神戸新開地から柳原のえべっさんへ(2018.01.09・火)

順位 155位 アクセス数1179(2019.6.30調査)

画像

最初に御断り。
短編小説並みに長いです^^;

いわゆる十日えびすですが、
九日の宵戎に神戸の柳原へ単独で午後に出かけた。
宵えびす、本えびす、残り福と三日間の賑わいがある「えべっさん」です。
西宮が有名ですが、地元神戸の柳原です。
嘗て、神戸では賑わいの中心だった新開地から歩いて行ける距離にあります。
そのコースマップです。
画像
(これは、以前神鉄ハイクで頂いたもの。)
歩いたコースを緑のラインで、文中に出てくる所を赤のラインで示しています。
湊川駅をスタートし、ゴールは能福寺。
能福寺から湊川まで歩いて戻ったが、
遠方の方は、地下鉄中央市場前駅からハーバーランド駅へ向かい、
JRを利用するといいでしょう。

神戸市北区に越してきて26年が経過するが、
阪神大震災発生以前は、柳原蛭子(やなぎはらひるこ)神社近くに住んでいた。
なので、目を開けていれば、案内はお手の物。
その周辺も紹介します。

新開地商店街の北に湊川公園があり、その地下に神戸電鉄の湊川駅。
ここからスタートします。

兵庫区の中心なので、兵庫区役所がある。
現在、庁舎の建て替え工事中で、右上が現在の庁舎。
画像
(左上)兵庫消防署を含む兵庫区総合庁舎が2021年3月に完成予定。
(右下)馬に乗った楠木正成公は檻に入れられ、もがいていた^^)


実は、昔ここを流れていた湊川が姿を変え、新開地商店街になりました。
 どういう事?
神戸は急峻な山を背後に控え、豪雨があるとそこらの川が氾濫します。
湊川もその筆頭でした。
豪雨が山を削り、土砂が川底を埋めていく。
そのままだと、氾濫するので高く、高く、土手を積み上げないといけません。

 150年前の神戸開港以後、神戸には多くの外国人が住むようになる。
外国人居留地が幾つも造られます。
この湊川が、西に広がる兵庫地区との境界で、
外国人との争いを避ける為、丁度いい壁になっていた。
それが時を経て、交流の妨げになる。
東西の交通と人的交流を活発にする為、
障壁となっていた湊川の土手を撤去します。
氾濫を繰り返すので、川の付け替えが大きなテーマになっていた事もある。
西の長田方面へ付け替え、新湊川と名も変えた。
(現在の新湊川は幅10m深さ10mと、氾濫させない余裕の流路。)
旧湊川の土手を潰して川を埋め、スロープにして、商店街に造り変えていきます。
1901年から始まった湊川の付け替え工事に伴い、
旧湊川の流路を整備してできたのが新開地商店街です。

 障壁が商店街になって、人々が集まるようになる。
神戸地区と兵庫地区との行き来が盛んになり、交流が深まっていく。
元は外国に根差したものだったが、日本での発祥が神戸と言う事象が山ほどあります。
神戸人は外国文化を受け入れ、それを広めていったのです。
戦前は神戸一の繁華街で、オフィス街も周りにあったそうです。
戦後、つまり私が幼少の頃、映画と言えば新開地でした。
家族で娯楽と言えば、新開地へ出かける事でした。

 更に時は流れ、
1957年、市役所が三宮に移された事により、
神戸市の中心も三宮に集約され、商店街は寂れていった。

(左上)これが嘗ての湊川の高さで、下を刳り抜き、東西に広い道路を通しています
画像
(右上)広い湊川公園ですが、昔は有料の乗り物がある遊園地でした。
(右下)ここから南に向かって新開地商店街が続きます。
(左下)高さ90mで東洋一の神戸タワーがあったが、昭和43年に取り壊され、
鐘で時報を知らせる時計塔が昭和60年に設置された。
現在、時刻は13時50分。

昼なお暗き、新開地商店街を下ります。
画像
明るいのはパチンコ屋の前あたり^^。
スロープを下り切ると、ボーリング場のあるROUND1で、
昔は映画館のある聚楽館(しゅうらくかん)だった。
画像
ここでスロープが終わって、多聞通になる。
城壁の様だった高い土手を取っ払って、平地にしています。
この地下に阪急・阪神・山陽電鉄が行き交う新開地駅がある。
予算の関係か、この先アーケードが無くなる^^。

信号渡った左が元町エビスで、
このビルの上に新開地まちづくりNPO事務所がある。
沈下した新開地を盛り上げようとしています。
毎年5月、湊川公園と商店街一帯で開催される新開地音楽祭もその一つ。
画像
ここから呑み助と食べ助にはお気に入りの場所になる^^)

ギャンブル好きの方は、此方へ。
画像
レースのスケジュールも大きく掲示しています。

新開地の土産と言えば、福進堂の瓦煎餅がお勧め。
画像
その向かいにあるのは神戸アートビレッジセンター。
第19回神戸新開地ジャズヴォーカルクイーンコンテストが5月12日開催される。
生の芸術はここから発信されます。

新開地劇場は昔映画館だったが、大衆演芸場に変身した。
五十代の頃、何度通った事か。
画像
その向かいは「シネマ神戸」で、映画館が2軒連なっている。

新開地商店街の南端まで来た。
ビッグマンステージとして、新開地音楽祭ではジャズが演奏される所です。
画像
このモニュメントは、チャップリンをイメージしています。
映画を愛した淀川長治さんの顔も一緒に浮かんできませんか?
右のトシヤは、日本蕎麦にソースを絡ませた焼そばを作る事で有名。
真っ黒けですが、かなり美味しいんです♪

その先、JRの高架を潜って国道2号線に接し、右折します。

 数分行くと、
平経俊(たいらのつねとし)塚がある事で知られる、西出町鎮守稲荷神社。
画像
清盛の弟である経盛の子、経俊は一ノ谷の戦いに於いて従兄弟の知盛の指揮の下、生田の森で源氏軍と対戦する。
従兄弟の清房、清貞とともに三騎で敵陣に突入し、奮戦した末に戦死した。
1824(文政7)年に兵庫津ゆかりの高田屋嘉兵衛によって寄進された石灯篭も残されている。
 高田屋嘉兵衛について↓
江戸時代後期の廻船業者で海商。
兵庫津で船乗りとなり、後に廻船商人として箱館(函館)に進出する。
国後島・択捉島間の航路を開拓し、漁場運営と廻船業で巨額の財を築き、箱館の発展に貢献した(ウィキ引用)。
更に特筆すべきは、昭和初期に作られたビリケン(表示はピリケン)さんが祀られている事です。
残念ながらガラス越しでしか見ることができませんが(写真右下)。

ここから歩道橋で国道2号を渡り、更に七宮歩道橋で七宮神社へ。
画像
応保三年平清盛が福原遷都と共に、その守護神として尊崇され、又第百七代正親町天皇の天正十年に勅額や御神宝が奉納されている。
応保元年(1161年)、経が島築造で難航した平清盛は、家臣阿波民部重能の進言を受け、社殿を造営した。
以後、平家一族の崇敬が篤かったとある。
 経が島とは↓
日宋貿易の拠点である大輪田泊(おおわだのとまり・神戸港の西にある兵庫港の辺り)に交易の拡大と風雨による波浪を避ける目的で築造された人工島。
これが、承安3年(1173年)に竣工する。
広さは『平家物語』に「一里三十六町」とあることから、
37ヘクタールと推定されている。
後世、兵庫津にちなんで兵庫島とも称された。
兵庫津は国内第一の港として存在していたんです。

ここから国道2号を渡って北へ行くと、みなと八幡神社がある。
画像
祭神は第15代応神天皇。
神功皇后が三韓征伐の途中に摂津国岡野村に立ち寄られた時、
その地の霊石を求めて応神天皇のご誕生の延期を祈ると通じたとある。
昭和20年(1945年)3月の神戸大空襲で焼失したが、昭和37年(1962年)に社殿を再建した。

ここから一つおいて南の筋を西に向かうと、浄土宗藤之寺です。
画像
子供の頃、有難い説教を受ける為、何度も通った。
話しの内容は覚えていないが、漫画を使った説教が楽しかった^^。

直進し、信号のない車道を渡った先に、門口公園(もんぐちこうえん)。
画像
阪神淡路大震災発生後、仮設住宅が多く建てられていた。
交通網が一部回復して訪れた時、
周りには倒壊した建物も多く存在して、胸が痛んだ。
北区にある自宅は一部損壊で済んだが、務めていた会社へは長い距離を歩いて向かい、2週間ほど寮に住み込んで対応した。
南側が壊滅的な打撃を受け、広範囲にわたる火災やビルの倒壊などは戦争による被災に似た状況でした。
通勤経路も北回りに変更したが、半年で回復した。
神戸も周りも大都市なので、人的資源や物資が豊富と言う事もあり、
復旧と復興は急速に進みます。
町は数年で、正常に機能するようになりました。
東北には頑張って欲しいと思いますが、津波は全てを奪い去るので恐ろしいものがあります。
地震国日本に危機は常在していていると見るべきで、何処に住んでいても100%安全・安心は無いと思っています。
神戸の教訓をすべての町で活かして欲しい。

この投稿が1月17日となったので、23年前を思い出さない訳にはいきません。


門口公園の北側に福厳寺がある。
画像
後醍醐天皇が隠岐から京へ戻る途中に入り、6月朔日、大般若経を転読させた事で、地元では有名なお寺。

そのまま進行方向に進み、右に折れると、
柳原蛭子(やなぎはらひるこ)神社は直ぐ。
画像
この神社は「兵庫津の道」「西国街道」という古い歴史を持つ柳原の中心に建立された。
祭神は、蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす神)、大物主大神(おおものぬしの神)。神社創建の年代は明らかではないが、元禄5年(1691年)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていたことが分かります。
現在「柳原のえべっさん」という愛称で親しまれ、毎年、1月9日〜11日の「十日えびす大祭」では、商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者で賑わう。
兵庫の町は、何度も歴史の表舞台に登場し、平安時代の一時期には福原に都がおかれていた由緒ある町です。
柳原の名は、往古この地にあった柳の大樹が由来と言われている。
柳原のJRガード附近に柳原惣門があり、兵庫津の西国往還の出入口、また役場として繁栄した。
兵庫津が歴史上に現れたのは、平清盛の大輪田修築の頃とされる。
古名は「大輪田の泊」と呼ばれ天然の良港として栄えた歴史を持つ。
(柳原蛭子神社HPより引用)

まだ参拝者が少ないので、撮影しやすい。
画像
神楽殿で奉納される神楽舞を撮ってみます(14:57)。
画像

宵えびすには地元有志「戎舞奉賛会」による淡路人形浄瑠璃 福神楽「戎舞」が家内安全商売繁盛を願い奉納されるそうですが、14:30が最終でした。
なので、柳原蛭子神社HPからお借りします。
画像
話のあらすじは、
酒を飲み、上機嫌になったえべっさんが福を運び、
船に乗り込んで、沖で鯛を釣ってめでたしめでたし……と、
参詣者に福を与えます。
淡路人形浄瑠璃 福神楽「戎舞」を地域の伝統文化として次代へ継承していく為、
地元有志の協力を得て、平成14年5月「戎舞奉賛会」を発足したそうです。
その様子は、2016年のものですが(2018.01.16現在)↓
http://www.hyogo-ebisu.com/ebisu/

舞が終ると、福を授けるおもてなし。
左は舞を奉納した方、笑顔が福々しい右はえべっさんのお嬢さん?^^)
画像
「ミスえべっさん」に相応しいので、を授与します。

2016年のものよりは小さいが、奉納されているマグロ。
画像
私は、右下の穴子と菊正宗が気がかり^^;

えべっさんが大人気ですが、
画像
戎・大黒のセットも並ぶ。
画像
実はこれ、向かいに大黒様を祀る、福海寺があるからです。
画像
殆どの方がセットでお参りされます^^)
画像
福海寺は、足利尊氏が開いた、臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺院。
正式には「大光山福海興国禅寺」という。
本尊は釈迦如来だが、
画像
大黒天を安置していて柳原大黒天として信仰される。
昔から、毎年1月の柳原十日えびす大祭時の大黒祭には大勢の参拝者で賑わう。

お参りは終わり、
画像
宝永堂のベビーカステラをお土産に購入します。
このまま新開地方面へ帰ってもいいが、南へ向かう。
カメラは国道2号線の上を走る阪神高速道路を向いている。
画像
片側2車線の広い道路の真ん中にあるのは、デカいゴミ箱^^)
これが二つあり、残り福が終ると、
トラックで処分場へ運ぶのでしょうか。
ここは、JR兵庫駅に近い。
上の写真の右方向に兵庫駅がある。

2号線渡るとパチンコ屋で、そこでトイレを拝借し、
画像
左へ向かう。

暫らく行くと、バイク屋。
ここを通る時は、いつも見上げて、
画像
すっ飛ばしていた頃を思い出す。
昔は「トバスノ」だったが、
時は流れ、「アルクノ」に改名した^^)

この角を右へ行くと、平清盛が出家した寺とされる能福寺。
最澄が延暦24年(805)に、日本最初の密教教化霊場として創建したと伝えられる古刹です。
画像
ここに座す兵庫大仏に、寺が三大大仏と記している(15:31)。
画像
クリックするとそのデカさが確認できます。
実は、奈良の1番と鎌倉の2番は不動だが、
3番目が各地で林立して収拾がつかない^^;
大阪府東大阪市の石切神社参道にある高さ6mの石切山大仏寺本尊の石切大仏もそうだが、
岐阜市は金華山の麓にある黄檗宗金鳳山正法寺には岐阜大仏が鎮座していて、
皆さん三大大仏だ!と主張している。
いっその事、まとめて五大大仏にしたらどうか?
と思う^^)

以前の兵庫大仏は1891年(明治24年)に豪商・南条荘兵衛の寄進により建立され、1944年(昭和19年)に金属類回収令(昭和18年8月12日勅令第667号)で国に供出されるまで日本三大大仏の一つに数えられていた。
戦争に大仏様を召し上げるとは何たる事と思うが、日本政府がそれをやらかした。
天罰が下るのは当たり前と言える。

 以前記述した事ですが、兵庫大仏が他の大仏と異なる点↓
現在の大仏は1991年(平成3年)に再建された。
地域住民及び地元企業の浄財を重ねて建立されたもので、
市民大仏とも言える。
地元の人にとって、貴方と私の大仏様💙なのです。
大仏様の体重は60tで、座高は11m。
蓮台と台座を含めると高さ18mになる巨大な大仏様である。
1991年5月の開眼法要には、東大寺管長、高徳院貫主が臨席した。



この日の行程はこれにて終了。



次回は、1月13日に実施した生駒山の山歩きレポで、
最後の方で、石切大仏様が登場する予定^^。


以下をクリックすると、石切大仏様が眺められる^^。
https://arukuno.seesaa.net/article/201801article_3.html



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • ヌサドゥア

    こんにちは♪

    新開地周辺は震災前に訪れたきりなので、随分変わってしまったのかな、と思いながら拝見しました。
    兵庫大仏は知らなかったので見てみたいです。
    今日は、滋賀県から神戸の様子をテレビで泣きながら見ることしかできなかったことを改めて思い出しました。
    2018年01月17日 13:28
  • たかたん

    正月から歩きですか
    わたしも2日に西宮戎の参りました
    人の賑わいは毎年2日に行っていますが
    今年は少なかったですね
    長田神社は寂しいぐらいでした
    それに引き替え湊川神社は
    入るのに大変でした。
    門戸厄神は昨年より多い感じでしたが
    出店は少なかったですね
    新開地は私の行きそうな方へは出向いてないようですね
    2018年01月17日 15:03
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんばんは♪

    新開地周辺に震災の爪痕は残っていませんが、寂れた状態は以前と変わらずです。
    ここが活気を取り戻すのは新開地音楽祭の時で、5月にまた来られてはどうでしょうか?
    兵庫大仏は市民の浄財で建立した大仏様で、一見の価値があります。

    半震災当日の朝、激しい揺れの後、停電です。
    電池式ラジオで大きな地震があった事を知りました。
    最寄り駅に行くと、電車が駅の手前で止まっていました。
    通電後、テレビをつけると長田地区が火の海になっていて、涙がこぼれたことを思い出します。

    水道水は、丘の上の水タンクから流れていたので助かりました。
    ガスも暫くして使えるようになり、自宅で入浴できる様になりました。
    2018年01月17日 21:19
  • アルクノ

    たかたんさん、こんばんは。
    2日から色々お参りされましたね。
    前記事を投稿後、3日に生田神社にお参りしただけです。
    そこから歩いての帰り、湊川神社の前を通りましたが、ごった返していてお参りしませんでした^^;

    新開地で、たかたんさんが向かう所、今度案内して下さい
    2018年01月17日 21:28
  • デミ

    こんばんは。
    ここはオイラのブロ友が紹介していましたが・・・
    アルクノさんの1/10も書いてません
    パチンコ屋からボーリング場など細かい描写・・・・
    すっげぇ~ メチャナイス!…☆
    2018年01月17日 21:40
  • koji

    こんばんは。

    本当にお詳しいですね。
    とても勉強になりました。

    あの大震災から、ずいぶんと時がたちました。

    あの時、災害に遭われた皆様の御見舞とご冥福をお祈りしています。

    神戸には一度も行ったことはないので、訪れてみたいと思ってます。
    2018年01月17日 21:51
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。

    この近辺、大体は知っているのですが、あやふやな事はネットが正確を期して示してくれます。
    あれから23年ですから、ほぼ世代が交代しています。
    神戸市民でも、大学生より若い世代はあの震災を知らない訳ですから。

    ここに紹介したのは神戸のほんの一部分です。
    もっといい所が沢山あります。
    追々紹介していきますが、
    是非神戸にいらっしゃ~い。
    今年の目標に、おひとつ、どうでしょう?
    2018年01月17日 22:19
  • eko

    こんばんは!
    大震災からもう23年ですね。こちらでもずいぶん揺れてたたき起こされました。その後のTVから流れる壊れて燃え上がる火と煙に恐怖を覚えながら見つめていました。あの時生まれた赤ちゃんがもう23歳、今日も震災の番組が流されていました。精神的に追い詰められまだその後遺症に悩まされている方もいらっしゃるようです。

    神戸新開地は昼間も暗くては寂しいですね。音楽祭も開催されて賑わいが戻ると良いですね。
    柳原のえべっさんも賑わっていますね。
    兵庫大仏も大きいですね。各地で何番と競っているようで面白いですね。
    2018年01月17日 23:32
  • すずりん♪

    神戸人としてはたかが27年目の新参者ですので、新開地にはほとんど行ったことがありません。ご多分に漏れず、行くのは三宮、元町あたりです。震災前は湊川の商店街にはたまに行っていました。
    以前ブラタモリで新開地当たりの地形の成り立ちなど見ましたし、それをアルクノさんが検証アルキをされてましたね。
    今回は歴史のある寺社など紹介していただき、興味深く拝見しました。
    トバスノさんからアルクノさんへの変身、私は初耳です。
    震災の時は大変でしたね。震災後用事で新神戸から歩いて三宮、三宮からバスに乗って東灘区まで行ったのですが、テレビの映像を見ていたとはいえ、自分の目で見た時は涙がこぼれました。サイレンが鳴り響く街から静かな北区に帰ってきたときは、同じ神戸でありながらと、申し訳ない気がしました。
    アルクノさんのおっしゃるようにこの経験は活かしていかなければいけませんね。
    では次の生駒山のレポ楽しみにしています。
    2018年01月18日 00:37
  • みっきい

    アルクノさんおはようございます。
    1月17日は忘れられない日で、23年前を思い出しておりました…。神戸の親戚の娘さんがお腹が大きくって、この年に生まれた子は大学卒業です。
    今も神戸大震災記念としてはあるも、数年ですっかり復興、復旧の早さにはその力強さに感動しています…。
    事情が違いますが東北の早い復興をねがいますね。
    神戸の地理にも疎いのですが、国道2号線を(あるいは高速?)右左に…お参りなさったのですね。
    「兵庫大仏」60トンの11mですか?第3位?でしょ?
    新開地の歓楽街もいまはさびれてるの??
    ピリケンさんの写真見ましたよ!
    そしてアルクノさんは、元バイクでトバスノさんだったとは、時代も変わって行くものなんですね。
    走るも良いけど歩くのが一番!もう歩いていらっしゃったとは…、生駒山ですか?ではまた~~
    2018年01月18日 08:40
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます。
    早いもので23年が経過しました。
    当日の事は鮮明に覚えています。
    南の方から大地の唸りの様なものが聞こえてきて、何か来ると思ったとたん、激しい揺れに襲われて、家屋がきしむ音がしばらく続きました。
    電気が繋がって、テレビで最初に見たのが火の海になった長田地区でした。
    家屋が密集していて、ケミカルシューズなど小さな工場が多くあったことも災いしました。
    恐怖体験をして生き延びた方が多く居らっしゃるので、心のケアがまだまだ必要だと思います。

    新開地は通の方が来られる商店街になっていて、三宮の様な賑わいが無いです。
    音楽祭の時は多くの人が集まるので、その時だけ活気があります^^)
    柳原のえべっさんは、昔住んでいた所に近いので、一度詳しく紹介しようと思っていて、やっとその念願が叶いました
    今の兵庫大仏は大きいんですけど、歴史が浅いのが弱みで、五大大仏に入れて頂ければ本望です
    2018年01月18日 09:28
  • アルクノ

    すずりん♪さんは、神戸人として27年ですか。
    私は北区に越してきて26年なので、それに近いですね。
    家族も、電化製品や衣服の購入に映画鑑賞等、全て三宮です。
    新開地に出向くのは音楽祭や、えべっさんの時ぐらい?^^)
    湊川は魚やおでんのネタ等、家内が購入に出かけています。

    以前ブラタモリで神戸港の紹介を見た時、これはネタになると思い検証しました!
    多くの方がブラタモリを見ているでしょうから、それが今回の記事に繋がっている事が分かると思います。
    チョコッと歩くだけで、これだけ歴史に触れる事が出来るのは貴重だと思います。
    ブログテーマ「歴史」の中には兵庫歴史散歩なんてのがありますが、新しく焼き直してみるのもいいかなと思っています。

    トバスノからアルクノへの変身。
    私も初耳です^^)
    バイク屋を見上げて、思い出しただけなんです。

    震災の時、東灘区を歩かれて涙が出ましたか。
    私は会社へ出向くため、新神戸駅から西宮まで歩いて行きました。
    道路には亀裂が走り、ガスの臭いも漂っていて真っすぐには歩けなかったです。
    川で洗濯しているのを見て、水が出ないとこうなるんだと実感しました。
    スーパーの店内が壊れ、売れるものを道路に並べて販売していました。
    それでもきちんと並んで買い物をしている姿に涙が出ました。
    その後助け合って、ここまで回復できたのだと思います。
    自分が出来る事で、何か貢献したいですね。

    生駒山のレポ、上がると遊園地ですが全員が初めての山で新鮮でした。
    今暫くお待ちください。
    2018年01月18日 10:19
  • トトパパ

    こんにちは。

    えべっさんでしたね。
    柳原神社ですか。
    西宮にはいかれないんですね。
    うちも地元の神社です。
    かなり賑やかですよ。
    新開地の街をぶらぶらですか。
    震災の後、綺麗に整備されましたね。
    2018年01月18日 10:23
  • アルクノ

    みっきいさん、おはようございます。
    そうでしたか!
    神戸の親戚の娘さん、震災の時に生まれて、大学卒業ですか。
    23年ですからそうなりますね。
    当時、ビルの倒壊や損壊等、多くを見てきましたが、地震に強い町として造り変えてきました。
    あれ以来、耐震強度が必要な事、全国に広まったと思います。
    東北は、津波が町ごと破壊したので、復旧すらままならないので大変です。
    でも、復興して欲しいです。

    国道2号線を挟んで、行ったり来たりして歩きました。
    歩いた所は、昔の兵庫地区の中心地で、歴史ある寺社が多く並んでいます。
    現在、東の三宮が神戸の中心になっていますが、外国人居留地ができる以前は田圃だらけの田舎でした。
    何も無かったので、一気に開発が進み、居留地が一般市民や企業に開放されて商業化が進んだという事情があります。
    その北にある北野町では、今も多くの外国人が住んでいます。

    兵庫大仏は60トンの11mと、体重と大きさで文句なしの3番目に入ると思いますが・・、
    先代の大仏様が鉄砲の玉に使われ?、
    二代目が市民大仏で歴史が浅いと言う事情があります。

    新開地はパチンコと飲食店通りになってしまいました。
    ボーリングが好きな方はラウンド1、
    ギャンブル好きの方はボートピア、
    芝居が好きな方は新開地劇場と、マニア向けになっていますね。
    東に殿方の歓楽街、福原がありますけど^^;

    何故ピリケンさんが祀られているのか不明ですが、ここへ来た時は眺めています。
    トバスノは、スピード違反で何回か検挙されてからは自重しました。
    歩いているとスピード違反が無いです^^)
    急いで、少し走ったりしますけど^^;

    寒い中、生駒山に登ってきました。
    ではまた〜〜
    2018年01月18日 11:24
  • アルクノ

    デミさん、こんにちは。
    スパムコメントに入っていて、気が付きませんでした。
    実は、私のコメントもスパムになってしまい、それで気が付きました。
    どうやら、「パチンコ屋」に含まれる〇〇〇がその原因みたいです
    以後気を付けます。
    コメント順が前後してしまい、申し訳ないです。

    そうですか、ブロ友さんがここを紹介していましたか。
    新開地商店街については、もっと色々紹介したい所がありますが、そうすると制限枠をはみ出すので、これ位に留めました。
    また折を見て、周辺を紹介したいです。
    2018年01月18日 11:44
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    大体毎年、柳原のえべっさんにお参りしているんですけど、今迄紹介していませんでした。
    今回は周辺取材も兼ねて、くまなく歩きてきました。
    家族と一緒だとササット歩いて帰るだけなので、単独行動にした次第です。

    西宮には在職時友人と行った事がありますが、凄い人で閉口しました。
    以来、行ってないです。
    新開地は昭和の香りが残る商店街でマニアの人気が高いです。
    しかし、飲食店は平成メンバーが多く参戦して、昔の面影は消えていきつつあります。
    奇麗になった事は歓迎したいですね。
    2018年01月18日 12:02
  • トンキチ

    こんにちは。
    柳原のえべっさんに行かれたのですね。
    コースは、湊川駅からスタートして、新開地を歩き、柳原神社にお参りして、能福寺まで…。
    そして、また湊川駅まで歩いて戻ったわけですか。
    アルクノさんの勝手知ったる道のりですもんね。
    新開地商店街は、元の湊川の流路の跡に作られたのですね。
    昔はたくさんの人がいて賑やかだったのでしょうが、今はちょっと淋しい限りです。
    それにしても、柳原神社に着くまでに、神社やお寺さんが多いのですね。
    西出町鎮守稲荷神社、七宮神社、みなと八幡神社、藤之寺、福厳寺、そしてやっと柳原蛭子神社に到着しました。
    柳原のえべっさんには昨年行きましたので、だいたいの様子が分かります。
    神楽殿では巫女さんが神楽舞を舞うのも眺め、いいなぁと思ったものです。
    今年も昨年と同じ方が舞っていましたね!
    大黒天をまつる福海寺にも行きました。
    能福寺の兵庫大仏は大きくて立派ですが、いかんせん歴史が浅いのですよね。
    初詣、十日えびすと終わり、次は厄除けまつりですかね。
    2018年01月18日 16:35
  • きょんたん

    こんにちは。
    新開地商店街、薄暗いと言う事はシャッター街?なのかしら。
    街の景色も年々様変わりしているのでしょうね、以前あったはずなのに・・・なんて事も、目印が消えちゃった?とか。
    えべっさんってお商売をしている人だけのものかと思ってましたが皆さん行かれるんですね。
    >短編小説並みに長いです
    ひょっとしてまだ書き足らないとか?
    これだけ丁寧にレポしてあったら初めて行く人も迷わずに行けそうですね。。。
    2018年01月18日 16:56
  • アルクノ

    トンキチさん、こんにちは。
    柳原のえべっさんは、通年は家族とお参りして、その後JR兵庫駅から三ノ宮駅に向かって食事と言うコースです。
    これだと記事にしにくいので、単独で歩いてきました。
    昔住んでいたので、案内はスムースに進みます。
    湊川駅まで歩いて戻りましたが、食後の運動と言う感じでした。
    初めての方にガイドブックになればと思い、神社や史実など色々調べてみました。
    ここに寺社が多い事は、北区に移り住んで改めて知る事となりました。
    兵庫津の道や、兵庫の七福神など、北区から向かう事と相成りました^^。
    ブログ始めた頃に紹介していましたが、
    数年が経過し、事情が変わってきているので、また歩いてみたいです。

    新開地商店街に湊川が流れていた事、大きくなってなって知りました。
    市役所が三宮へ移った1957年は私が9歳で、小学生から中学生時代は、まだここに活気がありました。
    ウェストサイドストーリーが上映されたのは中学生の時で、聚楽館へ3回も観に行きました。

    神楽舞は同じ方が舞っているようですね。
    時間を調べて、福神楽「戎舞」を紹介すべきでしたが、その点でしくじりました。
    大黒天をまつる福海寺は、昔から皆さんセットでお参りしていますね^^)
    兵庫大仏は大きいですが、歴史が浅いのが難点です。
    300年後には、三大大仏と称されるようになると思います。

    もう私の体から厄は逃げていったみたいで、あと何年元気でいられるかが勝負どころでしょうか
    2018年01月18日 17:35
  • yoppy702

    あれから23年…
    この記事を読み始めて、タイトルよりも、強い印象を受けました。
    そして、アップ日付を見て、ハッ!としました。
    その後で、「この投稿が1月17日となったので…」と書かれていたので、もし、偶然やったら、きっと天の声があったのでは?と思いました。

    「短編小説並みに長い」というより、ここに、人物会話を取り入れたら、正に短編小説です。
    主人公が、町を説明をしながら歩き、物語が進展する。
    登場人物は…いつものメンバーでも良し、アルクノさんの青春の思い出の方でも良し。(^^)

    神戸開港150年の歴史にもさりげなく触れ、その遥か昔の清盛さんの業績にも触れ…
    もし、清盛さんの、平家の時代が永く続いていたら、神戸って、どんな進化を遂げていたんでしょうね?(^^ゞ

    アルクノさんって、ほぼ、門前の小僧やったんですね。(^^)
    当時としては、漫画を使った説教って珍しかったのでは?
    お八つも付いていたりして?(^^ゞ

    柳原蛭子神社は、普段に、ちょこっと寄っただけでしたので、とても、こんな賑わいは味わえませんでした。
    ここの、えべっさんもスゴイですね。
    えべっさんのお嬢様がいらっしゃるなんて!
    ホンマ、よう似た顔をしてはる。(^^)
    穴子があるのは、やっぱり、地元ですね。
    しかも、焼アナゴ。
    これと菊正宗で、即、宴会ができます。(^^ゞ
    マグロは冷凍ですよね?
    自然解凍で、これも、宴会用。(^^ゞ

    やっぱり、戦前に、その一角を成していた兵庫大仏様が、三番目ですよ。(^^)
    クリックしたら驚きました。
    デカッ!
    でも、これ位でないと迫力は出ませんね。(^^)
    2018年01月18日 17:54
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。
    新開地商店街、昔はこんなでは無く、もっと活気に満ちていました。
    市役所が三宮に移ったせいなので、致し方ないです。
    シャッターも並んでいますが、
    古本屋に、ペットホテルなど地味なお店があります。
    以前あったお店では、レコード屋に本屋が消えています。
    新しくできたのはラーメン屋、
    たこ焼き屋も^^)
    新開地駅近くに行くと、結構明るいです。
    紹介していませんが新開地駅地下街もあり、そこにも飲食店や飲み屋が並んでいます。

    えべっさんは、商売繁盛で笹持って来い、
    ですからね。
    釣り竿と鯛を持っているのが印象的で、海の神様であったのですが、
    農業や商業の神様として拝められるようになったようです。
    日本の国を作ったとされる「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の息子でなんともすごいパワーのある神様です。
    一般家庭の人は家内安全を願うのが一番の目的でしょうか。

    あれもこれもと書くので長くなっちゃいますね。
    実は、過去の実績から、制限枠は何処まで?を一覧にしています。
    以前は、文字数が多くなり過ぎで、予定していた写真が貼付できない事態が何度も発生していました。
    文字を削ったり、写真を消したりして大変でした。
    そこで、
    文字数がいくらだと写真は何枚まで添付できるかを実績で残しています。
    写真を消すと文章を長くできるので、写真をくっ付けると言う技法を編み出しました。
    私としては、この文字数で十分です。
    ガイドブックに使って頂戴マセ^^)
    2018年01月18日 18:18
  • アルクノ

    yoppyさん、そこに気付かれましたか。
    投稿が17日になったのは偶然ですが、門口公園で、震災から随分変わったな~と思いながら歩いていました。
    16日に投稿できましたが、そこを考えているうちに17日になりました。

    人物会話ですか^^)
    アルクノとトバスノの会話なんか面白いでしょうね。
    でも、漫画になってしまうので、やめときます。
    漫画と言えば、藤之寺ですね。
    スライドで大きくしたのが楽しかった。
    オヤツ、ドンピシャです。
    奉納された煎餅とか、お饅頭とかが出てきますが、無い時もあります。
    福進堂の瓦煎餅もあったような^^)

    神戸開港150年に、遥か昔の清盛さん、あれもこれも入れてみました。
    ビリケンさんまで!
    なんでやねん、でしょうか^^。
    清盛くんが鎮座している辺り、また風景が変わっているので、何れ紹介したいです。

    柳原蛭子神社の賑わいは、10日の夜が一番凄いんですけど、
    9日朝のマグロの奉納神事がこれまた見所みたいです。
    勿論冷凍もので、解凍したら宴会でしょうか。
    焼き穴子に菊正宗、配ってくれませんでした^^;

    えべっさんのお嬢様、更に美しくなって、見惚れてしまいます。
    ここに戎様のお嬢がいる事、
    バラしてしまいました^^。
    ミスえべっさん全国大会の審査員になって、グランプリに推挙したい位デス。
    5連覇間違いなし!
    結婚していてもOK牧場!

    デカくて迫力のある兵庫大仏様。
    全国三大大仏審議委員会を設立して推挙したい。
    石切大仏と岐阜大仏は太刀持ちと露払いに。
    土俵入りとちゃう^^)
    2018年01月18日 19:46
  • yasuhiko

    「十日えびす」は関東では
    馴染みが無いんですよ。
    それだけに「えべっさん」の
    丁寧なレポートで、その賑わいぶりが
    よく伝わって面白かったです。
    新開地商店街のいわれについては、
    瓦煎餅の店の紹介とともに、
    ブラタモリ神戸編でも取上げていたと
    思いますが、すっかり忘れてたので、
    それもいい復習になりました。
    2018年01月18日 23:47
  • アルクノ

    yasuhikoさんお住まいの関東では、えべっさんはなじみが無いんですね。
    浅草の鷲神社11月の「酉の市」では商売繁昌・家内安全を祈願するそうで、これがえべっさんに似た祭事になりますね。
    3日間で100万人の賑わいを見せる西宮や、大阪の今宮に比べると、ここ柳原はローカルですが、地元では人気のえべっさんです。
    予習不足で、淡路人形浄瑠璃 福神楽「戎舞」を撮影できなったのは残念な事でした。

    新開地商店街は、ブラタモリ神戸編を思い出していただくとフムフムとなると思います。
    両親の出身が香川県で、新開地が元は川であったことを知らず、大きくなってから学校で教えられました。
    福進堂の瓦煎餅を土産に、神戸から船に乗って香川県に向かっていたことを思い出します。
    この兵庫区は歴史に何度も登場していて、そのウォーキングコースを2010年から2011年に紹介していますが、折を見て、また取りあげたいと思っています。
    2018年01月19日 11:24
  • あこ

    あれから23年・・・
    早いですね。
    東京に住んでいると、あの頃の
    ニュースを思い出します。
    それにしても神戸はいろいろありますね。
    市役所が三宮になってから神戸の中心は
    三宮になったのですね。
    トバスノからアルクノに改名
    素晴らしいです。(*^-^*)
    それにしても大きな大仏様ですね。
    びっくりです。

    アルクノさん 遅くなりましたが
    今年もよろしくお願いします。
    2018年01月19日 16:05
  • アルクノ

    あこさん、こんにちは。
    1月17日が来ると、当時の事が思い出されます。
    6千人以上の方が犠牲になり、痛ましい震災として、これから永遠に記憶される事となりました。
    もう生活する上での傷跡は無く、元気な神戸をお見せ出来ます。
    ただ新開地では、
    お店にシャッターが下ろされたりして、
    ちょっと元気がない面があります^^;
    現在の兵庫区は歴史の舞台に何度も登場しているので、それに関係する寺社が数多く存在します。
    またこれとは別のルートも紹介したいです。
    新開地に比べると、三宮は凄くて、何百倍もの人が行き来しています。
    家族で出かけるのも三宮なんですけどね。

    これからは、ずっとアルクノで頑張りますので
    少し走る事があるかも^^)

    大きさでは、確実に三大大仏にランクインする兵庫大仏です。
    これは歴史が浅くて、平成3年生まれですから、まだ青年大仏ですね。
    100年後は評価も変わると思います。

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2018年01月19日 17:26
  • 降魔成道

    あれから23年ですね。あちこちで火災が発生していた様子をテレビで観ました。仕事の都合でカナダに暫く赴任していて、前年12月に帰国して直後の大震災だったのでよく覚えています。イチローたちブルーウェーブの選手が「がんばろうKOBE」のワッペンを付けていた戦ってましたね。あれからもう23年ですね。

    えべっさんは西宮のしか知りませんでした。神戸にもあったのですね。関東で生まれ育ったからかも知れませんが、どうも私は上方のことに疎いです。いつもの勉強させていただいてます。
    2018年01月19日 20:51
  • セラ吉

    アルクノさん、こんばんは。
    阪神淡路大震災から23年。
    早いような怖いような気持ちです。
    15日に我が家で初仏(母が亡くなる)
    17日にお葬式の予定でした。
    言うまでもなく参列者は電車が動かず来られず。
    初七日に改めて行いました。
    和歌山でも5強の揺れで、
    高い所に置いているものが
    かなり壊れました。
    西日本の大動脈だから、復活も
    早かったのでしょうね。
    あの高速道路が傾いていたのには、
    びっくりしました。
    地震の怖さを改めてしりました。
    東北の地震からも5年経ち、
    我々市民は平和に慣れ過ぎています。
    どれだけ教訓が生かせるか分りません。
    今回のレポート何度も読ませて頂きました。
    2018年01月19日 22:21
  • ゴンマック

    こんばんは。
    初春の十日えびすは大きなお祭りですね。
    とてもにぎわっていますね
    17日あれから23年も経ったのですね。
    親戚やお友達が住んでいたので、当時とても
    心配したのをよく覚えています。
    いつまでも美しい神戸であってほしいですね。
    2018年01月19日 23:56
  • アルクノ

    降魔成道さんも当時の事を覚えていますか。
    カナダに赴任されていたとは、国際的なビジネスマンですね。
    オリックス・ブルーウェーブの選手による「がんばろうKOBE」は印象に残っています。
    電車で球場へ出かけた事もあります。

    西宮のえべっさんが一番有名で、その次に大阪の今宮戎です。
    「今西宮」だったものが、親しみを込めて「今宮」の呼称になったと聞きます。
    神戸ではここ柳原ですが、周辺の中小都市にも其々あって、何処も賑わっているようです。
    私は何時も神戸中心なので、またこの近辺も紹介していきます
    2018年01月20日 10:35
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんにちは。
    早いような怖いような、ですか。
    複雑な心境ですね。
    震災の2日前にお母様が無くなった事、以前にも聞いた記憶があります。
    お葬式が大変でしたね。
    震度5強だと、恐怖を感じたと思います。
    我が家は震源地から10キロ程でしたが、古い家は倒壊していました。
    壁式工法なので、外壁の塗装にヒビが入った程度で費用の面でも助かりました。
    阪神高速道路が傾いていたのには私も驚きました。
    一番驚いたのは三宮から新神戸駅に向かう道路を倒れたビルが塞いでいた事です。
    震災後、新神戸駅までは地下鉄が動くようになり、そこから勤め先へ向かう為、西宮まで歩いた時の事は一生忘れないです。
    ビルの倒壊、道路の亀裂や段差、ガス漏れ、商店の前の大行列等々です
    耐震基準を大幅に見直して、復旧と復興が急ピッチで進みました。
    それに要した負債がやっと完済したそうで、やれやれです。
    周辺都市からの大応援団があった事は嬉しかったですね。
    そのお礼を込めて、東北へは神戸から多くのボランティア員が向かいました。
    神戸の教訓を活かして欲しいです。
    長文に、何度も目を通して頂いたそうで、ありがとうございました。
    2018年01月20日 11:07
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    柳原の十日えびすへは、ほぼ毎年向かっていますが、記事にしたのは初めてです。
    家族行動だとこんなに詳しく歩き回らないので、単独行動にしました。
    十日の夜は凄い人で撮影出来ないので、宵えびすの午後にしました。
    酷い時は満員電車並になるので、比較的空いている方なんですよ^^)

    震災では多くの方が犠牲になったので、心配なさったと思います。
    教訓を活かし、地震に強い神戸に生まれ変わりました。
    全国にこの事を伝えたいです。
    2018年01月20日 11:15
  • ミクミティ

    確かに長い、私のブログより。いつもながら力作ですね。一緒に神戸新開地から柳原を散策している気持ちになります。
    以前、神戸を旅してブログ記事にしたことがあるのですが、まだまだ神戸の見所や魅力は沢山あるなと感じる次第です。
    いろんな歴史上の人物が登場するのも非常に興味深いです。いつかこの辺りも散策したいなと思います。
    2018年01月20日 12:26
  • アルクノ

    ミクミティさん、人物が多く登場する長編ブログをご覧頂き感謝です。
    今回は新開地から、柳原~能福寺へ短い距離でしたが、兵庫には歴史に登場するポイントを散策するルートが他にもありますので、何れまた紹介しようと思っています。
    以前神戸を旅したことがあるのでしたら、次回それらも参考になると思います。
    是非、神戸にいらっしゃ~い。
    2018年01月20日 13:27
  • ルーシーママ

    阪神大震災時のTVニュース
    よく覚えています
    今は素晴らしい街並みになったのも
    皆さんの努力の賜物ですね
    三大大仏の三番目に我こそはと
    手を挙げられてる所が多いのですね
    兵庫大仏さん 頑張って!
    2018年01月20日 15:24
  • クリム

    こんにちは。
    親切なガイドブックのようです。アルクノさんのレポートを参考に、また神戸を訪ねてみたいです。
    お土産は、ベビーカステラを買いたいです。
    私は子供の頃、阪急ブレーブスの大ファン(ファンクラブにも入っていました)で、西宮と言えば、まず西宮球場を思い浮かべます
    2018年01月20日 15:27
  • ジュン

    阪神淡路大震災から23年
    記憶から消えることはありません
    えべっさんや
    歴史のある寺社など紹介していただき
    興味深く拝読させて頂きました
    2018年01月20日 16:27
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんばんは。
    1月17日になると、阪神大震災時の事が蘇ります。
    震災の爪痕はそのモニュメントがある所へ出かけると生々しく残っていますが、普段の街歩きでは全く分からなくなりました。
    復旧や復興で多くの方に応援を頂き、感謝しています。

    三大大仏になる為の基準が無いので、皆さん取りあえず手を挙げています。
    今度行った時、頑張るようにと兵庫大仏さんに伝えておきます
    2018年01月20日 18:23
  • はるる

    小説家になれそうですね。
    先日も賞をとった方がいましたが。
    震災も忘れたころにやってくると言います。
    どこにおこっても不思議ではありませんね。
    トバスノというお名前でしたか。
    若かったのでしょう。
    今は落ち着きましたか。
    2018年01月20日 18:39
  • アルクノ

    クリムさんも是非神戸へ、いらっしゃ~い。
    ベビーカステラはフワフワで、空に浮かぶ雲を焼いたような感じになっています^^)
    山ほど食べると、フワフワ浮かんで飛んでいくと思います。
    ファンクラブにも入るほどの阪急ブレーブスの大ファンでしたか。
    その西宮球場周辺はすっかり変わり、阪急西宮北口駅周辺も、あっと驚く大変身でしたくなると思います。
    2018年01月20日 18:41
  • アルクノ

    ジュンさん、こんばんは。
    12月のルミナリエが、阪神淡路大震災の慰霊と鎮魂を込めたもので、初詣とえべっさんが終ると、阪神淡路大震災の慰霊になります。
    神戸市民はこのサイクルで回っています。
    何年経っても消える事は無いですね。
    大地震が起きたらどうする?
    その備えは?常備品は?
    と思い起こして欲しいです。

    この辺り、歴史の舞台に何度も登場しているので、また折を見て紹介しようと画策しています
    2018年01月20日 18:54
  • ぽぽ

    こんばんは。
    短編小説並みに長い記事、ということで短いコメントにします(笑)
    トシヤの日本蕎麦にソースを絡ませた焼そばと
    宝永堂のベビーカステラがとっても食べたいです(笑)
    阪神淡路大震災から23年ですね。
    私はその時から本当に人生観が変わりました。
    2018年01月20日 19:26
  • アルクノ

    はるるさん、その昔、私が「トバスノ」だった頃、小説家になろうと思っていたのです!
    夢破れ、ブロガー「アルクノ」で頑張る事にした!
    と言う経緯があります^^)
    忘れたころに災害がやってくるので、1月17日はいい機会ととらえ、思い出すようにしようと思っています

    急いでいる時、駅まで走る事がありますが、概ね落ち着いてきました
    2018年01月20日 19:44
  • アルクノ

    ぽぽさん、短いコメントをありがとうございます
    長いコメントも有難いですが、返事を認めるのに半時間かかる事があります。
    このコメントだと、数分で仕上がるので有難いです。
    「トシヤの日本蕎麦にソースを絡ませた焼そば」何れ紹介しましょうかね。
    写真に撮っても真っ黒!で、あまり見栄えがしませんが
    ベビーカステラはとても美味しいけど、食べ過ぎると幼児化します

    阪神淡路大震災から23年!
    その時から、私は考え方が変わりました!
    人生、楽しまなくっちゃ!
    2018年01月20日 19:56
  • すーちん

    お早うございます
    震災の翌年用が有り
    神戸に行きましたが
    復興の速さに驚かされ
    ました
    日本中どこにいても地震は
    避けられませんね
    2018年01月21日 08:02
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪
    お写真を見せて頂くだけで
    凄く歩いた気分になりました。
    震災から23年。あの年は主人が入院中の
    事でしたから忘れられません。
    今ではすっかり復興され元の魅力ある街に
    変わりありませんね。
    あの年はオーム事件も起こりました。
    何時何が起こるか分からない世の中
    一日一日を元気に楽しく過ごしたいです。
    2018年01月21日 09:02
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    震災の翌年に神戸へ来られましたか。
    道路や交通機関は急速に回復していたと思います。
    街の姿は、以前はどうだったのか?と言う位、現在の神戸は変わってしまいました。
    この機会に、阪神淡路大震災を思い起こし、備えあれば憂い無しにして欲しいものですね。
    2018年01月21日 11:54
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちは~♪
    これらの写真で、歩いた気分になりましたか。
    作戦成功デス^^)
    震災発生時、御主人が入院中でしたか。
    毎年それを、思い出すんですね。

    色んなイベントが増え、活気ある神戸になりました。
    メリケンパークには「BE KOBE」のモニュメントがあります。
    これは震災から20年が経過し「人のために力を尽くす」という市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージです。
    「市民が神戸市民であることを誇りに思う気持ち」を表しています。
    外国文化をいち早く受け入れてきた神戸が持つ、先進的で開放的な特質を推し進めていくのだと思います。

    忌まわしいオーム事件ですが、やっと裁判が終わりましたね。
    危機は常在していると考えて、備えは必要ですが、
    日々を楽しく元気に過ごしたいです。
    2018年01月21日 12:26
  • てくてく

    かっては神戸随一の繁華街、湊川・新開地から、清盛が整備した兵庫津までの、歴史にふれながらの詳細な探訪記、凄いですね。神戸を訪れる人のガイドになりますねぇ。
    戎さん、大国さん、賑わってますね。早々のお参り、今年も、福一杯の年ですね。
                         てくてく
    2018年01月21日 14:31
  • アルクノ

    てくてくさま、いつもありがとうございます。
    てくてくさまならもっと詳しく案内されると思いますが、これは有名どころですね。
    清盛さんは外せないので、それと兵庫津を絡めてみました。
    以前のブラタモリ神戸編に刺激されて、新開地近辺を観光される方の参考になればと思います。
    平日昼の宵えびすなのに、戎さま、大国さまの両方共、結構賑わっていました。
    これで、今年の福と金運アップ間違い無し!
    となればいいんですけど^^;
    2018年01月21日 16:55
  • 藍上雄

    恵比寿大黒のお祭り、えべっさんこちらでも時々耳にします。神戸新開地の現在に至る様子、事細かに書かれていて、面白いと思います。とにかく、芸の根付いた町なんだなと言う印象です。チャップリンのシルエット模ったモニュメント良いですね。日本蕎麦をソース(オタフクソース?)で絡めた焼きそば、一度は食べてみたい気がしました。
     沿道に屋台も見られて、本当にお祭りムードなんですね。
     遅くなりましたが、コメントさせていただきました。
    2018年01月21日 17:55
  • アルクノ

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    投稿時期は気になさらなくていいですよ。
    えべっさんの噂、
    北海道まで届いていますか^^)
    幼少の頃から新開地には馴染があり、詳しく書いてみました。
    面白いと感じて頂けると、作戦成功デス!
    昔は寄席の劇場もあったんですけどね。
    最近新たな動きがあるので、完成したらまた披露したいです。
    音楽祭やジャズクイーンコンテストも芸が根付いてきた感じですが、これは開始十数年なので最近の動きと言えますね。
    チャップリンのシルエットを現わすモニュメントがゲートにもなっていて、「新開地の門」に見えます。

    トシヤの焼きそばは、
    何処のソースを使っているのか?
    地元のソースかも知れません。
    オタフクソースはお好み焼きによく使われますが、新開地に近い長田のどろソースが有名なんです。
    どろソースとは、一般に言う辛口ソースですが、ソースを炊いた時に底の部分に溜まったソースの事です。

    今回、神社と寺の行事ですが、戎・大黒と言えば七福神では有名なので、お祭りと言えますね。
    平日でも、
    10日の夜は満員電車並の混雑です^^;
    2018年01月21日 19:00
  • 今回の街歩き、かなりの距離を歩かれたようですね。
    又、「えべっさん」へのお参りもあって楽しまれたようで良かったですね。
    「えべっさん」って西の方が盛んな感じです。
    毎年、一番福のTV中継がでますね。
    2018年01月21日 22:57
  • アルクノ

    温さん、これはチョチョイで行ける距離で、日ごろReportされる東京歩きに比べると短い距離だと思います。
    新開地の南東がJR神戸駅で、その西に兵庫駅があります。
    その三角形のエリアを歩いた。
    と言う事になります。
    幼少の頃から何度もお参りしたえべっさんなので、一度紹介しようと画策していました

    西宮えびすの一番福を知っているんですね。
    これは「十日えびす」の恒例行事で、参拝一番乗りを競う「開門神事福男選び」です。
    今年は約5千人が参加し、トップの「一番福」に、同県尼崎市立尼崎高校3年生の佐藤玄主(くろす)さん(18歳・芦屋市在住)が駆け込んだそうです。
    その動画もアップされていますよ。
    約230mを走るだけなので、スタート位置と、そのダッシュが決め手ですね。
    2018年01月22日 09:43
  • ロシアンブルー

    こんにちは。
    神戸の震災から23年、当時、朝早くテレビで火災の様子を見て大変なことが起こっていると感じました。
    忘れられない大きな災害です。
    5年後くらいに神戸を訪れましたが、街並みが復興して本当に良かったと思いました。
    新開地のことを説明頂き、良く解りました。
    2018年01月22日 14:43
  • アルクノ

    ロシアンブルーさん、こんにちは。
    毎年この日が来ると思い出します。
    1月17日の投稿になったので、書いてみました。
    全国にこの震災の事が知れ渡りましたが、数年で見違えるようになりました。
    5年後だと、綺麗になった頃ですね。
    新開地は、昭和の雰囲気が残る商店街に、平成の着物を纏っている感じです。
    次回来られる時は、是非新開地商店街もご覧頂きたいです。
    中華料理、寿司、インドカレー、たこ焼き、ホルモン焼き、焼き鳥、炉端焼き、その他なんでもござれの、食堂街みたいなところです
    2018年01月22日 16:01
  • みっちゃん

    こんばんは。
    阪神淡路大震災から23年ですか、その時西宮市若山町のマンションに居ましたのに今年はテレビで観るまですっかり17日を忘れて居ました。
    近くの171号線の高架が崩れましたが築5年の新しいマンションで一階の駐車場はヒビが入っただけで建物は無事でした。
    家具やテレビなど倒れたり落ちたりしましたが家具の置いてない部屋で寝ていたので助かりました。
    次女の部屋の洋服ダンスが倒れましたがベットが離れていたので良かったです!
    主人が身体具合が良くなく尼崎の病院に入院していまして、一時自宅に戻つていた時で、数日してその頃高松にいた長女の所に飛行機で行きまして、暫く厄介になっていました。
    広島に帰ってからも地震に逢いましたがしぶとく生きています。
    西宮えびす神社の一番乗りは毎年テレビニュース観ていますが柳原のえべっさんは知りませんでした。
    賑やかそうですね!
    2018年01月22日 23:24
  • アルクノ

    みっちゃん、おはようございます。
    23年前、西宮市若山町のマンションにお住いの時の様子、詳しく教えて頂きありがとうございます。
    私が勤めていたのは尼崎ですが、阪急西宮北口手前で高架が大きく壊れていました。
    神戸市灘区の辺りも酷かったです。
    それで、地下鉄が通じた新神戸駅から西宮まで歩いて会社へ向かいました。
    その時、道中の惨状を見た記憶は一生忘れないと思います。
    芦屋に住む上司からも、マンションの惨状を聞いていたので、みっちゃんが住んでいた西宮市若山町の事情も想像できます。
    広島でも地震がありましたね。
    何処に住んでいても、危機意識は持っていたいものです。

    柳原のえべっさん、ローカルですが兵庫区では人気のえべっさんです。
    この近くに、小学生時代から26年前まで住んでいました。
    やっと詳しく紹介できて、ほっとしています。
    また歴史に登場する兵庫近辺を歩いて、紹介したいと思っています
    2018年01月23日 07:34

この記事へのトラックバック

高田屋嘉兵衛と平清盛ゆかりの地をめぐる(2018.12.5・水)
Excerpt: 高田屋嘉兵衛に関わる事で、北前船寄港地「兵庫津」が日本遺産認定を受けました。 今回その認定を受けた3ヶ所を巡ります。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2018-12-17 14:24