高砂市文化会館の「じょうとんばホール」で開催される、兵庫県立高砂高校ジャズバンド部・Big Friendly Jazz Orchestra の定期演奏会です。
17日の篠山自然の会と連続だったので、BFJOの投稿が遅れました

昨年と同じ海の日に開催され、
しかも昨年同様、梅雨明けの日となりました。
2年連続夏本番となった日に、熱い演奏が繰り広げられた訳です。
昨年の第33回青春チャリティーコンサートは↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201507article_5.html
その前置きに、BFJOの人気が上昇している事、
私がBFJOと出会ったいきさつ等を書いています。
このブログは2010年からですが、出会ったのは2008年です。
その年から、毎年7月に高砂へ出かけています。
第33回以前のものは、右にあるテーマ「ジャズ」をクリックすると出てくる一覧の中にあります。
BFJOの部長は毎年9月に、3年生から2年生にバトンタッチされます。
今年の石田部長も9月には引退して、
2年生ジュニアバンドの中塚次期部長に引き継がれる。
毎年、部長が変わって、メンバーも入れ替わるのに、
トップレベルを維持しているバンドなんです。
奏者も演奏曲も、バンドカラーも変わるのにです。
トップレベルの先輩が、後輩を指導し、
トップレベルになった後輩が、またその後輩を指導していきます。
それを続けているから出来るのだと思います。
昨年の第31回Japan Student Jazz Festival高校の部で、
BFJOがグランプリ4連覇を成し遂げた。
4連覇は初の快挙ですが、それ以前も準グランプリとグランプリを行ったり来たりしていました。
指導する方は多くいますが、バンド専属の指揮者はいません。
部長、副部長、コンサートマスター、各パートにはパート長がいて、組織が形成されています。
パートごとの練習に全体練習を積み重ねて、演奏が仕上がります。
練習の過程で悩むことはあるでしょうけど、演奏会では皆さん楽しい雰囲気で、笑顔もこぼれます。
シャカリキになって、どんなもんじゃ!ではJazzになりませんね。
自主的に練習して、楽しく演奏する。
それでいて素晴しいんですから、凄いんです。
他を凌駕している!と言われるポイントなんです。
昨年とは違った前置きになりました。
11:30山陽・高砂駅に到着。
5年連続同じASUKAでランチですが、
ここの明日香ランチが凄いんです^^)
ボリュームたっぷりの野菜に、各料理も美味。
セットのアイスティーも頂いて、千百円ちょっとなんです。
満腹になって~、
高砂文化会館、じょうとんばホールへ(12:30)。
開場は12時半で、既に入場が始まっていた。
入ると最前列はほぼ埋まっていたが、空いている席が一個あります。
それが冒頭の写真で、頂いたプログラムを掲げています。
以下、私の知り得ない事はこのプログラムから引用します。
(好きな動物や寿司などの事です。)
開演は13時で、幕間に15分の休憩をとりながら、
何時もと同じ3部構成になっています。
第一部はBFJOの演奏。
第二部はスペシャルゲスト、河村英樹(Tsで、なにわジャズ大賞受賞)クインテットと宗清洋(Tb)さんの演奏。
第三部はBFJOが主体で、途中からゲストも交え、豪華な内容になる。
最後にアンコールが2曲演奏され、緞帳が降りたのは15時59分。
校長先生の挨拶のあと、緞帳が上って演奏が始まる。
第一部
① Caribbean Clipper
全員が立ち上がって演奏。
ギターとベース奏者の笑顔によるアイコンタクトがあり、その笑顔のままの演奏です。
MCが登場してまずは挨拶。
カエルを飼い始めた犬好きの畑弘美さん(Tp)と、
カメレオンが好きな木本浩司君(Bs)。
② Shiny Stockings
ミュートのTpがお洒落。
このあとゲラで猫好き浅津優香さんのロングソロ(Tp)。
曲として、盛り上げ方がGoodでした。
ソリストの紹介の後、MCが交替。
次は2年生で結成されたJr.Bandの演奏ですが、
2年生にも、メンバーから選出されたMCがいます。
次期部長の中塚あきさんをお披露目して、曲紹介です。
③ Give Up The Funk
ラテン調でベースはエレキ。
バリサクのソロが良かったです。
精悍なスタイルの、ひがしかいと君はコアラが大好き。
再び3年生のレギュラーバンド。
④ Secret Love
ボーイッシュで美しいドリスデイが歌う姿が思い浮かぶが↓
https://www.youtube.com/watch?v=FL87sHjXlVU
Jazzではトロンボーンの名曲として知られる。
そのトロンボーンをフューチャーし、ソロの数珠繋ぎがGood!
MCの間に立つ二人は、
左がコンマスでドラムスの今池輝一(こういち)君で、
右が副部長でトランペットの青山葉月さん。
輝一君は昨年ベースの今池友香(ともか)部長の弟で、昨年のチャリコンでは姉弟による素晴らしい共演が見られた。
コンマスとしての苦労は、準備の為セットリストを早く作らねばならないが、演奏会の趣旨や対象となる観客のことも考えなければなない。
副部長としての一言は、「月300円の部費を早く収めて欲しい。」^^)
え~~っと、思ったが、
副部長の両脇に立つ二人がその人だそうです^^;
観客の前での暴露発言、この翌日には持参したと思いますが・・。
⑤ A String of Pearls(真珠の首飾り)
Glenn Miller & His Orchestraの大ヒット曲として皆さん良くご存知。
アルトとテナーのソロ~ソロバトル。
これをTpソロへ繋げていた。
ソロのあと、皆さんの笑顔がGood!
ソロでしくじると、なかなか笑顔が出ませんが、
巧くいくと自然に出てきます。
笑顔を目指して頑張るのも良いのでは。
過去のアンケートではスマイルと書いてきました。
⑥ Things Ain’t What They Used to Be
Duke Ellington楽団の十八番ですが、デュ-クの息子でトランペッター・作曲家・マネージャーとしても活躍したMercer Ellingtonの作曲となっている。
タイトルは〝時は移り変わり もうあの頃とは違う″の意味。
「昔はよかったね」の邦題はやりすぎで、
「あの頃が懐かしい」位に抑えた方がよかったね^^)
歌詞は、戦争で全てが無くなってしまったが、勝利が訪れ、バラ色で平和な時代が今にやってくるという、希望を持とうとする内容です。
タイトルに「動画」を加えて検索すると色々出てくるが、カウントベイシーが好みです。
オスカーピーターソンも洒落た雰囲気でGood!
BFJOはTpのソリがユニークで○。
クラリネットソロも雰囲気出てました。
後でバリサク君とトロンボーンさんが笑顔のアイコンタクト(13:33)。
「一部も無事終わるネ♪」「三部が始まるまで皆でお昼だヨ♪」でしょうか^^)
第二部
スペシャルゲストの経歴は、本文下のコメント欄に記載。
プログラムにはゲストのセットリストがありません。
① 調子を確かめ合う様な、軽くなったり、激しくなったり、インプロビゼーションの世界です。
譜面はあるんでしょうけど、見てるような、見てないような、ソロの順番と〆だけ決めている感じです。
② Stella by Starlight(星影のステラ)
ビクター・ヤングが、1944年の映画「呪いの家」(パラマウント映画)のために作曲したあまりにも有名なジャズ・スタンダード。
以後、著名なジャズメン、ジャズヴォーカリストがカバーしている。
我が愛するマイルスも「1958マイルス」でカバーした。
ソフトに、流れるように、静かに、終わりそうで終らない演奏だったので、
眠くなってしまった^^;
長丁場で疲れるでしょうからと、
睡眠時間の提供ですかね^^)
③ Caravan
ここで、宗清洋さんが登場する。
一転激しい演奏で、目が覚めます。
この席、ベースの後ろにドラムスが隠れるので位置的にはあまり良くない。
来年はもう1台早い電車に乗らないといけません。
第三部
① Tuxedo Junction
グレンミラーの名曲で、通常はゆったりと演奏される曲です↓
https://www.youtube.com/watch?v=l_4Z9r8FEj8
BFJOは石田組らしい一味違う演奏です。
ペット隊が元気でした。
前に出てきて大迫力。
② 920 Special
Count Basie - 9:20 Specialで検索すると出てくるが、
Vintage物のJazzという感じ。
ミュートTp~ミュート外して~Asソロ~ミュートTpと弾む様なウキウキ感のある演奏でした。
宗清洋さんが再登場です。
宗清さんへの質問は、「ジャズを始めたきっかけは?」
宗清さん「映画でグレンミラー物語とベニーグッドマン物語が相次いで上映され、それで刺激を受けた事が大きいです。」
グレンミラー物語は幼少の頃、親に手を引かれて映画館へ(多分^^)。
その2年後、1956年公開のベニーグッドマン物語は覚えていて、
挿入曲Memories of Youは今も耳に残っています。
③ Emily
宗清さんをフューチャーしてのEmilyです。
3拍子のJazzワルツで、「3拍子が出来たらなんでもイケル」
と、MC君が言ってた。
成程、三拍子揃うのは、なかなか無いですから^^)
④ Satin Doll
生きの良いサウンドです。
この日初めてのギターソロは、やや緊張気味の、のりたいずみさん。
好きな寿司は、たらマヨ。
宗清さんが優しくサポートします。
TpのWソロが良かったです。
⑤ Sentimental Journey
プログラムに
「この曲は、部長の石田美意をフューチャーしますが、今年のフューチャーはなんと・・・!? 本番を見てのお楽しみ!」
とあります。
トロンボーンセクションに部長がいないので、
MC君が「ミーちゃん♪」と、探しに行きます。
(ネコちゃんじゃないんですけど^^)
なんと、表れたのは、
いや~、腰が抜けそうになりましたよ(座ってますが^^)。
ファッションモデルじゃないんです。
部長のミーちゃん♪なんです(私まで気安く^^)。
レス・ブラウン楽団の楽曲として1944年に製作され、
これもドリスデイが歌って大ヒットした。
あまり知られていないが、邦題はベタな「感傷旅行」。
それを、部長が歌います。
ズームしてもいいですか?
しちゃいました^^)
もっと口を開けた写真ありますが、これでいいですか?
残りは保存ホルダーに入れておきます。
サポートする、MC君のバリサクも気合いが入っていました。
コメント欄にある藍上雄さんが検索してくれました↓
https://youtu.be/-Ls7DRz0_U8
ミーちゃん♪の歌唱を楽しんでください。
追加で↓
https://www.youtube.com/watch?v=oldR_0rGBFM
演奏が終り、憧れの眼差しでインタビューする畑さん。
もう「ミーちゃん♪」て、言えなくなるんじゃないですか?
まだ、伸びしろのあるヴォーカルだと思う。
将来、Jazz Vocalist 石田ミーとして登場するかも知れません。
ミーちゃん♪の衣裳替えがあるので、次はJr.Band。
なんと、2年生はMCが交替しての登場。
次期部長、中塚あきさんのご挨拶。
「先輩を見習って、其々個性の出るようなバンドにしていきたい。」
と語っていた。
⑥ Hit The Ground Running
ラテン調で、軽快かつパンチのある曲です。
Jr.Bandはラテンに軸足置いて、その特色を持つバンドになるのでしょうか。
⑦ Doin’ Baise’s Things
河村英樹クインテットが再登場です
雰囲気は↓で分ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CKxGso9uuQ4
これよりソロの部分を長くして、掛け合いの楽しさと醍醐味を演出していた。
ジョイント演奏の後、
バリサク君がソロをこなし、スペシャルゲストがロングソロを披露します。
BFJOにとって、この共演はいい経験になったと思います。
部員に見送られ、ゲスト陣が退場となりました。
セットリストでは次がラスト曲なので、石田部長の挨拶。
以下メモに書いた事を、情景を思い浮かべて文章にしてみました。
「部員19人の内、14人が他の部からの転部や初めて楽器を手にした人達で、素人集団でのスタートでした。
石田組がスターとして間もない頃、テレビ番組ちちんぷいぷいに出た事で多少自信が付きました。
昨年12月、渡辺美里さんのバックで演奏した事で成長した気がします。↓
https://www.youtube.com/watch?v=pPFhA3w4oTE
(渡辺美里 30th Revolutionツアーファイナル 2015年12月23日大阪フェスティバルホールにて、大喝采を浴びる。)
先輩からの励ましも受け、不安も薄れていきました。
見てくれるお客様がいないと成立しない私達の演奏会です。
その方達から声掛けがあったのは嬉しい事でした。
励ましの言葉やアドバイスは力強いエネルギーになりました。
私を支えてくれる部員たち、そのみんなと一緒に演奏できたのはとても幸せな事です。
部長になって大変でしょう、とよく言われますが、部員のみんなに助けられたのでやってこれました。」
多少詰まりながらでしたが、
美しい部長がしっかりとした言葉で話す姿に感動した。
大変だったでしょうけどその苦労を隠し、部員を称える言葉に、部長としての資質が見て取れます。
目が潤んでいても、涙を堪えるクレバーな方です。
見てる方としては、そのけなげな姿に、眼頭が・・。
日本一の高校生Big Bandの(上のURLクリックで判明する)部長なのに、とても控え目なんです。
部長が次の曲を紹介してラスト曲が始まる。
「次は、私達が初めてハイスピード曲に挑戦した、ウィンドマシーンです。
どうぞお聴きください。」
⑧ The Wind Machine
会場で動画撮影される方がいます↓
https://www.youtube.com/watch?v=0XsQ_yF5Ez0
最後の今池輝一君のロングドラムソロが圧巻でした。
来年は座席位置を変えないといけません。
アンコールの曲名は例年通りでした。
赤い幕の間から部長が表れ、
聖者が街にやってくる
アンコール2曲目も昨年と同じで
I CAN'T STOP LOVING YOU
ピアノソロから始まり、皆さんを愛しています!と、
熱い演奏です。
終演となりました。
アンケートを書き上げ、チャリティー募金をして、
外へ出ると見送りの演奏です。
演奏が終わり、
ミーちゃん♪に「8月頑張ってね♪」と声を掛け、
笑顔の「ありがとうございます。」を頂いて帰路に着く。
9月からスタートする中塚組の三役さんです。
部長:Ds中塚あき(好きな寿司はサーモン)
副部長:ベース福山ちほ(好きな寿司はホタテ)
コンマス:As大下あすみ(好きな動物は鳥)
応援、宜しくお願い致します。
8月には神戸文化ホールで、
第32回Japan Student Jazz Festivalがあります。
最終日の21日(日)、大トリでBFJOが登場です。
長々とした記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
アルクノ
河村英樹(Ts)
大学時代の同級生、原田先生がBFJOの顧問をしている。
その関係で、この話を聞いた瞬間、頭に浮かべたメンバーに来てもらいました。皆強力でした。尊敬する宗清先生にも加わって頂き納得のステージでした。
と自身のオフィシャルウェブサイトに綴っています。
神戸出身で12歳よりアルトサックスを吹き始める。
大阪音楽大学在学中よりナニワエクスプレスのベーシスト・清水興率いるバンド
HUMAN SOULに参加し、プロデビューする。
2016年なにわ芸術祭で、第9回なにわジャズ大賞をプロ部門で受賞した。
大阪音大で講師も務める。
広瀬未来(Tp)
中学入学と同時にトランペットを始める。在学時に、渡辺貞夫とも共演。「2000年関東スチューデントジャズフェスティバル」では個人賞を受賞し、高校卒業後プロ活動を開始。
時安吉宏(ベース)
高校時代にジャズバンド部でウッドベースを手にする。大阪音大在学中よりライブ活動を開始。京阪神を中心に、最近では全国的に活躍中。
神戸ネクストジャズ・コンペティションではベースで伴奏されていました。
木畑春哉(ピアノ)
5才から14才までクラシックのピアノを習う。
大学入学資格検定をとったものの、アルバイトの毎日。サラリーマンになろうと思ったり、小説家になろうと思ったりと、色々試してみるものの、結局22才までフリーター。
22才の時に、キースジャレットトリオのCDを聴いて、JAZZに目覚める。
東敏之(Ds)
中学生の頃よりジャズを聴きはじめ、音楽に親しむ。吹奏楽部にてテナー・サックスをはじめたが、高校生になってドラムに転向し、22歳でプロ入り。京阪神の様々なグループで演奏活動を行う。
トトパパ
チャリティーコンサートですか。
高校生のジャズなんですね。
聴きごたえがあったでしょうね。
高砂に美味しい店があるんですね。
高砂って行ったことないですが、チェックしとこーっと。
アルクノ
早速のコメントありがとうございます。
Big Friendly Jazz Orchestraは高校生では日本で最も有名で、優れたビッグバンドだと思っています。
映画2004年に公開され、東北が舞台になった「スイングガールズ」ですが、BFJOがモデルになったと言われています。
このバンド名の名付け親は、世界的に著名なクラリネット奏者で現在も活躍中の、北村英治さんなんです。
ランチのお店は踏み切り渡って、駅裏へ回り込むようにして行くとあります。
看板はASUKAで、中に入ると明日香と書いてあります。
家族で行ってみて下さい
すーちん
高校生のチャリティ―コンサート
長い間続いてるんですね~
初々しく感じ、伝わってきます
これからも引き継がれていって
貰いたいですね
eko
高校生のジャズバンドなんですね。若い力がみなぎった演奏会聞き応えがあったことでしょう。
グランプリに4連覇というのも凄い業績ですね。毎年メンバーが変わる中努力の賜物でしょう。先輩から後輩へと受け継がれて長く活躍してほしいです。
これからもプロとして世界を舞台に活躍される人が沢山輩出されると良いですね。
アルクノ
入場無料で、この様に素晴らしい演奏なので、チャリティー募金、奮発してます。
初回に参加した人はもう50歳です。
初期にメンバーだった方のご子息が、親子2代でBFJOのメンバーになっている事も考えられます。
私は出来るだけ、この素晴しい演奏会をお伝えしたいと思っています。
アルクノ
2008年に神戸の新開地音楽祭で出逢った時は、正直言って驚きました。
可愛い高校生の女の子達が、本格的なJazzを演奏していたのです。
以後の業績は指導の賜物だと思いますが、テクニックも進化して、演奏の幅も広がっています。
プロになった方もいますが、ここでの3年間の輝きを忘れないで欲しいです。
卒業後の追っかけはしていませんが^^;
プロ奏者になってから、お目にかかった時は、また紹介したいと思います
きょんたん
ジャズ演奏には高度なテクニックが要るのでしょう
それを高校生がこなしてしまうだなんて凄いですね、先輩が後輩を指導しそれが受け継がれている
ひとりひとりの練習と努力の積み重ねが実を結んでいるのでしょうねそれが笑顔での演奏と繋がっている、素晴らしいですね。
この中には将来は音楽の道へと考えている人きっと居るのでしょうね。。。
アルクノ
私は聴くだけですが、この子達はJazzが好きで演奏したい!と思ったのでしょうね。
素晴しい先輩や、顧問の先生、指導者に囲まれて、スクスクと上達していきました。
コメント・ゲストの経歴にもあるBFJOの顧問をしている原田先生は河村英樹さんも認める素晴しいジャズドラマーだそうですが、
この高砂高校ジャズバンド部の顧問をするのが夢だったんだ、と語ったそうです。
素晴しい事ですね。
その指導で、今池輝一君の素晴らしいドラミングが誕生したように思います。
大学に進学してJazzを続ける人、音大に進んでプロを目指す人、社会人になる人、社会人になっても社会人バンドでJazzを続ける人等々、様々です。
現実は厳しいですけど、秀でた演奏でオリジナリティーがあれば、おのずと音楽への道が開けると思います。
藍上雄
アルクノ
ミーちゃんが歌う動画を検索して頂いてありがとうございます。
早速本文に添付しました。
2007年の動画も見て、最近のと比較してくれましたか。
最近は技術が向上していると思います。
スタッフによる指導とネットから様々な情報を得て、それらを取り入れているのだと思います。
30年を超える歴史がありますが、これからも継続して、更なる向上を目指して欲しいです。
はるる
将来楽しみですね。
生演奏は迫力が違います。
お揃いのTシャツが若々しさをよりアピールしています。
すばらしいです。
みっちゃん
高校生のジャズバンドは珍しく、演奏する生徒さんとお客さんも楽しそうです!
You Tubeで今までのも聴けるのでびっくりです!
つい 次々に聴いてしまいました(^^♪
終了後も外でお見送りの演奏とは行き届いて全体的に素晴らしく感心しました!!!
アルクノ
男女とも高校生の年代って、一番変化が起きて、一番進歩する時らしいです。
正にBFJOがそうだと思います。
輝きが増して、これから華が開いていくのだと思います。
Jazzは生が一番です。
ビールもですが^^)
Tシャツに注目してくれましたね。
公立ですけど、この辺りに自由度があると思います^^)
毎年素晴しいんですから、言う事無しデス。
でも毎年、長文記事にしています^^;
アルクノ
そうですね、高校生だと普通は吹奏楽で、Jazzを演奏するのは珍しいかも知れません。
驚いてはいけませんよ。
関西では中学生のジャズバンドもあるんです。
BFJOは、私が、超お勧めの高校生ビッグバンドです!
「次々に聴いてしまいました(^^♪)」か
無料なので、ドンドン聴いちゃってください。
会場で録音録画してくれている仲間がいてるので、こちらとしては超助かっています!
見送りの演奏は、アンケートを真面目に書くアルクノなので、出た時は黒山の人だかりなんです
8月にBFJOの本番がやってきます。
それもレポートするので、期待していて下さい
あこ
素敵ですね。(*^-^*)
毎年7月にでかけるのが楽しみですね。
部長が変わり、メンバーが入れ替わっても
常にトップレベルを維持してる。
素晴らしいですね。
自主的に練習して、楽しく演奏する。
素晴らしいです!!
明日香ランチもおいしそう~~(*^-^*)
トンキチ
この学校のジャズ・オーケストラは、昔からよくマスコミに取り上げられ、上野樹里主演の映画(スウィングガールズ)のモデルにもなったことがありましたね。
本記事にもありましたが、ちちんぷいぷいでも見たことがあり、渡辺美里のバックで演奏して大いに盛り上がって感動的でした。
18日は仕事が休みでしたので、知っていれば行けたんですが、残念ながらそんなイベントがあったとは知りませんでした。
ジャズのことはよく分かりませんが、記事を読むとほとんどの子が素人から楽器演奏を始めたとあり、驚いてしまいました。
普段とんでもない練習をしているんでしょうね。
1年、2年なんてあっという間に過ぎてしまいますが、彼女らはハイレベルの域に達しているんですよね。
高校生なので勉強もしなければならないのに、大変だと思います。
でも、一度生で聞いたら、病みつきというか、ファンになっちゃう魅力があるんでしょうね。
来年は日程を調べて会場に足を運び、生の演奏を聴いてみたいものです。
アルクノさん、篠山自然の会に引き続き、お疲れさまでした。
アルクノ
30年以上の歴史があるのに10年前は知りませんでした。
2008年からBFJOに注目しています。
その時から、レベル高かったです。
なので、応援にも力が入ります。
コメント欄にもありますが、レベルの高い奏者自らが希望して、顧問の先生になってくれているのはとても嬉しい事です。
メンバーの向上心も凄いんでしょうね。
その練習の姿を見て、北村栄治さんがBig Friendly・・と名付けたのも頷けます。
ずっと継承して、この素晴しい演奏を続けていって欲しいです。
明日香ランチ最高デス。
雰囲気もよく、ゆったりし過ぎて、
ホールが開場してしまいました^^;
アルクノ
上野樹里さん主演の「スウィングガールズ」を御存じなんですね。
「スウィングガールズ」を見た時BFJOを知らず、この映画のモデルになった事はBFJOの演奏に接した後で知りました。
東北が舞台なので、そちらのバンドかと思っていました。
昨年の12月は2年生ですから、渡辺美里のバックで演奏するなんて凄い事です。
出かけていたのか、その「ちちんぷいぷい」を見ていませんが、動画で観ると感動的です。
このバンドメンバーで、14人が素人さんだったとは驚きですね。
勉強もしながら、厳しい練習の積み重ねでしょうけど、
彼女や彼らにとって、プロのバックバンドを務めるだなんて、これまでの人生最大の出来事かもしれません。
2008年の新開地音楽祭がBFJOとの出合いで、その出会いから素晴しい演奏に引き込まれました。
このチャリコン日曜日の開催でしたが、ここ2年は連続して祝日の「海の日」です。
今後はこの日に開催されるのかも。
どっちにしろ、7月中旬辺りの休日ですので。
dragon
指導&共演
http://www.eonet.ne.jp/~takasago/kako.htm
大友真幸 氏(Tp)
BFJO 創生期の指導者
鐘淵化学 高砂工場 勤務
当時の カネカ の同僚 ? ドラマー の回顧
http://homepage2.nifty.com/nonakagoku/ootomo/
<あれから10年・・・そして30年>
兵庫県の地元の学校などで後進の育成に当たっている。
地元の学校 = 高砂高校
詳しくはわかりませんが。
アルクノ
big = 大 friendry = 友 とは
その練習風景を見て、指導なさっていた北村栄治さんがそう感じたのだと思います。
大友真幸氏(Tp)を知らないので、検索すると以下が出てきました。
http://homepage2.nifty.com/nonakagoku/ootomo/
その関係の方で、のなか悟空さんですね?
『「ベトナムで犬に噛まれた」。適当にアドリブで弾き語り』が出てきました。
「新宿ピットイン 2012/1/26」は燃え盛るジャズでした。
また、情報を宜しくお願いします。
ミクミティ
アルクノ
私が知る限りでは、最高の高校生ビッグバンドです。
Big Friendly Jazz Orchestraのネーミングは、世界的に著名なクラリネット奏者、北村栄治さんによるもので、指導していた時にメンバーの雰囲気でそう感じたんだと思います。
毎年聴きに行ってレポしたいと思います。
8月に文化ホールでの本番があります。
そのレポも頑張りますのでご期待下さい
yoppy702
しかも、高校生なんやから、毎年メンバーが入れ替わるのに、トップを維持し続けているというのには、驚きを通り越してしまってます。(^^ゞ
アルクノさんとBFJOとの出会いが2008年という事は…
来年は10周年!
来年は、10周年記念特別号ですね。(^^)
アルクノさんのことやから、一年掛かりで構想を練られるのではないでしょうか?
ミーちゃん♪の歌唱、楽しみました。(^^)
初々しい ~
アルクノさんの歴史の中では、部長が、ドレスアップして歌うというのは初めてですか?
渡辺美里さんの大阪フェスティバルホールのこの動画もチェックしました。
スゴイ!の一言です。
これ、高校生の演奏じゃないですよ!
美里さんもノってるけど、バックもノリノリ、ノビノビ。
きっと最高の演奏やったんでしょう。
“The Wind Machine”の動画もチェックしました。
ドラムソロに
関連で、「青春チャリティーコンサート3部」というのがあったので、見ると、今池部長がベース弾いてました。
昨年のですね。(^^)
挨拶も入っていて…
あの、メンバーも客席もアルクノさんもウルウルが蘇りました。(◞‸ლ)
その後は、アンコール。
今池部長が、アルコで1コー弾いてたんですね。
ソロも演ってる。(^^)
アンコール二曲目で、石田部長が紹介され…
幕が下りて…
その幕が、この日に、石田組として上がったんですね!
この繰り返しがドラマであり、大きな感動ですね。
※気持玉の「ガッツ」は、アルクノさんには1個だけで、残りは、BFJOに向けてです。(^^ゞ
アルクノ
ガッツ球、1個以外はBFJO向けとあるので、5個がそうなんですね。
BFJOに成り代わりまして、お礼申し上げます。
ミーちゃん♪も喜ぶと思います。
Jazzコメント真打! なので、
相当入れ込んで考察しましたね^^)
丸10年は2年後ですけど、来年は10回目の高砂になりますね。
これ以上入れ込むと、
脳細胞おかしくなりますので、^^;
Japan Student Jazz Festivalでは、過去に4年連続のグランプリは無かったと聞きます。
高校は3年間なので、代がそっくり入れ替わる事情もあったと思います。
BFJOはそれを打ち破った訳ですから、本物です。
ミーちゃん♪に戻りますが、部長がドレスアップでの登場は無かったですね。
そもそも、一曲丸ごと楽器無しの部長が登場するだなんて、腰が抜ける位の事件です。
ご本人も、歌手での登場は想定外でしょう。
来年は一体何をするのか^^。
渡辺美里さんの大阪フェスティバルホールの動画、凄い!の一言です。
この時2年生ですからね。
今回の“The Wind Machine”もそうですが、ドラムスが完成の域に達しています。
輝一君は、昨年のJSJFでナイスプレイヤー賞を受賞しています。
今年はもっと凄い賞かも。
昨年のチャリコン第3部の動画は何度も観ました。
石田組はこの時旗揚げと言ってもいい位ですが、8月のJSJFが今池組のクライマックスで、9月に石田組へバトンタッチしました。
石田組のクライマックスは、
8月の神戸文化ホールです。
大きな感動を得たいと思います
とわ
以前の記事、学生のフェスティバルを何回か
アルクノさんの記事で
凄いなぁ、素晴らしいなぁと感激して読ませて
いただきました♪
どの高校も熱意に溢れ素晴らしい演奏!
(私もいつか聴いてみたいです)
その中でも群を抜く高砂高校のチャリティコンサート、
すごい人気なんですね~!
素晴らしいです!
ソロで歌っていただいた部長のミーちゃんさん、
可愛いですし、かっこいい!!
どの生徒さんも顔がキラキラしてる~
みんな笑顔で演奏はバッチリで
元気もらえますね~!
アルクノ
そうですね、以前にも見て頂きました。
中学生でも頑張っているバンドがあって、8月の本番、Japan Student Jazz Festivalでは中学生の部が初日、高校生の部が2日間、合計3日間開催されます。
やはり聴きごたえのあるのは高校生で、迫力が違いますね。
この高砂高校ジャズバンド部は、テレビでも紹介されるくらい有名なんです。
2015年関西の番組でBFJOが紹介された時、渡辺美里さんが出演していて、ビッグバンドをバックに歌いたいと語っていた美里さんの希望がこれをきっかけに実現したそうです。
それが、2015年12月23日大阪フェスティバルホールでのジョイントになります。
そんな事もあって、このチャリコンの人気が上昇しています。
大阪フェスティバルホールで拍手喝采された方が、大勢やってきました(多分^^)。
いい席を確保する為、もっと早く行かないといけません。
ミーちゃん♪、いいでしょう^^)
9月には引退なので、将来どうされるのか、気になって仕方ないんですけど。
笑顔で素晴らしい演奏なのが、素晴らしいです
8月の本番もこの調子で突っ走って欲しいです
みっきい
兵庫県立高砂高校ジャズバンド部・Big Friendly Jazz Orchestra の定期演奏会のレポートですね。
10年近く、必ず応援に駆け付けレポートのUPには後援会長さんなのでしょうね?
3年間で、初心者の多くがここまで演奏できるようになるには、ジャズが好きなればこその努力と、伝統と指導者と熱い観客がいてくれるからでしょうね!!
BFJOへのアルクノさんの熱情には、もう感動ものです!
音楽然り、山のぼり、手作りetc.人生楽しんでいらっしゃいますね!!
暑いからと昼寝ばかりしていては、コメントもかけない次第で…、ごめんなさい、お許しくださいネ。
アルクノ
チョット用事で出ただけで、
汗びっしょりになり、
飛んで帰って冷房かけてます^^;
2008年、Big Friendly Jazz Orchestraに出逢わなければ、このブログで「ジャズ」のテーマは無かったと思います。
それほどインパクトが強かったですね。
高校生のJazz Band大会でグランプリを連覇するようになり、最近は更に注目度がアップしてます。
テレビ放送でもそうですが、大阪フェスティバルホールで初めてBFJOを聴いた方は驚いたと思います。
今回、私もミーちゃん♪には驚かされました。
3年ほど前までは、楽しい寸劇もあったんですよ。
毎年、何かしらの驚きがあります。
アルクノは後援会長ではありませんが、縁の下の力持ちになりたいと思っています。
このブログに目を通し、「BFJOって、凄いんじゃね~の?」って思ってくれるとシメシメとなります。
BFJOのたゆまぬ努力には頭が下がります。
それを引き継いで、ず~っと続けているんですから凄いです。
部長のミーちゃん♪が
「応援してくれると励みになります。」
と言ってます。
なので、ガンガン応援するしかないです。
「BFJOへのアルクノさんの熱情には、もう感動もの・・」
ですか。シメシメデス。
手作りはボチボチで、山登りは最近サボっています。
気力はあるんですけど、
体力が登らずに下ってます^^;
暑い時は、健康の為に昼寝した方がいいみたいですよ。
充分休まれて、またお立ち寄り下さいね
私も明日から頑張って、
昼寝をします
toshi
それから、チャリコンの映像が揃いました。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaD4mn-UG3GlYVOEMTqFD74W85Chmr715
アルクノ
そうなんですか19日に・・。
19日、都合悪くて、いけないんです。
とても残念です。
また、情報お願いします。
チャリコンの映像、ありがとうございます。
お気に入りに入れました。
明日からジックリ、拝見します!