開設以来、毎年5月17日に過去を振り返っています。
今年もその日がやってきました。
2日前、5月15日(日)に事務局から以下のメールが届いた。
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ブログを開設してから、もうすぐ7周年!!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
ウェブリブログに登録してから、あと2日で7周年になります。
ウェブリブログ事務局のまーさです。
ご利用いただき、ありがとうございます!
アルクノのブログ
http://21846851.at.webry.info/
この7年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・
551042 件 になります。
過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから
新たな気づきが生まれたりするものです。
最初に書いた記事は "歩くことが大好きな人間です" でしたね
https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_1.html
2年目は "神戸祭り&ブログを立ち上げて丸1年・後編(2011.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_6.html
3年目は "ブログ開設二周年(2012.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_5.html
4年目は "ブログ開設三周年(2013.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201305article_4.html
5年目は "ブログ開設四周年「アルクノの手作りWORLD」(2014.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201405article_4.html
6年目は "ブログ開設五周年・前編(2015.05.17)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201505article_4.html
7年目は "ブログ開設六周年(2016.05.17・火)" でした
https://arukuno.seesaa.net/article/201605article_3.html
ブログを始めてから、あなたのライフスタイルは変わりましたか?
ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。
後で見直すと非常に貴重な記録になります。
以下の文章は、数日前から書き続けていたものです。
「アルクノのブログ」が本日、開設して丸7年を迎えた。
セブンティーンなら嬉しいが、アルクノは鬚爺で、
来年はセブンティという年齢になる^^;
ブログ開設七周年に当たり、皆さまにお礼申し上げます。
各記事に添付される気持ち玉が、
昨年9月に上限の500に達し、それが連続しています。
頂くコメントも以前に比べて増えました。
訪問先も多くなったので、
私がPCの前に坐る時間が増大しています。
多くの方にご覧頂くようになり、
記事の作成に、力を入れるようになりました。
昨年の神戸まつり↓
第46回 神戸まつり 後編・サンバストリート(2016.05.15・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201605article_5.html
これが、開設六周年以降に投稿した記事の中でトップとなりました。
年始の記事でも紹介していますが、
更に1400アクセスを上乗せした。
過去1年間で、その次に人気なのは↓
第32回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2016.08.21)
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_4.html
この神戸まつりの前編や高校の部1日目も四桁アクセスとなっています。
閲覧される方が多く、それに励まされ、神戸まつりやジャズは毎年投稿し続けています。
アクセスが五桁を含む四桁以上の記事は106件になり、
この1年で28件増えました。
一番分りやすいのは数字でしょうか。
自慢話にならないよう、注意しながら事実を並べていきます
投稿した記事の数は?
開設後1年で117件の記事を投稿しています。
次の年は104件、3年目は86件とどんどん減っていき、
この1年間は40件と激減!
これは新ネタが減っているのでそうなった^^。
アクセス数は?
開設一周年以降、毎月15日にアクセス数を書き残しています。
初年度、117件に対するアクセス合計は14,700で、平均は126。
2周年では221件に対するアクセス合計となり、48,400で、平均は219。
これ以降、年間に投稿する記事数は減っていくが、
年間アクセス数は増大して上乗せされていく。
直近1年間で投稿した記事へのアクセス合計以上に、
それ以前に投稿した記事へのアクセス割合が多いのです。
ネット検索によるものだと思います。
3周年の平均値は328で、以後、毎年100以上を上乗せしていく。
そして七周年。
前日までの記事数は526、記事アクセス合計は456,014で、
平均は866.9となりました(2017.5.17.12:00)。
以前と違って直近のアクセスが上昇し、平均値を押し上げています。
冒頭にある訪問回数 551,042 件とは、記事アクセス合計に、トップページアクセス、月別アクセス、テーマ項目アクセスを加えたもので、記事アクセス合計の方が訪問回数に近い。
今後も、訪問してくれるお客様に楽しんで頂けるよう、力を注いでいきます。
過去、開設記念日にどのようなものを投稿してきたの?
一周年前編・後編
前編は文章だけで、イマイチ。
後編を神戸まつりにしたので、当時としてはアクセスが上昇した。
これが、神戸まつりのレポを毎年するようになった切欠です。
ニ周年
2年間を振り返った文章もあるが、写真集のようにしているので見やすい。
三周年
3年間の軌跡として、書かれた記事の内容、ジャンル別の人気度を調べ、
最後にお気に入りの写真集にしていた。
感想文や数字はいらないので、写真だけ見てしまいます。
四周年
これが一番ユニークで「アルクノの手作りWORLD」というタイトルで、
過去に作ってきた作品を紹介しています。
初めて目にする人には面白いかも知れない。
五周年・前編
5年間の推移を文章で説明し、実績は数字を並べている。
読む人は、それでどうしたの?でしょうね。
最後に写真を添えた文章でアクセスベスト5が出てくる。
五周年・後編
2010年から印象深い記事を時系列で並べ、写真と共に紹介しています。
まだこの方が見やすい。
六周年
気持ち玉を三桁頂くようになり、
200を超えるものが出てきた事、
お客様が随分と増えて来た事等。
ブログテーマ上位10ジャンルの中から代表選手を選んで紹介している。
「アルクノのブログ」となった経緯を説明している点が面白い。
これ以外に、年始には昨年を振り返る記事を毎年投稿しています。
開設記念記事も含め、右のブログテーマ下段にある「記念」をクリックすると出てきます。
で七周年です。
感想や数字は前段で説明しています。
肝心の記事をどのように紹介しましょうか。
アクセストップ記事を並べると、過去とダブります。
今後注目されそうな記事は無いのか?
で探ってみます。
美味しいものが出てくるかもしれません^^)
長文記事が連なる「アルクノのブログ」なので、
斜め読みして、掘り出し物を探してみます。
2010年
兵庫七福神巡り(2010.05.25)
https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_4.html
神戸電鉄のハイキングに参加して、兵庫区の七福神巡りをした。
写真はたったの5枚しか載せておらず、あっという間に見終わる。
これは以前入会していたSNSが写真を3枚しか貼付出来ず、その習慣を受け継いでいるからです。
七福神ではないが、能福寺の兵庫大仏を紹介しています。
日本三大仏と言われた初代兵庫大仏は太平洋戦争のさなか、金属不足で戦争に供された。
平成3年5月に再興されたこの2代目は、身の丈11m・総重量は60トン。
稚児ヶ墓山から花折山へ(2010.07.06)
https://arukuno.seesaa.net/article/201007article_1.html
写真を49枚も添付して、ブログ制限枠一杯にしている。
今の「アルクノガイドブック」みたいな記事の原型です。
しかも、実施した翌日に投稿しているので、我ながらよくやったと褒めてあげたい。
山名の謂れについて本文から引用↓
織田信長は天正8年(1580)より山陽山陰方面の平定を羽柴秀吉に任せますが、
その前年の天正7年、明要寺(丹生山)が信長に反旗を翻した三木の別所氏に味方し、三木城への食料補給ルートになっていたことを秀吉軍が発見します。
秀吉は弟秀長に丹生山を夜襲させ、食糧倉庫や堂宇を焼き払い、城兵や僧兵と共に僧も、更に逃げ延びさせようとした稚児も一人残らず全員葬り去ります。
死者は数千人と言われる凄惨な戦い。・・
その可哀想な稚児の亡骸を村人がこの見晴らしのいい場所に埋めました。
それで、稚児の墓と書かれているのです。
木工作品・狩猟用ナイフ(2010.12.10)
https://arukuno.seesaa.net/article/201012article_3.html
庭木のシラカシを剪定して得た枝を材料に作りました。
狩猟用ナイフに似せているが、木製なので実用に供することはできません。
手作り作品は、木彫り、木工細工、竹細工にジャンル分けし、現時点で70件の投稿がある。
2011年
諭鶴羽山(ゆづるはさん)と灘黒岩水仙郷へバスハイク(2011.01.25)
https://arukuno.seesaa.net/article/201101article_6.html
神鉄バスハイクに仲間と共に参加した。
記憶に乗る印象的なシーンを。
この沼島(ぬしま)は淡路島の南4.6kmに浮かぶ、周囲9.53km、面積は2.71平方kmで人口は564人(2010年10月現在)の、国産み神話にも関わる島です。
昭和30年頃までは2500人ほどが暮らしていたそうですが、現在まで人口流出が著しいそうです。
この地方、オレンジの栽培が盛んで手が届く所に一杯実がなっており(取ってはいけませんが)、本州に向かって伸びている海岸線の美しい場所がありました。
京都一周トレイル・比叡山から大原まで(2011.07.06)
https://arukuno.seesaa.net/article/201107article_1.html
シリーズものとして最初に登場したのが京都一周トレイルでした。
東山コース~北山コース~西山コースと歩き、
京都盆地を取り巻く山々を一周するものです。
森の中が多いが、山稜を繋いでいるので見晴らしの良い所もありました。
6回に分け最後を前編・後編に、計7本にしています。
この後、琵琶湖一周200kmを15回に分けて1年がかりで歩いた。
更に、京都・滋賀50山にもアタックしたが、43座で一旦終了。
難易度の高いものや交通の便が悪いものを残している。
2012年
神鉄六甲から山越えで阪急六甲へ(2012.07.26)
https://arukuno.seesaa.net/article/201207article_6.html
あまり企画されていないコースだと思う。
六甲から六甲へ? どういう事?
こんな気持ちでアクセスするのか、多くの方に見て頂いた。
大展望は無く、
シュラインロードを登る時に石仏が眺められること、
前ヶ辻からアイスロードを下る時に、
樹林が俯瞰できることぐらい。
木彫り・ナイフとフォークの親子(2012.10.07)
https://arukuno.seesaa.net/article/201210article_2.html
百均で購入した丸棒を半分に切断し、イラストを描く。
お茶目でワンパクな坊やがフォークに、
ママは頭脳明晰で頭が切れるので、ナイフに^^)
どんなママかは記事を見て頂きましょう。
これは4周年でも紹介していますが別の写真を加工した。
2013年
似顔絵・天地真理他(2013.02.02)
https://arukuno.seesaa.net/article/201302article_1.html
「帯状ヘルペス(帯状疱疹)を発症して自宅療養中ですが、疱疹部分は治まって神経痛が残っている状態です。
暇なので、大昔に描いた鉛筆画を引っ張り出して眺めていました。
キーボードは使えるので文章をカキカキし、ここに公開しようと思います。」
と、冒頭に書かれています。
描くのに2週間ほどを要した、映画女優のクリスチーネ・カウフマンさんです。
昔のアイドルの似顔絵も添付しています。
マッチョなバンブーカップ(2013.08.13)
https://arukuno.seesaa.net/article/201308article_2.html
この前にSexy Typeを作っているが、
その連れ合いです。
セクシー・タイプに興味のある方はクリックしてご覧ください。
自分でも笑える記事になっています。
この後も竹細工のカップ類が続く。
深山(みやま)☆☆(2013.11.09・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201311article_2.html
星の数は難易度を示し、これは山歩きの経験があればOK牧場!
秋の風情が楽しめる山でした。
笹原にススキも広がって、いい眺めです。
京都・滋賀50山に連続して挑戦していた時期でした。
2014年
第23回 全国地芝居サミット in 神戸 1日目(2014.04.19・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201404article_3.html
アルクノは農村歌舞伎にも興味を持っています。
全国地芝居サミットが神戸で開催されたので出掛けた次第です。
1日目の目玉は、はことら座が演ずる「寿 鳴る神」。
以下、その記事から引用します。
「帝(天皇)が約束を守らず、位を授けてくれないことに憤慨した鳴る神上人は、行(しかけ&魔法?)を用いて世界の竜神を北山(京都)の滝壺に閉じ込めてしまう。
その為、雨が降らなくなって大干ばつ。
結果、農民は困った事態に。
そこで一計を案じた帝は、
宮中一の美女、
雲絶間姫(くものたえまひめ)を鳴る神上人の元へつかわします。
色仕掛けでたぶらかし、
酒攻めで酔い潰し、
その隙に竜神を解き放つ、と云う作戦です。
さて、如何相成りますか。」
色仕掛けの後、酒を勧められ酔いつぶれるシーン。
この後、鳴る神上人はひっくり返り、
雲絶間姫が竜神を閉じ込めていた注連縄を断ち切る。
すると、解き放たれた竜神が滝を登って行きます。
雷鳴が轟き、雨が降り続けて、大成功を収める。
事の次第を知り、烈火のごとく怒り狂う、鳴る神上人。
2日目は、前半に感動のお芝居が展開され、涙した↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201404article_4.html
網戸の張り替えを手際よくやるには(2014.06.07)
https://arukuno.seesaa.net/article/201406article_3.html
2015年年始の記事でも紹介しているが、5月にタイムリーなテーマでしょうか。
プロに頼むと結構なお値段になるので、是非これを見ながら挑戦してみて下さい。
本文から、綺麗に張るポイント↓
L字が終わって、対面の辺になります。
これが最大の重要事項で、押し込むポイントの先を引っ張りながら作業を進めます。
弛みを無くす為ですが、これをしないで押し込むと周囲が凸凹になります。
2015年
阿星山(あぼしさん)☆☆と長寿寺(2015.06.29・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201507article_1.html
山に向かう林道が崩れていて、大変でした。
その先の林道では、僅かなアスファルトを残す絶壁状態。
これ以降、京都・滋賀50山は慎重に山選びをするようになる。
使っている京都・滋賀50山のガイドブックも、
2007年5月の発行で信用できなくなった。
43座で一旦終了しているのはこれがあったからです。
三田・観福の森から神戸キリンビール工場へ(2015.12.04・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201512article_2.html
神戸キリンビール工場の見学は11回も登場します。
近郊の山に登ったり、ウォーキングしたりして、
ゴールのキリンビール工場へ向かう。
そこでの試飲を打ち上げにしてしまうという大胆な作戦です^^。
何度行っても快く迎えてくれるので、
キリンビールの大ファンになってしまいました。
周りを歩き尽したので、これ以降の実施は無いです。
この時は神戸キリンビール工場の水源となっている観福の森を訪ね、
その後工場へ向かいました。
これが観福の森を纏った堂山です。
見学時のツアーガイドさんはグラビアアイドル並です。
どんなアイドルなのか興味津々?→上のURLをクリックしましょう^^。
2016年
六甲全山縦走その3 新神戸駅から(2016.02.07・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201602article_1.html
新神戸~摩耶山と歩き、天上寺からスタート地点の須磨方面を眺める。
淡路島をバックに、左に二子山の様にあるのが最初に登る鉢伏山と旗振山。
ジグザグに、横山~須磨アルプス~東山を経て高取山になる。
これがその1でした。
長い舗装路を経て菊水山は、右端の頂に電波塔が2本建っている山です。
その左手前に被さるのが鍋蓋山です。
前回のその2は鍋蓋山から市ヶ原~新神戸と下りました。
「六甲全山縦走その4 宝塚へゴール(2017.03.29・水)」したのは、
諸般の事情でつい先月の事でした。
2016年は投稿数が少なく、大体は2017年年始の記事で紹介しています。
それに載っていないものから。
湯川れい子さんとエルヴィスの銅像(2016.08.15・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_2.html
何故、神戸にエルヴィスの銅像があるのか?
湯川れい子さんの働きかけがあったからで、
その経緯とエピソードを紹介しています。
2017年
二上山の雄岳と雌岳(2017.02.04・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201702article_2.html
2017年に投稿した記事で、一番多くの方に見て頂いたのがこれです。
山が重なっている部分が黒くなって、シースルー状態^^)
写真をクリックすると、手前に小さな山がある事が判明する。
ヤマサ蒲鉾「芝桜の小路」と姫路城(2017.04.22・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201705article_1.html
一番多くの方にコメントを頂いたのがこの記事です。
初めて訪れた芝桜の小路。
芝桜で、さっちゃんの顔を描いていたのには驚きました。
さっちゃんの可愛い姿です。
増位山の山頂へリベンジ(2017.05.11・木)の最後の方で登場します。
6千文字を超える長文になりました。
最後までご覧頂きありがとうございました

今後も「アルクノのブログ」を御贔屓に~、
宜しくお願い致します

この記事へのコメント
はるる
ここに伺って、いろいろな記事を読ませていただきました。ジャンルが広く、山から彫り物などおもしろく拝見しました。
これからも楽しみにしています。
アルクノ
私は色んなジャンルの事を書いたり、山へ出かけたり、物を作ったりしているので、一人ではなくアルクノ・グループなの?と言われたことがあります。
アルクノは一人なので、
ご安心ください^^)
これからも面白いブログを目指して頑張ります
宜しくお願いします
achisi
ハーモニー
7周年にして訪問者数も凄い数ですね。上限の500も連続してるとは、いかに興味を引く記事が多いことを指していますね。素晴らしいです♪
アルクノさん、似顔絵も描かれるのですね。
天地真理さんや浅田美代子さん、あべ静江さん、拝見して来ました。お上手ですね♪
岐阜東濃地方でも地歌舞伎を演ずる所が多く、私は子供歌舞伎を2度ほど鑑賞したことがあります。
小学校も生徒数が少なくて6年生10人ほどが熱演され、とても面白かったです。
そして網戸の張り替え術、プロ並みですね。
これからの記事も楽しみにしています☆
narayama2008
ブログ開設7周年、おめでとうございます
アルクノさんの多才なブログをいつも楽しく読ませて頂いております(^^)
これからも楽しみにしていますね
トンキチ
過ぎれば早かった7年だったと思います。
多趣味であるが故、生きがいを感じてお元気にこれまでやってこられたことでしょう。
ブログは結果の部分が大きく、山歩きや音楽鑑賞、神戸まつりの見分、ものづくり等々、様々な行動を通じ、その結果について写真と文章で綴られます。
ホントに熱い情熱がなければ長く続くものじゃありません。
「多芸多才」、アルクノさんのためにあるような言葉ですが、これからも熟練味のある記事を残し、読者をひきつけて充実したブログ生活を送ってください。
ただ、決して無理をなされず、健康を第一に考え、ご自愛ください!
ブロ友の1人として、これからも応援させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
paarubi
読みながら、ハッとして、そうだ私も、おめでとうメールが私にも来てました。13日で8周年でした。
ちょこっと忙しくしてて、忘れていました。
これからもよろしくお願いします。(*^^)v
すずりん♪
私はアルクノさんのブログ訪問者としては新参者だと思いますが、毎回楽しませていただいておりす。
いろんなところを歩いてのレポは、ガイドブックより参考になります。
丁寧で緻密なブログにいつもすごいなぁと思っています。
竹のめがね掛けなどは拝見しましたが、鉛筆画を描かれるのは今回初めて知りました。いろいろ才能がおありなのですね。
ブログを通して、とても充実した毎日が伺われます。
これからもアルクノさんのブログ楽しみにさせていただきます。
ゴンマック
ブログ開設7周年おめでとうございます。
気持ち玉500続いているってすばらしい
多才なアルクノさんだからでしょうね。
これからもいろんなブログ記事で楽しませて
下さいね
トトパパ
5月17日にブログ開設7周年ですか!
それはおめでとうございます。
私は5月18日にブログ開設7周年なんですよ。
1日違いですね。
いつも充実した素晴らしい記事なんで、たくさんの方が楽しまれていると思います。
私からすると、関西中心なので色々と参考にさせていただいています。
これからも楽しみにしてますね。
クリム
アルクノさん、とても多才なかたなのですね。ブログの内容も多彩で緻密。
絵もお上手でギャグも面白いです
ケーキにキャンドルを7本立ててお祝いですね。
乾杯~
可愛いさっちゃんに、かわいいの気持玉を贈らせて下さいね。
これからも楽しみにしています。
ballomam
さっちゃんの前はよく通ります~~
コスモス
前回の記事で、7周年特集の準備中とのことでしたが、さすがアルクノさん、力が入っていますね。
今後とも綿密な調査と多才さを発揮された素晴らしい記事を楽しみにしています。
ジュン
おめでとうございます
お友達になったばかりですが
今拝読させて頂き凄いの一言です
色々な才能をお持ちで羨ましいです
最初は長文に驚きましたが
内容が素晴らしくスッと
読み進む事が出来ました
楽しみです
これからもよろしく
お願い致します
アルクノ
何処かで「777」と並んで、ドサッと商品が出てくるといいんですけど
ハイ、皆さんに楽しんで頂けるよう頑張ります
これからも、御贔屓に~
アルクノ
開設当所、気持ち玉が100を越える事も想像できませんでした。
多くの方ご訪問頂き、とても感謝しています。
これからは転落しないよう、気を引き締めて歩んでいきたいです。
似顔絵は大昔の事で、その技術が指先から消えてしまいました。
天地真理他を見て頂いて感謝です。
練習で出来る事なので、ハーモニーさんもどうですか?
そちらでも、地歌舞伎を演ずる所が多くあるのですか。
この時も全国から地歌舞伎を演ずる方やスタッフの方が来ていました。
小中学生の演技が一番面白いです。
その演者が高校生になって、演技が上達した頃、引退してしまいます。
網戸の張り替え、簡単にできるんですよ。
これも、挑戦あるのみデス
これからも御贔屓に~
アルクノ
一つの事に集中できないタイプで、下手の横好きですが、色々披露して皆さんに楽しんで頂ければと思っています。
何時もご覧頂き感謝デス。
これからも宜しく~
アルクノ
何時も詳細コメントをありがとうございます。
新ネタが無いので、これからもトンキチさんを参考にさせていただきます。
ヤマサ蒲鉾は参加者一堂大満足でした
同じことを続けられないのか、アチコチ手を伸ばして、短い足も延ばして^^、出かけています。
これからも情熱だけは持ち続けていきたいです。
「多芸多才」ではなく、
「下手の横好」きです^^;
充実したブログ生活、これは続けていきたいですね。
著作権は放棄しているので、アレコレ、ドンドン真似して貰って、楽しんで欲しいと思ってます。
最近、腹が出てきたので^^、ツマミを控えめにして健康第一に頑張る所存です!
これからも御贔屓に、応援よろしくお願いします
アルクノ
paarubiさんは私の1年先輩なんですね。
ず~っと、先輩です。
これからも後輩アルクノを宜しくお願い致します
ひらひらと
いつも楽しく読ませていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
ベティーちゃん
各地のご紹介を興味深く拝見していますが
木彫りやデッサン、網戸の張り替え等々
多種多芸に感心します。色々と興味を持つのは
若さの素ですね。
これからも長く続けて下さいね。
私は6月に8周年になります。
eko
いつも丁寧に調べられて長文の記事を書かれて凄いなあと思っています。
山歩きだけでなく、彫刻や絵画、それに神戸の紹介など多岐に渡っていて敬服いたします。
気持玉も上限を超える記事が続いて、それだけ魅力のあるブログだということを証明していますね。
今後ともお体に留意されてますます充実したブログ人生を謳歌してくださいね。
アルクノ
すずりん♪さんとの交流はまだ日が浅いですが、その様な方が随分と増えてきました。
その事もあって、自己紹介として7年間の概略を纏めています。
私もつい先日、アククノの過去ログをガイドブックとして利用しました。
他の方も真似して欲しい^^)
でも、それを見ながら歩いて、もうちょっと簡略化できないの?
と、過去の自分にクレームです^^)
鉛筆画は随分古いもので、今描いて欲しいと言われても出来ないんです。
これも、過去ログを見ながら練習しないといけません
ハイ、これからも頑張りますので、
宜しくお願い致します
てくてく
いつも楽しく拝読し、参考にさせていただいております。
これからも、すてきな記事楽しみにしてます。
師匠の技を盗みますので、宜しくお願いします。
てくてく
アルクノ
7年間、色々ありましたが、何とかやって来れました。
皆さんの励ましがあったからで、とても感謝しています。
3年前だったか、気持ち玉をクリックしたら入らないのでおかしいなぁと思っていたら、その方上限の500に達していて、凄いなぁと思いました。
のほほんとやって来た私が出来ているので、皆さんも出来るような気がしています。
多才というより、興味の対象が色々あるのでこんな事になってます。
面白くて、楽しいブログを目指しています
これからも御贔屓に、宜しくお願いします
アルクノ
5月18日にブログ開設7周年とは、かなりのニアミスですね。
長い人生を考えるとほぼ同時という事です。
トトパパさんの人気が凄いので、それに追い着きたいと思って頑張って来たとも言えるんですよ。
日頃の交流が凄いのでいつも感心しています。
私の方にも速攻でコメントが入るので感謝しています。
その私は、何時も出遅れ気味で申し訳ないデス
長文~長文で、時間を取らせている事と思います。
山歩きで、ワンコと一緒にハイキングしてる方と時々出会います。
大抵、ワンコが御主人を引っ張ってます
参考に出来る所があればご利用くださいね。
きょんたん
ブログ7周年おめでとうございます。
自己分析をして次のブログに生かすところはさすがアルクノさんですね。
気持ち玉の数も訪問者の人も増えてこれからもますます力が入る記事になりそうですね。
長く続けているとつい…なんて事になってしまいがちですから時には反省しながら?(私の場合は)
でも先ずは自分が楽しめなくてはと思ってます、その点アルクノさんは自身でも楽しんで綴られている様に感じます。
これからも色々な場所の紹介を載せて下さいね、読んでいるとその場所へ行った様な気持ちになるそんなブログだと何時も思い楽しませて頂いてます。。。
アルクノ
多趣味とは言えますが、多才と言えるレベルまであと50年!
あの世で頑張りたいです!
文章長くして、緻密なように見せかけています。
でも、そう言って貰えると嬉しいです。
40年前はデッサン力がまずまずでした。
これも、復旧にあと10年かかるかも。
ギャグに関しては、
在職時に「お前、面白いから吉本へ行った方がいいぞ。」と言われた事があります。
これを、誉め言葉と勘違いしていました。
蝋燭7本ケーキ+カクテルで乾杯にします。
さっちゃんの横で、チーかま持って写真撮れば良かったです。
これからも御贔屓に~
アルクノ
大手前通りで下車すると、さっちゃんに会えるんですね。
また登場するかも知れませんよ
アルクノ
何とか17日に投稿する事が出来ました。
前記事が直前で、そのコメント対応もあって、必死こきました。
何時もと同じパターンだといけないので、 多少変化も持たせました。
これからも楽しくて面白い投稿を目指します
宜しくお願いしま~す
アルクノ
ジュンさんとは今年の神戸税関特別公開からでしたか。
数年前から、コメントはWordに書き込んで、
HN別に保存してから、
投稿しているんですよ。
現在その保存コメント数は2086件になりました。
褒めて頂き恐縮します。
才能無いのに作家を目指していた時期もあって、それをここに投入しているんです。
長文で疲れるでしょう?
時たま出てくるギャグ^^で肩をほぐしてくださいね。
此方こそ、これからも宜しくお願いします
アルクノ
何時も気持ち玉だけで失礼しています。
素晴らしい表現力をお持ちですね。
神経の細やかさが感じられる詩だと思って、毎回拝読しています。
私の様なものが下手なコメント打てないです。
此方こそ、これからもよろしくお願い致します
アルクノ
小学生の頃、図画工作で先生に褒められたことが今日に繋がっています。
学生時代は頭部の彫塑で美術の先生に褒められて美術部に入部し、
そこで写真のようなデッサンに取り組みました。
木彫りは、退職してから木彫り教室に通ってその基本を習得しました。
網戸の張り替えは、網を購入したら付いてくる説明書きで簡単にできます。
私も、プロがするものと思っていましたが、
できちゃったので公開したんです^^)
山歩きは退職する前にメタボ解消で始め、それが今に続いています。
色々な事に興味を持って、これを続けていきたいです
来月の6月で8周年になるんですね。
ほぼ1年先輩さんです。
これからもお付き合いのほど、宜しくお願い致します
アルクノ
ありがとうございます
私が勝手に色々調べてコメント投稿していますが、何か参考になればと思っています。
花に詳しいのには、驚きと感心しきりです。
隔日に投稿され、多くのコメントに対抗しているのも凄い事です。
私も14日に投稿後、17日にこの長文記事にチャレンジしてみました。
数日前から準備していましたが、
かなりしんどいです^^;
最近、予想外にお客様が増えて、嬉しい悲鳴です。
気持玉が上限に達するとは、更に予想Guyデス!
身体が基本なので、
無理をせず、
私も楽しみながら、
ブログ人生を謳歌していきたいと思っています
アルクノ
とても有用な事が書かれているんです。
地域の歴史や地理に詳しいので感心しきりデス。
何時も長文記事を見て頂き、頂くコンメントにも感謝しています。
師匠だなんてとんでもないです。
もし参考になる所があるのでしたら、どうぞ自由に利用して下さい。
アルクノ
ありがとうございます。
過去1年1年振り返っているのは、何時まで続けられるかの不安があるからなんです。
皆さんに支えられて、ここまで続けられたと思っています。
今後も力を入れて、執筆していきたいです。
このように趣味や、住む地域や、年齢も違う者同士が語り合うなんて素晴らしい事だと思います。
きょんたんさんの作品は素晴らしい物ばかりです。
私にはとても真似ができません。
でも、楽しみながら、工夫しながらである事が良く分かります。
反省するのは私の方で、何時も遅れ気味のコメントで申し訳ないです。
私も楽しみながら、今後の投稿を続けていきたいです。
これからも、このブログでバーチャル登山を楽しんでくださいね
降魔成道
アルクノさんのブログは内容が濃くて勉強になります。閲覧者増加は当然ですね。これからも期待しております。
アルクノ
ここでブログを開設して7年が経過しました。
過ぎてしまえば早いものです。
行った先の事をもっと知りたくて、
色々調べて・・、
長文になってます。
訪問してくれる方を大事にしていくと、
お気に入りにあるブロ友がドンドン増えてきました。
これからもお付き合いのほど、宜しくお願い致します
とわ
絵もお上手なんですね~~!!
ホントに多彩なアルクノさん!
いろんなことをよくご存じで熱い思いが伝わってきます。>記事の作成に力が入って・・の部分に凄いなぁと水戸黄門さまのように思えましたよ。私、町民、ハハァ~と地面に頭をつけます~(笑)
これからも記事、楽しみにしております。
アルクノ
鉛筆画に注目して頂き、感謝します。
これは大昔のもので、現在このように描けるかどうか、自信ないです^^;
学生時代は美術部だったので、務めるようになってからもこの様なものを描いていました。
元々は小学生の頃からの図画工作が、手作りへと繋がっています。
働き始めてジャズ、
退職後に山歩きとなりました。
髭だけは黄門さまのようになってきました
助さん、格さんは何処へ行ったのか^^)
ハハァ〜は、3人揃ってからに・・^^)
冗談はこれ位にして、
今後とも宜しくお願い致します
yoppy702
毎年、スゴイなぁ!と思うのが、この記念記事!
もう しかありません。
昨年9月に、気持ち玉がに達した頃から、読者が急増したような感じがしてました。
なんせ、訪問が、ちょっと遅れると、気持ち玉の門が閉まっていて…
気持ち玉の門番さんには、上限を増やせ!と心の中で叫んでました。(^^ゞ
これも、この記念記事が大きく影響しているのでは?
と感じます。
「アルクノのブログ」が、どんなブログなのか、その軌跡は?
一目瞭然の、この記事を迷路の中から偶然に出会った方も、以後、きっと気になって「アルクノのブログ」をチェックされているのではないでしょうか?
そして、今回の記念記事も、七周年と内容が増えているにも拘らず、簡潔にポイントを凝縮した作り。
こんな事をされると、どんなに長文であっても、次は?次は?…と、あっと言う間に読み終えてしまいます。
そして、読み終わった後…
イイなぁ…
スゴイなぁ…
こんな事やってみたいなぁ…
アルクノさんってどんな方なんやろ?…
きっと、娘達の目は になってる事でしょう。(^^)
内容の濃い「アルクノのブログ」ですが、神戸を始めとする紹介レポは情報発信という意味では、もう、特別地方雑誌ではないでしょうか?
ただ、これを読めば、行かなくても、行った気持ちになってしまいますけど。(^^ゞ
でも、翌年の現地集客率が増加したのでは?と思います。
農村歌舞伎は、村民栄誉賞ものでは?
JAZZ、山歩き、木彫り、竹細工、大型客船 etc.
今後、新分野も登場するでしょうけど、8年目…
10年、20年、30年…
これからも頑張ってくださいね。(^^)
アルクノ
毎回、コメント枠上限まで書いて頂き、このコメントで本文の内容が分かってしまう^^凄い記述になっています。
でも、ちょっと褒め過ぎちゃんです。
毎年、
事務局の「まーさ」ちゃんが、
「ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。」
で、「ハイ、分りました」となり、
アルクノが「アルクノのブログ」宣伝に着手しました。
ダイジェスト版で、お客様へのおもてなしになれば、と考えたんです。
気持ち玉は、昨年の6周年記事と神戸まつり以降、急速に伸びていきました。
門番さん、これ以上は無理!と言ってます。
その上司も大変みたいです。
「どんなに長文であっても、次は?次は?…と、あっと言う間に読み終えてしまいます。」
嬉しい言葉です。
玉が上限に達してからは、これまで以上に「読み易く」を心掛けるようになりました。
「ブログ制限枠を使って、こんな風にできます。」と私が宣伝しているのかも。
でも、yoppyさんの写真加工とその配置も凄いです。
動画より素早く見れて、全体が把握できますから。
娘達の目は ですか?
髭爺ですから!
毎回詳しく書いているので、ブログのメッセージに雑誌関係からそのようなオファーが入ったことがあります。
この内容を自由に使って頂いてOK、私は自由にやります。と言って断りました。
私の記事をガイドブックにしている方もいて嬉しいですが、私もブロ友さんにガイドして貰っているので、助け合いですね。
農村歌舞伎、
雪乃ちゃんの復活を願ってます^^)
色々、足と、手を伸ばして頑張っていきたいです。
足が弱ってきたら、似顔絵方面に注力するかもしれません。
これからも御贔屓に~♪
みっきい
人気ブログに大成長ですね!
ビッグな写真や、丁寧な細かい、楽しげな情報にあると思います。長文の文章力が幸いしています。
オープンで愉快!旧知のような親しみが持てるのは、アルクノさんのお人柄にも人気があるのかも!?
「神戸まつり」の記事も期待して待っております。
お元気でますますのご精進を願い上げます!!
スロースローで仕方がない私ですが、たまにはクイックになるように、心していきたいと思ってます。
藍上雄
アルクノさん、山歩きばかりではなく、絵もお上手なのですね。クリスチーネ・カウフマンさんの似顔絵素晴らしいですね。
竹細工も、色々なされていて、多才だと思います。
近年のブログでは、やはり神戸のサンバは圧巻でしたね。
全国地芝居サミット in 神戸は、興味深いテーマですね。中々こういうイベントの記事は目にする事が無いので、新鮮に感じました。
アルクノ
多くの方に見て頂いて感謝しています。
長い文章なので、
読み易い様に、
飽きずに最後まで見て頂くように、
ギャグなど入れて工夫しています
私が読んで面白くないと・・、
皆さんも面白くないです。
時々読み返して、自分でも笑っているので、マズマズかなと思っています
こんな、あけっぴろげで、OK牧場ですか?
分りました。
今後も、あけっぴろげ路線で進んでいきたいと思います
アルクノはビール好きの髭爺デス^^)
21日の「神戸まつり」、
スロースロー、クイックで楽しく撮影してきます
アルクノ
私の方こそ、何時も訪問が遅れて申し訳ないです。
クリスチーネ・カウフマンのデッサンは、美術部に在籍していた頃を思い出して描きました。
卒業して数年後の事で、大昔の話しです。
イラストの様な似顔絵は描けないので、硬い絵と言えるかもしれません。
竹細工はこのブログを始めてからなので、まだ新鮮です。
木彫り教室に数か月通い、そこで彫刻刀の扱いを習得しました。
「全国地芝居サミット 」は全国持ち回りなので、神戸が何年後か分かりませんが、開催されればまた紹介したいです。
毎年、神戸まつりでは気合いが入ります
明後日なので、頑張って撮影してきます
ロシアンブルー
ブログ開設7周年おめでとうございます!!
いろいろな趣味をお持ちで驚きました。
つい最近訪問させて頂き、随分長距離を歩いて、楽しんでおられるんだなあと思ってました。
改めて記事をさかのぼって読ませていただきます。
さらに頑張って続けていただきたいと存じます。
温
いろいろ楽しまれていて、その記録でもありますね。
これからもお励み下さい。
ミクミティ
幅広いテーマと詳細な記事、素晴らしいですね。時間と気力を使って書かれていると思います。私もそれはよく分かります。もちろん、楽しみでもあるのですが。
アクセス数とコメントは確かに励みになりますね。有難さもありますが、もっと欲しいと思ってしまったり。それがブロガーの性でしょうかね。
こうやって、自分の記事を振り返るのもいいですね。私はあまりやったことがないです。
たまに昔の自分の記事を読んで懐かしさに浸ることがありますね~。
アルクノ
興味の対象が色々あるので、こうなりました。
ロシアンブルーさんにコメントを頂いたのは、今年の2月からでしたね。
私が以前のSNS会員だったころのHNは「アルクノスキーノ」でした。
それでロシア人と間違われたことがあったんですよ。
これは開設6周年の時の記念記事に書いています。
出来るだけ続けていきたいと思っています。
これからも御贔屓に、宜しくお願いします
アルクノ
音さんから最初にコメント頂いたのは、3月の柳生街道から若草山でしたね。
これは自分を分析し、アルクノの宣伝を兼ねたダイジェスト版です。
活動内容をかいつまんで披露しました。
この路線で頑張りますので、これからも宜しくお願いします
アルクノ
私は予定と計画を立てて、これらの記事を作成するのが仕事みたいなものです
一つ一つが産み落とした子供のように感じます。
難産や、早産や、スポンと生まれたもの等色々です。
ミクミティさんも、時間をかけて調べられていることが良く分かります。
広島~四国のシリーズものは意気込みが凄かったです。
気持ち玉が上限に達するとは思っていませんでしたが、皆さんのおかげだと思っています。
訪問先を増やせば、ミクミティさんも更に増えると思いますよ。
PCの前に座る時間が増えますけど^^)
ミクミティさんも是非振り返ってみてください。
私はコメントのやり取りを数年前から保存していますが、ミクミティさんのコメントは、ブログ開設六周年に寄せられたものが最初でした。
1年間、多くのコメントをありがとうございます。
これからもお付き合いのほどよろしくお願い致します
みっちゃん
いろいろと上手に作られるのを感心して拝見していましたが、似顔絵も描かれて難しいのに凄いと驚きました!
西宮に8年住んで居たことがありまして、次女が現在もいますので懐かしく拝見しております!
最近はPCを長く見ていると疲れる様になりまして、マイペースで楽しんでいます。
アルクノ
みっちゃんとは、2015年9月の海王丸のコメントが最初のものとして残っています。
似顔絵は2013年に投稿しているので、更に2年前ですね。
山歩きが出来なくなったら、このような鉛筆画をまた始めるかも知れません。
西宮とは深いつながりがあるんですね。
西宮の隣の尼崎で長い間働いていました。
私も疲れるのが早くなり、何をするのもボチボチです。
これからも、お付き合いのほど宜しくお願い致します。
koji
ブログ開設7周年、おめでとうございます\(^o^)/
気持ち玉の500はすごいです。
これからもたくさん歩けるといいですね。
アルクノ
やっとブログ開設7周年になりました。
昨年辺りからもっと色んな事を知りたいと思い、訪問先を増やしていったのです。
新たに来てくれたお客様や、コメント投稿してくれた方を大事にしていくと上限の500になりました。
山歩きやウォーキングは、
あと数年続けられるかな・・。
と思っています。
これからも宜しくお願い致します
小枝
おめでとうございます
アルクノさんが健脚で収集なさり
公開して下さる名所や行事のご紹介記事
ガイドブックのような充実度に
毎回驚きながら拝見させていただいています。
今後のご活躍に期待しております。
アルクノ
7年が経過し、
私の脚力も当初と比べて低下してきました。
でも、同級生仲間では、他を寄せ付けない脚力があるみたいです^^;
道に迷った方が、私のブログを道案内役に使って頂いた事がありました。
山中、スマホで検索したのでしょうか。
「アルクノさんのお陰で山頂に辿り着き、無事下山しました。」
とのコメントが届いたのです。
私も市販のガイドブックでは?だらけ。
どうせなら、他を寄せ付けない^^ガイドブックを作りたいと思っています。
これからも、健康の為に歩き続け、
情報を発信続けて行きたいです。
神戸っ子として、神戸の良さも重ねて。
これからも、「アルクノのブログ」で楽しんで頂けるとしたら、嬉しい事です。
パステル
日本3大大仏の一つが兵庫大仏だったのですね。
知りませんでした。
私は手作り作品で初めてコメントを書きましたが
素晴らしい器用な方という印象でした。
これからもいろいろご紹介を
お願いいたします。
おめでとうおめでとうおめでとう
アルクノ
昨年9月、竹で作ったメガネスタンドType2が最初のコメントでしたね。
以前から、コメントのやり取りをWord文書で保存しています。
パステルさんとのやり取りで、これを含め42件のコメントがあります。
初代の兵庫大仏は三大仏と言われていましたが、これは昭和の再建なので歴史的価値が無く、お寺と地元の方だけが(私も)三大仏と言っているようです。
昨年の4月10日、
黄檗宗金鳳山正法寺で、岐阜大仏を見上げました。
「日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。」
とありました^^;
今、21日の神戸まつりの写真を整理中です。
これからも、楽しんで頂けるような記事を投稿していきたいです
これからも御贔屓に、宜しくお願いします
あこ
おめでとうございます。(*^-^*)
アルクノさん=山歩きの人
と思っていましたが、絵を書いたり、
物を作ったり、網戸の張替えなど
いろいろなことをしてるのですね。
これだけの文を入力するのも大変ですし
まとめるのも時間がかかりますね。
すばらしいです。
山歩きはいつも細かく書かれており、
ガイドブックよりわかりやすいですね。
山歩きのあとは、いつもビールが
載ってます。(*^-^*)
これからもすばらしい所を紹介していただき、
美味しいビールを飲んでください。
アルクノ
あこさんとは2016年の年始からコメントのやり取りが始まりましたね。
今迄74件がコメントホルダーに残されています。
アルクノ→歩くの→Walking→山歩き
ですから^^)
物作りは小学生から、
絵やデッサンは学生時代から、
Jazzは就職してから、
歩くのは10年ほど前からで、割と新しい趣味なんですよ。
網戸の張替えは2014年からで、これが一番新しい
1日で書き上げるのもたまにありますが、アレコレ調べて数日、休息入れて1週間以上の場合もあります。
多くの方に見て頂くのを励みとして、誰かの役に立てば、楽しんで貰えればと思っています。
ガイドブックは参考程度にしかならないので、それを補えればいいですね。
山歩きの打ち上げでの、ビールを調べてみました。
2010年の年末にありましたが、
頻繁に登場するようになったのは2013年の半ば位からです。
もう、丸4年ですが^^、
美味しいビールを飲み続けたいです
楽しい記事をお届けしようと思っています
気軽に、アルクノのブログで遊んでいってくださいね