「篠山自然の会」の例会だった11月26日の六甲山歩きでは、
山裾にある有馬の紅葉が綺麗でした。
須磨離宮公園にも残っているだろうと思い、
その2日後に出かけることにした。
有馬温泉駅の標高は357mもあるが、
須磨離宮公園は海から近くて、60mの標高しかない。
実は11月26日の翌日、「篠山自然の会」の会長からメールが届き、
今回のお礼と来年の神戸近郊のハイキングをお願いされていた。
メールには「神戸近郊で、3~4時間で歩けて、眺望の良い所」と、
ありま(有馬)した^^。
その事もあり、このブログでその報告をしようと思った次第です。
コースとタイムは↓
山陽電鉄・月見山駅10:30~須磨離宮公園・🚻(秋バラと紅葉狩り)~レストハウス「花離宮」昼食12:15~園外へ12:46~栂尾山(とがおやま・274m)13:31・休憩~高倉台~おらが茶屋🚻(約200m)14:20・休憩~旗振山(253m)14:56~鉢伏山・🚻展望台15:10・休憩~山陽電鉄・須磨浦公園駅(15:43)
鉄拐山(てっかいざん)はパスしたが、六甲全山縦走コース最初の部分を逆に歩いていることになります。
所要時間について↓
須磨離宮公園で、昼食を含めてほぼ2時間滞在した。
これを1時間にすると栂尾山で昼食になり、
鉢伏山からロープウェイで下れば、
10:00~15:00に収まります。
須磨離宮公園を出て、休憩を含め4時間ほどで須磨浦でしょうか。
眺望の良い所は↓
栂尾山、おらが茶屋、旗振山、鉢伏山になります。
今回、単独行動です。
Canon EOS Kiss X9i+EF-S 18-135 IS USMの実写レポとしています。
学生時代、美術部に所属していたので、構図を考えながら撮ってみた。
仲間を案内しながらのパシャパシャだと、そんな余裕はないのです。
ましてや、撮影ポイントを探し回るなんて、とても出来ない。
須磨離宮公園で秋バラと紅葉がどんな風に撮れるか、
コース上にある眺望の良い所を写真で示せるか、
これが、ポイントになります。
Kiss X9iの基本性能や機能の説明は、専門家に任せています^^)
今回は、撮影した写真を気楽に楽しんで頂けたらと思っています。
前置きは以上です。
山陽電鉄の月見山駅を10:30にスタート。
道にある、花のマークを辿ると8分で離宮道に出る。
この坂を上がり、信号渡って陸橋に上ると離宮公園の紅葉が望める。
入園時に頂けるマップで、園内を巡るコースを説明します。
正門~坂道~くすのき(市民の木)~南大噴水と薔薇~トンネル~植物園で紅葉狩り~レストハウスで昼食~「子供の森」横の坂道上って園外~
栂尾山へ
マップの反対面です。
公園の成り立ちや、休園日・料金等をご覧ください。
兵庫県在住であれば、65歳以上の証明書提示で無料になる。
正門から坂道を上ると装石があります。
「離宮100年」と書かれた立札があり、それには「装石とは十数個~数十個の庭石を組み合わせて、壮大な岩石が自然に露出したように施した石組みです」とあります。
当日は良いお天気で、太陽が眩しい。
更に行くと、オテテ繋いだ保育園児が降りて来た。
昭和49年に指定された市民の木、くすのきです。
枝と枝がくっついているのは連枝といわれ、
仲の良い事に例えられて、縁起の良い木とされます。
スケールの大きな楠なので、かなり離れて、その姿が撮影できる。
ここへ来ると皆さんが眺める南大噴水。
噴水の手前に小さな虹があるが、太陽の角度でこうなります(11:17)。
2時でなくてもいい訳です^^)
食後、背景にある山に登ります。
噴水の右で咲いていた、メルヘン・ケニギン。
ズームで、背景をぼかしてみたが、
一眼レフを持っている方なら、誰もが知っている手法です。
次は黄葉をバックに、
リリー・マルレーン。
レディー・ローズの後ろは噴水ですが、
ボケ過ぎて、白い幕のようです^^;
群生のマチルダを普通に撮ってみた。
白い建物は食事をするレストハウス「花離宮」。
次は池田宗弘さんの作品で、ドン・キホーテ・シリーズ。
ロシナンテは転倒した^^。
トンネル潜って、植物園に向かいます。
ストロボOFFですが、蛍光灯だけで、はっきりクッキリ。
園児全員が、滑り台で下へ降りて行きました。
私は階段下って、陸橋渡って、植物園。
シキザクラが綺麗に咲いている。
カメラが、勝手にピントを合わせてくれました。
青空に紅葉も綺麗ですが、
これだとごく普通なので、
一眼レフらしい写真を撮ってみよう。
和庭園と和室辺りで撮ってみた。
もみじ道を下ると、先ほどの青い帽子を被った園児達が元気よく上って来た。
和室に戻って、紅葉狩りは終了。
「花離宮」でちょっと豪華な昼食にします(12:15~)。
広角側は18mmなので、座席からこの写真が撮れた。
レストハウスの裏に「子供の森」アスレチック受付があり、
その左に、受け付けをパスして山へと続く道がある(12:46)。
階段上がると休憩所や展望台があり、それを抜けて、山道に入る。
行くと、ここから園外という表示板があり、
道標に従って、栂尾山を目指す。
ちょっとした山登りで、汗をかいた頃、栂尾山山頂(13:32~13:47)。
途中見るものが無かったが、展望台に上がると一気に視界が開ける。
眼下に広がる高倉台は標高300mの高倉山を削って作られ、
その土が海へ向かって、ポートアイランドになりました。
高倉台の奥、黒い三角形に見えるのが、おらが山です。
白い小さな点はおらが茶屋で、屋上が展望台になっている。
その奥、双耳峰に見えるのは、右が旗振り山で左が鉢伏山。
そこからロープウェイで下ると須磨浦公園駅になる。
右奥には、明石海峡大橋と淡路島が見えます。
南が須磨海水浴場で、
東にはここの土で造成した人工島があり、それをズームアップ。
赤い橋は神戸大橋で、ポートアイランドと繋いでいる。
その奥は六甲アイランドで、ガントリークレーンが林立していますね。
ポートアイランド沖にあるのは神戸空港で、
島と島とを繋ぐ、白い神戸スカイブリッジがある。
この展望台での昼食がお勧めです。
ここから急坂を下った先に、
長い下り階段がある。
階段で立ち止まると、眺めも楽しめます。
四百段を下り切る手前に、左へ折れる道があります。
行くと歩道橋兼陸橋で、以後4つの陸橋を渡る。
左から右へ、上段から下段へ。
山を削った所に、何本もの道路を敷設したことが分かる。
最後の、陸橋を渡るとおらが山への登りですが、
その階段の左へ折れる道がある。
行くと九十九折の坂道が用意されていて、
比較的簡単に登ることが出来ます。
上がり切ると、おらが山にある、おらが茶屋(14:20)。
ここにトイレがあり、2階におらが茶屋、屋上が展望台になっています。
上ると、明石海峡大橋が眺められるが、
北東方向には栂尾山の山頂にある展望台が確認できる。
左下から右上への長い階段も確認できます。
写真をクリックしてご覧下さい。
これを登るのが大変なので、下ってきた訳です。
広角にするとこうなり、
その中央部分をズームすると、摩耶山の天上寺が確認できた。
おらが茶屋は平日が定休日^^:
独特の味がするカレーが名物だったが、リニューアルされた。
どんな味になったのか何れ確かめてみたい。
1階のトイレを拝借して、出発(14:34)。
行くと、ハイキングコース案内図がある。
私は月見山駅を北上したが、JRの須磨海浜公園駅でもいい訳です。
数百m南からのスタートになりますが、
切符購入や乗り換え時間などを考えるとこの方が便利です。
篠山からだと福知山線で尼崎、
尼崎で明石方面行に乗り換え、須磨海浜公園駅となります。
この地図は広角18mmで撮ったので、画像がややダルマ状態。
こんな場合、やや離れて35mm辺りで撮った方が良い。
鉄拐山に向かうが、地図には北に迂回路があるので、これを行きます。
暫く歩きやすい道が楽しめます。
下段が鉄拐山の迂回路です。
旗振山(253m)へは、標高差約50mの緩やかな登りになる。
すんなり、旗振山に到着(14:56)。
名の由来は、江戸時代、大坂の堂島米会所の相場を西国に知らせるための旗振り通信の中継地であったことによる。
電話もスマ(須磨)ホ^^も、無かった時代、
大きな旗を振って、米の価格変動を知らせていた訳です。
明石方面は見通しが悪く、須磨海岸を紹介。
鉢伏山はその8分後で、ここにもトイレがある。
海に向かって坂をトントンと、下ると、
最後の展望台です。
この左がロープウェイ乗場で、その横にトイレ。
この展望台から眺めた明石海峡大橋。
雲が架かって、夕暮れみたいだがまだ3時過ぎ(15:11)。
雲が無ければ感動する眺めでしょうか。
てくてくさまのコメントを得て、これを加工修正してみた。
旗振山に比べ、より近い位置から須磨海水浴場が眺められます。
痩せた砂浜を養生中ですが、かなり改善されてきました。
JRは海沿いを走っていて、丁度須磨駅から電車が出て来た。
須磨海浜公園駅は、この一つ向うになる。
眼下にあるのは須磨海釣り公園で、
見上げると、座ったまま運んでくれるカーレーターと須磨浦山上展望台。
火曜日はロープウェイがお休みなので、歩いて下ります。
長い階段が続いていますが、途中から九十九折のスロープを行く。
その様子を組み写真で、紹介します。
砂場を過ぎると、与謝蕪村の句碑で 春の海 ひねもすのたり のたりかな
点検を終えたゴンドラが降りてきたので、カメラに収める。
ゆっくり下ってきたが、約30分で須磨浦公園駅となりました(15:43)。
どうでしょうか?
ビギナーのハイカーさんにも、
山歩きと、眺望が楽しめるコースだと思います。
長文記事を、最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント
温
バラと紅葉がまだ見られて良かったです。
アルクノ
今回は軽いハイキングで、眺望の良い所をポンイントにして歩きました。
須磨周辺は六甲山系が海へ沈む所なので、標高は三百台迄です。
なので、楽に歩ける所です。
11月末までバラと紅葉が綺麗なのは、久方振りだと思います。
来年また、篠山の方と一緒に歩けたらいいな♪と思っています
ゴンマック
このように下見され準備されるので
皆様が楽しく会に参加出来るのですね。
素晴らしいです
バラの花、桜、紅葉、豪華な昼食
楽しませて頂きました。
すーちん
お天気よくてよかったですね
紅葉も楽しめたし^^
クスノキ立派ですね~
連枝我が家の椿にも見られます^^
トトパパ
次は須磨離宮公園ですか。
かなり昔に行ったことあります。
ここから見る神戸の街は綺麗ですよね。
そうそう。
カーレーターがあるんですよね。
クリム
スケールの大きな楠・・・画像を拡大して、パワーをたっぷり頂きました
展望台から、いっきに視界が開ける気分は最高ですね。
朝からワクワクさせてもらえました
みっちゃん
西宮時代に須磨離宮公園は訪れたことあります。
須磨海岸、水族館も孫の幼い頃に行ったこと有ります。
須磨は神戸勤務時代独身の時に主人が住んでいたり、次女の大学受験の折に須磨の宿に宿泊したことなどいろいろと思い出しました。
とても良さそうなコースで近ければ参加させて戴きたい位です!
アルクノさん、高校時代は美術部でしたか、私も美術部で油絵を描いていました。
風景を写す時は絵を描く時の構図になっているように思います。
お食事もアサヒの瓶ビールも美味しそうでいいですね!
保育園児も赤い帽子でとても可愛いです
アルクノ
26日の有馬に紅葉が残っていたので、須磨にもあるだろうと思い、会長の言葉もあったので出かけてきました。
来年、喜んで頂けるといいんですけどね。
バラは終わりかけでしたが、綺麗に咲いていたのもありました。
ここのシキザクラ知りませんでした^^;
紅葉は十分残っていて、
昼食はここの宣伝の為に、
デシタ^^)。
アルクノ
単独なので、お天気が良いと思って出かけたんですけど、須磨から眺めた明石海峡大橋が夕暮れ時状態でした。
この2日前の有馬で紅葉があったので、須磨でもありま(有馬)した^^)
立派なクスノキです。
すーちんさんのお宅の椿が連枝ですか。
それで、仲の良いブロ友さんが大勢なんですね。
アルクノ
来年にと思って、歩いてきました。
多分10~11月になるので、同じ時期の様子が分かると思って、この日にしました。
須磨離宮公園も須磨浦山上遊園も有名なので、京阪神の方は大抵行かれると思います。
ここはワンコも良く散歩しているので一緒に山登りどうですか?
カーレ―ターはガタゴト乗り心地が悪いし、歩いてもあっという間の距離で、乗ったのは一度きりでした^^;
アルクノ
道に描かれた花が案内してくれるので、楽しくなります
私もでっかい楠に圧倒されました。
また、追加のパワーを供給しておきますので
栂尾山の標高は三百に満たないんですけど、眺めは抜群です。
それまでは森の中なので、価値ある展望台だと思います。
ワクワクしましたか、
またしても作戦が成功しました
アルクノ
西宮にお住いの時にここへ来られましたか。
須磨は色々と思い出があるんですね。
須磨水族園は、JRの須磨海浜公園駅が新設されてとても便利になりました。
須磨の海水浴場は、若い頃、何度行ったか分からない位です。
栂尾山への登りがちょっとしんどいですけど、後は楽に歩けるコースです。
みっちゃんの美術部時代の油絵がまだ残っていますか?
ブログにアップして欲しいですね
描画経験があると、ファインダーから絵を意識するのは同じですね。
今回は、バラと紅葉や園内の撮影でそれを意識しました。
ここは生ビール置いてなかったので瓶ビールにしました。
普通は歩き終えてのビールですが、このメニューがビールを要求してきました
赤い帽子とヨチヨチ歩きが可愛かったです。
幼稚園児じゃなく保育園児でしたので、
訂正です^^。
きょんたん
山歩きと眺望の良いとこどり?
歩き慣れているアルクノさんだからこのコースを選ぶことが出来たのでしょうね、きっと会長さんも信頼されての依頼だったのでしょう。
紅葉と薔薇も一緒に楽しめちゃうだなんてなんと贅沢な。
幼稚園児が散歩している姿は何とも言えず可愛らしいですね、お天気が良い中での賑やかな子供たちの声でこちらの気持ちもほっこりしますね。。。
アルクノ
ハイ、山歩きと眺望の良いとこどりにしてみました。
紅葉も薔薇もですから、贅沢三昧!
六甲縦走はこの逆で、須磨浦から階段を上がります。
栂尾山への登りがこれまたシンドイので、逆にしました。
神戸の山を歩いている人なら、六甲縦走路は誰もが知っている道でしょうか。
なので、篠山の方全員が歩いた~、となればまた別を考えないといけませんが、とりあえずこれを(案)とします。
離宮公園から山に向かうのがミソで、この点はあまり考えつかないかも。
保育園児や幼稚園児が大勢でしたが、可愛いですね。
広いので、年齢別にコースを考えているようでした。
私が一眼レフを構えて撮影しているのを見て、
「おっちゃん、カメランマン?」
なんて、言われちゃいました
yoppy702
ナイスなコース設定です。(^^)
殆どの季節で、離宮公園は楽しめると思いますし、その後、少し登山を頑張れば、後は、ダイナミックな素晴らしい眺望が待っていますし、時間的にも楽ですし、トイレの心配もないし。
あっ、離宮公園でビールを飲んでたらヤバイ?。(^^ゞ
でも、絶対に、皆さん楽しめるし、感動すると思います。(^^)
ボクも、離宮公園から登って行きたいと、ずっと思ってるんですが、思ってるだけで、行けてません。
ボクの場合は、板宿に下りようとすると思いますけど。(^^ゞ
これで、来年の下見は完璧ですね。
後は、微調整と、アルクノさんのガイドブック作成。(^^)
28日やったら、まだ、バラが綺麗やったでしょ。
今年のバラは、長居植物園でも、中之島バラ園でも、かなり長く、新鮮なのが咲いてますもん。
で、今回の目的は、カメラテスト。
一眼の実力発揮というところでしょうか。
お花は、やっぱり、一眼がイイですね。
ボケは、コンデジでも、多少は出せるけど、発色、そして、クリアーさが全然違いますもんね。
ボクは、この所、ズルしてコンデジばかりです。(^^ゞ
特に、紅葉を撮ると、発色、測光で、一眼は、「見たか!この実力!」と言っているようです。
それにしても、豪華な昼食…
紅葉狩りには、豪華昼食&スーパードライがお似合いです。(^^)
この後、登山でしょ。
いやぁ~アルクノさん、元気一杯や。
来年の例会、楽しみに致します。(^^)
eko
次回の篠山自然の会の例会は須磨離宮公園なんですね。きちんと下見をされるんですね。展望の良い所も沢山あり、ハイキングには最適のコースに思います。皆さんきっと楽しまれると思います。
まだバラも綺麗に咲いて、紅葉とシキザクラも楽しめて良いですね。
市民の木のくすのき見事ですね。
てくてく
バラも、紅葉も色鮮やかで・・・canonさんの発色は、色鮮やかですねぇ。
海の俯瞰、もやっててチョット残念ですね。
アドビの「かすみ除去」で、チョコット細工してみたら、色鮮やかな風景になりました。
著作権侵害になるのですぐ削除しました。
次回も、傑作楽しみにしています。
てくてく
アルクノ
単なる(案)なので、どうなるか分かりませんが、初心者にも歩けるように、眺望の良い所を考えて設定しました。
そうですね、梅もあるし、桜の咲く季節でもいい訳です。
旗振り山の斜面には梅が沢山ありますから。
トイレの心配しなくていいのがこのコースのメリットです。
この日は食後にトイレ行ってから山に向かいましたが、おらが茶屋迄大丈夫でした^^。
是非、離宮公園でビール飲んで、チャレンジを
ここから、馬の背~板宿だとトイレ少ない^^;
ここで食事だと、朝がゆっくりできるし、ザックはほぼ空っぽで行けます。
実施すれば、栂尾山で食事になりますけど。
ガイドブックは、高倉山と人工島でしょうか。
あと旗振山の件ですね。
神戸港が良港になった要因も。
となると、一枚で収まらん^^;
紅葉を狙っていたので、バラは予定に無かったですが、かなり咲いていましたね。
一眼なので、ボケにこだわってみました。
普段はこんな撮影しませんが、焦点距離の差が出てきます。
これも是非、
一眼でyoppyさんに実力発揮して欲しいですね。
紅葉は、思った以上にいい絵が取れましたが、こんな絵を描いてみたい^^)
Kiss X9i、頑張ってくれました。
キスしておきます💙
紅葉狩りなので、豪華昼食&スーパードライ!
この後、エンジンが快調でして、すんなり歩けました。
来年、私も楽しみにしています!
アルクノ
これは案で、決定では無いですが、会長と会員の方に見て頂いて判断して頂きます。
もしこれに決まれば、実施前に見て貰って、予行演習ができるかも。
やや負荷がかかるけど、楽しめるハイキングになると思っています。
須磨離宮公園はekoさんにもお勧めで、新快速だと三ノ宮で乗り換えになります。
私としてはバラと紅葉がお勧めですが、春もいいですよ。
市民の木のくすのきには圧倒されると思います。
アルクノ
ホント、離宮公園でビール飲んで、食後のお散歩コースになっちゃいました。
一眼を左手に、スイスイ歩けましたから。
夏なら、須磨の海岸に飛び込む所です
Canonの発色は、色鮮やかですか。
私も個人的には満足マンゾクです^^)
「もやっててチョット残念ですね」の写真を、アドビの「かすみ除去」で改善できるのですか。
私は、この雰囲気からレトロ調にして、その下に追加してみました。
次回はコンデジ使った普通の山歩きでして、
Kiss X9iは暫く冬眠状態に入ります
セラ吉
今回貴方のブログをゆとりを持って拝見できますが、
須磨離宮公園には良い思い出がないのです。
40年以上も前の事、
新婚当時嫁の両親を案内しました。
仕事の事があったのでしょうね!
案内した両親にあまり話もせず、
笑顔もなく三宮駅まで送りました。
帰られた後マンションで嫁に
泣かれましたよ。
「私の両親に対して、何という態度をとるの?」
後は覚えておりません。
機会を見て嫁を連れて行ってあげましょう。
このコースでね!
アルクノ
40年以上も前に須磨離宮公園でそのような事がありましたか。
その御両親はもうご存命では無いのですか?
でしたら、奥さまに心を込めたおもてなしで須磨離宮公園を案内して欲しいですね。
この様な晩秋が良いと思いますが、あっという間に冬が来ます。
時期をドンピシャで狙って欲しいです。
今朝なんか真冬の気温で、朝の散歩を早めに切り上げ、煖房強にしてこのコメントを書いています。
その事もあって、ボランティアで地元の方を案内されているのでしょうか。
私は仲間しか案内していないので、見上げた事だといつも感心しています。
ベティーちゃん
バラも紅葉のカメラワークは流石
美術部出身、素敵ですね~
市民の木クスノキも見事ですね。
連枝って仲良く縁起が良いのですね。
それに螺旋状に剪定された木は初めて見ました。
良い天気で楽しい歩きでしたね。
ジュン
お写真ゆっくり
拝読させていただきました
お花あり海があり
歩き易そうでなコースですね
構図を考えていらっしゃるので
綺麗な素敵なお写真です
今日私更新したのですが
アルクノさんの
お言葉気にしながら撮りました
感想お聞かせくださいましたら嬉しいです
アルクノ
美術部にいた頃を思い出して、撮ってみました。
流石、なんていわれると恐縮します。
ここの楠は圧倒される大きさで、かなり離れないと全体像が分かりません^^)
連枝は他の樹木にもあって、珍重されるみたいですよ。
螺旋状に剪定された木はここで何度も見ているので慣れっこですが、そう言えば、他ではあまり見ませんね。
3時頃に西の空が曇天になりましたが、比較的いいお天気で歩き易かったです
アルクノ
Kiss X9iを持ち歩いて、撮ってみました。
ファミリーユースなので、私の様なカメラ音痴にも優しい作りになっています。
薔薇と紅葉だけですが、一眼レフらしい写真になったでしょうか。
私の記事は殆どがドキュメントタッチで、写真を撮影するためだけに出かけるという事が無いです。
このカメラの為にも、今後の行動パターンを考えないといけませんね。
私の言葉を気にしながら撮影された、だなんて恐縮します。
個々の写真に注目して、元美術部の立場からコメントを書いてみました。
絵画的センスがおありで、その姿勢は今後に活かせると思います。
私は構図以外の色彩の配合を学ばないといけません。
トンキチ
須磨離宮公園はまだ紅葉がきれいでしたね。
秋バラもまだきれいなのが咲いてて楽しめたと思います。
離宮公園から、栂尾山に登れるんですね。
栂尾山からはいい展望が開けていました。
おらが山からの展望もよく、最後の鉢伏山展望台からの明石海峡大橋が最高でした!
修整画像は、一幅の絵画のような印象です。
須磨海水浴場の砂浜は改善されたとはいえ、まだまだ痩せた砂浜って感じですね。
須磨浦公園のロープウェイは毎週火曜日が運休ですか。
もう寒いのでお客さんも少ないでしょうね。
この山から歩いて下りるのは、そうたいした労力でもなかったように思います。
このコースなら、山歩きと眺望が十分楽しめそうですね!
みっきい
展望台からの神戸が見渡せて、須磨や明石海峡大橋など最高の眺望ですね!
400段の階段というのもアリですか?
眺望の良い所では栂尾山、おらが茶屋、旗振山、鉢伏山も良く見えるのですね。おらが茶屋というので、おらがアルクノさんのお家か❓と思ったりしました…。(神戸市内でしたね) しっかりした下見通り、ビギナーのハイカーにも、山歩きと眺望が楽しめるもってこいのコースですね!!皆さん喜ばれると思います。お疲れ様でした。
アルクノ
須磨離宮公園はこの翌日まで紅葉の催しで、ライトアップもしているようでした。
昔来た時はしょぼい紅葉だったので、工夫したのかもしれません。
紅葉と言えば森林植物園と再度公園だったので、例年のパターンから抜けてみました。
秋バラはおまけでしたが、結構残っていて被写体になってくれました。
離宮公園から栂尾山へのコースはあまり知られていないので、探索されてはどうでしょうか。
上ると一気に展望が開けるので、オーッとなります。
須磨浦へはチョチョイなので、馬の背の方がトンキチさんには楽しめるでしょうね。
南しか紹介していませんが、おらが茶屋の屋上からは360度の展望なのが良いです。
屋上なので鉄格子が邪魔ですが^^;
鉢伏山展望台は海に近くなるので、明石海峡大橋を眺めるにはここが良いと思います。
モノトーンの曇天なので、レトロな感じにしてみました。
色が変わるだけかと思ったら、建物や橋まではっきりしたので意外でした。
海水浴場の砂浜は今後何年もかけて再生していくのだと思います。
今後も、この場所から確認しようと画策しています。
ロープウェイが火曜運休を知りませんでしたが、歩いても30分なので写真撮りながら下りました。
登るとなると大変ですが、当日、私より年配の方が杖ついて上って来たので、言葉をかけました。
毎日の事ですから、と言っていて見上げた方です。
来年の案として書き上げたので、篠山自然の会会長にその旨お伝えしました。
アルクノ
来年も同じ時期になると思い、紅葉が残っている内に早速歩いてみました。
ハードなコースは駄目なので、歩きやすいコースにしてみました。
私も左手に一眼レフを持ったまま、ヒョヒョイと歩けました。
眺望は須磨の海岸と明石海峡大橋がポイントです。
400段の階段、これを登るのが大変なので、逆コースにしました。
最初登った時、驚いて、
あきれてしまいました^^;
高倉山を削ったのでこうなったみたいです。
この辺りは海が近くて急斜面なので、山に上ると見晴らしが良いですね。
おらが茶屋は、おらが山にあるのでその名前になりました。
おらが山は高倉山を削って残った小さな山で、高倉台にお住まいの方が愛着を込めて名付けたんでしょうね。
神戸ですが、私の山では無かったです^^)
ビギナーさん向けに設定してみました。
これが採用されて、楽しんでくれるといいんですけどね。
藍上雄
はるる
噴水に出る虹は私もよく撮ります。
公園にある噴水、行くとお天気のいい日には虹が出るので見てきます。
上品なバラがすばらしいです。
また展望の写真がいいですね。気持ちがすっとします。
長い階段、すごいですね。
アルクノ
この2日前の有馬の紅葉が良かったので、海沿いの須磨まで行ってみました。
バラは予定外でしたが、紅葉が奇麗という事は、バラが残っているんですね。
今日は寒いですが、11月28日は比較的穏やかでした。
それで、園児たちが離宮公園に多く居たのだと思います。
見るものが無い暗い山中から、栂尾山に出た時は爽快な気分になります。
長い階段の上り下りは大変ですが、400段を登るとより大変なので、下りを選びました^^)
おらが茶屋の展望台に上れば後は簡単です。
後半楽な方が高齢者にはいいと思って、このコースを選択しました。
最後の明石海峡大橋は3時でしたが、夕暮みたいになっちゃいましたね。
離宮公園にシキザクラがある事を知りませんでした。
これだけ見たら春です^^)
普段出てこない、私としては豪華な食事も味わえました。
アルクノ
今回単独で気楽な山歩きでした。
このブログを始める以前は、単独でアチコチ歩いていたんですけどね。
仲間が出来ると、一緒に歩く方が楽しくなります
噴水に出る虹をよく撮影するんですか!
今後、私も注目してみます
11月下旬なのにバラが結構残っていて、このカメラが上品に撮ってくれました。
ここは海に近くて、南側が急斜面なので、展望が良いんです。
以前この栂尾山の隣に高倉山があり、それを削ったので定規で測ったような斜面になりました。
そこに400段の階段を設えたので、
こんな風になっちゃた。
という事なんです^^;
すずりん♪
気軽に歩けて楽しそうなコースですね。
須磨離宮公園のバラは意外に遅くまで咲いているのですね。
装石、知らなかったです。自然の岩のように見えます。
くすのきが市民の木なのも知りませんでした。くすのきは通っていた高校の近くの神社にあって、高校の校章でもありましたから、身近に感じます。
休憩所、お食事処、トイレもしっかりチェックされ、来年は同じコースで皆さんを案内して歩かれるのですね。
今回はいいカメラで撮影も堪能されたようで、
20人を案内しながら歩くのと、おひとりで歩くのとでは楽しみ方が違うのですね。来年のレポも楽しみです。
とわ
展望台からの景色、素敵♪
淡路島や明石海峡大橋にポートランドと山々も見えて、晴れ晴れしますね。
>てくてくさまのコメントを経て・・(オールウェイズ三丁目の夕日)映画みたいで素敵です。
バラと紅葉と一緒に見れるなんてサイコー!
お天気で良かったですね(*^^*)
アルクノ
須磨離宮公園と須磨浦山上展望台は観光地として有名なので、近郊の方は一度は訪れている所だと思います。
私のその口でしたが^^;
山歩きをするようになり、六甲縦走路も知ってからの事ですが、栂尾山からの分岐でいつもと違う道を行くと~離宮公園に入ってしまった。
というのが真相です^^)
離宮公園を上り、栂尾山から馬の背~妙法寺~高取山がダイナミックですが、楽に歩けるのが須磨浦への道になります。
冬間近だったのでバラは終わっていると予想していましたが、綺麗だったのでカメラに収めました。これが意外だったのでトップに持ってきました。
「装石」、私も知らなかったですが、立札にあったので材料に使ってみました。
このくすのきは有名で、来た時はいつも見上げています。
小山のようですね^^)
高校の校章でしたか。
でしたら、この市民の木も是非チェックを。
トイレ、トイレは年配の方の口癖なので、沢山ご用意してみました。
まだ(案)の状態で^^、来年の総会で決定となります。
一連の試写を経て、カメラテストは「合格」となりました。
今後、撮影の為の単独行動があるかもですが、
会員の方や仲間と歩く方が楽しみなんです
アルクノ
ここは地殻変動による隆起で出来た山なので、海から近い事もあって眺めがいいんです♪
明石海峡の東と西から大きな力が加わり、大阪湾と瀬戸内海が生まれました。
盛り上がったのが淡路島と六甲山系で、その景観が眺められます。
山を削って、人工島が出来た事も説明できる絶好のポジションですね。
レトロな明石海峡大橋がオールウェイズ三丁目の夕日みたいですか!
セピア色にしたら、橋の主塔や家々までクッキリしたので、ムードも出てきました。
バラは予想外に沢山残っていて、紅葉はバッチシでした!
お天気も幸いしましたね。
yasuhiko
秋バラがまだ残ってて何よりでした。
リリー・マルレーンの名前が
懐かしい気がします。頭の中に、
名曲のメロディーが浮んで来ました。
眺めのよさも抜群。当地の地形や歴史を
少し勉強しておくと、幾ら眺めても
飽きないだろうなぁと思います。
アルクノ
私としては久し振りの須磨離宮公園でした。
梅園でも有名な離宮公園ですが、何度も来ているので、この様に楽に案内できます
秋バラは終わっているのかと思いましたが、雨が多かったからか結構残っていました。
リリー・マルレーンで名曲のメロディーが浮びますか。
マレーネ・デートリッヒですね。
第二次世界大戦中に大流行したドイツの歌謡曲で、ドイツ軍のみならず連合国軍側でも爆発的な人気となったそうで、これで和平が進まなかったのかと思います。
瀬戸内海と大阪湾、淡路島と六甲山系の関係もそうですが、
地殻変動で出来た急峻な六甲山系が、神戸港が良港となった要因にもなっているので、これも来年説明しようと思っています
降魔成道
アルクノさんは美術部でしたか。私は小学校から大学まで一貫して体育会系です。美術は好きなので美術館巡りしますが、専門的な知識が欠けているので、深い鑑賞は出来ません。カメラもまだ全然使いこなしていないです。一度しっかりと勉強したいと思っているのですが。
ここはとても素敵な所ですね。私も一度歩いてみたいです。
アルクノ
私は中距離走で陸上部に入部経験があります。
脚力を培ったその経験が、山歩きに繋がっています。
美術部では、デッサンと構図を学ぶことでほぼ終わってしまいました。
陶芸も齧っていましたが、全てに広く浅くで、たいした事無いです。
今日、会長からメールがあり、来年の計画に組み込まれそうです。
こんなことで役に立てるのなら嬉しい事です。
新カメラは、今迄のテストで私にも使えることが分かりました。
あまり歩かず、撮影を目的とした行動が今後あるかもしれません。
後期高齢エリアにあと5年チョイなので、その準備です
眺望が良く、地質学や人工島、神戸港にも繋がる地形になっています。
降魔成道さんにも、お勧めもコースだと思いますよ
ヌサドゥア
須磨離宮公園は子供の頃遠足で訪れたところでもあり、懐かしく拝見しました。
昔々の話ですが、噴水の周辺の広場が印象に残っていて、また行きたくなりました。
アルクノ
コメントをありがとうございます。
須磨離宮公園が子供頃の遠足場所でしたか。
昔ここで花火大会が行われたことがあり、娘が小さい頃に連れて行ったことを思い出します。
ライトアップされた夜の噴水も奇麗でしたよ。
あこ
りっぱですね。
縁起の良いい木なのですね。
メルヘン・ケニギンやリリーマルレーンも
かわいいですね。
紅葉もいろいろな撮り方をして
見るのが楽しみです。(*^-^*)
展望台からの景色は素晴らしいです。
私も一緒に参加したような気分で
見る事が出来ました。
ありがとうございました。
ピーちゃん、お星さまになりました。
10歳で老衰でした。
ちょい丸君も少し元気になってきたので
しばらく1羽で頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
アルクノ
この市民の木、くすのきは連枝がある縁起の良い木で、市民に愛されています。
とても大きな木で、来るたび見上げています。
メルヘン・ケニギンやリリーマルレーンが綺麗に咲いていて良かったです。
もうバラは終わっていると思っていましたから。
一眼レフだったので、紅葉の撮影にちょっと工夫してみました。
数十枚撮影した中からの抜粋です。
ここは眺めが良いので、来年にと思いましたが、先日会長から「よろしくお願いします」とメールが届き、このルートが採用されそうです。
ピーちゃんが、天国へ。
とても驚きました。
10歳になるまで、共に暮らしたのですね。
セキセイインコの寿命はおよそ7~12年くらいと書かれているみたいですが、20年近く、30年近く生きたという話もありますし、 逆に1歳もしないうちに亡くなってしまう子もいて、健康管理が難しいとあります。
ちょい丸君一人ぽっちで寂しいでしょうけど、あこさんもあまり気落ちせず、頑張って育ててあげてく下さいね
デミ
須磨公園は夏だけのものと決めていました(笑
明石大橋の写真は良いなぁ~
加工も良いでしゅが・・・元写真も素敵でしゅねっ
曇った感じの夕暮れも一興でしゅねっ
一眼写真もナイス!…☆
アルクノ
須磨海水浴場は、冬になると誰もいませんが、11月までは結構人が歩いています。
須磨浦公園にも砂場がありますが、あまり子供が遊んでいませんね。
かれこれ、30年以上泳いでいません^^;
明石海峡大橋、もう少し空気が澄んでいれば良かったですが、どんよりで夕方みたいです。
コメントになりますが、オールウェイズ三丁目の夕日みたいにしてみました
紅葉やバラでカメラのテストは合格です。
私が合格するには、まだまだ修行を積まないといけませんデス