桜華園には多品種3000本の桜が植えられ、山の斜面が桜の園になっています。
「かんざき桜の山・桜華園は神河町東柏尾にある大嶽山(おおたけさん)の山麓15haに世界の桜240品種3000本の桜を植栽した桜の青空博物館です。
多品種にわたり、それぞれの開花時期が異なるため、広い園内を満開の桜前線が徐々に移動していきます。一度に全山が満開になるのではなく一本一本の桜をじっくり楽しんでいただけるようになっています。
何度訪れてもまたひと味違う桜の様子を見ることができ、3月中旬~5月上旬まで長い間楽しんでいただけます。」
と、かみかわ観光ナビで紹介されています。
入園料300円で20名以上は1割引。
アクセスは↓
中国自動車道「福崎IC」経由で、播但連絡道「神崎南R」下車すぐ、西側山麓に見えます。
JRだと、播但線「新野駅」で下車、北東へ約3km。
新野駅から、神姫グリーンバス「粟賀」行きに乗車し、「桜華園」バス停で下車。
神戸からは、
何時もの植物博士さんの車にモクさんとアルクノが乗り込み、
篠山の指定された駐車場へ。
駐車場には定員28名の中型バスが止まっていて、次々に乗車。
1名キャンセルがあり、27名で8:30に出発。
途中休憩を取り、
バスが播但連絡道を降りる直前、桜華園が見えた。
帰宅後この写真を拡大すると、緑↓と赤↓の東屋が確認できました。
これが途中と終盤辺りに登場するので、頭の片隅に入れておいてください。
今回のコースは、
バス駐車場~桜華園散策~緑↓で昼食~大嶽山(453m)~赤↓で休憩~薬王寺神社~バス駐車場
と、結果的にこうなった。
分かり易くて簡単なようだが、そう簡単にはいかなかった^^;
神崎南Rから一般道に出て左折するポイントに、砥峰高原への道標があります。
桜華園へは、400m先の交差点を右折とある。
乗用車向けの駐車場が右にあり、
桜華園入り口と桜華園バス停を過ぎて、
左にバスの駐車場がある。
到着しました(9:40)。
桜色の幟がある辺りが、桜華園の入り口です。
園内散策と食事を済ませて、大嶽山に登り、
この駐車場の後ろ側に降りてきます。
入園料は車内で集めた会費で賄うそうです。
ガイドさんが付き、27名が桜へ向かう。
右は笠森神社です。
これが、入園時に頂いたパンフレット。
広げると、桜華園の略図に39まで色分けした番号がある。
秋冬に咲くものは青、3月下旬は緑、4月上旬は桜色、4月中旬は赤、4月下旬~5月上旬は柿色になっていていた。
略図の下には、写真と文字でそれら39品種が説明されている。
赤色の4月中旬の段で見ると、八重紅枝垂、笹部桜、紅豊、手弱女(たおやめ)、天の川、白妙、一葉などがある。
笹部桜は満開でした。
植えられているのは35本と少ないようだが、植栽数では日本一。
高名な桜博士、笹部新太郎氏寵愛の桜とあります。
散り際に紅脈ができるのは「霞桜に大島桜の血が混じったと推測される。」
と看板に書かれている。
桜の横に細い立札があります。
これに4桁の記号番号、品種名、個人名が書かれている。
ここは桜のオーナー制度を採用しています。
1万円で20年間管理してくれるそうです。
誕生、入学、結婚等の、記念植樹をPRしていた。
中には「課長昇進祝い」なんてのもありました。
八重紅枝垂が綺麗に咲いている所も。
京都の平安神宮造営の時(1890年)、当時の仙台市長遠藤庸治氏が献上し、仙台市にも多数植えたので遠藤桜とも呼ばれる。
花弁は淡紅色の11~20枚で、大木になる。
小説「細雪」に登場する事でも知られています。
次に思川(おもいがわ)が並ぶ所を行く。
園内に263本と、最も多く植樹されている品種です。
4月上旬の段にあるが、まだ見頃のようですね。
十月桜の子供だが、春に咲く。
栃木県小山市の思川畔の修道院産で、花付きが良く人気も高い。
なので、オーナーさんが多い訳です。
「十月桜が母親で、父親は江戸彼岸と推測される。」
だそうです。
山の斜面に差し掛かる。
ズームすると、咲き始めから葉桜まで、
様々あるようです。
上の方に並んでいるのは人気の思川でしょうか。
右上、屋根だけ見える東屋は、
到着前に車内から眺めた桜華園にある緑↓です。
アメリカと書かれたものは葉桜になっていた。
『アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.のポトマック河畔の桜並木は、世界の名所の一つになっています。毎年3月末から4月のはじめにかけてシーズンには、盛大に「桜まつり」が開催され、全米から観光客が訪れ、パレードやその年の「桜の女王」が選ばれます。
この桜は明治の終わり頃、アメリカのタフト大統領夫人の希望により、当時の尾崎行雄東京市長がプレゼントしたものです。
その送られた桜の苗木というのは、東京の荒川堤の五色桜を穂木にして、台木づくりは伊丹市の北部荻野小学校校区、植木の産地東野村で育てられました。』
(ワシントン桜物語より)
花は染井吉野より大きいアメリカサイズで^^、
桜の帰国子女と言える。
手弱女も満開です。
花弁は8~14枚で微淡紅色。
花弁の色は外側に向かって濃くなる。
紅紫の若芽と花の取り合わせも美しい。
この横にトイレがあるので休憩タイム(10:08~)。
ガイドさんの説明があったのは、この手前辺りまで。
御室有明(おむろありあけ)と一筋の飛行機雲。
小枝に止まっている鳥は、直ぐ飛び去った。
御室有明の説明がパンフレットに無いので調べた。
『京都市右京区御室の仁和寺にある代表的な里桜で,4月中旬に茶色の若芽とともに,淡紅白色で半八重の花を開きます。花つきがよく、足もとの低い枝に沢山の淡桃白色の花が開きます。
「関東有明」に似ているが、「関東有明」の萼片には鋸歯が無く、「御室有明」には鋸歯があります。』
次は、松前八重桜。
これも説明が無い。
39品種しかパンフレットに載っていないので^^;
松前八重桜は北海道松前公園の八重桜か。
追記)
藍上雄さんから糸括(いとくくり)と言う品種では、とのコメントを頂きました。
松前公園には250種1万本の桜があるそうで、完全に負けてます^^;
これは、桜の本数で全国第5位。第5位が8か所もあったが。
次は大提灯(おおぢょうちん)で、
花が大きく垂れ下がって咲くことからこの名が付いた。
ここで参加者の集合写真を撮ります。
左に写っている3人の女性は、ワラビを採っています。
同行のモクさんも採取していた。
このカメラ、野草は好きでないのか、
後ろの女性にピントを合わせています^^;
この辺りから急斜面を緩やかな九十九折で登る。
振り返ると、手前から緑、桜、緑、山デス^^)
これは太白(たいはく)。
日本では記録のみが残っていたが、英国の桜研究家イングラク氏の庭に生存していたという。
イギリスから里帰りした一重大輪桜。
続いて、八重紅大島に、
白妙。
白妙はその名のとおり純白で、「夜目に浮かぶ白い花は妖艶」とある。
大輪の花弁は11~20枚で、其々が分厚い。
これは八重紅虎の尾。
下から見上げた桜の場所にやってきました。
しかし後ろを見ると、誰も居ないーー;
連絡メールをよく頂くNaさんが先へ行ってしまい、取り残された5名。
同行者が携帯でリーダーに連絡すると、(上2枚目の写真で緑↓の)東屋で食事をしてから12時にそちらへ向かうとの事。
私は、Naさんの捜索に向かう^^)
山頂手前まで行っていたそうで、暫くして降りてきた(11:17)。
前を行く別人をリーダーと思って追っかけたそうです^^;
六甲全山縦走路を踏破した健脚山ガールさんなので大丈夫なんですが・・。
私も、まだ早いので山頂で昼食かと思っていました。
6名が、鹿除けフェンスのある内側で食事にします(11:24~)。
このにごり酒はアルコール11%で、
寿司との相性がピッタシの、サッパリした味でした。
12時を過ぎると、
東屋を出た21名がこちらに向かって来た。
最初の分岐は左へ(12:22)。
この先も左でした。
山頂手前で急坂になる。
大嶽山への道標の先でさらに急登!
行くと、自然とお手付き、になる階段です。
この段差が大きい階段にグラつく個所があるので要注意。
これを上るとNKH神崎テレビ中継放送所のアンテナで、
左奥の岩座が山頂です。
山頂三角点は、浮き岩石に設置できません。
仕方なくこの右、2m程低い位置に埋められていた(点名・大嶽453.1m)。
実質455mか^^)
眼下に市川とその流域があり、南方面が一望できる(13:04)。
クリックしてその眺望を御覧ください(オリジナルサイズ)。
この岩をバックに再度集合写真の撮影です。
後日、普通紙に植物の写真と名前も併せてプリントされた小冊子が手元に届くようになっています。
元来た道を恐る恐る下り、最初の分岐まで戻る(13:47)。
これを上って、下って、冒頭2枚目の写真、赤↓の東屋へ向かう。
東屋の手前で分岐があり、振り返って撮影。
右から来たが、左へ下ると桜華園で、後ろ方向に赤↓の東屋がある。
大嶽山をここから眺めると、
神崎富士と命名してもいいようなお姿です。
東屋で暫し休憩(14:05~)。
この先ドンドン下ると、
薬王寺神社になる(14:29)。
ここは絵馬で有名だそうで、その説明があった。
『薬王子神社の創立年代は、少なくとも600年前以前であることは明らかで、本殿は享保15年(280年前)に当時の地頭平松三治により建築されたと棟札から伺えます。
薬王子神社は厄除けの神として知られ、毎年2月19日の祭日には、但馬、播磨一円からの参拝者で賑わい、厄年にあたる人の御祈祷は朝早くから夕刻まで途切れません。
また、薬王子神社が所有する絵馬「えぇじゃないか」図は県重要指定文化財で、慶応4年に奉納されたものです。52人の村人がえぇじゃないかと浮かれ騒ぎ乱舞する姿が表情豊かに描かれています。現品は歴史博物館に所蔵される。』
(かみかわ観光ナビより)
奉納されているのはこのような絵馬でした。
苔を眺めて、
参道を下ると、車道に出て、
右にバスの駐車場です(14:42)。
全員無事にバスまで帰ってきました。
スタッフの方、案内をありがとうございました

色んな桜を知らされ、勉強になりました

大嶽山からの眺望も素晴らしく、気持ちの良い山歩きができました

長文に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
トトパパ
かんざき桜の山ですか。
こんな所があるんですね。
めっちゃいいところですね。
これはいいですね。
行ってみたいです。
綺麗でしょうね~。
eko
青空の桜博物館は様々な桜が植栽され、3月~5月までいつ行っても何かしらの桜が楽しめるのですね。今は八重桜でしょうか。
山がピンク、葉桜の新緑と綺麗ですね。
大嶽山からの眺望は最高ですね。
それにしても険しい道を歩くようですね。綺麗な景色に疲れも忘れますね。
山ちゃん
随分と遅がけから花見が楽しめましたね(^_-)-☆
桜も種類が多いようで、5月まで見られる花があるとは嬉しい限りですね。確か、東三河にも世界の桜の園とか云うのがあって、世界中から桜を集めて植栽している所がありますね。
藍上雄
幕末の「ええじゃないか」を描いた絵馬興味深いですね。
アルクノ
早々のコメントありがとうございます。
かんざき桜の山は初めてです。
良く出かける、同行の食物博士さんも知らない場所でした。
開花時期がばらけていて、品種も沢山あるので、来る時期を間違えた~!にならないのがいいです^^)
ハイキングと一緒に出来るので、私達には最高の花見でした。
アルクノ
ここは初めてでしたが、山の斜面に様々な品種があり、頂いたイラストマップと照らし合わせて「あの桜を見に行こう」と、選択することもできます。
今は八重がメインですね。
紹介できませんでしたが、仙台屋や岡本桜が花弁5枚で一重になっています。
一面が桜にはなりませんが、歩きながら1本1本眺めるにはいい舞台設定です。
大嶽山は一部急斜面ですが、階段も設置しているので親切な方だと思います。
山頂から南方向の眺望がすばらしくて、疲れは何処かへ飛んで行きました
アルクノ
通常であれば関西の花見シーズンは終わっていますよね。
開花時期にやきもきしたりせずに行けるのがメリットだと思います。
5月上旬では「兼六園菊桜」がありますが少ないです。
品種も限定されるので、4月下旬までに行った方がいいみたいです。
東三河に「世界の桜の園」があるんですか!
調べると、
新城市中宇利字馬場にあって、同じように山を利用していました。
「日本に3百余種、日本以外の国に百余種がある桜をこの山で咲かせたい」をモットーに、
平成元年からの取り組みで、まだ新しいんですね。
禿山から桜の園へ育てる訳ですから、桜華園もそれくらいでしょうか。
時期を変えて、また行きたくなりました。
すーちん
2ヶ月近くにわたって
桜楽しめるのは良いですね~
桜色んな種類有りますからね~
にごり酒も良いな~
アルクノ
ここは品種が多いので、4月中であれば何か咲いているみたいです。
平地でも4月中旬以降が八重桜の見頃で、神戸電鉄では4月23日に八重桜ウォークが実施されました。
道南では染井吉野が4月下旬~5月に入って満開だそうで、日本列島は南北に長いんだな~と、改めて認識させられます。
「桜の青空博物館」は面白いネーミングです。
下から見上げて、頂いたイラストマップと照らし合わせると正にそうなりますし、とても広い博物館です
大嶽山も急坂を上った後の展望が良いので、花見とハイキングが両方楽しめました
松前八重桜は糸括(いとくくり)ですか。
ありがとうございます。
松前八重桜で調べても出てこなかったので、そうかもしれません。
「ええじゃないか」を描いた絵馬、そこには写真だけなので現物を見てみたいと思いました。
アルクノ
桜の開花時期に其々違いがある事を利用した「桜華園」とも言えますね。
私達は「失敗した!」にならないので助かっています^^)
ホント、色んな桜があります。
花弁が重なっているのは、10枚程度から約50枚というのまであって、花を見るだけで楽しくなります。
通常清酒ですが、山でにごり酒は初体験です。
これは「爽やかフルーティー」とあるので、手の方が勝手に選んでくれました
とても美味しく、後半の歩きで馬力が出ました
yoppy702
調べたら、2010/3/27に阪急さんの日帰りバスツアーで行ってました。
ツアータイトルは「世界遺産姫路城と桜の青空博物館 桜華園」。
播但道から、桜華園が見えてたんですね。
なんせ、当時は、睡眠不足でバスに乗り込んでいたので、移動中は熟睡でした。(^^ゞ
桜華園だけでなく、大嶽山へも行かれたんですね。
さすが、「篠山自然の会」さん。(^^)
天気も良くて、桜が一杯で、ナイスセッティングです。
ボクが行った時は、「河津桜でも満開でなかった。」と書いてあるので、かなり早かったようです。
でも、「ハイキング気分になる斜面をルンルンで歩いてた。」ようです。(^^ゞ
一斉ではないけど、240種類の桜ってスゴイですよね!
正に、青空博物館。
枝垂桜に、オオッ!となりましたが、思川の桜並木がイイ。(^^)
今年は、桜が早かったですが、この時期に、こんな良いポイントがあるんですね。
「手弱女」って名前に引きつけられます。
花がそうなのか…枝振りかなぁ…
品種名だけで興味が湧くなんて品種名って大切ですね。
ワラビじゃなく後ろの女性ににピントが合っていたんですか。
ダメですよ。カメラの仕業にしては。(^^)
その下の、「桜越に山」が素晴らしいです。
間に、濃い緑を挿んで…
なかなか、こんなショットに出会えないですね。(^^)
昼食の後は、マジ登山。(^^)
まぁ、アルクノさんやったら、にごり酒一杯位は、どおって事ないですね。
そして、山頂からの眺め…
ウ~ン…素晴らしい!
オリジナルサイズってのも有り難いです。
神社での絵馬、苔もあって、なんと盛り沢山!
こないだの淡墨桜に続き、素晴らしい桜風景との出会いでしたね。
お疲れ様でした。(^^)
アルクノ
姫路城とセットだと魅力あるコースになりますね。
行かれたのは、河津桜が満開になる前。
3月下旬だと、河津桜が50本で、寒桜が25本とあります。
4月の多い品種より、河津桜狙いだった訳ですね。
この斜面歩きだけでもハイキング気分に浸れます。
山に囲まれた景色も最高ですから。
240品種の内201品種は頂いたマップに説明が無く、場所も分かりませんが、歩くと目の前にという感じでした。
思川の桜並木は、見頃が4月上旬とあるのに、残っていてラッキー!です。
「手弱女」に引きつけられましたか。
今度、口説くつもりですね^^)
私は「白妙」に💙目線でした^^)
「ワラビじゃなく後ろの女性に・・」の件、
カメラと打ち合わせして決めたのに、バレてしまいました^^;
次の「桜越に山」は振り返るとそうだったのですが、なかなか良かった。
リーダーさんも大嶽山がどんな所か分らなかったようで、探りを入れながら登りました。
にごり酒は11%なので、缶ビールよりちょっと多くアルコールを頂いた感じでしょうか。
エンジンの回転数が上って軽快に歩けました。
案内の方が、山頂の眺めはイマイチと言っていたのは?です。
360度では無い、の意味でしょうけど、南方面がバツグンでした。
最後の絵馬と苔に癒されましたが、そこから直ぐ駐車場なのが良かったです。
今年は6日、10日、16日と桜を堪能することができました。
また来年も頑張ります
きょんたん
桜は既に散ってしまいましたがこうしてブログで拝見出来るのは嬉しいですね。
沢山の種類にもビックリ名前がちゃんと記されているのかしら?昼食後に急な坂を歩くのは大変だったでしょ。
お天気の良い日にお花見と山歩ききっと皆さんの日頃の行いが良いと言う事ですね、皆さん健脚でなによりです。。。
みっきい
桜見物とハイキングを兼ねてお出かけになって、良い所ですね!ステキですね!!
3月~5月にいつ行っても桜が見られる、品種が違う桜が次次と咲いて行くのですね!ゆっくりといつでもいいから桜が見られるというわけですものね。
「世界の桜の園」というのが新城に有るのですか?
愛知県なのに全然知りませんでした。
新城桜渕公園は有名ですが、世界の桜園があるとは…、いつか見に行きたいです。
私の550m公園は、全く規模は違いますが2~10本づつ、秋には四季桜が咲き、カンピザクラ、オオシマさくら、ソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重のカンザンやウコンが今咲いていまして、夏以外桜が咲く公園なのです。
いま改めて、「散歩には良い公園やなぁ~」と見直しております。ごめ円、余談でした。
今年は、いろんなさくらとの出会いがあって、又来年も!と、アルクノさん元気がいただけましたね。
アルクノ
町の桜はほぼ散ってしまいましたね。
ただ、ここへ行くと4月下旬の段に紹介されている「松月」や「普賢象」が見られると思いますよ。
桜の木の脇に細い立札というか木の柱があって、それに番号、品種名、オーナーの氏名が書かれています。
個人名なので、それは写しても公表しない事にしました。
その品種名があるので、このように色々調べる事が出来ました。
私は、一重、八重、枝垂れ、花の色ぐらいしか分かりません^^;
急坂があるので、私も山頂で食事する方に賛成します。
こんなに見晴らしが良いなら尚更です。
最初のガイドさんが山頂の展望はイマイチと言ったのがネックにおなりました。
でも、距離はさほどなく、私は「にごり酒」の燃料が入っているので、グイグイ登りました。
ハイ、皆さん日頃の行いが良いと思います。
アチコチの山に入っている経験があるので、すんなり登っちゃいました
アルクノ
「桜の青空博物館」なんて、誰が考えたのか、素晴らしいですね。
大嶽山の斜面にあるので、そこへ登る事になったのだと思いますが、いいハイキングになりました。
途中の急坂にも階段が欲しいですが、地方の山は大体こんな感じなんです。
期間中であれば、失敗花見にならないのが嬉しいですね。
でも、よくもまぁこれだけ色々と集めたものだと思います。
「世界の桜の園」は頂いたコメントで調べるとすぐ出てきました。
どんな所か分りませんが、是非来年訪れて頂いてそのレポートをお願いしたいです
その公園では、秋の四季桜から八重のカンザンやウコンまで、いいですね~
桜を眺めると、日本人を実感しますし、また来年もと思います。
私も桜から元気を貰ったので、これからも頑張ります
はるる
名前の名札がついていたりしますが、私はそれぞれの花をみて名前関係なくきれいと思います。
ここは登山と同じようですね。
高いところに登れば当然眺めは最高です。
きれいな桜と景色で、いい一日になりましたね。
私が行った桜の山、写真は少しですが、もしよかったらのぞいてみてください。
http://06251229.at.webry.info/201604/article_2.html
アルクノ
「桜さんぽ・・・」拝見しました。
本数は少なくても250種もあり、桜以外の花も色々と楽しめる良い所ですね。
私も普段は名前など気にせず(覚えられないので^^;)、花だけ見て楽しんでいます。
折角なので、色々調べてみました。
普通の入園者は、桜華園だけ見て帰られるようです。
案内してくれた桜華園の方も、足元が悪いので大嶽山を勧めていませんでした。
それを、果敢に挑戦した「篠山自然の会」という事になります。
最後が急坂になっていたので、眼下が広がり、眺めが最高でした、
なだらかな山だとこうはいかないです。
桜とハイキング、また来年時期を変えて行きたくなりました。
みっちゃん
沢山の種類で驚きました!
桜を愛でながらの登山は気持ち良かったでしょう。
本当に富士山の様なお山ですね。
アルクノ
桜の花はもっと沢山撮りましたが、前編・後編に分けたくなかったので一つに纏められる量にしました。
驚きましたか^^)
私もなるたけ調べて、自分でも勉強です。
こんなに桜を見てからの登山は初めてで、両方楽しむことができました。
写真撮った時は富士山のイメージが無かったのですが、帰宅後じっくり眺めるとそうなりました。
地元の方はどう思っているんでしょうかね
トンキチ
篠山自然の会もなかなか活発ですね。
桜華園は、早咲きから遅咲きまで多品種の桜が寄せられており、一昨年は4月下旬に行きましたが、それなりに桜を楽しめたと思います。
そのときのブログは、「まだ終わらぬ桜の山へ」というタイトルにしています。
去年と今年は行ってませんが、一昨年まで3年続けて行きました。
そんなことで、アルクノさんのブログの文章と写真がすんなり目に入り、その情況がただちに理解できました。
この日も晴天に恵まれて、いいお花見登山になったこと、ホントによかったですね(^_^)
昼食でにごり酒を飲んで、その後、足をもつれさせたりしませんでしたか。
相当、お強いんですね~(⌒-⌒; )
ワンカップを見ただけで、酔いそうになりましたよ!
アルクノ
しかも3年連続で!
そしたら、これらの状況はスラスラ頭の中でなぞる事が出来ますね。
3年連続同じ場所へ行かれたのは、時期を変えて色んな桜を愛でる為だと思いますが、それだけ価値のある桜華園だと思います。
その2014年4月21日投稿の「まだ終わらぬ桜の山へ」を拝見しました。
行かれたのは19日とあり、この3日後でほぼ同時期ですね。
思川が同様に満開で、ホッとしました。
当日、初夏の様なHotな気候で、ほぼ散っているのはと危惧していましたが、ご覧の様な盛況でホッとしました^^)
にごり酒は11%の低濃度サッパリ味なので、酔いの方はさっぱりでした^^)
血流が良くなり、足の回転数が上昇してしまいました
花咲か爺
ハイキングと花見と同時に楽しまれて
有意義な1日ですね。桜華園覚えておいて、元気で歩ける内に、機会が有れば行ってみたいと思いました。
アルクノ
花見とハイキングをセットというのはなかなか無いので、この企画を楽しみにしていましたが、期待に違わぬものでした。
この園内だけでも写真の様に高低差があるのでハイキング機敏が味わえますよ。
見晴らしも抜群です。
是非機会を作って出かけられては?と思います。
ろこ
お花見がまだ楽しめたんですね。
良かったですね。
桜は種類も多いのでしょうが
5月近くに見られるとは驚きです。
アルクノ
240種類の一部を見ただけですが、知らないものが多いので、このように調べてみました。
お天気さえ良ければ、山の斜面を歩きながら花見ができるので、時期を変えてまた訪れたいと思いました。
5月に入ると品種が少なくなりますが、花見が出来るだけでも驚きますね。