ダイヤモンド・プリンセスが神戸港から出航(2015.06.06・土)

順位 91位 アクセス数1562(2019.6.30調査)

画像

写真をクリックすると、この船のデカさが分かると思います。

今年の3月、
クイーン・エリザベス(90,900トン)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_3.html
と、マリナー・オブ・ザ・シーズ(138,279トン)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_6.html
が、神戸港へ入港する様子を相次いでレポートしました。
ご覧頂くと、三宮駅から歩いて行く場合と、
ポートライナーに乗車して行く場合の、
両方の様子が分かる仕組みになっています^^)

今回は入港では無く、出航を見たいと思い、三宮駅から歩いて新港第4突堤にある神戸ポートターミナルへ向かいました。
大型クルーズ船が眼前をダイナミックに動く様子を捉えたい。
という思いがありました。

ダイヤモンド・プリンセスは総トン数115,875トンで、上記クルーズ船の中間辺りのスケールとなっています。
全長は290mで水面上の高さは54m。
乗客定員2,674名で乗員1,238名。

ウィキペディアには↓
ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)は、イギリスの船舶会社のP&Oが所有している外航クルーズ客船で、船籍はバミューダ。
とある。
更に調べると↓
ダイヤモンド・プリンセスを運行するプリンセスクルーズは、カーニバル・コーポレーションの傘下にあり、アメリカのサンタクラリタに本社を置く。
3万トンから14万トンクラスの17隻を地中海やアラスカ、オセアニア等世界の港に就航させている船社で、2013年からは日本発着クルーズを実施している。
とあった。

2004年に三菱重工業長崎造船所で建造され、国内での建造船ではアイーダ・プリマに次ぐ、最大クラスのクルーズ船です。
1337室のうち72%の960室を「オーシャンビュー」とし、56%の748室には専用バルコニーを備えています。
日本マーケット向けに、大規模な展望浴場や寿司バーなどが新設された。
2014年に続き2015年も日本に配船され、クラブツーリズム、クルーズプラネットなどの旅行会社によるチャーター運航も予定されている。

実はダイヤモンド・プリンセスとなるはずだった船が、2002年の10月に室内装備などの取り付け作業中に火災事故を起こし、2番船のサファイア・プリンセスを急遽ダイヤモンド・プリンセスに改造したと言う経緯がある(ウィキペディアより抜粋)。



本筋に入ります。

17時出航の情報を得て、新港第4突堤に向かって歩いて行くと、
巨大な船体が見えて来る(16:05)。
画像

船名を確認し、
画像
PORT TERMINALに到着(16:15)。
画像
まずは船体を紹介します。
画像
上記に「56%の748室には専用バルコニーを備えています。」
とあるが、そのバルコニーにはテーブルも置かれていますね。
画像

まだ乗船中なのでしょう。
画像
日本で最大クラスのボーディングブリッジが繋がれています。
歓迎デッキの端まで行き、船尾の姿を撮ってみた。
画像
右に見えるのはポートライナーのポートターミナル駅。
中央に見える赤い橋はポートアイランドへ架けられた神戸大橋で、
これを渡って人口島のポートアイランドに向かいます。
この丸い物は何でしょう。
画像
調べると、水着着用で入る屋外ハイドロテラピープールとあった。
この記事の中間辺りに写真があります↓
http://kinue-m.cocolog-nifty.com/17/2014/09/post-963a.html
船内には日本人向けに造られた、大浴場「泉の湯」もあります。


今回は神戸発着9日間の旅↓
日本生まれのダイヤモンド・プリンセスで行く
「ハイサイ沖縄と台湾周遊クルーズ」。
これからの寄港地は沖縄(那覇)/花蓮/高雄/基隆 。
2名1室ご利用時(税別途)、ひとり 139,000円から。
このクルーズが終わると、6月14日、24日と連続で神戸発着。
28日は神戸発~横浜着。
7月~8月は横浜発着が続きます。

それに関連して↓
横浜ベイブリッジは(潮汐の影響で)海面上の高さが55~56mとなっている。
ダイヤモンド・プリンセスの水面上高さを54mに押えたのはその事情があってのことでしょう。
同じく三菱重工業長崎造船所で建造された飛鳥Ⅱ(5万トン)の倍以上、
11万トン超えのクルーズ船に仕立て上げました。

横浜ベイブリッジに関連して↓
クイーン・エリザベスの場合、あらかじめ汐待ちをして(干潮時間帯を狙って)ギリギリのクリアランスで横浜ベイブリッジを通過する事に。
こんな事態になったのは設計上のミスとも言われている。
次々に大型クルーズ船が建造される時代になり、それらは貨物専用の大黒埠頭に接岸するようになりました。
英国の貴婦人も乗船するクイーン・メリー2が2009年から2年連続大黒埠頭に接岸し、貨物だらけの突堤に乗客が降り立った。
これが乗客の不満を誘発し、2011年は寄港地を大阪に変更したとか。
海外からの船舶が寄港する数は九州地方を下回っているそうで、
国際港としての横浜がピンチに陥っています。
大黒埠頭に旅客ターミナルを建設するしかないのでは?
と思いますけど。
横浜港にエールを送ります

神戸港も他人事ではありません。
大阪湾岸線を六甲アイランド~ポートアイランドと跨いで海上に延伸する計画があります。
海面上66mにするそうですが、それでは世界最大のクルーズ船オアシス・オブ・ザ・シーズ(高さ72m)を迎え入れることが出来ないのです。



神戸大橋の歩道を歩いています。
画像
左はポートライナー専用橋。
船泊りとなっている突堤に向かいます。
画像
そこから振り返って。
画像
その先で正面を捉える。
画像
橋上には眼レフを構えた人が多いが、私は何時ものコンデジです。

到着しました(16:38)。
画像
釣りをしている人も居て、小さな魚が跳ねていた

間近に見える船体です。
画像
陽が傾き、風もあるので涼しい。

突堤の中間辺りまで行き、最上階部分をズーム。
画像
左にモニターがあり、これにズームイン。
画像
ドでかいテレビです^^)
朝には体操の映像も流されるとか。

まだ時間があるので岸壁のビットに腰を降ろし、
画像
六甲山ガーデンテラスをズームしてみる。
画像
左のドーム状のものは観光施設兼展望台の六甲枝垂れです。
空気の揺らぎが画像に歪みを与えています。

そろそろという事で、カメラマンも準備に取り掛かっています。
画像
この船は5月から頻繁に入出航を繰り返すので、人は少ないです。
なので、撮影ポジションも自由に選べます。

昔は、この様なタグボートが連なって、大きな船を引っ張っていたのでしょうね。
画像
巨大船も自力で着岸と離岸が出来るようになりました。

この屋形船は、神戸観光汽船が運行するもので、
画像
平日は5千円で4種類のもんじゃ焼き食べ放題(2時間の運行)、飲み放題と言うものです(完全予約制)。
遊覧船のロイヤルプリンセスもこの船見たさにやってきました。
画像

出航予定時刻を10分程過ぎて、離岸です。
画像
岸壁に繋いでいたロープが収納されています。
ワイド端ではこうなりますが、
画像
ややズームして動きを捉えます。
画像

画像

画像

画像
 
船体が横向きになるにつれ、少しずつワイドにしていきます。
画像

画像

画像

画像

横向きになると西日を背後から受けるようになり、船体が暗くなる。
画像
そこで海面を多く取り入れてみた。
画像
オート状態なので、
画像
暗い海面が広がると、レンズの絞りが開きます。
画像
それで、船体が明るくなる。

この専用椅子のおかげで、撮影時は楽でした。
画像
係船柱(ビット)にお礼を言って、
突堤の先端部へ。
画像
いってらっしゃ~い
画像



帰路に付くが、ポートアイランド北公園の
画像
世界平和を願う「世界は一つ」をカメラに収める。
前回は人物像をシャドーにしたので、光が当たる反対側から撮ってみた。


これからも神戸港が世界を繋ぐ港であって欲しい。
世界中から多くの方が訪れてくれることを願っています。


神戸大橋を渡る時、対岸では「みやざきエクスプレス」が、
画像
九州に向け、出港の準備中でした。


地上に降り立つと、
画像
紫陽花が色づいていた。


市役所前から地下に入り、「家族亭」で食事にします(18:27)。
画像
連れは居ませんが、一人で乾杯


この様な、クルーズ船での旅行はなかなか難しいが、
神戸港では、無料で、頻繁に眺められます^^)


また機会があれば、豪華なクルーズ船を紹介したいと思っています。



最後までご覧頂き、ありがとうございました



この記事へのコメント

  • yoppy702

    新しいジャンルが確立されましたね。
    で、神戸港の豪華客船の入港予定をしてみました。
    すると、驚いたのが…
    実は、5/26に、「三宮フェリーターミナル」のチェックに行ったんです。
    その時に、ポートライナーから、豪華客船が見えたんで、駅の中から、一枚シャッターを切りましたが、ガラス越でボケボケ。
    おまけに、被写体がデカ過ぎて、真ん中の一部のみ。
    で、この船は、何やったんやろ?
    とチェックしましたら、「VOYAGE OF THE SEAS(138,194 t)」でした。
    エェッ!と思いましたが、後の祭り。
    写真を撮ったのは、先程の一枚のみ。
    入港スケジュール(8月まで)を見ると、もう、入港予定がないので、唖然…
    やっぱり、ちゃんと、興味を持って、それ目当てで行かなきゃいけませんね。(^^ゞ
    それに、停泊じゃなしに、入港か出港の姿がイイですね。
    出港は、離岸してから、ゆっくりと向きを変えて、進んで行く所が素適です。
    「いってらっしゃ~い」とお見送り。
    ある意味、入港よりも出港の方が、ドラマチックで、何か、後ろ髪を引かれるような感じがイイですね。
    『「ロイヤルプリセス」もこの船見たさにやってきました。』に笑いました。
    ロイルプリンセスのお客さんも見たかったでしょうけど、ロイヤルプリンセス自体が、とっても喜んでいるように見えたから。(^^ゞ
    この写真を見るだけでも、豪華客船撮影ポイントが勉強になりました。
    その内に撮影にトライしてみよっかな…
    先ずは、小さな(?)「にっぽん丸」、「ぱしふぃっくびいなす」あたりで。(^^ゞ
    神戸港から、「六甲枝垂れ」が撮れるんですね!
    入港スケジュールでは、8月に「QUANTUM OF THE SEAS(167,800t)」が載ってました。
    又、宜しくお願い致します。
    2015年06月09日 09:41
  • アルクノ

    yoppyさんに「新しいジャンルが確立されましたね。」と言われると、頑張りたくなります。
    5月26日にVoyage of the Seasとニアミスしちゃいましたか。
    これはMariner of the Seasと双子の姉妹なので行きませんでしたが、yoppyさんにとっては身近に撮影できるチャンスでしたね。
    意気込まずに気楽に撮影されるといいと思いますよ。
    出航はドラマチックだと思いました。
    実は向きを変えるときに、女性ヴォーカルの声が聞こえてきました。
    5月のイベントに、船内でサリナジョーンズの歌唱があるような事が書かれていました。
    これは私の調査不足でした。

    ロイヤルプリンセスも大きなお姉さん達を見慣れているでしょうけど、憧れがあるのかもしれませんね。
    「私を、もっと大きく、三菱重工業長崎造船所で造って欲しかった。」
    と^^)

    撮影の練習は、大きい事はいい事だ!で挑んだ方がいいと思いますよ
    でも、其々デザインの違いがあるので、そこを狙うものいいかも知れませんね。

    その辺りと思ってズームしましたが、「六甲枝垂れ」が撮れたのは、帰宅後確認して分かりました。冬になるともっと綺麗に撮れるのではと思います。

    実は、8月のQUANTUM OF THE SEASを狙っています
    神戸では過去最大クラスのクルーズ船なので、私も期待大です。
    2015年06月09日 10:36
  • 凡稔

    こんにちは。またまた大型客船の記事ですね。この船、5月16日に静岡・清水港に入っています。(ブログ友・杏さんの情報)海に浮かぶ巨大なホテルですね。一度乗船してみたい気もしますが・・・先立つものがない。見るだけで気持ちが昂ぶり、外洋航路に出た感覚を覚えますね。
    確かに船が巨大になってくると港に架かる橋の高さが問題になってきますね。
    2015年06月09日 15:56
  • アルクノ

    凡稔さん、こんばんは。
    そうですか、清水港にも立ち寄っていましたか。
    5月にも神戸に来ているのでその前ですね。

    確かに先立つものが・・、
    私にもありません
    クルーズ船の場合、普通の旅行と違ってホテルがそのまま移動するので、行った先での観光や移動が楽にできるのでいいなぁと思っています。
    思っているだけですけど^^;

    橋の建設はほんと重大な問題です。
    湾岸道路の延伸計画には反対の立場なんですけど、それを推進していた市会議員候補者が先日の地方選挙で、
    落選してしまいました^^;
    2015年06月09日 17:58
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    なんとまぁ、どでかい船ですね。驚きです。
    どんな人達が利用しているのでしょうね?
    さぞ眺めがすばらしいでしょう。
    いつも通り、レポ-トが味わい深いです食事のビ-ルもグッドです
    2015年06月10日 07:04
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、連続コメントをありがとうございます。
    まさしく洋上ホテルという雰囲気の豪華客船でした。
    神戸発着なので、関西圏にお住まいの方が利用されるのだと思いますが、ホテルに泊まったまま旅行がしたいと考えている方達でしょうか。
    私もそう思ってはいますが、なかなか先立つものが・・、
    という状況です

    色々調べ上げて、レポートに添えてみました。
    長い文章なので、最後のビールで読後の疲れを癒してくれればと思いました
    2015年06月10日 08:23
  • ミニミニ放送局

    5月30日から11日間の地中海クルーズに参加してきましたがホテルも船内も温度調節が利かず寒く風邪をひいて帰ってきました。自己管理の不十分さを痛感しています。(チベタベッキア、パレルモ、カリアリ(チュニシの代替)、マヨルカ、バレンシア、マルセイユ、ジェノバ、チベタベッキア)毎日お天気が良く水平線から登る太陽、沈む夕日が見られました。昼間は暑いが夕方は涼しくなります。
    MSCの新造船プレチオーサでしたが廊下は曲がりくねり
    覚えるまで時間を要しました。船のデザインや内装はモダンというか好みではありませんでした。
    ダイヤモンドプリンセンは上品でいいですね。
    2015年06月10日 11:34
  • アルクノ

    ミニミニ放送局さん、またまた貴重なコメントをありがとうございます。
    私は諸般の事情で乗船できていません^^;
    が、このような豪華客船の魅力に嵌まっています。
    11日間の地中海クルーズですか・・、
    憧れですね。
    私も海外での冷房が利き過ぎて困る事がありました。
    香港では、ホテル内と外の温度差で体調がおかしくなった経験があります。

    MSCのプレチオーサは2013年の新造船で13万9千トン、東京タワーと同じ333mの全長でしたね。
    調べると、
    世界豪華客船紀行#16「新造船"MSCプレチオーサ"盛大な命名式と地中海クルーズ」
    と題した8分のYouTubeがありました。
    豪華な内装、ジェノバでソフィアローレンがゴッドマザーとなった命名式でした。
    モダン過ぎて、好みに合いませんでしたか。

    ダイヤモンドプリンセスは、
    「豪華客船ダイヤモンドプリンセス号で1日クルーズ体験してきた☆ - 2014.4.15 SasakiAsahiVlog 」と題した10分の動画があります。
    ベイブリッジをギリギリ通過する様子が凄いです。
    此方は大浴場や寿司バーなどがあり、しっくりくるかも知れませんね。
    2015年06月10日 13:28
  • はるる

    気持ち玉ありがとうございます。
    船、港の景色、すばらしいです。
    あまり見る機会がありません。
    2015年06月10日 21:08
  • アルクノ

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    神戸にはこの様な豪華クルーズ船が頻繁にやってきますが、3月のクィーンエリザベスで魅せられてしまいました。
    大きな船は、寄港する場所も限られますね。
    神戸在住の利点を活かし、また紹介したいと思っています
    2015年06月10日 21:14
  • わこうのたかたん

    気がつけば最後まで読んでしまいましたよ。神戸の海は水陸両用バスに乗ったのが最後ですね。また、訪ねてみます。ありがとう
    2015年06月11日 07:42
  • アルクノ

    わこうのたかたんさん、名前が変わりましたね
    久方振りのコメント、ありがとう。
    神戸市港総局で検索すると、クルーズ船の入港予定が書かれたものが出てきます。
    遊覧船に乗るよりも、無料でゴージャスな気分に浸れるのでお得かも知れません。
    また、家族連れで神戸に来てください
    2015年06月11日 07:58
  • てくてく

    又又、大型豪華クルーズ船ですね。凄いですねぇ。
    3月から3隻目。ヤッパ港・神戸ですねぇ。^_^

    でもまあ、よく乗船される方がいらっしゃるもんですねぇ。貧乏・てくてくには、縁のない事ですけど・・・アッ、7億当ったら乗れますねぇ。

    前も、思ったんですが、上がこんなに高いのに、よくも浮いてますねぇ。

    アルクノさん、テッチャン・ソラチャン・オフネチャンの範疇にはいらない、オオフネチャンになっちゃいましたね。^_^

    クルーズ船レポートお疲れ様でした。8月も楽しみにしています。
                         てくてく
    2015年06月11日 09:32
  • アルクノ

    てくてくさま、3月のクィーン・エリザベス以来、その魅力に嵌まってしまいました。
    遥か昔から、神戸港には大きな船が寄港し続けているのに・・、
    今更なんで?となりますが・・^^;
    てくてくさまの、新港地区とポートターミナルを紹介していたレポートがきっかけでした。
    お礼申し上げます

    ダイヤモンド・プリンセスの神戸発着が続いていますが、お金持ちがどんだけ~~居るのかと思ってしまいます。私は1千万当たったら乗船したいと・・、
    計画していますが^^;

    これは海面上54mですが70mを超える船もあるので、ほんと驚きます。
    やり過ぎではないか、とさえ思います

    テッチャンは動きが早いし、ソラチャンは首が疲れるしで、ゆっくり動く大きなオフネチャンにしました
    8月はどんな風に撮影しようかと思案中です。
    このケーキとコーヒーを頂きながら考えてみます
    2015年06月11日 11:11
  • とわ

    こんばんは♪
    ダイヤモンドプリンセス、出航ですか~
    ほんとに大きいですね。
    青い空と青い海とそして白い豪華な船と
    ず~~っと見ていたい景色です。

    少し前ですが氷川丸を撮ったことがあるんですが
    船体が大きすぎてどこに焦点を合わせたらいいか迷いましたよ。いろいろと試してみました。撮り方で印象も随分と変わってきますね。

    白とブルーのアルクノさんのお写真、とっても爽やかで
    癒されました
    2015年06月11日 19:17
  • アルクノ

    とわさん、こちらにも連続コメントありがとうございます
    この船は日本人向けの設備が整っているという事で、
    狙っています(宝くじが当選したら)
    この日は天候も良く、クルーズ船日和でした。

    とわさんのお住いの所からは高さ55~56mのブリッジも近いのでは、と想像しています。
    氷川丸は日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた12,000t級貨客船ですが、現在は横浜で博物館船として公開されていますね。
    実は1万トンを超える船にも乗ったことが無いのに、こんな記事を書いています。

    仰るように、この船は白とブルーを基調にしているので、海の色とはとてもマチング~でした。

    この様なクルーズ船が大好きになりました。
    また登場すると思います。
    ご期待ください
    2015年06月11日 20:18
  • みっちゃん

    こんばんは。
    初めまして、宜しくお願い致します。
    2013年4月の事になりますが「サン・プリンセス」の船内見学会の抽選に当たり豪華旅客船を見学しました。
    広島港宇品外貿埠頭で写真を撮られたりチェックを受けて乗り込みました。
    船内の豪華な施設などには驚きました!
    一生乗る事もないと思いますがいい思い出になりました。
    2013年4月29日と5月1日のブログに船内の様子を掲載しています。
    数年前に神戸港の遊覧船に乗ったこともありまして懐かしく拝見いたしました。
    2015年06月18日 21:20
  • アルクノ

    みっちゃんさん、初コメントですね。
    ありがとうございます
    長文記事なので目を通すだけで大変な事になりますが、今後宜しくお願いします

    3月のクイーンエリザベス以来3隻目のクルーズ船レポートです。
    神戸には頻繁に豪華な船がやって来るので、それが慣れっこになってしまって、それ以前は記事にしていませんでした。
    サンプリンセスは7万7千トンですからかなり大きな船ですね。
    さぞ豪華だったと思います。
    私もそのような船内見学会に応募したいと思っていますが、神戸だと更に競争率が高くなって難しいかも知れませんね。
    でも、高額宝くじが当選したら乗船できるので、それを狙っています
    2015年06月18日 21:49

この記事へのトラックバック

Golden Princessが神戸に初入港(2016.05.29・日)
Excerpt: Golden Princessが神戸に初入港(2016.05.29・日)
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2016-06-01 16:01