変なタイトルですが、神戸の市街地を上から眺めながら歩き、神戸市内では随一と言われる再度公園・修法ヶ原(しおがはら)で紅葉狩りをして、神戸市立森林植物園をゴールとしています。
神戸森林植物園は紫陽花でも有名で、全国有数の規模と言われるアジサイ園があります。
修法ヶ原池の紅葉は神戸随一と称賛され、
森林植物園の長谷池と合わせ、
その周囲では三脚と高級カメラの砲列が並びます。
しかし結論を言うと、今年の紅葉はイマイチ。
花の金曜ですが、人も少ない。
紅葉狩りは不猟で、まともな狩りが出来ない^^;
真っ赤になる手前でモミジが縮れ、くすんだ紅葉もあった。
なので、
コース紹介を主に、
後半の紅葉ではましな写真を並べていきます。
ハイキングとして楽しんできました。
昨年の紅葉の方が素敵でした↓
「JR元町駅から神戸森林植物園へ紅葉狩り(2014.11.14・金)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_3.html
今年のコースは↓
JR元町駅西口9:00~ビィーナスブリッジ9:34🚻~諏訪山9:47~碇山10:09~市章山10:22~[二本松林道]~猩猩池11:14~膳助茶屋跡11:35~大竜寺11:45🚻~再度(ふたたび)公園11:58~(修法ヶ原池・紅葉狩り)~旧食堂の下で昼食12:10🚻~[洞川湖]~学習の森~森林植物園西門13:17🚻~(長谷池・紅葉狩り)~ルピックで打ち上げ14:10🚻~森林植物園正門14:50無料送迎バス=神鉄・北鈴蘭台駅15:00
🚻が5ヶ所もあるが、
実際は昼食後の再度公園とルピックで打ち上げ時に利用した。
寒い日でも🚻の心配をしなくて済むので、女性にお勧めのコースです。
通常、市章山~碇山~ビィーナスブリッジは下りに使って市街地へ帰る。
これを逆にして登るのはあまり無いと思う。
万歩計では2万3千となったが、距離は10キロ弱です。
前半に急な登りがあるが、危険度が低い普通のハイキングコースです。
標高は、ほぼ0mのJR元町駅から、約450mの森林植物園に上がってゴールとなります。
前置きは以上です。
JR元町駅に遊子さん、トマトさん、六子さん、アルクノが集結。
丁度9時にスタート。
駅の改札前から階段上がって、押しボタン式信号を渡る。
行くと兵庫県公館。
左へ巻くように上がると、また信号。
次に兵庫県庁を眺めながら坂を上がる。
相楽園の脇を上ると・・、
登り口になる。
→の斜面を上っても良いが、↑の階段を使うと程よいストレッチになります。
金星観測記念碑のある金星台に上って小休止(9:24)。
螺旋状になったビィーナスブリッジを上ると、
ビィーナステラス。
この愛の鍵モニュメントは、上から見ると四葉のクローバーになっています。
神戸市HPから↓
「諏訪山公園ヴィーナステラス 愛の鍵モニュメント・メモリアルプレートの設置について」
「愛の鍵モニュメント」から取り外した約8,000個の鍵を溶解し、真ちゅうや銅の融点で取り出した地金を利用してハート型プレートを製作しました。プレートとして利用した残りのインゴットは売却し制作費の一部に充てることとしています。
今回でハート型プレートは5枚目となりました。」
(2009年6月19日)
2014年の物まで埋め込まれているので、現在は11枚。
バレンタインデーに、ハートのインゴットに仕上げた物を埋め込んでおり、
これを「愛の鍵 再生計画」と言うそうです。
こうなった経緯↓
金星(ビィーナス)観測記念碑→ビィーナスブリッジ→ビィーナス(愛と美の女神の)テラス→愛の鍵モニュメント→愛の鍵再生計画→メモリアルプレート(ハートのインゴット)→4年で幸運の四葉
金星観測記念碑から、
ハートの四葉に繋げる神戸市はユニークと言うほかない!
更に発展させると↓
愛の鍵再生計画100周年で25個の四葉ができる。
100年後には「四葉神社」が栄えているのでは?
と、勝手に想像しています^^)
いきなり、脱線しましたが^^;
ここからの眺めです。
レストランの横から階段降りて、駐車場とドライブウェイを横切り、諏訪山へ。
登り口の土が流れて、階段が斜面になっていたが、
階段上がると、諏訪山からの眺めがGood(9:47)。
少し高度を上げたが、黒い建物の県庁が薄ぼんやり。
三角形に見えるのはイタリアンレストランの「ジャンカルド」。
フレンチの「トゥールドゥール」が閉められ、2013年にオープンした。
北へ下ると、ドライブウェイを渡って、碇山への登り口です。
登り口にある地図に、今回のコースを描き込んでみた。
再度ドライブウェイ(以下車道)と何度も交差するので、車に注意しましょう。
アップダウンが苦手な方は、ここから大師道に入ると、なだらかな道で猩猩池へ行けます。
過去は大師道を登っていた。
点線が二本松林道で、猩猩池を過ぎてそのまま進むと、七三峠から鍋蓋山へ行くとこもできる。
地図から直ぐ、急な階段です。
上がると、イカリマークの手前半分が見えてきます。
(フェンスにレンズを突っ込んで撮影。)
更に急坂を上がると碇山展望台(10:09)。
眼下に広がるのが太子の森で、昭和34年皇太子ご成婚を記念して整備された。
モニュメントのような風力発電設備を過ぎると、ドライブウェイに接し、
市章山へ取り付く。
階段上がると、直ぐ山頂(10:22)。
空気の透明度が良ければ、
大阪湾が見渡せ、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島も見えます。
碇山からの眺めと大した違いは無いが、すぐ下に追谷墓地がある。
下って車道を渡ると自然歩道になり、
車道と並行して続く、楽な道です。
車道に下り、これを渡って登ります。
前から来る御婦人はこの先で折り返して、元来た道を下るそうです。
昼食前の運動かも。
短い階段上がると休憩所があり、小休止。
なだらかな道を行くと、ここへ出て来る(10:56)。
二本松林道方面へ下ると二本松バス停です(10:58)。
しかし、平日は運行していません^^;
この車道を渡って、二本松林道に取り付く。
二本松林道は広くて緩い下り道。
舗装はされていません。
神戸電鉄木津駅近くにメタセコイヤ(和名アケボノスギ)の化石が多く出土していますが、日本では100万年前に途絶えた植物です。
これが1945年、中国の奥地で育っていることが発見された。
苗木が育てられ、1950年日本に送られてきた。
1958年になると、林道脇に4000本のアケボノスギが植林され、
このような森になりました。
下り切ると十字路になる。
出会うのは大師道で、右に猩猩池です。
池にはバイカモが少し咲いていた(11:14)。
6~7月が最盛期だが、年中咲いているとの報告もあるそうです。
池に、鴨が二羽いたので、
バイカモ(倍鴨^^)。
猩猩池をぐるりと回って、大師道を上ると右に分岐。
上がると、一瞬で山奥の雰囲気になり、
最後に登って、膳助茶屋跡になる(11:35)。
休憩所もあるのでひと休み。
これを下って、階段上がると大竜寺(11:45)。
銀杏の黄葉を期待したが、一部が黄色くなっていただけ。
ここから再度公園の修法ヶ原池へは良く知られた道で、
10分ほどで到着(11:58)。
お待たせしました。
やっとこさの紅葉狩り。
しかし、ポツポツ雨が降って来た。
まずまずの紅葉を眺め、
以前食堂があった建物の下で弁当広げる事にします。
雨もほぼ上がったので、出発。
仙人谷に入り、
洞川湖の脇を通って、
学習の森へ。
これも良く知られた道で、道標もあります。
森林植物園は西門から入ります(13:17)。
これが冒頭にある写真で、車道を渡る時に撮った。
モミジよりイチョウが目立っていますね。
長谷池に向かう途中のススキが綺麗でした。
なんとか出来上がった、三色盛り合わせ^^)
この左方向に長谷池があります。
その脇で目立つ、
白いサザンカ。
長谷池の周りはこんな感じ。
悪い見本も残しておきます。
中央のモミジがくすんでいるが、大体がこんな感じなんです。
毛色の変わったところでウリカエデ。
黄色で終わります。
これが一番ましかな、
と参加者が言ってた紅葉。
Xmasバージョンのくまさんが楽しそう。
正門近くにあるルピックで打ち上げですが、
写真撮り忘れ^^;絵文字で

正門14:50の無料送迎バスで、神鉄・北鈴蘭台駅へ帰りました。
最後に、
美しく紅葉する条件を調べてみた↓
「最低気温が8℃以下になると紅葉が始まるといわれています。
美しく紅葉する条件は、最低気温が5℃以下。
十分な日照があり昼夜の気温差が大きいことと、
適度の水分、適度の紫外線、など。
これらの条件がジワジワと連続することが美しい紅葉の条件なのです。
雨量もトータルで多かったとしても、集中豪雨ではだめ。
適度な間隔で降らなくてはいけません。
美しい紅葉になるのはすごい確率なんです。」
飛び切り美しいものばかり求めてはいけませんね。
「美女」は、周りの「それなりさん」が引き立てています。
褒めて、育てているのかも^^。
今年の、神戸の紅葉は「それなりさん」デシタ。
見物人にもそれなりさんが多いので、
「それなりモミジさん」を愛でる事にしましょう

横顔が可愛かったり、
離れて見ると奇麗だったりします。
でも、近づくとアバタが目立ちました^^;
来年に期待しましょう。
長文に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
はるる
いつも楽しい生活をお過ごしになっていますね。
最後の乾杯がそれを物語っています。
高いところから眺めるのは気分いいものです。
バイカモがご覧になれたのですか。
そういうものが見たいです。
アルクノ
そうですね。それなりがいいと思います。
時々、飛び切り綺麗なのがあるので目立ちます。
それが何時なのか、楽しみですね
最後の乾杯も楽しみになっています
私は気が付かず、バイカモを指さしたのは遊子さんでした。小さな花なので見過ごすところでしたよ。
最盛期にここへ来たそうで、まだ残っていることに驚いていました。
トンキチ
相当以前、修法ヶ原池まで同じコースで歩いた記憶がよみがえりました。
あのときはリュックに入らない大きさの仕出し弁当を手に持って歩きました(笑)。
今年の紅葉はイマイチなんですね。
神戸に勤務していますので、毎日山の景色を眺めていますが、まだ時期が早いのか、確かに色づきが悪い気がしています。
元町・三宮から燃えるような六甲の山並みを眺めたいものです。
アルクノさんみたいに、森林植物園に行こうかな~。
アルクノ
修法ヶ原池は以前干上がった事もあって、その時に訪れましたが、ホント驚きました。
森林植物園と修法ヶ原池は何度となく往復していて、山道と言うより遊歩道と言う感じがします。
神戸市民の憩いの場と言えるでしょうね。
大きな弁当を持っていくには最適かも知れません
今年は、モミジの葉が紅くなる前に縮れていたり、くすんでいたりで、気象条件が悪かったのだと思います。
紅葉に関していえば、新神戸駅から布引~市ケ原~大竜寺~修法ヶ原池の方がいいかも知れません。
また、デジブックを楽しみにしています
てくてく
仰る様に、大体は植物園から下ってきますねぇ。^_^
金星観測記念碑って、珍しい碑ですね。
諏訪山からの眺め、夜だと1,000万ドル・・・^O^
市章山からも、良いですね。
修法ケ原も植物園も、紅葉の競演。
陽がさしてないのが残念ですが、綺麗な紅葉です。
早くいかないと、散っちゃいますね。
紅葉登山、お疲れ様でした。
熱燗、なかった様なので・・・ てくてく
みっちゃん
こちらの紅葉も今一ですが拝見していますと綺麗です!
倍かもとかクマさんのクリスマスバージョンなど楽しそうですね!
アルクノ
何時もこれを下っていましたが、汗をかくと最後のが美味しいので
金星観測記念碑って、昔は空気が澄んでいたんでしょうね。
1874年にフランスの天体観測隊が、金星の太陽面通過の観測をこの地で行ったそうです。長崎と横浜でも別の隊が観測をしたとあります。
進行中のカップルが、
ビーナスブリッジで夜景を眺めると~
一気に燃え上がるそうです。
そんな時は1億ドルの夜景かも^^;
ここを下ると、ラブラブ出来る所があります。
アングルに気を付け、距離を保つことで、何とか紅葉が撮れました。
この雨で、ほぼ散っちゃいますね^^;
以前食堂があった昼食場所、かなり寒かったです。
当時、熱燗とおでんもありましたね。
来年は、焼酎とお湯を持参し、
Hot焼酎にします^^)
アルクノ
綺麗と言って頂くと、ポイントを考えて撮ったことが報われます。
飛び切り美しい時は、どの写真をアップするか選ぶのに苦労するぐらいなんですから。
バイカモに倍鴨が、いいネタを提供してくれました
実は木で作ったXmasバージョンのトナカイもありましたが、以前に紹介しているので、くまさんにしました。
yoppy702
『「美女」は、周りの「それなりさん」が引き立てています。』は真理ですね。
「美女」ばかりやと、「美女」の尺度がなくなってしまいます。(^^)
ビーナスブリッジのハートには、そんな計画があるんですね。
そして、その頃には、「四葉神社」が。(^^)
ここは、カップルには最適な場所やと思います。
若い頃に戻って、女の子と一緒に訪れたい!
碇山には、未だ行って無いので、このイカリマークを見たい気持ちがあります。
京都の大文字山の火床を見た時も感激しましたけど、これを実際に見ると、これが、あのマークなんや…ときっと、感激すると思います。(^^ゞ
七三峠から鍋蓋山というのは、鍋蓋山から再度公園に方へ下りると二本松林道という道標のある所へ出てくるのでしょうか?
猩猩池にバイカモがあったんですね。
それも、この時期にこんなに咲いてる。
チッチャイ花やのに、綺麗に撮ってはる。
でも、それより…
鴨が二羽で、バイカモ。
素晴らしい!
座布団が宙を舞ってます。(^^)
そして、お待ちかねの修法ヶ原池。
いやぁ~鮮やか。(^^)
雨が、ポツリ…というのが、シットリ感があって風情がありますね。
森林植物園の西門から。
トップの写真、西門に入る手前の道路ですね。
ここ、綺麗ですもんね。
それに、西門手前のモミジも綺麗です。
今年の紅葉はイマイチとか。
冷え込みが早かったし、昼夜の寒暖さもあったので、今年の紅葉は当たり年しか言われてましたが、雨が続きましたものね。
標高の高い山では、綺麗な紅葉、黄葉が素晴らしかったそうですけど、下りてくる間に条件が悪くなったんでしょうね。
でも、ちゃんと紅葉狩りをして、打ち上げも無事終了。
お疲れ様でした。(^^)
アルクノ
イビリ役が、育てる側へと立場を変えると、シンデレラさんが増えるかも知れませんね。
ビィーナステラスで四葉が25個揃うのをこの目で確認できませんが、四葉神社の建立を神戸市観光局に提言したいと思います^^)
「美女」と訪れる四葉神社。
来世の楽しみにしていますので、共に頑張りましょう
イカリマークを最初に見た時は感激しました。
斜面に大きく横たわる碇は、お勧めスポットです。
空気が澄む時に、友ヶ島とセットで眺めて欲しいです。
鍋蓋山から北へ下ると、直ぐ右に七三峠へ下る分岐があります。
山頂から急坂10分で七三峠ですが、七三峠は十字路になっていて、左へ行く道が猩猩池に向かう林道です。
二本松林道の道標がセットでありましたか。
鍋蓋山頂~七三峠~二本松林道になります。
この時期のバイカモは驚きました。
ピント合わせたカメラ君、褒めておきます。
バイカモと倍鴨で座布団が舞いましたか^^)
偶然の産物で、なかなか無い事です
私は、森林植物園より修法ヶ原池の方を可愛がっています^^)
3時から雨ポツの予報でしたので早すぎるし、風も出てきて寒かったです。
森林植物園は西門だけでOK牧場デシタ。
「それなりもみじさん」をこの様に紹介すると、
来年は影の引き立て役となってくれて、
飛び切り可愛くなるのでは、
と期待しています^^)
とわ
こちら神奈川、雨が続いてます。
紅葉もそろそろ、終わりかな~
若い頃は紅葉を見るなんてしなかったですけど
今は毎年、見たいと思いますね(^^;
それなりさんですか^^
真っ赤できれいですよ♪
ハイキング兼ねての紅葉狩り、いいですね!
行ってみたいです。
アルクノ
こちらも、雨が降っています。
今後強く降って、まとまった雨になるそうで、これで紅葉も終わりですね。
私の場合、退職後は毎年紅葉狩りに出かけています。
アバタを避けてエクボを選んで、狙い撮りです。
参加者から出る声は、縮んでる、くすんでる、ばかりでした^^;
最近の紅葉狩りは、
++になっています