まず初めに、
7月6日以降、九州一帯に嘗てないほどの豪雨があり、多くの犠牲者が出ました。
また、山崩れや河川の氾濫で家屋も田畑も流され、甚大な被害が発生しました。
犠牲になった方々の冥福を祈るとともに、孤立した集落の復旧と、被災地域の一日も早い復興を願っています。
実は第37回NABL Big Band Jazz Festivalの前日の事ですが、
投稿が時系列で逆転してしまいました。
篠山自然の会の例会で、何時もの調子で、
植物博士さんの車に乗り込み、篠山に向かって車を走らせました。
ところが、集合場所を間違えた^^;
戻ろうとするが、集合時刻の9時に間に合わない。
講演で不参加だった会長宅へ電話し、
奥さまのお伝えで、行先が佐仲ダムである事を確認する。
カーナビに打ち込み、直接現場へ向かった。
しかし、篠山自然の会のメンバーに出会う事は無く、
時間が経過する・・・。
今回は兵庫県篠山市にある佐仲ダム周辺を散策して、そこで昼食。
明月神社や花屋に道の駅などに立ち寄り、
兵庫県加東市東古瀬にある平池公園で咲いていた大賀ハスを見て帰路に着いた。
集合場所を過ぎ、カーナビの指示通りに走ると、佐仲ダムに到着。
適当な場所に車を止めて、ダムから釣り場を眺める(9:27)。
周辺を歩いて、釣り受付の所まで行くが、それらしき車は無く戻って来る。
佐仲ダムで検索すると、釣りに関する情報が沢山出てくる。
兵庫県のダム便覧・佐仲ダムには↓
「ダム湖は有料の管理釣り場になっている。桟橋から年中ヘラブナ釣り、10月~3月はワカサギ釣りが楽しめる。」
とある^^:
釣り場の為に大きなダムを造ったのか!
と思ったがそうではないらしい。
この佐仲ダムは、用水不足を補うために上流の多紀連山から流れ込む水を貯めておき、田畑に水が必要な時に計画的に送水する農業用ダムで、昭和55年に完成した。
260haを灌漑し、約5kmの幹線水路で送水している、とある。
しかし、佐仲ダムのYouTubeを見ると、
釣りに関する動画でした↓
https://www.youtube.com/watch?v=iieAL9SnXjY
これに続いて可愛い釣女(ちょうじょ)が出てくる^^、
「特別編!亥野登、佐仲ダムでのワカサギ釣り」
お時間ある方、どうぞご覧になって下さい。
ダムに戻り、下流側を眺めてみる。
川を堰き止めてダムを造った訳ですから、昔は川筋だったのでしょう。
それを整地して、キャンプ場にしています。
ダムを造る事で釣り場とキャンプ場を併設するだなんて、
あまり聞いた事が無い。
このダムは、中心コアー型アースダムと言って、普通良く見るコンクリートダムではありません。
アースダムは、主に土を用い、台形状に形成して建設するダムで、アースフィルダムや土堰堤(どえんてい)とも呼ばれる。
最も古典的な型式で、全国各地に散らばる「ため池」はこの類。
中心コアー型アースダムはこれを改良している。
遮水のため、中央部分に粘土質のコアを垂直に設けていて、ゾーン型とも呼ばれる。
更にダム湖側にはコンクリートを敷き、表面遮水壁としている。
これがアスファルトの場合もあるようです。
キャンプ場の駐車場へ車で移動します。
ハイマート佐仲とあり、建物の中には「手打ち佐仲そば」の暖簾があった。
受け付けで、申し込まないとキャンプ場へは入れない仕組みです。
そこの階段から下を眺める。
佐仲ダムからの灌漑用水が、田を潤しています。
ここから約5kmの長さで幹線水路が続いている訳です。
少し行くと佐仲自然公園案合図があった(10:17)。
ハイキングコースが色々書いてある。
車が1台2台とやって来るが、篠山自然の会らしきものは無い。
折角、神戸からやってきたので、ダム湖を一周することにした。
左上・ダム頂上部は舗装されているが、車はこの先で通行止め。
右上・満水になるとここから吐出される。
左下~右下・ダートコースの道が続く。
釣り桟橋が近付いてきたので眺めると、中央の方が何かを釣り上げた。
ズームするが魚の種類は確認できなかった。
普通の車は走れないだろうと思う道幅になる。
右上・チョロチョロ流れる川筋。
右下・その上に架かる橋を渡ると舗装路になり、車が2台停車している。
舗装路を下ると、木々に括り付けられた竹筒が目に入る。
二人で考えたが、何か分かりません。
何方か、ご存知でしょうか?
上流側から眺める佐仲ダムです。
暫らく行くと佐仲峠で、ここから山に入る道は多紀郡と福知山を結ぶ最短ルートだったらしい。
古ぼけた道標もあった。
ダム湖を一周してきたが、結局篠山の方にお会いできず、
浮桟橋を眺めて早目の昼食にした(11:15~)。
来る時に気になっていた篠山市内の明月神社(あきつきじんじゃ)で車を降ります(11:43)。
祭神は月夜見命(つきよみのみこと)です。
社は小さいが、歴史を感じさせる立派なものです。
誰の作か分かりませんが、鳳凰の彫りも見事。
神社後方が一瞬の地盤沈下で裂かれ、岩が鏡のようになっている。
とあるので行ってみる。
のちの浸食もあるでしょうが、スパッと切られた感じです。
説明札の写真を貼り付けたがイマイチ。
「断層面の鏡肌
はげしい造山運動でできた鏡岩
鏡岩はこれである」
と書かれている。
その鏡岩の前から明月神社を撮影。
この神社は沈下した岩の上に建っている訳です。
次に向かったのは名も無い花屋。
(上の)花の名を聞くと、ご主人が「クレマチス♪」と言っていた。
「ちょっと分けて、くれまちす?」とお願いしたら、
ご主人あっち向いてます^^;
アジサイが綺麗に咲いていました(半月も前の事なので)。
次に向かったのは「北はりま田園空間博物館」の特産品コーナー(12:37~)。
植物博士さんは色々購入していたが、私は花を眺めるだけ。
暫らく車を走らせ、
結果的に本日のメインとなった、加東市の「平池公園」に到着(13:36)。
平池公園↓
平池というため池を利用して整備された自然公園で、総面積は約6万6千m2。
約2000年前の種から目覚めた大賀ハスをはじめ、多種類の珍しい品種のハスやスイレン、ハナショウブ、その他の水生植物約2万本が一堂に集められ、水辺で観察、鑑賞できるコーナーがある。
ため池で釣りもできるが有料。
これが平池の下池で、
上池と合わせ、園内でかなりのスペースを占めている。
これは芝生広場で撮った案内地図。
まず、蓮の雑学です。
南小池には睡蓮や蓮が多く植えられている。
ここでトンボを見た。
チョウトンボでしょうか。
「翅に黒く紫色に光る斑紋があり、チョウのようにひらひらと舞う美しいトンボ。若い個体が高い場所で滑空飛行するために、ヒコウキトンボともよばれる。」
とある。
芝生広場にある彫像「飛翔」
北小池は60㎡と小規模だが、そこに大賀ハスがある。
大賀ハスについて↓
植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎博士が、1951年(昭和26年)に千葉県千葉市の東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)内の落合遺跡で古代のハスの実を発見し、翌年の1952年(昭和27年)に開花に成功した。
博士の姓をとって大賀ハスと命名され、その後各地に移植された。
加東市では、その子孫のハスの実15粒を鳥取県農業試験場から譲り受け、増殖させて平池公園で栽培している。
花の寿命は約3日間と短く、早朝に花が咲き、午後になるとまた閉じてしまうという特性を持つ。
開花直後は濃いピンク色だが、日が経つにつれ淡いピンク色へと変化していき、3~4日で閉じることなく花びらを散らす。
(ウィキペディア引用)
説明版もありました。
時刻は午後2時前、咲いていましたのでご覧ください。
土曜日なので子供も遊んでいた。
この平池の大賀ハス、
第37回NABLの投稿後に調べると、26日に多くが咲いて見頃となりました。
との情報が発信されていた。
偶然ですが、良い時期に行ったものだと思います。
長文を最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント
eko
篠山自然の会のメンバーさんには会えなかったのですか?
佐沖ダムは農業用のダムで、釣りも楽しめるようですね。自然豊かで気持ちがよい場所ですね。
明月神社の鳳凰の彫刻は見事ですね。歴史を感じさせる神社です。鏡岩は顔が写るほどの鏡ではなかったようですね。
平池公園の大賀ハスちょうど見頃だったようで、綺麗に咲いていますね。2000年以上の時を経て開花したハスの生命力は凄いです。
水辺は暑い季節には良いですね。
みっきい
濃いピンクでバラのようにも見えますね?
2000年の時を経て開花した大賀ハスは有名ですが、
ここでも移され広まって開花しているのですね。
26日は一番たくさんきれいに咲いていたのですね?
ハスの雑学、東洋産(赤白)アメリカ産(黄)ロシア産(赤)があること、スイレンとは別の一科一目違うものと知りました。
「篠山自然の会」は毎月ですか?会員さんとはお会いできなかったようですが先回りして、きっと植物博士さんとの会話も弾んだことでしょう!!
先日の事、地元の東洋産の薄ピンクのハスの花を私も見てきました。こちらで大賀ハスも見ることが出来て、ホント幸せです。
先回の第37回NABLジャズのレポートには、もう圧倒されて素晴らしくって、声が出ませんでした。
熱い篤いアルクノさんには敬服いたします。
トンキチ
佐仲ダム湖を歩いて一周されたわけですか。
ダム湖は有料の管理釣り場になっていて、年中ヘラブナ釣り、10月~3月はワカサギ釣りが楽しめ、下流にはオートキャンプ場があるという、あまり例がなさそうな環境ですね。
このダム湖には行ったことがなく、釣りもキャンプもしませんので、興味はありませんが、ダム湖の周りが整備されて歩けるのなら、紅葉時期など景色がきれいでしょうから、歩いてみてもいいかなと思います。
ダム湖と言えば、近くに平荘湖があり、ここは何度も歩いた場所で、さらに権現湖というのがあり、ここは平荘湖の倍ほどの広さがあるようで、一度この権現湖にチャレンジしてみたいと思いながら、まだ果たせていません。
佐仲ダム湖周辺の木々に括り付けられた竹筒は一体何でしょうね。
カブトムシかクワガタでも採取するんでしょうか。
よく分かりません。
加東市の平池公園というのも知りませんでした。
この北小池であの大賀ハスが栽培されていたわけですね。
きれいなピンク色ですこと!
ちょうど見頃の時期でよかったじゃありませんか。
また機会があれば見に行きたいものですが、もう遅いかも知れませんね。
トトパパ
あらら。
集合場所を間違えてしまったんですか。
メンバーの方々とは会えなかったんですか。
佐仲ダムですか。
行ったことないです。
釣りが盛んなんですね。
ブラックバスとかもいるんですかね。
蓮の花、綺麗ですね。
今日は凄い雷と雨の夕立がありました。
神戸も降りましたか。
アルクノ
ハイ、メンバーとは会えませんでした。
次回の会で、どのようなコースを歩いたのか聞いてみたいです。
佐沖ダムがこのような初めて見るユニークなダムで、とても興味深かったです。
明月神社の鳳凰の彫刻、これは見事です。
検索しても誰の作か分かりませんでした。
鏡岩は太古の昔、裂けた時点では顔が写ったかもしれませんね。
名前が鏡岩なのは、その形から名付けられたような気がします。
大賀ハスは知っていましたが、平池公園の大賀ハスを知りませんでした。
丁度見頃だったのは、ラッキーとしか言えません。
2000年以上の時を経て開花したんですから、凄い事ですね。
子供達は、そんな事を知ってか知らずか、水辺で楽しんでいました。
アルクノ
大賀ハスがこのように見頃だったのはラッキーでした。
大賀ハスは知っていましたが、平池の大賀ハスを知りませんでした。
女性が好きになりそうなピンクで、大きいけど可愛い花でした。
見頃と公表された2日前でしたが、前もって計画せず、偶然それに出会ったので嬉しかったです。
ハスの雑学、地域によって色が異なる事を知りませんでした^^;
「篠山自然の会」は毎月ありますが、植物博士さんの都合と私の都合で毎月参加はしていません。
前回の投稿記事「篠山自然の会で金剛山(2016.10.22・土)」から8ヶ月が過ぎてしまいました。
植物博士さん、植物に詳しいので、色々教えてもらっています。
地元の東洋産の薄ピンクのハスの花、綺麗だったでしょう。
この大賀ハスもとても綺麗でした。
第37回NABLジャズフェスもご覧頂き、ありがとうございました。
10月までジャズが続くので宜しくお願いします
アルクノ
佐仲ダム湖を歩いて一周、チョチョイで行けます。
是非歩いて欲しいですね。
紅葉の時期はいいかも知れません。
その周囲にハイキングコースもあります。
挑戦してみてはどうでしょう
私も釣りはしませんが、若い頃は何度もキャンプをしたので、環境が整っているここならキャンプもありかなと思っています。
平荘湖は知りませんが、権現湖は小野アルプスから何度も眺めました。
山上から眺めても広い!
私も歩いてはいませんが、是非その歩きをレポして欲しいですね。
この竹筒、さっぱり分かりません。
採取にしては手の届かない所にあったので、何かを育てる物のような気がしますが確証がありません。
車で良く出かけるトンキチさんが加東市の平池公園を知りませんでしたか。
私も知りませんでしたが^^:
ピンクの見頃で良かったです。
もう遅いので、是非来年、レポして欲しいですね
クリム
あまりにも綺麗なので、大きな画像でボ~ッと見入ってしまいました。5分は見ていましたよ(笑)
美しい羽根の色、何色と表現したらいいのでしょうか
そして・・・蓮の美しさ!
たっぷりと「涼」を頂きました~
アルクノ
ハイ、集合場所を間違えました。
二人とも、案内の書類を持参しなかったのが間違いでした。
結果、メンバーとは会えませんでした。
メンバーも、このブログを見ているので、
あらら、と思っているでしょうね。
佐仲ダムで検索すると釣り情報がいっぱい出てきます。
ヘラブナやワカサギ釣りなので、ブラックバスはいないと思います。
大賀ハス初めて拝見しました。
トトパパさんなら日帰りで行けると思いますよ
神戸は激しい雨は無く、ショボい雨でした。
九州が心配です。
すずりん♪
竹の筒、何なんでしょうねぇ?
チョウトンボも知らなかったです。
ハスとスイレンは違うということなのでしょうか?
これも驚きです。
明月神社小さそうですが、彫刻も見事で、趣ありますね。
結局笹山自然の会のメンバーさんには会えなかったのですね。でもお二人で十分楽しまれたようで良かったです。
ゴンマック
メンバーに会えなかったのは残念でしたね。
でも、ダムの散策や大賀ハスや素敵なトンボ
さんを見たり、楽しかったですね
大賀ハス見ごろで綺麗でしたね。
「ちょっと分けて、くれまちす?」爆笑です
koji
ピンクの蓮がかわいいですね。
>ちょっと分けて、クレマチス?
使ってみたいです。(笑)
あの竹筒は何なのでしょうね?
ちざきこういち
アルクノ
チョウトンボ、その名の通りヒラヒラ飛んでいました。
飛んでいる状態でズーム撮影でしたが、止まってくれて助かりました^^)
これを5分も眺めちゃいましたか。
写真のお陰ですが、トンボは10秒ほどで飛んで行っちゃいました。
翅に強い金属光沢を持つのが特徴で、前翅は細長く、後翅は幅広いです。
日本のトンボの中ではトップクラスの美しさだと言われています。
これを、撮影できたのはラッキーでした
大賀ハスの美しい時に立ち寄る事が出来たのもラッキーな事でした
すーちん
集合場所間違えたんですか、私は
時間間違えましたが仲間には会えました^^
でも珍しいトンボにあえたし蓮の見頃に
あえたし良かったですね
アルクノ
私も県内をくまなく探索していませんが、車で連れて行ってもらうので見分が広まります。
竹の筒、検索してもサッパリ分かりません。
チョウトンボ、過去に見た事あるかもですが撮影は初めてで、かなり綺麗なトンボでした。
葉っぱの上に止まってくれなければ、あ~~、で終わってました。
私も、ハスとスイレンは親戚だと思っていました
勉強になります
明月神社は篠山市内にあって、ナビに打ち込むと簡単に行けると思います。
小さくて狭いけど、一見の価値ありです。
ハイ、篠山自然の会のメンバーには会えませんでしたが、別の貴重な体験ができました。
アルクノ
自然の会のメンバーに逢えなかったのは残念でしたが、貴重な体験ができました。
こんなダムは初めて見たし、チョウトンボの初撮影もラッキーでした。
何よりラッキーだったのは、大賀ハスの見頃に出会えたことです。
「ちょっと分けて、くれまちす?」で爆笑されましたか。
店の主人にも笑って欲しかった
アルクノ
大賀ハス、ピンク、ピンクで、2千年前からピンクだったとは驚きました。
>ちょっと分けて、クレマチス?
どうぞ遠慮なく使ってみてください。
ここの主人、笑わなかったので、購入しませんでした
あの竹筒は、サッパリ?です。
現物に「これは、〇〇です」書いて欲しいですね。
アルクノ
家の近所に同じDNAを持つ大賀ハスがあるんですか。
開花状況がつぶさに見て取れますね。
羨ましいです。
アルクノ
案内を持って行かずに、何時もの調子で向かったのが間違いでした。
「時間間違えましたが仲間には会えました^^」ですか、良かったですね。
車なので、現場に行った方が早いと思ったんですけどね。
結果としては、このように、OK牧場となりました
明月神社、チョウトンボの初撮影、見頃の大賀ハスと万歳三唱デス
ジュン
会えなかったようですが
ダムの散策や二千年を超えた
美しい大賀ハス
ご覧になれて良かったですね
個人で巡るのもたまには
いいかもしれませんね
藍上雄
気にくぎ付けで縛られた竹筒を調べてみましたが、不明でした。(何かを採取するものの様な気がします。)
大賀ハス札幌の植物園にも少しですが有るんですよ。
でも、野山の散策を楽しみながら、蓮池までたどり着くのも乙な物ですね。
九州の豪雨被害拡大しないことを祈るのみです。
とわ
おぉ~、ハス!
いっぱい咲いてますね~。
ハスの花は美しく可愛らしい(*^^*)
一番見ごろな時期なのかな。
私、まだ小田原城の大賀ハス、今年は見に行ってないんです。忘れていました@@
ところで・・
篠山自然の会のメンバーさん達と遭遇出来なかったのですね。でも、明月神社で鏡岩も見れたし、(磨くと鏡みたいに写るんでしょうか^^;お化粧直しに(笑))トンボも撮影出来て良かったですね。
はるる
平池公園、いろいろな植物が見られいいところですね。大賀ハスも見ることが出来、本当によかったですね。
てくてく
竹筒の括られているのは、ソメイヨシノでしょうか?不定根を竹筒で地上に導くって話は聞いた事あるんですが。位置がかなり上だし、なんでしようねぇ???
大賀ハス、綺麗に咲いてますね。高校生の頃、咲いた話を聞いた記憶があります。ここにも咲いてるんですねぇ。
笹山自然の会の皆さんには会えなかったけど、大賀ハスに会えてよかったですね。
てくてく
アルクノ
篠山のメンバーとは会えませんでした。
何処へ行ったのか不思議で、今度聞いてみます。
佐仲ダムは珍しいダムで、見分が広がりました。
大賀ハスが咲いているかな~、と植物博士さんが車を走らせましたが、ほぼドンピシャでした。
神戸からは篠山の天候が良く分からず、とりあえず行ってみると、中止という事もあるので、今回もそんな感じで行動しました。
アルクノ
チョウトンボ、初撮影です。
北海道にはいないんですか。
津軽海峡を越えられないんですね。
今後、連絡船に乗っけて持って行きますので・・。
竹筒を調べて頂き、ありがとうございました。
なんなのか、分りませんね。
大賀ハスが札幌の植物園にあるんですか。
これは全国に散らばっているんですかね。
此方は車でスイスイ、駐車場からチョイですから^^)
九州の豪雨早くおさまって欲しいです。
神戸も水害が色々あったので、心が痛みます。
アルクノ
ハイ、2千年前のハスに巡り合いました。
ピンク、ピンクで古さを感じさせませんね。
26日が見頃とあったので、ちょい手前でした。
おぉ〜、小田原城の大賀ハス!
忘れちゃいましたか@@
篠山自然の会のメンバー、何処へ行ったのか、さっぱり分かりませんです。
次回聞いてみます。
明月神社で鏡岩、
今度磨いてみます^^)
お化粧直しには、手鏡使った方がいいと思います。
チョウトンボ、金属光沢っていうんですかね、輝いていました。
アルクノ
ダム湖で釣りは初めて見ました。
ため池よりは水が流れているので、環境はいいんでしょうね。
釣れる所を目撃したので、好きな方いらっしゃ~い。
明月神社裏の、デッカイ鏡岩には驚きました。
太古の昔はピカピカに光っていたのでしょうかね。
平池公園で大賀ハスを見たのは初めてなんです。
咲いているかな~、の感じでしたが、ホント良かったです。
季節が問題ですが、今回みたいに時間的に早ければ立ち寄れるので、いつかまた紹介したいです
アルクノ
そうですね、この翌日くらいから雨が降ったので水位が低い時期だと思います。
流入する水がチョロチョロの上に、田植えに取られたと言う事でしょうね。
ソメイヨシノだったのかどうか覚えていませんが、数本の木の上の方に竹を括り付けていました。
何なのか、さっぱり分かりませんね。
大賀ハス、ニュースで知ってはいましたが、実際に見たのは初めてです。
来年、愛車を走らせて奥様と見学、どうですか
篠山自然の会のメンバーに出会えなかったことで、こんなおいしい目に逢いました
きょんたん
メンバーさんには会えなかったのですね、何処かで行き違ってしまったのかしら。
>「ちょっと分けて、くれまちす?」とお願いしたら、ご主人あっち向いてます^^;
花屋のご主人さんアルクノさんの洒落が通じなかったのかな?。
平池公園をぐるりと歩くとかなりの距離になりそうですね、蓮を観てチョウトンボを探して楽しいコースですね。蓮は午前中が見頃だと聞きましたが午後2時頃でもまだこれだけ咲いているのが観られたは良かったですね。。
アルクノ
メンバーに会えなかったのは不思議です。
何時も特徴ある車数台なので、止めていれば分る筈で、その気配がありませんでした。
下で車を止めて上って来ても、人の列で分りますが、それも無かったですから。
>「ちょっと分けて、くれまちす?」
は、神戸人としてはフレッシュな感じですが、店の主人「以前、客が言ってた!」と思っていたのかも知れませんね。
大阪人なら言いそうなネタです^^。
このトンボはたまたまフラフラ飛んできて、植物博士さんが所望だったので撮影しました。
調べるとチョウトンボで、
日本一美しいトンボとあり、
私としては「へ~~」です。
大賀ハス、午後なので「咲いているかな~」で行ったんですけど、予想以上に咲いていてラッキーでした。
距離的には短くて、フラフラ歩いて30分ぐらいでした
ハーモニー
自然の会のメンバーさんには会えなかったのですね。残念でしたね。
明月神社、歴史を感じます。沈下した岩の上に建っているのですか。類を見ないような社殿ですね。
チョウトンボ、初めて見るかもです~。
蓮も綺麗に咲き、大賀ハスも見事に咲いていますね。
大賀ハス、午後からでも綺麗に咲いているのですね。
アルクノさん、見ごろの時季に行かれて良かったです♪
こちら羽島市の大賀ハス、昨年はあまり咲かなかったようですが原因は分からないそうです。。
アルクノ
自然の会のメンバーに会えなくて残念でしたが、決められた時間に集合場所に行かなかった私達が悪いです。
次回からは案内を記した機関誌を持って行く事にします。
代替案を持っていた訳では無いですが、このように見分を広げて楽しむことができました。
歴史を感じる明月神社、沈下した岩の上に建っているので、少々の地震ではびくともしないかもですね。
チョウトンボ、綺麗なトンボでした。
日本で一番美しいトンボとネットで紹介されていて、そうなんだと思った次第です。
大賀ハス、午後からでも咲いているかな~?で向かいましたが、期待以上でした。
帰路、寄り道しただけでしたが、見頃で良かったです。
羽島市の大賀ハス、昨年はあまり咲かなかったんですか。
今年はどうなのかと調べると↓
「近年、大賀ハスの開花時期が安定しないため、まつり開催期間と開花時期とが合わず、ご来場いただきましたお客様に花をご鑑賞いただけないことがございましたことから、今年の大賀ハスまつりは開催を見合わせることといたしましたので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。」
とありました。
開花状況は7月7日(金)が最終更新で、
「4~5本程度開花しており、つぼみもたくさんあります。今後の開花状況が楽しみです。」
とありましたよ。
あこ
かたに会えなかったのですね。
明月神社は、沈下した岩の上に建っている
のですか。
歴史を感じさせる、すばらしい神社ですね。
平池公園は、ハスや睡蓮、花菖蒲、水辺で
観察、鑑賞できるのですね。
きれいですね。
チョウトンボもかわいい~♪
ピンクの大賀ハス、すばらしいですね。
お子さんにとっても素敵な素敵な環境
ですね。
yoppy702
といっても、もう若い頃の話ですが。
今は、お堀にはハスが無くなったとか。
で、ハスがあったのは、加東市の平池公園なんですね。
大賀ハスが見られるのがイですね。
スイレンも多くあるようで…
今の時期は、トンボが、よくやってきます。
チョウトンボは、飛んでいる時が多いので、なかなか上手く撮れませんが、この時は止まったんですか?
光に透き通ると、チョウトンボって綺麗ですね。
篠山市の佐仲ダムは農業用ですか。
それが管理釣り場としても利用されてるんですね。
周年、ヘラで10月から冬場はワカサギですか。
ワカサギをやれる所は、若い頃には、結構、ありましたが、今は少なくなってるので嬉しいですね。
佐仲自然公園案内図を見ると、ハイキングも楽しめ、野鳥観察、時期には観梅ですか。
シャクナゲもあるし、丹波栗拾いに松茸狩りですか!
栗と松茸は、別物かな?(^^ゞ
アルクノ
此方のミスですが、メンバーに会えませんでした。
気を取り直して、その後別行動を取ったのが良かったですね。
明月神社は帰り道にあったので、寄りましたが、デカイ鏡岩が見所でした。
神社が岩の上に建っているなんて凄いですね。
トンボは偶然の撮影ですが、葉に止まってくれたので感謝です。
帰宅後調べて、チョウトンボと分かりました。
それと、このように綺麗なハスが見られるとは、思っていませんでした。
横に座っているのがお母さんだと思いますが、子供二人が水辺で楽しそうでしたよ♪
駐車場も入場も無料なので、気軽に来れるのだと思います
アルクノ
「堀のハスは2006年ごろまで咲いていたが徐々に減少し、数年後には消滅。ミシシッピアカミミガメによる食害の可能性が指摘されたため、専門業者に委託して14年度からカメの駆除や防護柵の設置に取り組んできた。」
今年、そのハスの復活に取り組んだそうです。
「ハスの花復活を目指し、種レンコンを植える児童=篠山城跡南堀(篠山市提供)」の写真がありました。
加東市の平池公園に大賀ハスがある事を知りませんでした。
植物博士さんが、よくここを通るそうで、知っていた訳です。
翅が黒光して、ヒラヒラ飛ぶトンボが珍しいと思い、カメラで追っかけていましたが、たまたま止まってくれました。
トンボを中心にトリミングしています。
ネットで検索すると光沢が素晴しい写真があったので、曇天で無ければもっと鮮やかだったと思います。
佐仲ダムは灌漑用のダムで、約5kmの幹線水路を設置してかなりお金かけていると思います。
その資金回収の為に、
釣り場とキャンプ場の設置でしょうか^^。
私は釣りはしませんが、キャンプならしてみたいです。
YouTubeの可愛い釣女の情報見ましたか^^
佐仲自然公園案内図を見て、山に入る事も考えたが、コースが多過ぎるし何処へ行ったか分からないので、ダム湖一周にしました。
シャクナゲは無料でしょうけど、栗拾いも松茸狩りも有料でしょうね。
車を止めて手軽に行けそうなので、どうですか
篠山なら、黒豆狩りがしてみたい^^)
yasuhiko
見事ですね。一般のハスより
咲くのが早いので、ちょうどいい時期に
観に行かれたと思います。
二千年の眠りから覚めた「眠れる
水の美女」。ロマンがあっていいですね。
どうでもいい事かもしれませんが、
「この花クレマチス」、けっこう好きです。
アルクノ
蓮の開花時期は、一般的に6月下旬から8月上旬までですが、大賀ハスは7月上旬までに咲くので、早目に行った方がいい訳ですね。
運転手の植物博士さんはそれを知っていた訳です。
華やかなピンクで、大柄な花でした。
種子に含まれるDNAが2千年壊れないなんて不思議ですが、現実に受け継がれて咲いているので、その最初の種自身はビックリでしょうか
クレマチスの花を購入するときは「ちょっと分けて、くれまちす?」でOK牧場ですから
デミ
佐沖ダムは灌漑用の農事ダムの様でしゅねっ
そのぶん、余裕が感じられて楽しい場所でしゅねっ
えっ・・・集合場所間違えたぁ~???アリエナイ??
蓮の花が綺麗でしゅ~ぅ~
復帰しましたぁ~
また、宜しくお願いしましゅ ナイス!…☆
セラ吉
何度このブログを見直しても
篠山自然の会方には会っていませんね。
でもなかなかアルクノさんもさる者、
結果的には植物博士の個人教授で、
結果オーライだったようですね。
通常では考えられないことですが、
相手の方もあなたならフリーでも
大丈夫と思った事でしょう。
多分私達なら、八方に電話をしまくって、
再度時間と場所を決めたでしょうね。
ロスタイムの事を考えなくてね・・・。
神戸ジャズ祭の余韻が残っていたのかな?
アルクノ
復帰されましたか~、お久しぶりです!
佐仲ダムは灌漑用でそのダム湖を釣り場にしています。
飲料用ではないので、OK牧場なんでしょう
更に、余裕のキャンプ場ですね。
色々焼いたり燃やしたり、灰やカスが飛んで行っちゃいます。
集合場所間違えたぁ~、は、行ってみて、
誰も居ないので気が付きました~^^;
ハスの花は、予定していなくて、行ってみたら綺麗に咲いていました~
これからも宜しくお願いします
アルクノ
私達が先回りした、と思っていたんですけどね。
やって来ず、会えなかったです。
すでに来ていたとすれば車があるはずですが、見当たりませんでした。
私が企画するハイキングでは、
2日前までに参加表明をして貰い、実施前日に最寄り駅時刻~経路~集合場所を各人にメールしています。
勿論ハイキングの経路や注意点を知らせ、地図なども用意します。
それでも当日、都合によるキャンセルがありますけど、仕方ないです。
植物博士さんは私と同年代ですが、機転が利くので、彼のプランに従いました、
結果オーライでしたけどね。
篠山自然の会は参加を募って行くのではなく、集合場所に集まった人が参加者なので、出会えなければ不参加という事になります。
バスハイクは事前に申し込みますが。
「第37回NABL Big Band Jazz Festival(2017.06.25・日)」はタイトルにある様にこの翌日の事でした。
翌日の事が気になって、案内書持って行くのを忘れた、という事にしておきましょう
イータン
「大賀ハス」の発祥地 千葉なんですよね。
現在では全国各地に広がり、いろんな所で鑑賞できるみたいですね。
その美しさ 数年前に早起きにチャレンジして鑑賞して来ました。
幻想的な姿をカメラに収めようとカメラマンの姿も数多く見られました。
集合場所を間違えてしまい・・・今は携帯があるので何かと助かるのでは?
アルクノ
「大賀ハス」は、1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘されたとありました!
早朝に花が開いた所を眺めると幻想的なものがあるでしょうね。
昼過ぎだったので、ダメかなと思いつつ植物博士さんは向かいましたが、咲いていて良かったです。
なので、カメラマンはパラパラでした。
会長が不参加だったのと、他に誰が参加するか分からないので、思い違いの集合場所へ向かってしまいました。
違いに気づき、会長宅に電話すると奥様がおられたので、向かう目的地を知ることができたのは幸いでした。
携帯が無いとこれも出来ないので、困ります。