生駒山から石切神社へ(2018.01.13・土)

順位 110位 アクセス数1434(2019.6.30調査)

画像

仲間4名で、今年の初山歩きです。
山頂に遊園地がある生駒山に登り、下山して石切神社にお参りした。
寒い時期なので全員アイゼンを持参したが、
少しの残雪と薄い凍結があっただけで、
重いアイゼンはお荷物になってしまいました。

標高642 mの生駒山(いこまさん・いこまやま)は、
奈良県生駒市と大阪府東大阪市に跨って座している。

 初めて登るので調べてみた↓
奈良県側にある山頂に一等三角点が置かれているが、
なんとその一等三角点は、生駒山上遊園地の中にある。
全国にある一等三角点は約千点(2010年3月31日公開時点で974点)。
公園内にある一等三角点では、栃木県の中心に座す八幡山にある。
遊園地のアトラクション施設内に一等三角点があるのはここだけ?
もし他にあれば教えてください。

 この生駒山上遊園地は、
近鉄の子会社、近鉄レジャーサービスが運営しています。
ケーブルカー(宝山寺線)は今年営業100年を迎え、
遊園地としては県内唯一で、大型遊具の「飛行塔」は国内最古だそうです。

 石切神社は、石切劔箭(いしきりつるぎや)神社と言い、
大阪平野の東、東大阪市の生駒山麓に鎮座している。
石切劔箭は祭神の神威が強固な岩をも切り裂き、
貫き通すほどに偉大な様をあらわしている。

親しみを込めて呼ばれる石切りさんは「でんぼの神様」として知られ、現在はでんぼ(出来もの・腫れもの)が転じてガン封じの神様として崇敬されている。
特にお百度参りは有名です。
関西一円どころか、全国からのお参りがあるそうで、
お百度紐の1本1本を折りながら、
祈りを込めて多くの方がお参りする姿は、
見ていて感動すら覚える。

生駒山から石切方面へ下って、近鉄奈良線を潜り、
下り坂の商店街を進んだ先に石切神社がある。
その参道には石切大仏も鎮座していて、これが見所となっている。


以下本題です。

 当所のコースは↓
ケーブル宝山寺駅~峠のたまご~暗峠(くらがりとうげ)~府民の森ぬかた園地~生駒山・生駒山上遊園地(生駒山上駅)~石切神社
と、生駒山上駅まではハイキングを楽しむ本〔関西版〕からのパクリです。

 これが実際はこうなった↓
近鉄奈良線・生駒駅→ケーブル鳥居前駅🚻(10:20発)=ケーブル宝山寺駅🚻(10:26着)~宝山寺(10:47)~奥の院(11:03)~大黒天(11:05)~戻って登山道~ケーブル線を渡って岩谷の滝(11:21)~ケーブル線に戻って登山道~生駒山上遊園地🚻(12:11~昼食~12:36)~山上駐車場(12:56)~辻子谷(ずしだに)ハイキングコース取り付き(13:07)~龍王池(13:21)~興法寺(13:35)~辻子谷水車郷で地元の方の説明(14:05~)~石切参道(14:30~)~石切大仏(14:34)~石切神社🚻(14:45)~参道の中華料理屋で打ち上げ~近鉄・石切駅🚻(15:46)

宝山寺駅を降りた先にあったイラストマップです。
画像
このマップ石切方面への道を描いておらず、直線にした^^。


参加は京都からSugarさん、
神戸から六子さん、トマトさんとアルクノの4名。

ケーブル鳥居前駅で4名が集合。
犬の顔をした宝山寺行き「ブル」に乗車。中間点で「ミケ」とすれ違う。
画像
(右下)大きなおメメの猫ちゃんでした。
(左下)その後、急角度で上昇し、下界が広がる。

ケーブルカーの「ブル」と「ミケ」は2000年3月にリニューアルした。
この長さ930mの生駒ケーブル宝山寺線は今年8月開業100周年を迎える。
宝山寺への参拝者の為に作られた、日本最古のケーブルで、
事故で止まった事は一度も無いそうです。
昭和4年に山上駅まで延伸され、乗客が飛躍的に増えた。
理由は、生駒山上遊園地がその年に開園したからです。
その説明を含む動画です↓
http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20180109/
ケーブル宝山寺駅で下車(10:26着)。
生駒山上駅へはケーブルを乗り換えて行くようになっているが、
それには乗らず、宝山寺へ向かう。
画像
宝山寺駅の標高は296mなので、山頂642mの半分弱の位置。
ここからの標高差は、346mになる。

峠のたまごはあとで行くとして、
とりあえずここから近い、宝山寺へ行く事になった。

その参道で、颯爽と歩く地元の女性にハイキングを楽しむ本のコピーを見せて聞いてみた。
全員生駒に登るのは初体験で、事情を知りたいと思っていたが、
距離が長くなるし、一般的ではないコースと言われる。
Sugarさんが石切神社を知っているので、そこへ下山するが、
ハイキングコースが整備されているのでお勧めらしい。
峠のたまごは、地鶏を使った美味しい卵、との事。

結構な階段上がると、
画像
宝山寺についての説明がある。
更に、この階段上がると、
画像
手水社。
その前の宝山寺本堂が冒頭の写真。

狭くてゴチャゴチャしているが、広角で撮ってみた。
画像
左上の多宝塔の写りが悪く、角度を変えて撮った一部を貼りつけた。
この多宝塔へ上がります。
本堂奥の岩の絶壁を掘り、何やらを安置しているようで、
これも確認したい。

上って確認したのがこれ。
画像
右に小さな祠で、左は仏像ですね。

多宝塔は、場所が狭い上、日差しもきついので撮影し辛い。
画像
ここからの眺めもまずまずだが、
画像
奥の院をめざす事になった。

これが奥の院で、その左に開山堂(写真は右)。
画像
更に、上は大黒天(11:05)
大黒天からの見晴らしはあまりよくない。
これより上は無いので、少し戻って、山頂を目指す。
(写真右下)ケーブル梅屋敷駅から上がるみたいです。
(この時点で、峠のたまご~暗峠はすっかり諦めている。)

「岩谷の滝」の表示があり、両手に杖を持つおばあさんがこれを渡ろうとしています。梅屋敷駅から下山されるみたいで、宝山寺往復はここからの方が楽でしょうね。
画像
渡って、更に階段を下るらしい。
突き当りを右、少し上がると岩谷の滝!(11:21)
画像
想像していた滝とは全く違いますが^^合掌してお参り!
この先は堰堤で、行き止まりになっていた。

戻って、ケーブル渡って左が登山道だが、
梅屋敷駅では、先程のおばあさんが時間待ちで食事をされていた。

登山道は整備されていて、とても歩きやすいが単調。
画像
左上から時計回りで時間が経過している。
雪と凍結がある長い階段上ると、ケーブル山上駅。
途中休憩したが、梅屋敷駅からケーブル山上駅まで約40分かかった。

山上駅の前が遊園地入り口で、休園中だが自由に入れる。
画像
園内の様子です。

昼食場所は黒猫が座るベンチに。食事中ボス猫?が場所代を要求^^)
画像
私はカップ麺だったので、麺を一筋投げると食べました。Sugarさんが投げたパンの欠片も美味しそうに^^。
食後、園内と、下界を眺める(12:11~昼食~12:36)。

これが、国内最古の大型遊具「飛行塔」。
画像
山頂三角点は遊戯施設内にあり、休園中は入れず触れる事も出来ない。
これは、yoppyさんの記事で知っていたので、すんなり参加者に披露できた。
肉眼では小さいので、別角度でズームした山頂表示を貼り付けています。
クリックしてご覧ください。

下山は、トイレ前の階段を下り、大きな駐車場を横切る。
画像
ドライブウェイを渡り、辻子谷(ずしだに)ハイキングコースへ(13:07)。
これは予め知っていた事では無く、もと来た道を戻り、
駐車場を歩いていた人に聞いた事でそうなった。
石切への下山道が全く分からなかった^^;

ドライブウェイを何度も横切って下ると、龍王池(13:21)
画像
その下の周辺マップでは、ドライブウェイを直線的に下っていることが分かる。

興法寺にお参りします(13:35)。
画像
興法寺は、役行者が開基し、弘法大師空海が諸堂を整備したとの伝説がある寺院らしい。
平安初期には諸堂を建立していたそうだが、
南北朝時代の正平三年(1348)に起こった四条畷合戦によって諸堂消失。
永禄六年(1363)に大西丹後守浄味が再興し、参道に桜を植えたとあります。

ただ、参道の手摺はステンレスの最新式^^、土止め階段下ると左に社。
画像
下った先の左に地蔵が並んでいた。山道に1台の単車が目を惹く。

その先に頑丈な車止めだが、ステンレスU字菅は外せるようになっていた。
画像
舗装路を下ると道標があり、石切駅から生駒山頂までの合計数値は3.3km。
集落が見えてくると町は近い。

お菓子でも焼いているのかと思ういい匂いが漂ってくるが、
その正体は製薬工場でした。
病を断ち切る為、石切さんへ参拝される方が多いので、
薬も必要と言う事でしょうか。

辻子谷水車郷は薬を作る為の水車を保存している処です。
画像
この翌日がどんど焼きで、その準備の為多くの方が集まっていました。
水車について尋ねると、世話役の方が水車を動かし、説明もしてくれました。
実は十数名程のハイキング集団と言葉を交わし、追い抜いてやってきました。
その集団が降りてきたので、私が誘い、その方達も加わっての説明会です。
画像
この直径約6mの水車は、当時では一般的なもので、それを再現して造られた。
池の水をポンプアップで循環させて回っています。
水車の回転を利用し、臼に乗っけた杵をごっとんごっとん動かしていた訳です。
稲を米にするのではなく、薬草を調合して薬の粉末を作っていました。

この水車の下に模型があるが、現在水を流していない。
画像
右は水車の手前にある小さな模型で、世話役の方が窓から指を突っ込んで杵を動かしてくれました。
写真は私達のグループだけが写るようにしています。

これを造ってくれた大工さんがご高齢で、修理や建造が出来ないそうです。
それが悩みの種、と仰っていました。
お金の問題では無く、金銭で購入できない技術の問題です。
画像
お礼を述べ、大きいなぁ、と見上げてその場を離れます。

ここから約15分で、近鉄の高架。
それを潜り、石切さんの参道兼商店街に入る。
画像
占いのお店が沢山あるので、それを貼り付けてみた。
気になる方はクリックしてご覧ください。
昔はもっと多かったそうだが、現在はネット占いとかに押されている。
占い師は年配の女性が多く、
人生経験も豊富で、占いというより人生相談に近いとか。
悩み多き、若い女性に好評のようです。
私達は、占いのお店には向かわず、
石切山大仏寺本尊で、高さ6mの石切大仏様にお目通りした。
画像
右下に、日本で三番目と書かれた石柱の写真を貼りつけています。
前記事の最後に、次回、石切大仏が登場する事を予告していた。
ここで、やっと紹介できます。
実は兵庫大仏に岐阜大仏も三大大仏と自称しているが、高岡大仏もそれに加わっているらしい。
世は、三大大仏の3番目を募集中でしょうか^^;
1番は奈良、2番は鎌倉と、皆さんよくご存じ。
(ご存知と思いますが追記した。)

兵庫大仏は、前記事の最後に出てきますが、
岐阜大仏を御覧になりたい方は以下をクリックしてください↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201604article_4.html
最後の方に出てきます。


石切大仏の説明書きの末尾に、「管長阪本昌胤」と書かれている。
 話しが飛ぶが、
サカンポー株式会社は、大阪市北区曽根崎に本社を置く製薬会社で、赤まむし、マムシゲン、マムシグロンなどの精力剤・ドリンク剤のラジオCMで有名。
以前、阪本漢法薬品と言う社名でしたが、4代目当主の阪本昌胤が1972年に創業地の石切に大仏を建立し、石切山大仏寺の管長になったと言う次第です。
更に石切大天狗も建立し、
そこには「ご病気の方はとなりの阪本漢方薬局へ」.と書かれているそうです。
そんな、こんなを考えているうちに、
この石切大仏様が精力絶倫な方に思えてきた^^。

更に参道を下り、石切劔箭神社に到着。
画像
到着すると、神社の前でお百度参りの方が列をなしていた。
此方を向いている方の顔は、
男性はダイヤ、女性はハートで隠しています。
男性は2名、女性は5名です。
全体としても、そんな感じです。
参拝者が持っているのはお百度紐で、この1本1本を折りながら百度石を回っています。
お参りが終ると、
画像
境内にある大クスの下の奉納箱に入れます。

私達のお参りも終わり、
阪本昌胤の名前が書かれた阪本漢方薬局の前を通り、
画像
とある中華料理屋で打ち上げデス^^)
この後、餃子と春巻きが出て来るが、写真撮り忘れ^^;

土産は千両小判でも良かったが、
画像
削りたて、ソフトさきいかにした。

坂をかなり登り、
高架に接して左折し、
画像
近鉄石切駅に到着したのは、15時46分。

約2万歩の楽しい山歩きになりました。


次回、1月25日の信貴山には西信貴ケーブルが登場します。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • デミ

    生駒さんの会談の途中で売ってた、明石焼きが最高でしたぁ~ 今でも鮮明に覚えてましゅ
    石切りさん・・・でんぼの神さん&商売の神さん
    大阪では親しまれてる神社でしゅねっ
    アルクンノさんの高度範囲の広さに・・ナイス!…☆
    おまけでしゅ  えっ・・・いらないってぇ~
    じゃぁ~もう一回…ナイス!…☆
    2018年01月28日 17:45
  • 再デミ

    誤字がいっぱいでごめんねっ・・・
    2018年01月28日 17:50
  • yoppy702

    動画が素晴らしい!
    巻き上げ機なんか、未だ綺麗なんや…って、メンテしてますもんね。(^^ゞ
    その後、昭和6年の映像が新鮮。
    産まれる22年前!
    お腹の中からでも見れなかった映像がスゴイ!
    しかも、あの飛行塔が!
    まぁ、飛行機の形とかは違うけど。(^^ゞ
    ブランコもあったんですね、
    「ブル」ちゃん、「ミケちゃん」には、乗った事がないんですよ。
    インスタ映えバッチリです。(^^)
    もう、ケーブルカーから遊園地なんや。(^^)
    なので、宝山寺もお参りした事ないんです。(^^ゞ
    この辺り、とっても参考になりました。
    岩谷の滝が面白い。(^^)
    音羽の滝の仲間かしら?(^^ゞ

    最初の予定ルートですと、かなり巻いて歩かなければなりませんね。
    このルートの方が、大大正解やったかも。
    峠の卵は、暗峠越で実施してください。(^^)

    オッ、山上に雪が残ってる!(^^)
    ボクは、生駒では、雪に降られた事はあっても、積雪を見た事がないんです。
    ラッキーです。(^^)

    山上から辻子谷ルートへは、初めてやったら解り難いですね。
    ボクは、初めての時は、石切から登ってきたので、へぇー、こんな所に出るんやと思いました。(^^ゞ

    興法寺の後の、二輪止め通過後は、舗装道路で歩き易かったでしょ。
    歩きながら、眠たくなったんとちゃいます?(^^ゞ

    途中、薬の香りもしたんですね。
    漢方薬は有名で、阪本漢方製薬(現ザカンポー)も創業地です。

    水車郷では、地元の方の説明も聞けて良かったですね。
    やっぱり、アルクノさんは、持ってますね。(^^)

    打上は、とある中華料理店。
    この辺りは、どういう訳か、明石焼も人気があるそうですよ。
    お疲れ様でした。(^^)
    2018年01月28日 18:14
  • アルクノ

    デミさん、こんばんは。
    生駒さんへの登りで、明石焼きですかぁ~
    冬は無いんですね。
    透明な氷と、白い雪がありましたぁ~。
    赤し?焼はありませんでした~

    石切りさんは、
    商売の神さんでもあるんですね。
    前回お参りしたえべっさんと仲良しかも^^)
    平日なのに参拝者が多くて、柳原のえべっさんより賑わっていました!
    私は高度恐怖症でしたがそれを克服し、高い山(642m^^)に登っています。
    行動範囲は、近畿一円ですから大したこと無いです。
    気持ち玉、貰い過ぎてお腹いっぱいデス。

    誤字は、コメント投稿が5時を過ぎているので、気になさらないように
    2018年01月28日 20:26
  • 降魔成道

    素敵な山歩きですね。私も一緒に参加したつもりになって読ませていただきました。私ももっと山歩きしたいです。
    石切大仏様はさすがに大きいですね。日本人は三の数字が好きですよね。三大なんチャラってのが多いし。個人的には五大でも十大でも良いような気がしますが、そうはいかないのがそれぞれのお立場なのでしょうね。
    2018年01月28日 20:32
  • アルクノ

    yoppyさんが馴染みの生駒に、宝山寺駅から登ってきました。
    宝山寺ケーブルの動画を見て口アングリでした。
    100年前の物をメンテしているとはいえ、ピカピカで驚きます。
    現在、指令室からの自動運転にも驚きますが、
    運転手が乗っていなかった^^)
    昭和6年は、
    アルクノが生まれる17年前ですからね~。

    眺めてみて、この飛行塔には乗ってみたいと思いました。
    まずはyoppyさんの動画で^^)

    この「ブル」と「ミケ」可愛過ぎますね。
    でも、遊園地に向かうお子さんの笑顔を見ると、関係者も嬉しいと思うし、「これでいいのだ!」でしょうか。
    宝山寺へお参りした事がないんですか!
    是非、奥の院から大黒天迄!

    岩谷の滝、何なんですかね^^)
    打たせの滝でしょうか。
    夏はちょうどいいと思います。
    音羽の滝の弟(おとわと^^)。

    最初の予定ルート、ちょっと変ですね。
    マニア向けでしょうか^^。
    地元の方が首傾げるのも無理ないです。
    暗峠は参加者が興味津々だったので、何れ歩いてみたい。

    山上で雪を見た事が無いんですね。
    暗峠越えより、先を越してしまいました。
    山上に辻子谷ルートへのマップが無かったと思います。
    駐車場へ下って、車で上がってきた人に聞こうと思っていただけなんですが、人が居て良かった。
    二輪止め通過後の舗装道路が長いですね。
    郵便屋さんとか上って来るんでしょうか。

    薬の香りは、美味しい煎餅でも焼いているんかと思いました^^)
    坂本漢方が、現在ザカンポーなのは、
    漢方薬の王者と言う事ですね。

    水車郷ではラッキー以外の何物でもないです。
    yoppyさんからのご利益かも!
    参道では明石焼も人気沸騰ですか!
    次回のお楽しみにしたいです。
    2018年01月28日 21:14
  • アルクノ

    降魔成道さんも、山歩きされるんでしたね。
    私は80歳まで、あと10年頑張りたいです。

    高さ6mの石切大仏ですが、近くで眺めるとかなり大きいです。
    兵庫大仏は11mなので、これを凌駕しています。
    何故に三大大仏なのか?ですよね。
    全国津々浦々に大きな仏像は存在しているでしょうから、その十指に入るだけでも相当の誉れだと思います。
    私が勝手に十大大仏にしましょうか^^)
    それを選出する審議会が無いのも、
    大問題です^^)
    2018年01月28日 22:20
  • きょんたん

    おはようございます。
    生駒山の頂上が遊園地になったいるのですね、見晴らしがよくて楽しそうですね。
    観光案内の左下に行き先を左に指し示してますね。
    歩きやすくて単調だと健脚のアルクノさん達には少し物足らなかったのかしら、でもかなりの階段をのぼったり全体の行程は満足の行くコースだったことでしょうね。
    石切劔箭神社は賑わっていたのですね‥ガン封じの神様‥願い祈りを百度紐に込め奉納箱へと言う事ですね。
    2万歩の行程も色々と見所あり歩数の割には疲れは感じなかった事でしょうね。。。
    2018年01月29日 06:50
  • koji

    おはようございます。

    遊園地の中に一等三角点があるのですか?

    驚きました!!!
    2018年01月29日 08:03
  • アルクノ

    きょんたんさん、おはようございます。
    生駒山上遊園地は昭和4年の開園で、私が生まれる19年も前の事です。
    山頂を取り囲むように遊園地があるので、色んな方向が眺められます。
    子供にとって解放感のある、いい遊園地だと思います。

    観光案内の左下に行き先を左に指し示しているのは、地図の左、暗越・奈良街道方面です。
    当所ここまで戻り、暗峠へ向かう予定でした。
    案内図の右に坂道があり、これを登って宝山寺です。
    ケーブル線の脇を上る登山道は単調ですが、登り一辺倒なので途中休憩を入れました。
    結構しんどいです^^。
    気温が低いですが、汗をかくので衣服調整が大変でした。

    石切劔箭神社では、平日なのに大勢の参拝者で驚きます。
    祈りを込めたお百度参りが続いていました。
    半数の方が癌になると聞きますので、お参りする方が今後さらに増えるかも知れませんね。
    2万歩は平均的で、そんなにハードでも無いので私達にはちょうどいい感じでした。
    見所満載の山が私達には御馳走で、有難かったです。
    2018年01月29日 08:04
  • アルクノ

    kojiさん、おはようございます。
    8時にゴミ捨てに行き、先ほど帰宅です。
    散歩の序に、先日伝えた個人的に実施している地域の美化運動です。
    荒れ放題の斜面を剪定ばさみでチョキチョキ、雑木は携帯鋸で切断するので結構な運動にもなっています

    京都滋賀50山、兵庫百山の一部、大阪~奈良の山々を歩いていますが、遊園地の中に一等三角点があるのはここだけです。
    他にあればお伝えください。
    2018年01月29日 10:51
  • 小枝

    こんにちは。
    見事な水車に驚いています。
    造られた大工さんがご高齢となり
    修理ができないとのこと。
    技術の伝承が行なえないのは
    寂しいかぎりですね。
    2018年01月29日 13:26
  • トトパパ

    こんにちは。

    今年初登山は生駒山ですか。
    私も昔登ったことがあります。
    山頂遊園、冬は閉じてるんですかね。
    でも、昔から園内には入れますよね。
    若い頃、夜中に中に入って夜景みてましたよ。
    石切さんもいいですね。
    2018年01月29日 13:27
  • すずりん♪

    今回も見どころ満載の山歩きでしたね。
    アイゼンの必要がない程度の雪、凍結の時期でよかったですね。最近だともっと積もっているような。
    ブルとミケは可愛くて、子供たちの山上遊園地への期待を膨らませてくれそうです。
    水車を動かしていただけたのは良かったですね。
    技術を引き継ぐ方がいないのはこの先どうなるのか心配ですが。
    以前三大でなくても五大大仏でいいのではとのコメントを拝見したことがありますが、やはり三大にこだわるのが人情なのでしょうね。アルクノさんが思う三大、五大、十大はどこの大仏さんなのでしょうか。
    お百度参り、みなさんどんなお願いをされているのでしょうね。
    削りたてソフトさきいか、いい匂いにひかれますよね。
    2万歩の山歩き、アルクノさんにとってはそんなに大変ではないのでしょうが、みなさん無事に楽しく終えられ、お疲れさまでした。
    2018年01月29日 15:52
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちは。
    この水車、ブロ友yoppyさんの紹介で知っていたんですけど、うまい具合に説明が聞けて良かったです。
    水車って、直径が3m程度のものと思っていました。
    実際に眺めると、まずその大きさに驚きます。
    全国を探せば、技術を持っている方は居られるでしょうけど、地元で必要だと思います。
    現役の大工さんが弟子入りしてくれるといいんですけど。
    2018年01月29日 17:05
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    初登山は、簡単な生駒山にしました。
    遊園地は昨年の11月30日から今年の3月16日まで冬季休園だそうです。
    昨年は10月にハロウィンのイベントがありました。
    その他は小さなお子様向けのイベントです。
    夜、夜景眺めるのはいいですね。
    ケーブルの最終が18時9分なので、車で行かないとダメですね。
    石切神社は、平日でこの参拝者に驚きました。
    2018年01月29日 17:23
  • eko

    こんにちは!
    遊園地の中に一等三角点があるとは珍しいですね。生駒山頂上の遊園地は気持ちが良いでしょうね。
    ケーブルカーの「ブル」と「ミケ」可愛らしくて子どもたちも喜びますね。
    6mもの水車大きくて驚きました。薬草用というのも珍しいですね。技術を引き継ぐ方がいないのは残念ですね。
    石切大仏様も立派ですね。大きさを競う必要はないと思うのですが、どうなんでしょうね。
    石切神社はずいぶん賑わっていますね。
    石切劔箭神社では今でもお百度参りをされるのですか。ご利益あらたかなんでしょうね。お百度参りはもうとっくに昔のことと思っていました。神様に叱られますね。
    約2万歩の山歩きお疲れ様でした。
    2018年01月29日 17:57
  • アルクノ

    すずりん♪さんなら、観光気分で登れる山だと思います。
    寺社巡りには最適なコースです。
    この少ない雪、これでも生駒ではある方みたいです^^)
    アイゼンはもしもの場合の保険でしたね。
    階段には手すりがあり、凍結個所はこれを持たないとヤバイ所もありました。
    生駒山上遊園地のツイッターを見ると、それには1月22日の積雪で、アイゼンお持ちくださいとありました^^;
    ケーブルのブルとミケは子供達に大好評みたいです。これで遊園地気分が盛り上がるんでしょうね。

    水車は、この翌日がお祭りで、世話役の方がいて良かったです。
    此方が頼んだ訳では無いんですけど、動かすので見て下さい、となりました。
    修理は技術のある大工さんで無いと無理ですね。
    台風とかの災害が心配です。

    大仏に詳しい訳では無いですが、
    今回の石切大仏は、お寺とは関係の無い漢方薬局さんの建立なので、?デス。
    岐阜大仏は当選確実です^^)
    大仏巡りをするのに、三ヶ所や五ヶ所では物足りないでしょうから、日本十大大仏がいいですね。
    権威ある方に選んで頂いて、兵庫大仏をなんとか入れて欲しい。

    石切さんのお百度参りですね、
    「石切神社は大阪にある、できものや、腫れ物の神様です。そのため、ガンの病をお持ち の方が、たくさんお参りに来られます。そこで大勢の方が、行うものと言えば、お百度参り 。」
    とあります。
    これは本人でなくても、連れ合い、親族、友人など思いが通じる近しい人であれば良いそうです。

    削りたてのソフトさきいか、
    ビールの量が増えて、あっという間になくなりました。
    一袋千円ですが、2千円分買えば良かった。

    2万歩の、今年初めての山歩き、楽しめました
    2018年01月29日 18:21
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    この一等三角点、遊園地の中でしかも線路があってトレインが走るんですから、開園していても触れる事が出来るのかどうか?
    許可が必要でしょうね。
    山頂が遊園地で、山頂より高い所への乗り物があるんですから、子供達は大喜びです。
    私も、飛行塔に乗ってみたい^^)

    「ブル」と「ミケ」、これを運行される方も可愛すぎると言っていましたが、子供たちが喜んでくれるので、これで良かったと思っているようです。

    直径6mの水車は大き過ぎますね。
    沢山の薬草を作るので、この大きさが必用だったのでしょう。
    これが一般的な大きさだったようです。
    修理は、その技術を持つ大工さんでないと無理みたいですね。
    壊れたら、そのままと言うのが残念です。

    石切大仏様、表情はたおやかで雰囲気もいいです。
    ただ、お寺の管長が製薬会社の4代目当主で、その方が建立したと言う事です。
    宗派は?仏としての重みは?となりますね。

    石切劔箭神社では平日でも、お百度参りされる方が多くて驚きました。
    数人では?と思っていた私の予想は大きく外れちゃいました。
    昔、癌は治らないものとしていましたが、医術の進歩と早期発見で望みがもてるようになりました。
    それと関係している様に思います。
    成人のほぼ半数が癌になると言われています。
    夫や妻、家族の思いは悲痛なものがあります。
    出来る事はお百度参り、これしか無いです。
    神様、仏様にお願いしましょう。

    今回の2万歩、
    私達にとって、楽しい山歩きになりましたぁ♪
    2018年01月29日 19:53
  • とわ

    こんばんは~♪
    今年初の山歩き、お天気も良さそうでバッチリですね!今年もどれくらい登られるのだろう、もう予定など決まってるのでしょうね。
    大仏というと鎌倉も有名ですが、
    3大大仏に入らないのですか(・・?
    >ステンレスU字管が外せるようになって・・
    ちょっとここでクスッと。さすがアルクノさんだぁって(笑)いろんな所に目が行き届いていてスゴイです。
    今回おトイレの場所の説明がなく(笑)
    公園、登らないといけないという家族でうんと楽しめますね
    2018年01月29日 21:31
  • ゴンマック

    こんばんは。
    いつものお仲間と山歩き楽しそうで
    いいですね。このメンバーは
    落ち着きますね。
    締めはいつものビールで。かなりの歩数
    お疲れ様でした。
    水車はとても素晴らしいですね
    2018年01月29日 21:34
  • クリム

    こんばんは。
    「ブル」も「ミケ」も可愛いですね。
    飛行塔のお写真に歓声をあげました。
    雲まで飛んで行けそうですね
    直径6mの水車にもビックリ
    2万歩の山歩き、お疲れ様でした。楽しさが伝わってきました
    2018年01月29日 21:44
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは〜♪
    今年の初の山歩き、幸先の良いスタートとなりました。
    実は2月以降の予定がまだ決まっていないんです。
    次の行先は大体決めているんですけど、参加者の日程調整に手間取っています。
    月に2回が目標です。
    雨天中止なので、実施できるのは2ヶ月で3回程度でしょうか。
    春と夏に青春18きっぷも入れようと画策しています。
    2月~3月、4月~5月と、2ヶ月毎の計画で、年間計画は決まっておらず、暗中模索状態です。

    大仏様、奈良が1番鎌倉が2番は確定です。
    3番目が林立して、ややこしい。
    他にも色々あるでしょうから、全国十大大仏に兵庫大仏が入る事を目標にしています

    ステンレスU字管に注目ですねぇ~
    単車が下向いて止まっているのに、車止めですからね。
    ?となって、U字管を子細に点検しました。

    「今回おトイレの場所の説明がなく」
    ゴメンナサイ、うっかりしていました。
    早速、コースの説明に🚻を書き加えました!

    私が子供の頃、両親は生駒山上遊園地に連れてってくれなかった^^;
    小学生にタイムスリップして、
    家族で生駒山に登って、
    飛行塔で遊びたいです
    2018年01月29日 22:31
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんばんは。
    小人数なんですけど、山歩きが楽しいメンバーが集まっています。
    最後の乾杯が、何時も笑顔で出来るのが嬉しいです。
    これで健康が維持出来たら、
    言う事無し!^^。
    アップダウンの回数とか、急登急下りとか色々あると疲れますが、今回はラクチンでした。
    気温低かったけど、心地よい汗をかきました。
    2万歩でしたが、ラクチン歩きが半分以上で、私達は楽しめました。

    直径6mの水車には驚きます。
    この水車さん、何時までも元気で頑張って欲しいです
    2018年01月29日 22:47
  • アルクノ

    クリムさん、こんばんは。
    「ブル」も「ミケ」も遊園地の乗り物みたいで、お子さんが喜ぶ顔が目に浮かびます。
    飛行塔の写真に歓声ですか!
    クリムさんが乗ると、ワイヤーが切れて、雲の上まで飛んでいきます。
    その写真に、歓声あげたい。
    直径6mの水車、大き過ぎますよね。
    水車のイメージから、飛んでいます^^)

    これからも楽しい山歩きを目指します
    2018年01月29日 22:58
  • すーちん

    お早うございます
    お百度参りの方多いんですねー
    ボス猫に場所代いくら取られましたか^^
    2018年01月30日 09:32
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    ここの、お百度参りの方が多いと言うことは、病に悩む方が多いと言う事なので、複雑な心境です。
    聞き入れる神様も大変忙しい状態だと思います。
    ボス猫には、カップ麺の筋1本、スナック菓子、パン切れ等を取られ、丸く収まりました。
    2018年01月30日 11:50
  • みっちゃん

    こんにちは。
    どこも見どころ満載でびっくりです!
    日本で一番古いケーブルも現在はわんちゃん、ねこちゃんで子供たちも大喜びで可愛いですね!
       🐕 & 🐈
    2018年01月30日 14:18
  • ジュン

    楽しいメンバーでの山歩き
    山歩きは未経験の私
    どのお話も驚くばかりです
    そして楽しさが伝わって来ました
    2018年01月30日 14:49
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    今回、見所満載の山歩きを提供できたかな?と思っています。
    ブルに始まって、山上でボス猫、下山して水車に大仏様。
    今迄、こんなハイキングは無かった^^)
    戌年の最初の山歩きで、ワンちゃんに乗っけて貰ったので幸先の良いスタートとなりました。
    私達も大喜びです
    2018年01月30日 16:33
  • アルクノ

    ジュンさん、こんにちは。
    山歩きは楽しいですよ。
    私が最初に始めたのが、地元の神戸電鉄主催の神鉄ハイキングでした。
    その時、最初に出会ったのが六子さんで、それから長く続いています。
    まず、地元の事を知る為、そのようなハイキングに参加する事をお勧めします。
    それが仲間を作るきっかけになると思います。

    今回はバラエティーに富んだ山歩きになりました。
    こんな事はめったにないんで、貴重な一編になるかも知れませんね。
    また新たな発見目指して、歩きたいです
    2018年01月30日 16:45
  • てくてく

    コース、大幅変更の様で・・・^O^
    暗峠は暖かくなってからの方がいいかも知れませんね。
    生駒ケーブルのブル・ミケなかなかやりますねぇ。MBSも乙な企画、なかなかです。

    宝山寺、立派なお寺で・・・
    本堂も立派ですが、背後の岩壁も立派でいいですね。
    ご神体???アッ、お寺さんだから、ご神体ではないですね。^O^:
    登ったら、佛罰が当たりますかねぇ。登ってみたいですねぇ。

    岩谷の滝、滝ですかぁ???
    禊の滝なんですかねぇ。

    遊園地の飛行塔、国内最古なんですか。先の大戦の時、供出免れたんですかねぇ。

    辻子谷の水車、立派ですね。薬を作る動力なんですね。昔の人は、偉かった・・・^O^

    大仏さまや、石切さまにお参りされたので、今年は、キット無病息災。いい年になりますよ。^_^

    寒い中、生駒登山お疲れさまでした。
                       てくてく
    2018年01月30日 16:45
  • アルクノ

    てくてくさま、今回は全く別コースを歩いてしまいました。
    最初の計画は何だったのか^^;
    暗峠、参加者も興味があり、yoppyさんの記事でも紹介していたので、何れ歩いてみたいです。
    MBSの動画を見ましたか。
    私は震災前神戸に住んでいた宣教師のお話しが印象的でした。
    100年前のケーブル巻き上げ機がそのまま使われているのも驚きですね。

    宝山寺の岸壁の仏像、もっとズームすればよかったです。
    綱で吊るされた行者さんが岩を削ったんでしょうけど、凄いことやります。
    てくてくさまはこれを登って、
    鎮座して神様に^^)

    岩谷の滝、予想を転覆されてくれました。
    お一人様限定、禊の滝でしょうか?
    これも夏に体験して欲しいです

    国内最古の飛行塔は供出免れて、兵庫大仏様を召し上げるとはどういうことですかね。
    これを調べてみました↓
    「第二次世界大戦中に金属類回収令(鉄材供出)によって園内の他の大型遊具が解体搬出された中、防空監視所として海軍が利用することとなった飛行塔だけは解体を免れ現在も稼働中である。繰り返し改修が行われているものの塔体は2014年現在も開園当時のままで、国内に現存する遊戯施設では最も古い。」
    とありました!

    辻子谷の水車、大きくて驚きました。
    これが普通サイズですからね。
    米じゃなく薬草だと大変だったのでしょうか。

    石切大仏様と石切神社で、今年は無病息災を願いたいものです。
    yoppyさんの話では、山頂に雪があるのもめったにないそうで、「今年は縁起がいいわい」といきたいです。
    2018年01月30日 18:10
  • ミクミティ

    お天気に恵まれ、宝山寺、生駒山、石切神社への散策はとても心地よいものだったようですね。写真からその雰囲気が伝わってきます。
    生駒山は歴史的にも様々な出来事の舞台になってきましたよね。そんな足跡を辿りながら私もいつか散策したいです。
    大仏と言えば、牛久大仏が日本一の高さですね。それでも第3にはならないのでしょうね。
    2018年01月30日 21:34
  • 藍上雄

    宝山寺は本当に山寺と言う雰囲気ですね。駅の出来る前は、皆さん、長い距離を歩いて参拝為さっていたのでしょうね。(昔は、秘境だった?)多宝塔も立派な物だと思います。
     雪の残っている景色の写真も有るので、気温は肌寒い位でしょうか…、(今回の寒波はちょっと厳しい物が有りましたね。大丈夫でしたか…?)
     石切り大仏なかなか立派ですね。日本一の石仏でも良いような気もしますが…。
     富山も薬と大仏有名ですが、こちらも漢方薬と大石仏が売り物なんですね。石切りは、やはり石材の産出場所なのですか…。
    2018年01月30日 22:51
  • アルクノ

    ミクミティさん、おはようございます。
    今年の初山歩きとして、天候も良く見所もあるお勧めのコースになりました。
    山上は氷点下で、寒かったですが写真写りがいいのでヨシとしています。
    生駒は遊園地しか頭に無かったですが、宝山寺や、興法寺に石切神社と山の中腹や山麓には信仰を集める寺社がありました。

    牛久大仏(うしくだいぶつ)を調べました。
    正式名称:牛久阿弥陀大佛は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)。
    立像の高さは 世界で3番目だが、ブロンズ立像としては世界最大。
    1992年12月に完成し、事業主体は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。
    とあります。
    ギネス登録され、世界が認める大仏様です。
    大仏と言えば奈良の大仏様のイメージが強く、それから広がっているようです。
    阿弥陀仏となるとメインルートから外れているようにも思えます。
    兵庫県淡路市釜口には、高100mと建造当時世界最大の像として話題になった世界平和大観音像があります。ただ、2006年2月26日に閉館し廃墟となっているのが残念です。
    大きいだけでは無理と言う実例かも知れませんね。
    2018年01月31日 07:52
  • アルクノ

    藍上雄さん、おはようございます。
    宝山寺は生駒山の中腹にあり、下から登るとなると、お年寄りには大変です。
    それでケーブルが100年も前に敷設されたんです。
    皆さん多宝塔までは上がられるみたいですが、大黒天まで行くのは少数派でした。

    山頂は氷点下4度で、かなり寒かったです。
    なので携帯カイロをポケットに入れていました。
    登りで汗をかいているので、脱いだり着たり衣服調整も大変です。
    下山すると、正常に戻りました^^)

    石切大仏は高岡鋳芸社が手掛けたブロンズ像で、石仏では無いです。
    富山には石仏の大仏様がありますか、
    石切神社の石切は、本文にあるように、
    「石切神社は、石切劔箭(いしきりつるぎや)神社と言い、
    大阪平野の東、東大阪市の生駒山麓に鎮座している。
    石切劔箭は祭神の神威が強固な岩をも切り裂き、
    貫き通すほどに偉大な様をあらわしている。」
    石を切るつるぎと言う事です。
    それで、でんぼを切る、癌を切るに繋がったみたいです。
    2018年01月31日 08:11
  • ぽぽ

    おはようございます。
    出遅れで、満タンでしたので~スミマセンm(__)m
    ベンチ代、ボス猫ちゃんにカップ麺一筋とパンのかけらだったのですね。
    場所代払ったのはエライ!ですが、もうちょっと欲しかったぁ~(ボス猫より)
    千両小判も美味しそうですが、削りたてのソフトさきイカがすごーく美味しそうで食べたいです。
    いつも、食べ物ネタにしか、反応しなくてスミマセンm(__)m
    食いしん坊なので(^^)
    2018年01月31日 09:18
  • アルクノ

    ぽぽさん、おはようございます。
    散歩中に満タンになったようです^^;
    先程戻ってきました。
    ボス猫ちゃんには上記品と、六子さんから頂いたナッツ類と中に入っていた小魚、それくらいで、「もう要らん」と言ってました。
    満腹になった後は、小さい黒ネコちゃんに譲っていました。
    園内には、日影ですが別の大きな休憩場所があり、そこである程度の食料をハイカーから貰っていたのかも知れませんね。
    麺一筋を放り投げると、白ミミズと思ったのか、美味しそうに食らい付いていました^^)

    削りたてのソフトさきイカは、あと一袋購入すべきだったと悔やんでいます
    気持ち玉が満杯になるスピードよりもっと早く、袋が空っぽになってしまいました。
    私も、食いしん坊なので
    2018年01月31日 10:39
  • あこ

    今年初の山歩きですね。
    山頂に遊園地があるっていいですね。
    生駒山は、奈良県生駒市と東大阪市に
    跨っているんですね。
    石切神社は、東大阪市。
    でんぼの神様、全国からお参りに
    くるんですか。
    日本最古のケーブルカー
    事故でとまったことがないのは、
    すばらしいですね。
    石切大仏は大きくてびっくり。
    楽しい山歩きでよかったですね。(*^-^*)
    2018年01月31日 11:56
  • アルクノ

    あこさん、こんにちは。
    13日に今年の初山歩きが無事終わりました。
    山頂が広い展望台だったり、チョットした公園に似たものがあったりは経験ありますけど、この様な遊園地は初めてです。
    しかも、休園中でも入れる所がユニークです。
    奈良県側から登って、東大阪市へ下山しました。
    石切さんから登られる方も結構いるみたいで、次回はそうしようかと思っています。

    最近は、全国から癌の治癒を願って、お参りする方が多いそうです。
    女性が多いのは、家族でお参りができる女性と言う事かも知れませんね。

    宝山寺ケーブルが営業100周年なのは、実施前に調べて知りましたが、事故が一度も無しとは凄いです!
    ケーブル巻き上げ機は、100年間変わらずそのまま使っているんですよ。
    ケーブルカーは何度かリニューアルして、今回のは超可愛いですね。

    石切大仏は約6mで、前回紹介した兵庫大仏の11mに比べると小さいですが、間近で見上げると大きいですね。

    2万歩、楽しい山歩きになりました
    2018年01月31日 15:51
  • トンキチ

    生駒山から石切神社への今年初の山歩き、お疲れさまでした。
    この辺りをかつて歩いたことがなく、唯一ドライブでてっぺんの山上遊園地に行ったことがあるだけなので、興味深く見せていただきました。
    ケーブル利用で宝山寺駅下車、宝山寺へご参拝ですね。
    このお寺さんは知りませんでしたが、奥の院や開山堂など諸堂ある名刹の様子。
    これはまたいずれ一度は見ておきたいものです。
    岩谷の滝は、滝という命名が凄いなと思います。
    よく整備された道を歩き、40分で山頂遊園地に到着。
    飛行塔は国内最古の遊具ですか。
    乗りたいとは思いませんが、じっくりと眺めてみたいですね。
    三角点は一度行った時に見ました。
    タッチできなかったのが残念でしたが。
    下りは辻子谷コースを歩き、興法寺経由で水車郷に。そこで水車の説明を受けたのですね。
    直径6mもある水車で薬草から薬の粉末を作るそうですが、作った方が高齢のためもう修理や製作ができないのは残念なことです。
    石切大仏は大きくて立派ですねぇ。
    日本三大大仏に名乗りをあげる大仏さん、ひしめき合ってますね…。
    石切神社の参拝は、信心深い方が多いようです。
    2018年01月31日 17:25
  • はるる

    山歩き、私にはできませんが、うらやましいかぎりです。それにしても、ここにはいつも大きな岩や石が出てきますね。まだ雪も残っていますね。写真を見ながら、一緒に歩いているような気分になります。
    大仏さまもあるんですね。
    2018年01月31日 19:29
  • アルクノ

    はるるさん、コメントをありがとうございます。
    私も、この様に仲間を連れ立って、山歩きをして、ブログで公開するようになるとは、
    夢にも思わなかった^^;
    山歩きなど全然していませんでした。
    退職して暇になり、地元の神鉄主催のハイキングに参加したのがきっかけです。
    その時、案内して貰ったのが六子さんです。
    その後、とあるSNSに入会し、ブロ友さんが加わり、その友達も参加して、何故か私が計画して実施するようになりました。
    他に男性もいましたが、高齢の♂は体力が無く、
    気まぐれで頼りないです^^;
    次々抜けて、男は体力のある私だけになりました。

    山には岩や石が付きものです^^。
    生駒に雪があるのは珍しいらしく、貴重な写真かも。
    一緒に歩いているような気分になりましたか!
    作戦、成功しました!
    大仏は、漢方薬品の社長さんの建立で、全国でも珍しい大仏様です。
    2018年01月31日 20:24
  • アルクノ

    トンキチさん、うっかりしてコメ返が順序逆になってしまいました。
    今回、快適な山歩きになりました。
    危険な所も無いので、皆さんにお勧めしたいくらいです。
    宝山寺は本堂辺りが狭いですが、上に広がっていて奥の院迄行かれるといいですよ。
    岩谷の滝は、お一人限定の禊の滝かも知れません。
    寒いので誰もいませんでした^^;

    山頂へ単調な40分でしたが、雪が出てきてオッとなりました。
    山頂はかなり寒くて、マイナス4℃!
    飛行塔は国内最古の遊具ですが、兵庫大仏のように金属供出されなかったのは、てくてくさまのコメ返に書いています。

    この三角点、開園中に許可を貰って触れる事が出来るのか?知りたい点です。
    辻子谷コースは歩き易い道で、興法寺は鄙びたお寺です。
    辻子谷水車郷は、通常説明を受ける事が出来ないのでラッキーでした。
    この水車を修理も建造も出来ないとは残念な事です。
    誰か弟子入りを。

    石切大仏様は本来のお寺で無く、漢方薬品会社の当主が建立、と言う点が?です。
    石切神社のお百度参り、平日でこれですから、病に悩む方が多いことが分かります。
    私は健康を維持するため、山歩きを続けたいです
    2018年01月31日 20:56
  • yasuhiko

    この季節、雪が…と思ったら、
    それ程の事も無くよかったです。
    生駒山頂遊園地の飛行塔、
    何より見晴らしが楽しめそうだし、
    今は貴重な文化財のように思いました。
    同じ産業文化財といえば、この
    大きな水車も立派ですね。
    お百度詣りは、話としては知って
    ましたが、今でもなさる方が
    大勢いらっしゃるんですね。驚きました。
    2018年01月31日 23:44
  • アルクノ

    yasuhikoさん、おはようございます。
    生駒山に雪が積もる事はあまりないそうですけど、
    東京で積雪23センチを記録した1月22日はアイゼンが必要なほど積もったそうです。
    ホワイトアウトで、その日に行かなくて良かった。
    生駒山頂遊園地の飛行塔、大型遊具として日本最古ですが、第二次大戦時金属供与されなかった理由は、てくてくさまのコメ返に書いていますので。
    子供の時に乗りたかった

    水車と言えば、水車小屋程度の大きさと思っていたので、衝撃の大きさでした。
    石切さんでは、平日でこの参拝者に驚きます。
    お百度参りでは、皆さん真剣に祈りを込めて百度石を往復されていました。
    逆に、健康第一を実感します。
    2018年02月01日 08:24
  • たかたん

    イヤ、寒いので私はなかなか
    家を出ないですね
    ケーブルはかなり前に乗った記憶がありますね
    今の形にはなっていましたよ
    石切さんも長くお参りしていません
    母親の居た頃は月参りしていましたから
    かなりになります
    2018年02月01日 09:19
  • アルクノ

    たかたんさんは寒さに弱いんですね。
    今朝から雪が降っているので朝の散歩は中止ですが、通常朝と午後で各1時間以上、外を出歩いています。
    昨年秋から、町内周辺、フェンス周りの雑草除去をやり終えました。
    自治会長は知っていますが、無許可無報酬での単独ボランティア活動です。

    宝山寺ケーブル、初乗車です。
    今の形と言う事は2000年以降ですね。
    石切さんへ月参りしていましたか。
    私は今回、何もお願いせず、健康維持の為に努力することを誓いました。
    その為にも、寒い朝の散歩を始めましょう
    2018年02月01日 09:57
  • みっきい

    アルクノさん、こんばんわ~
    生駒山への初山歩きは2万歩でしたか!
    「石切大仏」見せていただくと、大きいですね!
    三大仏でも四大仏でも、どちらでもかまいません。
    「乾漆佛の岐阜大仏」さんは拝顔したことがあります。2016年に岐阜公園を歩かれたのですね。
    開業100年のケーブルカーの山上にある遊園地、
    三角点642mにあり、雪も積もっているんですね。
    休園中は冬季だからですか?
    ケーブルの名前が犬猫の「ミケ」と「ブル」が楽しいですね。6mの水車にも驚きました…。
    お百度参りなど、今や失われたもの、時代劇だけと思ていたのに…、残っているんですねぇ。
    もう次の「1月25日の信貴山」実行済みなのですね。
    スゴイ!お元気ですねぇ~
    2018年02月01日 20:39
  • アルクノ

    みっきいさん、こんばんは~。
    初山歩きは2万歩になりましたが、軽快で見所満載でした!

    「乾漆佛の岐阜大仏」が登場している「岐阜市川原町界隈から樹齢千五百年の淡墨桜へ・前編(2016.04.10・日)」の記事を見て頂き、これにも気持ち玉をありがとうございます。
    石切大仏はブロンズですが、これも日本十大大仏には入ると思います。
    坂本漢方さんの建立なので、
    仏としての重みが^^;

    子供の頃この山上遊園地に、両親が連れてってくれませんでした^^:
    この日本最古の飛行塔に乗っていれば、と思います。

    生駒山の一等三角点が遊戯施設内にある事はyoppyさんの記事で知ってはいましたが、参加者一同驚いていました。
    冬季休園は平成29年11月30日(木)からで、平成30年3月17日(土)より、営業再開するそうです。
    ケーブルカーの「ミケ」と「ブル」が楽しいですね。
    子供達はこれに乗車し、遊園地の乗り物に乗っているような気分になると思います。

    直径6mの水車には驚きました。
    この様に見上げる水車は初めてです。
    水車と水車小屋のイメージから、かけ離れていますね。

    お百度参りは、時代劇でよく登場していました。
    おっかさんが、息子の無事を祈って・・。
    等のシーンが思い浮かびます。
    時代は変わって、今や癌封じですから。
    ひっそりでは無く、大勢が列をなして、凄いです!

    次は1月25日(木)の信貴山ですが、
    これからの執筆で、
    投稿は何時になる事やら^^;
    今しばらくお待ちください
    2018年02月01日 21:25
  • セラ吉

    アルクノさん、こんばんは。
    年明けからフルスピードで、
    頑張っておられますね。
    昔生駒山にはよく行きました。
    車を使い夜景を見に行ったり、
    ケーブルカーで楽しみました。
    もう50年も前の話で比較にはなりません。

    お便りが遅くなったのは、
    出身中学校で、何と5クラスで
    紙芝居を演じてきました。
    間に入った先生が質疑応答時間を
    作ってくれていまして驚きました。
    普段のガイドでは考えられない質問に
    ただただ驚くばかりで、平成の
    時代には生きていけません。
    勿論バッチリとボランティアです。
    2018年02月01日 21:58
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんばんは。
    月に2回の山歩きを目指しているので、
    ノロノロ進行かも^^)
    車を使って生駒の夜景を!
    いいですね~。
    50年も前の若い時に、一体何方と?💙

    出身中学校の5クラスで、
    紙芝居を演じたのですか!
    是非、YouTubeに投稿を
    普段のガイドでは考えられない質問責めで、
    平成の時代には生きていけませんね。
    この平成も、もう直ぐ終わります。
    次の新しい時代も、ボランティアで頑張って生きていきましょう
    2018年02月01日 22:22
  • ルーシーママ

    こんばんは
    初山歩き お疲れさまでした
    2万歩ですか すごいです
    皆さんの体力には脱帽です
    ブルとミケのケーブルカー
    可愛いですね 乗ってみたいです
    最古の遊具の飛行塔は貴重ですね
    石切さんには全国から
    お参りに来るのですね
    それだけご利益があるのでしょう
    アルクノさんもお参りしたので
    今年も健康体で過ごせますね
    2018年02月01日 22:36
  • アルクノ

    ルーシーママさん、おはようございます。
    2万歩って言っても、平地を含めた山歩きの場合10km位ですから距離としては普通なんです。
    平地だけの琵琶湖一周の場合、1日で20km以上歩いた事がありますから。
    でも、これもマラソンの半分ですから、たいしたこと無いです。

    ブルとミケのケーブルカー、
    子供達が大喜びなんです。
    私達も喜んでますけど^^)
    飛行塔も乗ってみたかったんですけど、
    動いていませんでした^^;

    石切さん、病を断ち切る神さんとして、信仰を集めています。
    多くの方がお参りされるので、ご利益があった方の報告も沢山あって、人気が高いみたいです。
    私は何もお願いせず、
    「健康維持の為がんばるぞ~」と、
    誓いを立ててきました
    2018年02月02日 07:26
  • 生駒山には,生駒山上遊園地があるんですか!
    随分観光化されているんですね。
    下山ルートでは寺社仏閣があって面白いですね。
    良いハイキングルートですね。
    2018年02月04日 22:15
  • アルクノ

    温さん、コメントをありがとうございます。
    気持ち玉は気にしないでくださいね。
    宝山寺にお参りする人の為、このケーブルが敷設されました。
    山上遊園地が出来て、山頂までケーブルが延長され、一気に利用客が増えました。
    一等三角点がある山ですが、それを遊園地が取り囲んでいると言う、とても珍しい生駒山なんです。
    下山ルートはSugarさんが知っている石切神社にしました。
    下山途中の興法寺は予定していませんでしたが、序に立ち寄りました。
    図らずも、寺社巡りになりましたね。
    何時もこんな調子で、山歩きをしています
    2018年02月04日 22:39

この記事へのトラックバック

神戸新開地から柳原のえべっさんへ(2018.01.09・火)
Excerpt: 最初に御断り。 短編小説並みに長いです^^;
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2018-02-04 19:49

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.03)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:32