2011年から毎年投稿するのが恒例となった、みなとこうべ海上花火大会です。
今年は、副題に神戸開港150周年記念行事とある。
通常の1万発を1万5千発に増量して打ち上げられます。
これを楽しみに、いそいそと出かけた。
2011年の撮影場所はフェリーが接岸する新港第3突堤の先端部でした。
生まれて初めての花火撮影で、何も分らず、ネットで調べてそうしたのだと思う。
2013年までそれが続く。
以後、第3突堤とは縁を切る。
2014年は直前の小雨で、第3突堤手前にある大きな倉庫の庇の下で撮影した。
2015年は、ポートアイランドの「しおさい公園 特設エリア」で。
三脚設置OKなのが特設エリアで、撮影者は狭いエリアに閉じこめられる^^;
港の夜景とセットで眺められるので、人気のある場所ですが・・。
2016年は、三脚設置可能な「ポートアイランド北公園」にした。
しおさい公園での撮影環境が悪く、帰りが大混雑だったからです。
この北公園は神戸大橋に近く、帰路が短くなる。
ただそのエリア全体が大混雑の上、通路が設けられていない、
🚻に行って戻ると、自分の居た場所が何処か分からなくなる^^;
常設🚻と、露店が多くあるのが魅力で、グループさん達にお勧め!
さて今年、久し振りに新港第3突堤に向かう事にした。
三宮駅を降りるとすでに大勢の人波(17:09)。
そごう前から南下して、神戸市役所を見上げて進む。
コンビニで食材を調達しようとすると、大行列!
「トイレありません、ゴミ箱ありません」と大きく表示されている。
メイン通路の東にあるコンビニは空いていて、太巻き2本を仕入れた。
国道を渡る陸橋の上から眺めると、大行列。
行列は枝分かれするが、皆さん、花火が観覧できる所へ向かっています。
いつもこうなので、別に恐れる事はありません。
高速道路の上に突き出ているのは神戸税関で、
高速道路を取っ払うと、大きな船に見えるはず^^)
神戸税関の横を海に向かって進むと、新港第3突堤です(左上)。
行こうとしたら、係の人に「行列に並んでください」と言われ、其方へ(右上)。
左が第4突堤で、その先に赤くあるのが神戸大橋(左下)。
この橋を渡って右に「ポートアイランド北公園」がある。
先端部に来ると、
最初来た時と様相が異なり、コンテナが沢山置かれている(右下)。
これでは打ち上げ場所が見えず、撮影に適しません。
がっかりして、戻ります。
第2突堤へ行こうとすると有料になっていて、その許可証が無いと入れないと言われる。
台船が近くて迫力あるが、見上げる形になり、撮影には不向きなんですけどね。
結局、2014年と同じ場所が良いと判断した。
シートを敷いて食事にします(左上18:10~)。
この後、小豆島・高松を結ぶフェリー「りつりん2」が入港するが、花火の邪魔はしない(右上)。
右方向、第1突堤に建つ階段状のビルは、日帰りと宿泊の両方ができる「神戸みなと温泉 蓮」(左下)。
ここも結構有名なのか、かなり混雑してくるが、
三脚で撮影しようとする人は居なかった(右下19:20)。
私は携帯椅子に座り、背の低い三脚に一眼を取り付け、目線にファインダーが来るよう高さ調整をしている。
りつりん2と蓮でカメラテストはOK牧場!
ここも目の前の防波堤が台船を隠しているが、連続発射の光跡で予測しましょう。
レンズは2015年から、Canon EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを使用している。
調子がイマイチで、35mmから広角側が使用出来なくなった。
2004年デビューの中古品で、耐用年数を過ぎているのか?
ただ撮影は35~50mm程度なので、実用上さほど問題はない。
設定は昨年までと同じだが↓
カメラはマニュアルで、BULB。
F値は5.6で、ISO感度は100。
レンズもオートフォーカスを外し、距離を無限大に固定。
三脚にセットしたカメラは上下左右に首振りさせ、
シャッターボタン押す直前に固定する。
そのボタンは、花火が開く直前に押し(努力目標)、開いたら離す。
連続のスターマインは、1秒かそれ以下の間隔でシャッターを開閉させる。
打ち上げ開始後、その場で練習しても修得できる技法です。
2011年がそうでした。
長い前置きは以上で終了。
今回の撮影は、530枚ほど。
ましなものを60枚ピックアップした。
さらに厳選し、花火が中心になる様今回はトリミングを実施して、
以下に並べていきます。
写真は縮小しているが、長辺を1280ピクセルにしています。
クリックしてお楽しみください。
19:30開始で、冒頭の写真は開始15分後に撮ったものです。
1年に一度撮影するだけなので、開始後約10分は練習です。
花火番号の下にあるのがその花火です。
コメントする際の参考にして下さい。
花火1
花火2
花火3
花火4
花火5
花火6
花火7
花火8
花火9
花火10
花火11
花火12
花火13
花火14
花火15
花火16
花火17
花火18
花火19
花火20
2本の筒から同時に打ち上げた物。
花火21
上と下の花火は、1本の筒から連玉になったものを打ちあげたんでしょうか。
花火22
花火23
花火24
もうドンちゃん騒ぎという感じです。
花火25
花火26
花火27
花火28
大玉は画角からはみ出すので、もう少し広角側が必用です。
花火29
花火30
打ち上げているんですけど、滝が流れているみたいです。
花火31
花火32
ここからフィナーレに突入する。
花火34
花火35
ここで最後かと思ったが、まだ続く。
花火36
空一面、花火になり、
花火37
ほぼ同時に数十発が炸裂する。
花火38
大拍手と、大歓声が沸き起こって、
花火39
終演となりました(20:30)。
増量した1万5千発、大いに楽しめるものでした。
帰りは大混雑で、巨大な「おしくら饅頭」が移動しているような状態になります。
冒頭2枚目の写真にある陸橋が大混雑です。
警察官と警備員は、国道2号を渡るように誘導しています。
信号を全て「赤」にして車を停止させ、
国道2号の端から端までロープを渡し、
私達を通してくれました。
こんなことは初めてです。
以前は、人の波を東へ東へ迂回させ、
東側の陸橋への入場制限を実施していました。
しかし、向かう三宮駅はどこも大混雑で改札制限をしています。
西の元町駅もごった返しています。
さらに西の、花隈駅はガラガラで、そこから帰路に着きました。
花火だらけの記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

また来年、みなとこうべ海上花火大会でお会いしましょう

この記事へのコメント
koji
花火の写真、きれいに撮れてますね。
今年は花火大会には行けず、家で音だけ聞こえてましたので、映像はこちらで堪能させていただきました。
とわ
しっかりと席を確保して
カメラを構えたのですね。
凄い混んでいたでしょう~!
すごい、すごい お見事~!
鮮明に撮れていてすごく綺麗ですね~。
私はと言うと・・・
スマホで撮ったのでぼやけ、迫力に欠けています~
来年は、ちゃんと撮ってみようかな。
アルクノさんのアドバイスを頭に入れて来年は・・!
実際の花火は見てみたいし、
写真は撮りたいしで忙しいですよね(笑)
本当はゆっくりみたいのですけど。ぷぷ🎵
デミ
しゅご~ぃ こんなダイナミックな花火初めてぇ~見ましたぁ~
写真で勝負に出たアルクノさんがまた、すご~ぃでしゅ
全写真とも・・・ナイス!…☆ ナイス!…☆ナイス!…☆
アルクノ
早速のコメント、ありがとうございます。
年に1回ですけど、2011年からなので、打ち上がった花火見ながら練習すると~直ぐにコツはつかめます。
楽しんで頂けて、何よりです。
ご自身で、いい撮影ができると、更に楽しくなりますよ
アルクノ
結局、この撮影場所が一番いいかもしれないと思うようになりました。
場所の確保は、山中で食事するときに広げるランチマットで、四方にザックやペットボトル等を置いて自分のテリトリーとしています。
撮影は10分もすれば慣れてきます。
失敗の山を積み上げても、次々打ちあがるのでOK牧場なんです^^)
スマホ君、花火は苦手と言ってます^^)
一眼と三脚を用意しましょう。
私の一眼、キャノンのエントリーモデルなんですよ。
レンズも中古で、小遣いで購入しました。
アドバイスという程のものでは無いですが、書かれているレンズの設定と、カメラのBULBは必須です。
2011年は撮影に必死で。見る余裕なかったです。
数年経過して、撮影半分、観賞半分になってきました。
前半撮影、後半観賞という手もありますよ
アルクノ
ポイントは、花火の到達点を予測して、炸裂する前にシャッターを開く事なんです、
カメラをしっかり固定する事は必須ですが。
俊敏な鳥を追いかけ、ナイスショットを連発するデミさんなら容易い事だと思いますよ。
山上からとか、夜景とセットでとか色々撮影方法ありますけど、私は俊敏な花火を追っかけるのがスキなんです
褒めて頂いて、恐縮します。
褒め過ぎだと思いますけど^^;
トンキチ
みなとこうべ海上花火大会の撮影レポお疲れさまでした。
例年の1万発の花火から、今年は神戸開港150年を記念して1万5千発の花火を打ち上げたのですね。
この日は、休みでしたが、久しぶりに地元の盆踊り大会に参加しました。
2年前だったか、神戸大橋から花火大会を見物しました。
アルクノさんは、写真の撮影をしないといけないので毎年場所選定がたいへんですね。
たくさん撮られたうち、アップされた写真を拝見しましたが、きれいに撮れていますね!!
今年はブログで楽しませてもらいました。
ありがとうございます!
心
『みなとこうべ海上花火大会』にお出掛けだったのですね。
花火は難しいですが、驚くほど綺麗に撮られていますね。
以前の経験を生かされて・・。
広い花火会場で、撮影場所を確保するのも大切な事ですね。
今回の画像は530枚程だそうですね。
凄いですね、迫力が有ります!
クリックして拡大した素晴らしい花火を楽しませて頂きました。
アルクノ
しおさい公園では殆どの方が大きな三脚を使用し、立ったまま撮影していました。
傾斜地なんですけど、一番奥では踏み台まで用意していて異様です。
そんなこと言う権利はないのに、前の人にもう一段下げて欲しいとか注文まで付けていました。
殺気立っていて、しおさい公園は観覧専用だと思いましたね。
ポーアイ北公園は本文にある様に、エリアがごった返しているので単独向きでは無かった。
で、第3突堤だと思ったのにこんな状態で、結局倉庫の縁になりました。
何を言おうとしているかというと、
ここは疲れなくて、撮影にも適していると言う事です。
私は携帯椅子に座っているし^^)
台船に近く、花火は高く上がるので、後ろの人の邪魔もしませんし。
花火だけを狙う私には最適の場所です。
場所の選定はここで決まり!
かも知れません。
1万5千発は大迫力で、変わり種花火も色々上がっていました。
2年前、神戸大橋から立ったまま観覧しましたか。
遮るものが無いのでいい場所ですね。
盆踊り大会の投稿はありますか?
期待して、待ってます。
アルクノ
2011年は花火の初撮影で、写真として見れるものなのかどうかが問題でした。
何とか見れたので^^、
撮影方法も書き加えて投稿しました。
私も花火の撮影は難しいとの先入観で敬遠していました。
でも、意外と簡単です。
毎年、前置きにその方法を書いて、皆さんに広めようとしています。
「私にも写せるんです♪」
で挑めばOK牧場なんデス。
1年にたった1日なので、去年の事は忘れています。
昨日の事も忘れる位ですから^^)
花火が打ちあがってからの練習で、できるようになります。
神戸港周辺の至る所で観覧ができるので、撮影場所はもっと色々あるでしょうね。
経験上はここが一番いいです。
花火と夜景をセットにできませんが、私みたいに花火だけ狙う者には最適ですね。
撮影した530枚の半数以上は失敗作です。
コツは、沢山撮影する事^^)
楽しんで頂けて何よりです。
トトパパ
みなとこうべ海上花火大会、行かれたんですね。
今年は150周年で花火の打ち上げの数も多かったみたいですね。
花火、見事によく撮れてますね~。
綺麗ですね~。
eko
みなとこうべ海上花火大会、撮影場所を確保するだけでも大変ですね。
今年は神戸開港150年記念行事で1.5倍に増量でしたか。
撮る枚数は膨大で整理するだけでも大変でしたね。
今年は花火大会行けなかったのでこちらで楽しませて頂きました。
夏の風物詩の花火大会、綺麗で迫力あって凄いですね
有難うございます。
ジュン
綺麗ですね
撮り方書いてくださってますが
難しいです
私カメラの中の
モードで撮るのですが
やはり設定なさると綺麗で
迫力があり素晴らしいです
楽しませて頂きました♪
アルクノ
其方からは帰りが大変なので、来られないと思いますが、私はこの花火大会だけなんです。
神戸だと事情が分かるので、これが一番大きいです。
他所だと、最適の撮影場所が全く分かりませんから。
開港150周年で1万5千発とは、神戸市も頑張ったと思います。
楽しんで頂けましたか。
ありがとうございます。
アルクノ
2011年から毎年出かけている、神戸の花火大会なんです。
私の気まぐれもあって、撮影場所をコロコロ変えてきましたが、この場所が一番いいみたいです。
と言いながら、来年また変わる可能性もあります
1.5倍に増量で、神戸市も大変だったと思いますが、これで税金使われるのなら大いに結構です。
530枚の6割ぐらいは失敗作で、後は、形や色の良い物を選んで60枚になりました。
選出は半日程度で終わります。
トリミングして見栄えが良いものが、公表した花火です。
ekoさんはカメラの扱いに慣れているので、是非、花火撮影に挑戦して欲しいです。
基本的な事は本文にあるだけなので、後は現場で練習あるのみです
私がそうでしたからね。
楽しんで頂けて、何よりです。
来年も頑張ります
アルクノ
撮り方、難しいですか?
実際やると簡単なんですけどね。
ただ、どれだけの大きさの花火が上がるのか、これが全く分かりません。
流れがあるのでその推測と、シュルシュルと上がる光跡でその到達点を予測することが大事になります。
花火モードで撮っているんですね。
三脚+BULBで、手動の撮影がお勧めですよ
来年以降も頑張りますので
てくてく
流石アルクノさま、どの花火も綺麗に撮れてますね。
大きいのもいいんですが、13番・19番がイチオシです。
暑い中、長時間の撮影お疲れさまでした。
てくてく
アルクノ
2011年から7回目の花火撮影です。
開港150周年記念で1万5千発と、かつてないスケールで開催されました。
撮影は最初ヘボですが、10分もすると慣れてきます。
年に1回ですから、最初は練習タイムです。
13番・19番がイチオシですか。
投票、ありがとうございます。
携帯椅子に座っていたので、疲れませんが、帰りの大混雑で疲れ、三宮を過ぎて缶ビールをグビグビやってました
てくてく
てくてく
小枝
小学校から花火を見物しました。
昨夏は未だ無理でしたが、
今夏の孫はだいぶリアクションを
するようになり楽しかったです。
そんなことを思いだしつつ、
こちらの素敵な花火のお写真を
拝見させていただきました。
ありがとうございます。
ゴンマック
夏の夜空を飾る大輪の花、素晴らしい
530枚の中から、厳選された物。
みごとですね。画像を見ていると大拍手と
大歓声が聞こえるようです。
有り難うございました
アルクノ
訂正コメントまで、律儀ですねぇ。
カラフルで、斜に構えた所が良かったのでしょうか。
アルクノ
この花火大会でも、私が撮影した場所は親子連れが多くて、スマホで花火をバックに何度も撮影していました。
小さなお子さんは大きな音に驚いたり泣いたりすることが多いですが、喜んでいるのでしたら大物ですね。
小枝さんが撮影した花火の写真に歓声上げるかも
頑張って下さい
アルクノ
楽しんで頂けましたか。
2011年から毎年この花火大会を撮影しているので、コツが分かってきました。
私は、花火の表情が捉えたくて、近くから見上げる形で花火を撮影しています。
こうすると色や光跡、風により火の粉が流れる感じが捉えられます。
でも、撮影はそんなに難しくはないんです。
皆さんに挑戦して欲しくて、撮影方法も書いています。
こうして、喜んでもらえると励みにもなります。
ゴンマックさんもどうですか
みっきい
花火が上がるたんびに、「わ~きれい!わ~すごい!」の連発だと思います。実際に見てませんが、アルクノさんのお蔭で花火を見せていただけました。
花火28、大玉ははみ出すんですか!どんなに大きかったのでしょうね!!
最終回に近くなると、空一面んが花火だらけになりますね!もう終わりを感じながらの…、花火大会の最終が好きですねぇ。素晴らしい花火でした!
アルクノさん、ありがとう!お疲れ様でした。
アルクノ
そんな風に言われると、とても励みになります。
現実の花火は、一瞬で消えてしまって、また次の花火が開いて・・と続きます。
こうして写真に残しておくと、
何度でも眺められるし、
一瞬で消えたりしません^^)
美しい部分だけ切り取る事も出来ます。
その花火の魅力に、
はまってしまったアルクノ!
と言えるかもしれません。
来年も、それ以降も頑張りますので、お付き合いくださいね♪
クリム
夜空に咲く花・・・見事ですね~
ド~ンと花火の音が聴こえてくるようなお写真ですね。
ゆっくりと楽しませてもらえました。
ありがとうございました
アルクノ
夜空に咲く大輪の花、これがスキなんです。
2キロとか3キロとか離れると全体像が見えますが、小輪になってしまいます^^;
大きく広がって輝いてくれると、また見たくなります。
楽しんで頂いて、何よりです。
来年も、その先も頑張りますので、また見て下さい。
てんてん
花火、迫力が伝わってきます。私は花火撮影初心者ですが、写友さんのご指導のおかげで、何とか撮影できました。
8月5日は、あちらこちらで花火大会がありましたね。
淀川の花火大会や笠置夏まつり、奈良県内でもありました。私自身もこの日、大和郡山市の花火大会撮影でした。
機会があれば、この夏、もう少し花火の撮影をしたいなと思っています。
カメラの設定の詳細ありがとうございます。勉強になりました。
すずりん♪
そしてやはり想像してた通り、それ以上の写真を見せていただきました。
投票しようにもみんなきれいで選べません。
最近は色も形も個性的な花火があるんですね。
花火の醍醐味は空気が震えるようなあの大きな音にもあると思うのですが、
アルクノさんの写真を拝見していると、ひゅードーンとか、バリバリバリとかドンドンドンドンとか聞こえてくるようです。
神戸の花火は一度だけ見に行ったことがありますが、帰りの混雑に圧倒されてそれ以来行っていません。
それに私はカメラも技術も「と~い」です。
撮影はアルクノさんにお任せするとしても、また見に行きたくなりました。
風の色
夏の風物詩、なくてはならない花火。
とてもス・テ・キで~す♪
こんなに写せると、花火の時期は興奮
するのじゃないですか?(笑
明石花火大会歩道橋事故がありましたよね。
どうかお気を付けてお楽しみください。
来年はどんな画像かな?楽しみです。♪
温
綺麗に撮られていますね。
関東地方の花火は、中々天候に恵まれません。
関西はよさそうですね。
きょんたん
前記事コメントが2つも?ご迷惑をおかけしました。
やっぱりスマホって便利ですね~検索も簡単そうだし‥アプリとかダウンロードするんですよね。
花火今年は5千発多かったのですね、それは見ごたえがあった事でしょう。
>「トイレありませんゴミ箱ありませんと大きく表示‥
親切な表示はありがたいですね。
>今回の撮影は、530枚ほど
凄い枚数!でもそれぐらい撮って丁度良いくらいなのかしら、60枚を選ぶのも大変だったのでは?どの画像も素晴らしくて、これが!って決められないですね。
花火の色と大きさと種類1万5千発を観ていると終わった後に首が痛くなりそうですね。
花火師さんも研究を重ねているのでしょうね、来年はどんな花火があがるのかしら楽しみです。。。
すーちん
流石アルクノさん、
530枚とは!
花火の音まで聞こえてきそう
迫力ある写真です^^
アルクノ
花火撮影初心者との事ですが、挑戦するのは良い事で、初めるとここをこうすればもっと良いものが、とか考えるようになると思います。
撮影方法も色々ありますが、私は背景とかは考えずに花火そのものを狙っています。
参考になれば幸いです。
8月5日は、全国花火大会の様相を呈していましたね。
私はこの神戸だけですが、場所を変えるとまた違った雰囲気で楽しめると思います。
頑張って下さいね
パステル
今年は花火大会に行ってないので
素晴らしい花火を見せて頂き
感謝です
アルクノ
私も昔はそうでした。
実際に近くで見上げて撮影すると、その大迫力に圧倒されます。
昔は須磨離宮公園でもありましたが、神戸はやはり海上で、が良いと思います。
予想されちゃっている、その海上花火大会に出かけました
並んでいる花火は美人さん揃いですか?
其々の花火も喜ぶと思います
最近、花火師の腕も向上し、多種多様の花火が登場します。
滝のような花火は初めてです。
大音響には、子供達がキャー!とか言ってます。
ハーバーランドから東は何処も凄い人ですね。
花火さえ見れたら、と言う場合は兵庫港なんか割と空いていると思いますよ。
近くに地下鉄もあるし、お勧めです
技術の進歩は目覚ましいですから、近い将来、スマホで花火が綺麗に撮れるようになるかも。
それまでは、アルクノにお任せください
アルクノ
ありがとうございます。
2011年初挑戦した時は、このド素人にほんまに花火が写せるものなのか、と半信半疑でした。
狙って、固定して、適度な露出、これだけ守ればOK牧場デシタ。
ブレブレは公表できませんから削除してますが、530枚も撮れば60枚程度はましなものが入っています。
毎年、欲が出て、良い物をとなりますね。
ただ、年に1回なので最初はその場で練習してます。
撮影後にモニターで確認しながら微調整です。
今年、国道を閉鎖して、歩行者を通しているのには驚きました。
1万5千発で、人も多いとの判断でしょうか。
私も、明石の歩道橋事故を思い出しました。
誘導する係の人も同じ思いでしょうね。
来年も期待に沿えるよう、頑張りますので
アルクノ
2011年から連続なので、慣れればバンバン撮れます。
他の方のコメにもある様に年に1回なので、始まって暫くは練習になります。
1時間もあるので、次、その次を狙って撮影していきます。
花火は、強風とか雨が降るとダメですね。
過去一度小雨がありましたが、開始後は大丈夫でした。
ただ晴天だと角度によってはお月様が入るので、これもまずいんです。
アルクノ
Wクリックされたんでしょうか。
全く同じコメントが二つありました。
最近全てのコメントをチェックして公開しているので、大丈夫ですよ。
私使っていませんが^^;きょんたんさんならスマホ使用で色々メリットがあるように思います。
5千発多かったので、中身が濃い花火大会になりました。
コンビニは市役所前の通りは大混雑で、レジの人も大変です。
トイレ貸して下さい、に対応できないので、大きな張り紙で対応しています。
530枚ほど撮影しましたが、これは失敗がかなりある事を予想しての対応です^^)
後悔しないための撮影でもあるので、これ位でちょうどいいんです。
今回は、割といいものが残ったと思っています。
褒めて頂いて、嬉しいです。
途中何度かインターバルがあるので、首をクネクネ動かしてストレッチしています^^)
花火師さんの創意工夫が素晴しいですね。
その技術を披露するのも、私の役目かなと思っています。
来年も楽しんで貰えるよう、頑張ります
アルクノ
530枚の撮影は、失敗作が多い事を予測しての対応でした
楽しんで頂けましたか。
今回は新作や夜空に配置する花火が絵画的で素晴らしいものがありました。
褒めて頂いて嬉しいです。
来年も頑張れる気力が湧いてきます
アルクノ
これで、花火観賞が出来ましたか。
私の花火撮影は、近くから打ち上げられたズームアップ花火みたいなものです。
絵画的な要素も表現できたらと思っているんですよ。
全体像はYouTubeなどで楽しんでくださいね。
遠くから眺める花火も素敵なんですから。
楽しんで頂けて嬉しいです。
みっちゃん
沢山の花火を堪能させて戴きました!
拝見していまして、来年は行きたいなあと思いましたがすごい人出で大変ですね。
毎年行かれているのでリサーチはばっちりで驚きました!
楽しませて戴きましてありがとうございます
アルクノ
これらの花火で堪能できましたか。
花火は、何処も穴場というものが無いですからね。
それに帰りが大変です。
毎年の事なので、私は覚悟を決めて会場に向かっています。
其々、観覧場に特色があるので、神戸の方の参考になればと思っています。
今回の場所が一番ゆったり撮影できるので、いいかも知れません。
楽しんで頂けて何よりです。
来年も頑張りたいと思います
藍上雄
何発も続けて打ち上げられると、やはり煙でぼやけれしまうのは、仕方のない事ですね。でもちょっと大きめの写真で、拝見できたので、臨場感あります。
アルクノ
ブレ無く撮影する事は慣れました。
私の場合、発射台の近くから撮影しています。
単発は、花火の到達点を予測して固定し、炸裂前にシャッターを開ける方法を取っています
これは練習する必要があります。
連発の場合は、大まかな位置設定で短い間隔で撮影しています。
シャープに撮る事を目標にしているので、嬉しい言葉です。
もう一つは、
遠く離れた位置から、発射台と花火全てが収まる画角で撮影する方法です。
これだと練習する必要ありませんが、花火の迫力は出ませんね。
花火の全景を撮りたい方はこの方法が良いと思います。
藍上雄さんも、どちらかの方法でどうですか
1時間に1万5千発という事はベタ平均で1分に250発ですから、インターバルもあるので1分間に300発ぐらいは上っています。
夜空は花火の煙だらけです^^)
昔は、ドーン、ドーンと、煙が消えてから上っていましたね。
つむぎ
神戸の花火・・綺麗に撮れていますね。
やはり3脚を使用されて、設定もしっかりとされて、
花火の画像の光線もしっかりとして見え
一層花火が綺麗です。
第三突堤ですか、夜は大変ですね。
私、おばさん、いや、おばあさんには
無理ですね。(笑)
アルクノ
ありがとうございます。
最初、2011年は何もわからず、ネットで調べまくって撮影方法など勉強しました。
結局、現場で練習してやり方を覚えました。
ブレてしまうとオジャンなので、しっかり構える事を、しっかり修得しました。
最初3年間は第3突堤でしたが、
その後はあちこち行って、
今回の、倉庫の縁がゆったりして撮影しやすかったです。
帰りは、何処であっても大混雑です。
ある程度の、体力が必用かもですよ。
yoppy702
それも、1万発を1万5千発に。
開港150年やから、150%なんかなぁ?(^^ゞ
撮影場所の設定がキモですね。
アルクノさんは、何度も行かれてるので、ここがダメならアソコ…
という様に次々と移動できるのが素晴らしい所です。
花火は、露光時間を長くしたり、多重露光したりするので、手持ち撮影で撮ろうとすると無理があるでしょうね。
よく、アップされている写真を見ても、被写体ブレ、手ブレの両方が目立っているのが多いので、うーん…というのが多いですもんね。
その点、アルクノさんのは、大きくしてもアラが無い。(^^ゞ
見ていて綺麗です。
花火14、24、25なんて、よく、これだけ横並びができるなぁ…と感心しました。
花火は、予測してシャッターを切るでしょうから、アルクノさんの予知能力の賜物かと。(^^)
フィナーレに入ってからがモノスゴイです。
「ここで最後かと思ったが、まだ続く。」
まだまだ。盛り上がってます。
もう、花火音で何も聞えませんし、目の前が昼のようです。(^^)
花火38、39…
天空から降ってきてますねぇ~(^^)
いやぁ~とっても臨場感のある写真でした。
お疲れ様でした。
ルーシーママ
感動ものです 最高!
一眼で撮る時の設定 難しそうですけど
こうすると綺麗に撮れるのですね
って私には全くの無理!ですけど(笑
こうして綺麗な花火を見せていただいて
幸せ~です ありがとうございました
そしてお疲れさまでした
アルクノ
花火は一眼で撮らないと、この様にはならないんです。
花火モードの設定があるみたいですけど、何とか写る程度でしょうか。
女性で、本格的に撮影される方を最近時々ですが見かける様になりました。
今日、仲間と小豆島へ行ってきたんですけど、
帰路、日生でフェリー降りたら、花火大会があるらしく女性の方が三脚に一眼乗せて準備中でしたので、暫らくお話ししてきました。
こんな花火で幸せ〜になって頂いて、良かったです。
来年以降も頑張りますので、また見て下さいね。
アルクノ
そうですね、開港150年やから、
150%にしたんやと思います^^。
やはり私が納得して撮影したものでないと、見て頂く皆さんに失礼やと思っています。
始めた年は仕方ないけど、もう7回目なので、ある程度のものを出さなければ、デスネ。
撮影場所の特徴なども添えているので、来年に来られる方の参考になればと思います。
三脚を経験すると、手持ちで撮影する気がしないですね。
手持ちでは、人様にお見せできるものが撮影できないです。
それに私は、多重露光も好きではないので、トリミングと画像縮小だけにしています。
クリックして見て頂きましたか。
ブレてるのは最初の撮影でありました。
手の感覚で分かるので、直ぐ修正できます。
14、24、25が良いですか、
14はトリミングしてみると面白いので掲載しました。
火花がパチパチ飛んでいて、現場ではなんだか良く分かりませんでした。
狙ったものでなく偶然です。
24、25はスターマインだととこうなるので、狙っていました。
不要な下部を消しています。
花火が開く直前に押しているので、写真はその結果ですね。
煙が溜まって来るとそれを避ける為、徐々に高く上がるので、レンズの向きをそれに対応させています。
予知能力、欲しいですね^^)
スターマインは、パシャパシャ撮ればOK牧場デス。
2年もやれば、ストーリー展開は読めてきます。
たまに、変化球が来るので、そこで失敗します。
フィナーレは状況説明も入れて、臨場感を高めてみました。
毎年ですが、最後は沢山の流れ星で圧倒されます。
是非、yoppyさんも来年は淀川で、その臨場感を写真で表現しましょう
セラ吉
まさに夏の風物詩ですね、
思わず”たまやぁ!”と声をかけたくなります。
やはり6年の経験がこのような見事な
写真になるのですね。
場馴れ、場数の差が歴然としています。
和歌山ではあまり花火がなく、
3年前には有料で鑑賞しました。
所が帰りが大変だったので、
遠くから見るだけです。
終わった後のビールは最高です!
アルクノ
毎年8月は、この花火と、この後出てくる高校生のJazzで盛り上がります。
”たまやぁ!”ですか。
もうそんな事言う人いないデスね^^;
2011年から7回目ですから、変なものは投稿できなくなりました。
その2011年の記事を見てみると、アルクノが右往左往している様子が分かります。
毎年、1年振りなので、コツを掴むのに10分程かかかります。
これを短縮する為、自宅でエアー花火による撮影練習をしておかないといけません。
3年前に和歌山で、花火を有料鑑賞されましたか。
花火大会終了後は、何処も大変だと思います。
神戸もかなり大変です。
喫茶店まで満員札止めなので、私はコンビニ・ビールで一人で乾杯
撮影場所から花隈駅まで約3キロ歩いて、電車に乗ります。
ミックン
やはり、花火撮影が素晴らしいので、人気のブログになりましたね。ミナト神戸の夜を存分に楽しませていただきましたこちらも、隅田川花火は7月下旬に終わり、その後も毎金、土にはどこからか打ち上げの音が聞こえてきます。「たまやー、かぎやー」
アルクノ
2011年に投稿した最初の花火ブログは4桁アクセスになりましたが、気持ち玉は15個だったので、ありがたい事です。
ここは花火と夜景がセットにならないので、花火だけにポイントを当ててクローズアップしてみました。
隅田川の花火は7月下旬でしたね。
色んな方のYouTubeで楽しみました。
最近は、サウンド花火を自宅で楽しんでいるんですか。
「たまやー、かぎやー」
ロシアンブルー
海上花火大会は毎年恒例なんですね。
たくさん写真を撮られましたね~。
花火の撮影はカメラまかせでは良いものが撮れませんね。毎回進歩のない花火写真でガクンとしてしまいます。
花火って優しい感じが夜空に描かれてますね。
色合いが素敵ですね~、楽しませていただきました。
イータン
神戸開港 150年記念 長い歴史ですね。
花火の1万5千発とは想像を絶する凄さですね。
ちなみにイータン 花火13 16 26特に良いかな
でもぜ~ぶ
アルクノ
アルクノのブログでは、2011年から毎年恒例のこうべ海上花火大会なんです。
撮った530枚の中から、ましなものが出てきました~♪
カメラのモード撮影だと限界がありますからね。
三脚は用意して欲しい花火撮影です。
実際に見てると一瞬で消えますが、写真だと発色の光跡がラインで残るので、何時までも眺められます。
夜空に描かれる絵画を残したいと思い、毎年撮影するようになりました♪
アルクノ
イータンさんとは、
「神戸開港150周年記念・umieと須磨海浜水族園」
が初コメントでしたね。
150周年は鎖国が解かれてからの事で、大河ドラマではそれ以前の神戸港が紹介されていました。
港を改修した功績を残す平清盛以前も考えると1300年の歴史があるんですよ。
例年は1万発なんですけど、150周年という事で1万5千発に大幅アップさせています。
来年は1万発に戻ると思います^^;
花火13 16 26が良かったですか。
13 16は単発花火で狙い易かったですが、カラフルでしたね。
26は大きな玉から散らばった小玉が発火すると言う、変わり種花火でした。
そして、全部に拍手、ありがとうございます
来年も頑張ります
ちまり
気持ち玉をいただき有難うございます。
開港記念の1万5千発の花火・・・
想像が付きませんが写真で堪能させていただきました
私も近くの花火大会へ行きましたが、なかなかシャッターを押すタイミングが掴めず失敗ばかりです
素敵な写真ばかりですが花火14、25、37が特に大好きです。
アルクノ
初コメントですね。
ありがとうございます
1時間に1万5千発が打ち上げられましたが、例年は1万発なんです。
開港150周年に引っかけて、そうしたのだと思います。
単純計算で1分250発ですから、
夜空は花火だらけとなります^^)
この花火大会の撮影は2011年からですが、毎年数百枚を撮影しています。
兎に角多く撮って、
数撃てば当たりが出る戦術です^^)
ちまりさんが撮影した、紀ノ川花火大会は結構迫力あったみたいですね。
調べると、打上数は8000発で、20:00~20:30とありました。
見晴らしの良い川岸で、撮影出来るのがいいです。
スターマインは一度に多くの花火が上がるので、露光時間を長くすると色潰れで真っ白になります。
私も最初はそうでしたが、1秒以下の露光で花火の形がハッキリすると思いますよ。
14、25、37の写真が気に入って頂きましたか。
14は、大きな線香花火みたいでチカチカ光が飛び交っていました。
24と25は、スターマインの上部を撮影し、不要な下部をトリミングで消しています。
37は、エンディング一歩手前で、1秒に満たない露光です。
単発は、炸裂する直前からからシャッターを開き、
連発やスターマインは、露光を短くする。
これが鉄則です。
花火の撮影、頑張って下さいね
yasuhiko
人出が多くて大変ですね。
いい撮影場所を確保しようと思ったら、
どれだけ準備が必要なんでしょう。
でも、そのお蔭で、花火写真を
十分楽しませて戴きました。
花火の人気投票という事でしたら、
私はエントリーNo.9,13、21の
3枚を推したいと思います。
あこ
15000発ですか。
すごいですね。
毎年いろいろ撮る場所を変えて
工夫してるのですね。
花火、きれいですね。
一つ一つクリックして拡大して
楽しみました。
すばらしいです。
とても素敵でした。
ありがとうございます。
前はよく浅草へ行き、花火を見ました。
ものすごく混んでいて、よく見えなくなり
帰りも超混んでいて大変でした。
子供の頃、山梨のふじかわでみた大きな
花火を思い出しました。
楽しい時間をありがとうございました。
アルクノ
過去2年では、
ポーアイしおさい公園の大混雑や北公園の照明があり、撮影場所としてお勧めできる場所ではありませんでした。
それで、最初の第3突堤となりましたが、年数経過で様変わりです。
今回、場所としては穴場です。
大きな庇が鑑賞の邪魔になると思うのか、5時ではガラガラで、6時を過ぎて混んできます。
でも、6時でシートを広げて食事ができるんですから、こんな場所は他に無いです。
昼過ぎには場所取り、が通説ですから^^)
この倉庫前が気に入ったので、今後の定番になるかも。
エントリーNo.9,13、21が良かったですか。
9は、近年見かける、中心がモワモワっとなった花火です。
カメラの固定が遅れて、中心の発火点が無いですが、それがモワモワ効果を高めています。
13は、私もオレンジ色の光跡の先にあるチラチラが気に入っています。
21は、現場では光が飛び散っているだけなんですけど、カメラ効果が表れています。
3枚の選出、ありがとうございました。
今後の撮影と選出に活かしたいと思います
アルクノ
今年は開港150周年なので、150に引っかけて1万5千発になったのだと思います。
撮影チャンスが1.5倍になり、例年よりいいものが撮れました^^。
一つ一つクリックしてご覧頂き、ありがとうございます。
関東は人が多くて、花火観賞に出かけるだけで大変だと思います。
この神戸でも、港の夜景とセットで眺められる場所は、真昼から陣取り合戦してます。
私は花火だけの撮影なので、打ち上げ場所から近くて、空いていればどこでもいいんです。
でも、それが大変かも知れませんね。
私としては、今年の場所が一番気に入っています。
「山梨のふじかわでみた大きな
花火を思い出しました」か。
私がまだ小さな子供の頃、
父に手を引かれ、須磨の海岸へ打ち上げ花火を見に行きました。
大昔ですから、単発でドーンと上がる花火です。
最初は、直ぐ近くで見た大きな花火とその音に驚いて父の陰に隠れていました。
でも、そのあと綺麗な花火に感動して、身体が震えた事を思い出します。
その見上げる花火が強烈な印象として残っているので、この様な撮影になっています。
来年も頑張りますので
また見て下さいね。