天王ダムと森林植物園の初々しい紫陽花(2017.06.12・月)

順位 185位 アクセス数1071(2019.6.30調査)

画像
あじさい園のシチダンカ

5月下旬から、各地でアジサイが咲き始めました。
巷ではそろそろ終わりかけという雰囲気ですが、
神戸市北区、標高約400mの神戸市立森林植物園ではこれからという状態。
6月下旬に入ると大混雑で、撮影もままならない事態となる。
天気が良い6月12日に、山歩きを兼ねて、出かけた次第です。
(梅雨入り後、雨無しの天候が続いているが^^)

 神戸市立森林植物園のアジサイに関して↓
6月10日(土)~7月17日(月・祝)の期間中は、
8時開園で、期間中は無休(通常は9時開園で水曜日休園)。
土・日・祝は 18時まで延長開園(通常は17時閉園)。

この期間中、浴衣着用のペアは無料で入園できます。
夫婦、恋人、親子、兄弟、姉妹、友人、知人、単なる知り合い、etc.、
ペアが条件なので、親戚縁者を集めて偶数の人数にするといいです。

山歩きが苦手な方、北鈴蘭台駅から無料送迎バス(所要10分)があります。
三宮からは市バス25系統で550円(所用40分)。
混雑時、所用時間がこうはなりませんが。

山歩きでの最寄り駅は、谷上駅(神鉄&北神急行)。
谷上駅~弓削牧場~森林植物園で、昨年紹介しています↓
「神戸市立森林植物園の紫陽花(2016.06.12・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201606article_2.html
同じ6月12日に訪れたが、今回よりは色付きが良かった。

今年は、7月上旬までOK牧場でしょう。


 仲間の体調不良で当初の計画が中止となり、単独でアレンジして歩いた。
コースは↓
神鉄・鈴蘭台駅(9:18)~天王ダム~地蔵尊石塔(10:23)~鍋蓋山(486.2m・11:31~昼食)~再度公園・駐車場🚻(12:17)~仙人谷~洞川湖~学習の森~森林植物園・西門(13:05)~園内散策🚻~北苗畑・西洋あじさい園~
森林植物園・正門15:50発=無料送迎バス=神鉄・北鈴蘭台駅

 前置きは以上です。

 写真をクリックすると、書かれている内容が分かると思います。

鈴蘭台ダイエーで食料を調達し、駅前をスタート((9:18)。
駅前には建設中のビルがある。
平成30年夏頃に完成し、近くの神戸市北区役所所をここへ移転する。

この工事現場を左に見て行くと、JA兵庫六甲があり、これを右折して直進。
前方が駐車場となった所を左へ行くと、
数分で右に登り坂が現れる。
この急坂を上がると、上に信号です。
渡って左折し、緩やかな坂を上がる。

登り切った所にローソンがあり、その先で下りになる。
少し下ると信号で、右に鈴蘭台高校と、住宅地も広がっている。
あまり知られていない菊水山への登り口もある。
直進すると、右に「テニスコート 野球場」と書かれた、
天王ダムスポーツガーデンの入口です(9:38)。
画像
出入り自由で、ダム近くまで舗装路が続く。
ダムが見えてくると、その背後に鍋蓋山です。

右手に休憩所があり(写真左)、その先へ行ってみる。
画像
ダム湖に流入する天王谷川がチョロチョロで、渡ることができます(右)。
草ボウボウの中にも休憩所があるが、使った形跡が無くボロボロ。


 ここで、神戸の治水に関してお勉強↓
六甲山系が急峻なため、豪雨が鉄砲水となり、
幾度となく住民が被害を被ってきた。
天王ダムは、昭和13年7月の阪神大水害を契機に、
天王谷川に計画された洪水調節ダムで、 昭和 56年に完成した。
これは、治水専用の垂れ流しダムですが、
記録的な豪雨となった時、放水量を制限して洪水を防ぐ。
西の水域に出来た石井ダムと合わせ、
下流域の住民を洪水から守っています。
天王ダムは天王谷川を担当し、
平成20年6月運用開始となった石井ダムは西の烏原川を担当している。
石井ダム以降、石井川と合流し取水制限をして立ヶ畑ダムへと注ぐ。

 ダムの無かった昔↓
石井川と天王谷川はそのまま合流して、湊川となっていた。
大量に流れ出る土砂で天井川となり、高い土手を築いたが、何度も洪水を繰り返してきた。
(現在の新開地商店街は、湊川の川筋でした。)
外国人が多く住むようになって東が手狭になってきた事、
高い土手が東西交流の妨げになっている事、
これらで、川筋を西へ付け替える方向で話が進む。

 明治34年、
西の会下山をくり抜いた湊川隧道に川を流し、刈藻川に合流させて、
新湊川とした。
最近これを、
幅10m深さ10mのコンクリート壁で覆われた川として大改修した。
湊川隧道は保存され、コンサートやイベント会場となっている。

新湊川には土手が無く、
地面を深く抉り取った巨大な側溝のようになっている。
土手が無い事で日常的に水位が監視されるが、
川底へは降りられるようになっている。

2008年7月28日、神戸市灘区の都賀川で発生した水難事故は記憶に新しい。
先日、六甲アイランドへ向けて歩いた住吉川もそうだが、
神戸の河川の多くは水辺に降りられるようになっている。
これが災いした。
突発的なゲリラ豪雨により、小学生2人、保育園児1人を含む5人が死亡した。
これは気象警報を河川にいる人たちに向けて知らせる設備がなかった事が原因です。
以後、大雨洪水警報および同注意報発表時に点灯する回転灯を設置した。
新湊川にもこれが採用されている。

梅雨に入り、何時ゲリラ豪雨が発生するかも知れず、
皆さんも気を付けて下さい。


長雨が続くと水位が上昇するんでしょうけど、いつ来てもこんな状態です。
画像
回り込むとフロートにカワウが二羽いたので、右をズームした。

この左後ろに、ダムへ上がる道がある。
その上、草ボウボウの階段があり、草に覆われた道を行くと、
また、草に覆われて見えなくなった階段がある^^;
かきわけて上がると、舗装路になり、右へ行くとダムです。
ここからは初見参です。
ダム手前に古ぼけたベンチのある休憩所。
画像
右のお笑い作品の様なものは、タイムカプセルだそうです。

この右、ダム頂上に設けられた通路です。
画像
端まで行くと、行き止まりでした。

 天王ダムの諸元。
形式:重量式コンクリートダム
堤高:33.8m
堤頂長:127.0m
堤体積:53,600㎥

 上流側。
画像
右にもいるようだが、左の方、フロート上の黒い点々はカワウです。

 下流側。
画像
樹木で路面が見えないが、右にカーブしているのは国道428号です。
兵庫県道15号神戸三田線と重なり、通称は有馬街道。
この先、菊水山と鍋蓋山を繋ぐ人道の天王吊橋の下を通る。

下まで降りられる構造だが、
画像
鍵かかかっていた。
石井ダムの様に下には行けず、戻ります。

管理道路を進むと、倉庫など過ぎて、有馬街道の小部トンネル。
画像
道路向かいに道があり、行ってみると私有地。
これより奥に進めないと言われた。
行く気はなかったが、調査した^^。

トンネルに入らず、反対側へ。
道幅が広くなっているのは「水呑」バス停があるから。
画像
左手、下ってくる道は、スポーツガーデンの前を通る道です。
バス停には天王ダム建設に伴って移転された地蔵尊石塔がある(10:23)。
画像
この左に登山口(左下)。
鉄塔建設の為に作ったルートで「水呑登山口」とでも言うべきか。
しかし、とてつもない急坂です。
アリ地獄の如く、登ってはズルズル滑り落ちる^^;
仲間には、アイゼンを持参して頂いて、ここを登る予定でした。
水呑バス停からの登りに興味ある方は、以下をクリックして下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201303article_4.html
2013年の3月で、洞川梅林も紹介しています。

しかし、今日は単独なので、別のルートを行きます。
歩道のない、危険な道を暫らく行くと、
神戸聖地霊園と書かれた看板が見えてくる(10:27)。
画像
この少し手前で撮った写真では道路下にも道がある。
スポーツガーデンからの道でしょうか。
この交差点は鈴蘭台東口で、
鈴蘭台駅からJA兵庫六甲前を右折せず、直進するとここへ来る。
山に登って、降りるような感じの道路です^^)

 暫らく行くと、
(左上)「素材の店」の表示板の右に、目指す登山口(10:36)。
画像
(左下)急坂はあるが、道は広くて歩きやすい。
(右上)急坂の先で尾根に取り付く。
右は「水呑」バス停からの道で、ここで合流する。
左へ行くが、滑りやすいアップダウンがあるので要注意。
それと、鍋蓋北尾根(鍋蓋北道)に取り付くまでがちょっと長い。
ただ、この時期でも草に覆われておらず、ルートは明確です。

 どんな道か、7枚の写真を繋げてみた。
画像
左から右へ、上段から下段へ見て下さい。
道ははっきりしているが、滑りやすい箇所が幾つもあった。

 鍋蓋北道が見えてきました(11:10)。
画像

馴染の道を歩いて鍋蓋山の山頂です(11:31)。
何十回と登った山だし、単独なので山頂の写真は無~し。

 山頂の下にある休憩所から、菊水山と明石海峡大橋のツーショット。
画像
霞んでいるが、この時期にしては見通せる方です。

 神戸空港には、航空機の飛来も駐機も確認できない^^;
画像
ポートアイランドと空港島を繋ぐ神戸スカイブリッジは1187.6mもある。
高速道路となっている関空の連絡橋と違い、車、人、自転車が無料で通行できます。

ダイエーで調達した助六寿司を食べ終える頃、
元気な少年を従えた女性グループがやって来た。
親子ですか?と聞くと、友達だと言っていた。
この少年達が羨ましい^^)
席を譲って、来た道を戻り、再度公園へ向かう。
七三峠への分岐を過ぎて、右の六甲縦走路へ。

(上段左から)山頂から5分、この分岐から六甲縦走路へ。
絶壁のような所があるので要注意。
かなりの急坂だが、土止めの丸太で安全な階段になっている。
なだらかな道の先に、展望所。
画像
(下段左から)その展望所で踏み台となる石。
再度公園へ0.5kmとある分岐を入る。
直ぐ駐車場となり、
その先のトイレを利用する(下山開始後、小休憩を入れて18分)。

再度公園内にある修法ヶ原池です。
画像
(右上の写真)ここは国指定名勝で、その表示から丘の様な再度山を眺める。

 以下、昔書いた復習。

 何故、再度山(ふたたびさん)なのか↓
弘法大師(空海)が延暦23年(804年)に入唐するに当たり、船旅の無事と学問成就を念じて、ここ、当時の摩尼山に参詣した。
唐から無事帰国できたことの感謝に、再び(再度)登山し修行した。
この伝説に由来するといわれる。

 修法ヶ原池については↓
慶長年間(1596年 - 1615年)再度山の北麓に塩ヶ原池が築かれた。
これが現在「修法ヶ原池」の名前になっている。
あと付けですが空海が法を修めて戻ってきたので、という事でしょう。
名が変わっても、「しおがはら」と呼ばれる。
汗を流して修業した、との意味も込められている。


再度公園の外周舗装路を直進すると外人墓地だが、
画像
森の広場から、仙人谷コースに入る。
その様子を四隅に貼り付けているが、
洞川湖の脇を歩き、右下のコンクリートの飛び石を渡って左折する。
行った先の右に学習の森がある。
並行しているドライブウェイを右に見ながら登ると、
何やら準備中のようです。
画像
フェンスにレンズを突っ込んで撮影した。
係の人がやってきたので聞くと、菊花展の準備だと言う。
「聞く」と、「菊」の答えが返ってきたので、内心笑う。
兵庫県庁の北にある相楽園で、秋に行われる菊花展で展示するそうです。

再度公園から森林植物園の西門までは1.9km。
ちょっとした登りになるが、歩きやすい道です。

 森林植物園の西門から入園する(13:05)。
兵庫県在住で65歳以上の場合、
各自治体が発行する名前・住所・年齢を記載した公的証明書を提示すると、
無料入園できる(保険証、免許証、神戸市のすこやか手帳等)。

 久し振りに「うさぎの国」へ。
金網にレンズをくっつけ、撮りまくった。
画像
兎大好きさん、クリックしてご覧ください。

入り口でマップが貰えるので、道案内は不要でしょうか。
写真とその説明だけにします。

長谷池近くで咲いていたコアジサイが見頃です。
コアジサイは、他のアジサイの先駆けとなって咲く。
画像
幻想的な雰囲気にしてみた。
六甲山系では普通に見られる紫陽花の仲間だが、装飾花が無い。
大木に纏わりつくツルアジサイの写真に貼りつけた。
中央とその周囲にツルアジサイが少し咲いている。

 これは庭園用の花木でアジサイ科のサラサウツギ。
画像
白とピンクがあり両方撮影した。

 次も六甲山に多く自生しているアジサイ科のコガクウツギ。
画像
伊豆、三重、和歌山等に分布している。

あじさい園に入ると、ツルアジサイが開花したと言う事で其方へ向かう。
画像
良く分からず、階段上って向う側から撮影。
画像
咲いている部分をズームして右上に貼りつけた。

 名花シチダンカも見頃で、
冒頭の写真はこのあじさい園で撮ったもの。
更にもう1枚。
画像
「森の中のお星さまを見つけよう」とあったので、探してみた。

 アマチャも見頃でした。
画像
実はアジサイには毒があると言われ、その葉をうっかり食べると中毒症状を起こして危険な状態になる事もある。
あじさいのつぼみや葉、根には青酸配糖体やアルカロイドという毒性の成分が含まれているとある。
ただ、総てがそうではないようです。

食用で安心なのは写真のアマチャ。
ヤマアジサイの変種で山地に生え、甘いお茶や薬になる。
夏、周囲に数個の装飾花をつけ、葉は乾かすと甘みが出るので飲用になる。
生薬として、抗アレルギー作用、歯周病に効果を有する。

アマチャとガクアジサイの見分け方↓
ガクアジサイの葉は丸っこくて艶があるが、
アマチャの葉は、やや小ぶりで細長い。

アマチャという名は総称で、コアマチャ、オオアマチャ、アマギアマチャ等が知られる。甘茶を作る種類は甘味成分を多く含むコアマチャらしい。
アマチャの栽培ではほとんど花を見ることが無く、花穂や徒長した茎は刈り取られ、収穫した葉を発酵、乾燥させて甘味料として用いられる。

 メイン通路の両側に咲くヒメアジサイ。
画像
今年の春、200株のヒメアジサイを植え替え、10年前の壮観な姿を再現しようとしています。

もう終盤に差し掛かったので、ルピックの外で休憩。
山中で骨なしチキンを食べたが、上から骨付きチキン、ポークカツ、ウィンナー(ダイエーで調達したもの)。
画像
生ビールはルピックで調達。
一眼は、鍋蓋山山頂での撮影とアジサイの撮影で頑張った!

 北苗園に向かうと、
画像
咲いていた西洋あじさい。

 北苗園を通り、西洋あじさい園に向かう。
今後に期待、という紫陽花が多かったが、
咲いていたものをピックアップする。

上段左から、三河千鳥、伊予残雪、
画像
下段左から、東雲(シノノメ)、伊予の盃。

 最後に、
画像
モモイロヤマアジサイ。



正門を出ると、発車時刻の15分前だったが、
15:50発の無料送迎バスを待つ。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • この時期歩くと、多くの花々に出会えて良いですね。
    あまり高低差はなさそうですが、良さそうなコースですね。
    2017年06月16日 10:44
  • eko

    こんにちは!
    紫陽花の季節になりましたね。今年は梅雨入りしても雨が降らず、先日アジサイを見に行きましたが心なしか元気がないように見えました。
    今回は単独行でしたね。
    ゲリラ豪雨による水難事故覚えています。この頃は雨の降り方が異常、今年も今後わかりませんね。災害が起きないように願っています。
    森林植物園は様々な紫陽花が見られて楽しいですね。
    改良されたアジサイも綺麗ですが、楚々と咲く自然のアジサイはやはり味わいがありますね。ツルアジサイの凄さにはびっくりです。
    植物はむやみに口に入れない方が良いですね。素人判断は事故の元です。見るだけにした方が無難ですね。
    2017年06月16日 12:13
  • アルクノ

    温さん、早速のコメント、ありがとうございます。
    森林植物園は、ハイキングとセットで手軽に行ける利点があるので、アジサイと紅葉の時期に良く行きます。
    鍋蓋北道に出会うまでの道は地図に載っていないので、ややワイルドなルートです。
    普通のルートに飽きた方にお勧めですね。
    2017年06月16日 16:09
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    やや高原の神戸市北区にもアジサイの季節がやってきました。
    確かに雨が降りませんね。
    このままだと、アジサイも干上がってしまいます。
    ただ、この森林植物園は水撒きする人や世話する方もいてるので、大丈夫だとは思っていますが。
    今回単独なので、自由に歩きました。

    ゲリラ豪雨、怖いです。
    特に神戸は山と住宅地が近いので、豪雨があるとあっという間に川が増水するので、気を付けたいです。

    ここは350品種、約5万株がある、西日本有数のあじさい園です。
    六甲山に自生しているツルアジサイやコアジサイをはじめ、シチダンカやヒメアジサイが有名なので、スター選手を紹介しました。
    今回は早めに来たので、コアジサイが収穫でした。
    色付く前のアジサイも可愛いです。

    ツルアジサイは寄生植物なので、本来は駆除すべきでしょうけど、コナラの木に絡みついて10m以上に伸びています。
    本体のコナラが枯れたため,コナラに支えをつけてツルアジサイを保たせています^^)

    料理で装飾用にアジサイを添えた所、それを口にして中毒症状を起こした事例があるそうです。
    見るだけにしたいですね。
    大人がそれを知って、子供に注意しないといけないと思いました。
    2017年06月16日 16:36
  • すずりん♪

    森林植物園ももう紫陽花の季節ですね。
    単に森林植物園に行って、アジサイを見るだけにとどまらず、天王ダム、鍋蓋山、再度公園を歩いて植物園に行かれるところがアルクノさんですね。
    天王ダムの横を通ることはあっても、上がったことも覗いたこともありませんでした。そんな歴史があったのですね。深いですね。
    再度公園は数回行ったことがありますが、いつも人が少なく寂しいイメージがあります。
    最終の森林植物園ではやはりビールですね。
    私は弓削牧場のソフトクリームです。
    2017年06月16日 16:40
  • たかたん

    いつも楽しみに読んでいますが
    私なら一気にバスで行ってしまいそうです
    今工場では誰かが植えたランタナが広がってしまって
    花は咲いていますが、台無しです。
    少し積んでそのまま咲かせてみようと思います。
    2017年06月16日 17:09
  • アルクノ

    すずりん♪さんにとって、ここに登場する場所は知っている所ばかりですね。
    天王ダムは、スポーツガーデン内に駐車スペースがあるので、簡単に見ることができますよ。
    天王ダムは経緯を想うと感慨深いダムですが、上から眺めると結構絶景でした。
    鍋蓋山も、登場する駐車場からゆっくり歩いても往復1時間で行けると思います。
    再度公園は紅葉の時期以外は池を眺めるだけで、いつも人が少ないです。
    私達も昼食場所にするだけですね。

    森林植物園からは送迎バスがあるので、
    ビールは外せません^^)
    ルピックでの、弓削牧場の牛乳で作ったソフトクリームは大人気で、この時も行列ができていましたよ。
    2017年06月16日 17:17
  • アルクノ

    たかたんさんなら、再度公園無料駐車場に車を止めて、鍋蓋山~森林植物園と縦横に歩いて欲しいです
    一気にバスは、20年後でも間に合います。

    工場では誰かが植えたランタナが広がって、困っているんですね。
    美味しく食べられると、
    直ぐ無くなるでしょうけど^^;
    お手入れ、頑張って下さい
    2017年06月16日 17:31
  • トンキチ

    アジサイの季節になりました。
    鈴蘭台から森林植物園まで、道中いろいろありますが、お疲れさまでした。
    この日も梅雨らしからぬいいお天気でしたね。
    鍋蓋山の山頂下にある休憩所から、菊水山と明石海峡大橋のツーショット写真がグッドでした。
    それに続く神戸空港の眺めもグッドです。
    再度公園のあたりも深緑でいい感じですね。
    森林植物園にはうさぎの国があったのですね。
    かわいいうさぎさん、たくさん飼われていますね。
    植物園内では、アジサイが見頃のようで、いろんな種類のアジサイが咲いており、楽しませてもらいました。
    中でもシチダンカが目立っていました。
    本当に美しく、森の中のお星さまです!
    シチダンカだけでも見に行く値打ちがありそうです。
    休憩の生ビールが一服の清涼剤ですね。
    見るからに美味しそう!
    今更ながら、アジサイの品種の多さに驚いています。
    バラ同様に新しい品種を創り出す育種家がいるのかも知れませんね。
    2017年06月16日 17:40
  • 藍上雄

    今回も長道のりを歩かれて大変でしたね。
     天王ダムから登山口そして山頂(鍋蓋山)最近はそれほど暑くも無く、気持が良かったのでは…。
     最後に見られた紫陽花の数々、ひときわ、美しく思われたのでは…。
     シチダンカは珍しいですが、コアジサイやサラサウツギとても綺麗だと思いました。やはりヤマアジサイ系は、風情がりますね。
    2017年06月16日 18:44
  • アルクノ

    トンキチさん、神戸森林植物園ではやっとアジサイの季節になった感じです。
    谷上~弓削牧場経由だと簡単すぎるので、やや難易度を上げました。
    ☆一個は変わりませんが^^)
    この12日から今日まで、全然雨が降っていないので、アジサイ大丈夫かな?と思ってしまいます。

    菊水山と明石海峡大橋のツーショット&神戸空港、気に入って頂けましたか。
    大き目の写真にしてみました。
    秋に入るともっとクリアになるでしょうけど、今の時期だとましな方だと思います。
    再度公園では花が無いので緑だけですが、まだ新緑と言える感じでした。
    森林植物園のうさぎの国は久し振りでしたが、仕草を見ていると飽きないですね。
    数も多く、動き回っていました。

    アジサイの色付きはまだまだで、開いていないものも多くあり、探せば被写体が見つかると言う感じでした。
    コアジサイは何時も終わった後に来ているので、その見頃にやって来たのは幸いでした。

    森の中のお星さまを探してください、とあったので時間かけて探しました。
    ボカシを利かした冒頭の写真が、数十枚のシチダンカの中では一番良かったです。
    シチダンカは下旬に入ると終わってしまうので、撮影するなら早めに行った方がいいですよ。
    それとカメラマンが多くなって撮りづらくなります。

    ルピックは何か購入すれば持ち込みOKなので、こうしました。
    私は、生ビール以外考えられませんでした^^)
    大昔はソフトクリームでしたが^^)

    ここは全国から著名なアジサイを集めているので、品種も多くなりますね。
    350品種が、バトンタッチしながら咲いていく感じです。
    見頃となっているのが少数派だったので、狙いは定めやすかったですよ。
    2017年06月16日 18:50
  • アルクノ

    藍上雄さん、今回は標高が200以上ある所から登っているので、アップダウンはあるけど大きな疲労は無かったです。
    山に入ると日影で、風もあったので涼しかったです。
    梅雨時なのに湿度が低いのはラッキーでしたね。
    コアジサイのベストショットが撮影できたのもラッキーでした。
    シチダンカは美人さんがいたので撮影させて貰いました。
    サラサウツギは初めての撮影ですが、ピンクと白があって綺麗ですね。
    ここは六甲に自生する自然のものも多くあるので、それも楽しみになります。
    基本はヤマアジサイ系ですね。
    2017年06月16日 19:10
  • とわ

    こんばんは♪
    私はやっぱりバス使用です^^
    ゲリラ豪雨、怖いですね。
    まさか・・みたいな驚きで前に茅ヶ崎に住んでいた頃に体験。水はけの悪い場所ではあったのですが、それにしても家のすぐ近く、膝くらいまで水が増してきて怖かったのを覚えています。幸い、自宅前はなんとか免れたけど。
    自然の驚異は計り知れないです。

    アジサイ、綺麗ですね(^^)
    アルクノさん、種類の名前よくご存じですね~!ほんとに広い知識でいらっしゃいますね!拝見しながら、自分の撮ったアジサイ、こんな名前だったのかと(^^ゞ あまちゃとかね(笑)
    アジサイもよく見ると、丸っこいのや星形や、いろいろあって面白いです。
    2017年06月16日 20:49
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    やっぱり、バス使用にしますか。
    無難ではあります。
    園内、かなり広いので、ここでタップリウォーキングも出来ますしね。
    ゲリラ豪雨、経験済みでしたか。
    膝くらいまでの水だと、恐怖を感じたと思います。
    水はけの関係や窪地等、そうなって見ないと分らない所もあるでしょうね。

    やっと、標高400mの所にアジサイの季節がやってきました!
    「種類の名前よくご存じですね〜!」って、全部名札と一緒に撮っているんですよ。
    名前分らないのは、全部没^^;
    西洋あじさいより、ガクアジサイの方が好きです。
    シチダンカはここで知りました。
    コアジサイは、友人に好きな人が居てそれで教わりました。
    ツルアジサイは大木にまとわりついていますから。
    等、経験上知っているものありますが、大体は検索、検索デス。
    甘茶は懐かしいので色々調べてみました。
    子供の頃、これがアジサイの種類とは思っても居ませんでしたから。

    実は、星形のシチダンカが一番好きなんです。
    それで、冒頭に持ってきました。
    2017年06月16日 21:46
  • ゴンマック

    こんばんは。
    梅雨に入っても雨が降らず心なしか
    紫陽花も元気がないように見えますね。
    でもアルクノさんが撮影された紫陽花は
    活き活きとしていますね
    メイン道路のヒメアジサイ綺麗ですね。
    優しい色合いで好きです。
    今回は単独行動との事。自由もあり寂しくも
    あり?ウサギさんもかわいかったです。
    2017年06月16日 23:28
  • てくてく

    アジサイの季節になりましたね。
    植物園のアジサイも、今が盛りの様ですね。
    一際、目を引くのが、シチダンカ。
    いつ見ても、良いですねぇ。
    天王ダム・植物園の探訪、お疲れ様でした。
                           てくてく
    2017年06月16日 23:47
  • きょんたん

    おはようございます。
    梅雨入りした地域で梅雨らしいお天気なのは沖縄と九州くらいかしら
    空梅雨?中休みが長すぎますよね。
    雨の似合う紫陽花もちょっと元気が無いかもですね。
    標高が高ければまだこれから見頃なんですね。
    皆さん綺麗な一番良い咲き加減を観たいと思う気持ちは同じなのでどうしても混みあうのでしょうね。
    うさぎの国ですね、可愛らしい~
    今回は花ありうさぎちゃんありの楽しいコースですね、お疲れ様でした。。。
    2017年06月17日 07:17
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    水撒きはしているでしょうけど、恵みの雨が無いとアジサイたちが可愛そうです。
    350種類もあるので、
    探せば元気なアジサイが居ましたね。
    メイン道路のヒメアジサイ、これからですけど、10年前の活気を取り戻すのに数年かかりそうです。
    色がハッキリする前なので、中間色みたいですね。

    単独なので、話し相手が居らず寂しいですが、アジサイが楽しませてくれました。
    そう、ウサギさんも癒してくれました。
    2017年06月17日 08:34
  • アルクノ

    てくてくさまは、何度も歩かれた道でしょうか。
    天王ダム、初めて上がりましたが眺めがいいですね。
    森林植物園、今日ぐらいから混むでしょうね。
    この日は、あじさいの催しが始まって3日目なので人が居らず、スイスイ回れました。
    アジサイも出始めで、全体としては3割も咲いていなかったです。
    いいとこ撮りなので、真っ盛りの様に見えますね。
    邪魔する三脚カメラマンがおらず、シチダンカはいい写真が撮れたと思っています
    2017年06月17日 08:45
  • アルクノ

    きょんたんさん、おはようございます。
    本州は暫らく梅雨明け?^^、というか未だ梅雨に至らずの状況です。
    そろそろ降らないと、本格的な夏に突入してしまいます。
    命を繋ぐ水遣りはしているようですけど、雨が降らないと色付きが悪い等の影響が出てくるかもしれません。

    本日、土曜日から、多くの人が訪れると思います。
    種類が多いので、7月上旬まで順番に見頃を迎えるでしょうね。
    これから奇麗なアジサイにはカメラマンが群がるので、撮影も大変になります。
    それを予想して、12日に訪れました。
    うさぎの国は久し振りです。
    アジサイはまだかな?と思っていたので、予防線張っていました^^)
    2017年06月17日 09:08
  • トトパパ

    こんにちは。

    紫陽花の季節ですね。
    でも全然雨が降らないですね。
    天王ダムですか。
    なんか昔、友達たちと行ったことあるような。。。
    バス釣りしたような。。。
    今は釣りは禁止なんですかね。
    山の上からの神戸の街も景色、綺麗ですね~。
    2017年06月17日 11:49
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    神戸市北区の森林植物園にもやっと紫陽花の季節がやってきました。
    毎年、この時期には雨が降りますが、今年は全然ですね。
    困ったものです。
    スタッフが水遣りはしているので、大丈夫だと思いますが、この先心配です。
    天王ダムに来られたことがありますか。
    スポーツガーデンに車を止める所があるので、釣りに来られましたか。
    現在は釣り禁止で、ダム湖に立ち入りも禁止になっています。
    鍋蓋山は、再度公園無料駐車場に車を止めて30分ぐらいで行けますよ。
    美味しいお弁当持参でどうでしょう。
    トトちゃんにココロちゃんも一緒にハイキング、喜ぶと思います
    2017年06月17日 14:03
  • クリム

    タイムカプセルが気になりました♪
    そして・・・
    「うさぎのくに」の画像に目が釘付けになりました。ウサギ、大好きなんです
    可愛くて、ず~っと画像を眺めていました(笑)
    西洋あじさいのお写真、ブーケのように見えました。素敵ですね。
    「森の中のお星さまを見つけよう」・・・ロマンチックですね~☆
    2017年06月17日 14:38
  • アルクノ

    クリムさんも、タイムカプセルが気になりましたか♪
    私もですが、
    覗き窓から覗いても何も分りませんでした
    クリムさんは、ウサギ大好きさんでしたか。
    私も写真撮りまくって癒されました。
    眺めていて、飽きませんよね。

    西洋あじさいの写真がブーケのように・・。
    成程! 
    これが開ききってしまうと、そうはなりませんから、丁度いい時に訪れたのかも知れません。

    「森の中のお星さまを見つけよう」とあったので、それらしきものを探しまくりました
    カメラマンがあまり居なかったので、撮影しやすかったです
    時々、こんな粋な事をする森林植物園なんですよ♪
    2017年06月17日 19:44
  • すーちん

    今晩は
    お仲間と一緒も良いですが
    偶には単独も良いもんでしょう
    余り危険な行動しないようにですね
    アジサイが丁度見頃でしたね
    2017年06月17日 20:39
  • アルクノ

    すーちんさん、今晩は。
    そうですね、単独だと寂しいですが、
    今回は、気ままで、
    フリーな雰囲気で楽しめました
    今後、諸般の事情でこうなるかも知れず、心構えだけは準備しておかないとと思います。
    確かに、危ない真似は控えないといけません。
    今日辺りから人が増えて来たのではないかと思いますが、この時は人が少なくて、気ままで、
    フリーな感じで撮影できました
    2017年06月17日 22:16
  • 降魔成道

    都賀川の水難事故は私も良く覚えています。
    河川敷で多くの人が遊んでいたのでしたよね。
    突発的な集中豪雨が発生して、十数人が流されて5人が犠牲になってしまいました。痛ましい事故でしたね。


    このウサギさんは何と言う種類なのですかね。初めて見ました。
    アジサイ、綺麗ですね。
    2017年06月17日 23:14
  • みっちゃん

    こんばんは。
    うさぎの国があるのですね、可愛いです!
    昔、毒ガスを製造していた広島県の大久野島にもうさぎが沢山放し飼いされているようです。
    可愛いアジサイが沢山咲いていて良かったですね!
    サラサウツギも綺麗です!
    2017年06月17日 23:46
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪
    アジサイの季節になりましたね。
    アジサイの色が綺麗に出て良かったですね。
    神戸は海有り、山あり、素敵な街あり
    楽しめる事いっぱいですね。
    浴衣のペアは入場料無料とは面白いですね。
    でも、今の時期なら肌寒いのでは?
    2017年06月18日 08:26
  • アルクノ

    降魔成道さんも良く覚えている、都賀川の水難事故だと思います。
    川辺を歩けるように、水遊びができるようにしたことが悲劇を生みました。
    それ以降、局所的豪雨、ゲリラ豪雨について認識されるようになりましたね。
    現在梅雨らしくないですが、この先どうなるか分からず、認識を新たにして欲しいと思って取りあげました。

    >このウサギさんは何と言う種類なのですかね。
    森林植物園の関連記事に、ウサギの種類については記載なしです。
    ウサギの品種31種の写真が掲載されているウサギ図鑑を見ると、形はヒマラヤンに似ています。
    体の先端に色が入る特殊なアルビノ遺伝子を持っていて、身体は円筒形。
    懐きやすく優しい性格をしている。
    とあり、見た目ピッタシです。

    アジサイは色付き初めでして、
    見頃はもう少し先という感じですが、この辺りが撮影しやすいので出かけました。
    今週からピークに入ると思います。
    2017年06月18日 08:50
  • アルクノ

    みっちゃん、おはようございます。
    うさぎの国は久し振りに立ち寄りました。
    動きを見ていると癒されます。
    広島県大久野島のうさぎで検索すると、
    「野生化したたくさんのうさぎ達とのふれあい」という1分半の動画がありました。
    観光客が差し出す人参に群がって、齧り付いて、可愛いです。

    初々しい紫陽花を撮りまくりです。
    コアジサイとシチダンカのいい所が撮れたので満足です。
    サラサウツギは見上げて眺める感じですが、ヒラヒラと風に揺れて見事でした。
    2017年06月18日 09:10
  • アルクノ

    ベティーちゃん、おはようございます〜♪
    神戸市北区の高原地帯にもアジサイの季節がやってきました。
    雨無しですが、紫陽花らしい中間色の色合いが出ていて、カメラ日和でした^^)
    神戸は、海に、港に、山に、公園に、植物園まで何でもありです^^)

    浴衣のペアはその時見かけませんでしたが、今日辺り、日曜日なのでワンサカやってくるかもしれません。
    今週は夕方でも20度以上あるので、大丈夫ですよ。
    殿方と浴衣着用で、いらっしゃ~い♪
    2017年06月18日 09:25
  • ジュン

    浴衣着用のペアは無料で入園
    良いですね
    私はバスに乗りたいです
    詳しく書いていらして
    色々わかり楽しいです
    うさぎの国や紫陽花の美しさ
    いっぱい楽しませて頂きました
    2017年06月18日 10:47
  • アルクノ

    ジュンさんがお近くなら、浴衣のペアでバスに乗車して、来園して欲しいです。
    一緒に歩いた気分になりましたでしょうか。
    これがアルクノ作戦です
    うさぎの国の写真をクリックすると、私もそこに居るような気分になります。
    紫陽花は色付き初めでしたが、人が少なくて撮影しやすく、私としては良かったです。
    2017年06月18日 11:42
  • 小枝

    素敵な紫陽花、堪能させていただきました。
    ナビゲーターとして、
    痒いところに手が届くようなポイントを押さえ
    来訪者目線で丁寧に情報を集約して下さっていて
    いつも頭が下がります。
    「訪れてみたい」と思わせて下さる記事作り、
    これからよろしくお願いいたします♪
    2017年06月18日 12:32
  • はるる

    ダム、全然人の気配がないですね。それにお一人で出かけたようで、静かすぎる景色だったのでは。高いところは苦手ですが、ダムは高いのがいいですね。ダムの通路が行き止まりとは残念です。山からの景色は気持ちがいいほどです。紫陽花も種類豊富できれいです。ツルアジサイはすばらしいです。見てみたいです。
    2017年06月18日 19:41
  • アルクノ

    小枝さん、お褒め頂き恐縮します。
    これで山歩きが出来ました、とか、
    一緒に歩いている気分になりました、とか、
    今度行ってみたい、とか、
    コメントを頂いて、それを励みに執筆しています。
    色々調べるのは性分ですが、
    私がお伝えしたい事も山ほどあります。

    それと、検索する方の為、分割せず一つの記事に収めたい気持ちもあるんです。
    何日も要する旅行なら仕方ないですが。
    文章の長さと、貼付できる写真枚数との関係もあって、
    削ったり、繋いだり、貼りつけたりして、
    文章がギチギチになっています^^;
    ブログ制限枠は1万文字ですが、写真も文字に変換して加えられ、5500文字なら写真は40枚とかになります。
    制限枠が2万文字なら、
    もう少しゆったり出来るのに^^、
    と思っています。

    今後も長文記事が続くと思いますが、
    楽しんで頂く事を至上命題として、
    頑張っていきたいと思っています
    2017年06月18日 20:14
  • アルクノ

    はるるさん、こんばんは。
    天王ダムスポーツガーデンで、テニスをされるマダムさんは居ましたが、ダム本体には誰も居ませんでした。
    休日や夏休みになると、来て欲しいんですけどね。
    べンチがボロボロで、草ボウボウで、
    期待薄かも^^)
    天王ダム上の通路からの眺めは抜群でした。
    行き止まりの先に、階段があるのに、下へ降りられないのは残念でした。

    菊水山からの展望もいいですが、鍋蓋山から下界を眺める方が好きです。

    紫陽花は色付き初めでしたが、清楚なコアジサイや星のシチダンカは収穫でした。
    ツルアジサイは下から見上げるとイマイチでしたが、階段上がって反対側からは奇麗に咲いていました。
    日当たりの関係でしょうか。
    はるるさんには、是非浴衣着用のペアで来て欲しいです
    2017年06月18日 20:38
  • ハーモニー

    こんばんは。
    こちらは晴れ続きのせいか(今日は曇ってましたが)、紫陽花は元気が無くうなだれています。一雨欲しいところです。
    アルクノさんが行かれた森林植物公園、ペアで浴衣着て行くと無料なんですね。もちろん一人では有料なんでしょうね(笑)
    登山道の7枚の写真、拡大して拝見しましたが、本当に滑りやすそうな箇所がありますね。私のような者はまず滑って転ぶこと間違いありません。
    うさぎも可愛い姿ですね。
    蔓紫陽花、1度見てみたいものです。
    ヤマアジサイは楚々として素敵ですね♪
    紫陽花の名前には詳しくありませんので、とても参考になりました。
    私も昨日少しだけ写してきました。。
    最後のモモイロヤマアジサイ、愛らしいですね♪
    2017年06月18日 23:25
  • ルーシーママ

    アジサイ 大好きです
    種類がたくさんあるのですね
    毒があるのもあるんですね
    びっくりしました
    生ビール 撮影のご褒美ですね カンパ~イ!
    2017年06月19日 00:06
  • アルクノ

    ハーモニーさん、おはようございます。
    入梅後、渇水状態です^^。
    此方ではやっと、水曜日から傘マークが出ていて、待望の雨が降るかも知れません。

    勿論一人では有料で^^、浴衣姿の3名で来ても一人は300円が必要です。

    滑りそうな7枚の集合写真、クリックしてご覧頂きましたか。
    ここも不安な方は、ストック使用+アイゼン着用で行った方がいいかも知れませんよ。

    ウサギは30羽ぐらいでしょうか、のんびりしていたり、ちょこまか動いたり、食事していたりして、見ていて飽きないです。


    蔓紫陽花について↓
    「フジと同じように木本のつる性植物で,幹や枝から気根を出して木などに付着し,絡みつきながら上に伸びていきます。本園あじさい園のツルアジサイも,コナラの木に絡みついて10m以上に伸びていますが,本体のコナラが枯れたため,コナラに支えをつけてツルアジサイを保たせています。」
    とあり、見上げると凄いですが、階段上がって反対側から眺めると咲いている様子が良く分かります。
    何度もこの森林植物園に来ているので、多少は詳しくなりました。
    栽培品種は、名札と一緒に撮影しています。

    モモイロヤマアジサイ、一押しデス^^)
    2017年06月19日 08:35
  • アルクノ

    ルーシーママさんも、アジサイ大好きさんでしたか。
    ここは350品種の紫陽花があって、1カ月かけて順番に咲きます。
    期間中最初に咲く、コアジサイ、ツルアジサイ、シチダンカを撮影目的に出かけました。
    一面に咲くアナベルも有名ですが、今週見頃になると思います。

    ある時、料理の飾りとしていたアジサイの花でしたが、その葉を食べて中毒症状を引き起こしたことから毒があることが発覚しました。
    料理と一緒に出したのが間違いの元ですが、料理人も知らなかったのでしょう。

    ルピックのソフトクリームも美味しいですが、一人て乾杯の生ビールにしました!
    2017年06月19日 08:56
  • パステル

    こんにちは~♪
    アジサイが爽やかで美しいですね。
    こちら東北はまだアジサイは少しだけ咲いて
    いますが、これからがアジサイの季節になります。
    今回のハイキングはお一人で寂しかったですね。
    素敵な景色の数々有難うございました(*^。^*)
    2017年06月19日 15:02
  • アルクノ

    パステルさん、こんにちは〜♪
    神戸の高原地帯にもやっとアジサイの季節がやってきました。
    東北はこれからですね。
    単独だと話し相手が居らず寂しいですが、写真撮影に打ち込めるメリットもあります。
    普段だとハイキングの場合コンデジだけですが、今回は一眼も持参して、後半は撮影に気合いを入れました
    楽しんで頂けて、何よりです。
    2017年06月19日 16:13
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    今回はお一人で行かれたんですね。
    それにしても、危険なところが何か所かあって、一人では危ないんじゃないでしょうか、なんて思ってしまいます。
    いている人も少ないようですね。
    アジサイが綺麗ですね、救われますね。
    2017年06月19日 23:55
  • アルクノ

    ロシアンブルーさん、おはようございます。
    久し振りに単独で出かけました。
    メンバーが歳を重ねて、元気な仲間が少数派になりました^^;
    今後の単独行動もあるので、その予行演習です
    このコースはルートがハッキリしている事、
    滑りやすいがさほど危険ではない事、
    多少スリルがあって面白い事、
    これらで採用しました。
    お心遣いありがとうございます。
    年齢も考えて、行動しないといけません

    この日はアジサイの期間としている最初の方で、しかも平日なので、高級カメラを持った男性が少し、熟年夫婦と熟女グループがパラパラでした。
    コアジサイ、シチダンカ、ツルアジサイの写真が撮れたので満足マンゾクの森林植物園でした
    2017年06月20日 07:12
  • yoppy702

    森林植物園のアジサイがメインで、それまでは前菜かと思いきや、歩きがメイン?と思うような濃い内容。
    「神戸の治水に関してお勉強」は、ホンマ、お勉強になります。(^^)
    湊川って、石井川と天王谷川が合流して出来ていたんですね。
    その湊川が開港後に大きな位置付けになっていたので、なんか、ワクワクする話しです。

    7枚の写真、木陰になっているので、割合、涼しそうに見えますけど、この晴天続きの天気やったら、かなり滑りそうな感じです。
    所々、迷いそうな感じも。
    草に覆われていないのはグッドです。(^^)

    鍋蓋山頂からの眺望はイイですね。
    明石海峡大橋もバッチリ見えてるし、大阪湾を越えて山並みが見えてる。
    写真にしても、遠景が、ここまで綺麗という事は、実際は、もっとハッキリしてたという事ですか?

    森林植物園西門は、係りの人は居ましたか?
    入園券ですと、自動改札ですが、トリコロールカードの時は、誰も居ないと、電話で呼び出して、来るのを待ってたもんで。
    その点、東門は居なくても、そのまま入れるから便利ですね。(^^)

    兎大好きという訳ではありませんが、クリックしてしまいました。
    ウサちゃんも、好天気が続くと、喉が渇くでしょうね。
    家のベランダに遊びに来るキジバトが、最近、水を飲んでる時間が長いですもん。
    ゴクゴクと喉を鳴らして飲んでます。(^^)

    ツルアジサイ、まだ、ちゃんと撮った事がないんですよねぇ…
    シチダンカ、今年も、新鮮なのが、又、撮れません。
    アルクノさんのこの画像を目に焼き付けときます。(^^ゞ

    アルクノさん家の鮮やかブルーのアジサイも、そろそろ、見頃ですか?
    2017年06月20日 18:45
  • アルクノ

    yoppyさんもお分かりでしょうが、ハイキングとアジサイ両方のエエトコ取りしをています。
    写真もエエトコ撮りです^^。

    昨夜から本格的な梅雨入りです^^。
    これが豪雨になると、都賀川で発生した水難事故を思い出します。
    それもあって、ダムとそれを繋げました。

    太古、六甲への豪雨が港の元を造りましたが、整備された川が流す土砂は港の機能を損ないます。
    それもあって、川筋を西へ移動させたのです。
    現在も、石井川と天王谷川の合流地点が新湊川の起点で、そこから幅を広く深くしています。

    7枚の写真にあるルートがハッキリしているのは、多くの人がここを歩いているからでしょう。
    階段が無くズルズルですが、明確な枝道は合流地点だけなので大丈夫です。

    鍋蓋山からの眺めは、友ヶ島もはっきり見えていたので、良い方です。
    六甲アイランドは、位置的に一部だけなので写真はボツにしました。

    西門に係りの人は居ました。
    この期間中は平日でも大丈夫で、東門にもアジサイ期間中は居ると思いますよ。

    兎、大好きじゃないですが、兄弟姉妹の如く、似たもの同士が其々個性を発揮していて見ていて飽きません。
    熱中所予防に、水はゴクゴク飲んだ方がいいです^^。

    ツルアジサイもシチダンカも、時期と撮影しやすさを考えると、この6月12日前後がいいでしょうか。

    庭のブルースカイ、昨日やっと見頃を迎えました。
    今朝は、降り続く雨で大きく垂れ下がり、頭を地面に擦り付けて、ごめんさいしてます^^。
    強がりの阿部総理が言うのはポーズかも知れませんが、反省する気持ちは持ちたいものです。
    2017年06月21日 09:19
  • yasuhiko

    なるほど、神戸のように、
    急峻な六甲山系から明石海峡へと続く
    傾斜のきつい立地条件にある場所は、
    治水事業が生命線になりますね。
    お話でその事を思い知らされました。
    山の中に咲くコアジサイの風景、
    本当に幻想的で素敵だと思います。
    2017年06月21日 23:58
  • みっきい

    梅雨らしくない日々でしたが、21日豪雨が来てびっくりしています。天王ダムも治水の為にできたのですね!?
    単独行の別ルートで。何十回と歩かれた鍋蓋山頂からの眺め…、菊水山と明石海峡大橋がかすんで見えて、神戸空港まで見える景色は登った人だけの醍醐味・感動でしょうね。写真大のおすそ分けアリガトウ。
    六甲山には自生のコアジサイなどアジサイが沢山あるのですね!ツル紫陽花は特に印象的です。10mもの立ち木を枯らして咲いているのですね!!
    神戸市立植物園へ、浴衣を着て「シチダンカ」を見に行きたい気持ちですが…。近くの雨の恵みを受けたアジサイを見てきます。
    2017年06月22日 18:43
  • あこ

    梅雨入りしたあと、雨が少ないですね。
    こちらの植物園は浴衣着用のペアは
    無料ですか。
    7月上旬までいいのですね。

    神戸の河川の多くは、水辺に降りられる
    ようになっていることが災いしてゲリラ
    豪雨で犠牲になったかたがいるのですね。
    こわいですね。

    うさぎさん、かわいい~♪
    紫陽花がとてもきれい!!
    紫陽花は生薬として、抗アレルギー作用
    歯周病にきくのですか
    知りませんでした。
    ビールと骨つきチキン、おいしそう~~

    沖縄も梅雨明けしましたね。
    週末は東京もまた、雨です。
    まったく降らないのも困るけど
    豪雨も困りますね。
    2017年06月22日 22:33
  • アルクノ

    yasuhikoさんのお住まいの所では、この様に急峻な地形は無いですか?
    豪雨がある度、この事を思い出します。
    太古の昔、急峻な事で海岸線がえぐり取られ港の元が出来ましたが、市街地化されると悲劇をもたらします。
    川幅の広い一級河川でも堤防の決壊とかあり得ますから、避難指示が出てからの対応は皆さん考えておく必要があるでしょうね。

    ここは植物園と言いながら、ハイキングコースもある広大な場所で、自然な山の雰囲気を取り入れています。
    ご存知でしょうけど、コアジサイは普通の紫陽花が色づいてからだと遅く、あじさい期間の始まる前後に行くと撮影できます。
    ふんわり咲くので、ボカシを取り入れてみました。
    2017年06月23日 08:56
  • アルクノ

    みっきいさんの所も21日、豪雨でしたか。
    天王ダムはもっと早く造るべきでしたが、昭和56年に完成しました。
    昭和13年7月の阪神大水害では↓
    総降水量は六甲山で616mm、市街地の神戸海洋気象台でも461.8mmに達したそうです。
    神戸市は当時の全人口、全家屋共に72%が被災したという、大災害となりました。

    鍋蓋山頂へは、菊水山からか、大龍寺~再度公園からが主なルートです。
    今回は菊水山を迂回して、楽なルートで行けるコースを紹介しました。
    何度も眺めた展望ですが、やはり山頂からの眺めが良いと山に登った実感が湧きます。
    こんなコースです、と写真で紹介しているので、共感出来ましたでしょうか。

    この森林植物園では六甲山系で自生のものを、ほぼそれに近い形で育成しています。
    ツルアジサイは樹高約10mのコナラから養分を吸い取って花を咲かせています。
    本体のコナラは枯れているので、この先のツルアジサイも危いです^^;
    是非、カップルで浴衣を着て「シチダンカ」を見にきて欲しいですが、お近くの生き返った紫陽花も綺麗でしょうね♪
    2017年06月23日 09:35
  • アルクノ

    あこさんお住まいの関東でも雨が少なかったですね。
    神戸では21日、まとまった雨が降りました。
    遠方から浴衣で来るのは難しいでしょうけど、地元のカップルさんがこの制度を良く利用しています。

    神戸では豪雨に対応する為コンクリート壁で覆われた川になっていて、川底へ降りて散策できるようになっています。
    入り口には、上流で雨が降ると急に水位が上昇する事の注意書きがあります。
    最近、ゲリラ豪雨に関する認識が深まって、皆さん注意するようになりました。
    雨に関して注意報や警報が出たら、川には行かない事ですね。

    調べると、ヒマラヤンといううさぎだそうですが、全員兄弟姉妹みたいで動きがとても可愛かったです。
    咲き始めの初々しい紫陽花が被写体になってくれました。
    普通の紫陽花には毒が含まれているようですが、アマチャは飲んでヨシ!薬にしてヨシ!ですね。
    私も調べて分かりました。

    骨つきチキン、ここでも販売して欲しいです
    ビールの持参は重いので、ここでゲットしました

    例年、沖縄の梅雨が明けると、東京に雨が降るそうです。
    関西も日曜から雨みたいです。
    やんわり降って欲しいと、願っています
    2017年06月23日 10:10

この記事へのトラックバック

鍋蓋山ハイクと神戸森林植物園の紫陽花(2018.06.13~14)
Excerpt: 6月13日、庭に咲く初々しいブルースカイ。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2018-06-19 13:58