神戸開港150周年記念・umieと須磨海浜水族園(2017.01.12・木)

順位 194位 アクセス数1036(2019.6.30調査)

12日に行ってきましたが、
阪神淡路大震災22周年のこの日に投稿します。

ツメ跡は消え、復興成った神戸市ですが、
震災の記憶は風化させず、繋いでいかないといけません。
ルミナリエでは、毎年鎮魂の祈りが捧げられ、
その祈りは今後も続けられるものと思います。
昨年は、日本が災害列島となりました。
今年は平穏であるようにと願っていますが、
人の力で自然災害を防ぐ事は難しいです。
各地域の方は、経験した神戸から教訓を得て、
学び、備えて欲しいと思います。


2017年、神戸港は開港150周年を迎える。
昨年のラスト記事、
神戸ルミナリエでの、このイルミネーションは、
画像
神戸開港150年の記念ロゴをデザインしたものでした。

2017年12月まで、開港150年を盛り上げる為、
市内各所で記念イベントが開催されます。
その講演会や記念コンサートには申し込みが殺到し、
抽選になりました。
当選された方へ、その知らせが届いている事と思います。
アルクノへは届いていません^^;
なので、誰でも参加できるイベントに行って来た。

今回紹介するのは、
港の近く、ハーバーランドのumieと、
神戸港の西にある、魚と海のテーマパーク・須磨海浜水族園で、
開催されたものです


この1年、どのようなイベントがあるのでしょうか。
神戸開港150年のHPを御覧下さい↓
http://www.kobeport150.jp/index.html

神戸港と神戸市は切っても切れない関係にあります。
神戸港があるので神戸市の大元が出来た。
とも言っても過言ではない。
その関係性について知りたい方は、上記URLをクリックし、
「神戸開港150年チャンネル」を御覧下さい。
>わたしたちの神戸港
>神戸開港150年〜神戸港の新たな未来へ
>【神戸はじめて物語】ジャズ編
この三つの動画をご覧頂くと、大体のことが分かります。


1月12日、寒い平日の夜、
ハーバーランドの「umieアイスマリーナ」(~1/15)と、
須磨海浜水族園の「プロジェクションマッピング×イルカナイトライブ」(~2/12)
を連チャンしてきました。
両者、周辺のライトアップとイルミネーションが楽しめるとあり、
ドッキングした次第です。
お供をするのは、コンデジCanon Power Shot SX700 HS。

「umieアイスマリーナ」は昨年からの前夜祭的なイベントで、
「プロジェクションマッピング×イルカナイトライブ」は、
スマスイの愛称で知られる須磨海浜水族園が開園60年を迎え、
その記念事業と合わせて開催されるものです。


夕刻、ハーバーランドへ向かう地下道を歩き、
エスカレーターで地上へ出ると、直ぐ信号です(17:17)。
奥に、観覧車が回るのが見えるが、
角にあるエルヴィスの銅像を右へ。

はねっこ橋を右に見て、
画像
左へ行くと、赤煉瓦の建物。
画像
これは、かつて倉庫だったものをレストランやお店に改造した。

その先、左手にLEDで飾られたイルミ。
画像

画像
三者三様、
画像
雰囲気が出るように加工してみた。


観覧車の向う側からモザイク2階へ上ると、
昨年からのツリーがまだ飾られている。
画像
陽は落ち、左奥にはポ-トアイランドの街灯り。
この後ろへ向かうと、
画像
高浜岸壁に設えられた「umieアイスマリーナ」。
昨年8月「湯川れい子さんとエルヴィスの銅像」を紹介した時、
スプラッシュ・ファンタジアの観覧場となった場所です。
9月にはSwing Jazz Cruiseの演奏会場にもなりました。
かように、色々利用される場所です。

このスケート場は昨年11月26日から営業を開始し、この15日で終了。
貸靴込の滑走料は大人1200円で、子供は1000円。
親子二人だと2000円とある。

Hip HopなMusicに合わせ、Colorful lightが踊っています。
画像
umieもクルクル回る。
画像
滑っている子供に、頑張って!
と応援して、暫らく眺め、
神戸駅へ向かう。
画像
umieとある所から中に入ると、
画像
デカいツリーがある(17:50)。
左がSOUTH MALLで右がNORTH MALL
通路を西へ向かい、外へ出る。
信号渡って右へ。
上って来たエスカレーターを、今度は下る。
地下道を進むと、JR神戸駅への長いエスカレーターです。

直ぐやって来る各駅停車に乗車し、
神戸→兵庫→新長田→鷹取→須磨海浜公園と数分で到着(160円)。
(トンキチさんのコメントを得て高取を鷹取に訂正。)
西へ走って来たので、海(南)は進行方向左側になる。
駅南から、薄暗くて細い道を行くと、数分で国道2号線に出る。
信号渡ると案内があり、右へ。
電車を降りて9分、
画像
須磨海浜水族園に到着した(18:20)。
入園料は大人1300円ですが、
65歳以上を示す公的書類があれば650円になります。

入ってすぐ目につくのはジョーズ!
画像
ちょっと怖いが、お母さんホオジロザメなんです^^;
この頭部だけで180キロだとか。
その左、大きな水槽にはエイやサメ、巨大魚が泳いでいます。
画像
赤く光っているのは炬燵で、温まりながらノンビリ眺められます。
ここで菓子パンを齧りながら休憩。

最初に目を惹くのは、
生きているサンゴが作る生態系の多様性、とある水槽。
画像
蛍光ランプで妖しく光っています。

次は、
平たい「イラ」と黒い横ラインが入る「キュウセン」。
画像
体内時計を持つ魚だそうです。

蛇の様なウツボが近付いてくると、
画像
ギョ(魚)!^^となります。
蛇はコレ。
画像
クロボシウミヘビとクロガシラウミヘビが泳ぐ水槽です。

カタツムリの様に角が生えた魚は、
画像
コンゴウフグ。
これはモヨウフグ。
画像
簡単な説明があります。
フグが毒を持つようになったのは、
「襲い掛かった捕食者に後悔させることで身を守る。」
為だそうです。
「・・しかし、毒の強さの調整が必要だ。
食べた相手を殺してしまっては意味が無いからだ。
-ウエッ、不味い- くらいが丁度良い。
(フグは不味い、と記された遺伝子を捕食者が残す事を狙っている。)
しかし、食べる側にも耐性を持つものが出てくる。
こうなると、どんどん毒の強さだけが進化し、
猛毒を持つまでに至ってしまう。」

ところが、賢い人間は毒を除去し、
美味しい所だけを食べます。
人間に食べられた~、とフグが嘆いても、
死んでしまっては、その思いを子孫に残せませんね。

姿かたちで相手を威嚇するミノカサゴにも毒がある。
画像
「狙って釣れるような魚ではなく、数が揃いにくいため市場には出回らない。
背鰭を中心に毒を持つ。腹鰭の間にある剣にも気を付けたい。」
とある。
攻撃性が強い魚です。
ダイビングして追っかけまわしたりすると、激高して襲ってくるそうです。

遠い彼方からやって来たような宇宙人スタイルですね。
画像
ダンスを上手に踊っているのは、
画像
アマクサクラゲ。
九州の天草地方で、夏に多く見られる小さなクラゲです。
画像
傘の周りに伸びる触手や口の周りにある腕には刺胞があり、強い毒を持つそうです。傘の上にもその刺胞がある。

次は円筒形の水槽の中をコロコロ転がる、
画像
ボールの様なクラゲ。
画像
水流とライティングで不思議な世界を醸し出しています。

以上、
興味の対象だけ写して、屋外へ。
画像
上がると動物園になっていた。
画像
右のスロープで、
更に上へ行くと全体が眺められる。
画像

イルカの水槽へ向かいます。
「プロジェクションマッピング×イルカナイトライブ」
は19:30開演で、その10分前に到着。
お客さんはパラパラで、開演間際になっても、3割程度の入り。

始まりました(19:30)。
神戸が発祥とされるものや食品が乗っています。
画像
そうなんです、これらは海外から船に乗ってやってきた。

『神戸港は、「務古水門」「大輪田の泊」と呼ばれていた古くから中国大陸や朝鮮半島の港と交流していました。
また、平安時代(794年から1192年)には、「経ヶ島」の築造(1174年)を行うなど、国際貿易の拠点として発展してきました。
室町時代~江戸時代には、「兵庫の津」と呼ばれ、鎖国政策下の江戸時代には、国内交通の要衝として、重要な役割を果たしました。
そして、慶応3年(1868年)の開港後は、
画像
人・物・情報が行き交う拠点として、また、国際貿易港として常に最新の設備を整備し、世界を代表する港に発展しました。
平成7年(1995年)1月の阪神・淡路大震災により大きな被害を受けましたが、
画像
わずか2年間で施設復旧を完了した。
平成18年には神戸空港が開港し、神戸は海・空・陸の総合交通体系が確立され、人・物・情報の交流拠点づくりを進めています。』
(神戸市HPより)
画像

そして、Dolphin Night Liveの開演です。
画像

画像

画像

画像

寝そべって愛嬌振り撒いていますね。
画像

アベックジャンプに、
画像
宙返りジャンプ。
画像
ハイジャンプで上空のボールにキッス。
画像
何とか撮影できたものを並べてみましたが、
イルカ君たちは頑張ってくれました。

キュッキュキュと可愛い声で挨拶して、
画像
お開きとなりました(19:47)。

屋外なので寒かったが、心温まるショーでした。
画像





今後は、
神戸港の原型として残っている兵庫港から、
神戸港の端まで、歩いて紹介したいと思います。
人工島のポートアイランドや六甲アイランドにも神戸港が広がり、
街と港が一体となっています。
それらをシリーズ化し、写真と文章で説明していきます。
完結は、年内を想定しています。
乞う、ご期待!



ではまた、神戸港でお会いしましょう



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トンキチ

    あの震災からはや22年たち、神戸市など劇的に復興したとはいえ、今後も南海トラフ地震など大規模災害に見舞われる不安と恐怖を取り除けません。
    阪神淡路大震災の教訓を胸に、災害に備えなければなりませんが、喉元過ぎれば熱さを忘れるがごとく、なかなか準備するには至っておりません。
    しっかり反省して取り組まなければ…。(*⁰▿⁰*)

    夜のハーバーランド、控え目なイルミが素敵に感じられました。
    モザイクからのアイスマリーナや、ポートタワーなど神戸港らしさが窺え、いい絵になってます。
    アイスマリーナはこの15日で終わったようですが、昨年11月26日からやっていたんですね。
    モザイクには滅多に行くことがないので、気がつきませんでした。
    スケートは、もう自分で滑るより見ている方がいいですね。
    無理をして、捻挫ならまだしも骨折すると大変なので、もうやれません。(@_@)

    普通電車の「高取」は「鷹取」ですが、付近の山は高取ですから混同してしまいますね。

    実はいまだに須磨海浜水族園に入ったことがありません。
    大阪の海遊館はあるんですけどね。
    鶴橋の焼肉とセットでした。

    コタツで暖をとりながら、ノンビリ見物できるのがいいですね。
    たくさんの珍しいお魚さんを見るのも楽しそうです。
    フグのくだりの記述も面白いです。

    屋外のイルミの動物園がかわいいですね。

    プロジェクションマッピングで、神戸開港150年の歴史などが投影されたんですね。
    今年、またいろんなイベントで神戸市は盛り上がることでしょう。

    イルカショーを満喫してお開き…。(^^)

    今後、神戸の街と港を歩いて紹介されるというシリーズを始められるとのことで、大いに期待しています!
    2017年01月18日 10:02
  • トトパパ

    こんにちは。

    神戸港は開港150周年ですね。
    色々イベントやるんでしょうか。
    震災から22年。。。
    もうそんなに経つんですね。
    まるで昨日のことのようです。
    東日本大震災は今もあちこちで色々話題になりますが、阪神大震災はあまり聞かなくなりました。
    それだけ復興したということなんでしょうが、だんだん風化していっているような気がします。
    なんだか、とても悲しい気持ちになります。

    須磨の水族館に行かれたんですか。
    夜には行ったことないなぁ。
    夜の水族館もいいですね。
    子供が大きくなってきたので、水族館もあなまり行かなくなりました。
    2017年01月18日 10:05
  • アルクノ

    トンキチさんも、近郊なので、同じ想いがあると思います。
    東海~南海沖地震は何時やって来るか分かりませんが、すぐ近くに来ていると考えた方がいいかも知れませんね。
    アルコールはたっぷりあるんですけど、食料の備蓄や災害に備えての備品も揃えたいと思っています。

    ハーバーランドの、はねっこ橋近くにこんなイルミがあるとは知りませんでした。
    高浜岸壁はイベントに使われることが多いですが、スケートリンクに使うのはアイデアだと思います。
    私も見るだけですが、背景が絵になるので、上から眺めた方がいいですね。

    高取山では鷹が巣をかけることがあり、鷹匠がその鷹を狙って捕獲する為、鷹取山になったと聞いていました。
    江戸時代、この山麓では年貢の取り立てが厳しく、読みが同じ高に変化したとか。
    現在税金が厳しいとしても平等なので、本来の鷹取山に変えるべきです^^)
    いや~、駅名は読みをそのままに変換してしまいました。
    ありがとうございます。即訂正です。

    海遊館は2度ほど行ってますが、
    須磨海浜水族園は子供が小さい頃、大昔に行ったきりです。
    夜は今回が初めてで、別世界でした^^)

    説明を読み、猛毒を作っているフグが可哀そうになってきました^^)
    水族園に動物園を作るだなんて、これもユニークで面白いです。

    プロジェクションマッピングは想像していた感じでしたが、映像だけでなくストーリーがあり、神戸が久し振りの方にはお勧めです。
    2/12迄です
    イルカショーは暗い中で、指示通りの演技が素晴しいです。

    次回は、本来のアルクノでの紹介にしたいと思います
    2017年01月18日 11:37
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    神戸開港150周年は、昨年港を歩いていてその横断幕で知りました。
    神戸市は観光客を呼び込む為、色々やるみたいです。
    講演や音楽祭は、もう行けませんが展示会とかは沢山あります。
    全てはまだ決まっていないみたいで、「神戸開港150年」をクリックして時々見て貰うと順次新しい情報が出てくると思います。

    速いもので、震災から22年です。
    この時期になると、気を引き締めていますが、過ぎると緩んでしまいます。
    その後、各地で発生する震災では、神戸の経験を教えようとしてボランティアの方達が頑張っているんですよ。
    風化させないように、私も頑張ろうと思っています

    夜に、須磨海浜水族園へ出かけたのは初めてです。
    子供が小さい頃は何度も行きましたが、20年以上が経過しています^^;
    プロジェクションマッピングは大人も子供も楽しめる内容ですよ。
    久し振りにどうですか?
    2017年01月18日 12:07
  • きょんたん

    こんにちは。
    阪神淡路大震災から22年‥この年数は短いと感じるのか長いと感じるのか、実際震災に合っていない私はもう22年も経ってしまったのですねの感想です
    でも遭われた方にとっては昨日の事の様に鮮明によみがえってくるのでしょう、その後も東日本大震災や熊本の震災と辛い自然災害に見舞われて明日は我が身にもと思わずにはいられません。どの災害も決して風化させてはいけないと思います。
    色々な場所でのイルミネーションがLEDに変わったら色々と作りこむことが出来る様になって見ているだけでも楽しいですね。
    夜の水族園も楽しめるスポットですね、冬だからなおのことイルミネーションが輝いてます。。。
    2017年01月18日 17:00
  • 藍上雄

    今年は神戸開港150周年なので、記念していろいろなイベントが行われるので楽しみですね。日暮れ時にだんだんと暗くなって行き、飾られているイルミネーションも美しさが増してゆきます。スーケトリンクなんかも作られていて、おしゃれだと思います。
     水族館やプロジェクションマッピングを背景に・イルカのショーが行われていたり、昼間のイベントとは一味違った雰囲気ですね。
     先日、阪神淡路大震災の犠牲者を悼むイベントのニューステレビで報道されていました。これからも防災や命の大切さを語り繋いでほしいと思います。
    2017年01月18日 17:43
  • yasuhiko

    昨年は、熊本で大きな地震があり、
    災害の怖さを印象づけられた年でした。
    阪神淡路大震災の記憶と教訓、
    これからも語り継いでいかないと
    いけないだろうと思います。
    神戸は開港150周年なんですね。
    神戸の歴史、横浜と似た部分も
    ありますが、横浜の場合、
    ペリー来航以前は、本当に何もない
    ただの漁村でしかなかった訳で、
    その点、古くから中国や朝鮮半島と
    交流のあった神戸とは違うと思いました。
    2017年01月18日 17:51
  • eko

    こんばんは!
    阪神淡路大震災から22年なんですね。その時はこちらでもずいぶん揺れて寝起きを襲われました。その後何度も神戸へは行きましたが、見た目には復興していますね。人の心の傷は分かりませんが…。
    今年は開港150周年なんですね。様々なイベントが計画されていてアルクノさん、レポートに忙しい一年になりそうですね。
    私は水族館大好きです。こちらだと名古屋港水族館、鳥羽水族館、それに淡水魚だと岐阜のアクアトトがあり全部行っています。
    クラゲが幻想的にユラユラ泳ぐ姿が素敵ですね。
    プロジェクションマッピングとイルカのショーも見応えがあって楽しそうです。
    2017年01月18日 18:23
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。
    阪神淡路大震災からの22年は、今振り返ると、あっという間でした。
    でも、色んな事を思いだすと、長かったな~の思いもします。
    風化させないように、何か手伝う事が出来れば参加したいです。
    小さい事ですが、ここでこう述べるのも、誰もができる事ですね。

    LEDで様々な造形が作れるようになり、楽しくなりました。
    夜の水族園は初体験でしたが、輝いていて、今迄とは別世界でした。
    ルミナリエ以外で、イルミネーションを味わうのは滅多に無いですが、また機会があれば紹介したいです。
    2017年01月18日 21:25
  • アルクノ

    藍上雄さん、こんばんは。
    この1年間でどんなイベントがあるのか、全体像がまだ見えていませんが、とりあえず、港を紹介していきます。

    今回、ハーバーランドと水族園の両方を紹介するので薄暮からの巡りでしたが、これで時間経過が見える形になりました。
    高浜岸壁でのスケートリンクは初めて拝見しました。
    神戸らしいかも知れませんね。
    プロジェクションマッピングも過去には無かったことで、楽しめました。
    ただ寒いのが難点で、夏にまた違った形でやればいいと思います。

    阪神淡路大震災の犠牲者を悼むイベントのニュースを御覧になりましたか。
    風化させることなく、毎年、毎年、思い出していって欲しいです。
    2017年01月18日 21:40
  • アルクノ

    yasuhikoさん、こんばんは。
    昨年の熊本地震で、これから毎年というか、頻繁に地震が発生するのでは?と思いました。
    そうでなくても、備えだけはしておいた方がいいでしょうね。
    神戸の役割は大きいので、発信し続けていきたいです。

    横浜は2009年に開港150周年を迎えたので、神戸はその8年後輩になります。
    横浜に行って驚いたのは中華街のスケールが大きい事で、さすが大都市と思いました。
    港では、負けてへんで~、ですが^^)
    確かに、それ以前の歴史が長いです。
    その辺りも、今年紹介していきたいです
    2017年01月18日 22:25
  • デミ

    こんばんは。
    まずは、被災者の皆様のご冥福をお祈りいたしまししゅ
    (合掌

    今日は綺麗な写真が並びましたねぇ~
    写真って、光が命だって思い知らされましたぁ~
    素晴らしい写真ばっかりでしゅ・・・ナイス!…☆
    2017年01月18日 22:35
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    北区に転居していたので家が傾くような事は無く、家財などは別にして、数万円の修理で収まりました。
    以前の地域はかなりの被害で、数年後には、全てが建て替わっていました。
    そこは火災が発生せず、
    一部倒壊があるのみでしたが、
    心の傷は相当のものだったと思います。

    この3館の中では、鳥羽水族館だけ行った事があります。
    ekoさんが紹介していた水族館の記憶があるので、クラゲ撮影に頑張ってみました。
    数ある中で、一番魅力的と言えます。
    魚は静止しているポイントがありますが、クラゲは動き回って大変でした

    今年、開港150周年記念レポートで頑張ります
    2017年01月18日 22:49
  • アルクノ

    デミさん、こんばんは。
    今年大きな災害が発生しない事を願っています。
    でも、そうは問屋がおりないでしょうから、備えだけしておきたいでしゅ。

    イルミネーションなのでキラキラです。
    灯りもカラフルになっていると、
    奇麗に見えるものです。
    パシャパシャ撮って、
    選んだだけでしゅが、
    褒めて頂いて、
    恐縮しましゅ。
    2017年01月18日 23:00
  • すーちん

    お早うございます
    22年経ったんですね~
    災害から一年後私用で
    神戸に行きましたが
    表面的には立ち直っていたので
    ビックリしました~
    2017年01月19日 08:14
  • セラ吉

    アルクノさん、こんにちは。
    母が亡くなったのは震災の2日前でした。
    葬儀をするのが震災の日で、
    参列される予定の方が来れませんでした。
    あれから22年、さすがに神戸は立ち直りましたね。
    神戸にも3年在籍していまして、
    再度訪れたい場所です。

    いつも思う事ですが、
    何かカメラ関係の事をされているのですか?
    見事な小写真集を見る感じですね。
    今年も宜しくお願いします。
    2017年01月19日 12:17
  • yoppy702

    あの震災前、会社の仲間と鳥取に一泊旅行してたんです。
    15日に出発して、帰ったのは、16日の晩。
    その疲れも残ったまま、翌朝、ボクの居た所でも、激しい揺れ、枕元にあった食器棚からは食器が落下。
    ほぼ反射的に、布団を頭から被り難を逃れましたが、何が起こったのかは、その後、かなりの時間が必要でした。
    多くの方が犠牲を乗越え、あの日の神戸が、ここまで復興出来るなんて、人間の力ってスゴイと思います。
    あの日、会社の屋上から見た、夜になっても消えない、神戸の赤い色は、未だに思い出します。
    まだまだ、完全復興とは言えないのでしょうけど、学生の頃に遊びに行ってた神戸…いや、それ以上やと思います。
    この日、新聞紙上でも取り上げていたので、もう、あれから…という気持で紙面を見ていました。
    神戸は、空襲で大きな被害を受け、そして、この震災でも考えられない被害を受けました。
    なのに…
    ホンマ、神戸って、不死鳥の町ですね!

    今年は、神戸開港150年。
    HPを見ると、これに載ってるだけでも、沢山のイベントがあるじゃないですか。
    さらに、増えていくんではないですか?
    アルクノさん、今年は、メッチャ忙しくなりますね。(^^)

    須磨水族館つて、夜も開いてるの?って思いましたが、今は、イルミナージュなんですね。
    フルーツフラワーパークだけかと思ってました。(^^ゞ
    夜のジョーズにも遭えるし、色んな海洋生物にも出会え、さらに、イルミネーションなんて、この1300円ってお得ですね!
    しかも、アルクノさんは半額!
    いつも、神戸って、太っ腹やと思います。(^^)
    2017年01月19日 12:23
  • アルクノ

    すーちんさん、あれから22年が過ぎました。
    思い返すと色々ありますが、過ぎてしまうと早いものです。
    その1年後に神戸へ来ましたか。
    ツメ跡は残っていたと思いますが、綺麗処を見て頂いたんですね
    22年が経過し、更に奇麗になっています。
    また来てください
    2017年01月19日 14:17
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんにちは。
    震災の2日前にお母様を亡くしたのですか。
    葬儀が大変でしたね。
    私の母は、震災が原因では無いですけど、この後しばらくして他界してしまいました。

    22年で、すっかり見違えるようになりました。
    是非、また神戸へいらしてください。

    私がカメラ関係の事を、ですか?
    一眼レフはフィルム時代から使っていましたが、広く浅くの趣味の一つとしてありました。
    このブログの関係でデジカメの使用頻度が高まりました。
    使っているカメラは今回はズームコンデジで、別にエントリーモデルのデジタル一眼があります。
    2011年、初めて花火の撮影に挑戦しました。
    本格的なイルミネーション撮影は2014年のルミナリエです。
    それが今回の写真に繋がっています。
    「小写真集を見る感じ」ですか。
    ありがとうございます。
    気を付けているのは「バランス」と「構図」で、美術部在籍の経験が活かされているのかも知れません。
    兎に角、沢山の写真を撮って、文章考えながらチョイスしています。

    此方こそ、今年も宜しくお願いします。
    2017年01月19日 14:48
  • すずりん♪

    アルクノさんも私と同じ北区の住人なんですね。
    私は26年くらい前に他県からこしてきました。
    口の悪い人に北区は神戸ではないなんて言われますが、震災の時も北区は、他の地域より被害は小さかったですね。
    それでもいろいろあり、大変でした。
    ましてや大切な人を失われた人たちは想像を越える悲しみ、苦しみを抱えてこられたことでしょうね。
    経験はボランティアなどいろんなことに生かされているようですが、
    アルクノさんがおっしゃるように経験したものが後の人たちに伝えていかないといけない事は多いと思います。
    暗くなると慌てて帰路につく生活なので、夜のハーバーランドに行った事がないんですよ。きれいですねぇ。
    須磨水族館にも行ったことがありません。水族館も生き物だけではなく、夜はイルミネーションがきれいなんですね。
    アルクノさんのブログで行った気分になっています。
    2017年01月19日 14:57
  • アルクノ

    yoppyさんも生々しい震災の記憶を持っているんですね。
    以前書いたかもですが、
    その朝何故か早く目が覚め、かなり遠くから地鳴りとも唸りとも言えるような音が迫ってきました。
    直ぐ地震と分かり、ベッドにしがみついて、収まるのを待ちました。
    1階へ降りるとグチャグチャです。
    ガスと電気が無いので冷たい水でパンを食べ、
    暫くすると通電するようになり、テレビをつけると長田地区が火の海になった映像が流れました。

    大きな会社があったのでそうなりましたが、酷い空襲の痕跡は私が子供の頃まで残っていました。

    震災の報道は、これからも続けて、記憶を呼び覚まして欲しいです。
    風化させてはいけないと思います。
    復興の見本として神戸を利用していって欲しいです。

    神戸開港150年で私はメチャ忙しくなります。
    歩いている場合でないかも^^)
    でも、チョイスするので大丈夫です。
    本来のマイペースが活かされます^^)

    スマスイは特別開園中です^^。
    神戸須磨アクアイルミナージュは約300万球を配置する半屋内型のイルミネーションイベントで21:00までとあります。
    もう少し居れば良かった^^)
    フルーツフラワーパークのイルミはまだ行った事無いです。
    yoppyさんにお任せします。
    夜のジョーズ+色んな海洋生物+イルミネーション+イルカナイトライブ=1300円ってお得です!
    64歳以下の方もどうぞ、
    いらっしゃ~~い^^。
    2017年01月19日 15:41
  • アルクノ

    すずりん♪さんも北区の住人ですか。
    26年くらい前というと、私と同じ時期です。
    北区で大規模開発が次々行われていた時期ですね。
    北区を神戸の北海道と言う人が居ます。
    あんまりだと思います^^;
    北海道の方に失礼だとも思います。
    新築の家屋が多かったのと、地盤が強かったのでさほどの被害はありませんでした。
    でも、古い家屋は壊れ、大池の辺りでは被害がありましたね。
    長田の火災や、中央区でのビル倒壊は目に焼き付いています。
    これを忘れず、神戸の経験を共有して、これからの災害に備えて欲しいです。

    夜のハーバーランドは経験無しですか。
    神戸駅から徒歩数分なので、1時間の残業を遊びに変身させましょう
    夕食をここですれば、もっと長く滞在できますが、無理でしょうか?
    須磨海浜水族園は通常夜の営業をしていませんが、このイベントがあるので現在は9時迄(2月12日迄)楽しく過ごす事が出来るんです。
    これからも神戸を紹介していくので、楽しんでくださいね。
    2017年01月19日 16:15
  • みっきい

    阪神淡路大震災から22年もたったのですね。
    アルクノさんも神戸で被災なさったのですね?
    今は亡き母とTVに釘付けで驚きと驚愕は今も忘れられません。神戸には姪や従姉が居りましたが連絡が取れませんでした。
    その後も新潟、東北、熊本と大地震が続き日本は地震大国、これからも体験を語りつなげて心がけ準備と減災を忘れてはいけませんね!
    2年前に復興なった神戸の街に感動して見てきました。
    神戸開港150周年のHPを見ているといろんなイベントが準備されてますね。
    『六甲と港の神戸』コーヒーも映画も神戸が発祥の地!
    ジャズも、市バスも女子サッカーもゴルフもですね!
    1/12のレポートもは須磨海浜水族館、夜間は特別でしょうか?水槽の巨大魚、ホホジロザメやエイやサメなどを、こたつで見る?のですか?なんていう配慮でしょうか!?でも魚ぎょぎょですね。ウツボ、フグ、ミノカサ…有毒の魚ばかりですね!
    珍しいクラゲは興味があり面白いと思いました!
    もう一度ゆっくりと見せていただきます。
    おしゃれな神戸がますます発展していく様子を、アルクノさんのレポートで、期待して待っております。
    2017年01月19日 18:08
  • はるる

    講演会や記念コンサートにははずれましたか。それは残念でした。寒さを想像してしまいますが、イルミネーションはとても美しいです。水族館から動物園、イルカと興味あるものばかりです。一年の予定ももう決めていて楽しくなりそうですね。
    2017年01月19日 18:37
  • こんばんは。
    阪神淡路大震災、あの震災から22年も経つのですね・・。
    『鎮魂の祈り』TVで見ていました。
    震災の記憶を風化させてはいけないと思います。
    悲劇を繰り返さないためには次世代に伝える必要がありますね。
    そして、今年は神戸開港150周年なのですね。
    盛り沢山のイベントがありますね。
    アルクノさんの素晴らしいレポートが楽しみです(^^♪
    須磨海浜水族園、イルミネーションが彩る夜の水族園をご覧になったのですね!
    神秘的だったのでは・・。
    大きな水槽の前では炬燵が!
    暖かそうで良いですね~。
    可愛いイルカショー、昼は見た事が有りますが・・。
    ライトアップして綺麗ですね~。
    素敵な神戸を楽しませて頂きました。
    2017年01月19日 23:06
  • 詩音連音

    アルクノさん(^^)
    おはようございます。
    阪神淡路大震災、あの震災から22年。
    ほんとに時の流れは早いものです。
    あの衝撃的な映像はニュースが流れる度に蘇ってきます。
    自分達も被災者になって初めて皆さんの気持ちが解るというか・・・。
    自分の記事を書いた日も17日でした。
    数年前に神戸にも行きましたが、どこにも傷跡は見当たらなかった。というか、震源地には行っていないのでした(^^;)
    アクルノさんのところは大丈夫だったのですか?
    過去記事を拝見していないので・・・(^^;)
    後で見せてくださいね。
    西宮に住んでいる友人は、「四つんばいになったまま浮いた」と言っていました。

    >街と港が一体となっています。
    またゆっくり歩いてみたいなぁ~。神戸っておしゃれな街ですね。
    2017年01月20日 06:30
  • てくてく

    もう、22年ですね。街は復興しても、亡くなられた方のご遺族の方々は・・・考えると。 鎮魂

    開港150年の記念イベント、色々、開催されてるんですね。
    イルミもいいんですが、須磨の海族園の水槽、ライトアップされた様に綺麗で。サカナくんたち、イキイキとしていて。アルクノさまの腕がいいんですねぇ。
    寒い中、夕方から夜にかけてお疲れ様でした。
                        てくてく
    2017年01月20日 09:54
  • アルクノ

    みっきいさん、こんにちは。
    阪神淡路大震災から22年が経過し、震災以後生まれた子供達が成人式に出るようになりました。
    震災を知らない子供たちがどんどん増えています。
    伝える為にも私達が頑張らないといけません。
    私は26年前、北区に越していたので家屋の被害は軽微でしたが、働いていた会社の復旧が大変でした。
    友人や知人が被災しましたが、みっきいさんは、神戸の姪ごさんや従姉さんが心配だったんですね。
    神戸は復興が終了し、発展の段階に入りました。
    この経験を広めていきたいです。

    神戸開港150年では様々計画され、今後も出てくるでしょうからその中からチョイスしていきます。
    神戸発祥を紹介して頂き、感謝です!
    その他には、
    8時間労働、アーケード、洋菓子、近代洋服、カラオケ、ソース、ラムネ、乗馬、スキー、そして今回のスケート、水族館。
    花時計、マッチ、パーマ、マラソン、ボーリング等々・・。
    私も全部は知りません^^;

    須磨海浜水族園、通常は午後5時迄で、夜間営業は初めてです。
    大きな水槽の前で、こたつで温まりながら眺めるのも初めてです。
    ホホジロザメは頭だけの剥製で、手前で展示していました^^;
    身を守るための毒も、人間にかかっては身も蓋も無い、デス。
    フグが可哀そうになってきました。
    変幻自在のクラゲは、アニメの世界を見ているようで面白いです。

    これからも頑張りますので、宜しくお願いします
    2017年01月20日 11:10
  • 夕焼け

    神戸開港150周年おめでとうございます。
    あまり関係ないのかもしれませんがつい、口から出てしまいます。
    きれいですね・・

    それ~クラゲうまくとれていますね。
    ウミヘビは好き出来ないのですか、動きがわかります。

    田舎暮らしですとあこがれる風景です。
    先日のみに出かけましたが、周りは静かでしたよ~
    久しぶりに出たので、深夜まで・・深酒して反省しています。

    このようなところを見学していれば健康的なのにね~
    いつも気持ち玉ありがとうございます。
    2017年01月20日 11:22
  • アルクノ

    はるるさん、こんにちは。
    講演会や記念コンサートは宝くじみたいなもので、年賀はがきで切手シート当選がやっとこさの私には無理でした^^;
    コート着ていきましたが、カメラ持つ手が寒くて、携帯カイロで暖をとりました。
    イルミネーションを楽しんで頂けて良かったです。
    キラキラ動物園には驚きましたが、イルカショーは楽しかったです。
    今後一年間の予定は、まだぼんやりしている状態です。
    これから白黒、赤黄色とはっきりさせていきたいと思っています
    2017年01月20日 11:26
  • アルクノ

    心さん、こんにちは。
    阪神淡路大震災から22年が過ぎました。
    神戸では子供達へ、他府県へはこの経験を伝えていかないと、と思います。
    風化させないようにするのは私達神戸人なので、機会があれば伝えていきたいです。

    神戸開港150周年なので、
    1年の仕事が山積みです(ウソです^^)
    チョイスして頑張ります

    須磨海浜水族園のイルミネーション、初めて見ました!
    昼も夜も同じ料金なので、夜に行かなきゃ損です。
    キラキラと幻想的で、過去の水族園とは別世界でした。
    水槽前の炬燵も初体験ですが、粋な計らいです。
    イルカ達も夜の演技に面食らったと思いますが、練習頑張ったんだと思います。
    ライトアップされ、スター気分だったかも知れませんね。
    また、別の神戸を紹介したいと思っています
    2017年01月20日 12:01
  • アルクノ

    詩音連音さん、こんにちは。
    阪神淡路大震災から22年が経過しました。
    過ぎてしまえば早いものですね。
    衝撃的なニュースが全国に流れましたが、その後も全国で様々な震災が発生して、心を痛めています。
    数年前の神戸だと傷跡は残っていないと思いますが、メリケンパークには震災モニュメントが今もありますよ。

    ブログ開設は2010年5月17日なので、当時の事は書いていないのです。
    ここで簡単に述べます。
    1月17日になると毎年思い出しますが、以前の兵庫区から北区に移住していたので家はほぼ大丈夫でした。
    3日間は何も動かず冬眠状態です。
    大きなスーパーまで30分歩いて食料を調達しました。
    会社が尼崎でした。
    地下鉄で新神戸駅まで向かい、そこから西宮まで歩きました。
    西宮北口から阪急が動いていたので会社へ。
    通勤できないので会社の寮に寝泊まりです。
    翌週にJRが動き出し、遠回りで通勤ができるようになりました。
    以前の生活を取り戻したのは半年後で、神戸市が正常に機能するようになったのは2年後でした。

    これから、色々紹介しますので、参考にして歩かれてはどうでしょうか。
    2017年01月20日 12:46
  • アルクノ

    てくてくさまも、色々考えることがおありと思います。
    鎮魂の祈りはこれからも続けていくでしょうけど、
    震災の記憶を風化させないように、
    私達も頑張らねばと思います。

    開港150年記念イベントは色々ありますが、更に発表されると思うので、今後にも期待したいです。
    水槽のライトアップも色々考えられ、来場者の撮影も考慮しているのでしょうか。
    有難い事です。
    私の腕はたいした事ありませんが、魚くんが色々ポーズとってくれました。
    同じ場所で数枚撮影し、ましなものを並べています。
    すばしこい魚はボツ、ボツ、
    しました^^)
    イルカの観覧席が一番冷たい状態でした。
    もし、行かれるときは座布団持参で
    2017年01月20日 14:12
  • アルクノ

    夕焼けさん、こんにちは。
    神戸開港150周年は、昨年港を歩いていて、その横断幕で気が付きました。
    それまでは気にもしていなかったのです。
    ルミナリエでもこのように知らされ、
    私に「ちゃんと紹介しなさいよ」と言っている様に思えました。
    綺麗になった神戸を飾る為、キラキラで彩っています。

    クラゲはゆったり動くので写り具合がいいですね。
    小さな魚はすばしこいので、全部没になりました。
    コンゴウフグは偶然撮れた1枚です。
    ウミヘビは魚では無いですが、
    ギョ(魚)となりますね^^)

    深酒しちゃいましたか^^)
    私はこの時、アルコール無しでした。
    手振れでブレブレになると、皆さまにお見せ出来なくなるので、ぐっとこらえました。
    夕焼けさんには、お孫さんとの楽しい時間があるのでそれが羨ましいデス。
    此方こそ、いつもお立ち寄り頂き感謝しています。
    2017年01月20日 14:46
  • パステル

    こんにちは~♪
    さすが神戸ですね。
    どのイルミネーションも素晴らしいです
    写真を見ているだけでうっとりします。
    水族館の魚までも美しく輝いて見えます。
    2017年01月20日 15:40
  • アルクノ

    パステルさん、こんにちは〜♪
    自分でも神戸はおしゃれな街だと思います。
    イルミネーションは、以前から年末年始に盛んになってきました。
    キラキラも神戸に良く似合います。
    水族園の水槽にもイケメンと美女を揃えてみました^^)
    うっとりしてきましたか、絵の題材にどうでしょう。
    2017年01月20日 17:11
  • ミクミティ

    今年は神戸開港150周年ですか、確かにそうですね。幕末の一大事であったはずです。
    今年は様々なイベントがあるかと思います。横浜も数年前に150周年を祝いました。2009年でしたね。
    それにしても、イルミネーションやデコレーションが綺麗でうっとりします。お洒落な港の風景にマッチしていますね。
    水族館にも癒されます。
    2017年01月20日 23:48
  • アルクノ

    ミクミティさん、おはようございます。
    大河ドラマで紹介されていましたが、清盛の時代から中国と交易を続けていたのは知られる所です。
    鎖国が解かれ、横浜の8年後に開港しました。
    神戸港は大きなクルーズ船が制限無しに入港できるので、最近は観光客が増えてホクホクみたいです

    復興後は、阪神大震災のイメージを払拭しようとしてなのか、以前にも増して華やかになってきました。
    京阪神の中では「お洒落」と言われる神戸なので、夜も着飾ってくれています。
    夜の港町と須磨海浜水族園の両方を多くの方に楽しんで欲しいです。
    今後のイベントの展開にも期待しています
    2017年01月21日 09:13
  • あこ

    ある日突然くる自然災害。
    阪神大震災、東日本大震災、そして熊本、
    他人事ではなく、私達も経験した方の
    お話をよく聞いて、教訓にしたいと思います。

    神戸開港150年ですか。
    今年もいろいろなイベントがあるのですね。
    アイスマリーナ、素敵ですね。
    須磨海浜水族園のジョーズ、いや
    ホオジロザメ、大きいですね。
    同じフグでも顔、形が違ってたり、
    ボールのようなクラゲもびっくり!!
    イルカの宙返りも素敵です。(*^-^*)
    なかなか神戸に行かれないので、
    素敵なものをありがとうございます。
    2017年01月21日 14:35
  • みっちゃん

    こんにちは。。
    阪神淡路大震災の時、西宮市若山町の171号線近くのマンションでもうダメかと思う経験をしました。
    築5年で家具の置いてない部屋に寝ていたので下敷きにならずに無事でした。
    娘の部屋の家具は倒れましたがベットが離れていて大丈夫でした。
    あれ程怖い思いをしたのに今年はテレビで思い出して、歳を取ると記憶も薄れるのかと愕然としました。

    神戸開港150年ですか随分モダンで神戸らしくていい港ですね!
    イルミネーションも素敵で素晴らしいです
    須磨水族館は孫の幼い頃に訪れたことあります。
    懐かしさもあり楽しみに拝見しています
    2017年01月21日 15:33
  • アルクノ

    あこさん、こんにちは。
    私は地震発生3日後に動き出した地下鉄で新神戸駅へ、そこから電車の動いている西宮まで半日かけて歩きました。
    会社へ行くためです。
    道路はひび割れ、漏れ出るガスの臭いを嗅ぎながら進むと・・、
    寒い中、川で洗濯する人に出会いました。
    配水車の水は食料用で、仕方なくそうしているのです。
    スーパーは大きく壊れていましたが、地域の人が協力して食品を外に運び出していました。
    露天で販売する為です。
    そんな状態でも人々はきちんと並んで、買い求めていました。
    公園で、家内が作ってくれた弁当食べて、
    午後には会社に到着し、
    翌日から会社と周りの片付けです。
    自宅が大丈夫だったから出来た事です。
    被災した人達も協力しました。
    その力が合わさり、
    僅か2年で復旧できたのだと思います。
    行政任せにしない、住民の行動や協力が大事ですね。

    神戸は今年、開港150年で大いに盛り上がります。
    アイスマリーナは終了直前で、イベントの予定見て急遽計画デス。
    今回、須磨海浜水族園がメインでした。
    ホオジロザメは、完全にジョーズを意識?
    それにしても上手に作ってますね^^)

    フグは他にもありましたが、
    写りの良いお二方デス。
    必死で毒作っているに、
    人に食べられて哀れなフグ^^。
    ボールのようなクラゲはじっとしていないので、撮影に苦労しました。
    一番苦労したのがイルカのジャンプ撮影ですが、そんな風に見て頂くと成功デス。

    クラゲやイルカはこれにて終了し、
    今後は別の神戸を紹介していきます
    2017年01月21日 16:30
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    阪神淡路大震災の時、171号線近くのマンションに住んでいて、その様に被災されたんですか。
    とても怖い経験しましたね。
    我が家は築4年で北区でもあり、家具は倒れませんでした。
    食器が飛び出したのと金魚の水槽が転倒したくらいです。
    毎年思い出して、この様に伝えていく事も大事だと思います。

    ハーバーランドは若者の町と言われていますが、こんな髭爺も歩いています
    キラキラしていて、とても綺麗でした。
    スマスイは、久し振りに訪れました。
    須磨海浜公園駅ができたのでとても行き易くなりましたよ。
    駅から歩いて数分です。
    大きくなられたお孫さんと一緒にどうですか?
    2017年01月21日 17:01
  • イータン

    こんばんは~
    神戸港開港 150周年なのですね。
    阪神淡路大震災から22年も経つのですね~
    疎遠になった友と阪神淡路大震災の時を期に交流しています。
    毎年3月 春の使者と言われる手作りの「いかなご」が届きます。
    イルミネーションは大震災を期に行われるようになったと聞きました。
    何時 何処でなにが起きてしまうか解らない時代今を大切に生きたく思います。
    2017年01月23日 22:58
  • アルクノ

    イータンさん、初コメントですね、ありがとうございます。
    コメント欄が閉じられていましたが、温野菜と冷野菜が食べ放題の大人向け「健康バイキング 八葉」がユニークでした。
    私は毎朝、人参・玉葱・キャベツを温野菜にし、塩コショウ&焼肉のたれを加えて朝食としています。
    それ+食パンと紅茶です^^)

    神戸港開港150周年なので、これから、神戸港周辺を紹介したいと思っています。
    阪神淡路大震災の時を期に疎遠になった友人と交流されているんですか。
    いい事ですね。
    淡路島周辺で獲れたいかなごを使用している、いかなごのくぎ煮は神戸の名産と言われています。
    垂水や明石港では朝早く出漁して昼過ぎには店頭に魚が並ぶ昼網があり、新鮮ないかなごを求めて人々が集まります。 家庭で炊く量も半端ではなく、それをご近所や遠方の親戚へ送ることも盛んです。
    各家庭で味が異なり、その品評会もあるようです。
    2月下旬から3月上旬が漁の解禁日と言われています。
    あと1ヶ月程でしょうか、楽しみですね。

    ルミナリエは阪神淡路大震災が発生した年の12月に始まりましたが、
    それ以降、時を経て、街路樹やツリーやビルの壁がイルミネーションで彩られるようになりました。
    シンボルのポートタワーも2010年にLED化され、カラフル照明ができるようになりました。

    地震や災害は遠くではなくて、
    直ぐ近くで起こるものとし、
    生活や身の回り等をそれに対処できるように備えておいて、今を楽しみたいですね。
    2017年01月24日 10:08

この記事へのトラックバック

須磨離宮公園から栂尾山を経て須磨浦へ(2018.11.25・日)
Excerpt: 篠山自然の会なので、山歩きも植物の勉強を兼ねてとなります。 その例会ですが、今回は神戸の山へ向かいます。 私が篠山自然の会に入会したのは2011年の11月で、 山友の植物博士さんに誘われての事でした。..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2018-12-08 14:39