西林寺のあじさい園と日本へそ公園(2015.06.22・月)

画像

日本へそ公園はJR加古川線の日本へそ公園駅の東側に隣接していている。
西林寺はその駅から西へ向かって徒歩約25分です。
西林寺の境内に、敷地面積約12,000㎡の「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」があり、そこで紫陽花鑑賞することにした。
毎年、神戸森林植物園の紫陽花を紹介してきたが、今年は趣向を変えて遠征します。

参加は、何時もの京都・滋賀50山に挑戦中の5名と、明石方面から日本へそ公園駅まで車で来てくれた遊子さん、

交通機関を含めたコースです↓
JR山陽本線⇒加古川線⇒西脇市駅乗り換え⇒日本へそ公園駅下車(10:20)
(西脇以北は1~3時間に1本で、10:20着しか選択枝が無かった。)
日本へそ公園駅~西林寺・都麻乃郷あじさい園散策(昼食)~道の駅・北播磨ミュージアム~日本へそ公園散策~コンビニ往復(ビールとアテ調達)~駅近くで宴会~日本へそ公園15:33に乗車。
(加古川方面は、毎日・・12:29 15:33 17:13・・となっていた。)

加古川駅で加古川線に移動する時、関所がある。
私達は乗り越し組を含むので、手持ちの切符を渡し、日本へそ公園(無人駅)までの切符を発行してもらいます。

乗車した2両編成は西脇止まりで、1両の電車に乗り換える。
画像
ここからは無人駅が多い。

途中乗車の場合は整理券を取り、
下車時に料金を支払う仕組みは、バスと同じ。

日本へそ公園駅で私達5名だけが下車すると、遊子さんが笑顔でお出迎え。
駅を出ると美術館がポツンとあった。
画像
月曜は休館日で誰も居らず、寂しい感じですね。

どう行くのかウロウロしたが、この「日本へそふれあいトンネル」を潜って、
画像
螺旋階段を上がり、
画像
加古川を渡る。
画像
直進すると行き止まりに信号があり、左折。
これが国道175で、交通量が多いのに歩道が無い。
頭上には明石46kmの道標があり、1時間でやってきたと言う遊子さんの言葉が頷ける。
家電店エディオンの隣にコンビニがあった。
弁当を買いそびれたSugarさんと、弁当はあるがアルコールを持ってこなかったアルクノが入店する。
コンビニの向う側にある細い道路に入り、西へ直進すると西林寺になる。

西林寺は兵庫県西脇市にある高野山真言宗のお寺。
画像
山号は柏谷山。
別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。
白雉2年(651年)法道による開創と伝わるが、平安時代中期に源信(恵心僧都)により中興され、江戸時代初期(1665年)に播磨西国三十三箇所第20番霊場に選ばれた。
本尊、十一面観世音菩薩は平安時代中期の作で県指定重要文化財となっている(ウィキペディアより)。

仁王門を潜ると、
画像
左に都麻乃郷あじさい園の入り口があるが、直進して本堂に向かう。
そこに、「つまのさと」の由来が書いてあった。
画像
クリックすると大きくなります。
(井戸の)この水うまい→みずうまい→みづうまい→つうま→つま
かなり苦しい説明で、参加者全員が首を傾げる。
こじ付けだ、と言われても反論できないのでは?(

「この地の水には皮膚と体内の老廃物を除去する作用があり、嫁いできた女性がより美しい妻(つま)となった。」
これだと説得力があるし、分かり易いと思う。
「妻乃郷」にすると、よからぬ男がやって来るかも知れず、
「都麻乃郷」にした^^;

本堂は江戸時代文化年間 (1804年~1818年) の再建で方形造りです。
画像

戻って、入り口で200円を収め、あじさい園に入る(11:15)。
まず目に入ったのは北アメリカ産の八重カシワバアジサイ。
画像
重みに耐えかね、垂れ下がっています。
ここは其々のアジサイに名札が無い。
名前など気にせずにご覧ください^^)
ある程度区分はされていて、交雑しないように配慮しています。
画像
遊子さんはこのアナベルの大ファンで、
画像
フワフワでしょう♪と優しく触っています。

アジサイの基本タイプ、ガクアジサイの両性花(真花)が七分咲き。
画像
装飾花が間を空けて、
画像
ご覧ください、と言っていた。

池の上に張りだした枝にこんなものが。
画像
モリアオガエルの卵塊で、泡巣と言われるものです。
「イモリは、幼生が泡巣から落下する時に、その真下で待ちかまえていて、落ちてくる幼生をぱくぱく食べる。」と言うから、イモリにとってはタナボタ食料となっています。

池には、無数のオタマがいて、私が「皆兄弟!」と言うと、
遊子さんが「親戚もいる」と仰る。
確かに、
♂も♀も複数が入り乱れ、幾つもの泡巣を作るので、兄弟姉妹・親戚・縁遠いオタマが混在しています。
オタマとしては、これからの付き合いが難しい^^)


紫陽花に戻ります。
白っぽく、別の花のようになってしまったが、
画像
シチダンカがまだまだと頑張っていた。
画像

次にガクがちょっと肉厚で 内側に丸まっているのはウズアジサイ。
画像
ウイルスにやられて変化し、それが園芸種として固定されたとか。

これはノリがイマイチな熟女の厚化粧^^;
画像
こちらは、赤ちゃんアジサイ^^)
画像

主役は紫陽花でお願いしますと、東屋で寛いでいた御婦人に撮って頂いた。
画像
持参したサングラスも、紫陽花園に似合うものにした^^)

園内が眺められるよう、1mほど盛り土した場所に上がる。
画像
右にあるのが東屋で、
画像
そこで食事にします。


食後、
道の駅が近くにあるそうで、遊子さんがモバイルタブレットで調べます。
画像
このナビは、曲がり角に近づくと音声を発して、案内してくれました。

で、道の駅・北播磨ミュージアムに到着(12:35)。
画像
野菜だけでなく、こんなのも販売していた。
画像
私は毎日食べる人参2本を100円で購入。
女性は軽いニンニクや葱など。

途中、天神池を見ながら行くとスイレンが咲いており、
画像
二匹の小猫と少女が楽しそうに戯れていた。
画像

国道175に入ると、暫くして、左へ折れる県道36がある。
これが最初に歩いた道です。
行くと、加古川を渡った先にJRの線路がある。
へそ公園駅の向う側、丘のようにあるのがへそ公園。
画像
右の方に小さく、4本の尖ったポールは何でしょう。

線路の向う側にネムノキの花が咲いていた。
画像
これを調べた↓
先端が淡紅色に細長く伸びているのはオシベです。
写真では分かり難いが、花弁は根元に小さくある。
夜になると葉が閉じて眠ったように見えるのでネムノキ。
ネムやネブとも呼ばれる。
夜に合わさるので中国ではこれを夫婦和合の象徴とし、漢名が「合歓木」。
生薬では合歓皮(ごうかんひ)としてあり、夏から秋に樹皮・葉を採取して日干しにし、乾燥させて作る。
使われるのは、利尿、強壮、鎮痛、腰痛、打ち身、腫れ物、水虫、手のあれ、精神安定など。
勉強になりました。

電話がかかって来て、用事が出来た遊子さんとは園内の駐車場でお別れ。


何故に、ここが日本のへそなのか。
画像
クリックするとかなりデカくなります。
沖縄の八重山諸島から北海道と北方領土を加えると、その四角形の中心という事になるらしい。
この東経135度と北緯35度が交差する地点が兵庫県西脇市になります。
ここに、にしわき経緯度地球科学館があるが月曜は休館日。
画像
内部にはプラネタリウム設備があります。

尖った4本のポールは、日本のへそモニュメントでした。
画像
4点の交差する所が、GPS測量による東経135度と北緯35度の交差ポイントです。

経緯度地球科学館に入れなくても、楽しめるものがありました。
画像
これは最後の繋ぎポイントで、この上に何倍もの長さで続いています。
細いローラーがコロコロ回転する滑り台です。
表示は「ジャンボすべり台基地 JUMBO SLIDER STATION」とあった。
短い距離を滑ってみたが、ズボンを通してお尻に刺激が走る。
少年少女は何やら手に提げています。
下にあるので、六子さんに持って来て貰った。
画像
へそに当てるのではなく、お尻に敷いて滑ります。
長い距離にはこれが必要です。
Nさんは苦手意識があり、ベンチで待機です。

トマトさん、Sugerさん、
画像
六子さん、アルクノと滑って行きます。
お尻が出っ張って、側面に擦れる人は居ませんでした。
順調に下って行きます。
画像
かなりの斜度があるので、両足を広げてブレーキにします。
画像
距離が長いので結構楽しめます。
画像
4名のチャレンジャーは無時に滑り終えました。
すり鉢のような斜面も滑り台で、少年少女がハイスピードで滑り降りていた。
これを斜めに駆け上がる少女もいたので驚きます。
家族連れが何組も居たので、月曜が休日の人か、ここで働いている人達なのか?・・。


散策したが、
画像
電車の15:33迄1時間半もある。

西林寺への途中にあったコンビニまで歩き、ビールとアテを仕入れます。
行く途中にシラサギが居たので、カメラをZoom Up
画像
暑くなり、目元が緑色になったダイサギでした。

岩がテーブルの宴会場で乾杯。
画像
私だけロング缶。
アテはポテトにから揚げ。皆さんから頂いたスナック菓子も広げます。
昼食時に残しておいた日本酒も取り出す^^)

楽しい宴会は終了し、
バスと同じ要領で1両の電車に乗り込む。
来た時と同じと思い、西脇市駅で降りようとするが、乗車する人が居ます。
加古川行きですとアナウンスされ、慌てて同じ電車に乗り込む。

実は、この加古川線は神戸電鉄の粟生駅と接続しています。
来るときは皆さんと一緒でしたが、帰りは私だけ神戸電鉄にします。
これも、アルコールのほろ酔いで、眠り込んでいる所を、
トマトさんに「アオですよ!」と起こされました^^;


最後に我が家の庭に咲くブルースカイ。
画像
満開となった熟女タイプは避け、3分咲きの乙女にしました。


長文を、最後までご覧頂きありがとうございました



この記事へのコメント

  • yoppy702

    アジサイ遠征の旅でしたか。(^^)
    アジサイだけでなく、童心に返った遊戯具とのセットもナイスです。

    西脇市が、「日本のへそ」というのは知っていましたが、大正時代の旧陸軍参謀本部陸地測量部の計測に基づいているんですね。
    「交点である上比延町の加古川河川敷に『交差点標柱』が建立された。」と、その標識の写真も載ってました。
    平成元年から、ふるさと創生「日本のへそです大作戦」を展開しているとの事ですので、なんか、訪れるだけで楽しそうな町です。(^^)

    最初のコース紹介で、「コンビニ往復(ビールとアテ調達)」と書かれていたのは笑いましたが、さすが、アルクノさん。
    大切な打上も、スケジュールには必須事項ですもんね。(^^)

    駅を下りたところの美術館…トイレかと思っちゃった。(^^ゞ
    HPによると、「足を一歩踏み入れると、鮮やかな色彩とデザインの横尾芸術の世界に引き込まれます。」って書いてたので、「m(__)m」です。

    「つまのさと」の由来…ボクも首を傾げました。
    次の説明の方が、しごく納得です。
    この説で、同行の女性達がザワメいたのではないですか?(^^)

    西林寺のアジサイ園、立派で、見事ですね!
    12000㎡の敷地っていうと…甲子園と同じ位の大きさですか!
    HPによると、100種類程と載ってましたから、森林植物園も「ビックリ」ではないでしょうか?(^^)
    それに、モリアオガエルの卵塊。
    イモリって、そんな事をするんですね。
    賢いなぁ~(^^)
    まさに「タナボタ」です。
    アルクノさんに、座布団進呈。(^^)

    この日は、梅雨にしては天気も良かったので、素適な一日だったですね。
    満足の乾杯、お疲れ様でした。(^^)
    2015年06月26日 11:48
  • yokkosan

    こんにちは!
    紫陽花を愛でながら歩くコースはいつもの山登りとまた違った雰囲気で楽しそうすね
    日本のへそ公園という名前が面白いですね
    キャッチフレーズが「日本のへそ」で、公園の名前は違っても良さそうだけど、一度聞くと忘れられないからオッケーということで
    細いローラーがコロコロ回転する滑り台、うちの近くの公園にもあって、実は2~3度滑ったことがあります
    血行がが良くなる感覚が恋しくなりました
    2015年06月26日 13:04
  • みっちゃん

    こんにちは。
    日本のおへそが西脇市にあるとは知りませんでした。
    経緯度地球科学館のデザインは面白いですね!
    お花も綺麗ですが女性陣に囲まれて楽しそうです。
    登山は若い頃から好きですが最近は登る機会が有りません。
    伊吹山には数年前、9合目からですが一度だけ登ったことがあります。
    2015年06月26日 14:20
  • アルクノ

    yoppyさん、早速の詳細コメントと大量の気持ち玉ありがとうございます。

    遠征して、アジサイだけではメンバーを満足させる事ができないと考え、へそ作戦を加えました。
    童心に返るのは得意部門なので、
    すんなり成功した?^^)

    日本のへそ公園をブログで見た事があり、何時か行きたいと思っていました。
    電車で行ける範囲でアジサイの名所を調べていたら西林寺が出てきたので、ドッキングするしかなかったデス。
    加古川河川敷の「交差点標柱」は大正時代だったので、GPSで測定し、しっかりしたものを設置した事が本気度の証明ですね。
    日仏友好の流れで、設計がフランス人なのもその現れでしょうか。

    横尾忠則さんの絵がある美術館もそうですが、公園内レストランも月曜が休み!
    コンビニ往復は、園内調達ができない事による苦肉の策でした^^;

    「妻の郷」は、神戸電鉄の車内でひらめきました。
    なので、今頃ざわめいていると思います^^)

    ここのあじさい園は種類が多いみたいですが、ホントに100種類?と思います。
    名札があればいいんですけどね。
    敷地面積を四角にすると100×120mなので、森林植物園の方が凄いです。
    アナベルもある西洋あじさい園の方が広いでしょうか。多目的広場の外周路にあるアナベルだけで、ここの何割かを占めると思います。
    道が細く触れ合いながら歩く感じで、日本庭園の趣もあり、その雰囲気がいいです。

    口を開けて待っているイモリに、オタマが落ちる写真を撮りたいです。
    その時期が分かるだけでも偉いと思います。
    親の真似?と思いましたが、一緒に暮らしていませんしね。
    座布団がかなり溜まりました^^)
    2015年06月26日 15:18
  • アルクノ

    yokkoson、こんにちは。
    お久しぶりです。
    毎年、紫陽花は神戸の森林植物園でしたが、書くことが無くなり遠征する事にしました。
    落ちん歩きで、楽しかったです
    日本のへそ公園はここにしかありません^^)
    一度聞いたら、忘れたくても忘れられない名前だと思います。
    なので、一度訪れると、気分もスッキリOK牧場になると思いますよ

    細いローラーがコロコロ回転する滑り台、実は大阪城公園にもあったのですが、子供達ばかりで、私は指を咥えていました。
    今回のへそ公園で、その無念を晴らすことが出来ました
    またお近くのRoller Sliderでそれを決行し、
    血行を良くしてくださいね
    2015年06月26日 15:41
  • アルクノ

    みっちゃんさん、こんにちは。
    日本のおへそが西脇市にある事は、以前からの噂や他の方のブログで知っていましたが、その実態がどうなっているのかよく分かりませんでした。
    今回紹介できた事で、胸のつかえが下りた感覚です。
    経緯度地球科学館のデザイン、面白いですね。
    愛称はテラ・ドームで、1992年に開館したそうです。
    ウルトラの父みたい、の記事もありました
    実は地球と三日月をイメージした物らしいです。

    写真では女性に囲まれている雰囲気ですが、
    その実態は、元気な女性に引っ張られています
    山歩きは退職後なのでまだ7年程しかありません。
    最近体力が下降線で、ヨタヨタ歩きになっています。
    伊吹山はまだ登った事が無く、9合目からにするか、下からにするか迷っています
    2015年06月26日 16:09
  • てくてく

    西林寺、白雉2年ですか。凄い古刹ですね。仁王門も本堂も、なかなか、いい感じですねぇ。

    アジサイ、沢山、種類があっていいですねぇ。シチダンカもあるんですか。勢力大分広げている様で・・・^_^
    E135°N35°、特別な地点なので、一度行って見たいです。
    ながい滑り台も滑ったみたいし・・・

    妙見・白山登って、官兵衛出生の地とも云われる本黒田から、へそ公園ってコースは欲張りすぎでしょうかねぇ。^O^:
    座ってアジサイも見せて頂いたし、西林寺やへそ公園の事も教えて頂いたし、で有難うございました。
    遠征お疲れ様でした。
                          てくてく
    2015年06月27日 20:20
  • アルクノ

    てくてくさまも、ここは未体験ですか。
    加古川廻りだとちょっと遠い感じですが、神戸電鉄からこんなに近いとは意外な発見でした。
    今迄行かなかったのが悔しいような、そんな思いです。
    アジサイが主体なので西林寺は簡単に紹介していますが、もっと見所があります。
    アジサイは名札が無いので、知っている物だけ紹介しました^^;

    妙見・白山登って~本黒田からへそ公園ですか。
    日が長い内に、是非挑戦してみて下さい
    ただ、JRの時間に合わせないといけないのが、難点のど飴

    神戸電鉄沿線にお住まいの方へ、
    アジサイ~日本のへそと、お勧めコースになりましたでしょうか。
    2015年06月27日 22:09
  • 凡稔

    アルクノさん、「合歓の木」に「合歓」を充ててある理由が分かりました。ありがとうございます。合点!!
    和語の「ねむ」は「眠る」から来ているわけですね。
    東経135度と北緯35度の交叉点なんですね。明石の東経135度は知っていましたけど・・・。
    2015年06月30日 20:51
  • アルクノ

    凡稔さんから合点!!を頂いて、良かったです。
    私も調べて「合歓の木」の本当の意味が分かりました。
    合わさる、眠る、合体!!で、全てが繋がりました。
    綺麗な花は関係なかった訳です^^)

    東経135度という事は明石の天文台の真北になる訳で、明石からの国道175号が直ぐそばを走っている事も頷けました。
    2015年06月30日 22:41
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    「ヘソ」の意味がわかりました。
    日本は広い。
    東北に居ると、中央いや関西のことさえわかりません。
    ビ-ル、日本酒の宴会が定番というのは最高です。
    楽しまなくては!
    2015年07月01日 23:21
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、こんばんは。
    私も近くに居乍ら、へそ公園に初めて訪れました。
    正確な意味もその時に知った次第です^^)
    これで、日本のへそ公園が有名になる手助けができればいいなと思っています。

    宴会は何処でやっても楽しいものです
    2015年07月01日 23:57

この記事へのトラックバック