ヤマサ蒲鉾本社工場のヤマサまつりで芝桜の小路を歩き、
芝桜広場に向かった。
帰路、姫路城の周辺を散策しました。
これは「イーグレひめじ」屋上からのもので、誰でもこのように撮影できます。
両方、当日撮影したものをパノラマ風にトリミングしています。
クリックしてご覧頂くと、PCのモニター一杯に広がります。
人物の写真以外、著作権は放棄しているのでご自由にお使いください。
ヤマサ蒲鉾のHPに芝桜の小路が紹介されています。
「夢鮮館の入り口から徒歩約10分で目の前に芝桜が広がります。
原産地は北米。芝のように茎が地面を覆うように横に広がり、桜のような花を咲かせるところから、芝桜の名がつきました。
毎年シーズンにはたくさんのお客様で賑わう、ヤマサ蒲鉾の名物のひとつです。」
工場の敷地内にある斜面に芝桜が植えられ、そこを上って、
芝桜の小路を行くと山をカンバスとして描いたような芝桜が広がります。
それが冒頭の写真。
入り口から往復歩いても1.4kmで、散策路と言える道です。
その場所はヤマサ蒲鉾本社工場の裏山で、
住所は兵庫県姫路市夢前町置本327-16。
アクセスは↓
姫路駅北口バス停17番乗り場、
神姫バス53系統・前之庄行に乗車して、30分弱。
当日、ヤマサ蒲鉾前で下車したが、
通常は工場から徒歩約10分の清水橋が最寄りバス停(420円)。
2017年は↓
開園期間:平成29年4月15日(土)~5月7日(日)
営業時間:9:00~17:00
入場料、駐車場ともに無料です。
夜芝桜鑑賞会が28日と29日(祝・土)19:00~20:30で行なわれた。
例年、4月の中旬の土曜日から~
ゴールデンウィーク終了までが芝桜の開園期間となっています。
2017年のヤマサまつりは↓
「4月22日、23日、28日~5月7日の期間中は
縁日や外での揚げ売りなど、イベント盛りだくさんです。
ぜひゴールデンウィークにご家族でお越しください♪」
とあり、広場ではフリーライブも行われる。
前置きは以上です。
参加はSugarさん、トマトさんに加え、久し振りに滋賀からNさん。
案内役は、ここが初めてのアルクノ^^)
実は、
ブロ友のトンキチさんがこのヤマサ蒲鉾の芝桜を紹介していました。
昨年4月の
「ゆめさき・芝桜の小道散策」↓
http://gon-1020.at.webry.info/201604/article_3.html
これを拝見し、来年は行くぞ~! と心に決めました。
その記事からアルクノのコメントを一部転載↓
「植栽面積が約4,800㎡だそうで、48m×100m相当の絨毯と同じ大きさ。
と考える事が出来ますね。
白、ピンク、赤、紫の4色が目にも鮮やかで、この絨毯に乗って何処かへ飛んで行きたくなります。
yoppyさんの言う三田市永沢寺は約5,000㎡の広さだそうで、同等レベルじゃないでしょうか。ただ入園料が大人600円なので、こちらの無料が光り輝いています。
関西の芝桜は、食材も豊富なヤマサ蒲鉾で。
となりますね。
永沢寺の方は花しょうぶ園で頑張って貰いましょう 」
京都のSugarさんは阪急=新開地=山陽で、他の3名はJR新快速で姫路へ。
バス乗り場はロータリーに改造され、陸橋に上って行くようになっていた。
17番乗り場へ向かうとSugarさんが待っています。
10:05発53系統・前之庄行に乗車します。
天候の良い土曜日なので、道路が混んでいて30分チョイかかった。
バス停に降りたら直ぐ、「夢鮮館」。
敷地内に入ると、マスコットキャラのさっちゃん。
工場の壁にあるのがさっちゃんで、
手前は空気圧で膨らましたふわふわさっちゃん。
中に入れるが、子供達が占領している^^)
さっちゃんは5~6歳の、まだ幼稚園児。
両親と双子の弟がいる5人家族という設定です。
蒲鉾大好き、元気な女の子、と言う感じがします。
姫路駅前のヤマサビルにも描かれ、ご覧になった方がいるかも。
敷地内にはテントが設営され、鉢植の植物や出来立て食品の販売が行なわれている。
夢鮮館では通常の土産物の販売で、冷蔵物が多いです。
揚げたては行列が続いていた。
人が多くて撮影しずらく、写真は無し。
大きな蟹の爪が、目立ちます。
これは、「かに爪風かまぼこ」発祥の地なのでデンと立っている訳です。
工場見学もしたかったが、この日は見学中止。
縁日の対応に目一杯で、見学の案内どころではないのかも知れない。
芝桜の入り口は何処?
と迷う事はありません。
この奥の坂を上がればいい訳ですが、
入り口から階段で、ベビーカーや車椅子は通行できません。
トイレも無いそうで事前に済ませた。
芝桜の小路を行くと、この様な景色が広がります。
この前でライブの準備中。
九十九折を上って、大きな鯛の向う側へ。
往復この道を行くので、やや混雑。
大きなさっちゃんの下に、
小さなさっちゃんがいて、その両脇に双子の弟です。
大きな鯛の下で記念撮影。
顔が横一列に並ぶよう、段差を利用して高さ調整をしています。
今回、芝桜カラーのサングラスを用意した^^)
観光気分で一眼レフを携帯しているが、ポッケのコンデジで撮影して貰った。
両機で撮影し、場面に応じてチョイスしていきます。
ここからなだらかな道を歩いて行くと・・、
芝桜広場まであと200mの標識を過ぎて、分岐です。
順路は左で、右から戻ってくるようになっている。
到着しました。
一眼に持ち替えます。
奥に女の子の顔があります。
マスコットのさっちゃんでした。
暫らく、素晴らしい光景を眺め、
元へと戻ります。
お魚に乗ったさっちゃんは、
この光景を見下ろしています。
最後に大きな鯛を。
上記記事のトンキチさんのコメントに、
「ヤマサ蒲鉾で芝桜見物の後は、チーカマドッグがバカ売れでしたね。
1本150円でおいしかったなぁ。」
とあるので、これを食した。
「チーかまドッグ」とは「チーズ蒲鉾ホットドッグ」の略で、
櫛に刺して食べやすく、美味さ極上品でした。
残念ですが、ビールや日本酒は販売していません。
内緒ですが^^、私はスコッチを少っし、用意した。
(ジョニ黒を倍に薄めたもの)
売れ筋の天ぷらが数種あったが、これが食べやすい。
汗をかいた後、塩分補給にもなる「茎わかめ」は皆さんに。
「夢鮮館」で自宅への蒲鉾を購入。
昼になり、ここからバス道を5分戻って、
「夢乃蕎麦」へ向かう(12:13)。
予想はしていたが、駐車場には車が多い。
店内の用紙には順番待ちの名前がズラズラ~っと・・。
聞くと1時間↑待ち。11時半で30分待ちだったそうです。
シーズンオフに来ないといけませんね^^;
胃袋には天ぷらやチーかまが入っているので、姫路城へ向かう事にした。
ヤマサ蒲鉾前に戻ると、昼間はバスが無い!
そのまま前方の山に向かって清水橋へ。
写っている清水橋を渡って、左折すると農協前に姫路行のバス停がある。
橋の上からヤマサ蒲鉾をズームしてみた。
成程、芝桜は紅白の蒲鉾なんですね。
ヤマサ蒲鉾前から徒歩10分程でバス停です。
姫路行のバスが遅れているらしく、直ぐにやってくる(12:37)。
土曜日の12時台は28分、58分とあります。
大手前通で下車して、姫路城へ。
今年は千姫が入城して400年になるらしい。
5月12(金)~14(日)で開かれる「お城まつり」の幟もある。
フリーマーケットも開かれ、人が多いです。
やってきました、国宝姫路城。
橋を渡り、右に見える菱の門から入ります。
千姫ぼたん祭りが入場無料で開催中とあります。
姫路城をややズーム。
大天守は南を向いており、左は西小天守です。
その奥にチラッと見えるのが、乾小天守。
ぼたん園は三の丸高台にあり、千姫ぼたん園の石碑もある。
鉢を土に埋めて、花の根元が踏まれないようにしています。
ぼたんを眺めながら、腰を下ろして休憩です。
大きなマイクの声がするので其方へ。
教師としてアメリカから来られたそうで、男女数名が豪華な着物を着ています。肖像権の関係で顔写真は載せない事にします。
男性は武士の恰好で、女性はお姫様スタイル。
肌の色は其々違うけど、着物が似合っています。
私から、お花をプレゼント。
大天守、西小天守、乾小天守が並ぶ撮影ポイントで、
私としてはこれがお気に入り。
でも、何故小天守の漆喰を補修しなったんでしょう?
天守には入らず、東側から見上げる。
これは裏側と言う感じですね。
喜斎門跡から城外へ。
右に姫路市立動物園、左に姫路市立美術館を見て行くと、
公園にトイレがある。
そこに里桜の栽培種、一葉があった。
公園を下ると大天守のものを復元した鯱があります。
姫路城をバックに記念撮影はなかなか難しいが、
ここはお勧めポイントです。
ただ歩いている人が少なく、人に頼めない^^;
「イーグレひめじ」に入り、5階屋上へ。
この展望ポイントはSugarさんの案内です。
広角で撮るとこうで、
天守だけズームするとこうなります。
城郭全体を収め、上下カットしたのが冒頭2枚目の写真です。
このビルにもレストランがあるが、姫路駅に向かうみゆき通りで探します。
私がいいと思ったのが、北前そばの高田屋(14:17)。
高級感に溢れているが、たまにはいいでしょう。
昼に蕎麦を逃した無念を晴らしましょう^^。
ランチが終わっている時間帯で、誰も居ないが、
昼のオーダーは3時迄。
まずは乾杯です。
オーダーしたのは、
大海老の天ぷらせいろ、国産本わさび付き。
山葵を擂って器に入れ、つゆを注いで、そばを少し入れた。
奥は天つゆで、箸の先にある大根おろしを入れます。
お味は、美味い×美味い!
メニューに高田屋おすすめとあり、写真もあったので目についた。
これが良い!と言ったら、全員同じになりました!
生中と合わせ、2千円チョイだが、
遅い昼食+打ち上げなのでOK牧場!
ただ、せいろがデカくて、横に並べられないのが難点。
4人席を利用したカップルさんにお勧め^^)
5月は、ブログ開設記念日と神戸まつりがあるので、忙しくなります。
最後まで、ご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント
トトパパ
ヤマサ蒲鉾工場のヤマサまつりですか。
ここの芝桜、見にいってみたいんですよね。
行かれたんですね~。
いいですね。
めっちゃ綺麗ですね。
姫路城もいいですね。
美しい城です。
大海老の天ぷらせいろ、美味しそう。。。
ballomam
高田屋♪我家もランチに行きますよ~~
小枝
「かに爪風かまぼこ」と大きな鯛
目を惹くオブジェって大好きです!
私が娘を二人旅で神戸を訪ねた日、
神戸港に安藤 忠雄さん?の造られた
大きな濃いのような物が!
あれに出くわした時も衝撃的でした(@_@)
姫路城は修復中とも知らずに
気まぐれで足を運んだのでしたが…
TVなどでその美しさは
聞き及んでいましたが、
こんなにも美しいのですね。
ぜひ今度は一泊二日と言わず
ゆっくり散策に再訪したいです。
寒い季節ですが、ルミナリエを
孫に見せその反応を時間したいような…
アルクノさんの情報をこちらで得つつ
次回はここぞというスポットを
網羅して訪ねるぞ!という気持ちです。
明日はこちらのみなと祭り
娘夫婦ともしかしたら合流し
孫に会えるかもしれません。
楽しみにしているところです。
再・小枝
入力を間違えました。
*「私が娘を」×=「私が娘と」○
*「反応を時間したいような…」×
「反応を知りたいような…」○
※変換ミス
*「大きな濃い」×=「大きな鯉」○
上記のとおり訂正いたします。
失礼しました。
アルクノ
早速のコメントありがとうございます。
新快速で、サーッと行ってバスですけど。
ペットが駄目みたいで、レポが難しいです^^)
ヤマサまつりだけだと、
ブログが一杯にならないので^^、
姫路城も欲張りましたぁ。
兵庫県の国宝ですから、宣伝デス!
大海老の天ぷらせいろ、私からも超お勧めデス!
アルクノ
ヤマサ蒲鉾に姫路城があって、いい所です。
姫路の山も予定しているんですよ。
高田屋へランチに良く行かれるんですか。
私達は初めてでしたが、とてもいいお店でした
アルクノ
訂正コメントまでありがとうございます。
私もよく間違えますので^^;
数年前からはWordを立ち上げ、それに書き込んで、間違い探しをしてから、コメント欄にコピペするようにしています。
小枝さんのコメントをWordに移し、訂正部分をそのように訂正し、返事を書き込んでいきます。
この大きな蟹の爪と鯛のオブジェは、走っている車からも見えるので、招き猫みたいなものだと思います。
近くで見ると更にデカいので、オ~ッとなりますけど。
「神戸港に安藤 忠雄さん?の造られた
大きな鯉のような物が!」
これはレストランの前にあるオブジェでしょうか。
これも、オ~ッとなりますね^^。
姫路城は平成の大修理の時に行かれましたか。
当分修理はしないと思うので^^、何時でも来てくださいね。
今回のぼたんの様なイベントがある時に来られると面白いです。
「イーグレひめじ」からの姫路城もお勧めポイントです。
次回は二泊でも三泊でもOK牧場なので、神戸とその近郊を楽しんで欲しいです。
ガイドブックとしてお役に立てるよう、頑張ります
ルミナリエだと、
お孫さんの肩車役が必要ですが^^;
明日はみなとまつり、ですか。
楽しみですね。
神戸まつりの前身も「みなとの祭」と言っていたんですよ。
その神戸まつりは、5月21日にあります。
乞うご期待!
ゴンマック
すばらしい姫路城、PCいっぱいにして
見させてもらいました
芝桜もいろんな色があって、綺麗ですね。
今回は参加者も増えより楽しかったのでは。
おおこの乾杯の為に歩かれるんですね。
天ぷらせいろおいしそうですね。
たのしいグログ有り難うございました。
アルクノ
PCいっぱいに姫路城を広げて頂きましたか!
兵庫県が誇る国宝を、堪能して下されば幸いです。
芝桜でこの様に顔が描けるとは知りませんでした!
色の組み合わせの妙ですね。
久し振りにNさんが参加してくれて、良かったです。
ハイ、このの為、
歩いています^^。
豪華な天ぷらせいろでしたが、全員満足しました!
楽しんで頂けて、良かったです
クリム
マスコットキャラのさっちゃん、癒し系ですね(*^_^*)
大きなカニの爪のオブジェ、面白いですね。鯛のオブジェもいいなあ、オメデタイ(笑)
スコッチを少っし ←クスッとしました
姫路城のお気に入りのお写真、素敵ですね。お城のプラモデルの箱の表紙になりそうです
やっぱり、今日もビールが美味しそうですね。
乾杯~
藍上雄
流石に姫路城は、美しいお城ですね。本当に優雅な印象です。(一度は実物見て観たいものです。)
蕎麦に天ぷら、美味しそうです。国産わさびのおろしは、香り良かったでしょうね。(きっと変な辛みは無かったと思います。)
アルクノ
さっちゃん、チッチャイから自分の事さっちゃんって言ってるかも知れませんね^^)
カニの爪のオブジェ何でここにあるのかですが、清水橋の上から撮った写真で、カニの爪&大きな鯛&さっちゃんが三点セットで確認できます。
これでヤマサ蒲鉾をイメージさせているんでしょうね。
オメデタイ^^、もあると思います。
大体すべてが少っしなんですけど、
少っしづつ太ってきました^^)
姫路城のお気に入りの写真を箱に印刷して、
お城のプラモデル。
いいですね~。
印税要らないからプラモデル頂戴^^)
このビール目当てに歩いています
アルクノ
この芝桜、ブロ友トンキチさんの記事が無ければ来なかったと思います。
山の斜面に描かれているのがポイントで、実際に見るとオ~ッとなります。
北海道は、かま栄ですか。
北海道は新鮮食材が多いので美味しいでしょう。
芝桜で造られたさっちゃんの顔は、斜面が切り立っていれば分りやすいですね。
植え付ける面積とか、作業の都合もあるのだと思います。
無料開放は、皆さんに蒲鉾を購入して頂いているのでOK牧場なんだと思います。
カニの爪や鯛は、走っている車から見れば綺麗なんでしょう。
姫路城は日本一立派で綺麗なお城だと思っています。
是非、現物を見て欲しいです。
大海老の天ぷらせいろは、超お勧めです。
姫路城から姫路駅へ帰る途中にあるみゆき通りの高田屋なので、いいと思いますよ。
国産わさびは程よい辛みで、蕎麦にピッタシでした。
すーちん
ヤマサ醤油のヤマサですか?
芝桜見事ですね~
姫路城、美しさ流石です
てくてく
芝桜と鯛のコラボ、斬新??? ^O^
姫路城のボタン綺麗に咲いてますね。
大天守・西の子天守・乾子天守、そろい踏み。姫路城、一押しの撮影ポイントですねぇ。
芝桜鑑賞と姫路城探訪散歩、お疲れさまでした。
てくてく
コスモス
ちょうど見頃でしたか。美しいですね。
埼玉にも広大な芝桜の公園があるのですが、遠くてなかなか行けません。
姫路城は修復前に行きましたが、美しいお城ですね。
今はずいぶん白くなりましたね。
駅からも近いので、関西方面へ行く機会があれば
また行きたいと思います。
きょんたん
姫路城へは一度行きたいと思ってます、かつて行くはずだったのに頓挫してしまって‥今は漆喰の白さから白鷺城の名の方が似合っている様に感じます。
満開の芝桜が見事ですね、お天気も良くて最高のお花見日和でしたね。
ヤマサ蒲鉾‥豊橋にはヤマサちくわがありますが姫路のお店とは別物だそうです、こちらの練り製品も美味しいですよ。
八重桜と一葉まだ桜もしていたのですね。。。
すずりん♪
永沢寺の芝桜は見に行ったことがありますが、ヤマサの方が斜面が少し急で、いろいろ工夫されてるように思います。
チーかまドッグ美味しそうですね。
姫路城には何度も行ったことがありますが、全国のお城を回ったお城マニアの夫曰く、やはり「姫路城が一番」
兵庫県の宝ですね。
修復終了直後は白すぎ城なんて言われたこともあったようですが、もう白い色は落ち着いていますか?
姫路は縁があって、みゆき通りも何度も通りましたが、高田屋には行ったことがなく、アルクノさんたちが召し上がった大海老の天ぷらせいろおいしそうで、食べなかったこと後悔。。。です
とわ
ヤマサ蒲鉾、初めて知りました~。ヤマサは醤油?蒲鉾は小田原?って結びつきが意外ですがお醤油は関係ないのですね(笑)
最初から余談でした、
ヤマサ蒲鉾工場の芝桜、一面にびっしり!
広いですね、見ごたえあります。
しゃちほこさんもしっかりありますね(笑)
無料というのはいいですね、管理も大変でしょうに。
姫路駅で降りるんですか?
行ったことないからな~。
でも見てみたいです(^^♪
国宝姫路城も忘れることなかれ!
ぜひ、拝見したいです!
アルクノ
ヤマサ蒲鉾はヤマサ醤油とは何の関係もないそうです。
芝桜で有名なヤマサ蒲鉾と覚えるといいみたいです
姫路城、兵庫県の宝です
yoppy702
TVのサスペンスドラマを見ていると、始まりの前に、ちょこっと見所を流して、読者を釘付けにしてしまうやり方ですね。
ここでは、CMはなかったですが。(^^ゞ
姫路城、「クリックしてご覧頂くと…」やったので、その通りしたら、一杯に広がりました。
さらにクリックしたら、姫路城が画面から飛び出てしまい、大、大、大迫力。(^^)
さっちゃん覚えてます。
大きなカニの爪も。(^^ゞ
ここのシバザクラ、三田のより規模が大きいかもしれませんね。
「チーかまドッグ」、姫路の新名物って書いてますね。
「ドッグ」なので、「ホットドッグ」をイメージしてしまいますが、「アメリカンドッグ」の中身が蒲鉾なんですね。
こりゃー確かに、ビールでも日本酒でもウヰスキーにも合います。
アルコールは販売してなかった?
庭園内禁酒やったんでは?(^^)
で、昼食抜きで、姫路城へ!\(◎o◎)/
この日の姫路城、賑わってますね。
4月22日ですと、ソメイヨシノは終ってるから空いてると思いましたが、やっぱり、観光名所。
それに、八重の桜、ボタンが咲いてますもんね。
「千姫ぼたん園」ですか。
「千姫の小径」というのもありましたね。
各種アングルの姫路城、イイですね。
アルクノさんお気に入りがイチオシです。(^^)
鯱をバックに姫路城…
なんか面白い。(^^)
打上げは、高級お蕎麦屋さんて、昼間のリベンジ。(^^)
スゲェー横長の入れ物。
テーブルからはみ出してます。(^^)
お疲れ様でした。(^^)
アルクノ
初めてこの芝桜を拝見しました。
歩きとしてはイマイチでしたが、斜面を利用した見事な芝桜でした。
一度は訪れる事をお勧めしたいポイントだと思った次第です。
芝桜と鯛のコラボは、
清水橋の上から眺めると・・、
紅白の蒲鉾と鯛だったので、デシタ。
姫路城のボタンは予定していませんでしたが、丁度見頃だったのでこれも良かったです。
大天守・西の小天守・乾小天守のそろい踏みは、以前てくてくさまの紹介であったように思います。
それで、ポイントはこれだと思いました。
夕食後の、頂きます。
アルクノ
そうなんです、蒲鉾工場なので芝桜が紅白になっているんです。
鯛も良く似合っていました^^)
離れて見る方が綺麗ですね。
埼玉にも広大な芝桜の公園があるんですか。
何時か紹介して欲しいです、
姫路城の修復直後は「白過ぎ城」なんて揶揄されていましたが、やや落ち着いてきました。
姫路駅からだとバスに乗らずに、御幸通りや縁日がある所を歩いて行くのがお勧めです。
是非また、お立ち寄りください。
アルクノ
姫路城へ行く予定だったのに、頓挫しちゃいましたか。
現在、白鷺城の名が似合っている状態になっています
なので、お勧めできる姫路城です
全員ここが初めてでしたが、芝桜が見事で堪能しました。
前回のように、雨のち曇り~雷雨のち晴れだったら、こんな風にレポできませんでした。
豊橋にはヤマサちくわがあるんですか。
調べると、設立は文政10年(1827年)だそうで、歴史ある会社ですね。
一度食べてみたいです。
八重桜と一葉がまだ咲いていて、花見も出来て良かったです。
はるる
チーかまドッグ、おいしそうです。
姫路城は美しいお城ですね。私は昔学生のころ行ったきりです。今の時期、牡丹もいいですね。
連休も混んでいますから、無理して出かけないほうが。
天ぷらせいろ、これはおいしそうです。
アルクノ
アルクノは、昨年知りました^^;
何時か行きたいと思っていますが、永沢寺の芝桜も行った事無いんです。
此方は、仰るように斜面に植えているので、離れて眺めると、より綺麗に見えます。
チーかまドッグはお勧めですよ~~。
ご主人、お城マニアなんですか!
同行のSugarさんもお城マニアなんですよ。
それで「イーグレひめじ」を案内してくれたのです。
是非この屋上からも眺めて欲しいです。
正しく、兵庫県の宝だと実感できました。
白すぎ城^^でしたが、やや白すぎ城に落ち着いてきました。
見頃だと思いますよ。
次回は、みゆき通りの「高田屋」へ
カップルで、4人席を確保して、大海老の天ぷらせいろを
アルクノ
ヤマサ蒲鉾を知りませんでしたか~~。
ヤマサ醤油は無関係でした~^-^;~
余談、大好きです
もし、ゴールデンウィークに姫路へおこしの節は、ヤマサ蒲鉾芝桜へ
斜面に植えているので見やすく、迫力もハンパ無いです。
色々しっかり見て欲しいです。
今回、全て無料コースで企画してみました
ヤマサ蒲鉾芝桜は姫路駅で降りてバスに乗ります。
アクセス部分をコピーして行けばOK牧場デス!
国宝姫路城だけだと、駅から見えているので歩いて行けます!
是非、拝見して頂いて、ブログにアップして欲しいです
みっきい
広い山すそに、たくさんの芝桜が無料開放で見られるとは有り難いですね。
遠くから見ると、紅白の蒲鉾になって見えるとは…、成程ってとこですね。
ヤマサのさっちゃんのマスコットには弟の双子君ですか?
その下の写真には、アルクノさんと3人の芝桜メガネの娘さんが取り囲み、良いお仲間ですね。
こちらはヤマサ蒲鉾ですが、愛知県豊橋にはヤマサちくわと言う東海3県には有名な美味しい練り物、特に『ヤマサちくわ』として販売されています。
私みっきいは芝桜ならぬ姥ザクラとしては、ヤマサちくわも宣伝したい気持ちです。 同じヤマサですが、お醤油のヤマサも全く関係がないそうです。
姫路城の大きな写真、迫力、魅力いっぱいですね!
世界遺産の姫路城、もちろん日本一です。
あの鯱の前で姫路城の記念写真撮りたいですね。
余談ながら、名古屋城の雌雄の鯱は18金で出来ているんですよ!天守閣を木造で作り直すというい提案も進んでいます…。
5月、アルクノさんはお忙しい楽しい月になるようですね。
長~い長い記事を待っております。
アルクノ
そんなの、全然考えていませんでした。
在職時に上司から、まず結論を述べなさい。
と言われていたので、それを思い出したんです。
姫路城クリックして、大迫力を実感して頂きましたか。
この屋上から高性能カメラで、yoppyさんにも撮影して欲しい。
さっちゃんに大きなカニの爪も覚えていましたか。
印象に残るモニュメントです。
「チーかまドッグ」、姫路の新名物なんです。
櫛を抜いて、コッペパンに挟んで食べてみても美味しいでしょうね。
アルコール販売していないってことは・・。
そういう事です^^。
携帯ボトルに「お茶」と書いておけばよかった!
4月22日は土曜日で、千姫ぼたん園が見頃という事で賑わっていました。
八重桜も綺麗に残っていたので、人が多かったとも言えます。
「千姫の小径」は知りませんでした、次回探索してみます。
姫路城のアングル、無料ゾーンでOK牧場!が示せたでしょうか。
お気に入りポイントは、テクテク様から教わりました。
鯱をバックに姫路城は仲間から教えられました。
あまり歩いていないので、記念撮影だと三脚持参が必須でしょうか。
昼食に蕎麦を取り逃がしたので、みゆき通りで大物を釣り上げました。
結果オーライですね^^。
スゲェー横長のせいろは、
カウンター席だとどうするの?
と思いました^^。
アルクノ
この芝桜は山の斜面にあるので、とても見やすくて迫力があります。
蒲鉾だって解ったのは清水橋から眺めた時で、近くだと分りませんでした。
幼稚園児のさっちゃん、可愛いでしょう。
子供が来ることも想定しています。
チーかまドッグ、初めて食べましたが姫路では有名らしいです。
超お勧めです。
学生のころに姫路城へ来られましたか。
平成の大修理が終わって、とても綺麗になっていますよ。
桜満開の時期は大混雑なので、この牡丹の時期がいいかも知れませんね。
でも、連休中は混んでいます。
姫路城の後は、この「大海老の天ぷらせいろ」を味わって欲しいです。
アルクノ
この「ヤマサまつり」を初めて体験しました。
さっちゃんが居る処から、大きな鯛の向うへ10分程小路を歩いて、芝桜の広場へ出ます。
そこが一番の見所になっています。
普通であれば、これだけの規模ですから無料にできないでしょうね。
蒲鉾の購入が入場料でしょうか^^)
でも、美味しいので自然に購入してしまうんです。
遠くから見ると、紅白の蒲鉾になるのは、車で通る方に見せているのだと思います。
橋の上からみて、それが解りました。
さっちゃんのマスコットの弟は双子で、まだ幼稚園にも行っていないんだと思います。
保育園でしょうかね。
サザエさんと同じで、進学もせずこのままだと思います^^)
3人の芝桜メガネの娘さんには、お孫さんも居るんですよ^^)
豊橋にはヤマサちくわがあって、設立は文政10年(1827年)の歴史ある会社ですね。
食べてみたいです。
姥ザクラだなんてとんでも無い、ヤマサちくわを食べてピチピチじゃないんですか?
醤油のヤマサは全くの別会社デシタ。
姫路城の大きな写真で迫力を感じて頂けましたか。
兵庫県の宝ですからね。
鯱の前で姫路城の記念写真を撮って下さい。
目の前を人が通る迄お待ちくださいね。
名古屋城を木造に、とのニュース拝見しました。
現在の市長さんならやっちゃいそうですよ。
5月後半、超忙しくなります。
頑張りますので、ご期待ください
トンキチ
いいですね~、ここの芝桜!無料ですし。
昨年のトンキチのブログを見られて、今年行こうと決められたそうで、同記事をリンクしていただきましてありがとうございます。m(_ _)m
もう5月7日で終わりなんですね。
GW中、1日の月曜日だけ休みで、あとはずっと仕事なので、今年タイミングが合いませんでした。
また来年以降に楽しみをとっときます。
芝桜広場は、青空によく映え、相変わらずきれいな光景です。
このあたりは空気もおいしい感じがしますし。
揚げたてのチーかまドッグや天ぷらを食されましたか。
エッ、スコッチウイスキーの水割り持参⁈
アルコールの販売がないだけに、この日はこれが功を奏しましたね。
姫路城もイベント多彩で楽しまれましたね。
ぼたんを眺めながらの休憩もいい時間です。
やはり姫路城の眺めが素晴らしく、あのイーグレ姫路の屋上はビューポイントなんですが、Sugarさんという方よくご存知でしたね。
最後はあの大海老の天ぷらせいろでした!
北前そば高田屋さん、覚えておきます。
せいろのデカさにたまげましたよ。
ここは、ぜひ行きたいと思います。
あっ、今月、神戸まつりですかね?
例のサンバパレードがある…。
え~、あれからもう1年になるんですか。
時の流れについていけませんわ!
ジュン
画面いっぱいになりました
芝桜は紅白の蒲鉾・・・
成程です
美味しいし綺麗ですよね
チーかまドック美味しそうです
芝桜と姫路城の二つの美しさ
堪能させて頂きました
ミクミティ
更に姫路城があるのが素晴らしいです。私が訪れたのはもう何十年も前。まだまだ白い白鷺城をそのうち堪能したいと思っています。
アルクノ
お礼申し上げます。
あれから1年、早いものです。
天候が良くて、風もなく、
芝桜日和でした^^。
チーかまドッグは評判通りの美味しさですね。
爪楊枝で食べた天ぷらの種類は忘れましたが、持参のスコッチに合わせました。
この携帯ボトルは、
「出かける時は忘れずに^^」ザックに入れています。
山道でも安全が続く状態だと、ザックの中から「出してくれ~」と言ってきます。
ここは九十九折の細い道があるので、酒気帯び歩きは禁止でしょうね^^)
この連休中ずっと仕事ですか、大変ですね。
毎年あるので、また来年以降にトンキチさんのレポを期待します。
写真は掲載していませんが、姫路城の手前でフリーマーケットが開かれ、
手作り商品や食品など、すでに行く手前で賑やかになっていました。
丁度ぼたんが見頃になっている事を知りませんでした。
城内のイベントもあって、楽しめる姫路城です。
Sugarさんはお城マニアでして、近郊の事は良く知っています。
イーグレ姫路の屋上は、姫路城の撮影ポイントですね。
こんな所がある事すら知りませんでした。
高田屋「大海老の天ぷらせいろ」は、お代がチト高いですがお勧めの一品です。
カウンター席では無理なので、是非奥様と4人席で召し上がって下さい
21日が神戸まつりで、その前にブログ開設7周年があります。
大盛況の神戸まつりからあっという間の1年でした。
サンバを追っかけ回したいですね~
アルクノ
姫路城を画面いっぱいに広げて、
楽しんで頂けましたか。
清水橋の上から眺めると、
芝桜が紅白の蒲鉾に変身しました。
近くではデカすぎて、これが分からんのです。
これから紅白の蒲鉾を見ると、この芝桜を思い出すと思います
チーかまドックも美味しんです。
これは、食べて貰わないといけません^^)
山下公園いいですね~
神戸港にも、姫路にも、
いい所がありますよ~
アルクノ
ここは工場の敷地内から直ぐ、というのが珍しいと思います。
縁日で、美味しい出来立てを食べることができるし、家には冷蔵品を土産にと使い分けができます。
安全に配慮してでしょうけど、アルコール販売が無いのが難点です。
徒歩5分の「夢乃蕎麦」では販売しているんですけどね。
姫路城だけだと駅から歩いて行けますが、ヤマサ蒲鉾からだとバスで25分程です。
色合いも落ち着いてきたので、姫路城は今が見頃だと思います。
今回歴史関係を省いているので、ミクミティさんの解説を楽しみにしています。
降魔成道
そしてこんな素晴らしい芝桜を無料開放するのも素晴らしいことですね。
芝桜が鹿に食べられたと言うようなニュースがありましたが、こちらは大丈夫なのですね。
これからも守り、そして公開していって欲しいですね。
アルクノ
一企業の芝桜として、全国最大規模だと思います。
無料と聞いて、飛び付いた訳ですけど、
買い食いと、土産で1700円ほど使いました
鹿は、たしか^^居ないと思います。
ヤマサ蒲鉾「芝桜の小路」は姫路城と共に、
愛されていくでしょう。
温
又、ヤマサまつりってネタ面白いです。芝桜も綺麗です。
アルクノ
丁度ボタンが綺麗に咲いている時期だったので、姫路城で楽しめました。
このヤマサまつりで、かなりの収入が見込めると思います
紅白蒲鉾芝桜も綺麗でした
yasuhiko
敷地内に、こんな見事な芝桜の丘を
持ってるなんて。これだけ美しければ、
お客さんも大勢訪れるでしょう。
皆さんがお土産を買って、ヤマサ蒲鉾の
名前を広めてくれれば、会社にとっても
プラスになる訳だし、なかなか
いいアイディアみたいですね。
帰りがけに姫路城に寄るなんて、
とても贅沢なコースだと思いました。
アルクノ
私も、ブロ友トンキチさんの記事を見るまでは、こんな風に広がっている事を知りませんでした。
かなり凄いです。
無料ですが、買い食い+土産で1700円を使っています。
まんまと嵌められたカモ^^)
カモ客です^^)
私も、無料でこれだけ宣伝しているので、来年は更にお客さんが増える事と思います
姫路城の追加は、ヤマサ蒲鉾芝桜だけでは制限枠一杯を使うアルクノのブログとして、ややスカスカになるので。
という事でした。
でも間近に見ると、流石!国宝と実感できました
ルーシーママ
入場料が無料でこんなに素敵な景色が見られるなんて良いですね
姫路城 美しいですね
ビールで疲れをとり
そして大海老の天ぷらせいろ 最高ですね
気持玉ありがとうございました
また伺わせて頂きますのでよろしくお願いします
アルクノ
そして、コメントをありがとうございます。
ヤマサ蒲鉾の芝桜を拝見したのは初めてで、スケールの大きさに驚きました。
これを無料で開放するヤマサ蒲鉾さん、太っ腹だと思います。
私は蒲鉾食べ過ぎて、太っ腹になりそうですけど
大海老の天ぷらせいろは本格的です。
味もいいので、もし姫路へ来られる時は是非、是非、高田屋へ。
高田屋の広報担当ではありませんが^^;
姫路城は付録で付けましたが、国宝なのでこっちを主役にしないといけませんね。
この記事は約4千文字で、それに添付できる写真点数の上限になっています。
これを超える場合は前編、後編になりますが、なるたけ一編に収まるように努力しています。
過去ログにも、人気作品を並べています。
自由にご覧いただけます。
今後も、長文記事が続くと思いますが、
お時間ある時、アルクノのブログへお立ち寄りください。
(広報担当:アルクノ^^)
ミックン
天下の名城、姫路城ですか。やはり素晴らしいですね西に行くとき、新幹線からの眺めも素敵ですね。先月、やはり美しい掛川城に足を延ばしました規模は小さいながらも、市民の手で再建されたという素晴らしいエピソード城です。大河の人気も相まって、各国からの観光客が見えていました。八重桜×城が素晴らしい芝桜も各地で満開のGW、天気に恵まれましたね
アルクノ
久し振りにコメントありがとうございます。
昨年の篠山ひな祭以来ですね。
「東海の名城」とうたわれた天守閣の美しい町、掛川の掛川城へ行かれましたね。
市民による140年ぶりの再建というのも凄いです。
神戸市在住ですが、兵庫県民でもあるので、姫路城を宣伝しています。
新幹線姫路駅から国宝姫路城へ歩いて行けるのも、他のお城には無いメリットだと思います
染井吉野はとっくに終わっていましたが、八重が残っていて良かったです。
ヤマサの芝桜は明日で終わりますが、お天気に恵まれ、凄い人だったと思います。
何時か、更に足を伸ばして、姫路へお越しください
eko
ヤマサ蒲鉾のシバザクラ見事ですね。これだけの敷地一面に咲かせるのは大変なことと思います。無料開放されてお客さんが来れば会社の宣伝にもなるし、お土産を買ってもらえるし、いいアイデアですね。
姫路城まだ3月に行ったばかり、国宝5城の中では一番好きなお城です。何度見ても素晴らしいお城です。
大海老の天ぷらせいろ美味しそう~!
アルクノ
初訪問でしたが、見事な芝桜に暫し唖然となりました!
手入も大変だと思いますが、
毎年綺麗に咲かせるそうです。
敷地内の縁日で食べるとメチャ美味しかったので、土産も購入しました。
術中に嵌まった! とも言えますネ^^)
そうですね、記憶がまだ新しいと思います。
何度見ても飽きない姫路城で、私も惚れています
次回来られた時は、「大海老の天ぷらせいろ」を召し上がって下さ~い
セラ吉
あなた方には丁度良いコースですね。
我々には少し遠いですが、このプランを拝借します。
来年のわいず倶楽部のコースに取り上げます。
姫路城もリフォームの後行っていませんから、
いう事なしです。
でも団体バスではかなり難しそうですね。
5月はお忙しいと言うけれど、
年中ではありませんか?
風の色
姫路城・夢鮮館・シバザクラのコースを
何年か前に行きましたが、広大になりましたね。
しかも土地が見えないくらいびっしり生育して
見事ですね。
行った時は、さっちゃん~鯛までの写真3枚
まででしたし、土地が見えていました。
素敵な写真を見せて頂き、有難うございました。
アルクノ
歩く距離が短いですが、私達にとっては交通の便がいし、日帰りするのにも良いと思います。
来年のわいず倶楽部のコースに取り上げちゃいますか。
私達は友ヶ島観光へ、加太港周辺散策も兼ねて電車で日帰りしましたから、セラ吉さんのお住まいの所から電車で行けますね。
ただヤマサ蒲鉾へのバス便の時間に合わせられるかが問題です。
更に、貸し切りバスだと帰りが楽で、団体バスがお勧めです。
団体だとお昼が問題なので、ヤマサ蒲鉾から徒歩5分の「夢乃そば」にされてはどうでしょう。
「夢乃そば」の駐車場は広くて大型バスも駐車できます。
昼食を予約され、ヤマサ蒲鉾までバスで送ってもらい、見学後、徒歩「夢乃そば」へ向かう案がお勧めです。
500名迄対応できる、予約制レストランを提供しています。
大型バスを連ねて行く事も出来ますよ。
日程と大よその人数が決まれば、夢乃そばHPからレストラン予約をされてはどうでしょう。電車で行くとしても、予約なしだと1時間以上待たされますから。
姫路城周辺に大きな公営駐車場がある事はよく御存じと思います。
私のブログ開設が5月17日で、神戸まつりが時期的にそれと重なります。
今年は神戸まつりが21日でチョットましですが。
+計画済み山歩きが控えています。
通常月3回の投稿なので割と暇です^^。
アルクノ
「姫路城・夢鮮館・シバザクラのコース」を何年か前に行かれたんですね。
その時と様子が違うと言う事は、数年かけてこのように大きくしたのですか。
私は昨年トンキチさんのブログで知りましたが、それ以前の事は知りませんでした。
芝桜が一面に広がっている様子を撮影する事が叶い、それをお見せする事が出来て良かったです。
あこ
見たことがありません。
素敵ですね~♪
姫路城はクリックしたら、PCいっぱいに
広がって素晴らしいです。
芝桜の前で4人で記念撮影。
皆さん、楽しそう~(*^-^*)
きれいな芝桜、圧巻ですね。
チーかまドッグと天ぷらも
おいしそうですね。(*^-^*)
打ち上げの大えびの天ぷらせいろと
ビールもおいしそう~~~
素敵な姫路城もたくさん見る事が出来て
嬉しいです。
ありがとうございました。(*^-^*)
アルクノ
ゴールデンウィークも終わっちゃいまいましたね。
楽しい時を過ごされましたか。
この芝桜は斜面にあるので、デッカイ絵を見ているような気分になります。
大きな地面に描いた塗り絵デス^^)
広い所を手入するのは大変だったと思いますが、その方達は苦労が報われましたね。
次の写真は姫路城を実際に見た感じに浸って貰おうと思い、大きくしました。
記念撮影の時は順番待ちです^^。
撮ったり、撮られたりでなかなか前へ進みませんが、記念ですので皆さん笑顔で対応です。
芝生広場でも記念撮影が多かったですが、背景が大き過ぎて皆さん大変です。
チーかまドッグは絶品の味で、この天ぷらは小さくて食べやすいんです。
両方共150円なんですよ。
今回の打ち上げは、ちょっと高級志向で頑張ってみました。
大きな海老はしっかりしたおつまみで、蕎麦は美味しいご飯デシタ!
観光地なので、参考にして欲しいです。
遠方の方はなかなか来れませんよね。
楽しんで頂ければと思い、お城の写真を多くしました
たかたん
あの山間に蒲鉾工場とは驚きますね
姫路城よりかなり山間ですね
お土産をかなり買ったように思います
アルクノ
友人と初めて行きましたが、このコース家族向けだと思いました。
頂いたコメントによると、数年前はこんなに綺麗でなかったそうで、庭師さんの努力のたまものですね。
バスは書写山ロープウェイ乗場の、更に奥地へ向かいました。
歩いて行けない距離です^^;
工場は山間にあり、山の斜面が直ぐ迫っています。
それで、芝桜を思いついたんでしょうね。
小遣いから↓
縁日150円×2+土産2品約1400円
=約1700円。
打ち上げ2000円チョイ。
JR姫路往復運賃デシタ。
パステル
芝桜が素晴らしいですね。
それにマスコットのさっちゃんがあちこちに
登場して楽しいですね。
カニの爪と大きな鯛のオブジェも
楽しいです。
姫路城は何度か行っていますので
その頃の事を思い出しながら懐かしく見ています(^_-)
アルクノ
ヤマサ蒲鉾の芝桜は初めてでしたが、その素晴らしさに参加者全員感動しました。
マスコットのさっちゃんは、姫路市内のあちこちで見ることができるんですよ。
カニの爪と大きな鯛のオブジェは、この前の道路を車で通ると目に付きます。
なので、大きな看板とも言えますね
芝桜は花見が終って、一息ついた頃が見所になります。
また姫路にお立ち寄りください
みっちゃん
紅白かまぼこの芝桜とは流石かまぼこ屋さん考えましたね!
塗り替えてない前の姫路城は行ったこと有りますが、全体の写真を拝見すると随分広くてびっくりです。
白鷺城とはいえ、瓦が白すぎるのではと思ったりしています。
お蕎麦の量が多くてびっくりです!
アルクノ
帰路、清水橋の上から眺めて、
紅白のかまぼこだったんだ、
と気が付きました。
車の運転手に分かるよう、デッカイ看板にしたとも言えますネ。
今回の大規模補修後に姫路城を訪れたのは初めてなんです。
「白過ぎ城」^^がやや落ち着いてきた感じですよ。
数人のグループであれば、この高田屋はお勧めです。
お蕎麦もたっぷりあるので、満足マンゾクです!
ハーモニー
愛知県豊橋市に「ヤマサちくわ」という工場がありますが、「ヤマサ蒲鉾」とは全く別会社なのですね。
蒲鉾工場に芝桜が植えられているんですね。これは良いアイデアですね。お客様はお土産も買うことでしょうし一石二鳥ですね。
私は姫路城へはまだ一度も行ったことがありません。
白亜の名城、映えますね。
大海老天ぷらせいろ、美味しそうです♪
我が家もお蕎麦大好きです~。
これからの時季、何処かに出かけたくなりますね!
アルクノ
「ヤマサちくわ」は他の方にも教えて頂きましたが、別会社なんです。
「ヤマサ醤油」もあるんですけど、これも別会社です。
此方はヤマサ蒲鉾の工場敷地内に芝桜が植えられています。
芝桜としてこれの何倍も広い敷地に植えられているものがありますが、工場でというのは最大規模じゃないかと思います。
お土産、1400円分買っちゃいました。
美味しいので現地でも、パクパク食べてます。
これからは芝桜を見て、ヤマサ蒲鉾が脳裏に浮かぶと思います。
姫路城は新幹線の姫路駅から歩いて行けますので、ロケーションは抜群です。
国宝姫路城に是非来て欲しいですね。
お蕎麦大好きファミリーさんでしたら、この「大海老の天ぷらせいろ」国産本わさび付きをお勧めします。
桜の時期は大混雑なので、GW前にこのコースがいいかも知れませんよ。