篠山自然の会で、六甲山歩き(2017.11.26・日)


画像

「篠山自然の会」としての例会で、20名の参加がありました。

有馬からロープウェイで上がり、
六甲ガーデンテラス(890m)から六甲最高峰(931m)までを歩き、
食後、魚屋道(ととやみち)で有馬温泉へ下る。
と言うルートです。

有馬温泉駅の標高は357mなので、紅葉は終了!と思っていたが、
かなり残っていて、紅葉狩りも楽しめました。
例年より、長く残っていたのではと思います。


実は昨年11月、
これを実施する予定でしたが、雨で流れたので再チャレンジとなりました。

2年前は
摩耶山・穂高湖の紅葉が始まる(2015.10.24・土)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_1.html

3年前は
丹生山(たんじょうさん)とその地域の歴史(2014.10.25・土)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201410article_3.html
でした。

年に1回、篠山の方を神戸の山へ、アルクノが案内するようになりました。
ブログテーマ「篠山自然の会」をクリックするとそれ以外の記事が出てきます。

後期高齢者の参加もあり、ハードなコースではありま(温)せん^^。
テーマは、神戸近郊の軽い山歩きで、肝心の自然観察はあまりしていない^^;
他の会員から、ありま~(あらま~)、でしょうか^^。

山歩き初心者でも歩けるコースにしています。
少し汗をかいて、楽しかった~と、感じて頂ければと思っています。


今回、
10月31日に購入したデジタル一眼EOS Kiss X9iのデビューになる。
レンズは同じCanonで、キットレンズのEF-S 18-135 IS USM。
ファミリーユースなモデルに万能ズームを装着した感じです。
私の従来モデルEOS Kiss X50に比べ、スペックが数段上昇している。
中級機を使いやすくしている、と言う事でX9iを入手した。
これ以外の撮影も行い、感想や結果をまとめて後日投稿します。
機動性と身体への負荷を確認する為、左手に持ったまま、歩き回りました。
実は、19日にこのコースの下見をしていて、
同様に撮影したが、特に問題は無かった。
ピントが一瞬で決まるので、歩きながらパシャパシャできるし、
長く携帯しても負担にはならない。
歩き易いルートで、ヘロヘロにならない事も幸いした。
当日は曇天でした。
19日は天候が良かったので、その写真も交えながら紹介していきます。

写真をクリックすると大きくなるので、その様子が分かると思います。

 前置きは以上で終了。


篠山の方には指定のJRに乗車して頂き、三田駅で神戸電鉄へ。
有馬口で、逆方向から乗車のアルクノが合流し、
有馬温泉駅に17名が降り立つ。
何人来るか不明だが、車の方が後で加わる。

行列の出来る女性のトイレが終了して、スタート(9:48)。
画像
道路向うに、秀吉が寵愛したねねの像がある(白←)。
その後ろには鮮やかな紅葉で、左のねね橋で寛ぐ観光客。

月光園手前の紅葉の次の分岐は右へ。左はロープウェイ駅及び駐車場への道。
画像
見上げると山を越えていくロープウェイ。行くと、ます池の駐車場になる。

有明橋を渡った先にトイレがあり、鼓ヶ滝公園を行く。
画像
紅葉を眺め、公園の突き当りが鼓ヶ滝(10:08)
この鼓ヶ滝、
落水の響きが鼓を打ち鳴らす音に似ている、と云うのがその由来。
画像
ポン!ポン!とは聴こえないが^^;
初夏の夕暮れには、蛍が辺り一面を飛び交うなか、
涼やかなカジカの鳴き声が聞こえるそうです。

ここは、滝とそれを源とする滝川(有馬川上流)の岸辺にある滝道を整備して造られた細長い公園で、近世以前より春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉の名所として知られ、森林浴のスポットとしても賑わっている。下流の温泉街入り口の鼓橋あたりではゲンジボタルやカジカが生息するほど水の流れは清い(ウィキ引用)。
この水は下流域の上水道の水源になっているとの表示版もあった。

滝壺近くにある「清響万古湧白雲」の石碑は、
有馬保勝会総裁であった九鬼隆一を記念して建立された。
画像
休憩所から上へ向かうと、ロープウェイの有馬温泉駅(10:18)。

この1週間前に下見した19日、
画像
車道を上って見上げたロープウェイ有馬温泉駅です。

車で来られた3名が加わり、丁度20名となる!
兵庫県在住で65歳以上の方はその証明書の提示で2割引きの810円になるが、
ほぼ全員がそうなった。

ロープウェイ待ちの時間に読んでもらうようにと、
コースや六甲山の事等、A4、1枚に纏めたものを手渡す。
以下コピペしたもの。


   ガーデンテラスから六甲最高峰~有馬温泉へのコース説明      
                                2017.11.26(日)
                                アルクノ
ガーデンテラスから六甲縦走路を約3㎞、1.5時間ほど歩いて六甲山頂。
山頂又は一軒茶屋で食事をして、
(1週間前の山頂が寒かったので、一軒茶屋がお勧め。)
山頂で記念撮影の後、魚屋道を2時間ほどかけて下山します。

六甲縦走路から山頂手前の取り付きに東屋があります。
そこを左に入ると、ケルンがある。
日本スピンドル山岳部が昭和42年に設置したケルンです。
実は、
六甲山の一等三角点は、明治19年に標石が設置されたが、
その後、戦時中は旧陸軍の高射砲陣地に、戦後は米軍施設になったので、
山頂の三角点に触れる事が出来なくなり、
それで、昭和42年に仮の山頂としてケルンが設置されたと言う事です。

米軍から返還される平成4年(1992)まで、約半世紀の間、
真の山頂は立入禁止になっていた。
一等三角点に触れる事が出来る様になったのは、それ以降の事です。
今から4半世紀、25前の事です。
(今ある電波塔は自衛隊の通信中継所です。)

更に平成7年、阪神淡路大震災が発生しました。
その後の測定により、山頂は12cm隆起して931.25mになった。
以前の標高は、931.13mでした。

 六甲全山縦走路について
スタートは神戸市の須磨浦でゴールは宝塚市の中心部。
コースを簡単に(赤文字で区切ると4分割できる)。
須磨浦公園駅~旗振山~鉄拐山(てっかいざん)~おらが茶屋~栂尾山(とがおやま)~馬の背~妙法寺~高取山~鵯越駅~菊水山~天王吊橋~鍋蓋山~大竜寺~市ケ原(~新神戸駅~市ケ原)~掬星台(摩耶山)~ガーデンテラス(ロープウェイ)~六甲最高峰~船坂峠~大谷乗越~塩尾寺(えんぺいじ)~宝塚駅

六甲縦走路は神戸市のHPによると公称56Kmで、実測は47kmとも言われる。
2年前、
地面を走らせた車輪の回転数から距離を示すロードメジャーで踏査した結果、47.805kmでした。


 実際は山頂での記念撮影の後、昼食になったが。
本題に戻って、
この時期、行列のできるロープウェイなので、次の10:30には乗れない。
通常は20分間隔だが、ピストン運転となって全員が10:45発に乗り込む。
空中散歩は約12分間で、冒頭の写真は動き出して1分後の撮影。
左下は釣り堀のます池です。

高度が上がり、落葉山の上に建つ妙見寺が確認できる。
画像
有馬温泉の西側に連なる落葉山、灰形山、湯槽谷山(ゆぶねだにやま)を総称して有馬三山だが、アップダウンの激しい健脚コースとなっています。
湯槽谷山は、この山の木で有馬温泉の湯槽を作ったことに由来する。

鉄塔7を過ぎると、眼下に有馬の温泉街が広がる。
このゴンドラは鉄塔6に向かって斜度29度で上昇する。
画像
鉄塔6は湯槽谷山(801m)の東側に建っていて、
その鉄塔を過ぎると深い湯槽谷で、東(写真右下)は紅葉谷。

地表から140m上空をユラユラと進む。
画像
ここが中間点で、下りのゴンドラと接近して、遠ざかる。

鉄塔4から3へは、松茸が採れなくなった赤松と杉が混在している所。
画像
鉄塔3以後は暫く浅い谷の上で、鉄塔2を過ぎると間もなく山上駅に到着する。

20名はロープウェイ前の駐車場で円陣を組む。
会長の挨拶があり、私からの簡単な説明の後、全員による自己紹介。

徒歩数分のガーデンテラスに向い、下界を眺める。
生憎の曇天で見通しが悪く、19日の写真で紹介します。
右の西方向にポートアイランドがあるが、その沖は神戸空港。
画像
眼下は六甲アイランドで、その沖にあるのは廃棄物処分場。
今年、この二つの人工島を仲間と歩きました。
(テーマ「ウォーキング」をクリックすると出てきます。)

その19日、大阪方面を限界までズームすると、
画像
中央に、あべのハルカスがシルエットとして浮かび上がった。
この望遠端135mmは、35mm版フィルム換算で216mm相当となり、ちょっとした望遠レンズになる。

ガーデンテラスのトイレを利用し、スタート(11:19)。
最初のコブ山に上ると、目指す六甲最高峰が見通せる。
画像
当日ぼんやりで、これも19日の撮影。

下ると極楽茶屋(閉鎖中)で、
ここから紅葉谷を下る事も出来るが、
ほぼ下った所からロープウェイ乗場付近までが通行止めとなっている。
迂回路として、急登の炭屋道が用意されています。

コブ山は7つほどだろうか、ドライブウェイを何度も渡って、
山頂へ向かう。
参加者にはこのアップダウンがきついので、何度も衣服調整や休憩をする。
息を整えるだけなので3分!
Naさんに「もう休憩終わり~?>_<」とか言われる^^;



最後の登りで、目指す自衛隊の通信中継所が間近に見えてくる。
画像
山頂への舗装路に取り付くと、東屋。
これを左に入ると、日本スピンドル山岳部が昭和42年に設置したケルンがある。
画像
ここで集合写真の撮影。

直ぐの山頂にも向かい、再度集合写真を収めた(12:39)。
画像
撮影後、山頂で食事組12名と、
一軒茶屋で食事の8名に別れる。
汗をかいた後の山頂は寒いので、体調への配慮でそうした。
13:15、下で集合する事にする。


一軒茶屋は個人が経営する食堂です。
弁当を広げる場所ではないし、無料休憩所でもない。
しかし、店内で一品注文すると、持参の弁当が食べられる事を先週確認した。
皆さんうどんを注文して、店内で弁当を広げます。
画像
私は何時もの麦ジュースを我慢して^^、
900円のカツカレーにした(12:55)。

山頂から下ると、ドライブウェイの前にトイレがある。
その辺りで集合。
女性トイレが行列で、暫しの休憩になる。
いつも思う事だが、トイレの設置や増設は女性に担当させて欲しい。
トイレは綺麗に改造されていたが、行列ができるように設計されていた^^;
女性が大変ですが、女性が終るまで男性が待っている現実がある。
大袈裟に言うと、社会生活上の損失時間が発生しています^^。

13:30にスタート。 5分後に一部崩落個所を通過。
画像
その10分後に迂回路で、降りた先で振り返るとこんな状態。
歩けそうだが、すれ違うのが難しい。

生々しい崩落の様子は、以下をご覧ください。
崩落が続く魚屋道から六甲山ウィンター・フェスティバルへ(2015.02.23・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_5.html
補修や迂回路が出来ていなかった時で、
この先通行止めになるのではと思って慎重に歩きました。
なので、1週間前に下見をした次第です。

以前歩いたから大丈夫!
は、山では通用しないです。
台風がやってくれば、倒木や崩落で山も道も変化していきます。
道が無くなっていれば引き返すのが鉄則で、
興味津々、と思って進むととんでもないことになります。
六甲で一番安全で歩きやすい道と言われる魚屋道でさえこうなんですから。
難路に台風が襲い掛かると、ほぼその道が無くなってしまいます。
発行後、数年以上が経過する古い山地図は、
「昔はこうだった」、と思った方がいいでしょうね。


紅葉が綺麗と思って撮ってみた。
画像
写真をクリックすると、樹木や小枝にピントが合い、後ろの紅葉がボケている。
この場合、モードダイヤルを「山」のマークに合わせると遠くから近くまでピントが合うので、私の設定間違い。
従来のEOSシリーズと同じ設定方法です。

瑞宝寺公園に向かう筆屋道との分岐に、
太陽と緑の道の簡易道標がある(14:17)。
画像
右の木に、平成26年の台風11号による被害でまだ復旧していない箇所がある事が書かれている。
3年が経過しても復旧できないのなら、かなりのダメージでしょう。
行かない方が得策。
そこから2分で、六甲最古のトンネル跡。
画像
メンバーに説明する為、接近しすぎて何だかよく分からない写真!
岩で塞がれているが、木が育っている前あたりにトンネルがあったのでしょう。
この魚屋道(ととやみち)は江戸時代から明治に至るまで、漁場の魚崎(現神戸市東灘区)から有馬温泉へ魚を運んでいた道です。
「荷物を積んだ馬や湯治客を運ぶ駕籠が石垣のトンネルをくぐっていました」
と書かれているが、そのトンネルが崩れてしまって、行方不明^^。

更に3分で、峠の茶屋とある休憩所。
画像
別の分岐がある訳では無いので、現在峠に見えないが。
魚崎から上がって来た運び人にとって、あと一息で有馬となる休憩所です。
ここでお茶と団子の休憩でしょうか。
ヘロヘロスタイルではカッコ悪いので、身支度も整え、
依頼人へと荷物を運んだのだと思います。
私達の仲間は、元気に到着。
画像
ここで3分の休憩にすると、私がカッコ悪い事になるのでので、
10分休憩!
お茶や団子は無かったが、メンバーからお菓子や飴ちゃんを頂く^^。

休憩後スタートすると、生々しい倒木。
画像
通行の邪魔にならないようになってはいたが。

次の紅葉は、先ほどの学習効果で、
画像
ピント、バッチシ!

下ると、2015年に見た崩落個所に補修がしてあった。
画像
ハイカーが多く、ほったらかしにはできないので神戸市も気を使っています。
ここは神戸市に26コースある「太陽と緑の道」の一つで、毎月パトロールされ、その担当者が神戸市の職員に報告をしています。
ここはコース5で、
別のコースですが、1年×3つのルートを、合計3年間担当してきました。
「太陽と緑の道」で検索すると、アルクノのブログが出てきます。

太陽と緑の道コース5の略図です。
画像
有馬~魚屋道~六甲最高峰の4キロコース。
パトロール員には担当コースの略図が配布され、
前任者からの引継ぎを受けてパトロールする。
太陽と緑の道の簡易道標を設置し、
神戸市の担当者に毎月状況を報告し、
異常があればそのポントを明らかにして、
緊急の場合は電話対応もします。
春夏秋冬、毎月、1年間のパトロールを終え、後任にバトンタッチします。
年度替わりで、担当コースも入れ替わり、
それを3年間、36カ月続けて任務は終了します。


魚屋道がほぼ終わりという所で、小雨が降り出し、一眼をザックに収納する。
以下コンデジでの撮影。
倒木の有効利用なのか、ぶつ切りにされた樹木。
画像
ユーモアをお持ちの男性メンバーが、
「これを一個200円で販売します。」と言っています。
買い手は付かなかったが、笑顔を頂いていた。
持ち上げようとする女性が一人いたが、運べそうにない。

登山口に到着すると、雨は止んでいた(15:11)。
画像
ロープウェイ乗場とその駐車場は左方向です。

行くと炭酸煎餅の製造販売所がある。
立ち止まって、私が販売促進。
「130円の割れ煎、如何ですか~」。
画像
「130円は安いわ~」と、皆さんお買い上げ。
沢山あったのに、あと4袋しか残っていない。
製造時、周囲にはみ出してフレーク状になった小さい煎餅でした。
以前は割れたものが入っていて、何度か購入した事があります。

山を眺めて駐車場へ(15:35)。
会長の挨拶と、次回12月懇親会の案内があり、
お疲れ様でした~と言って、解散です。


最後尾を担当して頂いた「登志男の山登り」の登志男さん↓
http://www.rose.sannet.ne.jp/toshio-kimura/index.html
ありがとうございました。
無事、歩き終える事が出来ました。


この翌日、会長から頂いたメールには、今回のお礼と、来年のコース選定のお願いが書かれていました。
「神戸近郊で、3~4時間で歩けて、眺望の良い所」という事でしたが、
以前から思う所があって、早速歩いてきた。
後日、投稿しますので、その時にお知らせします。



長文の山レポを最後までご覧頂きありがとうございました


来年の神戸ハイクでまたお会いしましょう

この記事へのコメント

  • winga

    こんばんは。
    健脚なメンバー。凄いなぁといつも感心しています。
    今回も面白い。
    あはあは笑いながら読ませて頂きました。
    行列……に、麦ジュース(笑)
    炭酸せんべぇ130円。私用に10個お願い致します❗
    2017年12月02日 19:16
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。
    今回はヘロヘロメンバーも加えての山歩きでした。
    そのメンバー、ありま~と言ってます^^。
    面白くて「あはあは」ですか。
    作戦成功デス
    笑いのツボはwingaさんから毎回教わっていて、感謝しています

    行列改善の為、女性のトイレ設計者を育成したいと考えています
    麦ジュースは、帰宅後頂きました

    「炭酸せんべぇ130円」3年前は100円だったので、急騰デス!
    ありま~に、いらっしゃ~い
    2017年12月02日 20:01
  • 降魔成道

    お疲れさまでした。
    仰る通りで、山の道は変化します。一年前に通った道が同じであることは稀です。その様なことを理解した上でトレッキングすることが大事ですよね。
    女性トイレに関しては、私も常々思っていることです。女性トイレに長蛇の列が出来ている光景をしばしば見ますよね。列が出来るとすれば男女同じ長さになるように調整すべきで、そのために女性トイレのスペースや個室の数が男性トイレより広く多くなるのは男女不平等に当たらないと思います。
    それはそうと、本当に素晴らしい景色ですね。紅葉もなかなかで、よい時期に行かれましたね。
    2017年12月02日 20:06
  • アルクノ

    降魔成道さん、こんばんは。
    「山の道は変化します。」は3年間太陽と緑の道をパトロールして思った事です。
    崩落が無くても、春夏秋冬でも変化します。
    毎月歩いていると迷いませんが、季節を変えて久し振りに歩くと迷うのでは?と感じた事があります。
    最新地図と方位磁石、これは必携です。
    初めて行く山で、周りに歩いている人がいないと、それだけで危険です。
    六甲は、花崗岩でできた崩れやすい山なので特にそう思います。
    豪雨の後、数日後に崩れる事もあるんですよ。

    女性トイレの行列、独身の頃はあまり意識していませんでしたが、結婚後とグループ活動でそう感じるようになりました。
    行列ができるのなら、男女同じ長さになるようにしないといけませんよね。

    有馬近辺は数百mの標高があるので、11月中旬で紅葉はほぼ終わってしまいます。
    なので、参加者に紅葉をお見せする事が出来て良かったです
    2017年12月02日 20:48
  • ゴンマック

    こんばんは。
    皆様の為に下見をされたりご苦労があるん
    ですね。でも会員様からありま~と喜んで
    頂いて嬉しいですね。もう来年のコースの
    選定素晴らしいです
    円陣を組んだり山仲間って、いいなと思い
    ました。
    帰宅後の麦ジュースはさぞかし美味しかった
    でしょうね。近くだったら参加したいなです。
    2017年12月02日 21:45
  • デミ

    こんばんは。
    篠山側から行けるのでしゅねっ 知らんかったぁ~
    と言うより・・・兵庫はまったくの無知でしゅ・・
    六甲山ぐらいは知ってましゅよっ(笑
    上ったことはないでしゅがぁ~
    神戸側からの・・・デートの名コースと聞いてましゅ
    カツカレーの¥900は場所柄・・・安いと思いましゅ
    鼓ヶ滝・・・・ナイス!…☆
    2017年12月02日 21:48
  • すずりん♪

    こうして拝見すると、六甲山はほとんど歩いていませんので、行ったところがあっても、私は点でしか知らないんだなぁと思います。
    3年間、太陽と緑の道をパトロールしてくださっていたとは、地元の住人として感謝します。
    三角点の場所に25年前まで米軍の施設があったことも知りませんでした。
    アルクノさんのおっしゃるように山の危険度は高さではないですね。標高が高くても人気のある山の方が道が整備されていて、歩きやすく、道に迷うことも少ないですね。どんな山も細心の注意が必要ですね。
    今回は珍しく麦のお茶のお疲れ様~ではありま(おん)せんでしたねぇ~。
    来年のコースをもう歩かれたのですね。楽しみです。
    2017年12月02日 21:52
  • トトパパ

    こんばんは。

    六甲山の山歩き、いいですね。
    11月末でも紅葉がまだあるんですね。
    綺麗に色づいてますね。
    一軒茶屋、私も前に行ったことあります。
    何食べたやろ。。。
    忘れました。。。
    2017年12月03日 02:04
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    自宅から比較的近い事もあって下見してきました。
    台風が通過してどうなっているのかも知っておかないといけませんし。
    久し振りに歩いた方もおられて、紅葉とロープウェイに満足した様子でした。
    ありま〜温泉にも入って欲しいですが、時間の都合もあって皆さん帰路に着きました。
    来年のコース(候補)を紹介しますので、暫らくお待ちください。
    毎回、参加者は円になって自己紹介するんですよ。

    ハハ、帰宅後の麦ジュースは、撮影した写真をツマミにして美味しく頂きました
    2017年12月03日 09:55
  • アルクノ

    デミさん、こんにちは。
    気持ち玉、多すぎて、両手からこぼれてましゅ
    JR篠山口から三田乗り換えで、有馬温泉は1時間チョイです。
    ロープウェイの駅まで少し歩きますけど、乗ってしまえば12分で標高890mですから、お手軽六甲山になります。
    九州からだと新幹線新神戸駅で地下鉄に乗り換え、谷上駅から神戸電鉄になりますので、アクセスは簡単ですよ。神戸空港だと、ポートライナーで三宮、三宮から地下鉄です。
    デートコースはハーバーランドから六甲山頂まで、山ほどあります
    カツカレーの¥900は温かいのが嬉しいですね。
    鼓ヶ滝、ポンポンと鳴らないですが、紅葉とセットにするといいですよ
    2017年12月03日 10:19
  • アルクノ

    すずりん♪さん、こんにちは。
    六甲山も難路が色々あって、全ては知りませんが、メインコースなら道標もしっかりしているので、探索しながらでも歩けると思いますよ。
    ただ、先日の台風で様変わりの所があるので、単独行動は避けた方が良いです。
    太陽と緑の道は26コースすべてに紹介したような略図があるのでお勧めです。
    神戸市のHPに最新情報も記されているので、便利です。

    六甲山頂に米軍施設があったことは子供の頃から知っていましたが、本格的に登るようになったのは開放されてからです。
    高山だと樹木が無いので、目指す方向が分かりますけど、低山の場合は樹林に囲まれて道が無くなると途方にくれますからね。
    六甲でも遭難者が出ているのはご存知かと思います。
    猪に襲われる危険性もあるので、単独でやばい所へ行くのは避けたいです。

    家の風呂も、目を瞑って入ると有馬の湯に似てきます^^。
    そんな事はありま(温)せんですが、湯上りの麦ジュースは何処で飲んでも美味しいです

    数日後に来年のコース(候補)紹介をしたいと、画策しています
    2017年12月03日 10:52
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    11月26日で何とか紅葉が残っていました。
    紅葉では瑞宝時公園が有名なんですけど、時間的な事と、復旧が終っていない事もあって、行きませんでした。
    一軒茶屋のメニューは、
    きつねうどん、月見うどん、玉子丼、かつ丼、カレーライス、カツカレーです。
    思い出しましたか。
    六甲山系で山頂近くに食堂があるのはここぐらいで、あと賑わいがあるのはガーデンテラス周辺ですね。
    2017年12月03日 11:08
  • yoppy702

    11月26日でも、しっかり紅葉してますね。
    ボクは、11月28日に生駒でしたが、紅葉してました。
    これやと、アルクノさんを真似て歩いた有馬三山のルートが綺麗でしょうね。

    この日の為の新しいデジイチ?(^^)
    歩きながらパシャパシャできるというのは嬉しいなぁ。
    大抵は、一瞬でも止まらないとブレますもんね。

    オリジナルガイド、ナイスです。
    「ガーデンテラスから…1.5時間ほど歩いて…」
    「魚屋道を2時間ほどかけて…」
    人に優しいタイム設定や。(^^)
    旧最高峰の事を取り入れられてるのが、とても嬉しいです。
    短い文章ながら、的確に表現されているのは、さすがアルクノさん。

    ロープウェイからの眺め、素適です!
    ロープウェイは、紅葉の時期がイイですね。
    これを見ると、紅葉谷の名称がピッタシやと思います。

    いよいよ、ガーデンテラスからの山歩き。
    「もう休憩終わり~?」
    気持ちが伝わってきます。(^^)
    初めて歩いた時は、「未だ着けへんの?」と、ゾ~っとしましたもん。(^^ゞ

    舗装路に入ってから、東屋を入り、ケルンの手前が、急登…
    いつも、ガックリしてしまうんです。(^^ゞ

    山頂のトイレ、アルクノさんの意見に賛成です。
    この点は、金剛や生駒を見習って欲しいですね。
    まぁ、生駒は遊園地になってますが。(^^ゞ

    魚屋道の崩落、倒木は相変わらずですね。
    やっぱり、この前、魚屋道を下りなくて正解やった。(^^ゞ

    エッ!
    この製造所で、割れ煎餅が130円で売ってるんですか!
    知りませんでした。(^^ゞ

    いやぁ~、さすが、六甲を熟知されてるアルクノさん。
    素晴らしい、コース&タイム設定と案内でした。
    例会の無事終了、お疲れ様でした。(^^)
    2017年12月03日 11:15
  • 小枝

    こんにちは。
    六甲の山も深まった秋一色に
    染まっていますね、素敵です。

    トイレの設置状況に関しては
    団体旅行などに参加したおり
    私も夫に待たせる状況でした。
    女性目線の提案(増設を含め)に
    耳を傾けてほしいと思う一人です。
    2017年12月03日 13:13
  • eko

    こんにちは!
    六甲山の紅葉を見ながらの山歩き良いですね。
    4年程前の早春に六甲山上駅から六甲ガーデンテラスまで5キロ程を歩いたことがあります。
    六甲山からの夜景は綺麗と聞いてますのでいつか見てみたいと思っています。
    山歩きは下見が大事なんですね。もう次回の下見をされたんですか。お疲れ様です。
    女子トイレについては私も同じ思いです。観光地など、いつも行列が出来ています。
    2017年12月03日 14:49
  • クリム

    紅葉が美しいですね
    ヤッホ~と叫びたくなります♪
    「もう休憩終わり~?」とか言われる・・・の「とか」が可笑しかったです
    カツカレーも美味しそう。画像を大きくしてみたら・・・アルクノさんが映っていました。
    あらま~♨
    2017年12月03日 15:10
  • アルクノ

    yoppyさん、こんなに紅葉が残っていると思っていませんでした。
    11月28日の生駒も紅葉ですか。
    地球温暖化、後退でしょうか^^;
    私は28日須磨離宮公園でしたが、紅葉が綺麗でした。
    ブロ友さんの所へ訪問してから、執筆にとりかかります。

    有馬三山を踏破する体力、
    その三山に置き忘れてしまい、
    散々デス^^)
    お任せします。

    話せば長くなるので後日投稿しますが、世代交代としてのKiss X9i購入です。
    山にデジイチは持ち歩きませんが、機動性のテストです。
    使えるという事が分かりました。

    このオリジナルガイド、初心者&後期高齢者対応です^^)
    旧最高峰は、yoppyさんのお気に入りを意識して、篠山の方にも説明せねばデス。
    在職時から、紙1枚に纏める訓練をしていましたからね。

    ロープウェイからの眺めは好評でした。
    普通は歩いて上るので^^、初めての方が感動していました。
    秋が一番いいでしょうね。紅葉谷を紅葉の季節に俯瞰したのは久し振りです。

    コブ山が7つも?、あり過ぎでしょう!
    私も最初、2~3個、削って欲しいと思いました。
    ケルンの手前が急登で、山頂を実感します!
    この🚻、六甲山系で一番利用頻度が多いのに小さすぎます。
    女性用、この3倍は必要だと思います。

    魚屋道の崩落、来年の台風が心配ですね。
    六甲の大動脈ですから、ここは死守して欲しい所です。

    「割れ煎餅が130円」次回購入を。
    売り切れや無い時もありますので^^;

    無事に歩き終えて、楽しんで頂いて、何よりでした。
    2017年12月03日 17:04
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちは。
    六甲の紅葉ですが、通常は終わっている頃に実施しちゃいましたが、この様に残っていて良かったです。

    大体何処でも、ご主人が奥様の出て来るのを数分待っていますよね。
    「公共トイレの場合、女性用を男性用の3倍の面積とする。」ぐらいの法律を制定しないと改善しないと思います
    2017年12月03日 17:19
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    紅葉がこんなに残っていてホント良かったです。
    心中、あまり期待していなかっただけに、なおさらです。
    六甲ガーデンテラスまで5キロ程を歩いた事がありますか。
    また歩いて、レポして欲しいです。
    六甲の夜景は、摩耶山ロープウェイを上った所の掬星台、
    六甲ケーブル山上駅の天覧台、
    そして、ガーデンテラス。
    この3個所はアクセスが良くて有名です。

    普通なら、馴染のコースで下見は不要なんですけど、神戸で最大風速45.9mを記録した台風が通過したので、見ておく必要がありました。
    来年の事はまだ分かりませんが、会長からの御願いなので、案として提案したいと思っています。
    女子トイレの件、皆さん同じ意見みたいです。
    何とかして欲しいですね。
    2017年12月03日 17:36
  • アルクノ

    クリムさんにも、見て頂きたいと思い、
    紅葉を撮ってきました。
    千切ってはいませんよ^^)
    ここは深い谷があるので、ヤッホ〜♪がやまびこで返って来ると思います。
    「もう休憩終わり〜?」は参加者の正直な気持ちでした。
    実は、基本的に15時終了となっているので、
    私は内心焦っていました^^;

    カツカレーにアルクノが映っていますか。
    目を皿のようにして、眺めてみます^^)
    2017年12月03日 17:50
  • みっきい

    神戸には26コースのハイキングコースが有るんですか!
    「太陽と緑の道」のパトロールを3年間もなさって来たのですか!?ご立派な事!
    篠山自然の会で、六甲山歩きの案内人をされたのですね?
    初心者を含めての20名もの参加者での山歩きは気を使われたことでしょう。
    ロープウエーで山頂へ、まだ紅葉が残っていてよかったですね。そして神戸港や神戸空港、又アベノハルカスも見えたようで…、良かったですねぇ~~女性が多いですか?
    みなさん元気に歩かれて楽しかったことでしょう!
    トイレ問題、確かにそうですね。
    また12月の懇親会の後の例会も依頼されて、下見も既になさったのですか?アルクノさん頼もしいお方ですね。
    2017年12月03日 17:59
  • アルクノ

    みっきいさん、「太陽と緑の道」に関して簡単に説明します。
    自然歩道として魚屋道のように昔からある道、私が担当した義経が平家討伐に向かったと伝わる藍那古道のように歴史が絡む道など色々です。
    市街地化で舗装されている所もあって、全てがハイキング道では無いんです。
    一つ欠番になって、現在26コースとなっています。
    神戸市として、守っていきたいという意思の現れでしょうか。
    これとは別に、純粋にハイキング道と言われるものが、この何倍もあります。
    その為の別の組織があって、階段の設置や、道標の据え付け、道の整備等を行っています。
    私がしていたのは、ゴミとしての空き缶を集めたり、雑草を刈り取ったり、廃棄物がある事を報告したり、道標を取り替えたりです。

    今回は、山上を暫らく歩いて、有馬まで下る、割と楽なコースです。
    私以外の19人全員を把握ないので。最後尾をベテランの方に担当して頂きました。
    それを書かないといけませんね。
    加筆しておきます。

    紅葉は26日も綺麗に残っていました。
    神戸空港やあべのハルカスは当日ぼんやりだったので、19日の写真を採用しました。
    参加はほぼ女性で、男性は半分の半分です^^)
    トイレの件は皆さん同じ思いだと思います。
    何とかなりませんかね、と何時も思っています。

    私はたまにしか参加していませんが例会は毎月あって、年に1回六甲周辺を歩きたいとの皆さんの希望があります。
    それを私が案内するようになりました。
    10月か11月になります。
    その来年の候補を、次の投稿で紹介したいと思っています
    2017年12月03日 18:56
  • てくてく

    ロープウェイ駅から最高峰まで、結構、しんどいですね。なので、てくてくは、大体、逆コースです。^O^:

    下り、最高峰からすぐの崩壊場所、とうとう、迂回路作っちゃいましたか。まあ、昔からしょっちゅう崩壊してるんで、またかって感じですねぇ。

    慎重をきして下見されましたか。流石、アルクノさま。山は、突発的、不測の事態が起こる可能性が高いので、それに出くわしたとき、どう対処するかも大切ですね。まあ、そんな事に出くわしたくはないですけど。

    EOS Kiss X9i購入されたんですね。軽量でなかなかの性能の様ですね。レビュー記事楽しみにしています。

    解散の後、発泡飲料がない様なんで・・・
    例会リーダーお疲れさまでした。
                         てくてく
    2017年12月03日 21:58
  • すーちん

    お早うございます
    20名はチョット多いかも
    一品注文すれば
    持参のもの食べられるのは
    何となく嬉しいですね^^
    2017年12月04日 08:16
  • アルクノ

    てくてくさまは、このコース逆で行かれますか。
    そうすると最高峰へ魚屋道を登ることになるのでシンドイです^^)
    2015年に歩いた時は、何れ通行止めなると思っていました。
    迂回路まで作って、ここは何としても守らねばとの意気込みを感じます。
    今後は、台風さんの迂回路を作らないといけませんね

    2015年の記憶しかないので、危険の回避と、案内の安全を期する為下見は必用でした。
    まぁ、私もこの年になるまで難路をいくつか踏んでいますが、最近は迂回路をヨシとしています

    EOS Kiss X9iレンズキットの購入は、従来機が6年を経てヘタって来た事と、標準ズームの不調がありました。
    持ち歩けて、合焦が素早いのが良いです。
    専門的な事は解らず^^、私にも写せるんです、のノリで実写レポを考えています

    真面目な会なので、何時もの発泡飲料は帰宅後に頂きましたが、
    追加で有難く頂戴します
    2017年12月04日 09:36
  • アルクノ

    すーちんさん、お早うございます。
    普通20名だと2班に分けて行かないとダメですが、何度も立ち止まって、最後尾の確認をしながら歩きました。
    スピードが遅くなるけど、それは計算済みの案内でした

    一品注文すると弁当が食べられるのは、いいシステムだと思います。
    人気のある広い食堂で、昼は数十人で賑わっているんですよ。
    2017年12月04日 09:49
  • ジュン

    綺麗な紅葉ですね
    神戸港や神戸空港
    アベノハルカスも見えたのですね
    綺麗なお写真と共に
    沢山楽しませて頂きました
    トイレ問題
    女性として1番気になります
    2017年12月04日 11:17
  • みっちゃん

    こんにちは。
    ガーデンテラスや有馬温泉は訪れたことありますので懐かしく感じました。
    新しいカメラでお楽しみが増えましたね。
    山々の紅葉がとても綺麗です!
    下調べに行かれたとはお疲れ様です。
    昔ですが子供会の行事で行く前に下調べに行った事を思い出しました。
    2017年12月04日 14:43
  • きょんたん

    こんにちは。
    11月の下旬でもまだ紅葉狩りが出来たのはラッキーでしたね、雨が多かった影響もあったのでしょうか。
    >山歩き初心者でも歩けるコースにしています。
    少し汗をかいて、楽しかった~と、感じて‥
    次回も参加したいなぁ~って思わせるコース設定が嬉しいですね、20名の参加となると大所帯、皆さん同じレベルでは無いでしょうに楽しまれたのならやっぱりアルクノさんのコース決めが良いからなんですね。
    何処も女性用のトイレは行列が出来るんですよね、何か良い改善方法があると良いですね。
    麦ジュースを我慢?帰宅後のそれはさぞ美味しかったことでしょう。。。
    2017年12月04日 14:43
  • アルクノ

    ジュンさん、こんにちは。
    26日の天候まずまずでしたが、遠くは霞んでいたので、神戸空港やあべのハルカスは下見の19日に撮影したものを採用しました。
    当日は、奇麗に紅葉が残っていたのが収穫でしたね。
    私としては楽に歩けるコースなので、良かったです。
    🚻問題、声を大にして、これからも訴えていきたいと思っています
    2017年12月04日 16:10
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    ガーデンテラスや有馬温泉に来られたことがありますか。
    今回は比較的優しいコースで、わんこも御主人を引っ張って歩いていましたよ。
    普通は山に一眼レフを持って行かないんですけど、3~4時間持って歩くとどうかな~と思ってテストしてみました。
    左手が疲れるとか無かったので、今後、祭りやウォーキングで使えそうです。

    紅葉もほぼ終了と思っていたので、良い方に予想を裏切ってくれました。
    チョチョイで歩けるコースで、
    下見も簡単でした^^。
    前回の台風以降どうなっているのか、気になっていた事もありますし。
    子供会の行事での下調べ、これは引率する親としては気になる所だったと思います。
    2017年12月04日 16:34
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんにちは。
    このように紅葉狩りが出来たのは、ほんとラッキーでした。
    結構な山ですから、東北に近い気候なんです。
    山上でロープウェイ降りると、皆さん寒い!寒い!の連発でしたから。
    確かに雨が多かったので、栄養たっぷりのモミジだったのかも知れませんね。

    六甲を歩くんだったら、まずこのコースでと言われるほど一般的で、足に優しいコースです。
    でも、アップダウンがあるので、フーフーの方もおられました。
    ハイ、次回も紅葉で参加してもらおうと画策しています
    六甲全山縦走に参加経験のあるハイレベルの方もいたので、ペース配分が難しいですが、小休憩を何度も挟んで調整しました。

    女性用🚻の渋滞改善アイデアを募集します^^)
    麦ジュースは自宅で、プハーっと頂きました
    2017年12月04日 16:56
  • 藍上雄

    六甲山の紅葉は今が見ごろですか?カメラ新しく買われたのですね。結構軽快に使えそうですね。
     今の時期、暑からず寒からずで、山歩きには良い季節なのかもしれません。「鼓ヶ滝」紅葉がもう少し綺麗だったらかなり良い景色の滝だと思います。岩の滝なので良いですね。
     ロープウェイの山頂駅早朝だと雲海を見る事が出来そう、かなり遠くまで見渡せるのですね、あべのハルカス分かりましたよ。
     皆さん健脚ぞろいで、何よりです。また頑張って下さい…。
    2017年12月04日 18:25
  • アルクノ

    藍上雄さん、こんばんは。
    これは26日でしたが、通常は紅葉が終わっている時期です。
    下で数百mの標高ですから、気候は東北並です。
    山上は北海道並です^^)
    なので、この時期ロープウェイを降りて、いきなり歩きだすとかなり寒いです。
    アップダウンをしばらく歩いて、衣服調整となりました。
    「鼓ヶ滝」周辺は紅葉の名所なんですけど、ちょっと少ないですね。
    モミジをもっと植えないといけません。
    以前は二段の滝で、落水の音が鼓に似ていたそうです。

    北海道の中心に位置するトマムの大いなる自然が生み出す幻想的な世界を眺める、「雲海テラス」なるものがあるそうですね。
    ここは6時から7時頃に雲海を見る事があるみたいです。
    早朝ロープウェイは運行していないので、有馬に宿泊して4時頃歩き始めるか、車で来るかになりますね。
    あべのハルカスは、夜になると形がハッキリするかもしれません。
    これとは別の六甲ケーブルは夜まで運行しているので、一度夜景を撮ってみたいです
    2017年12月04日 19:43
  • ルーシーママ

    こんばんは
    ロープウエイ
    下を見るとちょっと怖そう~
    山の道は倒木があったり
    その都度変化するのですね
    皆さん無事に踏破できて良かったですね
    山の紅葉はやっぱり綺麗~うっとりしました
    2017年12月04日 22:27
  • アルクノ

    ルーシーママさん、おはようございます。
    ロープウェイは地表から140m上空を進んだりするので、結構スリルがあります。
    殆どの樹木は残っているので、弱っている木とか地盤が弱い所に立っている木とかが倒れたんでしょうね
    豪雨や台風のあとは要注意です。
    足のトラブルとか心配でしたが、皆さん頑張って歩いてくれたので、助かりました。
    山は公園や街路樹のように手入していないので、自然のままの紅葉が楽しめました。
    2017年12月05日 08:24
  • はるる

    20人も参加されて、賑やかでしたね。
    紅葉もきれいです。
    山での食事、なんでもおいしいと思います。
    うどんでもカツカレーでも歩いた後ならおいしく食べられますね。
    無事に歩き終えることが一番です。
    そして景色は、いい眺めで楽しめました。
    2017年12月05日 19:22
  • アルクノ

    はるるさん、こんばんは。
    この「篠山自然の会」は動植物の観察やその調査を目的としていますが、この様なハイキングで20名の参加は多い方だと思います。
    山での食事、寒い時はカップ麺を持って行きますが、この時は参加者を暖かい所へ案内しました。
    ハイ、何時も美味しく頂いています。
    汗をかいた後、寒いのが苦手という方は温かいうどんが御馳走ですね。

    今回最後尾をベテランの方が担当してくれたので助かりました。
    紅葉もこの様に残っていて、とても良かったです
    2017年12月05日 19:43
  • にか

    いつも訪問頂き有り難う御座います。秋の六甲行ったことはありませんが良い所の様ですね。当地の紅葉もやっと色付きが良くなりましたが当然六甲山にはかないません。
    X9iのレポート楽しみにしています。
    2017年12月05日 20:09
  • アルクノ

    にかさん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。
    六甲は春夏秋冬、ハイカーが多い所です。
    道標も整備されているので女性でも安心して歩けます。
    機会があれば登って欲しいですね。
    ただ崩れやすいので、台風が来たりするとこの様に崩落個所がアチコチに出来ます。

    今回、久し振りにロープウェイからの紅葉を眺めましたが、これなら皆さんにお勧めできると思いました。
    X9iのレポートですか。
    私は一眼もコンデジのようにパシャパシャ撮るだけなので、あまり期待しないで下さい。
    「私にも写せるんです」のノリで撮影したいと思っています
    2017年12月05日 20:33
  • トンキチ

    こんばんは!
    気持ち玉、上限でもう打てませんでした…すごい人気ですね!
    11月26日、有馬ロープウェイ付近の紅葉がまだ素晴らしい眺めでしたね。
    篠山自然の会の例会での六甲山登山、先導役お疲れさまでした。
    殆どの方がもう65歳以上とのことでみなさんお元気なのにビックリです。
    後期高齢者の方も参加があったそうで、ビックリに輪がかかります。
    昨年11月、これを実施する予定が、雨で流れたので再チャレンジとは気の長い話で1年後になったわけですね。
    そして、今回、デジタル一眼EOS Kiss X9iのデビューとはまた素晴らしい!
    さすがにどの写真もきれいに撮れていますよ。
    19日にこのコースの下見もなさったとか、ホントに責任感旺盛で頭が下がります。
    でも大勢の方を引き連れての山歩きですから、必要な行為にも思えます。
    ガーデンテラスから六甲山頂をめざし、昼食は山頂グループと一軒茶屋グループとに分かれたのですね。
    一軒茶屋の店内で一品注文すると、持参の弁当が食べられるとは知りませんでした。
    かつて酷寒の日に一軒茶屋の付近で昼食をとったことがありましたが、うどんを注文して中で食べればよかったなと思いました。
    女性のトイレは長くかかりますから、解消のためには数を作らないと駄目なんでしょうが、そのスペースが制約を受けるので難しい問題ですね。
    今回、篠山からの御一行でしたので、六甲山の裏側から、しかもロープウェイを使うなんてよく考えつきましたね。
    それに魚屋道を下りれば、一部箇所に崩落等が残っていますが、通行に支障がない限り、安全な道ですからナイスルートだったと思います。
    来年のコースをもうすでに歩かれたとのことで、どんなコースを選定されたのか、興味津々です。
    2017年12月05日 22:25
  • アルクノ

    トンキチさん、おはようございます。
    今回、投稿3日後に上限に達しちゃいました。
    なので、上限後のコメント投稿が増えてきています。
    気にしないで下さい。

    ロープウェイ周辺とゴンドラから眺める紅葉が綺麗でした。
    通常歩いて上るので^^、ゴンドラからの眺めで感動された方が居ました。
    高齢者の集まりみたいですが^^;
    負荷に注意すれば、この様に歩ける方達です。
    最後尾を、トンキチさんも御存じの「登志男の山登り」の登志男さんにお願いしたので、安心でした。
    歩き易くて案内も楽ですが、崩落の様子を知る為、下見が必用でした。

    秋に神戸枠を設定しているので、雨天中止は1年後になるんです。
    眺望の良さか紅葉を期待されます。

    EOS Kiss X9iのデビューなんて書いていますが、左手に持って歩き回り、身体への負荷と撮影のテストと思ってください。
    テスト合格ですが、
    一眼なのに合焦が早い、と言うのが嬉しいポイントです。
    今後機能をどれだけ引き出せるかですが、
    私に腕が無い^^;

    「一軒茶屋の店内で一品注文すると、持参の弁当が食べられる。」
    これは多くの皆さんに知っておいて欲しいです。
    以前に、寒い外で弁当でしたか。
    もっと早く知らせるべきでした。
    私は厳冬期、常にカップ麺でした^^)

    女性トイレを設計する女性設計士を^^)
    基本的に個数なので、女性専用トイレを近くに設置する事でしょうか。

    私も六甲の裏側ですから、
    直ぐに思い付きました^^)
    当所、魚屋道~山頂~ロープウェイでしたが、会長のお言葉で逆にしました。
    しっかりした迂回路は安心させるものです。
    崩落個所に、石組みをワイヤーで固定して補修とする、なんてナイスアイデアです。

    来年のコース(案)は、あと数日お待ちを。
    2017年12月06日 10:09
  • yasuhiko

    紅葉がもう終りかける頃の
    山歩きも、風情があっていいですね。
    名残りの紅葉、大好きです。
    有名な有馬温泉からロープウェイで
    一気に見晴らしのいい場所に
    行けるのも、魅力だと思いました。
    皆さんを先導されて大変だったでしょう。
    2017年12月06日 14:50
  • アルクノ

    yasuhikoさん、こんばんは。
    思った以上に紅葉が残っていて、参加者も喜んでくれました。
    通常だとほぼ終わりなんですけどね。
    この時期にロープウェイからの俯瞰は久し振りです。
    1週間前の19日はアジア系外国人が更に多くて、待合室の外にまで並んでいて、行列のできるロープウェイになっていました。
    その時がピークだったみたいです。

    歩き易い道なので私はルンルン♪ですが、Naさんから「また足が速くなってるよ♪」と、何度か窘められています^^;
    最後尾にベテランさんが居るので、私は時々立ち止まって後方確認するだけでOK牧場デシタ。
    2017年12月06日 17:46
  • セラ吉

    アルクノさん、こんばんは。
    真面目な方と思ていましたが、
    ユーモアの連発!
    よく歩いて知っている場所でも
    春夏秋冬変わりますね。
    下見もバッチリ・
    最高のナビゲーターですね。
    まさにダルマの心境でございます。
    2017年12月07日 22:34
  • アルクノ

    セラ吉さん、おはようございます。
    在職時、「お前は面白いから吉本へ行ったらどうか?」
    と言われたことがあります。
    褒められたものと勘違いしていましたが、その実態は「もっと仕事に打ち込め!」
    の意味だったようです^^;
    それで、真面目な所も混在する、この様な事態になりました。

    山が変化するのは豪雨や台風の影響が一番大きいですね。
    魚屋道は「太陽と緑の道」の一つなので、神戸市のHPにも異常があればその情報が公表されるんです。
    歩けることは分っていましたが、案内する身としては詳細を知っておかねばと思いました。
    来年も神戸の山を歩いてみたい、と思ってくれると作戦成功となります

    山でダルマのように転んだことがあります。
    山には手も足も出せませんでした^^;
    「七転び八起き」の心境で、頑張っていきたいです
    2017年12月08日 07:16

この記事へのトラックバック

第48回みなとこうべ海上花火大会(2018.08.04・土)
Excerpt: 昨年は神戸開港150周年と言う事で、1万5先発の花火が打ち上げられた↓ https://21846851.at.webry.info/201708/article_2.html
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2018-08-11 18:55