以前に「手作りメガネスタンド(2013.01.18)」を投稿しています。
https://arukuno.seesaa.net/article/201301article_5.html
百均で購入した材料で作ったが、木が柔らかくて簡単に作れました。
その前には「木工細工・メガネ置き(2011.11.16)」も。
https://arukuno.seesaa.net/article/201111article_6.html
これは、庭木のシラカシだったので硬く、レンズのカーブに合わせて彫らなければならないので、技術と時間を必要とした。
今回は竹で作った冒頭の写真です
難易度は、
両者の中間ぐらいです。
技術面では、
彫刻刀で木版画を作った方ならOK牧場です^^。
制作過程を説明していきます。
ジョッキやカップを作っていた時に入手した竹が残っており、これを使用する。
かなり乾燥しています。
上下をこの様にカットします。
これは節のラインが1本しかない孟宗竹(真竹は節のラインが2本)で、寒中に母の為に筍を掘って食べさせたという親孝行な孟宗の名にちなんで名付けられた。
平均直径は58mmで孟宗竹としては細い方です。
次に、
外側の固い部分を彫刻刀のキワ刀を切り口から差し込んで剥ぎ取る。
チンタラ削ると、日が暮れるからです^^)
大きく剥ぎ取ることで、節の部分も除去できます。
竹の切り口を見ると、外側が緑色で内側は白くなっています。
この外側が非常に硬く、鉄が不足していた時期に鉄筋の代用として竹の骨組を配したコンクリート工法があったくらいです。
これを、竹筋(ちくきん)コンクリートと言います。
メガネを支える強度があればいい訳で、竹筋は不要になります。
ゴミ箱の中、
残骸はこの様になっていますが、
表面は凸凹だらけです^^;
この凸凹をナイフで削り、
硬い節の部分は、カンナヤスリで。
ナイフか彫刻刀をスライドさせて削っていくと滑らかになります。
両切り口の面取りもしておきます。
メガネスタンドとしての加工ですが、まずノーズクリップの位置決めをします。
グイグイと削って穴を開けますが、
外側を剥ぎ取らずにこれをすると、彫刻刀の先が折れてしまう^^;
穴が開いたので、メガネを乗せてみる。
レンズの間にあるブリッジを乗せなければならない事を念頭に入れて削っていきます。
額とノーズの繋がっている部分を削り落とすと、
乗っかりました。
ただ、後ろへ傾き過ぎなので、角度調整を行う。
仕上げ削りをして完成です。
塗装はせず、ベビーオイルを刷り込んでいます。
ノーズの先端は内側へ傾斜を付けています。
額は削り込んで、引っかけ易いようにしています。
乗せてみました。
後ろから見ると、
ノーズクリップが入り込んでいる事が分かります。
メガネを乗せて、
ちょっと押し込むと固定される形になります。
窓の外を眺めようとするメガネ君。
後頭部を大きく斜めにカットしているのは、
後ろに傾斜しているので、バランスを考えての事です。
フワフワのベッドに置いても倒れません。
因みにこのメガネ、パソコンと新聞用で、
一般的には老眼メガネと言われる代物デス^^)
取り外しが頻繁になるので、この様なものを考えました。
中断もあったが、作業工程は実質3日ほどでした。
この竹は切り口が卵型で顔面の部分が突き出ている感じです。
その断面を見て、思い付きました。
直径5~6センチの竹がいいと思います。
次回作は未定ですが、
アイデアが浮かんできたら、
制作したいと思っています

この記事へのコメント
まきちゃん
お洒落な素敵なスタンドが出来ましたね。
技術と根気の賜物ですね
ミクミティ
しかも非常に実用的。素晴らしいです。
竹の肌合いの美しさ、更に安定感がいいですね。
eko
素敵なメガネスタンドが出来ましたね。竹筋をはがす作業が大変そうです。
アルクノさんのアイデアが素晴らしい作品ですね。
藍上雄
アルクノ
早速のコメントに感謝します。
今回は、竹でメガネスタンドを作りたいと言う気持ちがあって、この竹を見てそのアイデアが浮かびました。
このメガネのフレームに合わせて作ったので、
オーダーメードになりますね^^)
またアイデアが出てくるのを待ちます。
アルクノ
褒めて頂き、恐縮します。
竹細工では、過去にジョッキ類やぐい呑み、容器類など作ってきましたが、生活用品にも手を伸ばしてみました。
次々アイデアが湧き出す頭だといいんですけど・・
頭が痛いところです^^。
アルクノ
そうですね、竹筋をはがすのが大変です。
剥がさないまま、加工しようとするともっと大変になるので、
結局薬局こうなります^^)
アイデア欲し~~い、と常々思っています。
たまに湧き出てくるので、
それを期待しています^^)
アルクノ
このスタンドは写真のメガネ専用なので、オーダーメードです
何処を削ったらいいのか、何度も乗せて確認しながらの作業でした。
なので、量産品にはならないですね。
業者さんもお手上げでしょう^^)
スタイルに関しては、Simple is bestにしました。
過去、「竹で女体を作る(2015.06.01)」や「竹細工・福禄寿(2014.04.11)」も作っています。
これらは竹で彫刻を試みたものです。
是非、テーマ「竹細工」でご覧になってみて下さい。
うふふ
手作りの眼鏡スタンド、素晴らしいですねぇ~☆
世界にたったひとつの作品! すてきです。
いろいろ変えながら使い勝手が良くなっていく工程を楽しませていただきました。
アルクノ
「世界にたったひとつの作品!」かも知れませんね。
アイデアが湧いて来たら、作ってみよう
となりますが、出てこないと、ず~っと休憩しています
制作過程を公表しているのは、
興味のある人は作って欲しいし、
これをヒントに、もっと素晴らしいものを作ってくれないかな~?
と思っているからなんですよ。
みっちゃん
出来上がるまで大変そうですがナイスアイデアで机の上に置いてあるといいですね!
鹿児島転勤時代に木彫りを5年間習っていました。
メガネ置きも作ったこと有りますが形も出来ていてデザインも決まっていて掘ってボンドで組み合わせて張って色を付けにかわ?を塗りました。
現在も主人がPCの横に置いて使っています。
デザインはイチョウの葉っぱですが作品はどれもお決まりで自分オリジナルな作品を作りたいと思っていましたが、手の指に異常があったりして木彫りも出来なくなりました。
拝見しているだけでも楽しそうでいいですね!
アルクノ
木彫りを5年間も習っていたのですか。
私なんか1年足らずです。
にかわは主に接着剤として使われますが、塗料としても有用ですね。
みっちゃんの作品を御主人が今も使っているのですか。
素晴しいです。
私も最初は言われるままに彫っていましたが、自由度が無く、自分の思うままにやってみたいと思うようになりました。
子供の頃からの木工細工の趣味もありましたし。
指の異常は今も続いていますか?
私も力を入れて彫り続けて、おかしくなったことがあります。
私は無理しないで休めば元に戻りましたが、5年間の積み重ねでそうなったのでしょうか。
楽しんで頂けて、嬉しいです。
yoppy702
このメガネスタンド、ナイスです。
この形式にした切欠が、「取り外しが頻繁になる」との事ですが、確かに、実用性において、便利グッズです。
ボクが発想したら、耳に掛かる部分(テンプル?)を支える形式にしてしまいそうですが、鼻パッドの部分を利用しようという発想がさすがです。
そうする事で、眼鏡を置いた時が、顔になりますもんね。(^^)
こうなると、実用性もありますが、インテリアとしても一役買ってます。
これって、色んなパターンが作れますね。
まぁ、メガネって、そんなに沢山は要らないけど、これ、面白いかもしれません。
これは、細長いですが、素材によっては、下膨れ(?)のような感じもできるんでしょうし、下駄の様な顔形ができるかもしれないし、丸型もできるかもしれないし…
アルクノさんは、塗装もお得意やから、塗装で、雰囲気も変わるでしょうし。
色々作って、先日のフリーマーケットに出されてはいかがでしょうか?(^^)
アルクノさんのご自宅用で、一つ提案が…
それは、立派なお髭を生やしてみては?という事です。(^^ゞ
…
このメガネスタンドが、余りに楽しいので、想像の世界で遊んでしまいました。
…
とわ
竹の手作り眼鏡スタンド、素晴らしい!
シンプルなのでどのお部屋にも
合いますね。
作る過程はすごく力入りそうで
万が一、穴をあける場所を間違えたら、、
わお~、どうしようって。
なんか、鼻をつけたくなりました、
そして、ちょび髭つけて、、^_^;
わたしも
ちょっと
遊ばせていただきました♪
アルクノ
木工細工の眼鏡置きだとヒョイと置けますが、レンズのカーブが合っていないし、折りたたまないといけません。
スタンドの方は就寝時のスタンドです^^)
まだ、起きてるぞ~!のスタンドを作りかったのです。
耳に引っかける方式は沢山あるので、似たものになると思って除外です。
鼻に引っかける方法だとスタンドになります。
最初は、木工で下膨れのデカイ鼻だけ作って、それに切れ目入れて引っかけることを考えました。
球体の底を削り、鼻に見立てて切れ目を入れれば簡単に乗せられます。
でも、それだと他の方が既に作っているでしょうね。
オーッ、と言う反響が欲しかったのです^^)
下駄の様な顔形にですか。
面白そうです^^)
メガネスタンドで検索すると、一杯、山ほど出てきます。
それに無い形を考えたいですね。
人面では無く、別のものだと面白いです。
カラフルスタンドも良いですね。
アルクノ専用の髭モジャですか^^)
不要の歯ブラシ削ってくっ付けると、
一丁上がりデス^^)
それらを沢山作って、ハーバーマーケットに出展しましょうか。
あと50年待って下さい^^)
デミ
ナイスアイディアでしゅねっ・・・
すーちん
今回のも素敵ですね
竹、ザラザラで手、怪我
されませんでしたか~
アルクノ
とわさんに褒められると、ウキウキします♪
今回、Simple is bestにしました^^)
穴をあける場所を間違えたら、
一からやり直し~^^;
でも硬いのでササッと削れず、直ぐ気が付くと思いますけど。
とわさんの場合、鼻をくっ付けちゃいますか。
その下にはちょび髭ですね。
私も想像して、遊んじゃいました^^)
皆さんから色々アイデア頂いたので、次回作の参考にします
アルクノ
たまにですが、アイデアが浮かぶとこの様に作って、皆さんに披露しています。
過去の作品も作り方を説明しているので、その通りやれば作れると思いますよ
アルクノ
ありがとうございます。
竹の繊維は針のように尖っているので、刺さると痛いです。
ある程度滑らかにるまで薄手のドライバー手袋を着用しています。
ゴムのイボ付きでグリップ性のあるものです。
本文に書いておくべきでした。
トトパパ
わー!
めっちゃいいですね!
なんかのキャラみたい!
オサレですね~!
色んなメガネを置きたくなりますね。
アルクノ
ありがとうございます。
アイデアが湧いて来たらこの様に作っています。
マンガチックかも^^)
サングラスが似合うかも知れません。
でもこのメガネのフレームにピッタシ合うように作っているので、他のだとダメなんです。
また、違う形で考えてみます
夕焼け
私ではとてもとても・・素敵な置物になりましたね。
私もサングラスは沢山持っていますが、邇トリで買った小物入れに入れてあります。
器用でなければ出来ない仕事・・羨ましく思いますが、私には無理の様です。
きょんたん
>取り外しが頻繁になるので‥
それ分かります私は近眼で常にメガネはかけてます‥がチクチク作業の時はメガネの取り外しが頻繁になります。
こう言う作品作りのアイデアはちょっとした生活の中から生まれるのですね。
竹の加工はかなりの力が要るみたいですね、そして仕上げにはベビーオイルをすりこむ、なるほど~です自然な仕上がり感が良いですね。。。
トンキチ
見た目の安定感が素晴らしく、フワフワのベッドの上でもしっかりとしてますね。
バランスをよく考えたデザインになっています。
最初パッと見たときは、竹とは思いませんでした。
竹を削るとあんな感じになっちゃうんですね。
仕上げのベビーオイル、やさしい仕上がりになりますね。
非常にシンプルで、好ましく、夏にぴったりの素材なので、冷涼感もあります。
ご自分のために、作られたのでしょうが、ハーバーマーケットに出店すれば、売れること間違いなしです。
でも売るために、同じものを何個も作るのは苦痛になるかも知れませんね。
作りためたものならまだしも。
何がいいと言っても、手づくり感があるのが一番いいです。
メガネとの相性も合っています!
ベティーちゃん
手作りのメガネスタンドとは器用ですね。
テーブルの上で良い感じでしょう。
眼鏡屋さんのディスプレイにしたら
素敵ですよ。
あこ
後ろに傾斜してるので倒れませんね。
安定感があっていいです。
PCと新聞用のメガネですか。
3日で作ったのですからすごいですね。
作る過程をゆっくり見させていただきました。
すばらしいです!! (*^-^*)
アルクノ
ありがとうございます。
ハワイに長期滞在しての連載・紀行ブログを楽しく拝見しました。
そして、お疲れ様でした。
ハワイは新婚旅行と、家族旅行で2回行ったので思い出すことが多かったです。
この作品で驚かれましたか。
メガネに合わせたオーダーメイドなので、チョット技術を必要とします。
過去の作品ではジョッキとかぐい呑みとか、易しく作れるものもありますよ。
「竹で作った湯飲み(2013.06.01)」なんかは簡単に作れるので、初心者の方にはお勧めの一品です。
お時間ある時、テーマ「竹細工」をクリックして御覧下さい
はるる
それがすべすべできれいに出来ました。
なるほどと思いながら見せていただきました。
お得意なんですね。
これから驚くようなアイディア、楽しみです。
アルクノ
きょんたんさんも、手元で手先を使った細かい作業が多いので、メガネの取り外しが頻繁になりますね。
私の場合、必要はアイデアの母ですかね。
力の入れ方は、木彫りを多少なりとも習っていたので分ります。
自分流でも、ナイフを扱っている方なら分ると思いますけどね。
塗料がフレームに付着する場合や、樹脂塗料と樹脂フレームだとくっつく事も考えられ、塗装は止めました。
オイルをすり込むと、水分が抜けて行くので、割れ防止にもなるんです。
アルクノ
でも、グッドデザイン賞ありがとうございます。
確かにアイデアは、アルクノから出ましたが、
木版画の経験があり、ナイフをチョクチョク使う方なら誰でも作れますよ。
真似して、ドンドン作って欲しいんです。
これは基本形なので、オメメを付けたり髭や口で飾ったりして楽んで欲しいですね。
竹を削ると外観が一変しますし、かなり軽くなります。
加工もしやすくなります。
節が硬いので苦労しましたが、節の無い筒の部分を使えばもっと簡単に出来ると思います。
これを見ると分りますが、節の所でチョットくねった形になっていますね。
これが魅力なんです。
塗装は手間がかかるし、色むらや液溜りで均一にするのも難しいです。
ベビーオイルだと簡単だし、滴るようだとティッシュで拭くだけでOK牧場デス^^)
ただ、仕上げ削りを念入に、ツルツルにしておく必要があります。
シンプルで、夏にぴったりですか。
そう言って頂くと嬉しいです。
これはフレームに合わせてのオーダーメードなので、人様のを作ろうとすると、メガネを1か月ほど預かる事になります^^;
ハーバーマーケットへの出店は、
メガネスタンド、ぐい呑みや湯飲み、ジョッキにカップ、鉛筆立てや筆立て等、多種多様の物を作り、50年後を予定しています
手づくり感があって、メガネとの相性も合っている、
メガネスタンドをトンキチさんも御自身の為に作りましょう
メガネは、まだ必用ではありませんか^^)
アルクノ
竹の場合、ジョッキやぐい呑み等、容器を主体に作ってきました。
メガネ置きやスタンドは木製でしたが、今回竹でメガネスタンドを作ってみました。
秘めて頂き、恐縮します。
眼鏡屋さんのディスプレイですか。
考えませんでした。
ありがとうございます
アルクノ
小学生の時に、木工細工で先生から褒められ、気分良くして、今まで続けています^^)
後ろに傾斜しているのに、倒れないよう工夫してみました
老眼が進んで、普段の遠近両用では対処できなくなりました^^;
新聞はその遠近両用でなんとか読めます。
PCに保存するファイルとかフォルダーの名前の場合、文字を打ち込んでの確認が難しくなり、この老眼を使っています。
このコメントへの返事は、
一旦Word文書に大きい文字で打ち込んで、
コピペしてます^^;
詳しく制作手順を説明しているので、これを見てフムフムとなってくれればOK牧場デス^^)
アルクノ
竹は竹筋と言われるぐらいなので、かなり硬いです。
でも、外側の部分を剥ぎ取ると、割と加工しやすくなるんです。
すべすべ加工は得意種目なんデス^^)
得意種目は、まだまだ部分的で、もっと精進しないといけません
アイデアで、驚かせたいでデス。
あっと、驚くタメゴロ~^^)
花咲か爺
もしかしたら・・・・
メガネをかけた、スタンドは
アルクノさんの顔に似ていたり??しませんかね。
アルクノ
「制作時に力を必要とする作品」なので、
「力作」は当たっています^^)
この手順を踏めば、誰でも出来ると思いますよ。
このスタンドのイメージだと、シュッとして面長で知的な感じでしょうか。
私の顔はガッチリタイプなので似ていませんね。
2011年の京都一周では、髭面がそのまま出ています。
もし、興味があればご覧ください
凡稔
またまたナイスアイディア!(拍手)ですね。ちょっとユーモアがあって・・・。このアイディアと作品は商品化できそうですね。竹に表情をつけたらどうなりますかね。ジョン・レノンの顔とか etc
アルクノ
アイデアを褒めて頂くと嬉しいですね。
たまにですが、アイデアが浮かぶと作るようにしています。
商品化は、業者の方がご自由にどうぞ。
なんですけど^^・・。
この場合、メガネのフレーム形状に合わせた作品なのでメーカーさんも頭痛めていると思います
今回Simpleデザインですが、眼を彫ったり、口付けたり、髭を生やしたりすれば楽しいいでしょうね。
凡稔さんには「ジョン・レノン」タイプが似合うと思いますよ
コスモス
アルクノ
Type3も作りましたので、ご覧ください。
この、Type3が一番作りやすいと思います。
是非、ご両親の為に制作にチャレンジされてはどうでしょう