Golden Princessが神戸に初入港(2016.05.29・日)

順位 170位 アクセス数1124(2019.6.30調査)

画像

大型クルーズ船をレポートするのは久し振りです。
昨年6月、
ダイヤモンド・プリンセスが神戸港から出航する様子を撮影した↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201506article_2.html

Golden PrincessとDiamond Princessは姉妹関係にある。

名前が似ている両船は、
「イギリスの船舶会社のP&Oが所有している外航クルーズ客船で、
運行するプリンセスクルーズは、カーニバル・コーポレーションの傘下にあり、アメリカのサンタクラリタに本社を置く。
3万トンから14万トンクラスの17隻を地中海やアラスカ、
オセアニア等世界の港に就航させている船社です。」
(上記の記事から引用させて頂きました^^)。

プリンセスクルーズは日本でよく利用される、実績のある運航会社。
18隻が日本発着とあったが、このGolden Princessは台湾発着のクルーズとあります。

Diamond Princessは3年前から日本発着クルーズをメインに実施しています。
6月1日の朝日新聞朝刊には見開き2ページでPrincess Cruiseの全面広告があった。
次を捲ると、Diamond Princess を利用した2017年の神戸発着クルーズが多く紹介されていた。

両船はフロントビューがそっくりで、パッと見、同じ船の様に見える。

大きさや定員はどうなんでしょう?

 Golden Princess(Grand Princess級の2番船)
船籍バミューダ
総トン数108,865トン
全長289.51m、全幅36m
乗客定員2,600名、乗組員1,100名。
竣工2001年
建造フィンカンティエリ造船(イタリア)
(Grand Princess は1998年5月3日俊工時、世界最大のクルーズ船だった。
3番船のStar Princessは2002年に竣工したが、これらは三つ子と言える。)

 Diamond Princess
船籍イギリス
総トン数115,875トン
全長290.00m、全幅37.5m(水面上54m)
乗客定員2,678名、乗組員1,100名。
竣工2004年(2012年改装)
建造三菱重工
(Golden Princess より約7千トン、妹の方が大きい^^)

フロントビューがそっくりと書いたが、両船を比較しましょう。
画像
上が今回撮影したGolden Princessで、
下が昨年撮影したDiamond Princess。
画像
どちらも神戸大橋の上で撮影したが、同じ船と言っても通用しそうです。
全幅が1.5m違う事はこの写真では分からない。
(引用先の間違いがあり、全幅37.5m他訂正した。 2016.06.28)

造船会社が違うのに姿が酷似しているのは、
設計費用を削減しているので、という事です。
主要設計図が三菱重工長崎造船所に渡されていたのでしょう。
同型の2番船や3番船があるのも、全体として建造費を安くする為です。
違うのはリアビューですが、それは後程・・。
全幅の違う理由は調べても出てこなかった。


過去、クィーンエリザベスとマリナーオブザシーズ入港時は新港第4突堤のポートターミナルから撮影したが、今回は別の場所で撮影します。

持参したカメラは、
神戸まつりと同じ高倍率コンデジPower Shot SX700 HSと
17-85mm装着のデジタル一眼エントリーモデルのEOS Kiss X50。
撮影したのは神戸まつりの時の約7分の1で、200枚程度。
大きな船はゆっくり動くので連写は不要^^)


ポートライナーのポートターミナル駅には船内を思わせる窓がある。
画像
13時入港予定なので、正午前にやって来た(11:51)。
ここでまともな昼食は無理なので、
乗換駅でチョットした食材を仕入れています。

これがポートターミナルから眺める港の風景。
画像
目の前にある鉄骨はボーディングブリッジ。
船体に横付けして乗客を降ろす為のもので、ターミナルとも繋ぎます。
接岸時には2千数百名が岸壁に降り立ちます。
画像
岸壁へ降ろされるスロープに集中すると混雑するので、
船腹からも降りられるようにしています。

この赤い橋がポートアイランドへ向かう神戸大橋です。
画像
今回は赤い↓の辺りで撮影します。

自転車も行き交う神戸大橋の歩道です。
画像
車道は2層構造になっていて、下がポートアイランドへ向かう。
左は、乗車したポートライナーが走る橋。

撮影ポイントに到着し、駅で買った食材を取り出す(12:06)。
白角水割と、
画像
チキン・ポーク・ビーフのうまみが詰まったカリカリ・トリプル。
摘んで食べるのに最適で、カメラを汚すことも無い。

ここで、一眼に持ち替えます。
曇天で湿度が高く、見通しも悪い。
天気予報では夕方に雨予報です。
画像
入港後、右に写っているポートアイランド側の突堤に向かう予定です。
大阪湾は右方向にあるが、海上に架かる橋等はありません。

以前にも書きましたが、
横浜ベイブリッジは56m、
横浜レインボーブリッジは52m、
東京ゲートブリッジは54.6mの高さ制限になっています。
建造時の予測が外れ、
最近の大型クルーズ船の入港を拒否することになってしまいました。
上にある様にDiamond Princessは水面上54mですが、
これ以降、更に大きな船が幾つも建造された。
横浜港では、そのような大型クルーズ船を、
貨物が並ぶ大黒埠頭に接岸させているそうです。

神戸港は、通せんぼするような橋を建造しないよう、
気を付けないといけませんね。

撮影ポイントをここにした理由は、接岸の瞬間が分かるからです。
画像
これはワイド端で、
ズームするとこうなる↓
画像
ポートレイト用の17-85mm(撮像素子がAPS-Cなので35mm判換算で27~136mm相当)だが、これで充分です。
もっとズームしたい時は、画質が落ちるがコンデジを使えばいい訳です。

そんなことを考えているうちに、やって来た(12:14)。
画像
過去、この位置に見えて三十数分後には接岸するので、
予定より10分程早い。
(まだ白角水割を飲み干していない^^)

私には見慣れた光景になってしまいましたが、かなり大きい。
画像
右も左も2m人が居ないので、肩肘張って撮影できるのがいい。
(撮影時は脇を閉めた方がいいです^^)

歓迎放水も始まっており、
画像
ボートも待機しています。
ワイド側でこうなりますが、
画像
距離的には近いです。

かなり近づいてきた(12:19)。
画像
船首上部のオープンデッキに立つ人も確認できました。
ここで、コンデジに持ち替えます。
画像
風にそよぐロングヘアーが波を現わしているんですね。
これが、Princess Cruiseの商標になっています。
デッキには数十人が集まっているようで、
画像
カメラを構えている人もいます。
画像


再び一眼に。
ここからが、神経使う所でしょうね。
画像
徐々に船首をこちらに向けて、幅寄せしていきます(12:25)。
角度にして30度くらいこっちを向いているでしょうか。
画像
この写真が気に入ったので、オリジナルサイズで貼りつけています。
(翌日PCの壁紙にした。)

12:27から1分刻みで撮ってみた。
画像

画像

画像

12:30船首がこちらを向きました。
画像
これがDiamond Princessとの比較に使った写真です。
ボートは船尾を押すのでしょう。
このあと見えなくなる(12:31)。
画像

超スローモーションで岸壁へ寄せていきます。
画像
この時間を利用して、白角水割を飲み干し、カリカリ・トリプルを食べ終えた。

これ位の距離で、パイロットロープが投げられる(12:38)。
画像
作業員にキャッチされると、メインロープが送り出されます。
メインロープ(ホーサー)を手繰り寄せ、岸壁の係船柱(ビット)に引っかけます(12:42)。
画像
船尾でも同様にこれが行なわれ、あとはホーサーを巻き上げていくだけ。
予備のロープも投げられ、数ヶ所のビットに架けられていく。
画像
上部デッキに居た人は、下船の準備で下へ降りていきました。
接岸したのは12:45。
画像
もう大丈夫です。
画像
ここからは動かないので、橋を渡って突堤へ。

この時、高槻から来られたという年配の男性が後ろから近付いてきて、
歩きながらお話ししました。
ニュースを見て来られたそうで、
神戸市のHPに船舶の入港予定が載っていることを伝えました。

読者の皆さんにも↓
「神戸市みなと総局クルーズ客船情報」で検索すると以下が出てきます。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/harbor/passenger/schedule/
今後の予定では、
8月25日のQuantum of the seas(168,666総トン)が目玉になっています。
昨年の8月28日、神戸に入港予定だったが、
台風15号の接近で中止となりました。
またどうなるか分かりませんが。

そんな事をお話しして、突堤に到着。
画像
少し引いて、
画像
天辺が屋根の形の神戸市庁舎と六甲山系を入れてみた。

神戸大橋も入れようと、突堤を移動して行くと、
画像
神戸港の遊覧船、Fantasy号が「私も写して」と割り込んで来た^^)

戻る途中で撮影。
画像

船首を撮影し、
画像
船尾へ向かいます。
画像

これが、Diamond Princessと違う点です。
画像
冒頭のURLをクリックすると出てきますが、Diamond Princessには上に被さるブリッジが無く、開放的な空間に屋外ハイドロテラピープールが設置されています。


最近歩いていないので、ここから数キロを徒歩で湊川駅へ~。
画像
Golden Princessとは

コースは↓
ポートターミナル~みなとの森公園~神戸市役所前~元町中華街~元町本通商店街~メトロ神戸(地下道商店街)~新開地商店街~湊川駅です。

ちょっと遅い昼食の為でもあります。
中華街で「揚げ餅」と「揚げ餃子」を調達(14:07)。
画像
合計400円。
これを平らげ、
元町本通商店街で神戸に似合うトロピカル・ドリンクを購入(14:15)。
画像
これを飲み干す頃、長い商店街はそろそろ終わり。

アーケードにある、ドーム状の所に、
画像
帆船をかたどった物が釣り下げられていた。



次回は、
世界最大のクルーズ船Quantum of the seasを撮影したいと思います

気象条件により、どうなるか分かりませんが。




長文レポートを最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • みっちゃん

    こんばんは。
    今朝朝日新聞でダイヤモンド・プリンセスの広告を随分あちこち行くのだなと観ていました。
    近くで写されて大きいのに驚きます!
    広島港にも時々豪華旅客船は入港します。
    五日市港に入港した折は遠くから写して迫力にかけました。
    元町中華街には何度か訪れた事ありますが焼きもち、焼き餃子は手軽に食べられて美味しそうでいいですね!
    2016年06月01日 21:00
  • すーちん

    今晩は
    本物見たことないですが
    豪華ですね~
    頭でっかちな感じしますが
    大丈夫なんでしょうねー
    2016年06月01日 21:15
  • yoppy702

    Golden Princess と Diamond Princess、正面では、ホンマ解りませんね。
    でも、後姿の大きな違い。
    ウイングのようなの、展望デッキですか?
    なんか、長い通路が続いているようですね。
    Diamond Princess には、水面上54mと書かれてあるので、Golden Princess も、それ位はあるとすると、眺めが良いというより、ちょっと下半身がスースーしそうです。(^^ゞ

    それにしてもデカイ!
    遊びに来たFantasy号って、神戸港のクルージング船でしょ。
    あれって、結構な大きさやのに、アオサギとスズメですね。(^^)
    タグボートがスゴイなぁ…と思います。
    これだけの大仕事の後やから、「ビールが上手いのぉ~」って言ってるかもしれませんね。(^^ゞ

    それにしても、さすがアルクノさん。
    慣れたもんです。
    もう、神戸港の豪華客船撮影のベテランですね。
    最初の撮影ポイントも、接岸の瞬間が解ると聞き、「あっ、なるほど…」でした。
    しかも、水割りとおつまみ付き。(^^)
    でも、この時は、単純に、「接岸の瞬間」とだけしか頭になかったですが、後で登場する、接岸のコマ撮りも狙っていたんですね。
    サイズが変わっていても、スクロールさせると、技有りです。(^^)
    その手前のお気に入りショット。
    ワンダフルです。

    帰路は、中華街で「揚げ餅」と「揚げ餃子」と「トロピカル・ドリンク」をお供に。
    撮影お疲れ様でした。(^^)

    エッ?!トロピカルドリンク!\(◎o◎)/
    2016年06月01日 21:35
  • eko

    こんばんは!
    豪華客船は写真でしか見たことがありません。こんな大きな船を見るとワクワクしますね。海なし県に住んでいますので、まず見ることは出来ません。
    さすがに何回か撮っていらっしゃるから撮影ポイントをよくご存知ですね。壁紙にされた写真素敵です。
    こんな船に乗って海外を周遊できると良いですが、まぁ!夢の又夢で終わるでしょう。
    中華街の「揚げ餅」「揚げ餃子」美味しそうですね。何回か行ったことがありますが美味しいものがいっぱいありますね。
    「トロピカル・ドリンク」?そうも言えますね(笑)
    2016年06月01日 21:49
  • アルクノ

    みっちゃん、こんばんは。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    偶然にも、今朝の新聞広告にダイヤモンド・プリンセスが大きく出ていたので驚きました。
    300m近い巨大な船体にも慣れてきましたが^^、真直に迫ってくると凄いです。
    そうですね、広島に入港するニュースも見ます。
    この様なクルーズ船に乗ってみたいですが、中々できません^^;
    神戸の中華街は観光客が多いので、この様な食べ歩きが魅力の一つになっています。
    ここを歩く度、何か買って食べてます^^)
    2016年06月01日 22:41
  • アルクノ

    すーちんさん、こんばんは。
    本物、何度も見てますが、
    乗った事ないんです^^;
    船内も豪華でしょうね~
    最初にこの手の船を見た時、こんなマンション乗っけて大丈夫なの?
    と思いました^^)
    2016年06月01日 22:50
  • アルクノ

    yoppyさんにも納得して頂けるような記事構成にしてみました。

    船尾のウイングのような展望デッキへは、居室エリアの最上階から行けるようになっていますね。
    船首にもオープンデッキがありますが、この展望デッキは海面から高層ビル並なので、お尻がスースーするかも知れません。

    このFantasy号、大型クルーズ船が来るたび来ているので、それがウリになっているのかも。
    アオサギとスズメですか^^、成程です。
    引っ張って貰うと燃料要らないので、遠くへ行きたがっているような気がします。

    ポートターミナルから撮っている時は、タグボートの行動が分らなかったので、これも今回の収穫でした。
    さぞやビールが美味しいでしょう。

    「豪華客船撮影のベテラン」じゃないけど、同じポイントだと面白くないので、前日から策を練っていました^^)
    実際は、ボーディングブリッジのある場所から神戸大橋を眺めて気が付きました!
    接岸の瞬間が見れると。
    それで、安心して水割りとおつまみです^^)
    1分刻みの3コマ写真は、撮影しながらひらめきました。
    沢山撮っておけば、写真データから、1分間隔で示せると。
    ゆっくりになってからは、ポイントを押さえればいい訳です。
    動きがスローなので、助かりました^^)

    お気に入りショットは暫らく壁紙で頑張って貰います

    最初「揚げ餃子」を食べてから別のものをと考えていましたが、「揚げ餅」を見てこの様に即決です。
    トロピカルドリンクはカラフルな女性達と親子連れを見て決めました。
    子供達にはジュースに見えるかも^^)
    2016年06月01日 23:37
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは。
    神戸に住んでいるので、そのメリットを活かして皆さんにお見せしたいと言う気持ちも少なからずあります。
    (実際は、本人が一番楽しんでいます^^)
    今回の撮影ポイントは、現地でひらめきました。
    橋の上は人が少ないし、接岸の様子もよく分ります。
    壁紙にした写真、気に入っています。
    晴れてくれれば更によかったですが、次回に期待しましょう

    私も乗船は夢でしかないですが、宝くじに期待しましょう

    「揚げ餅」「揚げ餃子」は現地で決めましたが、美味しいものが沢山あるので、次回は別のものを紹介したいです。
    商店街には子供も歩いています。
    「あのオッチャン、ビール飲んでる」と思われたくないので、トロピカル・ドリンクにしました
    2016年06月01日 23:56
  • バク2

    帯広にいるとこんなに大きな船は見れません。
    広尾港はあるのですがこんなにでかい船は無理かもしれませんね。
    神戸は昔から外国船が行き来した港町です。
    洋館もたくさん残っていると思いますが良い街ですね・・震災に逢う前仕事でクラブに飲みに行きました。
    カラオケ大会をやっていたので仲間がでろでろとまくし立てるので歌いました。"さよならは五つのひらがな"だったように思いますが、その日、私は見事優勝、土曜日週の優勝戦をやるので出てくれと言われましたが仕事だったので無理だと話たことを懐かしく思います。
    2016年06月02日 05:57
  • トトパパ

    こんにちは。

    Golden Princess、すごいですね。
    でっかい船ですね。
    一度でいいから乗って世界を旅したいですね。
    2016年06月02日 13:22
  • アルクノ

    バク2さん、こんにちは。
    神戸ポートターミナルについて、紹介します。
    これは、大正時代に建設された客船用埠頭(新港第四突堤)とターミナルビルを指しています。
    規模は日本最大で、当時から10万トン超級の客船に対応していました。
    2014年の1月から約20億円かけて実施された改修工事は、昨年3月に完成し、新しいポートターミナルとして生まれ変わりました。

    異人館もご存知なんですね。
    北野異人館街として観光名所ですが、JR三ノ宮駅から歩いて約15分とアクセスがいいのもウリになっています。
    新幹線の新神戸駅から直ぐなのも魅力になっています。

    「さよならは五つのひらがな」を歌われ、カラオケ大会で優勝しましたか。
    黒沢明とロス・プロミスが有名ですね。
    「あしたから あしたからただひとり あなたのくれた悲しみを あなたの代わりに抱いてゆくのよ」
    と、切々とした女心を男性が歌っています。
    経験からなのか^^、女心を相当に理解している、バク2さんなのでしょうね。
    また、神戸に来てください
    2016年06月02日 13:39
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    10万トンクラスのクルーズ船、神戸市民としてもっと早くから紹介していれば良かったですが、今回で4回目となりました。
    300m弱あるので、かなりデカいです。
    北海道へ行く日本近海なら10泊で二十万円代だそうです。
    せめて地中海クルーズがしたいですね。
    費用が一ケタ上がりますが^^;
    2016年06月02日 13:55
  • うふふ

    こんにちは!
    いつも気持ち玉ばかりでしたので、コメントをするのは「初めまして」ですね。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    大型クルーズ船、豪華ですね。
    飛行機とはまた違ったワクワク感があります。
    ゆっくりゆっくり接岸する姿はどんなにか素敵だったでしょう。
    実際に見てみたいです。
    東京湾は橋の高さが邪魔をして入れない船もあるそうですので、残念でたまりません。
    2016年06月02日 14:39
  • アルクノ

    うふふさん、こんにちは!
    初コメント、ありがとうございます。
    こちらこそ、よろしくお願いします。

    神戸では、シーズン中このような大型クルーズ船が毎週のように見られるんですけど、このブログでは4回目なんです。

    このカメラで確認して30分後に接岸ですから、
    飛行機だと東京まで行ってますね^^)
    そのゆっくりが魅力的で、
    デカい図体して、可愛いです^^)
    東京ゲートブリッジを皆でかさ上げして、
    デカくて可愛いクルーズ船を招き入れましょう
    2016年06月02日 15:06
  • みっきい

    サンバストリートの元気溌剌の可愛い女性の写真がブログトップに出ていて、神戸大好きのアルクノさんらしいと、一寸びっくり、元気がいただけました!
    Golden PrincessとDiamond Princessは姉妹関係
    のふねだそうですが、一見は良く似ていますが、その比較が綿密で妹の方がやや新しく大きいのですね。
    1分おきに撮影され、岸壁にスロ―モーションで接岸する様子をウキウキと見せていただきました!
    一眼とデジカメを変えたり、そうしながらちゃんとカリカリと水割り飲み干して…、楽しいですね!
    最後に、六甲と神戸市庁舎を入れての写真に、神戸愛を感じました。
    長いけど楽しいアルクノさんですね!!
    2016年06月02日 17:46
  • アルクノ

    みっきいさんにそう言って頂けると励みになります。
    神戸愛でこのブログは構築されているので・・。
    楽しんで頂けることが、何よりなんです

    サンバストリートの元気溌剌可愛い写真は、暫らく看板娘になって頂くように、お願いしています(勝手にですが^^)。
    この前は淡墨桜でしたが、また気に入った写真が撮れたら替えていきます。

    Golden PrincessとDiamond Princess。
    フロントビューからは、違いが全然分かりませんね。
    総トン数が違うのは、
    全幅と見えない内装が要因でしょうか。
    Diamond Princessの船内には日本人向けに造られた、大浴場「泉の湯」もあるんです。
    それで、3年前から日本発着を主としたクルーズを続けているのだと思います。

    アチコチ移動して風景や建造物を撮影すると変化も出ますが、対象物は一つのデカイ船という事で、色々工夫してみました。
    1分おきに撮ってみたり、部分をズームアップしたり、ワイドにしたり^^)
    コンデジに持ち替えたり
    結構忙しい状態でしたが、何とか水割りとカリカリを空に出来ました
    2016年06月02日 18:32
  • 藍上雄

    豪華クルーズ船『Golden Princess』の仕様と接岸の様子を克明にレポートされていて凄いですね。『Diamond Princess』との違いも、よく分かりました。『Diamond Princess』は、かの有名なクイーンエリザベスよりも大きい船なのですね。内部の様子もネットで公開されているので、見てみましたが本当に豪華ですね。一度は、こういう船に乗って旅をしてみたいものです。
    2016年06月02日 18:40
  • はるる

    港は美しいですね。
    そこへ大きな船、すばらしいです。
    いろいろな角度からそしてアップや遠くから見せていただいて、楽しく拝見できました。
    近ければ見にいきたいほど、こういうものには興味あります。といっても、眺めるのが好きなのです。
    アーケードにある帆船、これもいいですね。
    召し上がられたものが船と対照的に庶民的でおいしそうです。
    2016年06月02日 18:58
  • アルクノ

    藍上雄さん、こんばんは。
    昨年とは違った角度で、接岸をポイントにして、撮ってみました。
    (昨年のクイーンエリザベス等は神戸のイベントに入っています。)

    両船の名前が似ているので調べてみたら、
    チェーン店のようなものだ^^という事が分かりました。
    でも、リアビューでブリッジがあったり無かったり、同型船とは言えない形状です。
    で、その仕様を書き上げてみました。

    クイーンエリザベスは9万900総トンなので、今回のGolden Princessの方が総トン数で約2割増しという事になりますね。
    Diamond Princessは27%増量という事になります。
    Diamond Princess内部の様子をネットでご覧になりましたか。
    頻繁に日本発着を実施しているので、日本の船かと錯覚してしまいます。
    一泊二日で船内の大浴場に入ってみたいです
    北海道へ行くには、二十数万かかるみたいです
    2016年06月02日 20:11
  • アルクノ

    はるるさん、こんばんは。
    私は、神戸港の西にある兵庫港の近くで生まれました(その後、市内北部へ転居)。
    兵庫港に波除けの和田岬がありますが、それは平清盛が造築した名残と云われています。
    それが兵庫港~神戸港に発展していきました。
    ですから、アルクノは神戸港で生まれたと言っても良い位なんです(大袈裟^^)。
    そこへ大きな船ですから、とても素晴らしいんです

    ここへ来れない人の為、その様子を伝えたいと思って頑張りました
    今年の入港予定は、本文にある
    「神戸市みなと総局クルーズ客船情報」
    に載っています。
    一人でも多くの方にご覧頂きたいです。
    橋を渡る時にお話しした大阪・高槻の方には、「神戸の人はいいなあ~」と言われちゃいました。

    アーケードにある帆船、最近のものだと思います。
    私もこの時、気が付きました^^)
    横浜の中華街に比べ、神戸の中華街はとても庶民的です。
    400円で二品買えて、とても美味しいんですから
    2016年06月02日 20:43
  • きょんたん

    こんばんは。
    2隻の船は画像からは殆ど区別がつかないですね
    数字が書いてあるのでその違いは分かります、これ程の酷似はアルクノさんが書かれているような事からなのですね。
    船体が見えてから着岸するまで30分を要し長いような気もしますが目の前でその姿を見ていると時間を感じないのでしょうね。
    揚げ餅と揚げ餃子美味しそうです、食べ歩きが出来るように串にさしてあるのですね。。。
    2016年06月02日 21:19
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。

    私も両船の外観がこれほど似ているとは思っていませんでした。
    総トン数が違うのは内装の違いだと思いますが、詳細は分りませんでした。
    大きい船程、慣性で動く力が強いので、ブレーキ性能を考えるとどうしてもゆっくりになります。
    それで、ズームアップしたり、背景を考えて広角にしたりする余裕が生まれます。
    接岸する前に船首をこちらに向けるときは、ファインダー覗きながら緊張しました。
    全体としては、楽しんで撮影できた30分でしたね。

    神戸の元町中華街は観光客の為、食べ歩き出来るように色んな食材を販売しています。
    また機会があれば、別の食材を紹介したいと思います
    2016年06月02日 22:07
  • ミクミティ

    クルーズ船も大きさや種類が様々で奥が深そうですね。なかなか縁はないですが、憧れの存在であるのは確かです。私も横浜で飛鳥IIを何度か撮影したことがあります。
    橋の高さはよく話題になりますね。潮の引く時間に橋をくぐるのだとか。こんなに大きな船は昔はありませんでしたからね。
    最後の方に揚げシュウマイが出てくるのが個人的には微笑ましくなりました。偶然のような気がして。
    2016年06月03日 22:41
  • アルクノ

    ミクミティさん、おはようございます。
    5万トン超のクルーズ船がこのポートターミナルに接岸します。
    飛鳥IIなど、5万トンクラス迄はumie誕生三周年で紹介した中突堤(NAKA-BC)に向かいます。
    5月には両ターミナル合わせて、大小19隻が接岸しました。
    三菱重工長崎造船所で建造の飛鳥IIもそろそろ更新時期を向えるそうで、2020年をめどに新造船か中古船の改造で対応するそうです。
    飛鳥IIも1990年就航当時クリスタルハーモニーだったものが、2006年から日本郵船傘下の郵船クルーズに移りました。

    横浜では、潮の干満を利用して通過する話を聞いた事があります。
    横浜ベイブリッジは、長崎造船所で建造のクリスタルハーモニーを基準に、余裕の高さを持って1989年に開通したそうです。
    Grand Princess は1998年俊工ですから予測は難しいです。
    更に、長崎造船所で建造した2004年竣工のDiamond Princessは、横浜ベイブリッジのクリアランスを念頭に入れて設計したと聞きます。
    Diamond Princessは神戸発着が主体ですが、横浜発着もありますね。

    神戸も他人ごとではありません。
    「大阪湾岸線を六甲アイランド~ポートアイランドと跨いで海上に延伸する計画があります。
    海面上66mにするそうですが、それでは世界最大のクルーズ船オアシス・オブ・ザ・シーズ(高さ72m)を迎え入れることが出来ないのです。」
    (昨年6月の「ダイヤモンド・プリンセスが神戸港から出航」から^^)
    そんな橋を造らないようにと、このブログでアピールしています。

    食材は揚げ餅と揚げ餃子ですが^^、
    揚げシュウマイもあると思うので機会があれば又紹介したいデス。
    どれも美味しいので、
    揚げシュウマイも食べてみたい。
    2016年06月04日 08:09
  • トンキチ

    いい絵を見せてもらいました。
    そう言えば、神戸港に入ってくる超豪華客船のレポ、アルクノさんの得意技でした!
    久しぶりって感じじゃないですかね。
    撮影ポイントを熟知されているので、余裕のヨッチャンでしたね。
    白角とツマミの昼ご飯?でしたっけ。
    記事の途中に描写が入ってきて面白かったです。
    カメラが汚れないようにツマミにも気をつけてるんですねぇ~、さすがです!
    船の比較もさることながら、しっかりと写真で説明され、分かりやすかったです。
    また、カメラも使い分けがなされ、カメラの機能・性能を熟知されていて見習わないとと思いました。
    帰りは歩いて湊川までとはちょっとビックリです。
    南京町で揚げ餅と揚げ餃子を食べ、そして元町通商店街でトロピカルドリンクを飲みながら、気持ちよく闊歩されたんですね。
    ご機嫌な様子が目に浮かびます。
    お疲れ様でした。
    2016年06月04日 20:27
  • アルクノ

    トンキチさんも、楽しんで頂けましたか。
    得意技というより、
    神戸人として気合い入れなければ。
    の気持ちの方が強いですね。
    豪華客船は毎月来ているのに、最初の投稿が2015年3月というのが歯がゆいです。
    2010年に開始していれば、ブログテーマのTOPを走っているかも^^)
    2010年からだと、余裕のヨッチャンでしょうか・・^^)

    白角水割とツマミのお手軽ランチ、
    美味しかったです。
    風があると、これらが海の藻屑ですが、穏やかで助かりました。
    その後、白角水割さんには脇役を演じて頂きました。
    食材がクリームパンだと、「カメラが汚れたので、撮影中断です!」
    になってしまいますからね^^)
    この前が、運よくDiamond Princessの出港だったので、写真もあるし、比較するには好都合でした。

    液晶の高倍率コンデジは、ズームすると手元のブレが影響して、対象物が何処へ行ったか分からなくなります。
    そこで、橋の欄干が簡易三脚の役割をしてくれた訳です。
    そういう点でのカメラの使い方は熟知していました。
    性能面では、撮像素子が大きい方が画質が良い。
    位しか分かりません^^;

    山へ行く事を思えば、ポートターミナルから湊川まではチョチョイです。
    豪華客船と400円の食材、どっちがどうなの?
    ですが、
    両方オイシイと言いたかったのです^^)

    最後の帆船は私も予想Guy!で、
    こんなのいつから?デシタ^^)
    結果、最後まで楽しく歩けました
    2016年06月04日 21:54
  • ミニミニ放送局

    クルーズ船ファンとしては楽しい記事です。
    とても詳しく書かれていて勉強になります。
    写真のサイズが大きく拡大してもはっきりしています。
    壁紙用は流石ナイスショットですね。
    入港してくる船を色々な角度やサイズで撮られているのでとても分かり易いです。
    ここ数年の間に外国大型客船が次々入港するようになりクルーズも随分身近なものになりました。
    日本船だと2~3倍くらい掛かりますのでこのままでは淘汰されそうです。
    水割りやおつまみを用意しベストなポイントを探しながら被写体を狙って歩くアルクノさんが目に浮かぶようです。
    話は変わりますがDiamond Princessの時もそうでしたが長崎で建造中のアイーダプリマが火災や設計変更で建造費を大幅に上回る損失を出しているとか、貨物船には強くても客船事業から撤退になるのではと危惧します。
    一昨年二度の台風襲来で断念したDiamond Princessのクルーズが今年は実現出来そうです。7月8日から北海道方面です。
    2016年06月12日 10:23
  • アルクノ

    ミニミニ放送局さんにも楽しんで頂けましたか。
    クルーズ船リピーターの方にそう言われると今後の励みになります。
    色々調べて、読者の皆様の疑問に少しでもお答えできればと思っています。

    壁紙用写真、私も気に入ってます^^)
    PCをONにして暫らくこの写真を眺め、
    遠洋クルーズに出かける事を夢想してから、
    作業に取り掛かっています^^)

    今回は、入港時撮影のベストポジションで、とても撮影しやすい所でした。
    その後の移動は得意のフットワークで^^)

    調べると、
     2016年の、「日本の港へのクルーズ船寄港回数は1454回で過去最多。・・国土交通省は中国からのクルーズ船増加が要因のひとつとしています。クルーズ船を利用して日本に入国した外国人旅客数も過去最多の約111.6万人で、前年からおよそ2.7倍に増えました。」
    とあります。
    日本人の外航クルーズはあまり増えていないようですが、国内クルーズの人気が上昇しています。
    Princess Cruiseは国内クルーズを重点に、2017年の日本発着クルーズを6月1日に発売開始しましたね。
    今年も力を入れていますが、2017年は27%増の最長シーズンになるとか。
    Diamond Princessは乗客定員が2,706名と多く、リーズナブルにできる魅力もあります。
    それでも手が届きにくい^^;

    三菱重工長崎造船所での連続火災事故は、悲惨でした。
    数百名の工事担当者が出入りします。
    その善意に頼っているような施工手順だと、事故は防げないのでしょうか。
    貨物船と違い、客船は住宅建設も併行実施ですから、業者が多岐にわたって大変ですね。

    Diamond Princessで、7月8日から北海道へ~ですか。
    屋外ハイドロテラピープールと船内大浴場が楽しみですね。
    2016年06月12日 16:56

この記事へのトラックバック