第46回みなとこうべ海上花火大会(2016.08.06・土)

画像

花火大会の撮影は2011年の第41回が生まれて初めての体験でした。
以後3年間、同じ新港第3突堤で撮影してきた。
利点は、突堤の先端なので遮るものが無い事。
台船の位置が明確で打ち上げられる位置も解りやすい。
屋台は出ていないが、簡易トイレが設置されているので安心です。
国道に近いので帰りの混雑も距離的に短い。


4年目の第44回もその予定だったが、開始前にかなりの雨が降り、第3突堤手前にある倉庫の大きな縁の下で撮影した。


昨年、2015年は大きく場所を変え、
ポートアイランドにある、
しおさい公園の特設撮影エリアへ。
観覧するエリアは広いが、指定された三脚設置場所が狭くカメラの数が凄かった。
場所取りが難しく、午前中に出向かないと良いポジションが取れません。
更に、帰りは入場制限のポートライナーに乗れず、
三宮方面へ歩いて帰ったが、大混雑のアリンコ歩き^^;
昨年の「第45回みなと神戸海上花火大会」は↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_1.html

それ以前のものは、右にあるブログテーマ「神戸のイベント」をクリックすると出てくる一覧の中に入っています。


今年は、昨年の教訓から、神戸大橋により近いポートアイランド北公園にした。
公園なのでトイレも近くにあり、屋台が並ぶのも魅力です。
ポートタワーにより近く、夜景も綺麗です。
直ぐ神戸大橋なので、帰りも昨年に比べてスムース。

良い事ずくめの様だが、実は問題点が多い。
過去の場所をABCにランク分けするとCランクの部類です。
新港第3突堤がAで、しおさい公園がBです。
観覧するには良いが、通路が設定されておらず、
夕刻になると足の踏み場もなくなる。
更に、簡易トイレが無いのが不思議で、
6時半になると女子用トイレの前に数十mの行列ができる^^;
神戸大橋を含む数百mを歩き、
ポートターミナルのトイレへ向かった方が早いです^^;


来年は特Aクラスの撮影場所を探さないといけません^^;

前置きは以上です。



最寄り駅は、三宮からポートライナーに乗車して中公園駅となっているが、
一つ手前のポートターミナル駅の方が近いし、分りやすいと思う。
ポートターミナル駅からだと、
神戸大橋を渡り、ポートアイランド側に降りた右にある公園です。
中公園駅からだと、陸橋を渡り、戻る形で、
画像
中公園内を歩き、
画像
更に陸橋渡って、北公園になる。

中公園駅からは10分チョイです。

何故か、イルカの噴水が止まっていた(14:50)。
画像
ここにトイレがあり、
屋台は海に向かって並んでいます。

何故か、赤シャツの女性売り子さんが、かき氷を食べていた。
熱中症予防に、かき氷は有効技です^^)
画像
赤い橋は神戸大橋で、長さは322m。
橋を渡った先、右下に見えるのが、
大型クルーズ船が発着するポートターミナルです。
そこに大きなトイレがある。
公園内のトイレが大行列になったら、そこへ行った方が早い理由がこれで分ると思います。

写真中央、赤↓がポートタワーです。
画像
花火はポートタワーをバックに上がる訳じゃなく、
画面の左端、街燈の上辺りに広がる。
これが曲者で、ここへ来るまで分らなかった。
冒頭の写真がそれです。
私の席は青↓でコンクリート製の立方体です。
熟年夫婦が前に居ましたが、使っていないと言っていました。
他は大体埋まっていたので、この点はラッキーでした。
最前列にカメラが並んでいますが、地べたは何処でも、自由に座れる感じです。

花火が上るまで4時間半もある。

これら屋台から、
画像
神戸に似合うトロピカルドリンクと^^)
画像
唐揚げを買ってきた。
午後3時は、おやつタイムですから・・。
画像
神戸に似合う、後ろの異人館を眺めながら寛ぎます。

暫くして、周りはごった返してくる。

まだ明るい夕方5時、
パン、パン、パンとけたたましい音がして、皆さんそちらを注目。
立っている男性の頭上、グレーの斑点がそれです。
画像
「ここに花火が上がります。」のお知らせです。
日差しがキツイ太陽の左側で、街燈の上空になる^^;
左下の傘に水滴があり、小雨が降っている事を示しています。
日傘+雨傘になっています^^;
暫らく降っていました。

その1時間後、こうべエキスプレス号が宮崎に向かって出航。
画像
総トン数11,933トンで、全長・170m、全幅・27mの大型フェリーです。

ここまで、コンデジでの撮影でした。

6時頃、
乗り換え駅で買った、ハンバーグと巻きずしと午後の紅茶で夕食を済ませる。

6時半頃、
敷かれたシートの隙間を縫うようにしてトイレに向かうと、
女性用の前には長蛇の列。
男性用は20人ほど。
屋台の前も其々が長蛇の列。

同じルートは辿れず、縁に沿って戻ると、
その先は行けないロープに突き当り、
戻る場所が分らなくなって、ウロウロ^^;
私の前に座っていた熟年夫婦が私に手を振っています。
それで、何とか戻れました^^)
このご夫婦が仰るには、
以前の中突堤はこれより凄い人で、最後まで立って観たそうです。


7時を過ぎ、一眼を三脚にセットする。
レンズは昨年からCanon EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM(5倍ズーム)に変更した。
カメラ側はマニュアルにし、BULBでF値は5.6、ISO感度は100。
レンズもオートフォーカスを外して、距離は無限大に固定。
今回はフォーカスリングの2か所をセロテープで固定した。

操作です↓
左手は、三脚にセットしたカメラの首振りと固定を行い、時々ズームリングを回す。
右手人差し指はシャッターボタンに触れたまま、カメラ固定後1秒~3秒間押す。
腕が3本あると、丁度いい感じになるが^^)

1秒~3秒間なのは、
連発は短く、単発の場合は花火が開く前から開き切るまでなので、幅を持たせています。
スターマインの連発で3秒間も押すと、写真が真っ白になります^^;
写り具合は、撮影後に表示される液晶モニターで何度もチェックし、その後の撮影に反映させます。

水平調整が不十分だが、夜景はこんな感じです(19:11)。
画像
このあと、夜景に感動したカップルが立ち上がり、
花火開始直前まで、ポートタワーに被さるようにしてモード。
なので、暗くなった夜景の撮影を断念^^;

7時半から1時間、合計1万発の花火が打ち上げられます。
(最近は1万発が一般的になってきました。)

水平調整が不十分なまま、花火の撮影に突入^^)(19:30)。
画像
高度が低い花火は、この街燈と被さるので厄介です。
街燈の向う側へ行けばいい訳ですが、フェンスに遮られて進めず、
画像
ポジション的に幸運な方は10名程度でしょうか。
岸壁から落下防止の安全灯でしょうけど、
花火が上がると足元は見えるので、改善して欲しいです。

大玉は高く上がるので、問題無し。
ただ、到達点にバラツキがあり、中心に持ってくるのが難しい。
画像
中玉の場合、高度も中くらいで、下に明かりの一部が写っています。
画像
上の花火と比べると、中心の発火点が明瞭です。
これは、花火が爆発する前に到達点を予測してカメラを固定し、シャッターボタンを押した事になります。
開いてから、それに向かってシャッターボタンを押すと、
ショボイ花火になります。

大きい花火をズームすると、
画像
大迫力!

打ち上げる台船は3台あります。
セットした花火の打ち上げが終ると、次を設置するので多少のインターバルがあります。
その間に水平調整できます。
画像
この場合は街燈のポールが役に立ちました。

以下、街燈が写っていない写真を並べていきます。
(地平線が写る訳じゃなし、細かな水平調整は必用無いんですけど^^;)
撮影した500枚強の中で、約8割に街燈が写り込んでいました。
なので、選ぶのは簡単です。

気になる花火はクリックしてご覧下さい。
画像

画像

画像

画像

画像
 

画像
上も下も、名花が開いた様な花火です。
画像

これは親子玉でしょうか。
画像
これを含め以下の3枚も、街燈の光がハレーションとして写り込んでいます。
画像

画像

画像

次の十文字花火(勝手に命名)は、向きが変わったりするので面白い。
画像
これは上を向いていますが、
次は、真っ直ぐこちらを向いています。
画像

次は、中心に小玉を仕込み、
画像
広がって発色する色を変えた進化形ですね。

これは、仕組みがどうなっているのか?
画像
発火して飛び散った後に発色する、不思議な花火です。
中心にオレンジ色の発火点がありますが、飛び散るまでの光跡が無い。

馴染の花火が続く。
画像

画像

画像

次は、同時にシュルシュルと上る3本の光跡が見られたが、
画像
一番上の花火を中心に据えようと、トライしたものです。
打ち上げ後、上昇していく途中で爆発する訳ですから、導火線の長さで高さを変えているのだと思います。
この写真は縮小していません。
クリックすると、その迫力が分ると思います。

中玉、
画像
大玉ときて、
画像
最後にメガトンクラスの大玉が上がります(20:30)。
第3突堤で見た時は、密集した流星群のようでしたが、
画像
(これもオリジナルサイズ)ここから眺めると、巨大な枝垂れ柳みたいです。

大拍手と大歓声が沸きあがって、お開きとなりました。

ハイテクニックを有する花火師の皆さん、お疲れ様でした。

途中、幼い子供の声で「タマヤ~~」と発するのが聞こえましたよ^^)




長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました



来年の、みなとこうべ海上花火大会で、またお会いしましょう

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんにちは。

    神戸の花火大会ですか~。
    いいですね。
    神戸のは見に行ったことないです。
    規模も大きいんでしょうね。
    昨日はうちの地元の花火大会でした~。
    夏はやっぱり花火ですね~。
    2016年08月09日 11:41
  • アルクノ

    トトパパさん、早速のコメントありがとうございます。
    2011年からですから、6年連続になります。
    海上の台船から上がるので、神戸港周辺の至る所から眺められますが、メリケンパークやハーバーランドは大混雑です。
    帰りが大変ですが、是非一度経験されてはと思います。
    昨日そちらで花火大会でしたか。
    堪能されたんでしょうね。
    2016年08月09日 12:01
  • ぷりめいら

    こんにちは~♪

    神戸の花火大会ですか~
    スケールが大きく見物客が相当多い
    のでしょうね。出店もあるんですか?
    昨夜は我が街の花火大会でした。
    台風が海上を通過の影響もあって
    我が家の真正面から上がり華麗でした(^_-)
    2016年08月09日 14:10
  • eko

    こんにちは!
    夏の風物詩花火大会が週末になると各地で行われていますね。神戸の海上花火大会も盛大ですね。
    4時間以上前から場所取りで大変ですね。一番気になるのが大勢の人が集まるのでトイレですね。それと帰りの混雑が凄いことになります。
    こちらも花火大会ありましたが、1㌔程離れたショッピングセンターの屋上から見ました。トイレはたくさんありますし、帰りの混雑もそれほどではないので、毎年解放されるここで見ることにしています。食事もお店、フードコートで食べるか、買って食べることも簡単に出来るので便利です。
    花火はこだわって写されているだけにどの写真も綺麗です~☆
    2016年08月09日 16:56
  • はるる

    花火、以前旅先で目の前の花火を見たこと二回、後は見る機会がありません。
    花火の美しさとあの音が独特で、体にズシンとひびいてきますね。いいものです。
    たくさんの花火を見せていただきました。
    2016年08月09日 19:40
  • みっきい

    「みなとこうべ海上花火大会」1万発ですか!
    第46回とは歴史ある大きな花火大会ですね!
    アルクノさんのレポートも6回目ですか?
    ことしはCランクの場所で4時間半も待たれたとは…、何という熱意でしょうか!?ポートタワーや神戸大橋の近くで帰りやすい場所でもあったのですね。
    7時半、上がりました!!目の前で見ているような感じがします。花火には夢がありますね!儚いすぐに消える夢ですが・・・、きれいなものですね。
    最後のオリジナルサイズの大花火!!
    ”タマや~”ならぬ、
    ”アルクノヤァ~~”で、ありがとう!!
    2016年08月09日 21:15
  • 藍上雄

    「46回みなとこうべ海上花火大会」良いですね。今年も、地元の花火大会は音だけで楽しんでおりました。大玉は見なくとも、音でわかります。ここ数年花火大会見に出かけていないもので…。もっぱら引きこもりのように、youtubeとブログの記事で楽しんでいます。
     第46回みなとこうべ海上花火大会の動画もありましたよ…。
     アルクノさん事細かに、記事にされているので、疑似体験したような気分になりますね。綺麗な花火の写真ありがとうございます。
    2016年08月09日 22:19
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    2011年から、この花火大会に熱中症です^^)
    ネット情報から、何時に行けば場所取りが出来るかを知りました。
    遅くてもOK牧場があればいいんですけどネ。
    こんなに大勢が集まるのに、簡易トイレが無いのには驚きました。
    帰りの混雑はアリンコ歩きで鍛えられているので、少々の事は大丈夫になりました。

    揖斐川に一番近いショッピングセンターでしたか。
    ショッピングセンターの屋上からあんな風に撮影出来るなんて、羨ましいです。
    食事も出来るのが強みですね。
    私は近くから迫力を伝えたいと言う思いがあって、毎回こんな感じで撮影しています
    褒めて頂いて恐縮します
    2016年08月09日 22:23
  • アルクノ

    ぷりめいらさん、こんばんは〜♪

    この花火大会は神戸まつりと同時に始まり、同じ第46回です。
    昨年のしおさい公園の方が広くて、出店が沢山あり、
    簡易トイレの数も凄い事になっていました。
    今回の場所は、狭い所にびっしり人が集まっている感じです。

    >昨夜は我が街の花火大会でした。
    そうでしたか。
    家の真正面から花火見物だなんて凄いです!
    其方に引っ越したくなりました^^)
    2016年08月09日 22:35
  • アルクノ

    はるるさん、こんばんは。
    旅先で花火を二回も見たのですか。
    私はそのような経験がありません。
    子供の頃、須磨の海岸で見た時はとても近くて、音もでかくて、母にしがみついていました^^;
    普段見られないはるるさんに花火を提供できて良かったです。
    2016年08月09日 22:44
  • アルクノ

    みっきいさん、何時もありがとうございます。
    ハイ、1万発ですので、多少失敗しても何度でもチャンスは巡ってきます。
    2011年からですから6回目になります。
    花火の撮影なんてプロの方がするものだと思っていました。
    2011年はダメもとでの撮影でしたが、数撃てば投稿できそうなものがあったので、以来病みつきになっています。
    4時間半も待ったのは、ネット情報からでしたが、暑いのに我ながらよく頑張りました。
    雰囲気がいいので、周りは若いカップルだらけです。

    始まるまで実況中継風にしたので、目の前で見ているような感じになりましたか。
    作戦成功デス
    見ていると一瞬で消えてしまう儚い命ですが、写真にすると1~3秒間がカラフルに焼き付いて何時までも眺められますね。
    これが写真の魅力です。
    ”アルクノヤァ〜〜”で〆て頂き、ありがとうございます
    2016年08月09日 23:09
  • アルクノ

    藍上雄さんは、
    サウンド派の花火観賞ですね^^)
    確かに、大きな音で、花火の情景が浮かびます。
    私も2010年までは、テレビか、YouTubeか、他人様のブログ記事での観賞でした。
    2011年に一か八かで撮影したら、マズマズの写真が撮れたので、続けてきました。
    第46回みなとこうべ海上花火大会の動画もアップされていますか。
    場所により雰囲気も違うので、私も後で見ます。

    花火大会をこんな風に文章主体の記事にするのは、あまり無いですね。
    ジュズライブと同じ感覚で文章にしていますが、この気分を味わって頂けて良かったです。
    2016年08月09日 23:28
  • トンキチ

    こうべ海上花火大会の撮影、お疲れさまでした。
    もう今年6年目の撮影になるんですね。
    最初の頃は新港第3突堤、昨年はしおさい公園、今年は北公園と撮影場所を変え、ランク的には第3突堤がA→しおさい公園がB→北公園がCとアルクノさんご自身の場所の評価が段々下降してきています。
    私は神戸も含め、花火の写真を撮ったことはないのですが、記事を読んでいると、そのように場所の評価をされたことがよく分かりました。
    花火撮影では撮影場所が大事ですもんね。
    来年は特Aランクの場所を確保してくださいね!
    場所取りの関係で、打ち上げまでに長時間待たねばなりませんが、久しぶりのトロピカルドリンク美味しかったことでしょう。
    アルクノさんの前に座っていた熟年夫婦の方々が、以前中突堤で立ち見したとのことで、どこに行っても人だらけで大変なんだなと得心しました。
    撮影の場合、三脚をセットしないと駄目なので、なかなか場所取りが難しいですね。
    でも、実際の花火写真を拝見すると、どれもAランクじゃありませんか。
    とってもきれいです!
    2016年08月10日 00:42
  • アルクノ

    トンキチさん、ありがとうございます。
    2010年まで、花火の撮影は全くの専門外でタッチしていませんでした。
    花火を一眼で撮るにはどうすればいいか、という記事があって、それをお手本にしての撮影でした。
    何とか撮影できたので、それを教則本みたいにしたら、
    結構多くの方が見てくれて、
    続けて撮影する原動力になりました。

    場所は、
    比較的空いていて障害物が無い。
    近くて迫力がある。
    と紹介していた新港第3突堤にしました。
    同じ場所だと変化が無いので、昨年から大きく場所を変えると、こんなことになってしまった。
    というのが実情です。
    こうなったら、撮影ポイントと紹介されている場所を片っ端から調査し、その実情を明らかにするのも面白そうです。
    今回、北公園の欠点が明かされたので、来年から空いてくるかも。
    そうなると、特AランクはSecretですね。

    このトロピカルドリンクの登場は、
    「Golden Princessが神戸に初入港(2016.05.29・日)」
    以来です^^)
    中突堤やメリケンパークにハーバーランドは大混雑が予想されるので行った事が無いです。
    撮影には近すぎて、カメラの首振りが大変になり、Dランクだと思います^^;

    写真の殆どが×で、かなり捨てまくりました。
    仕方なく、灯りのハレーション入りも採用したので、Cランクですね。
    どれもAランクできれいですか?
    ありがとうございます。
    励みにして、また来年頑張ります
    2016年08月10日 07:42
  • yoppy702

    撮影、お疲れ様でした。
    この花火大会の撮影も、今年で6回目。
    1回目から拝見してるので、毎回、アルクノさんが、何かしら工夫されてる様子が解ります。
    1回目から、データー取りをしながらの撮影で、撮影中にも修正したり、翌年にも修正をしたりで、テクニック面では、もう、完成されたのでは?と思っています。
    問題は、場所ですよね。
    それも、トイレ。(^^)
    年々、来場者も増加しているでしょうから、場所選びは大変やと思います。
    第三突堤での撮影場所は、イイ場所やなぁ…と思ってましたが、更に、良い場所を求めての、この三年間。
    今回は、Cランクですか…
    アルクノさんのABC分析なので、過去の撮影場所の良い点、悪い点を5段階採点されて、総合的な評価を出されてるのでは?と。
    ひょっとしたら、来年は、「過去の撮影場所」という事で、評価表が登場するかも?とも思っています。(^^ゞ
    大阪の淀川花火大会は、有料席が多く、少し離れた三脚が立てれる良いポイントは、ロープが張られ、係員が「ここはダメ」と言って回ってきますので、それ以来行って無いんです。
    有料席でも三脚は使えませんが…
    かなり離れた所から、望遠で撮るという方法もあるんですけどねぇ…
    仰る様に、花火は到達点の予測があるので、広く撮影すれば問題ないんでしょうけど、迫力からするとイマイチ。
    画素数を上げて、後でトリミングという手も有りますが、アルクノさんには邪道ですもんね。(^^)
    「大迫力!」と書かれてるのは、大きくすると、自然と「たまやぁ~」って声が聞えます。(^^)
    来年は、どんな工夫、改善点があるのか楽しみです。
    アルクノさんの事やから、来年に向けてのリサーチが、もう始まっているのではないでしょうか?
    素適な夏の風物詩、ありがとうございました。(^^)
    2016年08月10日 09:39
  • みっちゃん

    こんにちは。
    神戸港は風景も綺麗で船の出入りもあって花火以外にも楽しめますね!
    広島港や宮島でも花火大会は開催されますが人の多さと帰りの混雑で一度行ったきりです。
    いろいろと撮影場所など決められて美しい映像を写されて昨年のも楽しませて戴きました!
    2016年08月10日 10:55
  • アルクノ

    yoppyさんも花火撮影してみませんか?
    結構面白いですよ。
    私の場合、2011年の記事を見直してみると、あまり進歩していませんね。
    撮影感覚は得ていますが、年に1回なので、毎年毎年が仕切り直しです。
    技を磨くには、年に数回、大きな花火大会に出かけて切磋琢磨が必要でしょうね。
    このままだと、完成は来世^^;

    これから5段階になるかもですが、特Aが出てくるでしょうかね。
    自分で言っておきながら?です。
    撮影場所の総合評価となると、山上からもあるので、あと10年かかります。
    一度、俯瞰で撮ってみたいとは思っていますが、🚻が無いでしょうね。
    携帯トイレが必携、なんて書いたら叱られます。

    淀川花火大会は川縁なので沢山ポイントがあるような気がしますが、望遠が必要ですか。
    遠くからだと夜景とセットがいいんでしょうけど、花火の迫力は出ませんね。
    広角5倍ズーム位で狙いたいです。
    300mm↑の望遠の場合、ずっと固定でないとブレるような気がします。
    トリミングせず、そのままの画像で提供したいですね。
    ハイ、「大迫力!」を狙いたいです。

    リサーチになるかどうか、これから他の方の花火レポを拝見してみます。
    今回、撮影場所の下見をしていなかったのが×でした^^;

    今後も「素適な夏の風物詩」と言って貰えるような撮影をしたいと思っています
    2016年08月10日 16:33
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    花火が始まるまでに楽しめる事もあるので、紹介してみました。
    船は普段からよく見ていますが、こうべエキスプレス号は結構大きな船で、皆さん注目していました。
    ポートタワーやハーバーランド、須磨から六甲山まで見れるので、右側の背景も良いですよ。
    花火大会は、行きはヨイヨイ、
    帰りはしんどいデス^^)
    これからも、色々撮影場所を考えてみたいと思っています。
    昨年のも見て頂き、ありがとうございました
    2016年08月10日 16:57
  • すーちん

    今晩は
    打ち上げまで4時間半
    トイレ確保しておかないと
    いけませんね~
    甲斐有って見事な映像です^^
    2016年08月10日 21:03
  • アルクノ

    すーちんさん、こんばんは。
    4時間半は長いですが、
    唐揚げが美味しかったり、
    風が吹いたり、
    雨が降ったり、
    大型フェリーが出航したり、
    周りのカップルが楽しそうだったり、
    だったり^^)
    トイレ行くのが大変だったりして、
    変化に富んでいました^^)

    🚻の前に数百人の行列には驚きました。
    来年からは、ポートターミナルの🚻が混雑すると思います。

    お褒め頂き恐縮します。
    来年も頑張ります
    2016年08月10日 21:49
  • きょんたん

    おはようございます。
    神戸の花火大会ですね、花火を撮るのは大変でしょうね
    場所も撮り方も‥どれも綺麗に撮れていて素敵ですよ。
    こちらでも夏になると毎週の様にどこかで花火大会がある様でド~ンド~ンって聞こえてきます‥が見えません、気分だけ味わってます。
    催し物があるとトイレ不足は必ずですね特に女子トイレは行列を見て諦める訳にもいかないから早めに並んで対処しなくてはですね。。。
    2016年08月11日 06:30
  • アルクノ

    きょんたんさん、おはようございます。
    2011年から毎年撮影していますが、年1回なので技術の向上はあまり無く、何とか撮影できている感じです^^;
    「素敵ですよ。」なんて言われると、のぼせ上がります。
    花火はド〜ンド〜ンって、サウンドでイメージできますね。
    この写真とリンクすれば、OK牧場でしょうか
    この場所に簡易トイレが無いのには驚きました。
    6時にはトイレを済ませ、後はスポーツドリンクだけにしないといけませんね。
    神戸市観光局・花火大会運営係(多分^^)がこれを見て反省して欲しいです。
    2016年08月11日 07:43
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    すばらしい花火の写真です。
    まずトイレ、食料も。でもカメラの位置が大事ですね。
    暑い中の中継、ありがとうございます
    2016年08月11日 09:01
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、おはようございます。
    ここへ行けない人達に神戸の花火を披露しています。
    私は2011年からの撮影なのでなんとか慣れてきましたが、場所取りには苦労してます。
    アルコール類は早めに飲んで、早目に🚻を済ませないといけません。
    来年も中継を予定していますので、またお越しください
    2016年08月11日 09:22
  • とわ

    こんばんは♪

    鮮明に撮れてますね~~!
    肉眼で観るのと同じよう!
    きれい~!
    大雨にならなくて良かったですね。

    トイレチェックは重要、外せませんね。
    以前、母と観に行った時にトイレが一箇所しかなく
    それがまた遠くて、困ったことがありましたから。
    2016年08月11日 20:54
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    そう思って下さると、嬉しいです。
    2年前も昨年も、開始前に雨が降ったんですけど、2011年から花火が上がっている間は雨が降らなかったんですよ。

    花火は、眺めていると消えちゃうんですけど、写真だと消えないのがいいです^^)

    そうですか、トイレで困った事がありましたか。
    運営側も頑張っているんでしょうけど、トイレが一番大事であることを知って欲しいです。
    ここは特にアベックが多いので、可愛い彼女にトイレで困らせてはいけません!
    と思ってしまいます。
    2016年08月11日 21:13
  • ミクミティ

    このところ忙しくて訪問が遅れました。
    港で見る花火はいいですよね。私も横浜でこれまで何度か花火を見ました。ただ、人が多すぎるのがやはり困った点。自分もそうなのですが、もう少し何とかならないかと思ってしまいますね。
    海上の花火の様子がよく撮れていますね。私はまだチャレンジしたことがないのです。
    2016年08月13日 22:29
  • アルクノ

    ミクミティさん、おはようございます。
    横浜港の花火大会で、高層ビル群の近くで上る花火を撮影しているブログがありました。
    ビルの形で直ぐ横浜と分るのがいいです。
    神奈川県では花火大会が幾つも開催されるので羨ましいです。
    それだけ人気があるので、見物客も多いんでしょうね。
    私は昼食後、場所取りに^^)
    デジタル1眼と三脚があれば、簡単に撮影できます。
    ポイントは、
    カメラがブレ無いようしっかり固定する事と、単発の場合は花火が開く前にシャッターを開く事です。
    沢山打ちあがるので、練習しながら撮影ができますよ
    2016年08月14日 06:57
  • 夕焼け

    神戸の花火大会も凄いきれいですね・・
    コメントありがとうございました。
    三脚を立てる頭は全くなくて、二台のカメラを両手で持ちながら花火と戦いました。
    クライマックスは凄いです。

    去年初めて見て今年もチャレンジしてみましたが、帰るときは大変なのでこれが最後かもしれません。

    こんなに素晴らしい日本、波風はまだ立たないようですが、何時強烈台風が吹き荒れるのでしょうね~
    2016年08月15日 11:17
  • アルクノ

    夕焼けさん、こんにちは。
    最近のカメラは凄いですね。三脚立てずにあれだけ撮れましたか。
    一度、勝毎花火大会に行ってみたいですが、遠くて無理みたいです^^;
    神戸は単発と連発が交互で、常に4ヶ所の発射台から上がる勝毎花火大会は凄いです。
    撮影のコツを会得しているみたいでが、昨年が最初でしたか。
    是非、三脚を立てて、再チャレンジを

    現在は国民の総資産が国の借金を上回っているので、大騒ぎにはなっていませんが、熟年者の取り崩しがどんどん進むと危険水域に突入します。
    風速100m・スーパー台風並みの被害が発生しない事を願っていますが・・。
    お孫さんの為にも、是非自己防衛を
    2016年08月15日 11:45
  • あこ

    わあ~花火、素敵ですね。
    たくさん種類があって、楽しいですね。

    前はよく隅田川の花火大会に行きました。
    ものすごく混んでいて、帰りは早めに
    電車に乗らないと、なかなか帰れません。
    場所取りなどできないので、ほとんど
    いい場所ではなかった。
    花火大会の写真は諦めました。
    アルクノさんは、4時間半前にスタンバイ
    してたのですね。
    大型フェリーが見れたり、素敵なところ
    ですね。
    きれいな花火をたくさん楽しませて
    いただきました。
    ありがとうございます。(*^-^*)
    2016年08月17日 15:15
  • アルクノ

    あこさん、楽しいコメントをありがとうございます。
    隅田川の花火大会というと日本最古の花火大会の流れをくむそうで、新しくなってからは39回ですか。
    7月30日に開催されましたね。
    隅田川沿いから上る2万発の花火はさぞや壮観でしょう。
    観客は95万人とあるので、神戸の数倍です。
    トイレなんか行ったら、戻れないし、
    肝心の花火観れないかも^^;

    ここでも4.5時間前ですからね。
    異人館は他所からの移転ですけど、フェリーや遊覧船も行き来するので、長い待ち時間を過ごすことができました。
    神戸の風景も紹介したいので、毎年撮影場所を変えようかと思っています。
    楽しんで頂けて良かったです。
    来年も特別席を用意したいと思います。
    ご期待ください
    2016年08月17日 16:27

この記事へのトラックバック