飛騨高山から下呂温泉へ二泊三日の旅・2日目(2015.10.08・木)

順位 115位 アクセス数1392(2019.6.30調査)

1日目は↓をクリックしてご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201510article_1.html

2日目のコースです↓
[定期観光バスで周遊]
―世界文化遺産 五箇山と白川郷周遊バス―
JR高山駅前発(10:30)=五箇山・菅沼合掌集落(自由散策約30分)=天守閣展望台(昼食)=白川郷合掌集落(自由散策約105分)=JR高山駅前着(16:00予定→16:20)
高山(16:44)=特急ひだ18号=下呂(17:26)
宿泊:水明館・飛泉閣(下呂温泉)
  夕食(和食コース)・翌日朝食(バイキング)

観光バスはエースJTBで予約済みです。
(高山駅へ戻るのが20分遅れた理由は最後の方で。)
駅へ早めに行く必要が無く、高山グリーンホテルでゆったりします。
しかし、私だけ早く起床し、大浴場へ。
昨夜と同じ、露天風呂のジャグジーが快適です。

洋食バイキングの食堂はハロウィン仕様になっていた。
画像
白いフワフワ人形が出たり入ったりする。
ホットケーキ、ベーコン、ポテト、小エビのフライ、フルーツ各種、搾りたてリンゴジュースを頂く。

部屋に戻る途中、廊下の窓から飛騨山脈(北アルプス)を眺める。
画像
左の笠ヶ岳(2897m)とその右に尖った槍ヶ岳(3180m)です。
挑戦する事は無いと思うが、笠ヶ岳の山稜が美しい。
笠ヶ岳は高山市内に、槍は高山市と富山県との境に座する。
大阪府にこの様な高山は無いが、それ以上の広がりを感じます。
高山県に昇格してもOK牧場^^)

ホテルの送迎バスで高山駅へ。
駅前のバスセンターで関係書類を渡すと、
3人分の乗車チケットに合掌造りのストラップがついて来た。

着替えや土産物を入れたリュック+バッグをバスガイドさんにお願いし、収納庫に入れて貰う。
この濃飛バスのガイドさん、小柄で丸顔の、飛び切り可愛い方です。
後方座席と補助席を空けた状態で、定刻にバスは走り出す(10:30)。

20分もすると東海北陸自動車道です(ここから1眼に持ち替え)。
画像

東海北陸道の路線延長は184.8 km。
起点は愛知県一宮市で、岐阜県を経由し富山県砺波市へ至る。
五箇山は富山県南砺市にあるので、1時間程北へ向かって走ることになるが、
その間、可愛いガイドさんのお話しです↓

高山市の人口(1日目で、9万人弱としていたが)現在は9万1500人です。
大阪府より広い2178平方キロの92.5%は人の住めない山林です。
それこそ自然が山盛りとなっています^^)

飛騨高山で開かれる朝市は陣屋前広場の陣屋前朝市と宮川沿いの宮川朝市の2ヵ所が有名です。
他には、
千葉県勝浦市浜勝浦、勝浦下本町通り、仲本町通りで行われる勝浦朝市と
石川県輪島市河井町本町通りで行われる輪島朝市が良く知られているものです。
これらを、日本三大朝市としています。

アルプス8万尺♪~という曲を皆さん聴かれたことがあるかと思います。
これは槍ヶ岳の事を歌にしています。
槍ヶ岳の山頂はその名の通り、とても尖っていて、
アルペン踊りを踊る事は出来ないそうです^^)

皆さんがお宿やレストランで召しあがる飛騨牛。
生きている牛はヒダウシなので、
牧場でヒダギュウだ!と言わないようにして下さい^^)

飛騨弁でアリガトウナルはどんな意味だと思いますか?
(全員・・・・)
眠たくなるという事です^^)
私の話しで眠たくなられた方は、遠慮なさらずお休みください。
(とんでもない、オメメパッチリです^^)

でも、アリガトウナルは調べても出てこなかった。何方かご存知でしょうか?


1時間後、下車して絶景ポイントへ向かう。
行き帰りエレベーターコースと、行きだけウォーキングコースがあり、私達はガイドさんと一緒にウォーキングコースへ。
ガイドさんの横顔を小さく紹介します。
画像
笑顔が絶えない、とても親しみやすい方です。

絶景ポイントから俯瞰すると、
画像
戸数は少なくてこじんまりしているが、
画像
とても趣がありますね。

頭上の「世界遺産 菅沼合掌集落」とある道標を左に折れると、
小原ダムにせき止められた庄川が眼前に広がる。
画像
これをUターンするようにして下る。

隣接する相倉集落の20棟に比べ、菅沼合掌集落には9棟しかないが、素早く見て回れるという利点がある。
画像
ポイントで撮ってみた。
画像

画像

画像

画像

エレベーターに向かうトンネルの入り口に地図があったので、
画像
簡単に歩いたコースを描いてみる。
1時間ほどあれば、このトンネルを潜って五箇山合歓の里を巡る事も出来ます。


岐阜県大野郡白川村にある荻町集落。
富山県南栃市にある菅沼集落と相倉集落。
これら、3つの集落がユネスコの世界遺産に登録されたのは、
1995年(平成7年)12月のことでした。

登録される事になった重要ポイントとは?↓
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は合掌造り家屋が険しい山間部の豪雪に耐え養蚕(ようさん)に利用するために工夫された独特な特徴をもつ建築物であること、その集落の自然景観が見事であることが評価されています。

 1 他の農家の家屋に比べて構造、内部の仕組みが大きく、屋根は60度もの勾配を持った茅葺きの切妻屋根であること。

 2 合掌造り家屋は、小屋の内部を2層から4層にして有効に使い、勾配が急な屋根も小屋内部の空間を広くとるためのものです。切妻屋根にして養蚕の作業する場所として、また、餌になる桑の葉を片づけておく場所としても使われ、妻に開く扉をつけて小屋の中に光と風を入れるように工夫され、日本の中でも異例な造りになっていること。

 3 屋根の角度が急勾配なことから、筋違いを入れて弱い部分を補って強くしていることは、他の地域では類を見ない技術であること。

これらの合掌造りの匠の技が世界遺産登録に大きく貢献しています。
(日本の世界遺産.comより)


菅沼合掌集落では30分以上滞在したようだ。

再びバスを岐阜県へと走らせ、昼食場所「お食事処天守閣」に到着は12:45。
なんと、昨日と同じ朴葉(ほうば)味噌定食だが豪華さが1.5倍。
ガイドさんが車中から連絡し、到着時に食べ頃となっているのもGood!
コンデジ出せばよかったが、写真が無い^^;

食後、外へ出ると展望台で、南に合掌村が広がる。
屋根が同じ向きに並んでいますね(クリックしてご覧ください)。
画像
日当たりを考え屋根は東西を、建物は南北を向いています。
ほぼ白川郷の全景が収まっているこの写真を、暫らくPCの壁紙にします。
写真右端の真ん中辺りに庄川の土手が見えるが、その向うに駐車場です。
駐車場から直ぐコンクリートの橋があり、渡って、車のあまり走らない車道を手前に向かって歩きます。
見所となるポイントは車道の左側にあり、戻る形で巡ります。
ポイントを記した観光地図を頂き、それが頼りだと思っていたが、
道標もあるので、名称を確認しながら以下の順番で回りました。

「村営せせらぎ公園駐車場 」に到着後、
ガイドさんと一緒に先頭を歩きます(13:37)。
画像
この「であい橋」いつ出来たの?とガイドさんに聞くと、
その時は分らず、調べるので後で伝えますとの事でした。
(バスに戻った時、20年程前に出来た事、他色々教えて頂いた。)

帰宅後、私も調べてみた。
標高485mの所にあり、橋の長さは107m。
観光客が増える事を予想して工事が始まり、世界遺産に登録される2年前1993年7月に竣工した。
実はこの「であい橋」、2013年土木学会デザイン賞で最優秀賞を獲得している。

多少揺れるが、ストレスを感じさせない橋です。
駐車場から階段上がると土手になるが、その土手と一体になっていて、橋であることを意識しないまま進む事になる。
コンクリートには滑り止めも施され、不安なく歩ける。
周りの風景とも調和しています。

橋を渡ると合掌村です。
画像
ガイドさんが、「屋根の右側はつい最近に葺き替えたもので、左の古い物との違いが分かります・・。」と。
40年で葺き替えると聞いたので、時の流れを示す為こうしているのかも。

自由散策なので、ガイドさんとはここでお別れ。

頂いた地図に歩いたコースを描いてみた。
画像
赤紫が昼食場所で、その前が展望台です。
青のラインがお勧めの場所で、全て入館すると1時間半以上かかるとか。
私達はゆっくりしたいので、和田家、神田家、どぶろくの館を内覧した。
長瀬家と明善寺は外から眺めるだけにします。
入館料は其々300円。

最初の訪問先は江戸時代末期の建築とされる和田家。
画像

隙間だらけの天井ですが、煙が上へ抜けるようになっています。
画像
ススで真っ黒?

これは、囲炉裏によるものです。
煮炊きや暖を取る囲炉裏から大量に発生する煙は、柱や梁を乾燥させ屋根裏の幾層にもなった部屋を満たし、屋根材に染み込む。
結果、家が丸ごといぶされます。
それによって屋根材は乾燥し、湿度の高い地域における「虫の害」を防止します。木材には茅葺屋根の茅が結われています。そこも虫の害を防止すると共に、その縄、またはネソとよばれるまんさくできた建築素材を補強する効果も生じる。
これで、合掌造りに囲炉裏が欠かせない事がよく分かった。

屋根を支える柱には、世界遺産に登録された理由で書いた、
画像
「筋違いを入れて弱い部分を補って強くしている。」
釘は1本も使われていないのです。

蚕を育てるための用具です。
画像

最上階に上がり、外を眺めてみる。
画像


次は神田家ですが「神田家は和田家の分家です。」とガイドさんが言っていた。
画像
なのでセットで訪問することにした。
画像
この囲炉裏が大事なのですね。

パンフレットによると、新しい技術を取り入れて改良し、完成度の高いつくりと評されているそうです。
中二階の梁には雪の重みで曲ったまま成長した材を使って強度を高めている。
江戸後期に石川県の宮大工により10年かけて建造された。
とあります。

これは三階ですが、
画像
更にその上へ、
煙抜きの窓から外を眺めると、
画像
周囲の建物と比べ高層であることが分かります。

これが長瀬家。
画像
五層構造になっていて更に大型の合掌造りとなっています。
最上階に小さな煙抜きの窓が見えますね。
一階には500年前の作と云われる荘厳な仏壇があるそうです。

次は、
明善寺庫裡(くり)の切妻。
画像
庫裡(庫裏)とは寺院の台所にあたる建物で、住職や家族の住む所でもある。
その玄関です。
画像
江戸時代末(1817年頃)、高山の大工副棟梁与四郎によって建てられた。
この下にトイレがあるので拝借しました。

明善寺は真宗大谷派の寺院で、本堂、庫裏、鐘楼と合掌造りのままなのは他に類を見ないそうです。

米、粟、ひえなど精米した所も、
画像
合掌造り^^)

最後にどぶろく祭りの館へ。
画像
このどぶろく祭り、平成27(2015)年は10月14日(水)から19日(月)までの間、白川村各神社で行われるそうです。
画像
五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願するお祭りで、毎年盛大に行われるとか。
祭礼に神酒として「どぶろく」が用いられ、人々にも振る舞われるのが最大の特徴です。
内覧した後、私達も頂きます。
美味しいので、妻と娘は二杯、私も美味しいので更に、
「三杯目はそっと出し」と言って差し出すと、
「飲めなかった人の分ですよ^^」と言って注いでくれた。

ほろ酔いで、体も橋も揺れる、「であい橋」を渡ってバスへ(14:59)。
画像
13:37にこの橋に入ったので1時間22分が経過していることになる。

15:10に出発ですが、来たのはいいけど帰りのバスが無い!
と言う方がおられ、その方達20名程を乗せる事になった。
これは、
乗り合いバスで来たが、帰りは他の団体さんに取られ、乗れなくなったと言う方達です。
自由時間が沢山取れる選択をしたのでしょうが、帰りの自由が利かなくなった。
結局、定期観光バスにしたほうが良い、という事になりますね。

そんなこんなで出発が遅れ、
高山駅には20分遅れの15:20。
可愛いだけじゃなく、
優しくて、しっかりしているガイドさんの思いやりに

下車する時、
楽しかったことを伝えて、
笑顔を頂き、
トランクからバッグを取り出して別れました。


高山16:44発の特急ひだ18号に乗車し、下呂は17:26。
宿は近くだが、送迎バスに乗り込む。

水明館では多くの中国人客でごった返していて、私達は待たされる。
その時、案内係の方と会話をし、明日のプランを練った。
どのように歩いて家族と楽しむか・・。

エレベーターが空いてきて、飛泉閣7階に案内される。
大浴場はこの上の9階です。
との説明。
別の棟の3階にも大浴場があるようで、それは明日入る事にする。

もう18時を過ぎているので、まずは食事。
和食のコースです。
画像
フランス料理じゃないが、一品ずつ時間をあけてウェイターが持ってきて、
約45分間の食事タイム^^。

最初の2品は想像できると思うので、
3品目です。
画像
雪化粧かぼちゃとあるのは、
「元は真っ白ですが、茹でるとこの様な色になるので・・」と言っていた。

器も綺麗な「造里」。
画像

鮎塩焼
画像

温物はデザートみたい。
画像

冷蕎麦は飛ばして、
ロースをミディアムで焼いたもの。
画像
飛騨牛では無いみたいだが、美味でした。
両脇にある御飯と赤出汁によく合う。

デザートまで頂き、部屋に戻る。


飛泉閣9階にある大浴場はこんな感じ。
画像
水明館HPから拝借した。



明日の朝食は7時半にして就寝~


最終3日目へ続く~

この記事へのコメント

  • yoppy702

    北アルプスが綺麗に見えてますね。
    槍が目立ってます。
    大阪からは、金剛・生駒山地ですから、規模からすると、やっぱり、「高山県」ですね。(^^)

    予告どおり、今回は、可愛いガイドさんの登場。(^^)
    ガイドさんっていうだけあって、可愛いだけでなく、物知りなので、フムフム、ナルホド、ヘー…の連続でしょうね。
    「アリガトウナル」って、そんな意味なんですね。
    お話しだけでも、オメメパッチリやのに、可愛いと来たら、オメメが飛び出しそうです。(^^)
    あっ、調べても解りませんでした。(^^ゞ
    「ヒダギュウ」も、ナルホドと思いました。
    牧場で、「ヒダギュウ」と言ったら、牛さんに突かれそうですね。(^^)

    ツアーですと、大抵、白川郷だけですので、「菅沼合掌集落」は興味がありました。
    絶景ポイントというのが、「菅沼展望広場」でしょうか?
    ここが、駐車場にもなっているんですね。
    エレベーターというのは、この展望広場から下りるエレベーター?
    アルクノ一家は健脚者ですから、ウオーキングコースですね。
    ここで、ガイドさんの可愛い横顔。
    当然、写真をクリックして、更に、拡大レベルを上げて見てしまいました。(^^ゞ
    ここの集落も素晴らしいですね。

    そして、白川郷。
    さすが、アルクノさん、ちゃんと回ってはる。
    ボクは、「合掌造り民家園」だけで、ゆっくりと過ごしてました。(^^ゞ
    なので、「どぶろく祭りの館」は、全然知りませんでした。
    ここで、どぶろくの試飲があるんですね。
    しかも、アルクノさんは三杯。(^^)

    お泊りは、下呂温泉。
    行きたいと思いながら、未だ、行った事がないんです。(^^ゞ
    豪華なご夕食です。
    アルクノさんの酒量も最高潮だったのではないでしょうか?(^^)
    2015年10月15日 16:10
  • アルクノ

    yoppyさん、早速の詳細コメントありがとうございます。
    今、3日目を執筆中ですが家族以外で特に可愛い人は出てきません^^)

    オメメが飛び出さないように気をつけ、ガイドさんの可愛いお顔ばかり見つめていたので、聞き間違えたのか(そんなことは無いが)「アリガトウナル」で調べても「眠くなる」は出てこなかったデス。
    高山県は広いので^^)更に地方の言葉なのでしょうか。

    牧場で、「ヒダギュウ」と言ったら、
    牛さんにギュウ~~って突かれます^^)

    「菅沼合掌集落」の絶景ポイントは駐車場から舗道を下って行くと40m先から続いています。エレベーターは駐車場の後ろにあり、どうしてもウォーキングになります。
    駐車場の展望広場からは、合掌集落がイマイチです。
    舗道を下りながら20枚ほど撮影しました。

    yoppyさんがガイドさんを目一杯拡大した^^、
    そこから40m行くと絶景が広がります。
    菅沼は狭いけど、その良さが詰まっているのでお勧めです。

    白川郷巡りはガイドさんに教えて貰ったコースなので、
    絶対お勧めだと思います^^)
    1ヶ所でゆったりするのも良い方法です、と言っていました。

    でも私の場合、どぶろくに行かない事には、収まりません^^)
    娘がお代りしたのには驚きました。
    yoppyさんも私の方法で3杯まで頂いて下さい。

    下呂温泉の夕食は満足マンゾクです。
    和食コースの献立が洒落ていて、
    月が替わるとどうなるのか、興味があります。
    酒量は食後に温泉なので通常通りで^^)
    日本の三名泉と言われる下呂へは何時か行ってみたいと思っていたので、これで念願がかないました
    2015年10月15日 17:21
  • てくてく

    合掌造り、ヤッパ、迫力ありますね。
    でも、維持するのと、日常生活は、ご苦労が多いと思います。
    五箇山の相倉・菅沼は、見学しやすくて、いいですね。
    コキリコ節、やってませんでした??

    天守閣って、城址展望台にあるんですか。昔、行きましたが、気が付きませんでした。
    萩町が一望できて、いい展望台ですねぇ。

    どぶろく3杯、食事とは別腹・・・

    なんか、五箇山も萩町も、奇麗に整備されて、洗練されたようですが・・・

    下呂温泉の夕食、和食なのに洒落てますねぇ。
    エッ、酒量通常通り・・・???
    さては、温泉上がりに、酒徳利抱え込んだりして・・・
                         てくてく
    2015年10月15日 19:43
  • みっちゃん

    こんばんは。
    高山グリーンホテルでは宿泊せずに昼食だけ食べましたが何処で宿泊したのか思い出せません?
    合掌造りもゆっくりと見た覚えもなく新鮮な思いで拝見しました。
    今でしたら写真を撮りまくったことでしょう。
    下呂温泉の和食、とても美味しそうです!
    温泉も気持ち良かったことでしょう。
    2015年10月15日 20:02
  • アルクノ

    てくてくさま、何時もありがとうございます。
    初めて、五箇山の合掌集落を訪れましたが、日本人として、故郷に帰ったような気持ちになりました。
    こきりこ節は昭和5年に西条八十が五箇山へこきりこ節の採譜のために訪れたことがきっかけで途切れること無く広まったとあります。
    ここで歌えばピッタシでしょうね。
    聴きたかったです^^)

    「城山天守閣」展望台と言うらしいですが、素晴らしい所ですね。
    荻町集落を一望できるのはここしか無いみたいで、皆さんここに立ち寄ってからとなるようです。雪があれば最高でしょうね。

    どぶろくはとても小さな杯だったので、
    本音としては十杯くらい欲しい^^)

    合掌集落の指定された所以外は観光客の為の憩いの場となっています。
    土産品や食品も沢山売っていて、その辺りを避けて、巡りました。
    致し方無いとは思いますが、保存の為の資金集めと努力はどちらも大変な事だと思います。
    葺き替えも、数年位にずらして、技術の伝承が続くよう工夫しているみたいです。

    下呂温泉・水明館の夕食、とても洒落ていました。
    和食のコース自体あまり経験がありませんが、お味も一級品でした。
    お酒の追加、忘れちゃうほどです^^)

    徳利持って行くのも忘れちゃいました
    2015年10月15日 20:42
  • アルクノ

    みっちゃんさん、こんばんは。
    高山グリーンホテルに立ち寄ったことがあるのですか。
    とても良い温泉なので、是非、次回宿泊を
    そして、高山祭りのレポートもお願いします

    合掌造りだけで数百枚の写真撮りまくりです。
    昔のフィルム式なら考えられない事ですね。

    和食のフルコースなんてなかなか無いですが、貴重な経験でした。
    この下呂温泉、日本三名泉とあるだけに香りも素敵です。
    お肌つるつるになるので、女性にも最適!
    でも神戸有馬温泉の方が格上なんですよ。
    最終日の温泉博物館で、それが出てきます^^)
    2015年10月15日 20:57
  • 凡稔

    合掌造りはよく工夫されている建物ですね。
    (白川郷を見渡せる展望所から林道を上がっていくと天生湿原湿原があります。今頃は黄葉・紅葉で綺麗でしょう)飛騨路の秋の旅、十分楽しまれましたね。
    2015年10月16日 10:19
  • アルクノ

    凡稔さんは行かれたことがある所でしたね。
    奥様が、同じように山に向かわれるので羨ましい限りです。
    ここから山に向かう事は無いと思いますが、紅葉は見てみたいです。
    また、その報告期待しています
    3日目が一番分量が多く、纏めるのに四苦八苦していていますが、あと一歩です。
    結果として、いいお天気で、家族にも感謝される旅行になりました
    2015年10月16日 19:34
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    すばらしい旅行でした。ちょっとしたハプニングもあり、これぞ---旅でしたね。ガイドさんがこれまたいい人で、当たりの旅でした。
    食事も良かったですね。
    どぶろくも、おいしくて---おかわりと来ましたご家族様までおかわりとは、さぞ美味しかったのでしょう。
    いつか訪問したいですねぇ
    2015年10月19日 23:09
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、こんばんは。
    この2日目はガイドさんに、思いやりを持って接する、と言う良い事を教えられました。
    20分遅れたでは無く、助けることに協力できた訳です。

    そうですね。
    娘がどぶろくのお代りをするとは、予想外でした。
    とても美味しかったです。
    食事も万々歳で、家族も喜んでいました。
    飛騨高山は家族旅行に超お勧めですよ
    2015年10月19日 23:26
  • 亜子

    20年程前、白川郷と五箇山に行ったのを懐かしく思い出しました。白川郷の家々を見下ろす同じ風景、私も見ました。素敵な写真を有難うございます
    2015年10月19日 23:35
  • アルクノ

    亜子さん、Wコメントありがとうございます。
    20年前は世界遺産に登録された年なので、その近辺は凄い人だったと思います。
    わたしは、20年も経過して平日であれば少ないだろうと思っていましたが、そうではありませんでした。
    世界に知れ渡ったので^^、西洋人、中国人、ラテンアメリカ人他、色んな人が大勢居て凄かったです。
    私達のバスにも英語圏の方が8名いて、別のガイドさんが付いていました。
    天守閣展望台は絶好のポイントですね。
    ここだけで20枚ほど写真撮りました
    2015年10月20日 21:04
  • アルクノ

    ぱぴこさん、三年前の記事をご覧頂き、ご報告をありがとうございます。
    私の写真が使われているのかどうか、良く解りませんが、誰でもその場所から撮れる写真ですから。
    トップページにあるように、人物以外の写真は自由に使っていい事を書いています。
    もし観光のために使われるのでしたら、私にとって歓迎すべきことだと思います。
    今後も「アルクノのブログ」を御贔屓にして頂けるとありがたいです。
    2018年12月28日 08:04
  • パラダイス

    アルクノさん
    はじめまして。先月、中国地方をツァーで行って来ました。姫路城は何枚も写真を撮ってしまいました。ブログ発信したところ、気持ち玉を頂いたと思うのですが? 感激しています!。あまり頂いていないので。2002年と2003年の秋に飛騨・高山へマイカーで行きました。良かったので続けて。合掌作りと田んぼの風景はのどかで、タイムスリップしたみたいでした。雪に降られ、高山から白川郷へ行くのに一苦労しました。では、これからも面白いブログを発信してください!
    2019年12月02日 16:00
  • アルクノ

    パラダイスさん、はじめまして。
    4年も前の記事にコメントをありがとうございます。
    過ぎた事はすぐ忘れるたちでして^^;
    パラダイスさんの事は覚えていないんです。
    コメントも、冒頭に書いてあるようにコメント記載時、その上にある「ホームページアドレス」でリンクして頂かないと、此方からは訪問できないんです。
    家族旅行の記事はこれだけで、他には仲間との日帰り旅行があります。
    青春18きっぷを利用したリーズナブルな旅行で、四国や小豆島、岡山への日帰りです。
    TOPページからは、2019年8月実施の天橋立ウォーキングが見られます。

    2002年と2003年の秋に飛騨・高山へマイカーで行かれましたか。
    雪中移動だと大変でしたね。
    次回、気持ち玉でもリンクして頂けると此方から訪問できますので、
    宜しくお願いします。
    2019年12月02日 17:28
  • パラダイス

    アルクノさん
    早々にコメントへの返信ありがとうございます。ホームページアドレスは上記でよろしいでしょうか? 拙いブログを見られてしまいますね!。
    しかし、ブログ発信するのに、編集が大変ではないですか! 私も、何とか、趣味が増えたと思って頑張っています。 今年から始めたところです。 それでは。
    2019年12月02日 18:05
  • アルクノ

    パラダイスさん、早速の対応をありがとうございます。
    先程宮島の事を書かれた記事を拝見しました。
    活動が精力的で凄いです。
    私は一つの記事に書き込み過ぎで、それがエスカレートしています。
    以前は2万文字で狭苦しかったのですが、
    13万文字に拡大され、伸び伸び書いています
    それで7月以降は、写真が100枚以上とかになっています^^;
    お時間ある時にでもご覧頂ければと思います。
    パラダイスさんの所へは、またお邪魔しますので、宜しくお願いします。
    2019年12月02日 19:05

この記事へのトラックバック

飛騨高山から下呂温泉へ二泊三日の旅・3日目(2015.10.09・金)
Excerpt: 三日間の旅も、最終日となりました。 この三日目の分量が多く、纏めるのに四苦八苦した^^; 削ったり、加筆したりして、何とか1編に。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2015-10-16 23:49