リオ・オリンピックでの熱い競技やレースでは、過去最高となる41個のメダル獲得で日本中が湧きかえりました。
もう寝不足は癒されたでしょうが、その復習報道にも見入った事と思います。
神戸文化ホールでも熱い演奏が繰り広げられました。
今年も、神戸文化ホールの大ホールで、
中高生によるビッグバンド祭りが開催された。
(2回クリックで出場校や団体名が読み取れます。)
8月19日(金)は中学生による演奏がありましたが、
高校生による2日間の演奏をレポートしていきます。
約8千文字の長文になり、掲載できる写真は僅かとなりました。
『発展途上バンドも登場するので、コンテストでは無く「お祭り」と理解した方がいいようです。』
と、昨年高校生1日目の前置きにありますが、演奏後のインタビューで皆さん大変な練習を重ね、この大会に臨んでいる事が分かります。
放課後に何時間も、夏休みに入ると昼食を挟んで朝から夕方までと、かなりの熱意を感じました。
その熱意が、毎年膨らんでいることを知らされます。
頑張って結果を出した団体には種々の団体賞が用意されています。
頑張った個人にはナイスプレイヤー賞やバークリー音楽大学賞が授与されます。
昨年の結果は高校の部2日目をご覧下さい↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_5.html
その時、準グランプリ(兵庫県知事賞)を獲得した、
名古屋高校生ビッグバンドFree Hills Jazz Orchestra(愛知)
が本日ラストに。
グランプリ(神戸市長賞)に輝いた、
兵庫県立高砂高等学校Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)
は明日のトリに登場します。
2010年から2014年までのものは、右のブログテーマ「ジャズ」をクリックすると、出てくる一覧の中に入っています。
参加は愛知県と石川県以西の本州が主体ですが、
本日、東京から帝京高校が、
明日、九州宮崎からの初参加もあり、大変盛り上がりました。
21日の全体表彰が終ってからこの記事を書いているので、全ての結果は判明しています。
その事は伏せて、実況中継風に綴っていきます。
今日、明日共に11時開場で、
11:30司会者による挨拶や説明のあと、
11:40開演、
1部と2部の間に30分の休憩があり、
ゲストバンドも登場します。
プログラムにある本日の終演予定は16:27で、
その後、ゲストによる演奏があり、
個人賞の表彰、団体賞候補の団体名が発表される。
団体賞の結果発表は明日、全ての演奏が終了してからとなります。
市営地下鉄大倉山駅で下車し、改札出て西に向かう。
神戸文化ホールの矢印がある方へ階段上ると、直ぐ会場です。
階段上がって、1500円の3日共通券を購入し、最後尾に並ぶ。
11時に入場し、昨年と同じ7列目の席を確保。
ロビーに出て、乗換駅で購入した食材の一部を頂く。
残りは、演奏の第一部が終了してから頂く^^)
明日も同様です。
司会は、2年前からジャズシンガーの杉山千絵さんが担当しています。
Jazzの何たるやを理解している方なので、演奏後の代表者へのインタビューは的確かつツボを押さえたものでした。
感動のコメントを引き出す手腕に、こちらも感動してしまいます。
涙を誘う場面も幾つかありました。
審査員となる講師5名、
宗清洋(Tb)、東敏之(Dr)、古谷充(As)舛田咲子(P&作曲)、スコット・デオグバーン(Tp・P)、の各氏が紹介されて入場します。
主催者側の撮影が実施されます。
一般の方は、演奏中の動画撮影、写真撮影、録音が一切禁止となっています。
文字数削減の為、各楽器等は以下の表記とします。
トランペット:Tp
フリューゲルホルン:Fh
トロンボーン:Tb
バストロンボーン:Bt
サキソフォーン:Sax
ソプラノサックス:Ss
アルトサックス:As
テナーサックス:Ts
バリトンサックス:Bs
フルート:Fl
クラリネット:Cl
エレキギター:Eg
エレキベース:Eb
ピアノ:P
キーボード:Kye
ウッドベース:Wb
ドラムス:Dr
パーカッション:Pc
リズムセクション:Rym
ヴォーカル:Vo
曲名はプログラムにあるカタカナ表記とします。
曲順の変更があったり、3曲が2曲になったり、プログラムにあるセットリストとは違う所があります。
[第一部](11:40~)
1 広島学院高等学校 広島学院ジャズ・オーケストラ(広島)
中高一貫の男子校で、ブラスは上からTp6名、Tb5名、Sax8名の布陣。
Rymは、Eb Pc Kye。
① ヒット ザ グランド ランニング
ラテン系で大迫力でした。
Asソロで同じ人が続く。奏者が多いのにソリストがいないのかと思われ、
審査員に△マークを付けられるかも。
② ドリーマー オブ ドリーム
数名の交代があり、部員数は十分のようです。
TpとTbのWソロがあったが吹奏楽風でスローな曲です。
③ インクレディブル ジャーニー
強弱付けた演奏で、Kyeがムーディーでした。
2 鳥取県立岩美高等学校 Blue Martin Jazz Orchestra(鳥取)
岩美高校のマスコット、イワッツ(岩燕)にちなんで、
Blue Martin(青いイワツバメ)です。
中に手を入れ、羽をバタバタさせる青い指人形になっています。
そのイワッツがピアノの上に座っていた。
ブルーのシャツで女性はグレーのスカート。指揮者がいて標準的な布陣。
① スペイン
軽快なサウンドで、女性Drとメンバーの手拍子が印象的。
② タイム ストリーム
Fhが走りぎみです。緊張でバックの音が耳に入らない?
③ 昔は良かったね
Mercer Ellingtonの作曲でDuke Ellington楽団の十八番。
戦争で全てを無くしたが、勝利が訪れ、将来に希望を持とうとする内容。
「Things ain't what they used to be」→「昔は良かったね」
この軽い邦題には違和感がある。
Tsソロがジャジーで、As~Ssと繋いでいた。
女性の部長とコンマスがイワッツをバタバタさせながらインタビューに応じていた。
練習は9時から5時迄とサラリーマン並。
地域のイベントにも参加し、今日は悔いの残らない演奏が出来たと言っていました。
3 神戸村野工業高等学校 音楽部(兵庫)
兵庫県下では私立として唯一の工業高校で、私立の工業高校では全国で3番目に古い歴史を持つ男子校。
バンド名で前後との落差が大きいです。そろそろ特徴ある名前を考えては?
部員不足に苦しんでいたが、その点は解消されました。ただTpがチト弱い。
① ヤード バード スーツ
Tp2名以外は標準的。その2名がソロで前に出て、バックが不在に。
② ザット ウォーム フィーリング
Tpが4名になったので、1曲目は練習できていなかったことが判明する。
Saxも2名増え6名に。
③ ジャズ ポリス
Tpが再び2名に。
メンバーの動きで、苦しい内情が露呈しています。
アンサンブルは○ですがソロの補強が欲しいです。
演奏はテンポを変えた2曲で良いので、選曲を工夫されてはどうでしょう。
4 京都府立大江高等学校 Big Inlet Jazz Band(京都)
ここはSaxが2名で先程とは逆の状態です。
① ジャスト ザ ウェイ ユー アー
ビリージョエルの曲で、彼が歌って大ヒットした。
女性がマイクを持ちVoが始まる。
張りのある声で輝きがあり、自信に満ちた歌唱です。
でもJazz? 丸ごとポップスなので審査されないのでは。
でも、高校生で本物のJazz Singerが出てきたらどう審査するのか、
興味が湧く。
② ホエン アイ フォール イン ラブ
VoがDrへ。的確なドラミングに驚いた。
Tbがフューチャーされ、やや乱れるが長いソロが続く。
③ ポイント オブ インパクト
Saxがあまり聴こえず、音の厚みが薄いが、演奏そのものは良かった。
インタビューを受けたのはVo&Dr担当の女性部長。
腕には寄せ書きがビッチリで、歌とドラムで部員を引っ張るなんて凄い。
イベント等ではたっぷり歌うでしょうから、それを聴いてみたい。
5 関西大学北陽高等学校 ジャズバンド部(大阪)
上下を黒で決め、自信に満ちたスタイル。
ブラスはTpが6名で他は5名。
① キュート
TpとTbにミュートを被せ、お洒落な演奏です。
② シングス エイン ワット ゼイ ユーズド トー ビー
馴染の曲で、ソロは短いがアンサンブルが凄い。
③ ナイト フライト
メンバーの交代があり、Pが軽快に引っ張るアップテンポの曲です。
Saxが滑らかで、Egソロがハイスピード。
ここ迄で、ノリノリの演奏が最高で、Pが光っている。
6 神戸市立六甲アイランド高等学校 ドン・ライア・ブラスバンド(兵庫)
最初ブラスが3列とも6名で、市立だが女性が多い。
白シャツに黒ズボンで、スタイルはオーソドックス。
① ザ ヒーツ オン
サミー・ネスティコの曲で、ベイシーカラーを出している。
女性がBsソロを低音でやられると、痺れる^^。
Drもしっかりしています。
② デイ バイ デイ
Tp×5になり、メリハリの効いた演奏に。
Fhソロが素直なハートが入る抒情的サウンドで、これにも痺れた。
③ ニカス ドリーム
楽しいPcが入って華やかなラテン系。Fh&Tpソロ~Tsソロが良かった。
ソロで手を振って次へのバトンタッチも好感が持てる。
このバンドはFhがポイントを稼いでいます。
7 大阪府立泉陽高等学校 泉陽高校軽音楽部 S.L.M.S(大阪)
女性はプリーツスカートで、全員ネクタイ+夏の制服です。
① ファンシー パンツ
ベイシー曲をオーソドックスに。
Tpソロの長さがほど良く、はっきり通るサウンドで○。
ソロの時、バックを押さえているのも好感持てます。
② カウント バッバス リベンジ
このゴードン・グッドウィンの選曲が良かった。
Saxのソリが光る。Tbのソリ~Tpのソリと繋げ、ブラス全体での演出が見事。
スイング感に溢れ、自然に体を揺すってしまう^^)
一転ソフトになり、音量上げて、ドラマチックに締めくくる。
部長は2年のDr。2年生で話し合って決めたが、まず2曲目ありきで、それに合う1曲目を選んだそうです。
戦略も見事!
8 愛知県立尾北(びほく)高等学校 Open Heart Jazz Ensemble(愛知)
ブラスはTp×5、Tb×6、Sax×7。頭に鉢巻、黒いシャツの胸にはマーク。
バンド名で検索すると、江南市民サマーフェスタの動画が出てくるが、浴衣の女性が多くて女子校かと勘違いする。
① カウント パパ
軽快で、Tsソロがノリノリ。
② ファブレス オブ フォーバス(フォーバスの寓話)
うねるようなBsソロがあり、Pcと各ソロが続く。
けだるい感じが都会的。
③ イージー マネー
大幅なメンバー交代があり、Tsソロが良かった。
インタビューは2年生の部長と副部長で、曲を決めるまでかなり時間がかかったと言う。
皆、気分屋で、意見がどんどん変わっていったそうです。
選曲は重要なので、泉陽高校S.M.L.Sをお手本にしては?
ゲスト
SPECIAL BAND from 甲陽音楽学院
甲陽音楽学院の講師による演奏です。
Ts、Tp、Eg、Eb、Dr、Kyeの6名。
Ts は審査員古谷充さんのご子息で古谷光宏さん。
Tpは広瀬未来さんで、先月のBFJO第34回青春チャリティーコンサートでゲストとして登場した方。
ブレッカーブラザースのフュージョン2曲です。
Kyeが新鮮で、Egがギュイーンと絡む。
TsとTpの掛け合いが見事で、ピリリとスパイシーカレー風味でした。
-休憩― (30分)
第二部(14:30~)
9 帝京高等学校 帝京高校SWINGING HONEY BEES(東京)
昨年も登場したが、今年は1~2年生による演奏でメンバーがすっかり入れ変わった感じ。
上は黒で、下はジーンズやスカート。
Saxに男性が二人だけ、Drも女性でした。
昨年驚かされたホールを包み込むようなVoは無く、
まっとうなジャズです^^)
① ティックル トゥー
レスター・ヤングの曲で、Drが引っ張っている感じ。
② ロー ダウン
Tpソロが短パンで、くだけた感じです。
③ ストライク アップ ザ バンド
ガーシュインで馴染の曲。ソロで焦りが見られるが、楽しい感じが○。
Drは2年生のバンマス。ほぼ2年生でやっていて、
この小柄な女性が部員を引っ張っています。
10 名古屋石田学園星城高等学校 Seijoh Jazz Sounds Unit(愛知)
Saxが7名と多いが他は普通。
女性はリボンや鉢巻をしていて、上は黒で下は自由。
男性は見た所3名。
余談だが、男女共学校では女性が圧倒的に多い。
共学校で男性が上回っているバンドは少ない。
① アップル ハニー
TsとTbソロが目立っていた。
② ヘイ バーナー
ミュートTbがリードし、ブラスが輝いている。
Sax隊の7色のズボン吊りが目を惹くが、そのソリもGood!
3年の部長(Tp)と、副部長(P)がインタビュー受けるが、副部長が号泣し、部長はそれを見て笑っている。
昨年は後輩がいなかったが、今年は後輩が部員となり一緒に演奏できたのがとても嬉しいと。それもしゃくりながら。
今日、引退するので感無量だったようです。
11 和歌山県立粉河高等学校 粉河ラテンバンド〈KLB部〉(和歌山)
上下黒でオレンジの蝶ネクタイ。
ラテン系の演奏をするバンドは多いが、バンド名にラテンが入るのはここだけです。
Saxが7本でTbが3本と少なく、ややアンバランス。
① カミン アット ヤ!
Tsソロの後、演奏が始まる。
Bsソロでメンバーの手拍子が入り、お祭り気分にさせられる^^。
② テナー マッドネス
ソニーロリンズの曲で、EbがWbに変わる。
TsソロとDrの掛け合いで始まり、男女Tsのソロバトル。
席に戻ると、その二人合奏で、演出が○。
2年生の女性部長と、数少ない男性から3年生のSax担当がインタビューに。
男性として肩身が狭いが、明るく楽しく演奏できたと言ってます。
12 京都府立工業高等学校 Mambou Jazz Band(京都)
何時もの指揮者がいて、ブラスは上段Tpから6、6、5。
① ザ シンプソンズ
ハイスピード曲で、短いTsソロが入る。
② フォロー ミー
アンサンブルが主体で、ソロは花一輪添えている感じです。
ブラスバンド風Jazzで、盛り上げ方が巧い。
③ マンボ スィング
ジャズらしくなり2曲目とは趣きが全く違う。
最後はノリまくりのスィングで〆る。
ソリストの育成が望まれるが、この場合、アンサンブルの勝利でしょうか。
13 兵庫県立国際高等学校 Hoppin’ Note(兵庫)
出場校のプロフィールから
『芦屋市の海側の町、打出に学校がある。「打ち出の小槌」発祥の地とされ、打ち出の小槌のごとく、音楽で皆さんを幸せにしたい。』
揃いの赤いシャツには、奏者の情熱が見て取れる。
① ハンガリアンダンスNo.5
ブラームスのハンガリー舞曲第5番のジャズアレンジがGood!
ビブラフォンの主旋律にジャズが絡み合って、いい味出してる。
駆け登って行くような新鮮な演奏です。
耳の肥えた神戸のジャス通さんから「イェ~」の掛け声。
② ペニーズ フロム ヘブン
ボブ・ホスキンス主演で製作されたイギリスの TVミニシリーズを、
舞台をアメリカの大恐慌時代に置き換えたミュージカルドラマ。
とあるが、その主題曲か。
一転スローテンポになり、ソロの掛け合いもGood!
審査員の心を揺さぶる(多分^^)。
③ スキン ディープ
Drがパワフルソロをぶちかまし、ブラスとの掛け合いをこなす。
そこにメンバーからの手拍子も入る。
突如、女性奏者が指揮者となり、飛び上ってエンディング。
このパフォーマンスに驚いた。
14 甲南高等学校 KONAN Brass Ensemble(兵庫)
本日登場の男子校3校の中では、もっとも実力派で、中高一貫校。
2008~2009年と連覇し2011年もグランプリだったが、それ以降2013年まで準グランプリの県知事賞。最近は県知事賞からも外れている。
明日、男子校は登場しないので、2016年のトリを飾る男子校^^)
ブラスは、上から6、4、5で、その白シャツにはメンバーからの寄せ書きがビッチリ。
① シックスティーン メン スウィンギング
ベイシーのハイスピード曲で、Tsからハイレベルソロが続く。
ただ、バックが大音量のままで、審査員が苦慮するかも。
② フェアー アンド ウォーマー
メンバー交代があり、ミディアムテンポに。
ソロが次々と入れ替わり、役者が揃っています。
③ スネークス
Drが交代しパッシブな演奏になる。
Tsが流暢でアイデアが詰まった即興演奏。
各パートのアンサンブルも良かった。
3年生は引退しており、2年生3名がインタビューに。
3曲なのであっという間に終わったと言う。余裕ですね。
15 柳学園中学・高等学校 Swinging Willow Jazz Orchestra(兵庫)
男女とも青シャツで統一しています。
明日も中高一体になったバンドが登場しますが、練習も演奏活動も一緒なので切り離すことができないのだと思います。
高校生が少ないが一生懸命頑張ります。とあります。
① ザ キッド フロム レッド バンク
ベース(Ebだったと思う)がハイスピードで素晴らしい。
一糸乱れぬブラスがそのスピードに食らいつく。
Pも絡んで演奏を盛り上げていた。
② テレストリス
Pcが3人になり、Dr交代。Fhをフューチャーして始まる。
間をあけ、Tpに持ち替えソロが続く。この方スタープレイヤーです。
1曲目のDrが部長で、2曲目はPcのテンバレスに移動。
この部長、激しい演奏でテンバレスの皮を叩き破った実績があるそうです。
今日は破れなくて良かった^^)
16 名古屋高校生ビッグバンド Free Hills Jazz Orchestra(愛知)
名古屋とその近郊のJazz好き高校生が集まって結成されている。
2001年に誕生したが、それが15年も続いているのが凄い。
指揮者は同じ方で、この方の功績が大きいと思う。
① アフター ミスター テン
秋吉敏子さんの作曲で、日本製のジャズと言えます。
正確なハイスピードTp(女性)に、聴き手として衝撃を受ける。
続くTsは自由に持ち味を出しています。
前に出て来たSaxソリのあと、リードTpがぶちかますハイノート。
ギンギラギンの帽子は彼のトレードマークです。
オリンピックはまだ開催中なので、頬に日の丸を描いたリードTp君です。
② ウィロー クレスト
メンバー交代があり、滑らかな演奏からハイスピードに移行する。
ソロがある時バックが控えめなのもいいですね。
ハイレベルソロが明るく、ソロが終っての笑顔もGood!
バックのピアノもお祭り気分させてくれました。
強弱織り交ぜ、素晴しい演奏です。
2年生の部長と副部長がインタビューを受け、今日で最後の人もいると言ってた。
ゲスト
モダンタイムス ビッグ バンド
女性に若い方がいますが、熟年バンドです。
5曲演奏されたが、Tpをフューチャーして、
サッチモのWhat a Wonderful Worldが良かった
素晴らしい内容のメモはあるが、紙面の都合で割愛します。
表彰に先立ち古谷充さんの講評
毎年この演奏会には感謝しています。
私にも難しくて避けて通ろうとする曲をやってくれるんです。
ナイトクラブ的なアレンジなど各バンドにカラーがあり、
毎年レベルも上がっています。
孫を見ているような感じになり、コンサートであればもっと良かった
(審査しなければならないので^^)。
というようなお話しでした。
表彰(17:10頃~)
団体名に本分と同じ出場順の番号を付与し、
どんな演奏なのか、参照しやすくしました。
[バークリー音楽大学賞]
16 名古屋高校生ビッグバンド(愛知)
西山亜美(Tp)
[ナイスプレイヤー賞]
ナイスプレイヤー賞を受賞する11名の方達です(17:29)。
5 関西大学北陽高等学校(大阪)
株田紗世(3曲目P)
6 神戸市立六甲アイランド高等学校(兵庫)
新納百恵(2曲目Tp)
7 大阪府立泉陽高等学校(大阪)
大屋絵文郁(えみか 1曲目Tp)
13 兵庫県立国際高等学校(兵庫)
南野萌花(みなみのもえか As)
渡邊匠(3曲目Dr)
14 甲南高等学校(兵庫)
村上世和(せいばん 1曲目Ts)
15 柳学園中学・高等学校(兵庫)
杉本麗來(れいら 1曲目P)
竹田昴平(こうへい 1曲目Eb?)
小林祥春(よしはる 2曲目Fh/Tp)
16 名古屋高校生ビッグバンド(愛知)
鈴木風雅(ふうが リードTp)
大西慧美(さとみ P)
[団体賞]
優秀賞以上が決まった団体で、代表者は明日の表彰式に参列する。
6 神戸市立六甲アイランド高等学校(兵庫)
7 大阪府立泉陽高等学校(大阪)
12 京都府立工業高等学校(京都)
から
16 名古屋高校生ビッグバンド(愛知)
まで、合計7団体
その他の団体には参加賞ともいえる奨励賞が与えられる。
これらは矢継ぎ早に発表されたものを書き取り、プログラムにある学校名及びメンバー表から受賞者を探し出したものです。
もし誤りがあれば、ご指摘ください。
主催者側スタッフさんと司会の杉山千絵さんにお願いがあります。
表彰前に団体名を読み上げますが、プログラムにあるエントリー№も同時に言って貰えないでしょうか。
聞いた団体名を書き取るのは大変ですか、番号であれば容易です。
それを復唱すると、聞いている各校の受賞者も自分だと確信できるのではと思います。
宜しくお願いします

会場を出て、陸橋の上から眺めると、
奏者を郷里へ送り届けるバスが並んでいた。
高校の部1日目はこれにて終了。
高校の部2日目は↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_4.html
この記事へのコメント
デミ
アルクノさんのレポートはもっと凄~ぃでしゅ
関西弁だと・・・ようやったなぁ~ でしょうかぁ~
オイラはビックリポンでしたぁ~
ナイス!…☆
藍上雄
時代と共に、ジャズが正式な音楽として、認知されて来た証なのかもしれませんね。
それにしても、すごいレポートですね。
eko
3日間の中高生によるビッグジャズ祭り盛大ですね。愛知や東京からの参加校もありますね。わが県は中高生のジャズバンドはあるのかしら?
それにしても3日間朝から夕方までの凄いレポートご苦労様です。アルクノさんのジャズ愛が伝わってきます。
セラ吉
見事なナレーターで、時間を忘れました。
アルクノさんは何か楽器を弾かれましたか?
この進行のアップや楽器を間違わずに
レポートするのは大変だったでしょう。
お疲れさんでした。
後編を楽しみにしています。
トトパパ
オリンピックも終わっちゃいましたね。
メダル、凄かったですね。
高校野球も終わり、もう夏が終わるって感じですが、
なんなんでしょうこの暑さ。。。
中高生によるビッグバンド祭りですか。
毎年行かれてるみたいですね。
凄いレポートですね!
すーちん
会場のドキドキ感
伝わってきます~
今朝の新聞で
中国、ロシアと多数の
ドーピング検査陽性者出て
ます、日本のメダル数増えるのでは
アルクノ
2010年では高校の部を1日だけ、それも簡単にまとめたので4千文字程でした。
ファンや出場された方など色んな方からコメントを頂くようになり、これではいけないと思って、2日分其々ブログ制限一杯まで綴るようになりました。
綴っていくと、其々の演奏内容も把握できるし、違いもはっきりしてきました。
そのメモ用紙はB510枚×2日分でした。
大量の気持ち玉もありがとうございます。
アルクノ
このFestivalは30年チョイの歴史ですね。
始まった1985年のヒット曲を調べてみました。
1位はチェッカーズの「ジュリアに傷心」で、2位は中森明菜の「ミ・アモーレ」でした。
私が印象深いのはC-C-Bの「Romanticが止まらない」で、これは4位。
当時が思い出されますか?
私が18歳の時は1966年で、ビートルズが来日した年です。
グループサウンズが流行っていましたが、私はエルヴィスを聴いていました。
20代に入ってジャズに宗旨替えです^^)
その頃ジャズのLPが大量に出回るようになり、ジャズ喫茶も隆盛を極めました。
私が三十代半ば頃、高校生にもジャズが浸透していったように思います。
神戸では特に、感動を与える音楽として教育にも取り入れられるようになり、神戸市が主催するFestivalとなっていった訳です。
それを更に広めたいと言う気持ちがあるので、この様な長文記事になってしまいました。
アルクノ
岐阜県の中高生ジャズバンドで検索すると、
岐阜のキッズ・ジャズバンドが出てきました。
こどものジャズバンド体験【岐阜県各務原市】 では、
「岐阜県各務原市でこどものジャズバンド体験が行われました。
各務原は音楽の街としても有名です。」とありますよ。
このFestivalに愛知県からは多いのに、岐阜県の参加は無いですね。
今、頑張って底辺を広げているみたいで、将来出てくると思います
本当は中学生もレポしたいのですが、頭が破裂しそうになるので高校生だけにしています。
高校の部2日目はもっとすごい事になるので、ご期待ください。
アルクノ
長文に目を通していただき、ありがとうございます。
楽器は、ギター、フルート、尺八の経験があります。
トランペットも触ったことがあります。
全てものにならず、お遊びでした。
奏者としての才能が無いと思い、
解説者に転向です^^;
B5、10枚をメモ用紙に使って書き留めています。
手元が暗くなるので、高性能LEDライトも持参です。
後編、ご期待に沿えるようこれから執筆します
アルクノ
オリンピックは予想以上の活躍で湧きかえりました。
4年後の東京に期待しましょう。
この暑い夏は勘弁して欲しいですね。
高校生だけのレポですが、2010年から文化ホールに出かけて感動を貰い続けています。
その恩返しのレポでもあるんですよ。
アルクノ
ドキドキ感が伝わりましたか。
そう言って頂くと嬉しいです。
ネットで、
「金メダルを獲得した中国の女子3選手を含む男女メダリストら計15人がドーピングの陽性反応を示した。」
とあります。
将来、身体への弊害が出て来るので、やめて欲しいですね。
みっきい
神戸文化ホールでの、32回目の中高生によるビッグバンド祭りのレポートですね!!
19日は中学生、20日高校生第1日と第2日が行われたのですね。愛知県からも中学4校、20日2校、21日4校の出演名が有り…、ブラスバンド部は多くありますが、ジャズの人気の広がりを知りました。
撮影禁止が残念ですね?暑い舞台演奏を想像しています。先回ご紹介いただいた、兵庫県立高砂高校を思い出し、次回2日目のレポートの最後には出演されるんですね!!ドキドキです。
アルクノさんのような熱烈なフアンがいるから、演奏者にも伝わっていくんでしょうね。どんなに熱心に練習したか?しっかり見て聞いてきてくださいネ。
後半のレポートも楽しみにしています。
きょんたん
オリンピック終わっちゃいましたね‥感動をありがとう!!でした。
メダル数も41個、4年後の東京オリンピックはどんな風になるのかな?楽しみです。
>発展途上バンドも登場するので…
そう言った機会の場を作ってくれるのはこれから頑張ろうと思っている人たちにとっては嬉しいですね。
丁寧なレポート何時もながら凄いです
スタッフ側へのお願いも書かれてあり
見る側伝える側色々な立場からの要求でより良い催し物に改善されていくのでしょうね。。。
はるる
感動もこちらまで伝わってくるようです。
若い力ってすばらしいですね。
アルクノ さんもすばらしいです。
きっと才能がおありになるのだと思います。
アルクノ
神戸文化ホールで、毎年8月に繰り広げられるこのお祭りは、私の一番好きなお祭りなんです
中学生は聴いてないんですけど、3日も、2日も、同じ共通の入場券なので、今度、中学の部も聴いてみたいです。
ブラスバンドは部員数が多いですが、ビッグバンドの場合は基本17名でいいので組みやすいんだと思います。
ただソロ(or即興演奏)の部分で皆さん苦労していますね。
ブラスバンド転向組の方は楽譜通りの短いソロなので、聴いていて直ぐ分かります。
撮影は、一度だけ許可されたことがありました↓
「第28回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2012.08.25)」
カメラの性能悪いですけど、テーマ「ジャズ」クリックすると出てきますので^^)
それ以外は、全て文章だらけです^^;
高砂高校は、この翌日のトリに登場します。
私もドキドキしながら会場にいましたが、しっかり見て、聴いてきました。
アチコチ出かけているので、作成に時間がかかっていますが、あと3日ほどで投稿できると思います。
今暫らくお待ちください
アルクノ
今回のメダル41個は凄かったですね。
カヌーの銅や、陸上リレーの銀にはホント興奮しました。
最低あと4年間、元気でいたいです^^)
賞を獲得した去年の実績+新しく発掘されたバンドも登場するので、毎年登場するバンドは変わっていくんです。
選考基準はどうなの?ですが、
(発展途上バンドを含め)色んなバンドが登場するので、とてもバラエティーに富んでいます。
私は高砂高校に、このFestivalの素晴しさを教えて頂きました。
なので、この良さを皆さんに知って欲しいと思っています。
スタッフにもこの場を借りて御願いした次第です。
そうですね、より良いものにしていって欲しいです。
アルクノ
感動を伝える事が出来て嬉しいです。
現場では、モット凄い感動が得られるんですよ。
2010年から、高校生の素晴しさに圧倒され続けています。
表彰の前のコメントでは、
高校生顔負けの中学生、
大人顔負けの高校生と言っていました。
ホントそうだと思います。
審査される方が毎年驚いているんです^^)
私はちっとも素晴しくなんかないです^^;
文章力が、チビットあるかも?デス^^;
yoppy702
アルクノさんは、20日、21日の2日間。
これでも、500円お得です。
中学生の部のラストで、名古屋小中学生ビッグバンドとありますが、小学生も参加してるんでしょうね。
名古屋ってレベルが高かったような記憶がありますが、こういうのを見ると、野球やサッカーのように、ビック・バンド・ジャズに人気、憧れがあるんやなぁ…と思ってしまいます。
自然と、層が厚くなるハズですね。
トップの広島学院高等学校も中高一貫。
中学の部に出場している広島学院中学校から所属すると、6年間出来ますね。
以前と違い、中学生も別日程にしてるという事は、中学生のレベルも上がったという事でしょうね。
こりゃー、高校生予備軍の中学生のレポも、今後、如何でしょうか?
ひょっとしたら、アルクノさんを唸らせる中学生がいるかもしれませんよ。(^^ゞ
第一部が始まって、アルクノさんの感想(評)を見てると、エッ?エッ?
今回、イマイチなんかなぁ…
と思ってましたが、進むにつれ、GOODな感想が登場してきて安心しました。
こんな表現すると悪いですが、やっぱり、後になるほど上手いバンドになってるんですかねぇ…(^^ゞ
昨年、演奏重視の審査と言われていたので、大江高校のVoでのアルクノさんの感想に、ウンウンと頷きました。
演奏重視の審査には、規定でもあるんでしょうか?
高校生といえば、本格的なJazz Singerが登場しても不思議ではないですから、近い内に、アルクノさんの興味が、現実の事となるのではないでしょうか?
そんな素晴らしいVo.さんの登場に、何か、ワクワクします。(^^)
アルクノ
実は、2015年まで甲南高校で開催されていた5月開催のStudents Jazz Liveでは毎年中学生ビッグバンドが3校登場していました。
甲南なので、甲南中学、出場校紹介写真にある葺合中学、原田中学、西宮の学文中学など近郊からでしたが。
今年は、はるばる四国や九州からも来ているので、興味がありました。
レポする、しないは別として、聴いてみたいと思います。
料金は寄付だと思って、
気にしていませんが^^;
出番が後になるほど、レベルが上がっていきます。
観客もそれを知っていて、中盤以降に増えてきます。
ただ、そのレベルが決定している訳ではないので、気を抜いてレポできないのです。
前半に飛びぬけたプレイヤーが登場する事もあります。
この日、バークリー音楽大学賞をとったのはラストの団体でしたが、
昨年高校の部2日目は、一部の3校目と6校目からでした。
寝ぼけていると「シマッタ!」となります。
>演奏重視の審査には、規定でもあるんでしょうか?
3曲の場合は、スロー、ミディアム、アップテンポの配置が望ましいみたいです。
甲南は全てガンガンタイプなので、これで評価が下がっていきました。
明るく楽しく、お祭り気分にさせ、レベルの高いものは評価も高いです。
観客も審査員(拍手などで)と考えているフシもあります。
審査員の心の内は分りませんが、Voに関しては一度も聞いた事無いです。
なので、本格的なJazz Singerの登場を心待ちにしています。
トンキチ
ファンにとって毎年恒例のイベントで、熱い演奏が繰り広げられ、アルクノさんも血湧き肉躍ったことでしょう。
甲子園を沸かし、全国を感動に包み込む高校野球さながら、同じ高校生がグローブやバットではなく、様々な楽器を携え、思い切りスウィングする姿はきっと爽やかに違いありません。
日頃の練習もさることながら、夏休みに入っての練習も朝から夕方までと体育系以上の練習量があり、演奏者個々のレベルアップやオーケストラ全体の調和を図るなど、まさに運動部と変わりませんね。
そんな彼女、彼氏らの晴れ舞台が毎年この暑い最中に、神戸で行われていようとはアルクノさんのブログを読むまで知りませんし、一般の方々も殆ど御存知ないでしょう。
高校野球の試合結果みたいにニュースで映像を流すとか、演奏自体、いやイベント自体にもっと光を当てて番組を構成するとか、もっともっとマスコミに注目してもらいたいと思いました。
ジャズに限らず、音楽は心の栄養剤になりますので、遅まきながら少しずつその世界を覗くように心がけたいと感じました。
渾身のレポお疲れさまです。♪(´ε` )
アルクノ
「グローブやバットではなく、様々な楽器を携え、思い切りスウィング・・」
巧い事言いますね
部室には、大体冷房が無く、熱中症とも戦いながら練習しているようです。
消費エネルギーは、体育系とさほど変わらないかも知れません。
特に今年は、猛暑の夏休みに仕上げる事になり、大変だったと思います。
奏者と同じように、血湧き肉躍りました。
身体揺すって、拍手して、掛け声まで^^。
ホントですね、高砂BFJOが4連覇の時点で、
メディアにもっと取り上げて欲しかった。
神戸新聞には載っているかも知れませんが、テレビでは報道されません。
4連覇の前に、「ちちんぷいぷい」でこのFestivalをとりあげられた位です。
演奏の模様はDVDに編集されて販売するので、
という事情があるのかも知れませんが、知名度をもっとあげて欲しいです。
このレポが、多くの方に知って頂くきっかけになればと思っています。
てくてく
高校生の熱演もさることながら、アルクノさまの、長文のレポート、講評がすごいですね。
2日目、楽しみにしています。
てくてく
アルクノ
パールブリッジと渦潮を従えての復活!
見事デシタ
高砂BFJO繋がりで高校生のレポなんですけど、中学生も聴いてみたいです。
メモにビッチリ書いたものを文章にしたら、こんな長文になっちゃいました。
今、高校生2日目の後半を執筆中です。
暫らくお待ちください
みっちゃん
広島学院中、高にジャズ・オーケストラがあるとは知りませんで驚きました!
同じ区内ですが優秀な男子校で我が家は娘二人で縁がありませんでした。
機会がありましたら生演奏を聴いてみたいものです。
詳しいレポートをありがとうございました。
アルクノ
広島学院ジャズ・オーケストラは、2013年は「丘の上ジャズバンド」で出場していましたが、2014年からこのバンド名になっています。
ブラスバンドの匂いがするバンドで、上位に食い込むことができませんが、殻を破ってあと一段成長して欲しいです。
検索しても今後の予定など出てきませんでしたが、学校での定期演奏会はあるはずですから、直接問い合わせてみてはどうでしょう。
その時はレポを宜しくお願いします
メタボ老人
毎年、このレポートが楽しみで、何回も読ませていただいてます。
私も金曜日から全校(ゲストも)聞きましたので、この文章読むのが楽しみで(笑)
長文で記憶も含めて敬服しております。
御苦労様でした。
メタボ老人
事後連絡ですがTwitterとFacebookに
このブログ紹介させていただきました。
もし問題あるなら削除します。
宜しくお願いします。
@BoxsterVW
https://www.facebook.com/yasumi.kunou
アルクノ
BFJOの吹奏楽時代の方ですか。
このような長文に目を通して頂き感謝します。
長文が苦にならず、楽しめましたか?
そう言って頂くと、とても励みになります。
来年からはレポするしないは別として、中学生の演奏も聴いてみたいと思っています。
演奏中、メモ用紙にビッチリ書き込んで、グチャグチャ文字を読める文章に変換しています
ネットも活用して、古い記憶は修正を施しています
来年以降も頑張りますので、宜しくお願いします。
TwitterとFacebookに紹介して頂き、ありがとうございます
勿論OK牧場です。