本年もどうぞ宜しくお願い致します。
恒例となった「アルクノのブログ」年始の記事です。
この記事の内容です。
1 前置き
2 昨年頂いたアクセス
3 昨年のアクセストップ記事
4 昨年の月別・印象に残る記事
短編小説並に長いです。
忙しい方は項目3、4の写真が出てくる所からご覧頂ければと思います。
1 前置き
これは年明けに投稿する為、昨年12月後半から書き始めていたものです。
「アルクノのブログ」は総じて長文で、4千~5千文字のものが多い。
私も全てを読み直すのは無理!
このブログ機能には無い、1年間のダイジェスト版を作る事を思い立ちました。
以前からご覧頂いている方には重複する事になりますが、
昨年後半、初めてお立ち寄り頂いた方も居られます。
このラインナップをご覧頂くと、アルクノの行動パターンや興味を持っている対象が分かると思います。
2では昨年頂いたアクセスを自らが分析してみました。
3では2015年にトップアクセスとなった記事を紹介し、その原因を推察した。
4では印象深い記事に写真を貼り付けて簡単な説明を添え、
1月から時系列に並べています。
注目記事があれば、添付URLをクリックしてご覧下さい。
2014年を振り返る、については↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201501article_1.html
2 昨年頂いたアクセス
全ての記事へのアクセス合計は310,300です。
(以下も、管理画面に表示される数字の百以下を切り捨てにした。)
2014年末までのアクセスを差し引くと、
昨年は89,500アクセスを頂いた事になる。
昨年投稿した記事は62件で、そのアクセスを合計すると25,400です(管理画面から計算)。
これは年間アクセス89,500の28%です。
つまり、残りの72%は、
開設した2010年5月~2014年末までに投稿したどれかにアクセスしている事になる。
昨年の記事へのアクセス25,400を、昨年の記事数62で割った平均は、410。
全ての記事へのアクセス合計310,300を、記事総数468で割ると、663。
古い記事へのアクセスが平均アクセスを押し上げている事になります。
これは毎年上昇し続けています。
「アルクノのブログ」トップページから、
2014年以前まで遡って閲覧する人は少数派でしょう。
キーワード検索によるものだと思います。
オキザリスの育て方、廃線ウォーク、賤ヶ岳登山、Japan Student Jazz Festival、手作りメガネスタンド、木彫りバラ、等々のキーワードで検索していることが管理画面のレポートを開くと解ります。
「護身用ナイフの画像」でネット検索すると、
トップにサンプル画像が3枚あります。
右の2枚は木製のアルクノ作品です(2015.12.31現在)。
それを開くと、
1段目、2段目、3段目に私の作品が並び、その下にもあるので驚いた。
写真をクリックするとその下にURLがあり、アルクノに飛ぶようになっている。
木製丸出し、護身用ナイフType8はこのおかげか、
昨年4桁アクセスとなりました。
「護身用ナイフの画像」の下には、Type9以下の記事も並んでいました。
4桁アクセス超えは2014年末で36件だったが、昨年末65件に増えた。
昨年に投稿したものはその内2件だけですが、
2010年に投稿した記事が、先月4桁になった例もあります。
総合トップは、2012年8月の
「オキザリスの花が終わって球根の処理まで」で、
昨年、更に5千アクセス以上伸ばして17,800となりました。
ネット検索から「アルクノのブログ」を選んで頂いている事に、
とても感謝しています

しかし、事前調査で5年も前の登山レポートを見る事はまず無いです。
記事にも賞味期限があるので、古いものは順次検索から外れるのではと思う。
私が生み出した記事の成長は嬉しいですが、
新鮮な情報を盛り込んで、次々投稿したいと思っています。
3 昨年のアクセストップ
昨年、トップとなったのは、
音羽山☆☆ ファミリーハイクの拠点(2015.02.15・日)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_3.html
山上からの展望は霞んでいて、何が受けたのか?
木に架けられている藁で、ここに伝わる大蛇伝説を説明したが、
どうも、これじゃないようです。
実は地元の方の情報を得て、通行止め表示のコースを下った。
この後ろにある民家裏から強行突破したが、急坂の細い道がありました。
陸橋に続く本来の道は当分使えない様子で、
これが知りたかったのかも知れない。
これに続き、
第31回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2015.08.23)
が、昨年二つ目の4桁アクセスで、
竹の杖を作る(2015.03.05)
八丁平から峰床山へ☆☆☆☆(2015.04.11・土)
マリナー・オブ・ザ・シーズが神戸に初入港(2015.03.26・木)
第31回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2015.08.22)
と続いています。
これらは以下で出てきます。
4 月別・印象に残る記事
1月
比叡山☆☆へ初詣(2014.01.11・日)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201501article_2.html
私達グループとしての初詣は比叡山延暦寺でした。
アイゼンを装着し、山頂手前の四明岳から蓬莱山(1174.3m)を眺めた。
冬は無理ですが、何れ登りたい。
ここから結構な雪道を歩き、根本中堂にお参りした。
境内は除雪されていて、ここでアイゼンを外しました。
2月
京都府最南端に座する「三上山」☆☆☆(2015.02.11・祝)
https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_2.html
滋賀県の三上山(みかみやま・近江富士)に比べ、知名度低いが、
近江富士より40m程標高が高い三上山(さんじょうさん・473.3m)です。
迷い道、冒険の道、渡渉など変化に富んだ山道でした。
山頂展望台はコンクリート製のがっちりしたものでしたが、
目線の位置にコンクリート枠があって、
屈んで周囲を眺めると言うヘンチクリンな展望台でした。
海住山寺にある、
国宝五重塔が印象に残っています。
崩落が続く魚屋道から六甲山ウィンター・フェスティバルへ(2015.02.23・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_5.html
2014年の「通行止めになった六甲の登山道(2014.08.21)」
で取り上げた魚屋道だが、その後通行出来るようになった。
未補修ですが、何とか歩ける状態です。
取り付きから20分も行くと崩落していて、
これが山頂近くまで点々と続いていた。
ここを登る時は、最新情報を確認したほうがいいです。
現在通行止めは↓
紅葉谷・炭谷道分岐~有馬温泉(復旧未定)
アイスロード・前ヶ辻~表六甲新六甲大橋下(H28年3月末復旧)
の2ヶ所です。
3月
竹の杖を作る(2015.03.05)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_1.html
使いやすい物をと考えた。
問題点を4つ挙げ、其々解決方法を示しました。
2015年の手作り部門では人気が出た作品。
分かり易く説明したのが受けたのかも知れない。
竹の特徴等の説明も加えています。
竹でぐい呑みを作る(2015.03.10)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_2.html
続けて竹細工です。
月日が接近しているが、これも簡単に作れました。
「油抜き」したが、月日が経過して節の部分に少しひび割れが発生。
外側は塗装した方がいいと思います。
この難易度は☆☆ですが、☆☆☆☆までの作品も添付しています。
4月には、「竹でぐい呑みを作るその2」も制作。
難易度☆☆☆にしているので、人気薄^^;
うどん県観光・後編「栗林公園から金刀比羅宮」(2015.03.20・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_5.html
青春18きっぷを利用した香川県へのグループ旅行です。
前編は、「屋島から栗林公園へ」でした。
後編では栗林公園内の絶景場所へ案内して頂いたのが印象に残っています。
グループで入園すると無料でガイドさんが付いたのです。
限られた見学時間内に、見所を紹介してくれて助かりました。
マリナー・オブ・ザ・シーズが神戸に初入港(2015.03.26・木)
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_6.html
3月18日のクィーン・エリザベスの入港↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_3.html
に続くレポートで、かなり人気が出た。
私が見た中で、最大クラスの豪華クルーズ船でした。
写真をクリックするとかなりデカくなる^^)
総トン数 138,279トン
全長 311.12m
乗客定員 3,114名(1室2人使用時)
乗組員数 1,185名
というものでした。
この後、船舶シリーズは、
ダイヤモンド・プリンセスが神戸港から出航(2015.06.06・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201506article_2.html
海王丸が神戸港にやってきた(2015.08.28・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_6.html
と続きます。
4月
八丁平から峰床山へ☆☆☆☆(2015.04.11・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201504article_1.html
山上はガスに包まれ、展望も無かった。
その為、山頂に辿り着けず失敗登山でしたが、
地元の方の人情に触れた事を記した。
それでアクセスが伸びたのかもしれない。
5月
ブログ開設五周年・後編(2015.05.17)
https://arukuno.seesaa.net/article/201505article_5.html
ブログ開設五周年ということで前編と後編に分け、詳細に述べています。
前編では、ご覧頂く方の為「アルクノのブログ」を深く掘り下げて考察した。
この後編は、思い出深い記事で纏めてみました。
第45回 神戸まつり(2015.05.17・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201505article_6.html
ブログ開設五周年と同じ日に神戸まつりが開催されました。
パレードの撮影はなかなか難しいが、その中から2枚。
サンバで盛り上がる神戸まつりです。
6月
第35回NABL Big Band Jazz Festival(2015.06.14・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201506article_3.html
文章が長過ぎて言いたい事が収まらず、コメント欄に本分続編を記載した。
その1から↓
「今回、個人的にサプライズがありました。
総合司会をされている、(関西ラジオDJの)三浦紘朗さんから二度にわたってアルクノのブログを紹介され、名乗り出てほしいと・・。
(二度目に挙手して知らせると・・)
終演後、理事長の港良一さんが座席まで来てくれて、
お礼と名刺を頂戴しました。
私からは、
プロも登場するこの演奏会を撮影しブログでUpしているが、
その問題の有無です。
守屋純子さんは問題無く、エリックミヤシロさんからは了解を得ているそうです。
暖かい言葉を頂き、意に沿ったレポートをしたいとお伝えしました。」
スーパー グルーパー ジャズ オーケストラ(和歌山県)
と、エリックミヤシロさんです。
7月
BFJO 第33回青春チャリティーコンサート(2015.07.20・祝)
https://arukuno.seesaa.net/article/201507article_5.html
ジャズが続きます。
「アルクノのブログ」にジャズのジャンルが出来たのはBFJOとの出会いがあったからです。
なので、気合いを入れてレポートしています。
BFJO応援団長のtoshiさんからも暖かいコメントを頂きました。
今池部長と
部長の弟、輝一君です。
このBFJOは8月にドエライことを成し遂げる。
8月
加太(かだ)港周辺散策と友ヶ島観光(2015.08.14・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_2.html
春の青春18きっぷを使った、うどん県への旅行に続き、
夏も18きっぷで友ヶ島観光を実施した。
山友と加太港周辺を散策してから、連絡船で友ヶ島諸島の沖ノ島へ。
有名な第3砲台跡です。
第31回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2015.08.22)
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_4.html
第31回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2015.08.23)
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_5.html
「アルクノのブログ」の中ではトップクラスの長文記事で、
これは両方合わせて1万5千文字を超えた。
2010~2014年のものは全て4桁アクセスとなっていて、
父兄や奏者からのメッセージやコメントも頂いています。
多方面からご指摘を頂き、私の勘違いや間違いは訂正され、
近年はより正確な物になっています^^;
見守ってくれているような、応援されているような、
ありがたい事と思っています

Studentによるビッグバンド祭で、ジャズ甲子園と言われています。
グランプリ4連覇!
と言う偉業を成し遂げたのは、高砂BFJOで、
今池部長に賞状と楯が授与されました。
高校生では、飛び切り素晴しいBFJOになりました。
9月
羽束山に登り神戸キリンビール工場へ見学ツアー(2015.09.04・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_1.html
ビール工場見学をハイキングとセットにしている私達です。
これは、羽束山(兵庫50山)に登っての工場見学でした。
しかも、美しい女性がガイドしてくれたので、
満足感はかなりのものでした!
12月、神戸キリンビールの水源を訪ねて再度工場見学をしたが、
https://arukuno.seesaa.net/article/201512article_2.html
9月と同じガイドさんだったので、驚き+満足マンゾクでした。
JR道場駅周辺で植物の勉強(2015.09.27・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_4.html
ケンさんに誘って頂いて参加しました。
その記事から↓
普段、植物に対しての表現は、
「草が多い」
「花が咲いている」
「大きな木がある」で事足りているアルクノです^^)
それではいけないと思い、勉強することにした。
印象に残っているのは、溝の傍に咲くと言う、
ミゾソバ^^)
こんなことだから、ダメなんです^^;
10月
飛騨高山から下呂温泉へ二泊三日の旅・1日目(2015.10.07・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201510article_1.html
このブログ初登場の家族旅行を三部作にして投稿した。
初日に訪れた高山陣屋です。
岐阜県教育委員会が1996年(平成8年)まで、3次にわたり、約20億円を費やして復元修理を行いました。
この時も屋根材の葺き替え作業中でした。
2日目は
https://arukuno.seesaa.net/article/201510article_2.html
五箇山と、
白川郷。
3日目は
https://arukuno.seesaa.net/article/201510article_3.html
下呂温泉街を歩き、下呂合掌村を訪れた。
第6回 神戸ネクストジャズ・コンペティション(2015.10.18・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201510article_4.html
当初、通年開催でしたが、最初にレポートした2011年の第4回から2年毎の開催になりました。
日本でのジャズ発祥の地「神戸」は、
次代のジャズ奏者を発掘して育てようとしています。
撮影禁止で紹介できる写真が無いが、
第4回と、第5回は共に4桁アクセスとなった。
愛宕山と「愛宕の三つ参り」☆☆(2015.10.20・火)
https://arukuno.seesaa.net/article/201510article_5.html
愛宕神社は火伏せ・防火に霊験あらたかな神社として有名です。
「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は、京都では多くの家庭の台所や飲食店の厨房及び会社の茶室などに貼られています。
また「愛宕の三つ参り」として、
3歳までに参拝すると一生火事に遭わないとされる。
満2歳でヨチヨチ歩きの女の子が、手を引かれて愛宕山を登っていた。
11月
小河農村歌舞伎上演会(2015.11.01・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_2.html
お染久松で知られる「新版歌祭文」野崎村の場です。
演じるは六甲丹生かぶきの皆さん。
お光を演じる雪乃ちゃん、菩薩様みたい。
この演技をもって退団すると知らされた。
余裕ができたら、また戻ってきて欲しい。
神戸市を上から眺め歩き~再度公園で紅葉狩り(2015.11.13・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_4.html
エルニーニョのせいか気温低下がままならず、昨年の紅葉はイマイチでした。
再度公園・修法ヶ原池の周りもこれと言うものが無く、
森林植物園で何とか仕上がっていた、
三色盛り合わせ^^)
篠山自然の会で小金ヶ嶽(2015.11.22・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_6.html
篠山自然の会に参加して初めての、
岩場と鎖場が連続するハードな山でした。
普段は植物監察しながらのんびり歩きなんですけど、
これは登山と言えるものでした。
12月には野生を食べる懇親会にも参加しました↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201512article_4.html
12月
紅山から小野アルプス縦走☆☆☆☆(2015.12.12・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201512article_3.html
4年ぶりに紅山に登り、小野アルプスを縦走したのが印象深いです。
撮影した写真をそのまま添付しています。
クリックしてご覧ください。
六甲全山縦走その1 須磨浦から~(2015.12.21・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201512article_5.html
そして、昨年ラストの山歩き、
六甲全山縦走をスタートさせた。
午後まで小雨だったが、無事須磨アルプスを歩き終え、
高取山に向かいました。
山々に雲がかかる、幻想的な光景でした。
「アルクノのブログ」宣伝記事はこれにて終了です^^)
2016年もこの路線で続けていきます。
長文記事が続くと思いますが、お時間ある時、
「アルクノのブログ」へお立ち寄り頂ければと思っています。
本年も皆様にとって、良い年でありますように

最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
くー
今年も宜しくお願いします。
なおさん
アルクノ
早速のコメントありがとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します
アルクノ
今年もこんな感じで長文記事が続くと思います。
山歩きに、神戸のイベントに、Jazzに、
と出かける予定です。
お時間ある時に立ち寄って下さいね。
本年もどうぞ宜しくお願い致します
ハッピー
益々、アルクノさんに幸いが沢山と
祈りつつ・・・
アルクノ
ハッピーさんにとっても良い年でありますように。
力を入れて、今後も記事を投稿していきます。
お時間ある時、お立ち寄りくださいね。
はるる
エネルギーあふれるものを感じます。
元気のおすそ分けをいただきに伺いたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
アルクノ
1年の計は元旦にあるので、
今年も気合い入れ、頑張ろうと画策しています
はるるさんの花一杯のブログも楽しみにしています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します
yoppy702
昨年も、お世話になりありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
恒例の年始記事、読んでいると、そうそう、こんなのがあったと思い出します。
まるで、映画の予告編を、後で見ているような気持ちになります。(^^)
初めて、ここに来られる方には、「スゴイ!こんな事やったてるんや!」で、正に宣伝効果台大。
アルクノさんの宣伝マンとしての才能も光ってます。(^^)
イチオシという訳ではありませんが、「小河農村歌舞伎上演会」の雪乃ちゃんにジーンときたのを覚えています。
そして、BFJOの4連覇も感動でした。
ここのカット前の、今池部長の泣き出しそうな写真が印象的でしたねぇ。
アルクノさんの記事には、とってもドラマがあるので…特に、最近は、ついつい引き込まれて涙してしまう事が増えてきました。
そして、登山では、ハラハラ、ドキドキシーンも一杯。(^^)
今年一年、どんな記事が登場するのか、とっても楽しみです。
華の熟年
年間のアクセス数を分析されているのは成る程と思いました。更に、各月毎の投稿記事や写真のパレードを拝見し素晴らしいですね。
今年もブログへ訪問するのが楽しみです。どうぞ宜しくお願い致します。
アルクノ
詳細なコメントで、その対応に私も気合いが入ります。
本年も宜しくお願いします。
「まるで、映画の予告編を、後で見ているような気持ちになります。」
↑旨い事、言いますね。
ネット検索される方がこのブログのリピーターになる事があるのかどうかよく分かりませんが、かなり少ないと思います。
既にリピーターとなっている方と、これから腰を据えて読もうかと考えている方へのサービスになればと思っています。
過去記事をリンクすることが多いので、その宣伝効果もあってか、その関連アクセスが増えたりします。
一つの事に集中することが出来ず色んなことを書いているので、多方面からの網に引っ掛かっているみたいです。
宣伝マンとしての腕を磨くと自画自賛になるので気を付けないと、と思います。
データを客観的に示すことが重要ですね。
フムフム成程と思って頂くと、成功だと思います。
ドラマ性を大事にしているので、農村歌舞伎とは相性がいいみたいです^^)
雪乃ちゃんはほんと素晴らしい役者さんで、更に上を目指しているのか?とも思います。
帰って来て欲しいだなんて、私の我儘です。
BFJOの4連覇はホント凄い事だと思うし、これに巡り合えただけでアルクノは幸せ者です。
この二つにはウルウルをものともせず、果敢に挑みたいデス^^)
今年、どんな事に巡り合うのか、私もワクワクしています。
ドラマ性を大事にして、執筆していきます。
登山でのハラハラは狙っていないので、
できれば平穏に、穏やかに、楽しく登りたい
重ねて、本年も宜しくお願いします。
アルクノ
在職中、データ分析とかが仕事に含まれていたので、自分を分析したいと思うようになりました。
で、それを纏める訳ですけど、
私の場合1月から12月までの羅列になっています
長文を最後まで見て頂き、ありがとうございます。
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
トトパパ
昨年はたくさんの気持ち玉をいただきましてありがとうございました。
今年もいろんなところに行かれて楽しんでくださいね。
今年もよろしくお願い致します。
アルクノ
楽しい家庭の様子には何時も癒されています。
今年も楽しみにしています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します
ぷりめいら
皆様の御健康と御多幸をお祈りいたします。
本年もジャズ・ジャイアンツの名演と歴史的名盤などをご紹介して参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
アルクノ
昨年は度々お立ち寄り頂き、沢山の気持ち球をありがとうございました。
今年も、ジャズの名盤紹介と軽妙な語り口を楽しみにしています。
本年も宜しくお願い致します
山じい
先輩の元気に歩かれている様子を拝見すると、こちらも元気になります。ジャズの話題も雰囲気を想像しながら拝見しています。
本年もよろしくお願いします。
アルクノ
イヤイヤ、何時も山じいさんのナイスで雄大な山歩きに憧れています。
このような低山歩きで元気与えられたら本望です。
私は髭ジイで頑張って歩きたいと思います。
此方こそ、本年も宜しくお願い致します
てくてく
明けましておめでとうございます
恒例の、昨年の振り返り、興味深く拝読いたしました。
詳細な分析、今年のブログ作成の参考になりますねぇ。
てくてくには、到底、マネの出来ないことで、尊敬します。
楽しくためになる記事、楽しみにしています。
本年も宜しくお願いいたします。
てくてく
アルクノ
あけましておめでとうございます。
恒例のアルクノの宣伝記事、ご覧頂きありがとうございます。
調べまくって、アルクノを裸にしてみました。
傾向と動向が分かりましたが、好きな事を連ねていくと思います。
てくてくさまのユニークな探索、楽しみにしています。
私は、楽しい事を目指して、頑張る所存です。
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
eko
昨年の振り返り記事、凄いなぁと感心しながら拝見しました。内容も多岐に渡って素晴らしいですね。訪問するのが楽しみになります。
今後ともよろしくお願い致します。
アルクノ
ekoさんの2015年を振り返る花の写真集も素晴らしかったです。
私は色んな事をしていて、一つや二つでは全体像が分からないと思うので、この様なダイジェスト版を作る事にしました。
お時間ある時、またのお立ち寄りをお待ちしています。
本年もどうか宜しくお願い致します
みっちゃん
拝見していますと昨年3月頃からのお付き合いかと思います。
西宮に8年住んで居ましたので懐かしく拝見させて戴いています。
ダイジェストとは凄いですね!
良いお仲間が居られて何時も楽しそうで何よりです!
今年も宜しくお願い致します。
アルクノ
3月頃からだと、大体の写真は見覚えあるでしょうかね。
西宮は、私も家族の事で何度も足を運んだところです。
このダイジェストは2012年の年始から続けていて、5年連続になります^^)
こんなことしているの、珍しいのでは?
と我ながら思っています。
仲間との山歩き、頑張って続けたいです
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
トンキチ
昨年は、気持ち玉及びコメントをいただき、大いに励まされました。ありがとうございました。
今年もよろしくおつきあいをお願いいたします。
アルクノさんのブログ記事は洞察が深く、読み応えがあります。
この新年の記事では、昨年中のアクセス数の分析や月別ダイジェストなど、緻密というか凡人にはなかなか真似ができません。
また、素晴らしいお仲間がいて、本当に山歩きを楽しまれており、心から敬服します。
また、アルクノさんのブログを通じて勉強させていただきます。
goki
何時も楽しい山歩きを拝見させて戴いて
ます。更に、ジャズコンサートや風景と
素晴らしい活動ですね。
今年も宜しくお願い致します。
アルクノ
昨年は、私の経験のある山へ行かれて懐かしかったり、興味深いトンキチさんの探索に引き込まれたりしました。
この様な分析は在職時の経験が勝手にしてくれる、身に付いた癖みたいなものです。
でも、大事なのは投稿する中身なので、魅力ある内容にしていかなければと思っています。
人としての中身は~、凡人デス^^)
文章は考える時間があるので緻密に見えるかもしれませんが、行動はかなりオッチョコチョイです。
仲間はこれからも大事にしていきたいですね。
「ミゾソバ」という名前に飛びつく位なので、あまり知識がありません^^)
私も勉強して、見て頂く方のお役に立てればと思っています。
本年もどうぞ宜しくお願い致します
アルクノ
何時も見て頂いて、沢山の気持ち玉をありがとうございます。
誰でも行けるような低山歩きなんですけど、たまに怖い所があって、おっかなびっくりしています。
写真は素人でなかなか難しいですが、ジャズには気合い入れて取り組んでいきます
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
やっと
昨年の更新データ記録を拝見させて頂きまして度の内容も素晴らしい情報で感動しています。今年も登山のようすや景色でパワーを戴きたく思います。
昨年はいつもご訪問頂き励ましてくださいましてありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
アルクノ
このアルクノのブログの分析~公表が、
アルクノを理解する一助になればと思いました。
お褒め頂き恐縮します。
これからも、山歩きやイベントレポートを続けていくつもりですので、ご期待ください。
今年も、やっとさんの素晴らしい風景写真を楽しみにしています。
此方こそ、昨年同様、宜しくお願い致します
きょんたん
ブログ気持ち玉を頂きありがとうございました。
ブログを拝見してビックリです長文は苦にはなりませんでしたそれにしても分析の凄さ、これは毎年元旦にされている事なのですね
私も自分の過去記事を確認することはありますが結構大変で記憶も当てにならずかなりの時間を要します。
記事の内容も多岐に渡り楽しそうですね。。。
アルクノ
お立ち寄り頂き、コメントまでありがとうございます。
リピーターの方や始めてご覧になられる方に、アルクノの活動内容を知らせる方法は何か?と考え、このようになりました。
私も年末年始には様々な方のブログを拝見して刺激を受け、成程こんな風にすればいいな、とか思うようになりました。
当初は1年間で印象に残る記事の羅列でした。
タイトルを見てこれは!と思う物や、多くの方に見て貰っている記事があればそれもピックアップして紹介してきました。
その後、年間アクセスが増えてきて、多くの方に見て貰うようになったのはどうして?と考え、昨年からはアクセス分析も行うようになりました。
そうですね、時間はかかりますね。
合間を見てですが、今回の作成にはおよそ2週間かけています。
性格は飽きっぽい方なので、新しい出会いと発見を求めて歩き回っています。
で、アルクノ^^)
長文が苦にならない方にはうってつけのブログです
お時間ある時、またお立ち寄りください
ろこ
明けましておめでとうございます。
ブログ気持ち玉を頂きありがとうございました。
ブログを拝見して長文とは分析の凄さ、
自分のブログと比較してタジタジ…お恥ずかしいです。
また立ち寄らせていただきます。
藍上雄
アルクノ
新年のご挨拶、ありがとうございます。
色々調べるのが好きで、アルクノへのアクセスも調べてみました。
普段も長文なんですけど、これは約5800文字で、何時もより少し長いです。
私の中の分身が、「もう少し切り詰めたらどうなの!」と言ってますが、あれもこれもと書いてしまっています^^;
ろこさんのブログは写真と文章が自然で素晴らしいです。
当方へは自由にお立ち寄りくださいね。
アルクノ
新年のご挨拶、ありがとうございます。
一つの事に集中できない性格で、あれもこれもと手を出しています。
そうですか、同じような人が居ましたか。
私の場合、
手作りの趣味は子供の頃から、
青年になってジャズ、
退職してから山歩きが加わりました。
またお時間ある時、お立ち寄りください
yasuhiko
明けましておめでとうございます。
一年を振り返ると色々あるものですね。
霧や雨の時の登山道が印象的です。
今年もよろしくお願いします。
アルクノ
ご覧頂きありがとうございます。
印象に残るものが多過ぎて~、
纏めるのに四苦八苦です^^;
山には、あまり苦労せずに登りたいと思っていますが、自然が相手なので、色々あってこんな風になりました。
本年も宜しくお願い致します。
小枝
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年当方は年男に年女。
ひと周り違いなのですが
ここへ更に小猿さんが
お出ましになろうとしています。
出産に漕ぎ着けるまで
私が大変だったことに
娘もどこか似てしまったようで…
年末から入院してしまいまして。
届け物の面会などで
ばたばたとした年末年始、更には
退院できぬまま出産に
傾れ込みそうな公算が大のようで。
今度実家に戻る時は
身ふたつでの帰宅になるかな?と…
親(母)として助言してやれること
実質面で手助けしてやれること
それらも数年で完了だろうな、と。
目に入れても痛くない。
その確認が
今から楽しみでなりません(´∀`o)
アルクノ
早いもので年が明けて何もしないまま、
7日が過ぎようとしています^^)
1月の計画は決まっていますが、これから2月以降の案を考えようとしています。
今年1年も楽しく過ごしたいと、画策しています。
お孫さんのご誕生ですか。
重ねておめでとうございます。
楽しいその奮戦記の執筆、期待しています
すーちん
ご訪問有難うございます
内容がグッと濃いですね~
これからも
宜しくお願いします
アルクノ
1年間をギューっと詰めたのでかなり濃厚デス。
普段はもう少し薄味にしています
此方こそ、これから宜しくお願い致します
minoc
年頭早々の長文の記事にまず驚くとともに、内容の濃さに敬意を表します。
過去のアクセスの詳細な分析、そして,それを今年のブログ作成の参考になさるようで、すごいと思います。
私も見習いたいとつくづく思いました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
アルクノ
2012年の年始から、昨年を振り返る記事を投稿する様になりました。
これが12月後半の仕事みたいになっています
自分を客観的に眺めて調べてみると、色んなことが分かってくるのが利点でしょうか。
手作り部門は最近途切れがちですが、イベントレポートに山歩きはこんな感じで続けていきます。
そうですね、皆さんがこの様に纏めて公表してくれると、その人のブログの特徴が分かるし、ブログ全体の活性化に繋がるように思います。
此方こそ、宜しくお願いします
あこ
今年もよろしくお願いします。
丁寧にブログを作っていて、こまかい分析もされ、
素晴らしいです。
登山のこともいろいろ知りたいので、
そちらを見るのも楽しみです。
ほとんど写真の多い私のブログですが、
また、遊びにきてくださいね。
アルクノ
好きな事を書いているのに、アクセスが増えてきて、自分でも何故?と思ってその調査をするようになりました。
管理ページから調べると、
知りたい事は何?
何に興味を示しているの?
それらが推察できる様になってきました。
でも、結局薬局、
好きな事を並べているんですけどね
高山には行かないので、気軽に楽しめる山歩きが主体です。
私はメタボ解消の為ウォーキングを始めました。
1年でそれを解消して、7年前に山歩きを始めました。
そしたら、ウォーキングがおろそかになって、メタボにリターン^^;
此方こそ、宜しくお願い致します