「アルクノのブログ」で2017年を振り返る(2018.01.03)

    新年、あけましておめでとうございます。
      本年もどうぞ宜しくお願い致します。



恒例となった、
「アルクノのブログ」で昨年を振り返る、年始めの記事です。


以下の項目で綴ります。

 1 開設以来の事
 2 2017年に頂いたアクセス
 3 2017年トップアクセスとなった記事
 4 月別・印象に残る記事
 5 付録・第23回神戸ルミナリエ

短編小説並みに長いです。
忙しい方は、項目3以降の写真が出てくる辺りからどうでしょうか。



 1 開設以来の事

「アルクノのブログ」は2010年5月17日に開設し、
2012年から2017年迄、前年を振り返る記事を元旦に投稿してきた。
先月の12月が忙しくて準備が出来ず、今年は少し遅れてしまいました。

「アルクノのブログ」は長文記事の集合体で、その殆どが4千文字を超えます。
この記事は6千文字を超えた。
読者の皆さんの為、このブログシステムには無い、
1年間のダイジェスト版を作っています。
こんな事をしているのは「アルクノのブログ」以外に無いと思うが^^;
私としても実績と傾向が分かるので、
今後の対策を練る上で、とても参考になる^^。

2017年は37件の投稿しかなく、過去最も少ない年となりました。
開設以来の投稿件数は↓
2010年は5月から76件
2011年は105件
2012年は94件
2013年は74件
2014年は57件
2015年は62件
2016年は44件
2017年は37件
 件数について↓
2013年迄は、仲間+個人+神鉄ハイクと山歩きの回数が多い。
手作りも盛んで、投稿記事が多くなった。
2014年、長文が定着し、週1件が限界になってきている。
2015年、これではいかんと、頑張った^^)
2016年、前年と比較して山歩きが15件も減った。
2017年、予定していた山歩き数件が雨天中止になった上に、
木工や竹細工などの手作りを実施しなかったので極端に少ない。

2016年9月、気持ち玉を上限まで頂くようになりました。
以後、2017年12月まで継続しています。
昨年末の記事は、投稿二日後に上限に達した。

2016年を振り返るはこちらに↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201701article_2.html

それ以前の物は、右サイドのブログテーマ「記念」の中に入っています。



 2 2017年に頂いたアクセス

2年前、2016年は104,400アクセスを頂いています。

2017年12月31日18時で、
トップページ、テーマ別、月別、記事を合わせた総合アクセスは627,200。
各記事のアクセス合計は513,100となっています。
(以下も、管理画面に表示される数字の百以下を切捨てにした。)

各記事のアクセスについて↓
2016年末、記事へのアクセス合計は414,700だったので、
2017年は513,100-414,700=98,400アクセスを頂いた。
2016年の10万越えに比べ、減っています。
記事が37件と少ない上、古い記事の正味期限が切れてきた為だと思う。


2017年に投稿した37件の管理画面に表示されるアクセス数
を電卓で合計すると35,400(12月31日)。
これは年間アクセス98,400の36%。
  つまり残りの64%(63,000アクセス)は、
開設した2010年5月から、2016年12月までに投稿した記事のどれかにアクセスしている事になる。
これは「アルクノのブログ」トップページからのものは少なく、
ネット検索された結果でしょう。
何処の何方さんか分かりませんが、選んで頂いて、
ありがとうございます。

2017年投稿 37件へのアクセス合計35,400を、記事数 37で割ると、957。
開設以来 549件へのアクセス合計513,100を、記事数 549で割ると、935。

昨年は新作へのアクセスが上昇し、全体の平均を上回った。
2016年までは、その年の平均値が全体の平均値より下でした。

全体の平均値は毎年上昇し続けている。
2013年末 409
2014年末 543
2015年末 662
2016年末 810
2017年末 935。

この先、平均値が4桁になるかも知れないが、
そろそろ限界が近付いていると思います。
同じパターンでは飽きられるからです。
マンネリを蹴とばして、常に新鮮でいられるかどうか!
それが、ポイントでしょう。

4桁以上のアクセスとなったのは、
この1年で43件増え、135件に。
43件の内、2017年に投稿したものは10件で、
残りの33件は2016年以前のもの。
急カーブで増えてきたが、今後は読者の期待に応えられるか?
マイペースのアルクノを軌道修正しないと!

2010年5月17日開設当初、
一日に、十数件程度のアクセスで、ノロノロ亀さんでした。
でも、2010年に投稿した76件も、年月をかけて閲覧され、
12件が4桁アクセスに。
これは昨年と同じ数字なので、古い記事の賞味期限の問題か。

トップアクセスの記事は違っていました。
2012年8月、オキザリスの花と球根の事を綴ったものです。
昨年更に2,800アクセスを加え、24,100に。

ネット検索で、アルクノのブログを選んで頂いている数値に、
驚いています。
(追記:ブログネタ切れで悩んでいる方はバラエティーに富んだアルクノのブログを参考に^^)



 3 2017年トップアクセスとなった記事

第47回 神戸まつり(2017.05.21・日)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201705article_4.html
2017年投稿の記事ではトップで、アクセスは1400台。
その中から3枚の写真を紹介します。
以下の写真はクリックで大きくなるが、
巨大になるのもあり、楽めると思います。

踊っている女性はこのチームのリーダーです。
画像
このHOTTA LEVELの撮影は3年越しで叶えられた。
チーム名は、ジャマイカ読みでアタレボ。

続いて、ベリーダンスの「KOBE MY Belly」
Bellyとは腹部のお肉の事で、お腹でダンスする訳です。
ペタンコで括れたウエストだと、魅力的なBelly Danceにならない。
画像
素敵なBelly Dancerお二人を1枚の写真に。

次は、その日一番しなやかに、美しく踊っていた方。
画像
Escola De Samba KOBECCOのメンバーです。
和訳すると、サンバの学校「神戸っ子」になる。
この記事、写真35枚を貼付しているが、元は141枚の写真を合成したものです。
連写したものなどを組み合わせ、動きやその場の雰囲気を表現してみた。

2016年投稿のトップも神戸まつりで↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201605article_5.html
後編のサンバストリートだった。
2017年、更に3,500アクセスが加算され、人気の高さが窺える。
アルクノのブログ、「2017年最多アクセス賞」を授与します^^。

神戸人アルクノとして、一番力を入れているが神戸まつりなのです。
多くの方に閲覧して頂き、嬉しく思います。



 4 月別・印象に残る記事

1月から時系列に並べ、その記事から写真を引っ張り出して、
簡単な説明を添えます。
興味ある方、添付URLをクリックして下さい。
其々の月で、印象に残っているもの達です。
手前味噌ですが、アルクノが生み出した可愛い子供達です。
昨年は記事数が少なく、選出は例年に比べ簡単^^)

 1月

「アルクノのブログ」で2016年を振り返る(2017.01.01)
https://arukuno.seesaa.net/article/201701article_2.html
画像
馴染の神戸サンバチームです。
前年を振り返る記事では、初めて4桁アクセスとなった。

摂津峡から芥川沿いを歩く(2017.01.23・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201702article_1.html
投稿は2月になったが、1月の事です。
画像
白滝は高さが15メートル、幅5メートルの小さな滝ですが、
近くで見ると迫力があった。


 2月

二上山の雄岳と雌岳(2017.02.04・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201702article_2.html
画像
この写真、シースルーの山が重なり、
重なった部分が黒くなっているように見えて、不思議。
それで、アクセスが増えた?^^)
下山後、小山の様な鳥谷口古墳を訪れている。


 3月

ポートアイランドの散策から神戸空港へ(2017.03.11・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201703article_3.html
神戸港~ポートアイランド~神戸空港と説明するのに、
画像
これほど適切な写真は無いと思い、お借りした。
神戸開港150年に合わせ、仲間と歩いたオリジナル企画です。
神戸空港は今年4月に民営化され、
関空、大阪空港との一体運用で、利用客の増加を目指している。
6月にはこの続篇、隣の六甲アイランドも歩いた。


 4月

六甲全山縦走その4 宝塚へゴール(2017.03.29・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201704article_2.html
六甲全山縦走路を4分割し、宝塚迄の最後を歩いた。
六甲全山縦走その1 須磨浦から~(2015.12.21・月)で開始したが、
仲間の体調も考慮し、長いブランクを経ての終了となった。
3万歩を元気に歩いたのは「一、二、山歩会」の常連さんで、
画像
右からSugarさん、トマトさん、アルクノ。


 5月

増位山の山頂へリベンジ(2017.05.11・木)
https://arukuno.seesaa.net/article/201705article_2.html
実は2011年、この山に登っているが山頂を踏んでいない。
仲間と探索しながら、山頂へリベンジした。
多くの写真を一編の記事に収める為、
画像
合成写真を採用したのはこの記事が最初でした。


 6月

天王ダムと森林植物園の初々しい紫陽花(2017.06.12・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201706article_2.html
ちょっと変わったコースで神戸森林植物園に向かった。
神鉄・鈴蘭台駅から天王ダムに上り、
鍋蓋山へは、あまり利用されていないルートにした。
距離は短いがアドベンチャー気分が味わえて、山歩き初心者にお勧め。
昼食場所の鍋蓋山から眺める菊水山と、
画像
遠くに、明石海峡大橋。
本命の紫陽花はまだ先でしたが、
見頃のコアジサイが久し振りに撮影できた。
画像
装飾花が無く、両性花だけの小さくて可憐な花です。
次は、六甲山系に多く自生しているアジサイ科のコガクウツギ。
画像
遠近感を感じさせる撮影でしょうか。

第37回NABL Big Band Jazz Festival(2017.06.25・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201707article_1.html
6月、私のジャズシーズンが始まる。
画像
入場無料で、各バンドが会費を捻出して開催しています。
早くスポンサーさんが見つかればと願っています。


 7月

BFJO 第35回青春チャリティーコンサート(2017.07.17・祝)
https://arukuno.seesaa.net/article/201707article_4.html
中塚亜季部長が率いる。中塚組の演奏です。
画像
例年と撮影位置を変え、ライトを浴びるBFJOにした。
休憩中、toshiさんとの会話も記事に折り込んだ^^)
画像
toshiさんの郷里、米沢市にあるトトロの木です。

青春18きっぷで、鷲羽山~倉敷~岡電巡り(2017.07.27・木)
https://arukuno.seesaa.net/article/201708article_1.html
青春18きっぷを利用した日帰り旅行で、仲間と岡山へ。
参加は久し振りのケンさんと、常連3名。
鷲羽山にあるお店でランチにした。
その座席から見た瀬戸大橋をパノラマ風に。
画像
写真3枚の結合ですが、繋ぎ目が明白^^;
倉敷では倉敷川の川べりを歩き、
画像
江戸時代にタイムスリップしたような気分に。

8月はこの関連で、
小豆島一周日帰り旅行(2017.08.13・日)を実施した。
https://arukuno.seesaa.net/article/201708article_3.html
バスで一周しながら、途中下車しての観光です。


 8月

第47回みなとこうべ海上花火大会(2017.08.05・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201708article_2.html
平均以下のアクセスですが、2017年一番多くの方にコメントを頂いた。
写真に番号を付け、
お気に入りの花火があれば番号で示してくださいと、
文中に書いています。
お答えを頂いたので、その三つを紹介します。
左は3票を獲得した、13番。
画像
右は2票を獲得した16番。
上は同じく2票を獲得した、14番で、
画像
下は、私が気に入っている18番です。
星が膨張して、爆発しているみたい^^。

ジャズで、最高に盛り上がるのは↓
第33回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2017.08.19)
https://arukuno.seesaa.net/article/201708article_4.html
第33回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2017.08.20)
https://arukuno.seesaa.net/article/201709article_1.html
撮影禁止で、演奏中の写真が無い。
出場団体の様子や演奏曲について簡潔に記述しているが、
分量が多いので長文になる^^;
二日間を通し、私とこのジャズ演奏会の関わりも綴っています。
Japan Student Jazz Festivalは、
2010年から全てが4桁アクセスとなっているレポ記事。
BFJOの6連覇が達成できなったので、残念無念!


 9月

第10回 Swing Jazz Cruise(2017.09.23・土~24・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201710article_1.html
関西の大学生ジャズバンドの演奏をメインに、
神戸ハーバーランドの各会場にて、
前日祭と本祭の2日間繰り広げられたものです。
第10回の節目なので、スペシャルゲストが招かれて盛大に催された。
2日間を一つにまとめています。

23日は、
神戸港に停泊していた南極観測船「しらせ」を紹介し、
前日祭の4会場を巡った様子をお伝えした。
一番印象に残っているのは「魔女っ子つくねちゃん」
画像
マイクを持つのはリーダーで、一升酒を飲み干す酒豪ちゃん。

 24日は、
本祭の各会場を移動しながら、
メリケンパークで同日開催の「KOBE ALIVE 神戸新舞」も撮影した。
エポックメイキングだったのは、
2015年、BFJOを4連覇に導いた今池友香元部長が、
画像
現カウントベイシー楽団のリードアルトサックス奏者、
Marshall McDonaldさんと共演した事。
写真左下が今池友香さん。
つくねちゃんのメンバーがこの舞台にも登場した!

2015年、4連覇に貢献した今池友香さんは、
第31回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目に↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_5.html


 10月

私のJazz Seasonは通常9月迄だが、昨年は10月まで延長した^^。
これは上記6月のNABLジャズ祭で、湊良一理事長に教えて頂いた事でした。
内容が濃くて一編に纏められず、1日目と2日目に分けて投稿してます。
1日目から
Harborland Big Band Jazz Festival 1日目(2017.10.08)
https://arukuno.seesaa.net/article/201710article_2.html
スイング フェイス ビッグバンドのヴォーカリスト、
画像
美しい歌姫、岡部めぐみさんです。
演奏された「変わらぬ想い」に関連して、
小林香織さんのAsを紹介したら反響が大きかった。


 11月

岩湧山の茅の原(2017.11.11・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201711article_2.html
昨年の山歩きで、最も印象に残っているシーンです。
画像
岩湧山山頂を経て、下山する仲間。
常連3名に加え、遊子さん、六子さんも参加してくれた。
杉林を抜け、一面が茅の原となった時は感動した。
季節を変えてまた歩いてみたい。


 12月

八幡山縦走とラ コリーナ(2017.12.21・木)
https://arukuno.seesaa.net/article/201712article_4.html
12月27日に投稿した年末の記事で、コメント欄を閉じていた。
ここでコメントを受け付けます^^)
アップダウンが続くハードなトレイルですが、展望台が幾つもあった。
低山なので、下界が近くに見えて楽しい。
展望の良さは、記事を見て頂くとして、
後半のラ コリーナです。
画像
屋根が芝生で覆われ、頂き部分に樹木を植えているのに驚く!
春には屋根が緑になるそうで、これも季節変えて訪れてみたい。
内部の壁や天井に木炭を貼りつけているのもユニークでした。
焼きたてのホカホカ、バームクーヘンも美味!
Harieと表示されていた店舗もユニークで、
画像
レトロな車をお店として利用していた。
教えて頂いたトンキチさん、ありがとうございました。



 5 付録・第23回神戸ルミナリエ

昨年12月に投稿できなかったので、ルミナリエを付録とします。
神戸ではもちろん、全国でも超有名で、
観客動員数もトップレベルの神戸ルミナリエです。
阪神淡路大震災の犠牲者を鎮魂する意を込め、
復興と再生を願って始まった。
昨年の作品テーマは、「未来への眼差し」。
2014年と2016年にも紹介しています。
2014年は白熱電球を使用し、2016年ではLED球を使っている。
両者を見比べると、色の違いが明らか。
電球色は暖かく、LEDは冷たいけどカラフルです。

2016年のように42枚もの写真を貼付できないが、
一眼レフ、KissX9iで撮影した写真で編集していきます。
2016年は、毎度のコンデジだったので、その違いが出るでしょうか。

12月17日の最終日に撮影。
ハーバーランドからメリケンパークに入り、9時前にルミナリエ会場へ。
この時間帯だと並ぶ必要が無い。
南側の港から会場まですっ飛んで行ける。
私はメリケンパークに設置されたクリスマスツリーから、
小走りだったが、8分でルミナリエ会場へ。
自宅で夕食を済ませ、ビールも飲んで出かけています。
燃料が入っているので、移動が速い!
とも言える^^)

世界一を目指して設置されたクリスマスツリーです。
画像
左上写真の両脇ある藤棚状のものは、近くのドーム内でのライトアップ。
ツリーには富山県氷見市から船で運んだ推定樹齢150年とされるアスナロを使用。
神戸港開港150年を記念して、支援者や観覧者が購入し、
願い事を書いたオーナメントの数でギネス記録を目指すという。
オーナメントとは、木の頂点から周囲に垂らした反射材の飾りで、
ライトアップでこれがキラキラ光る。
樹高は約30mで、神戸港開港150年最後のイベントです。

ここから北上します。
海岸通りを横切って行くと大丸の東になる。
ロードコーンが誘う、赤→を入って、ズームするとルミナリエ。
画像
混雑していないが、入り口では皆さん立ち止まって撮影。

光の壁がある入口付近だけ、ごった返していて、
画像
それを過ぎると、スイスイ^^)

光りのアーケードを抜けると、
神戸開港150年の記念ロゴマークで、ここは大混雑。
画像
奥にあるドーム状のものは募金エリアで、
近くに寄って見上げるとこうなる。
画像
募金を済ませ、帰路に着きます。

最後に振り返って・・。
画像
2017年に、さようなら



今年もこんな調子で頑張ります



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました



本年もどうぞ宜しくお願い致します

この記事へのコメント

  • fujisan

    今年も活動的に動き回りましょうよね・・・
    2018年01月04日 09:05
  • アルクノ

    fujisanさん、今年の初コメントありがとうございます。
    今年もこんな感じで、出来れば新しい事も加えて、頑張っていこうと画策しています
    2018年01月04日 09:38
  • トトパパ

    あけましておめでとうございます。
    三が日も終わっちゃいましたね~。
    これからまた一年、仕事ですね。
    昨年も色んなところに行かれて、楽しまれたんですね。
    今年もいっぱい楽しめるといいですね。
    今年もよろしくお願いします。
    2018年01月04日 10:57
  • アルクノ

    トトパパさん、あけましておめでとうございます。
    トトパパさん家では、今年はワンちゃんが大活躍するブログになりますね。
    私はサンデー毎日ですが、これからお仕事頑張って下さい。
    昨年は、例年に比べ出かける回数が少なかったので、今年はそれを上回る事が目標です。

    こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2018年01月04日 11:51
  • とわ

    明けましておめでとうございます!

    アルクノさんの緻密で明快な分析に
    驚きと賞賛の嵐!(^O^☆♪
    益々のご活躍を楽しみにしています。
    昨年中は拙いブログへ足を運んでくださって
    ありがとうございました♪
    不定期ですが、
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    2018年01月04日 13:09
  • アルクノ

    とわさん、早速のコメントをありがとうございます。
    在職時、色々分析してたもんで、その癖が出てしまいます^^;
    37件の昨年に負けちゃうと、衰退の嵐になっちゃうので、頑張ります
    とわさんもお忙しいでしょうけど、合間を縫って頑張って下さい
    私なんか2週間空っぽの時もありますが、気にせず自由にお立ち寄り下さればと思います。

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2018年01月04日 13:41
  • みっきい

    新年あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    ご自分のブログに対する分析、数字に強く面白いですね。
    人気ブログになるには、ご苦労と才能が必要ですものね。
    解りやすい文章で詳しく、そして愉快で…、つい長文になるんですね!?その精力的な文章力とアルクノ脚力で見て回り…、小説家になれそうですね!!
    神戸愛のアルクノさん!楽しみにして待っています。
    スロースローのみっきいより




    昨年は大変楽しませていただきありがとうございました。
    2018年01月04日 16:51
  • 降魔成道

    新年おめでとうございます。
    今年も宜しくお願い申し上げます。

    今年も素晴らしい記事を期待しております。
    2018年01月04日 17:49
  • トンキチ

    あけましておめでとうございます!
    本年もよろしくお願いいたします。

    アルクノさん恒例の年始記事ですね。
    これを読まないと、年が明けませんね!
    (実際は明けてますが…(-.-;))
    それにしても、毎年のことながら、緻密な分析には舌を巻きます!
    アルクノさんの記事は長文なので、作るのがたいへんですよね。
    でも、楽しんで作ってるんで、全く苦にならないでしょうね。
    もし苦しんでるっていうなら、考えなきゃなりませんが、そんなわけ絶対にない筈です!
    文章を書くことが好きじゃなきゃ、アルクノのブログも、例えばこの短編小説並みに長い年始記事も成立しないと思いますし、またいつも読者のことをよく考えて作られていると思います。
    年間の記事数が減ってきたと言っても、記事自体へのアクセス数は増えているんですよね。
    昨年の月平均3件ペースは、内容からすれば理想的じゃないかと思いますよ。
    薄っぺらな記事ならいくらでも更新できるのですから、そんなのと同列に扱えないでしょ。
    ブログを長年続けて、このスタイルになったんですから、きわめて自然だと思います。
    長いだけで冗長に終始していれば、読者がそっぽを向く筈です。誰でも時間は大事に使いたいと思っていますので。
    アルクノさんは、神戸市民の代表ブロガーとして、また、神戸まつりや、神戸開催のジャズイベントなどでは「アルクノ」と言えば名の通った存在だと思います。
    何はともあれ、自信に満ちあふれた「アルクノのブログ」、今年も拝見させていただきますね!(^^)
    2018年01月04日 19:07
  • ゴンマック

    明けましておめでとうございます。
    素晴らしい分析ですね。いろんな事が
    数字的によくわかります。
    懐かしいお写真もありましたね。
    今年もブログを楽しませて頂きます。
    本年もよろしくお願い致します
    2018年01月04日 19:11
  • ぽぽ

    明けましておめでとうございます。
    拙いブログに、ご訪問頂きありがとうございました。
    すごーい!びっくり!の連続でした。
    ご活躍をお祈りいたします。
    2018年01月04日 19:13
  • アルクノ

    みっきいさん、明けましておめでとうございます。
    在職時、自分の仕事内容や他所を分析するのが仕事の一部でした。
    アルクノ自身「アルクノのブログ」広報も担当しているので、毎年こんな事して、頑張ってます
    「ご苦労と才能」なんて言われると恐縮します。
    自分で分析してみると、
    ホーッ、変なやっちゃ!
    となります
    アルクノとしては、興味の対象オンリーで、のめり込んでいます。
    色んなことに詳しいようでいて、
    それは見せかけで、
    花の名前一つ分かりません^^;
    その名札、必死に探しています!
    多くの方からエネルギーを得たいと思い、訪問を繰り返して、こうなりました。
    読者の方が増えたので、頑張りたいです
    楽しい事がダイスキなんで、皆さんにも楽しんで欲しいです。
    「アルクノ脚力」毎晩浴槽で磨いています
    現実は、年々衰えています^^;

    「小説家に」は、若い頃挫折して、
    ここで頑張ってます
    今年も、スロー♪スロー♪クイック♪


    今年もよろしくお願い致します
    2018年01月04日 19:46
  • アルクノ

    降魔成道さん、新年おめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。
    長文記事が続く、確信犯ですが^^)
    お付き合いください。

    ハイ、神戸関係で頑張ります
    2018年01月04日 19:53
  • アルクノ

    トンキチさん、あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2012年の年始から続けているので、12月に入ると、ソワソワしています
    これを投稿しない事には、1年が始まらないんです。
    これらの分析は、在職時からの癖みたいなもんです。

    こんな長文にすると、週1件が限度になりますね。
    作成後、疲れて、3日間休養デス^^)
    多くの方に見て頂いているので、次回も!となりますが、
    実際は、自分で書いて、アハハと笑ったりしてます
    記事の作成、苦しいと思った事は無いですね。
    本人が楽しくないと、皆さんにお勧めできないです。
    記事の組み立てや、工夫をどうするか、それはいつも考えていますが。

    文筆家になろうと思っていた時期も過去にはありました。
    その思いをここにぶつけている、とも言えます。
    この長い文章、楽しくないと、私も途中で投げ出しちゃいます。

    一つの記事へのアクセスが増えてきているのでプレッシャーを感じています。
    と言うのは、?で、結構マイペースなんですよ。
    在職時、「吉本へ行ったらどうか?」
    と言われていましたから。

    月平均3件ペース、これだと結構楽なんです。
    トンキチさんの様な、素晴らしい写真撮影!
    を見習って、
    アルクノのヘタな手作り!
    を加えて、
    今年1年、
    神戸市民として、
    神戸の事で頑張りたいです
    2018年01月04日 20:23
  • アルクノ

    ゴンマックさん、明けましておめでとうございます。
    この数字だらけの長文に目を通して頂き、ありがとうございます。
    そんな風に言われると、恐縮します。
    楽しくて、面白いブログを目指しています
    本人が、一番楽しんでいるのかも知れませんが。

    此方こそ、
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2018年01月04日 20:34
  • アルクノ

    ぽぽさん、
    明けましておめでとうございます
    コメントありがとうございます。
    自画自賛もあって、恥ずかしいですが、アルクノをもっと知って頂きたいと思って・・。
    ご活躍を、だなんて恐縮します。
    長文記事が続きますが、また立ち寄って下さいね。
    2018年01月04日 20:45
  • すーちん

    明けましておめでとうございます
    わ~何たる緻密な分析頭下がります
    今年もよろしくお願いします
    2018年01月04日 21:17
  • eko

    あけましておめでとうございます!
    緻密な分析素晴らしいですね。アルクノさんしか出来ないことと思います。
    神戸港開港150年記念の大きなツリー凄いですね。TVで見ました。
    ルミナリエも何年か前に行ったことがあります。
    今年も神戸発のブログ楽しみにしています。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。
    2018年01月04日 21:53
  • アルクノ

    すーちんさん、明けましておめでとうございます
    毎年年始に昨年を振り返っているので、どうすればいいかの要領が頭に入っています。
    毎回、長文になるので申し訳ないですが^^;
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2018年01月04日 21:55
  • アルクノ

    ekoさん、あけましておめでとうございます!
    こんな事しているの、
    アルクノだけでしょうね^^;
    私の分身、広報担当のアルクノが頑張っているようです^^;

    この神戸港開港150年の記念ツリー、
    TVで見ましか!
    私は見ていませんでした^^;
    ルミナリエ、遅くなると変えるのが大変ですが、8時を過ぎるとかなり空いてきます。

    長文が続くと思いますが、また立ち寄って下さい。
    此方こそ、
    本年もどうぞよろしくお願い致します
    2018年01月04日 22:06
  • 藍上雄

    明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
     なんといっても、神戸まつりのダンサーたちですね。強烈な印象の方多いと思います。
     後、ジャズのコンサート、若い人たちが、こぞって参加して楽しんでる様は、とても素晴らしいと思いました。今池友香さんは、クールなベッピンさんですね。
     神戸ルミナリエは、まだ少しずつ進化しているようですね。一度は実物見て観たいものだと思っています。(とっても豪華ですね。)
    2018年01月04日 22:27
  • アルクノ

    藍上雄さん、明けましておめでとうございます。
    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します

    神戸まつりは一番力入れているので、多くの方のご覧頂き、感謝、感謝です。
    今年は、昨年購入した一眼で、連写を使って撮りまくりたいと、
    画策しています。
    Jazzは、私に歴史が入っているので、自然と力が入ります
    神戸で開催のジャズ祭を応援しています。
    若い方が続くと、今後が安泰なので、とても心強いです。
    今池友香さん、クールなベッピンさんですか!
    今度会ったら、そう伝えておきます^^)
    神戸ルミナリエ、毎年お伝えしたいんですけど、今年は神戸開港150年記念ツリーがあったので、合わせて撮影しました。
    北海道からは遠いですけど、是非観に来て欲しいですね。
    2018年01月04日 22:53
  • クリム

    明けましておめでとうございます。
    神戸ルミナリエ、とても綺麗ですね。
    アルクノさんのブログも、記事に対する情熱でキラキラしています
    変わらぬ想いで、これからも素敵な記事をUPしてくださいね。楽しみにしています。
    本年もどうぞよろしくお願い致します
    2018年01月04日 22:55
  • ちまり

    新年あけましておめでとうございます。
    毎回、アルクノさんのブログを楽しみに読ませていただいています。
    今年もよろしくお願いいたします
    2018年01月05日 11:17
  • アルクノ

    クリムさん、明けましておめでとうございます。
    神戸ルミナリエは、初めての方にとってはお伽の世界に来たような気持になると思います。
    2017年の来場者は3,396,000人と発表されていて、最近は10日間の開催になり、安定した人数になっています。
    日数が長くて、クリスマスまで開催していた時は500万人超えもありました。
    来場者は神戸市民以外の方が圧倒的に多いんです。
    神戸市の人口は153万人で、毎年行くのは少数派です。
    私達グループではトマトさんだけ^^)

    昨年ミナリエ光線を一杯浴びてきたので、
    今年の記事に反映させ、
    頭の上から周囲に垂らした反射板の飾りを、
    キラキラさせましょう。
    バックは小林香織さんの「変わらぬ想い」で

    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2018年01月05日 11:42
  • アルクノ

    ちまりさん、あけましておめでとうございます。
    初コメントは、第47回みなとこうべ海上花火大会(2017.08.05・土)でしたね。
    今年も撮影に出かけたいと思っています。
    この様な長文を、毎回読んで頂いて、感謝です。
    楽しいブログ目指して頑張りますので
    気軽にお立ち寄りくださいね。
    本年もどうぞよろしくお願い致します
    2018年01月05日 11:58
  • yoppy702

    明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。

    アルクノさんの恒例の記事。
    開設記念記事もそうですが、いつもスゴイなぁ…と思うのが分析コーナー。
    在職時からのお得意分野でしょうが、それにしてもスゴイ。
    「実績と傾向、今後の対策」
    ボクも、在職時はISO担当でしたが、リタイアと同時に全部置いてきました。(^^)
    2011年から、投稿回数が着実に減り、2015年は奮起したものの、以後、右肩下がり。
    でも、アクセスは、ずーっと右肩上がり。
    これは、中身が、とっても濃くなった証拠ですね。
    更に、更に良い物を提供しようとするというアルクノさんの気持ちが伺えます。
    この良い物を、もっと数多く提供しようとると、機械化にしなければなりません。(^^)

    「同じパターンでは飽きられる…」
    これは、なんとも言えませんね。
    アルクノファンとしては、そうともいえないかも。
    出来れば、新旧共存がイイなぁ。(^^ゞ
    「アルクノ節」にウットリしてるファンも多いと思いますから。

    昨年の「神戸ルミナリエ」は行きたかったのですが、行けませんでした。
    神戸開港150年なので、委員会も力を入れてるのではないかと思ったからです。
    大丸の横を、ゾロゾロ歩いて、そして、目の前に見える「光の回廊」。
    あの時の感動は、全国一でしょうね。
    そして、回廊を通り、東遊園地へ。
    これを見ているだけで、感動的!というのがよく解ります。

    今年も素晴らしい「アルクノ節」に酔わせて下さいませ。(^^)
    2018年01月05日 12:14
  • ジュン

    明けましておめでとうございます

    アルクノさんの緻密で明快な分析
    真似は出来ませんがとても素晴らしく
    拝見、拝読が楽しみです
    益々のご活躍を願っております
    今年もよろしくお願い致します
    2018年01月05日 14:02
  • アルクノ

    yoppyさん、明けましておめでとうございます。
    此方こそ、本年も宜しくお願い致します。

    年始恒例のこの記事もマンネリになりそうなので、それを打破しないといけません
    ISO担当は大変でしたね。
    文章化、基準化を推し進め、
    誰でも出来るように!
    これがテーマソング♪だったように思います。
    出来る訳ないんですけど^^;
    ブログはその反対で、
    全てが自由なんですけど、読者がいるだけに纏まりのある自由さが求められると思っています。
    過去の実績は分るけど、今後については暗中模索で、何か面白い事無い?状態です。
    投稿件数は、昨年並みだと普通電車ですが、増やすと快速電車並に走らないといけません。
    訪問先が、3年前の数倍になっているので、月3件が丁度いい感じですね。

    多くの方に立ち寄って頂いて、感謝しかないです。
    良いものを提供したい、これは常々思っています。
    「新旧共存がイイなぁ。(^^ゞ」ですか。
    メインディッシュは変わらないようにして、酒のアテに何か美味しいものを考えてみます。

    昨年の「神戸ルミナリエ」は、ギネスに挑戦するツリーからのお誘いでした^^。
    最終日9時前の混雑状況も知りたいし、それを伝えたかったです。
    遅くても大丈夫な、神戸市民の特権です^^)
    パパっと撮っただけで、付録にしましたが、
    今年の12月、是非yoppyさんの感動する詳細ルミナリエを

    フムフム&面白いアルクノ節で頑張ってみます。
    ご期待ください
    (大きなこと言って大丈夫かい?^^)
    2018年01月05日 14:27
  • アルクノ

    ジュンさん、明けましておめでとうございます
    アルクノの分身・広報担当が年末から元旦二日と初詣も後回しにして、纏めてくれました。
    投稿した三日、やっと正月を迎える事が出来ました。
    この様な長文に目を通して頂き、ありがとうございます。
    疲れたおメメを休養させてあげて下さいね。
    こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2018年01月05日 14:42
  • みっちゃん

    明けましておめでとうございます。
    各統計などすごいですね!
    中々出来ないことで感心するばかりです
    ルミナリエ、とても綺麗ですね!
    平和大通りのドリミネーションは行かない内に終了してしまいました"(-""-)"
    本年も宜しくお願い致します。
    2018年01月05日 19:33
  • はるる

    あけましておめでとうございます。
    すごいですね。驚きながら見せていただいてます。
    どれも思い出に残るような記事ですね。
    今年も楽しませてください。
    これ以上の記事になるかもしれませんね。
    よろしくお願いいたします。
    2018年01月05日 19:39
  • 無門

    明けましておめでとうございます

    楽しさいっぱいの人生だね
    まだまだ突っ走っていきましょう
    2018年01月05日 19:53
  • アルクノ

    みっちゃん、明けましておめでとうございます。
    自分を客観的に調べる事で、本質が見えてくると思っています。
    なんちゃって!^^。
    昔は、恥ずかしいので、自分の事を隠していました。
    ここ数年、恥も外聞も無くなって、
    あからさまです^^;

    昨年のルミナリエ、
    開港150年記念とあって、例年より豪華でした。
    今年の、ドリミネーションを宜しく^^)

    此方こそ、本年もよろしくお願いいたします
    2018年01月05日 20:36
  • アルクノ

    はるるさん、明けましておめでとうございます。
    ありがとうございます。
    今年、昨年に負けないように頑張ろうと、画策しています
    実は、結構マイペースなんですよ^^。
    ひねもすのたり、のたり、もしています。
    今後、変わり映えしないかもしれませんが、心ではこれ以上のものを投稿したいと考えています。

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2018年01月05日 20:47
  • アルクノ

    無門さん、明けましておめでとうございます。
    初コメントでしょうか。
    ありがとうございます。
    今年70歳になるので、神戸市営地下鉄が半額になるそうです。
    それが楽しみです
    80才まで、歩き回りたいと、
    目論んでいます
    2018年01月05日 20:54
  • ルーシーママ

    明けましておめでとうございます
    きちんと分析されてすごいです
    たくさんの事に興味をもたれ
    記事にされているので
    楽しく読ませていただいてます
    今年も楽しみにしていますよ~
    2018年01月05日 23:45
  • koji

    おはようございます。

    文字数もアクセス数もすごいですね。

    ボクにはまねできそうにありません。

    ブログの一年を振り返る記事って、すごく手間がかかりますよね。
    ボクも以前は年間ダイジェストを開設○周年のタイミングで作ったことがありますが、それはそれは大変で、今年はやらないかもしれません。

    ちなみにボクはひとつの記事を800~1000文字と決めてます。
    2018年01月06日 06:33
  • アルクノ

    ルーシーママさん、あけましておめでとうございます
    アルクノのブログはどうなっているの?
    と内部を覗いて公表しています。
    解って頂くと、今後の話も進めやすい^^)
    と言う魂胆があります。
    アチコチ出かけると興味の対象も広がるので、
    「アルクノ」になりました^^)
    今年も色んな情報提供していきますので、
    本年もどうぞよろしく~
    2018年01月06日 10:23
  • ロシアンブルー

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    ブログに対する熱意が素晴らしく、スピーディーで驚きです。
    ルミナリエのイルミネーションが素敵ですね。
    2018年01月06日 10:41
  • アルクノ

    kojiさん、あけましておめでとうございます。

    最初からこんな風では無くて、
    開設当時は文字数も少なくアクセスもチョロチョロでした。
    開設の翌日投稿した「バスハイクで鎌倉山へ」では1400文字で、参照数は169。
    その後、この文字数で推移しています。
    手作りだと、数百文字で事足りていました。
    (投稿した記事は、全てその文章を保存しています。)
    アクセス数は色々です。
    2010年の投稿では95から3269まで。
    4桁アクセスとなった一番古いものは、
    「弓削(ゆげ)牧場から神戸森林植物園(2010.06.19)」
    で、これも1400文字ほどで、参照数は1451
    2011年以降、2千文字を超えるものが多くなる。
    「2011年を振り返って(2012.01.01)」
    では5200文字。
    山歩きは3千文字台ですね。
    本文にあるように2014年からは、長文が普通になり4千を超えるものが多い。
    文字数は書くテーマや内容によるので、手作り作品関係だと1000文字程度で収まると思います。
    山歩きの場合、その文字数だと詳細が記載できないので、読む人は??になるかも。
    どんなガイドブックよりも詳しく、を目指しているので長文になりますね。
    アククノの山歩きは参考になると思い、アクセスが伸びたような気がします。

    年間ダイジェストを開設○周年のタイミングで作ったことがあるんですか。
    能力がおありなので、読者の為にも是非続けられるといいと思いますよ。
    2週間以上前から準備をして、Wordに書き込んで積み上げていけば、すんなり当日に投稿できます。
    この記事はそれが出来なかったので、三日になりました。
    今後、12月後半をフリーにします^^)
    2018年01月06日 12:07
  • アルクノ

    ロシアンブルーさん、あけましておめでとうございます。
    こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
    一つ一つに時間かけているので、生み落とした時はホッとします。
    難産の時もあるんですよ^^;
    後は大きく育つように可愛がっていますけど。
    ルミナリエ付録にしましたが、昨年よりも綺麗でした
    2018年01月06日 12:21
  • ミクミティ

    明けましておめでとうございます。
    ご無沙汰しておりました。お正月にブログに戻ってきました。アルクノさんのような分析ができたら凄いなと思います。私は続けることもなかなか大変で。
    今年はやれる範囲でのブログとなりますが、よろしくお願い致します。
    2018年01月06日 15:38
  • アルクノ

    ミクミティさん、明けましておめでとうございます。
    お久し振りです。
    2017年の6月に休養に入られたので、半年ぶりの復活ですね
    私は以前と変わらず、ダラダラと長い文章が取り柄の状態です。
    ミクミティさんの広島紀行文の記事が印象に残っています。
    変な言い回しですが、あまり無理をせず、続けられる範囲で頑張って欲しいですね。
    私の方は不定期な投稿になりますが、以前のような感じで進めています。
    こちらこそ、宜しくお願い致します
    2018年01月06日 17:18
  • みなみ

    初めまして。そしてよろしくお願い致します。
    緻密に分析されたブログにただただ驚きです。
    これだけの記事を載せるのに時間もずいぶんとかかりますね。徹底的に探求されて興味や関心、感動を、素晴らしいですね。楽しませていただきます。
    2018年01月06日 20:45
  • アルクノ

    みなみさん、初コントですね。
    ありがとうございます。
    この昨年を振り返る記事、毎年の事なので慣れてきましたが、昨年末は忙しかったので少し焦りました。
    要領は分っているんですけど、仰るように時間がかかるんです。
    この様な長文記事に目を通して頂き、感謝デス。
    昨年に負けないよう頑張ろうと思っています
    またお立ち寄りくださいね。
    2018年01月06日 21:43
  • yasuhiko

    大変遅くなりましたが、
    明けましておめでとうございます。
    こうして過去のブログ写真で
    振り返る一年。味わい深いものが
    ありますね。卓上カレンダーにしたら、
    面白いんじゃないかなと思いました。
    今年もよろしくお願いします。
    2018年01月06日 23:09
  • アルクノ

    yasuhikoさん、明けましておめでとうございます。
    2012年から毎年振り返っているので、
    この振りかえり方も、今後工夫しないと飽きられるような気がしています^^;
    卓上カレンダーにですか。
    写真として一本筋が通っているのは、yasuhikoさんなので、良いものができると思いますよ

    此方こそ、今年もよろしくお願いします。
    2018年01月07日 13:58
  • イータン


    新年 明けましておめでとうございます

    頭の下がる分析ですね。
    中々出来ない作業だと感服しました~

    本年もよろしくお願いいたします。
    2018年01月07日 17:46
  • アルクノ

    イータンさん、明けましておめでとうございます。
    イータンさんには、
    「神戸開港150周年記念・umieと須磨海浜水族園(2017.01.12・木)」
    で最初のコメントを頂いています。
    『疎遠になった友と阪神淡路大震災の時を期に交流しています。
    毎年3月 春の使者と言われる手作りの「いかなご」が届きます。』
    と言う事でしたが、3月が楽しみですね。
    神戸開港150周年はメリケンパークのクリスマスツリーで終わってしまいました。

    この様な分析は、在職時の仕事の延長みたいな感じでやっちゃいます。
    己を知るには、自身を分析しなさいと言われた事があります。
    もっと分析しようと思えば、
    ジャンル別アクセス数とコメント数は?
    高アクセスとなった記事の特徴は?
    アクセスの頭打ちが示す記事の賞味期限は何年?
    等、分析テーマは色々と考えられますね。
    これは個人の問題として、伏せておきます^^)

    こちらこそ、
    本年もどうぞよろしくお願い致します
    2018年01月07日 19:33
  • セラ吉

    アルクノさん、おはようございます。
    素晴らしいですね

    千両役者が、大勢の人々を連れて
    満を持して登場!
    いよっ!神戸や!
    いよっ!湊や!

    大枚入りの袋を挟んだ花束が、
    数多く舞台に投げ入れられる。

    そんな感じのアルクノさんでしょう。
    「殿、ご機嫌麗しゅう存じます。」
    「何か御用はございませんか?」
    以下省略。
    今年もよろしくお願いします。
    2018年01月08日 10:31
  • アルクノ

    イヨッ!待ってました。
    コメントのトリを務めるセラ吉様ですね。
    (まだあるかもしれませんが^^)
    初詣は吉三昧でしたか?

    旅芸人が大八車を曳いて、関西一円を周っています。
    演目はジャズに、まつりに、山歩き三昧!
    演者は、女子高生から後期高齢者まで。
    派手な衣装で腰をくねらすダンサーや、
    健脚熟女も登場します。
    裏方アルクノは舞台狭しと走り回り、演目の説明も担当しています。
    舞台に投げ入れられる袋に入ったコメント対応もしていて忙しい^^;
    以下省略。

    此方こそ、今年もどうぞよろしくお願いします
    2018年01月08日 11:11
  • ヌサドゥア

    遅くなってしまいましたが‥
    明けましておめでとうございます。
    今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    我が家はラコリーナがある滋賀県で、クラブハリエのバームクーヘンなどが好きなのでよく行ってます。
    どんどんリニューアルしてるので、息子の受験が落ち着いたらゆっくり行きたくなりました。
    2018年01月09日 15:15
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、明けましておめでとうございます。
    バームクーヘンがお好きなんですね。
    ドイツ菓子の王様ですが、それを日本で初めて焼いたのはカール・ユーハイムだった事をご存知でしょうか。
    中国で菓子店を経営していたが第一次世界大戦で日本軍に強制連行され、広島で最初に作ったのがバウムクーヘンだったそうです。
    その後関東大震災で店が倒壊して、避難船で横浜港から神戸港に向かい、神戸に移り住みました。
    それで、神戸元町にユーハイム本店があります。
    ラ コリーナでは焼きたてホカホカが食べられるのがいいですね。
    屋根が緑に覆われる春に行かれたらどうでしょうか。
    2018年01月09日 17:54
  • すずりん♪

    すごいですね。
    アクセス数も、ブログの内容も。
    ジャズ愛、山愛、神戸愛、
    足を使い、頭を使い、手を使い、温かい気持ちを感じる全力投球。改めてすごいなと思います。

    年末のブログも時間のある時ゆっくり拝見しようと思ってたら、あっという間に気持ち玉が500になっていました。
    山を登ってからロープウェイって珍しいですね。
    珍しいと言えば締めがビールでなくてミルクティーなのも。
    今年もアルクノさんの愛溢れるブログ楽しみにしています。
    2018年01月09日 23:48
  • アルクノ

    すずりん♪さん、ありがとうございます。
    アクセスが増えてきたので、責任感も感じています。
    いい加減な事は書けないなぁと言う気持ちと、
    より良い物を提供したい思いがあります。
    でも、自分が一番楽しんでいるんですよ。
    心に中の別人が、アルクノが楽しめよ!
    なんて、言ってます^^)

    年末の記事は、コメントの返事に時間取られないので、私の訪問が速やかに終了しました。
    そしたら、あっという間に上限に達してしまった、という事情があります。
    八幡山登山道は、日牟禮八幡宮裏からロープウェイ山上駅まで続いています。
    ロープウェイに乗れば数分ですけど、私達は歩いたので35分ほどですね。

    〆がミルクティーは貴重な体験でした!
    今年も長文記事が続く見込みですので、
    ティータイムに、どうぞご利用くださいね。
    2018年01月10日 12:16

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.03)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:32