ただ、写真撮影は自由にできます^^)
    2018年02月10日 08:38
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    このような長文に目を通して頂き感謝します。
    通常は給料日となる25日の平日だったので、誰もいませんでした^^)
    ケーブルは急上昇するので、大阪平野が一気に広がります。
    参加者全員「ごじゅうから」をはるかに超えているので、ハルカスは一目瞭然でした
    デッカイ張り子の虎ですが、愛嬌のある顔をしています。
    全自動で首を振ってくれると、もっと可愛いんですけどね

    難波や天王寺だと、お好み焼きでしたが、串カツもいいなと思いました。
    これが、によく合います。
    金剛山、実は今日10日が実施日でしたが雨天延期で17日に登ります。
    17日は晴れますように
    2018年02月10日 08:56
  • アルクノ

    トトパパさん、おはようございます。
    信貴山はお寺だけだと、ケーブルとバス利用で簡単に行けますよ。
    観光地と言ってもいいくらいです。
    食べる所もあるし、家族にもお勧めです。
    張子の虎で記念撮影、これもお勧めです。
    2018年02月10日 09:03
  • ジュン

    串カツ屋で乾杯
    やっと辿りつきました
    。.:*.゜☆(●´∀`●)ニコ.゜☆.。.:*.゜
    ケーブルカーに乗ったり
    世界一の張り子の虎に出会えたり
    楽しいコースですね
    2018年02月10日 13:40
  • アルクノ

    ジュンさん、最後まで無事に辿り着くことができましたか。
    お疲れ様でした。
    観光コースに、山歩きがおまけに付いてくる感じです。
    見所が随所にちりばめられ、結構楽しめました。
    低山ですが、デカいものが色々あって面白いです。
    2018年02月10日 15:16
  • セラ吉

    アルクノさん、こんにちは。
    信貴山にはまだ登ったことはありません。
    貴男方のようにリズミカルにいけません。
    2月中にオープン戦が始まる前に
    タイガースの優勝祈願をしてきましょう。
    ハルカスには何度も行きましたが、
    方面だけで信貴山は分りませんでいした。
    奈良の百名山になっているのですか?
    奈良の都に敬意を表して登ります。
    2018年02月10日 15:42
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんにちは。
    このコースだと登ると言うより、お散歩コースなので、チョチョイで行けますよ。
    行者堂から山頂までが九十九折の登りで、途中に休憩が必用かも?と言う感じです。

    タイガースファンでしたか!
    でしたら、お参りしないといけませんね。
    阪神タイガースの選手が戦勝祈願する寺として有名だそうですが、そのご利益が無いのは、信心不足でしょう。
    宿坊に泊まって酒飲んでるようじゃダメで、カツを入れて、本番で勝つ様に仕向けて下さい。
    次回は300mのハルカスに登って、信貴山を確認するのもいいですね。

    「奈良百遊山とは、奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として選定した100の山。」
    とあります。
    3ランクに分けられ、
    A:毎日登れるような、日常的な健康づくりにふさわしい山。概ね片道1時間以内で、よく整備されている山。
    B:ちょっと体力に自信がついたら、月に1~2回くらいチャレンジする山。概ね片道1時間から3時間まで。
    C:健康づくりの成果の達成感が味わえる本格的登山。概ね片道3時間以上の山。
    だそうです。
    信貴山はAで高安山はBになっています。
    私達は両座セットでAでした。
    二上山がAは間違いでBでしょう。
    大和三山はAで、金剛山はBになっています。
    コース事情の変化等を考慮し、現在公式には紹介されていないそうですよ。
    2018年02月10日 16:38
  • あこ

    大阪と奈良の境の山が高安山ですか。
    40分に1本のケーブルに乗って、
    ながめが素敵ですね。
    世界一大きい張子のとらにはびっくり!!
    凍結してる道を下ったりしましたが、串カツ
    とビールで最後はゆっくりできましたね。
    また次回、楽しみにしてます。(*^-^*)
    2018年02月10日 17:05
  • みっきい

    大きな張り子のトラ、信貴山の守り神で、阪神タイガースとはあまり関係ないのですね?
    信貴山の名前くらいしか知りませんが、大和と河内、大阪と奈良の境になるのですね?生駒山の隣という事で地理的には分かりました。
    神戸からのアクセスが、何回も乗りかえるけれど外に出ることなく高安へ行けるのですね。
    西信貴ケーブルで7分、「ゴジュウカラの展望台」からアベノハルカス見えました!!
    信貴さん寅まつり2月の大法要、立派な大きな寺院ですね。
    世界一大きな寅さん、そして日本一大きなお地蔵様!
    共にビックリ、大きいのがそして一番がお好きな関西気質かしら??財力と信仰心からでしょうね。
    観光に近い…?参拝と山歩きが出来ましたね。
    次は金剛山ですか?10日の予定は延期になりましたか?
    今日ただいま10日名古屋地方も雨が降り出しています。
    2018年02月10日 17:16
  • すずりん♪

    ゴジュウカラという鳥がいること知らなかったです。
    ゴジュウカラ、これからが楽しい人生ですよということにしたいところです。
    朝護孫子寺、高低差のあるあちこちに建っていて、山腹全体がいい雰囲気ですね。
    橋梁会社だからお手のものとはいえ、開運橋を寄進するとはすごいです。
    融通がつくの話もへ~。どんな融通事も必ず叶う。いいですねぇ。
    今回は右足集合ではなく、片足集合でしたね。三人の足はちょっと寂しい感じなので、Sugarさん早く復帰されるといいですね。
    米、麦、芋何でもござれなんですね。
    串カツおいしそう。
    拝見しながらあれこれ思うのですが、内容が豊富なので、いつもコメント書いた後、あっ書き忘れたということが出てきます。。。
    2018年02月10日 18:02
  • アルクノ

    あこさん、こんばんは。
    高安山は展望が無くて、大阪と奈良の境と言う実感が無かった。
    私達は山頂三角点があるだけでヨシとしました。
    城壁は全てが取り除かれていて、城跡は何処?となります。

    ケーブルは急角度で上昇するので、見晴らしがいいですね。
    張子の虎、デカイです。
    でも、触る事も乗る事も出来ないんです。
    首も動きませんでした^^;
    凍結は少しだけで、滑る事も無く、避けて通れたので大丈夫です。
    串カツは5本セットで、ビールのアテに最高でしたね!

    次回は、雪のある所を登りたいたいと思っています
    2018年02月10日 18:33
  • はるる

    いつも高いところへ登っているので、景色、眺めがすばらしいですね。虎まつりですか。変わっていますね。張り子の虎、こんな大きいものおもしろいです。虎の年、虎の日、虎の刻に、虎を伴って・・・いいですね。とにかくいい景色がたくさんあって、楽しめます。最後の乾杯は、さぞおいしかったでしょう。
    2018年02月10日 18:56
  • アルクノ

    みっきいさんも、張子の虎に注目ですね。
    私も更に調べてみました。
    本堂ではこの張子の虎を、中寅5,000円. 小寅3,000円で販売しているそうです。
    更に「毘沙門天王 阪神タイガース必勝御札」を700円で販売しているので、阪神タイガースと多少は関係ありますね
    そもそも、野球が誕生するはるか以前から信貴山の守り神としてある虎です。
    同じ虎のよしみで、阪神タイガースの方から擦り寄っている^^)
    タイガースファンが多く参拝するので、お寺の方も対処せざるを得ない事情があると思います。
    宿坊にはタイガースの選手も必勝祈願で泊るそうで、信心を深め、練習に熱を入れ、勝率上げて欲しいです。
    近年は効果無し^^;

    私も生駒と信貴の関係が良く分かりませんでしたが、地図や文献で理解できるようになりました。
    信仰の山であり、両座にケーブルがある事で参拝者が多いことも分かります。
    山城だと食料や水の関係で不便ですが、それだけ守るべき所であったことが理解できますね。
    国境が県境として残っている訳です。

    神戸から近鉄に乗るには難波か鶴橋に行って、でした。
    最近、尼崎から難波へ向かう阪神線が出来たので便利になってます。
    自動精算機がそれに追い着いていない^^;

    ごじゅうからガーデン(展望台)からひときわ目立つのがハルカスでしたね^^)
    寅まつり2月の大法要、興味ありますがテレビで確認したいです^^;
    世界一と日本一、共にビックリです。
    兵庫大仏よりデカイ地蔵尊があるとは、
    驚くほかないです。
    信仰心が大きくなると、何もかもデカくなる。
    これは当たりですね。

    今回、私達にはラクチン歩きでした。
    本日雨で、次回の金剛山は17日です。
    雪はあるでしょうけど、晴れますように
    2018年02月10日 19:54
  • ぽぽ

    こんばんは。
    日本一の張り子の虎・・・タイガースファンが詣でるのですか?
    五十を超える方のための展望台か?・・に笑いました。
    ごじゅうからという鳥がいるのですね。
    シジュウカラは知ってましたが・・。
    五本セットの串カツがとても美味しそうですが、そばにあるキャベツが気になりました。
    今、キャベツがとっても高いので(笑)
    2018年02月10日 19:58
  • アルクノ

    すずりん♪さん、私もゴジュウカラという鳥を知りませんでした。
    調べると、大きな声でフィフィフィと鳴くそうで、フィフティでしょうか。
    日本語ですから外れデス^^;
    「これからが楽しい人生ですよ」
    これいいですね♪
    今年ナナジュウになるのに楽しんでます^^;

    朝護孫子寺は山腹を利用し、立体的に堂や伽藍を配置しています。
    なので、眺めも最高です!
    開運橋をプレゼント!
    大きなプレゼントとして、
    ギネスに乗せて欲しいですね。

    融通がつかないときは、
    ここへ来ないといけません^^)

    右足集合といきたかったんですけど、トマトさんが左足の変化球で来ました。
    流石、阪神ファンです^^)
    Sugarさん、4月から参加するそうですよ。

    米、麦、芋と色んなお神酒を味わいたいです。
    今回の串カツ、味も価格も最高でした。
    毎回千円超えるんですけど、おつりが来ましたから。

    「あっ書き忘れた」という場合に備え、
    追加コメントを24時間受付中です^^)
    2018年02月10日 20:26
  • アルクノ

    はるるさん、ありがとうございます。
    300mのあべのハルカスより高い所へ、
    登ってきました^^)
    天候も良く、眺めが良かったです。
    信貴山寅まつりを知らないんですけど、張子の虎の大行列でしょうか?
    この張子の虎デカすぎて運べませんね^^)
    言い伝えが虎だらけですが、
    山中虎を一匹も見ませんでした^^)

    景色と写真で楽しんで頂けましたか。
    何時もの小さなコンデジですが、カメラ君を褒めておきます

    串カツで打ち上げは、私の受けて立つところです。
    今後も登場するかもです。
    でも鴨肉は無かった
    2018年02月10日 20:47
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんばんは。
    このでかい虎さん、ユーモアたっぷりだと思います。
    張り子、と言う事は中身が空っぽです。
    攻めて来たら、どうするんでしょう^^;

    タイガースファンが詣でるそうです。
    トマトさんもその類ですが、その効果は、
    ?マーク×50から^^)
    最近、優勝していませんからね。
    ホントに、足腰が弱ってきた、五十を超える方の為の展望台と思っていました。
    エレベーターが無かったけど^^)
    「ごじゅうから」は年増鳥と理解しました!

    串カツの、そばにあるキャベツに注目。
    流石です。
    高いですからね。
    先日スーパーでキャベツの半玉169円(税別)で買ってきたら、家内が驚いて、そのあと喜んでいました。
    写真のキャベツ、食べ放題なんですよ
    2018年02月10日 21:11
  • とわ

    こんばんは♪
    信貴山はトラ とら 寅 ですね。
    あっちもこっちも寅がお出迎えしていそうです(笑)
    しかも2月は寅の月?寅まつりですか、私の部屋にも寅がいますのでさっそく張り子さんにも会いに行かなくては。結構好きなんです~(笑)
    ごじゅうから、笑いました~!
    それにしてもアルクノさんの山歩きは、いつも充実していますね。無駄がない、一緒のお友達さんも安心していられますね。
    2018年02月10日 21:41
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    信貴山はトラで出来ているのか?と勘違いしそうです。
    ここの方達、虎を見て安心するのでしょうか。
    阪神タイガースが弱いのと裏腹ですが^^:
    お近くに居られる寅さん、とわさんの前では大人しいんでしょう?
    巧く操って下さいね。
    部屋の寅さんとご一緒に

    ごじゅうから、ヒットワードになりました。
    今後、使う機会があまり無いですが^^;

    「いつも充実していますね。」だなんて嬉しい言葉です。
    今後もこの調子で頑張っていきたいです
    2018年02月10日 22:05
  • とわ

    トラさん、
    壁に飾ってある絵ですから(笑
    2018年02月10日 23:29
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪
    寒さに負けずお元気ですね~
    良いお天気で気持ちよさそう!
    私は居ながらにしてエアー歩きしました…
    ゴジュウカラって鳥いるのですね。
    信貴山って聖徳太子が命名したのですね。
    虎祭りの張子の虎の大きい事。
    熱々の串カツとビール、美味しそ!
    2018年02月11日 07:55
  • アルクノ

    とわさん、とんだ失礼おば^^:
    そのトラさん、お酒飲みませんよね^^)
    アルクノが平謝りしてますって、
    トラさんにお伝え下さい
    2018年02月11日 07:56
  • すーちん

    お早うございます
    関西といえば矢張りトラですか
    500メートル級の山歩きが
    良いですねー
    高安城可成り古い山城なんですね
    2018年02月11日 07:59
  • アルクノ

    ベティーちゃん、おはようございます〜♪
    春夏秋冬、家を飛び出して、
    あちこち、出歩いています~♪

    遠くは霞んでいましたけど、いいお天気で、展望の良いポイントが沢山あって良かったです。
    「エアー歩き」成程です!
    私も色んな方のブログで、「エアー公園散歩」や「エアー庭手入」を楽しんでいます。
    ゴジュウカラに皆さん注目されてます。
    知らないの、私だけじゃなかった事に安心しました
    聖徳太子がここに名を残したんですね。
    勉強になりました!

    「信貴山寅まつり」これを調べてみました。
    2017年の記事ですが、
    『「寅行列」には、寅年生まれの「寅娘」や稚児ら、県内外の約30人が参加した。特大の張り子の虎を乗せた神輿(みこし)が登場。お囃子(はやし)太鼓や法螺(ほら)貝が響くなか、時代装束をまとった稚児や寅娘らとともに本堂まで練り歩いた。』
    とあります。
    YouTubeもありました↓
    https://www.youtube.com/watch?v=FXf3ekJxFFs
    中盤辺りで、張り子の虎を乗せた神輿が出てきます。
    世界一では無いものの、かなり大きな張り子の虎を乗せていました。

    この串カツ、ビールによく合うので、
    今後も登場する可能性大です!
    2018年02月11日 08:35
  • アルクノ

    すーちんさん、お早うございます
    世界一の張子の虎と言う事で、出かけてきました。
    展望ポイント沢山あるので人気も高いのだと思います。
    高安山駅の標高が420mですから、直ぐ下界が見渡せてラクチン歩きでした
    高安城は伝説の山城でしたが、倉庫址が見つかって、かつて城があったことが実証されたみたいです。
    2018年02月11日 08:45
  • ルーシーママ

    トラさんが可愛いです
    開運橋 しょううんずいうん
    絶対 運が開けますね
    おこづかいに不自由しない
    融通さんのお守り 欲しいなぁ
    50代になって山登りを始める方もいらっしゃるのですね
    すごいなと思います
    最後の串カツとキャベツとビール
    最高ですね お疲れさまでした
    2018年02月11日 15:51
  • 藍上雄

    気持玉入れる事が出来ませんでした、遅くなりましたがコメントさせていただきます。信貴山のいわれに聖徳太子と虎をつれた毘沙門天が出会った場所だなんて、なんか凄いですね。
    普段良く目にする首振りの虎は、この虎この事かもしれませんね。
    信貴山や高安の城址があり昔は、色々な人が城を構えた場所なんてすね。
    融通さんの話は、日本的で興味深い話ですね。
    2018年02月11日 16:36
  • アルクノ

    ルーシーママさんも、トラさんに注目ですね。
    信貴山寅まつりでは、これよりは小さいですが、大きな張子の虎を御輿に乗せて行進しているYouTubeがありました。
    ハイ、これで運が付いたかと思います

    融通さんのお守りですか。
    融通ひょうたんを用意しているそうです↓
    「お願い事を融通ひょうたんに書いて、融通さまに一心に願いを込め、ご自宅に持ち帰り、東方におまつり下さい。※お願い事は一願。
    願い事が叶いましたら、必ず融通さまにご参詣され、御礼のご報告に『成就駒』を添えてお納め下さい。
    "ひょうたんから駒"の如く、より良いご利益を。」
    とありますよ

    出会った68歳の方もそうですが、私も退職前の50代から山歩きを始めました。
    産業医にメタボと診断され、その改善の為だったのです。
    10カ月で体重10kg減、ウエスト10cm減で効果を確認し、山に向かったという次第です

    「最後の串カツとキャベツとビール」
    また登場しそうなので、期待していてください
    2018年02月11日 17:20
  • アルクノ

    藍上雄さん、気持玉は気にしないでください。
    投稿三日後の今朝、満杯になりました。

    信貴山の謂れは、以前に聞いていましたが、今回それを実感しました。
    だからこれだけの堂や伽藍を造ったんだ!
    と思います。
    聖徳太子は人ですけど、人々を信仰に向かわせるには大きな存在だったんでしょうね。

    「張り子の技術は2世紀に中国に始まり、アジアやヨーロッパに伝わったといわれる。日本には平安時代頃には中国から伝来していており、産室に犬筥(いぬばこ)が飾られたことが知られている。」
    とあります。
    首振り虎ともいう張子の虎は、江戸時代に異国の猛獣の虎が玩具化されたものだそうです。
    その発生は虎王崇拝の中国の影響を受けていて、毘沙門天信仰にちなんだ宗教的な結び付きもあるとの事なので、正にこれですね。

    信貴山を含む生駒山系は大和と河内の国境にあるので、かつて日本の中心だった大和を守る為、城が必用だったんでしょう。

    融通が利かなくなったら、ここへお参りに来ないといけません^^)
    2018年02月11日 17:57
  • ミクミティ

    冒頭の写真がいいですね~。張子の虎も背景のお寺と合わさって絵になっています。
    信貴山城は歴史に度々登場しますが、やはり松永久秀の城として有名ですよね。信長との激しい合戦の跡地として非常に興味があります。一度行ってみたいです。
    高安城は、古代のお城なのですね。戦国時代とは全く違ったお城だったのでしょう。
    現在は、人気のハイキングコースになっているのですね。天気も良くて眺望も楽しめてよかったですね。
    2018年02月11日 19:27
  • アルクノ

    ミクミティさんにも、お勧めの信貴山だと思います。
    ビジュアル面+歴史に根差した記事に、毎回光るものを感じていますので。

    朝護孫子寺は、堂と伽藍を山の中腹に拝しているので、ビジュアル的かつ立体的です。
    更に、展望の良い所が随所にあります。
    地理的には、信貴生駒山系が大和と河内の国境にあることから遥か昔に城が築かれ、その歴史に思いをはせるのも、おつなものです。
    「日本書記に、高安城は当時の日本の中枢であった大和の地を守る重要な砦だったと記されている。」これが全てを物語っています。
    松永久秀の城としての歴史も御存じなので、ここは超お勧めになりますね。

    私達にはチョチョイで歩けるコースで、山歩きとしてはお子様向きです。
    でも、楽しめる点では上級クラスだと思います。
    2018年02月11日 20:18
  • みっちゃん

    こんばんは。
    大きなお地蔵さまにはびっくりです!
    どんなことでもお聞き入れ下さるようで有難いですね。
    気象レーダは広範囲に観測出来る様で驚きました。
    見晴らしも良くいろいろと楽しまれましたね!
    2018年02月11日 21:28
  • アルクノ

    みっちゃん、こんばんは。
    以前紹介した兵庫大仏様より大きなお地蔵さまです。
    座っていて総丈14.54mですからね。
    日本一は間違い無し!
    お顔も優しくて、話しかけたくなりました。

    この気象レーダー、誕生して50年です。
    勤続50年に相当するので、凄いです。
    50年前から、日本の技術がハイレベルだった証明でもありますね。

    天候が良く、見晴らしもいいので、
    気分上々、この上なし!
    2018年02月11日 21:46
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    最初の写真で大きな虎が珍しいと思いました。
    虎好きには奈良とどんな関係かと思いました。
    融通さんのお守り欲しいです。
    大きなお地蔵さんですね! 実際に傍に行ってみないとその大きさも解りませんが顔だけで私の身長を想像すると流石に日本一でございますね。
    2018年02月12日 14:14
  • アルクノ

    ロシアンブルーさん、こんにちは。
    世界一の張子の虎ですからね。
    見上げる大きさです。
    聖徳太子さんと関係があって出来た事は、殆どの方が知らないと思います^^)

    融通さんのお守りについては、
    融通ひょうたんが効果あるみたいなので、ルーシーママさんへの返事を御覧下さい^^)
    日本一大地蔵尊がとても目立ちますが、ここへ来られた特は是非、この地蔵尊にお参りして欲しいですね。
    2018年02月12日 16:31
  • てんてん

    生駒も信貴山も来られたんですね~。
    信貴山と言えば、張り子の虎、1枚目の巨大な。
    これを撮って写真クラブの方々を驚かせたのは私です(笑)。
    構図が・・・。

    アルクノさんが信貴山に来られた日は、クラブの例会の日で、朝から犬の散歩をしながら「結氷」を撮っていました。
    信貴山の寅まつり、行く予定です。楽しみです。
    2018年02月12日 23:20
  • アルクノ

    てんてんさん、おはようございます。
    ガイドブックには、生駒山と信貴山が隣合わせで載っていました。
    これを連続ハイクにしました。
    張り子の虎の撮影が得意種目ですか^^)
    地元なので、ポイントが分かっているんですね。
    信貴山の寅まつり、実際に見た事無いです。
    ネットで昨年のYouTubeを見ると・・、
    盛り上がっていましたね。
    豪快な虎の写真を期待してます
    2018年02月13日 07:57
  • 降魔成道

    この辺りには行ったことがないので、とても興味深く拝見しました。
    信貴山と言えばまずは朝護孫子寺ですよね。そして信長と久秀の戦いにも思い馳せてしまいます。平蜘蛛釜はどの様な茶釜だったのでしょうね。
    2018年02月13日 21:49
  • アルクノ

    降魔成道にもお勧めの信貴山です。
    山の中腹に立体的に配置され、見応えと見所のある朝護孫子寺です。
    国境と言う事で城が建ち、戦いも繰り広げられたという事でしょう。

    『静岡県浜松市西区舘山寺町の浜名湖舘山寺美術博物館には「平蜘蛛釜」と伝わる茶釜があり、その由来によれば、信貴山城跡を掘り起こした際にこの茶釜が出土しており、信長の手に渡り愛されたものだという。』
    とありますので、舘山寺美術博物館に行けば見る事が出来るみたいですよ
    2018年02月14日 16:34
  • 降魔成道

    そうだったのですか。
    これは是非見に行かないといけませんね。
    ありがとうございます。
    2018年03月07日 07:41
  • アルクノ

    降魔成道さんにお勧めの、舘山寺美術博物館でしょうか。
    「平蜘蛛釜」で検索すると、この博物館の事が出てきました。
    何時の日か、そのレポが投稿されることを期待しています。
    2018年03月07日 10:51

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.03)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:32