播磨中央公園の秋バラ(2016.10.29・土)

順位 177位 アクセス数1105(2019.6.30調査)

お初の、兵庫県加東市にあるドデカイ播磨中央公園に行ってきました。

諸事情があり「一、二、山歩会」としては、半年ぶりの実施です。
なので、足慣らしに、山ではなく公園にしたという次第です。
メンバーは、
久し振りの六子さん、
かなり久し振りのトマトさん、
ドエライ久し振りのリンゴさん、
とアルクノ。

播磨中央公園はJR加古川線・滝野駅の西に広がる広大な公園です。
駐車場はその周辺に7ヶ所もあります。

園内にあるバラ園の面積は1.5 ヘクタール(ha)で、
公園全体からするとさほど広くはないが、
そこを起点に散策してきました。
『秋のばらまつり』は10月17日~11月1日(火曜が休園だが期間中は無休)。
170種4,200株のバラを植栽しているとあり、中規模の部類しょうか。
ほぼ終わりかけでしたが、綺麗なバラもありました。

このバラは「マヌウメイアン」。
画像
フランス Meilland 1979年作出
作出者、マリー・ルイーズ・メイアンの愛称をバラの名前にしている。
マリー・ルイーズ・メイアンはメイアン家2代目フランシス・メイアンの奥様。
四季咲き性が特に強く、花つきのよい丈夫な強健種。


『兵庫県立播磨中央公園は兵庫県加東市にある都市公園(広域公園)である。愛称は「はりちゅう」。
昭和53年(1978年)8月5日に開園した。
総面積は382 haで、都市公園として県下最大級である。』
(ウィキペディア引用)

地図にも載る、広大な神戸市立森林植物園の総面積は142.6ha。
その2.68倍!
どんだけ~、広いんだ~、と言う事になる。
神戸の森林植物園には入園料300円が必用だが、
ここは駐車料も含め、全て無料開放。


播磨中央公園には芝生席を含め1万5千人収容の野外ステージがある。
運動会ができる球技場に野球場やアーチェリー場もある。
1周3kmのサイクリングコースのあるサイクルランド(有料レンタル)も。
「空の国」「夢の国」「冒険の国」など、わんぱく遊びができる子供の森ゾーンは親子連れにピッタシ。
滝野駅から直ぐの自然散策ゾーンには、ウォーキングコースがある。
自然散策ゾーンから園外に、標高258.4mの扇山に向かうハイキングコースや光明寺もある。

園内にあった全体マップです(原寸写真)。
画像
「382ヘクタールの無料自然テーマパーク」
がキャッチフレーズとして使えそうです。
因みに、東京ディズニーランドの総面積は470 ha。
私達はJR滝野駅をスタートし、左下にあるバラ園周辺を散策した。



メンバー4名は神戸電鉄粟生線終点の粟生駅に向かい、
粟生からJR加古川線・西脇市行(9:36)に乗り換える(車窓から撮影)。
画像
粟生駅を出て直ぐ、数百mの長さでコスモス畑が広がっていた。


「はりちゅう」のほんの一部ですが、以下に紹介します。

粟生から4駅先の、滝野駅で下車(9:51)240円。

地元の方に尋ねると(9:55)、
画像
大きな陸橋を渡って左へ行くと信号の先に駐車場があり、
そこから入ると良いですよ、と言ってます。

これが、ハイキングコースで向かう扇山ですね。
画像
直進せず、左へ。
降りると、皇太子御成婚記念広場がある。
画像
記念広場を直進すると自然散策ゾーンだが、
「はりちゅう通り」とある道を行く。
方向としては加古川線沿いを戻る事になる。
10分程行くと、右手に大きなログハウスがあった。

信号のある播磨中央公園下交差点手前にこの道標です(10:09)。
画像
右に折れても行けるが、
バスツアーでバラ園が経験済みの六子さんの案内で、
更に500m先の第5駐車場へ。

🚻があったので利用する。
自販機の傍にあった案内図です。
画像
バラ園は直ぐでした(10:23)。
画像
右からトマトさん、リンゴさん、六子さんです。
画像

「ここで見られるバラの多くはモダンローズと呼ばれる種類のものです。モダンローズは1867年以降に作られたもので、それ以前に作られたバラはオールドローズと呼ばれています。
 ヨーロッパのオールドローズは一季咲きで、初夏にしか花を楽しむことができませんでした。」
とある。

以下、咲いていたバラ達です。

「サマー スノー」
画像
アメリカC.H.パーキンス 1936年作出
曇天予想でしたが、朝に降った雨で水滴が。

「ザンブラ‘93」
画像
フランス Meilland 1994年作出

「うらら」
画像
京成バラ園芸 1995年作出
「ウララ ウララ ウラウラで ウララ ウララ ウラウラよ」
が思い出される^^)
1973年、山本リンダさんがヒットさせた「狙いうち」です。

「クイーン エリザベス」
画像
アメリカ Lammerts 1954年作出
バラと関係ないが、
『世界で最も有名とされる大型クルーズ船「クイーン エリザベス」(9万900トン)が2015年3月18日午前、神戸港・神戸ポートターミナル(神戸市中央区)に入港した。
寄港予定はなかったが、世界一周クルーズで航行中、南太平洋で大型サイクロンが発生。航路変更による遅れを解消するため、寄港地を横浜と長崎から神戸に変更した。』
と「アルクノのブログ」で紹介されている^^)

クイーンの次は、
「プリンセス ドゥ モナコ」
画像
フランス Meilland  1981年作出
プリンセスに変な虫が付かないよう、注意してあげましょう。

1900年代ラストの作出だが
「ファースト ブラッシュ」
画像
フランス Meilland 1999年作出

以上、
メイアン(Meilland)が多いですね。
これを説明します。
メイアンはフランスの作出家ファミリーで、
何代にもわたって素晴らしいバラを作り出した。
まず、「ゴールデン・ステイト」などのバラを作出したのがアントワーヌ・メイアン(1884-1971)。ちなみに、バラの「フランシス・デュブリュイ」などを作出したフランシス・デュブリュイは、アントワーヌ・メイアンの義理の父。
アントワーヌの息子が、銘花中の銘花「ピース」を作出したフランシス・メイアン(1912-1958)で、フランシスと結婚したマリー・ルイーズ・パオリーノもマリー・ルイーズ・メイアンとして「ピエール・ド・ロンサール」などを作出した。
冒頭の「マヌウメイアン」もそうです。
そして、フランシスが若くして亡くなった後、祖父アントワーヌを父親がわりとして育ったのがアラン・メイアン。 彼が作出した「パパ・メイアン」は、祖父に捧げられたバラです。 アランは、メイアン・インターナショナル社の社長をつとめています。
と、やや、ややこしい^^;


「ブラス バンド」
画像
アメリカ J&P 1995年作出
奏者不足の吹奏楽だったのか、草臥れている感じ^^;

バラ園中央の噴水をバックに、
「桜貝」
画像
京成バラ園芸 1996年作出

「アンダルシアン」撮影時に日が射してきた。
画像
ドイツ コルデス 1975年作出
スパニッシュダンスに使われそうなバラです。
原産地がスペインの乗馬用アンダルシアンも有名。

この中では一番新しい、日本人が作った、
「スイートムーン」
画像
寺西菊雄 2001年作出


他にもあるが、キリがないので、ここを出ます。
画像

トマトさんがサービスセンターで「こうえんまっぷ」を貰ってきてくれた。
画像
昼食場所にした展望塔までを赤のラインで、
食後を青のラインで描いている、
食後は展望塔を降りて、その周囲を一周して桜の園へ、
北へ向かって、第3駐車場から県道に出て、駅へ戻った。


バラ園を出ていくと、暫くしてラクウショウです。
画像
北アメリカ原産の落葉針葉高木で、日本ではこのように公園で多くみられる。日本では沼沢地で根元が少し水につかった状態で自生することが多い為、ヌマスギと呼ばれる。
葉はメタセコイアに似ているが、メタセコイアが対生するのに対して、これは互生する。

その先に🚻
画像
近づくまでそれと分からなかった、立派なトイレ^^。


展望塔が見えてきたが(10:52)、
画像
昼食にはまだ早いので、和田ヶ池を一周する。
ため池として作られた和田ヶ池は満水時3.2haの面積となり、181,500㎥の貯水量になるらしい。
そう記された平成2年建立の石碑があった。

細い棒状の物があります。
画像
池に流木は無いでしょうから、カモの休憩所として作ったのか。
画像
奥に見える橋を渡るつもりだが、
池に沿って進むと、ユニークな休憩所があった。
画像
左の坂を上って橋に取り付く。
渡って行くと、これまた立派なトイレ(11:07)。
画像
トイレにお金かけ過ぎでしょ^^)

ツルが絡まるグリーンアーチを行く。
画像
すると、ムベ(郁子)が実っていた(←間違い)。
画像
別名は常盤木通で蔓性常緑木本とある。
果実は食用とあるので、むべにできず^^、全員で食べてみたが、
美味しい!と言う声は無い。
実が小さいのに種が大きく、甘みはほんの僅か^^;
(追記:ムベはアケビの一種で、これは違う実のようです。)

展望塔の下に到着(11:15)。
画像
散策中のカップルに集合写真を撮って貰い、階段登ります。

小雨が降ってきてレンズに雨粒が。
画像
螺旋階段上がって食事にします。
ベンチはいくつかあったが、食事は私達だけ。

ここは明石の北、約35キロの位置にある。
画像
播磨平野が広がるその先に、薄っすらあるのは淡路島か。

食事が終わり、下って四季の庭方面へ。
コンクリート壁を刳り抜いたような入り口がある。
ロックガーデンとあったので入ってみた(11:57)。
画像
←部分を覗くと小さな鯉のようにデカイ赤い金魚が2匹泳いでいた。

ここを上ると小さな八幡池があり、
舗装路を上って下ると展望塔の裏側に出てきた^^;
そのまま進むと大きな皿池です。
画像
これを右へ行くとゲートです。
出てはいけないと思って戻ったが、
これが野外ステージに向かう入り口かも知れない。

結局、薬局、
ぐるりと回って和田ヶ池に戻ってきた^^;

再度ツルが絡まるグリーンアーチを潜り、
展望塔を眺めて、
バラ園に向かう。


バラ園から桜の園へ長い階段が続く。
数十段上がると全体像が見えてきた。
画像

上ると芝生広場。
画像
左に見えるトイレの前を通り、突き当たりを右へ。
子供の森、スポーツゾーンとある方へ向かう。

緩やかに下ると、修景池の上に架かる「ふれあい橋」が見えてくる。
画像
その橋上からズームしてみた。
画像
子供の森と扇山です。

県道に架かる王子橋手前で、第3駐車場へ降ります(12:52)。
画像
直進し、園内を歩いて駅へ戻る事も出来るが、
それは次回探索に回します。

県道を行くと播磨中央公園下交差点で、朝来た道に合流です(12:58)。

滝野駅からの帰りは、日中は毎時51分で、1時間に1本。
なので、ここROKUMEIKANで大休止です(13:03)。
画像
人気のある喫茶店なのか、テーブルが擦り減っている。
画像
写真撮り忘れて、ほぼ終わった所で撮影した。

なんだかんだ喋って、滝野駅へ向かい、13:51の電車に乗ります。


この加古川線、電化されているが自動改札は無し。
切符を購入するか乗車時に整理券を抜き取り、
下車時に、前へ行って運転手に手渡しで清算する仕組みです。

車輌ドアは、乗車も下車も全て押しボタン式で開閉します。
(車内放送はあるが、)
駅構内アナウンスが無く、ただ突っ立っていると、電車は出て行き、
また1時間待つ事になるのでご注意ください。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんにちは。

    播磨中央公園ですか。
    私も一度行った事あります。
    私もコスモスを見ましたよ。
    綺麗でした。
    秋バラ、綺麗に咲いてますね。
    小雨模様だったんですかね。
    展望塔からの眺め、いい景色ですね。
    晴れてたらもっと気持いいんでしょうか。
    2016年11月03日 11:18
  • 藍上雄

    公園の散策と言っても、結構長い距離を歩かれたのでは…。薔薇の品種も、聞いた事が有る品種でですが、綺麗に咲いていますね。
     きっと公園を、汚さないために、お手洗いにお金かけているのだと思います。
     そちらにも立派な展望台あるじゃありませんか…。展望台から、淡路島が見れるとは凄いですね。
    2016年11月03日 14:30
  • eko

    こんにちは!
    凄く広い公園ですね。散策といっても全部を見て周るのは大変ですね。
    広いコスモス畑もありますね。
    バラ園も秋バラが綺麗ですね。メイアンはバラ好きなら誰でも知っている名前です。
    「クィーンエリザベス」は殿堂入りしたバラ、気品のある花ですね。「プリンセス・ドゥ・モナコ」は大好きなバラです。可愛いですね。日本人が作出したバラも沢山ありますね。
    ムベの実は初めて見ました。花は可愛いですが、実は美味しくなかったのですか?
    展望塔はユニークな形をしていますね。淡路島まで臨めるとは凄いですね。お天気が残念でしたね。
    2016年11月03日 16:05
  • みっちゃん

    こんにちは。
    久しぶりのメンバーさんで綺麗なバラを見られて、広い公園を散策されて良い所ですね!
    展望塔もトイレも立派で趣きがあり素晴らしいです!
    2016年11月03日 16:41
  • きょんたん

    こんばんは。
    >ドエライ久し振りの‥
    ん?アルクノさんがこの言葉を使う、関西でも使うのですね。
    秋のバラは色も香りも濃厚になるって聞きましたよ
    園内の花も終わりかけとは言え撮って回るのはとても大変ですものね、「こうえんまっぷ」に桜の園とありました春の桜も楽しめそうですね、そろそろ木々も色づいているようですから四季を通して楽しめる公園は嬉しい施設ですね。
    足慣らし‥かなりの距離を歩かれたのではないですか?。。。
    2016年11月03日 17:35
  • てくてく

    バラ、沢山さいてますね。無粋人間なんで、花と名前が一致しません。全部、判るなんて、アルクノさま凄いですねぇ。
    メチャクチャ広い欧風公園ですね。
    この公園、全域、回ると何日もかかりそうですね。
    図書館や文化会館それに、消防本部もあるんですか。
    粟生のコスモスもきれいですね。
    これから行っても、もう、ダメでしょうねぇ。^_^:

    バラ鑑賞と広い公園探索お疲れ様でした。
    ROKUMEIKANで済んでる様なんで、
                           てくてく
    2016年11月03日 19:22
  • achisi

    こんばんは。足慣らしとはいえ随分と歩かれたようですね!薔薇ももちろん綺麗ですが、なかなかに多彩な公園で素敵な場所ですね。
    2016年11月03日 19:25
  • うふふ

    こんばんは!
    素敵な公園ですね。
    秋バラも美しく咲いて散策には絶好のコースでしょうか。
    良い時間を過ごされましたね。
    2016年11月03日 21:13
  • トンキチ

    こんばんは。
    ハリチュウには、今年5月に春のバラまつりで初めて行きました。
    バラ園と その周辺だけでしたが、公園のドデカさに舌を巻きましたね。
    一、二、山歩会として半年ぶりに足慣らしということでの公園散策でしたか。
    懐かしい顔触れで皆さん嬉しかったことでしょう。
    ハリチュウは無料というのが嬉しいですね。
    秋バラはもうどこもおしまいに近づきましたねぇ。
    ハリチュウのバラまつりも終了とのことで、トンキチくんもとうとう秋バラを見ずに冬を迎えそうです。
    最近、風邪をひいて、まだ調子が出ません。
    アルクノさんもご自愛くださいね!
    2016年11月03日 21:44
  • こんばんは。
    播磨中央公園、広大ですね~。
    色とりどりのバラの花が素晴らしいです。
    「マヌウメイアン」濃いローズピンクの花が華やかですし、「クイーン エリザベス」「プリンセス ドゥ モナコ」美しいですね。バラの花と甘い香りも楽しめますね♪
    展望塔からは淡路島も望めて凄いです!拡大して見せて頂きました。
    美しいバラや、一面に咲いた見事なコスモス、お花を眺めながら歩くと楽しいですね♪
    2016年11月03日 22:57
  • 風の色

    アルクノさん

    こんばんは 楽しかったでしょうネ♪
    6月に行きましたが豊かなバラで、
    魅了されたのを、思いだし懐かしく拝見しました。
    宜しかったら、覗いてみてください。
    その時、摩耶山ハイキングして、↓
    http://78059084.at.webry.info/201606/article_1.html
    摩耶山天王寺へ↓
    http://78059084.at.webry.info/201606/article_2.html
    須磨離宮公園へと歩きました。↓
    http://78059084.at.webry.info/201606/article_3.html
    11/6 また紅葉の摩耶山に行きます。(笑
    2016年11月04日 03:29
  • デミ

    こんばんは。
    本当に手にとるように説明して下さる、アルクノさんはエライっ・・・
    心に残るのはやはり・・・プリンセス ドゥ モナコ
    ピンクのコントラストには癒されましゅねっ
    アルクノさんとプリンセス ドゥ モナコ・・ナイス!…☆
    2016年11月04日 03:51
  • 凡・ハヤト

    秋バラ、綺麗ですよね。
    2016年11月04日 05:27
  • 夕焼け

    コメントありがとうございます。
    バラが水滴がいいですね。
    帯広は昨日雪、一面真っ白になりました。
    今朝も散歩に行きましたが、車に踏まれたところはツルツル・・経費の無駄だと思いますが、除雪車が走り抜けました・・予算を早く使っちゃおうということですかね。

    トイレ素敵ですね・・
    とにかくどこも箱モノが素敵です。
    すべて国民の税金、つかわにゃそんソン~
    2016年11月04日 09:32
  • すーちん

    今日は
    立派なトイレは東の
    高尾山にも
    一億円だそうです
    2016年11月04日 11:50
  • パステル

    こんにちは~♪
    メンバー4人でのウォーキングの楽しい
    話し声や笑い声が聞こえてくるようです。
    秋バラ170種の4200株とは凄いです。
    それにバラの名前や由来なども書いて下さったので
    分かりやすくて良いですね。
    展望台素晴らしいです\(~o~)/
    2016年11月04日 13:33
  • yoppy702

    バラの撮影と言われていたので、バラだけが目的やったら、アルクノさんにしては珍しいなぁ…と思っていたのですが、「一、二、山歩会」の足慣らしでしたか。(^^)
    播磨中央公園のバラは、バラの名所とかで載っているので、名前は知ってましたが、こんなにドデカイ公園なんですね。
    しかも、入園料は300円!
    太っ腹ですね。(^^)
    途中のコスモス畑も、広いですね。
    ついつい、レンズを向けてみたくなります。(^^ゞ
    マップの中の扇山というのがハイキングコースになっているんですね。
    その先に向うと、「温泉ぽかぽ」ってありますが、日帰り施設ですか?
    皇太子御成婚記念広場の木々は、かなり色付いてますけど、扇山の標高からすると、そんなに高台ではないでしょうに、イイ色してます。
    バラ園は、さほど広くないといわれていても、1.5ha。
    長居植物園のバラ園は、7000㎡なので、倍あります。
    それに、姫路バラ園と比べると、かなり広いのではないですか?
    画像を見ても、広いなぁ~
    バラ達も、綺麗所をしっかりと撮られて素適なバラ園やと思います。
    バラもイイけど、ここ、スゴイですね。
    トイレにビックリ。
    展望塔にビックリ。
    もう、お城じゃないですか。
    白いドレスの裾を草になびかせて走ってくるお姫様がやってきそうです。(^^)
    マップで見てもそうですが、この辺りは、池が多いですね。
    これからは、寒いでしょうけど、避暑にピッタシかも。
    でも、寒くなると野鳥の季節。
    「トイレにお金かけ過ぎ…」
    さすが、県民ファーストの兵庫県。(^^)
    この日は、結構、ウロウロしたようで、足慣らしはバッチリでしたね。
    2016年11月04日 15:51
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    何時も素早いコメントをありがとうございます。

    一度来られましたか。
    何時もお子様と一緒なので、多分、子供の森ゾーンだと思います^^)
    粟生のコスモス畑もご覧になりましたか。
    秋バラはほぼ終わりかけでしたが、綺麗なものもありました。
    日が射したり、小雨だったり、変な空模様でした。
    傘は不要だったので、まずまずです。
    展望塔は2階へ上がるだけですが、そこまでの階段があるので、見晴らしはいいですね。
    また来て頂いて、レポを宜しくお願いします
    2016年11月04日 16:25
  • アルクノ

    藍上雄さん、早速のコメントありがとうございます。
    少しアップダウンのある公園なので全員歩きやすい運動靴にして、少し歩いただけです。
    1万歩は軽く超えていますが、汗もかかないし、ラクチンでした。
    実は更に1時間後の電車の予定でしたが、あまりに広いので奥に入ると何時になるか分からず、切り上げたという次第です。
    バラは選んで撮れば、まずまずという感じです。

    トイレの豪華さに驚きますが、入園無料でこれですから、太っ腹です。
    使いたくなるトイレなので、周りも汚れないでしょうね。

    展望台には何処に何が見えるとは書いていませんでしたが、多分淡路島だと思います。
    広い、播磨平野が確認できました^^)
    2016年11月04日 16:46
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    想像を絶する広さで、全て見て回ることはできませんね。
    広いコスモス畑は粟生駅を出て直ぐの車窓からの撮影です。
    粟生駅から徒歩圏なので、帰りの粟生で外へ出て、見て回るといいかも知れません。
    来年の案に採用しましょうか

    ekoさんはメイアンをよくご存じでしょう。
    私は調べまくってコピペです^^;
    「クィーンエリザベス」は殿堂入りしたバラで、
    「プリンセス・ドゥ・モナコ」は大好きなバラですか。
    成程です!
    ムベの実を初めて見ましたか!
    この時期、ここへ来れば食べ放題です!
    一粒食べただけなので偉そうに言えませんが、あまり美味しくないです。
    ひと房食べると甘さが残るかも?
    種が大きいので、ペッペペッペが大変ですが^^;

    次回、見晴らしが良い時に、
    展望塔へ上がって報告したいです
    2016年11月04日 17:16
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    久しぶりなので、平地歩きしました。
    私は「はりちゅう」初めてで、どんな所か興味津々でした。
    ドエライ広い事が良く分かりました!
    🚻が綺麗で、女性も安心して長時間滞在できると思います。
    また次回、詳しく紹介したいです
    2016年11月04日 17:22
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。
    「ドエライ」は「かなり」の上をいく言葉として普通に使っていますね。
    愛知弁では「どえりゃー」→「でえーりゃー」になるんでしょうか^^)
    飛騨弁では「どえらい」が転じて、
    「でえれえ(でれ)」又は「でえれすげえ」となるそうです。
    関連して、調べてみました

    秋のバラは色も香りも濃厚になるんですね。
    ちょっと、草臥れ組が多かったので^^;
    満開状態の時に来て、比較しようと思います。

    参加メンバーはセカセカ見て回るので、
    私は走って撮影していました^^)
    桜の園があるので、来年の計画が一つ埋まりました。
    「四季の庭」もあるので、何時でも来てください、とお誘いしているのでしょうね。
    一番良い時に来たいのが人情ですが^^)

    まあ、今回は足慣らしという事で、
    1万歩オーバーを目指しました。
    7~8キロくらいでしょうか。
    じぇ~んじぇん疲れませんでした^^)
    2016年11月04日 18:04
  • アルクノ

    てくてくさま、何時もありがとうございます。
    秋バラ、半分は草臥れ組でしたが、まだ元気なのを撮影しました。
    私も花の名前なんて、
    じぇ~んじぇん分かりません^^;
    名札の撮影の後、花の撮影を繰り返して、間違えないようにしました
    メチャクチャ広い欧風公園です^^)
    再度、再々度訪れて、色々レポしたいと思っています。

    広いので、色んな設備もくっ付けて建設したのでしょうか。
    駐車場が沢山ありますが、巡回バスを運行して頂くと更に便利になるんですけどね。

    小野のハイキングでコスモス畑がありましたが、粟生のコスモスは経験ないです。
    もう11月ですから終わっているでしょう。
    「滝野温泉ぽかぽ」がありますね~
    一度行ってみたいです
    2016年11月04日 18:33
  • アルクノ

    achisiさん、こんばんは。
    公園は広いんですけど、山ではないのでブラブラ歩いたという感じです。
    秋バラのシーズンは終わりかけでしたが、選んで撮れば綺麗なものもありました。
    また次回、別の物を撮影したいです。
    広いので探索が楽しみになりそうです
    2016年11月04日 18:48
  • アルクノ

    うふふさん、こんばんは!
    どえりゃ~広い公園でした^^)
    そもそも、秋バラを見に行くことがめったに無いアルクノでして、綺麗なバラに癒されました。
    私もその一人ですが、ウォーキングが好きな人にはピッタシカンカンの公園です
    初回ですから、
    これ位で許してやるわ^^)で済ませました。
    次回はタップリ歩きたいですね
    2016年11月04日 18:58
  • アルクノ

    トンキチさん、こんばんは。
    トンキチさんの5月の春のバラまつりの記事を見て、この計画を思いつきました。
    ドデカさはその時知りましたが、体験してみて、それが実感できましたね。
    半年ぶりで、皆さん高齢者なので、足慣らしにこの公園を使わせて頂きました
    「久し振り~」が挨拶になりましたよ^^)

    今回、ほんの一部しか歩いていません。
    残りの大部分は、これからの課題だと思っています。
    この「はりちゅう」の良さを、県下及び近郊の皆さんに広めていきたいです
    ドンドン利用して頂きたいと思っています。
    なんで無料なの?と思ってしまいますよね。
    答えは「私達の税金」ですから、
    「ドンドン利用して・・」の気持ちを皆さんにご理解いただけるでしょうか。

    「トンキチくんもとうとう秋バラを見ずに冬を迎えそうです。」
    か、
    来年も再来年もあります
    風邪なんか、山の彼方に吹き飛ばしてしまいましょう。
    私はここ10年以上、風邪など患った事がないんです。
    最近の物は、京都滋賀50山の奥地に置いてきました
    2016年11月04日 19:55
  • アルクノ

    心さん、こんばんは。
    播磨中央公園、デカすぎクンです^^)
    今迄、行ってなかった事が恥ずかしい位デカイです。
    バラの花、こんな風に並べてみると、可愛いね♪と言いたくなります。
    バラの彫刻もしたことがあるんですよ。
    本物にはかないませんが、今も手元に置いています。

    冒頭の「マヌウメイアン」が一番好きです。
    濡れていたせいか、香りは少な目でしたが、皆さん華やかな美人さんでした。

    晴れていれば、展望塔からの眺めがもっと良かったのにと思います。
    それはまた、次回にという事で^^)
    花に囲まれて等、普段ない事です
    楽しい1日でした
    2016年11月04日 20:19
  • アルクノ

    風の色さん、こんばんは。
    6月の春バラで行かれたんですか。
    摩耶山や、離宮公園など私とテリトリーが同じですね。
    摩耶山ハイキング、拝見しましたが、詳しく書かれていて素晴しいです。
    花の並べ方も解りやすくていいですね~。
    摩耶山と言えば、1月2日に初詣に天上寺にお参りしたことがあるんですよ↓
    http://21846851.at.webry.info/201101/article_1.html

    紅葉の摩耶山、期待大です。
    またお邪魔しますので、宜しくお願いします
    2016年11月04日 20:37
  • はるる

    バラを見にお出かけですか。
    それにしてもよく歩かれますね。驚きます。
    バラがお好きなようですね。
    香りもいいし、美しいですから。
    ちょっと優雅な気分になります。
    トイレもよく登場してきますが、立派なんですね。
    入ってきましたか。
    2016年11月04日 20:44
  • アルクノ

    デミさん、こんばんは。
    こんな書き方で、分って頂けますか。
    ありがとうございます。
    そんなに偉くはないデシュ。
    「プリンセス ドゥ モナコ」
    私も美人さんだと思います。
    この濃いピンクが立体感を見せていますね。
    私とプリンセス・・がナイスですか?
    変な虫がつかないよう、注意してあげてください
    2016年11月04日 20:50
  • アルクノ

    凡・ハヤトさん、こんばんは。
    秋バラを、この様にジックリ見たのは初めてでした。
    うっとりしました。
    2016年11月04日 20:53
  • アルクノ

    夕焼けさん、ありがとうございます。
    早朝に雨が降ったみたいで、地面が濡れていました。
    紫陽花に水滴の写真は何度もありますが、バラは初めてでした。
    いい感じでしょうか。

    そうですか、帯広は銀世界になりましたか。
    車に踏まれてツルツルの所を、除雪車が更にツルツルにして走り去りましたか~
    3月まで、除雪車が走り回るんですね。

    ここのトイレ、綺麗な箱モノという事ですね。
    つかわにゃそんソン〜、
    そんで、またここへ来て遊びます♪
    2016年11月04日 21:06
  • アルクノ

    すーちんさん、こんばんは。
    東の高尾山にあるトイレ、一億円ですか!
    お尻、腫れますね♪
    2016年11月04日 21:11
  • アルクノ

    パステルさん、こんばんは〜♪
    女性3人は元気なので、私は追っかけ役です
    階段になると、引っ張り役をしてます
    バラ170種だと、著名なものを集めているんでしょうか、咲きっぷりも見事でした。
    由来など、調べまくってコピペしまくりました

    この展望塔だけは登りたいと思って、やってきました
    また来年の何時か、紹介できると思います
    2016年11月04日 21:50
  • アルクノ

    yoppyさん、ここは未体験ですか。
    私もどんな所か分からず、手探り状態での訪問です。
    ただ厳しい所は無いようで、「一、二、山歩会」の足慣らしにピッタシでした。
    どえりゃ~でかい公園でした。

    「神戸の森林植物園には入園料300円が必用だが、
    ここは駐車料も含め、全て無料開放。」
    なんです^^;
    コスモス畑は粟生駅出て直ぐの所にあります。
    帰路、粟生駅での乗り換え時に行けばよかったと反省しています。
    数百mですから、見て回ると30分以上かかるでしょうね。

    扇山にも登ってみたいですね。
    標高258.4mですからチョチョイで行けると思います。
    「温泉ぽかぽ」を調べると、大人600円の日帰り温泉です。
    ポイント制度もあるみたいで、リピーターにはいいですね。

    皇太子御成婚記念広場は撮影しながら通り過ぎただけでしたが、ホントいい色してます。
    また次回歩いてみたいです。

    長居植物園のバラ園の倍ありますか。
    全体からはちょびっとですけど、広いんですね。
    可愛いバラが残っていて良かったです。
    確かに驚きのトイレです。
    遠くからは、
    管理事務所かと思っていましたから^^)
    展望塔は管理人のいないお城でした^^)
    白いドレスの裾を草になびかせて走ってくるお姫様は、いませんでした^^)

    池が多いのは昔からのため池でしょうか。
    また次回探索してみます。
    県民ファースト、兵庫県最大の「はりちゅう」をこれから宣伝していきます。
    デカすぎる「はりちゅう」でウロウロしっぱなしでした
    2016年11月04日 22:25
  • アルクノ

    はるるさん、ありがとうございます。
    大して歩いていないんですよ。
    ただここはデカすぎて、私達も全部歩くことはできませんでした。
    また次回の楽しみですネ。

    バラに興味が惹かれるのは、
    バラの彫刻を経験した時に、花弁の形やその構造など調べた事が元になっています。
    とても愛らしいと思いました。
    見つめていると、優雅な気分にもなりますね。

    驚きのトイレで、自然と入ってみたくなります。
    しっかり、利用させて頂きました
    2016年11月04日 22:40
  • あこ

    わあ~~~ばら園ですか。
    いいですね。(*^-^*)
    サイクリングコースやわんぱく遊びができる
    子供の森ゾーン、ウォーキングコースも
    あるんですね。
    ホント、広~~いですね。
    素敵なバラもたくさん見れて
    嬉しいです。(*^-^*)
    2016年11月05日 14:30
  • アルクノ

    あこさん、こんにちは。
    バラは終わりかけでしたが、まだ綺麗なのが残っていて良かったです。
    童心に帰って自転車に乗ったり、わんぱく遊びもしてみたいですね。
    扇山がありますが、その手前が全部「はりちゅう」なんですよ。
    ドエリャ~広いです。
    私達も綺麗なバラを見て、癒されました
    2016年11月05日 16:06
  • とわ

    こんにちは♪

    全て、播磨中央公園公園の中なんですよね、大きな公園!ちょっとしたハイキングコースですね。建物も落ち着いた雰囲気で(トイレが綺麗だと安心します^ ^)、
    いろいろ遊べていいなぁ

    バラの種類も半端ない!
    バラの名前も少しづつ憶えようとしていますが、メイアンという作出家その一族のバラはよく目にするバラなんだなと思いました。ピースやピエールドロンサールなど、素敵!!
    日本人が作られた スイートムーンもいいですね~✨
    お名前が菊雄さん、素晴らしい*\(^o^)/*

    いつも一緒のお仲間さんたち、久しぶりなんですね、
    いつものビールで乾杯、
    いいですね~。(*^_^*)♪
    2016年11月05日 17:41
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    播磨中央公園はブロ友さんの紹介で知りました。
    もっと早く行けば良かったんですけど、秋バラに合わせて、仲間が参加出来る日程も考えて、この日になりました。
    近くに山もあるし、一日中ハイキングで遊べますよ。
    女性にも安心のトイレが沢山あります。
    長時間滞在することを考えてくれているんでしょうね。

    千種類以上とか、もっと品種の多いバラ園がありますが、ここは見て回るのにちょうどいい感じです。
    印象深いものを撮影し、後で調べました
    有名なバラもあるみたいですね。
    日本人の作ったバラは、シゲシゲと眺めました
    バラの品種は2万種以上もあるそうです。
    名前覚えても、どの花がそれなのか、
    ジ~ェンジェン解りまシェン^^;
    見てわかるのは、花弁の色に特徴があるアンネのバラ位です。
    菊雄さんは作出者としてピッタシの名前ですね♪

    ビールのある喫茶店で良かったです
    今回半年ぶりでしたが、また仲間と歩きますので、宜しくお願いします♪
    2016年11月05日 19:22
  • ミクミティ

    播磨中央公園、本当に広大な公園なのですね。それが無料というのも凄いです。バラ園もその一部なのでしょうが、そのバラ園も大きいですね。
    展望塔はちょっとしたお城みたい。池の風景もいいですね。
    何度来ても楽しめそうです。凄く歩くでしょうね。
    2016年11月06日 21:11
  • アルクノ

    ミクミティさん、こんばんは。
    播磨中央公園が、こんなに大きな公園だとは思っていませんでした。
    バラ園は広いようで、全体のたった0.4%でしかないんです。
    展望塔は2階だけですけど、かなり階段上がった所にあるので見晴らしは抜群でした。
    他にも大きな池があるので、また撮影したいです。
    次回はこの倍以上を歩こう画策しています
    2016年11月06日 22:29

この記事へのトラックバック

光明寺ハイキングから播磨中央公園で花見(2019.04.02・火)
Excerpt: 播磨中央公園の「桜の園」で咲いていたシメイヨシノです。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-04-17 14:36