森林植物園の紅葉はどうかな~と検索していると、
以下のお知らせが出てきた↓
神戸ジャズが森林植物園に来た!
秋も深まるお昼のひととき、
紅葉に色づきはじめた森に歌姫たちの歌声が響き渡ります。
お昼のランチタイムにピクニックのようなライブ♪
午後のティータイムに足を休めて森林浴ライブ♪
森の中のステージで、
JAZZを楽しみながら ゆったりと午後を過ごしてみませんか?
~ Jazzの森ステージ ~ 開催日
10月28日(土)・29日(日)
時 間
・11:30 ~ 1 stステージ Lunch Timeライブ
・13:30 ~ 2ndステージ Tea Timeライブ
・14:30 ~ 3rdステージ Tea for Twoライブ
場 所 森林展示館前 ※雨天の場合は森林展示館内
観 覧 無 料 ※入園料・駐車料は別途必要
出演アーティスト
10月28日(土)
北浪 良佳(vo)
尾原やよい(pf)
時安 吉宏(bs)
斉藤 洋平(ds)
10月29日(日)
北荘 桂子(vo)
長井美恵子(pf)
萬 恭隆(bs)
木村優一郎(ds)
日曜日は台風22号の影響による大雨の予報だったので、
土曜日に出かけることにした。
10月迄、私のジャズシーズンですが、
前記事のHarborland Big Band Jazz Festivalをもって終了し、
来年迄ジャズのレポは登場しない、としていた。
それが、朝令暮改のようになってしまいました。
雨が降ったり止んだりの天候でした。
谷上駅から山道で行くのが本来のアルクノですが、
泥濘があるでしょうから、北鈴(北鈴蘭台駅)から無料送迎バスを利用します。
北鈴11:05のバスに乗ると、乗客は3名^^。
10分足らずで森林植物園前に到着。
この左に入園口がある。
私は兵庫県在住の65歳以上なので、証明書の提示で入園無料です。
台風21号の影響を聞くと、倒木があり、そこは立ち入り禁止になっているとの事。
雨天の場合は森林展示館内でライブが行なわれる。
樹齢2千年のセコイヤスギが輪切りにされている所へ入ります。
(訂正:セコイアオスギ↑でした^^;)
六甲山についての説明があり、これをまとめてみた。
興味のある方はクリックしてご覧ください。
これは六甲山を形造る岩石で、
実際に集めてきたものらしいです。
数十人で一杯になる演奏会場の、最前列右端に座ります。
この左にスタッフが居られる。
写真撮影が自由である事、それをブログに載せても良い事を確認しました。
座席から見た樹齢2千年のセコイアオスギ^^)
頂いた、「JAZZの森ライブ」出演者のProfileです。
文字が小さいので、スキャンしたものをオリジナルで載せています。
クリックしてご覧ください。
冒頭の写真はこのおもて面で、サイズは縮小しています。
スタッフによる説明があり、ピアノ、ベース、ドラムスによる演奏が始まる。
1曲目はなんと、「酒とバラの日々」です。
前記事、「Harborland Big Band Jazz Festival 2日目(2017.10.09)」
の1曲目に登場して、その説明をしています^^。
神戸では、酒とバラの日々が大人気!
ピアノが主旋律を軽快に奏で、ベースのソロが続きます。
弾くのは時安吉宏さんで、来年40歳になるベテランベース奏者。
1978年兵庫県生まれで、高校時にウッドベースを手にする。
Profileは見て頂くとして、この方、神戸ネクストジャズ・コンペティションでバックを務めていました。
ネクストジャズでは撮影禁止だったので、ここでその姿を紹介できます。
ドラムスは斉藤洋平さんで、イケメン。
京都のAPOLLO ドラムスクールの講師で、担当は水曜日。
初心者が中心のビギナークラスで、親子で受講されている方もいるらしい。
1974年島根県出身で、同志社サードハードオーケストラに参加、山野ビッグバンドジャズコンテストに出場してスイングジャーナル賞を受賞。
とあります。プロフィールも御覧下さい。
ピアノの小原やよいさんは、
メンバー紹介にあるProfile以外はちょっと分からない。
大学時代までクラシック一色だったのに、ジャズに転向した方です。
基本が出来ているのでスムースに移行できたのではと思います。
ラーメン屋に行ってもJazzが流れる神戸の環境がそうさせたのかも。
スタッフの紹介では、神戸市垂水区に住んでいるとの事。
塩屋の山手には瀟洒な洋館が立ち並び、舞子浜にはでっかい明石海峡大橋が据え付けられている、風光明媚な垂水区です。
2曲目「L-O-V-E」はアメリカのジャズピアニストで歌手のNat King Cole1965年の作品。
ここで、Voの北浪良佳さんが登場します。
プロフィールを見ると、神戸出身で雑誌「JJ」等のモデルを経験し、
神戸シークイーンの代表にも選ばれたとあります。
その時フランスで親善大使としてニース賛歌を歌ったそうで、華々しいスタート。
大阪音大で声楽を学び、オペラ歌手として活躍するが、
2000年アルバイトで歌ったジャズスタンダードの美しさと即興演奏の面白さに強く引かれ、ジャズシンガーに転向したとあります。
2016年からは、神戸を拠点に活動しているそうです。
そのオフィシャルサイトがあります↓
http://yoshika.org/top/top.html
最新アルバムは2012年4月Releaseの「LOVE ME TENDER」になるが、
このアルバムでも時安吉宏さんがベースを担当しています。
最近はライブを中心に活動しているようです。
そのサイト内にあるブログには、
「大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。
卒業後はジャンルにとらわれることなくソウルを感じる事の出来る曲をレパートリーに取り入れ、ジャズ・ポップスシンガーへと転身する。」
とあります。
更に、
「(2016年)5月末に留学中に共通の友人の紹介で出会ったアメリカ人の言語学者マーカス・スミスと結婚いたしまして、それをきっかけに神戸に戻っての新生活が始まりました。」
とある。
そのスミスさんが会場脇で、奥様の歌唱を見守っていた。
(というのは、このブログを見て知った後付けです。)
活躍中に大きな手術を経験し、現在はお父様の介護と、
人生の波を感じさせます。
前を向いて生きていることを体現している、芯の強い女性だと思いました。
表情は明るく、
お茶目な一面を見せたりもします。
3曲目はムーンリバーを日本語で。
2012.10.29 神戸サテンドールでの佐山雅弘(Pf)とのデュオで↓
https://www.youtube.com/watch?v=M-Ya_OuAyAI
4曲目は、ジャズフィーリング溢れる歌唱で、「Beautiful Love」
5曲目はアメリカ民謡の「Shenandoah」で、
19世紀の初めにアメリカで歌われるようになった。
Jazzでは無いが、歌唱が素晴しいHayley Westenraで↓
hhttps://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E3%80%8CShenandoah%E3%80%8D+Hayley+Westenra&tid=8e5d4c6591458a48097047765fea3460&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1
私は、ニュージーランドの歌姫Hayley Westenraの歌唱が大好きでして、
2007年リリースのアルバム「Treasure」に収録の「Shenandoah」を良く聴きます。
関連して、ヘイリーちゃんでは此方がお勧め↓
Hayley Westenra - May It Be↓
https://www.youtube.com/watch?v=0y_R7CBmDAE
Cinema Paradiso (Profumo Di Limone) - Hayley Westenra (& interview) ↓
https://www.youtube.com/watch?v=xpiCy44-mc8
Amazing Grace - Hayley Westenra (a cappella) in Christchurch NZ↓
https://www.youtube.com/watch?v=5mnTKN8LuiY
Hana Wa Saku - and interview - Hayley Westenra ヘイリー on TV in Japan↓
https://www.youtube.com/watch?v=d_xMFrW9B-I
Hayley Westenra - Nada SouSou (Video) - ヘイリー 涙そうそう↓
https://www.youtube.com/watch?v=3Cn2Oajgkeg
これ以外にも沢山あります。
ローティーン時代の歌唱もあるが、天使のような歌声です。
歌声も、その姿も美し過ぎて、うっとりします。
またしても、脱線してしまいました^^:
ラストは
「Fly Me To The Moon」で一途な愛情表現。
後半はサンバになって、手拍子も湧き上がり、
楽しくエンディングとなりました。
フランクシナトラで大ヒットしたが、女性が歌った方がしっくりきます。
これは前段で曲の説明があり、
ベタ惚れの気持ちを詩的に歌ってます。
知られる和訳をくだけた感じにしてみた。
言葉でいうと簡単な事だけど
想像力を使って詩にしたの
その詩を歌える音楽に
この曲は私の想いのありったけを表現している
貴方に分って貰えるように
私をお月さんに連れてって~
星々の間で遊びたい
木星や火星の春はどんなの?
見てみたい
つまり・・・
私の手を握って欲しいの
やさしくキスしてチョウダイッ!
てことよ
この続きは検索してみてください。
『Fly Me To The Moon』近秀樹 × 北浪良佳 JAZZディナーショーで↓
https://www.youtube.com/watch?v=KKtGWycGRM4
2016.10.10 ホテルグランヴィア大阪でのライブで『Over The Rainbow』と続く。
関連して、「リンゴ追分」のジャズバージョンも出て来るので、
お勧めライブとなっています。
テナーサックスは河村英樹さんで、
今年の高砂BFJO青春チャリティーコンサートでゲスト出演しています。
Lunch Timeライブが終り、外へ出てLunchにします。
雨は止んでいたが、休憩場所としてテントが設営されていた所を利用する。
北鈴の神鉄食彩館で買ったネギトロと沢庵を巻いた「トロたく巻き」を頂く。
ドリンクは角ハイボール濃いめ、アテはミニ唐揚げ。
前方はレストハウス「ルピック」で、右はメタセコイア。
この道を下ると長谷池になる。
Tea Timeライブまで時間があるので、園内を散策します。
下って、右に折れると、秋草の小路。
ここから一眼に持ち替える。
小路でススキなどの根に寄生するナンバンギゼル(思い草)が咲いていた。
イネ科の植物やミョウガにギボウシ、ユッカなどにも寄生し、
サトウキビの栽培地帯では害草として嫌われる。
草姿が喫煙具のパイプを立てたような形をしているので、南蛮煙管となった。
雑草のように、多くのユウガギクが咲いています。
花を潰すと柚子の香がすると言う事で、柚香菊となった。
こんなに咲いているのに、そんな香りはしなかった。
足元には大きなホウの葉が落ちていて、
飛騨高山で、家族で食べた朴葉焼き定食を思い出す。
長谷池が見えてきました。
池を一周し、紅葉と黄葉を探してみる。
北アメリカ区の入り口に「通行止め」があったが、倒木のせいでしょう。
「野鳥の森」手前にある、「紅葉三色盛り合わせ」^^、
と、過去に紹介した場所です。
見上げるとこうなるが、イマイチ。
対岸から黄一点を眺めると・・。
雨が降ってきて、傘を広げて歩いている人が。
一眼を収納し、足早に戻ります。
戻ると、Tea Timeライブが始まっていた。
ほぼ満席で、後ろの方で聴きます。
メンバーは同じ人で、Voも同じ北浪良佳さん。
Lunch Timeライブと同じ曲もあったが、違う曲も。
5曲目の「小さな空」が感動的でした。
これも2012/10/29、神戸サテンドールでのライブで↓
https://www.youtube.com/watch?v=s6dB9WULv1Y
5年前からレパートリーにしていたことが分かる。
「小さな空」は武満徹の作詞で、多くの方が歌っています。
これは、混声合唱のため武満徹が作・編曲した、
12曲からなる合唱曲集『うた』の中の1曲。
ライブが終って外へ出ると、数十人の可愛い幼い子達が並んでいた。
聴くと次のライブを聴くためにやって来たそうです。
さすが神戸!
小学校に入る前から、ジャズに親しむんです。
北浪良佳さん、嬉しくて、声質が変わるかも知れませんね。
色々検索してYouTubeを聴きまくっていました。
それで、投稿するのが遅れてしまいました。
神戸森林植物園は11月30日まで無休で開演しています。
紅葉は、例年だと11月中旬が見頃となります。
近郊の方は立ち寄って欲しいです。
来年のジャズライブでまたお会いしましょう

長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
デミ
セコイヤスギ・・・めちゃナイス!…☆
知ってる歌は少ないでしゅがぁ~
ジャズってリズムなのですぐ打ち解けてしまいましゅねっ
皆さんのジャズ声・・・聞いてみたい気もしましゅがぁ~・・もぉ~おいらには無理かなぁ~
若返って、もう一度ジャズを趣味にしたいなぁ~
ナンバンギセルも・・・ナイス!…☆
てくてく
野外でのJAZZ演奏について、アルクノさまのレポ期待してたんですが、屋内になって、チョコット残念。
メンバーは、今の日本のJAZZ界のリーダー的存在なんでしょうね。
曲目もバラエティーに富んで、楽しそうです。
幼い子供たちも来てましたか。JAZZの未来も明るいですね。^_^
大分、紅葉してますね。そろそろ、見頃でしょうかねぇ。久しく、山歩きしてないんで、足慣らしに谷上から、植物園経由で布引まで、歩いてみようかと思ってます。
今年のJAZZシーズン掉尾を飾るレポ、楽しく読ましていただきました。
来シーズンも、楽しみにしています。
てくてく
eko
森林植物園で Jazzの森ライブとは行かないわけにはいきませんね。お天気が悪くて森林展示館内でのライブになったのが少し残念でしたね。
樹齢2千年のセコイヤスギの輪切りが見事ですね。
「酒とバラの日々」「L-O-V-E」「ムーンリバー」「Fly Me To The Moon」と知っている曲が出てきて楽しくなりました。
園内はずいぶん紅葉していますね。雨の紅葉も良いものですが、天気がよかったら紅葉が輝いてもっと綺麗だったでしょうね。
今回でJAZZのレポートはこれで最後なんですね。来シーズンが待たれますね。
アルクノ
こんなに大きなセコイヤスギのスライスを他で見た事が無いです。
ここでは当たり前の様にありますが。
ナット・キング・コールは「L-O-V-E」を日本語でも吹き込んでいるので、ご存知だと思います。
「Fly Me To The Moon」も良く知られた曲です。
アンディ・ウィリアムスのムーンリバーは知っているでしょう。
「もぉ〜おいらには無理かなぁ〜」
だなんて、とんでもないです。
聴くだけで、若返ることができるんですよ
ナンバンギセル、久し振りに見ました。
煙管なんて使った事無いし、20歳から禁煙してますから^^)
アルクノ
神戸人として、初回から紹介すべきでした。
来年は、どんな風に聴こえるのか、森の中で聴いてみたいです。
これは神戸出身の奏者とVoを中心に構成したんでしょうか。
今後の活躍も期待したいです。
良く知られた曲をセットリストに載せたみたいですね。
あどけないお子達がジャズを楽しむんですから、ホントJAZZの未来も明るいです。
紅葉は、まだ奔りと言う感じです。
中旬に行けるかどうか分らないので、てくてくさまの撮影を期待しています。
高級カメラ持参で、お願いします
来年も頑張りますので、期待していてください
アルクノ
実は、このJazzの森ライブ初めてでした。
もっと早く紹介すべきで、少し後悔しています。
来年は屋外でのライブを紹介したいですね。
その4曲は有名で、ekoさんも御存じなんですね。
分り易くて、でも本格的なJazzでした。
紅葉は部分的で、沢山撮った中から選んでみました。
来週から多くの方がやってくると思います。
天候は残念でしたが、来年のジャズと紅葉に期待したいです。
ハイ、来年も6月からジャズで頑張ります
トトパパ
森林植物園でジャズですか。
神戸ではあちこちでジャズをやってるんですね。
さすがオサレな街。
公園も紅葉してきてますね。
今年は秋の訪れが早かったぶん、紅葉するのも早いんですかね。
yoppy702
「紅葉に色づきはじめた森に歌姫たちの歌声が響き渡ります。」は、殺し文句や。(^^)
駅から無料バス、入園は無料パス!
それで、こんなライブを聴けるなんて!
神戸ってイイなぁ。(^^)
ライブ会場のセコイヤスギには唖然としてました。
断面だけで唖然やったら、もし、現物が目の前にあったら、気絶したかも。(^^ゞ
1曲目は、「酒バラ」ですか。
この曲は、ボーカルが入っても演奏だけでも素晴らしい曲ですね。
ボクは、ピータソン・トリオのが好きで、ピーターソンとレイブラウンの絡み合いがたまらなく好きなんです。(^^ゞ
北浪良佳さん、恰幅の良い方で。
見るからにダイナミックな声量を想像してしまいます。(^^)
でも、Tea Timeライブで紹介されている「小さな空」のYoyTubeを見ると、可愛いいじゃないですか。(^^)
それに、曲が感動的でウットリしました。
Hayley Westenraの紹介動画で真っ先に見たのが「Amazing Grace」。
ホンマ、珠玉の名曲ですね。
って、意味がダブル程です。(^^ゞ
先日、本田美奈子さんの追悼ライブがあって、それに関して、TVでやってました。
彼女が亡くなる前に、病院のスタッフさんに感謝を込めて、「Amazing Grace」を歌っている所も放映されてましたが、自然と涙が出てきました。
勿論、追悼ライブでも、出演者全員で、「Amazing Grace」を歌われてました。
せっかくの森林植物園なので、園内の散策もされたんですね。
天気の良い日に、いつもの紅葉散策に行きたいですね。(^^)
天気が悪いのに、素敵なJAZZライブレポ、ありがとうございました。
再度の朝令暮改を期待しつつ…(^^)
アルクノ
このAZZの森ライブin森林植物園に初めて参加して聴きました。
クルーズ船の歓送迎では消防音楽隊が定番ですが、神戸ではジャズ演奏があったりします。
至る所でジャズ演奏があり、私はその一部を紹介しているだけなんです。
紅葉の見ごろは多分10日以降ですね。
紅葉の色付きは昼と夜の温度差なので、朝の冷え込みと晴天が続くと色付きがハッキリしてきますよ。
アメネコ
いつも気持ち玉ありがとうございます
bokuがジャズを嫌いになった理由は
とても上手なジャズミュージシャンと
「いろ×2」話す機会があってからです
それまではジャズってイイna~って◎
日常のバックに流れる雰囲気が◎だった
しかし上手だと感じたその人の話に唖然!
人間性の悪さにみごとに騙された(笑)
話などせずにただ音楽に酔ったままなら
ほんとうに幸せなことだったけどne(笑)
音楽はスピリットがすべてと思うbokuは
聴きごたえのある音であっても
その演者の人間性が大事なんだと思う
演奏がよくても陰の人間性が重要なので
聴かせかけのものに傾かない・・・
分かってたけど騙されましたyo
演者のスピリットは聞き手にはわからない
安易に人の音楽を聴かなくなったのはそこ
演奏の技術などは2番手であって
パフォーマンスする意味がわからない音は
聴きたくないし・・・また心に
そこに踏み込んでくるミュージシャンが
今 日本には見当たらないのです
インディーズミュージシャンなら・・・
どこかにいるかも・・・ですがne(笑)☆
アルクノ
その殺し文句に惹かれて~です。
載せている北浪良佳さんの写真が、これまた誘ってます!
屋外を想定したスタイルでしたが^^;
無料バスに無料パス!
このライブに早く気付くべきでした。
来年は忘れないようにしないと・・。
このセコイヤスギ以前からあるので、
植わっていたら、樹齢2020年↑
オリンピックや~^^)
再度「酒バラ」には驚きます。
Harborland Big Band Jazz Festivalと相談の上でしょうか。
ピーターソンとレイブラウンの「酒バラ」だと、「We Get Requests」の2曲目でしょうか。
最近はCDをPCに差し込んで聴いています。
53年前の1964年録音ですが、古さを感じさせません。
北浪良佳さんは堂々としていて、自信に満ち溢れていました。
神戸サテンドールの「小さな空」では可愛い感じですね。
より深みを感じさせるものになっていましたが、5年の歳月が、北浪さんを成長させたとも言えます。
ヘイリーちゃんの輸入盤「Pure」の8曲目「Amazing Grace」は、何度聞いたか分かりません。
2003.7.14発売で、1987.4.10生まれの彼女はまだ16才でした。
2006年発売の日本盤ではラストに「白い巨塔」主題歌として、Amazing Graceが入っています。
日本では本田美奈子さんの歌唱が有名で、その追悼ライブをテレビで放映してましたか。
「1986年のマリリン」のアイドル歌手からからミュージカル歌手へ転身されましたね。
天気の良い日に、いつもの紅葉散策に、
期待してます!
朝令暮改はこれっきり~で、
ジャズレポは、来年までお待ちを^^)
アルクノ
コメントありがとうございます。
言葉に面喰いますが、テクニックに騙されたと言う事でしょうか。
音楽家すべてがいい人とは限らないので、へそ曲がりや不良がいるかも分りません。
素人さんをテクニックで胡麻化してやろう、という人が居るかも。
前記事で世界的トランぺッターのエリックさんのお話をしましたが、両親が離婚した時、不良少年で悪さもしていたそうです。
しかし、音楽を続け、人との繋がりで自分を取り戻したと言っています。
エリックさんは拒否されずに、周りから受け入れられ、成長しました。
技術も、スピリッツも持っていたからです。
何人を感動させられるか、これが大事です。
技術やパフォーマンスだけの人は数曲聞いただけで、底が見えてきます。
クラブハウスでお給料もらえたとしても、外には出られないでしょう。
いい奏者はそのサウンドに出てきます。
テクニックだけだと人を感動させることができません。
技術よりも気持ちが大事、仰りたい事は分かります。
でも、一音一音の響きが悪いと音楽にならないので、技術は一番大事です。
テクニックを磨いてこそ、いい音楽が作れます。
筆遣いの悪い画家にいい絵は描けませんよね。
ハートに響くミュージシャン、日本に居ないのでしたら、
海外に目を向けて、いい音楽を聴いて、感動すると、自分に帰ってきますよ。
クリム
セコイアオスギ、迫力ありますね。
「小さな空」・・・じっくり聴かせて頂きました♪
思い草、印象深い名前ですね。
音楽と紅葉と森のかおりが交差するような・・・小説を読んだような気分になりました
アルクノ
セコイアオスギの寿命には、私達の想像を絶するものがありますね。
日本の2千年前を想像すると、誰もが分かる事だと思います。
「小さな空」は皆さんにお勧めですが、何時も大きな空を眺めているクリムさんには、小さくて申し訳ないです^^)
思い草、私の好きな花です。
雑草のように、けなげに咲いています。
楽しい短編小説のようなブログを目指しています。
そう言って頂くと嬉しいですね。
降魔成道
たまにこんなイベントに出くわすことがありますよね。
今日は青森で寺社巡りしたのですが、ウィーンピアノ四重奏団(ウィーンフィルのメンバー)のコンサートのお知らせが貼られていました。私はお寺ライヴに出向いたことはありませんが、興味をそそられます。
今回のJAZZの森ライヴは定期的に行われているのでしょうか。だとしたらアルクノさんが出向いてブログ記事にすることも定例になりますね(^^)
すーちん
大分紅葉して来ましたねー
神戸ジャズが森林植物園にですか
好きな方には素晴らしい場所では
ないですか^^
アルクノ
多分5年前が第1回ですから、全てをこのブログで紹介できたわけです。
2016年の様子を見ると、ホントに森の中でのライヴでした。
青森ではお寺ライヴですか。
是非、実況レポをお願いしたいです。
これは毎年秋に行なわれているみたいで、来年はそのレポをしようと画策しています
みっちゃん
何時ものことながらジャズのことなどお詳しいのには感心しています。
雨でセコイヤスギの前で演奏とはまた一味違うコンサートでしたね!
神戸に森林植物園があるとは知りませんでした。
六甲山は昔の沢山の人達の努力で今の美しい六甲山があるとの事ですね!
アルクノ
ここはあと1週間ほどで真紅になります。
私は多分行けないので、これを見た近郊の方、その様子をアップして下さい。
このJAZZの森ライブは初めてで、今まで行かなかったことを悔やんでいます。
また来年に期待していて下さい。
アルクノ
ハァイ、半世紀も聴いているので、少し詳しくなってきました。
本来、森の中でライブするんですけど、今回は室内でした。
北鈴蘭台駅から送迎バスが出ているので、神戸に立ち寄った際には是非来て欲しいですね。
凄い広さで、丸1日楽しめると思います。
紅葉では神戸随一の名所で、アジサイでも有名なんですよ。
桜もあります。
六甲山は植林で維持されている、神戸市民の宝です!
先人たちの苦労は今報われています。
でも、今回の台風21号ではかなりの倒木に覆われて、痛ましいですが、また再生していくと信じています!
ゴンマック
自然とジャズとても素敵ですね。
ジャズの事は全く知らないのですが
アルクノさんのブログを読むと楽しさが
伝わって来ます。
ブログから北浪良佳さんの素敵な歌声が
聞こえそうです。小学校に入る前からジャズに
親しむ素晴らしい事ですね
きょんたん
わぁ~森の中でのライブなんと素敵な企画なんでしょう。
>朝令暮改のようになってしまいました
こんな変更なら嬉しい事ですものね
色々と探していると秋で終わりだなんて事無く他にも何処かであるかも?ですね。
人生において色々な経験をされていると歌に幅も広がるのでしょね、会場はきっと北浪良佳さんに魅入られていたことでしょう。
紅葉は台風の後と言う事もあってまだそれほどでも無かった様ですね、今月に入って寒暖の差が大きく成ってきているので楽しみに出来そうですね。
何時もながらの楽しい詳しいレポ私も会場の雰囲気を楽しませてもらいましたありがとうございます。。。
アルクノ
雨が残念でしたが、森に囲まれた中でジャズを聴くだなんて他に無いような気がします。
神戸なのでジャズ好きの方が集まったと思いますが、気軽に楽しめる演奏と歌でした。
北浪良佳さんの素敵な歌声はYouTubeでも聴けますので楽しんでくださいね。
以前モデルをしていただけあって、素敵な方でした。
神戸ではJazzが幼児教育の一つになっています。
って、今回知りました^^)
アルクノ
雨だったので紹介にある森の中とはならず残念でしたが、一歩外へ出ると森なんです。
来年は朝令暮改にならないよう、しっかり予定を組んで紹介したいです
これ以上続けるとJazz専門ブログになってしまうので、一旦終了ですね。
私も来年のジャズシーズンを楽しみにしています。
北浪良佳さんは海外での生活から、結婚、親の介護とめまぐるしい人生を歩んでいます。
Jazzは人生経験だ、とある講師の方が言っていましたが、正にそうなっている北浪さんだと思います。
今後の活躍にも期待しています。
森林植物園は標高が400m程あるので、夜の冷え込みがあると一気に紅葉が進みます。
この28日の撮影と比べると、かなり色付いているでしょうね。
この様なレポで、楽しんで頂けて何よりです。
私の11月は、本来の山歩きで楽しみたいと思っています
はるる
メタセコイヤの大きいこと、岩石などすごいですね。
アルクノ
11月中旬は予定があるので、早目に行こうとしたら、ジャズがあったと言う次第です^^;
私は無料なので気軽に行けるんですけどね。
しっかり楽しんで来ました。
このセコイヤスギは樹齢2千年で凄いです。
食事場所にあるメタセコイヤが植樹されたのは60年以上前の事らしいですが、樹齢は100年も経過していない若木です。
六甲は全体が花崗岩でできていて、脆い山で知られています。
そこでこれらを沢山植樹して守っていると言う事なんです。
ロシアンブルー
森林植物園でのライブって素敵ですね。
台風の影響で雨は残念ですが、秋晴れの中でしたらきっと良い雰囲気になたでしょうね。
セコイヤスギの樹齢2千年をバックに凄い舞台ですね。
アルクノ
森林植物園でのライブ、初めてでした。
今回第6回なので、もっと早く知っておくべきでしたね。
ネットで、昨年の森をバックに演奏していた画像があり、フムフムでした。
今年は、樹齢2千年のセコイヤスギをバックに迫力ある演奏です。
このセコイヤスギの輪切りは何度も見ているんですけど、これをバックに演奏するのを初めて見ました。
このセコイヤスギの高さは数十mで、高層ビル並みだったそうですよ。
ルーシーママ
ステキな環境でのライブ いいですね
樹齢2千年のセコイヤスギも圧巻ですね
神戸のお子さんは小さい頃から
ジャズに親しんでいるのですね
将来が楽しみ~
神戸はいいですね
温
無料のJAZZフェスもありなんですね。
公園はだいぶ紅葉が進んでいますね。落葉が早そうです。
間もなく冬?きょうは”立冬”ですから。
アルクノ
第6回と歴史は浅いんですけど、これから定着していくといいなと思っています。
森林展示館に入ると、目の前に迫って来る、樹齢2千年のセコイヤスギなんです。
雨なので、館内でデッカイ森を思い浮かべながらのジャズライブでした。
幼いお子達が団体でジャズライブに、というのに初めて遭遇しました。
ジャズに目覚めるのは早い方がいいと思います。
中学生のジャズバンドはあるんですけど、将来、小学生にもできるかも知れませんね。
アルクノ
今後、回を重ねて、この「JAZZの森ライブ」が知られるようになっていくでしょう。
私も宣伝するので、大勢の人が来るようになります。
雨天の場合、無料入場整理券発行という事態に
紅葉は、今週末が見頃で、凄い人になると思います。
来週は落葉でしょうか。
朝のラジオで、日の入りが4時台に突入と言っていました。
暦では冬に突入ですね。
トンキチ
JAZZの森ライブと名付けられた無料コンサート、森林植物園で開催されるのがいいですね。
もう6回目となるみたいで、このイベントが定着してるようですね。
野外ステージが本来の会場でしたが、森林展示館内で行われたのは、台風22号のときの雨のせいでしたか。
28、29日の2日間の開催でしたが、28日だけ出向かれたわけですね。
1日で3回のステージライブ!
ピアノ、ベース、ドラムスによる演奏は実力派揃いのプレイヤー。
2曲目から登場したヴォーカルの女性、すごい経歴ですし、才色兼備というのはこの人のためにあることばに違いありませんね。
好きなジャズを聴いて、お昼を食べ、角ハイボール濃いめを飲んで、いい気分で園内散策。
紅葉はまだちょっと早かったのかも。
でも色づきはじめた姿も、味がありますね。
Tea Time ライブも楽しんで、充実した1日を過ごせましたね。
ジュン
お洒落で素敵な時間を
過ごされましたね
樹齢2千年のセコイヤスギ
凄い立派で驚きました
アルクノ
今回、森林展示館の中だったので、ジャズ喫茶で聴いている雰囲気でした。
台風が来ないと野外ステージになり、そうなると、29日の日曜日も出かけて、これより長文になっていたでしょうね。
10年、20年と続けて頂き「JAZZの森ライブ」の歴史を作っていって欲しいです
主役はヴォーカルなので、最初のトリオ演奏はお披露目という感じでした。
北浪良佳さん、オペラ歌手としての実力がおありなので、歌唱力が凄いです。
海外での生活が歌唱に活かされ、人生経験がジャズを深めています。
秋も深まり、ビールじゃないだろうし、ジャズに浸るので、ハイボールを買ってきました。
濃いめなので、飲み心地はビールの大ビン相当でした。
10月下旬なので、紅葉はこんな感じですね。
これを見て、計算して、森林植物園に行って欲しいです
Tea Timeライブが終り、
出ると、可愛いちびっこ達が居たので、
Tea for Twoライブはお任せしました。
楽しんでくれたと思います
藍上雄
北荘 桂子さんは、ちょっとポップ調で、ノリノリの歌が多いですね。これも個性かも…。
樹齢2千年のセコイヤスギの年輪標本立派な物ですね。人がすっぽり隠れてしまうぐらいのものですから、すごいと思います。
神戸の紅葉はまだこれからでしょう・・・。北海道の紅葉はもう終わりですね。もう暫くするとイルミネーションの季節になります。
アルクノ
神戸に続き、横浜にジャズが上陸したので色んなイベントがあると想像します。
樹齢2千年のセコイアオスギ
(セコイヤスギは間違いで訂正しました^^)、
は別名はジャイアントセコイアで、この輪切りの直径は5.4mもあるんですよ。
アルクノ
北浪良佳さんオペラ歌手もされていて、ジャズに転向ですから、本物歌手です。
まあ、素人さんの録音ですから、サウンドが聴けて良しとしましょう。
北荘 桂子さんも聴かれましたか!
序に、ヘイリーちゃんもどうですか?
樹齢2千年のセコイヤスギと書きましたが、セコイアオスギの間違いでした。
速攻で本文訂正しました。
別名ジャイアントセコイアなので、間違えたみたいです。
この輪切りは直径5.4mもあるので、1.8mの人が3人横に繋がった太さになります。
神戸の紅葉、標高400mのここは中旬位で、下界では下旬が見頃です。
北海道ではもうイルミネーションですか。
来月、正月の雰囲気です^^)
すずりん♪
来年はチェックしてみます。
あの屋外であれば最高でしょうに、屋内になったのは残念でしたね。
曲目を拝見すると、ジャズっぽくない、馴染みの曲もありますね。
最近、森林植物園に行っていないのですが、28日でこの様子だとそろそろですね。
アルクノさんも紅葉を求めていろいろ計画立てていらっしゃるのでしょうね。
セラ吉
本当に神戸の街はジャズが似合いますね。
言うまでもなく貴男のような耳の肥えた方が
多いからだと思います。
前のブログから拝見していて
リズムをとりたくなります。
若さに乾杯!
アルクノ
かくいう私も、
第6回にして初見参でしたが^^;
毎年、秋に実施するみたいで、
来年は屋外で、ですね。
森林展示館の外でしょうか。
聴きやすい曲が主で、そのヴォーカリストの得意曲も織り交ぜるみたいです。
紅葉は、そろそろでしょう。
すずりん♪さんに、森林植物園の紅葉撮影をお願いします。
11月は山歩きが主で、ここは行かない事になっているんです。
アルクノ
そうですね、私もジャズが似合う神戸だと思っています。
私以上に耳の肥えたジャズファンが山ほどいてます。
背景が六甲山ですから^^)
リズムとって、踊って下さい♪
現場で聴くと、更に素敵ですよ!
yasuhiko
樹齢2千年の木の年輪の前での
ライブコンサート。いい催しに
行かれましたね。正にJAZZの森。
「Fly Me To The Moon」は、懐かしい
曲ですが、TV版エヴァンゲリオンの
エンディングテーマにも使われていたので、
私の娘も軽く口遊めるほどで、
若い人にも親しまれてるナンバーですね。
アルクノ
樹齢2千年のセコイアオスギの前で、ジャズを楽しんできました。
第6回にして初めてでしたが、昨年はこの森林展示館の前で植林されたメタセコアに囲まれてのライブだったらしいです。
来年はその模様をお伝えしようと画策しています。
「Fly Me To The Moon」が、TV版エヴァンゲリオンのエンディングテーマでしたか。
鉄腕アトム&鉄人28号のTV版は良く観ていましたが^^、エヴァンゲリオンは見ていないので知りませんでした。
女性ヴォーカルでは女優からジャズシンガーに転身したジュリーロンドンがお勧めです↓
Julie London - Fly Me To The Moon - Best of Smooth Jazz
で、出てきますので一度聴いてみてください。
軽く口遊める娘さんにも、リラックスして歌って欲しいですね。
あこ
素敵ですね。
樹齢2000年のセコイアオスギ
すごいですね。
ランチは、ネギトロと沢庵を巻いた
トロたく巻き
おいしそうです。
花を潰すとゆずの香りがする柚香菊
などいろいろありますね。
長谷池に少しずつ紅葉が出てますね。
小学校に入る前から、ジャズに親しむ
のですか。
さすが神戸ですね。(*^-^*)
アルクノ
JAZZの森ライブin森林植物園に初めて参加しました。
この樹齢2000年のセコイアオスギは以前からあるんですけど、
大人3人がゴロンと横になって、縦に並んでもまだ余裕があるんですよ。
樹高80mを超えていたと言われますが、世界一の樹木は115mの高さだそうで、上には上があるもんですね。
レストハウス「ルピック」のカレーも美味しいですが、外での昼食にしました。
トロたく巻き、美味でした^^)
角ハイボールじゃなく、日本酒でも良かったです
柚香菊は雑草のように、一面に広がって咲いていました。
香りは雨で流失してました^^;
これ以降行っていませんが、もうそろそろ紅葉も終わりでしょうね。
落葉が一面に広がっていると思います
小学校入学前にジャズに触れるとは、私達の子供の頃とは雲泥の差です。
ジャズの良さが分かってくれるといいんですけどね
日本のジャズは神戸から始まったんだよと、付き添いの方が教えていると思います
とわ
「小さな空」聴いてきました(^^v
いい曲ですね~!
いろんな方が歌ってらっしゃるんですね。
北浪良佳さんの歌声、、
透き通っていて綺麗な声。
こんな風に歌えたらどんなに幸せなことか(^^;
紅葉もそろそろ終わりですか
ゆっくり見てないです~。
トロたく巻、初めて聴く響きです、美味しそう。
今回はハイボールなんですね(^_-)-☆
アルクノ
「小さな空」聴いて頂きましたか、いい曲でしょう♪
この5年前の動画だと可愛い感じですが、人生を経験して深みが増していました。
ジャズは人生経験で歌い方が変わると言っていた、ジャズ解説者の言葉が頭を過ります。
こんな風に歌えたら、シンガーになって、全国を周ることになります^^)
ここは標高400mあるので、本日紅葉は終わっていると思います。
ブログテーマにある「紅葉」を見て頂くと、森林植物園で綺麗だった時の紅葉が出てきます。
お時間ある時にでも、ご覧ください。
トロたく巻、美味しかったです。
其方のスーパーではありませんか?
店頭に並べて欲しいですね。
ビール持参だと時間経過でイマイチになると思い、ハイボールにしました♪