丸5年となりました。
一周年から毎年記念として投稿してきたが、五周年と言う大きな節目にあたり、過去を振り返ってその5年間を纏めてみた。
写真を含めた文字数が一つの記事に収まりそうにないので前編と後篇に分けています。
この前編では
1. このブログを始めたきっかけ
2. 5年間の推移
3. アクセスの推移
4. 記事の内容について
5. アクセスBest5
と綴っていきます。
後編では
5年間で印象に残る記事を時系列に並べていきます。
この前編ではコメント欄を閉じています。
ご了承ください。
「アルクノのブログ」が誕生してから5年間の軌跡をなぞり、
自らが、中身を解剖して解説してみた。
この記事は事前に準備し、
日付が変わる17日にアクセス数など調べて投稿した。
17日は、昼から神戸まつりに出かけます^^)
長文になっています。
前編と後編を合わせると、30分程の読書タイムとなります。
1. このブログを始めたきっかけ
このウェブリblogを始める以前、会員制のSNSに1年半ほど在籍していた。
会員同士のごたごたがあり、私には合わないと思って退会しました。
それが2010年の5月7日。
その10日後、ウェブリblogに入会した。
変わり身が早いと言うか、周囲も驚いていた。
イヤな事は忘れて、前に進むタイプです。
投稿している内容はSNS時代からの継続で、
山歩きに、神戸のイベントやジャズなど、
更に加えて、趣味の木工等です。
2. 5年間の推移
SNS時代は各記事ともに大体2桁止まりのアクセスでした。
大海原に出たという事もあってか、1年も経過すると、ネット検索に乗りやすいものは300アクセスを超えてきた。
開設1年になる二日前、
2011年5月15日に事務局から祝福メールが届きました。
好き勝手に書いている、こんなブログを事務局が気にしているのです^^;
開設1年半後、
最初に4桁アクセスとなったのはジャズ関連の記事です。
アルクノが産み落とした赤子が大人に生長したような気分になった。
知人は千人もおらず、多くの方からネット検索されている事を知った。
これで、真面目に取り組まねばと思うようになりました。
その頃からアルクノのブログを客観的に眺めてみようと思い、管理画面に表示されるアクセス数値を毎月15日に記録していった。
元々大雑把なO型人間です(大部分のO型はそうではないと思うが)。
それではいけないと思い、疑問に思った事やあやふやな事は調査し、
間違った事は書かないようにしなければと・・。
読み易いようにしなければと工夫した。
若い頃の作家志望を思い出し、
話しの筋を立てていくような文章にした。
長文となり、設定された制限枠を超える事もありました。
写真を削ったり、文章を書き換えたり、
一つの記事に費やす時間が増えました。
2年を過ぎると、当初シャカリキになっていたものが落ち着き、
何を書こうかと選ぶようになる。
年間に投稿する記事数が減っていきます。
3年を過ぎた頃から日々のアクセスが増え、過去ログを中心に1日200アクセスを超えるようになってきた。
開設して3年2か月が過ぎ、
2013年7月31日「おすすめblog」に選出された↓
http://osusume.at.webry.info/201307/article_3.html
「読書をする感覚で、じっくりと読んでいただきたいブログです。」
と紹介され、恥ずかしい思いがした。
4年を過ぎると、
記事の投稿がある無しに関わらず日々のアクセスが増えていった。
先日のGWでは連日400人のお客様がやってきた^^。
殆どが1年以上前のものに対してですが・・。
その後は落ち着いているが、
ネットで検索され、見ず知らずの方々にご訪問頂いています。
本日、Blog生活丸5年となりました、
読者によって育てられてきた思いがしています。
何時もコメントを頂いている方、
気持ち玉をプレゼントして下さった方、
読んでくれている友人知人の方、
ネット検索で「アルクノのブログ」記事を選んで下さった方々、
全ての皆さんに、お礼申し上げます。
満5歳となり、一応しっかり歩けるようになりました。
Blog歴20歳となる迄、生きているかどうかも分かりませんが、
ヨボヨボになるまで、頑張りたいと思っています。
3. アクセスの推移
アクセスに関する数値を1年ごとに纏めてみた。
データは管理画面から得たもので、平均Ac.は自分で計算しました。
記事Ac.とは↓
各記事のアクセスを合計したもの。
総合Ac.とは↓
記事アクセスの合計+トップページアクセス+
テーマ別アクセス+月別アクセスを加えたものです。
記事数は↓
それまでに投稿した記事の累計数。
平均Ac.は↓
記事Ac.を記事数で割ったものです。
1周年 2011.05.16(17日は神戸まつりで、前日の数値。)
記事Ac. 調査せず 総合Ac. 19929 記事数 117 平均Ac. 126(推定)
2周年 2012.05.17
記事Ac. 48400 総合Ac. 62973 記事数 221 平均Ac. 219.0
3周年 2013.05.17
記事Ac. 100853 総合Ac. 120707 記事数 307 平均Ac. 328.5
4周年 2014.05.17
記事Ac. 168976 総合Ac. 207231 記事数 368 平均Ac. 459.2
5周年 2015.05.17(神戸まつりだが、夜中に調査。)
記事Ac. 250789 総合Ac. 302219 記事数 428 平均Ac. 586.0
3年を過ぎても平均アクセスが上昇し続けているのが不思議です。
古い記事は読まれないものと思っていたが、そうではなかった。
2015年年始の記事から引用↓
「・・昨年は約7万8千アクセスを頂いた事になる。
2014年に投稿した記事、57全てのアクセス合計は18814(12月31日、管理ページより)で、全体の24%でしかない。
残りの4分の3は、2013年以前の物を見て貰っている訳です。」
平均の586アクセス以上の記事は115件(428件の内の27%)。
2014年と2015年に投稿した記事(1年4ヶ月半)での平均以上は10件で、9%弱。
2014年以降で4桁アクセスは5件のみ。
5桁(1件)と4桁アクセスの記事は全部で48件あります。
2013年以前の物が48-5=43件と9割を占めているので、
古いものが閲覧し続けられています。
これは古いものが頭打ちにならずに、読まれ続けている事になります。
各記事を時系列に並べたアクセス数値の棒グラフにすると、
全体としては左肩上がりのようになる。
これが、平均アクセスを押し上げている要因です。
4. 記事の内容について
以前にも述べたが、
この「アルクノのブログ」は大きく分けて以下の3つに分類される。
⓵ 歩いて体験したこと―歴史や地理を交えた山歩き&ウォーキング。
京都一周トレイル~琵琶湖一周~京都滋賀50山と続けています。
2011年末に篠山自然の会に入会し、遠征もしています。
⓶ イベント等で見たもの―ジャズを含む神戸及び近郊のイベント。
最大のものが神戸まつりで、花火大会やStudent Jazz Festivalも加わり、
最近では豪華客船にも魅了されている。
ジャズコンサートはアマチュア主体に、高砂、芦屋、大阪にも足を伸ばしてきた。
⓷ 自ら作ったもの―木工~彫刻~竹細工などの手作り。
手作り部門は四周年で「アルクノの手作りWORLD」として纏めています。
興味のある方は↓。
https://arukuno.seesaa.net/article/201405article_4.html
最近は器を主体にした竹細工が多い。
5. アクセスBest5
TOP Fiveの紹介と、TOP Fiveになった理由を探ってみた。
第1位 オキザリスの花が終わって球根の処理まで(2012.08.03)
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_2.html
内容はタイトルの通り。
オキザリスの小さな球根を撮影し、土の処理などを書き連ねた。
植物を育てたのは小学生時代のアサガオ以来^^;
植え付け、咲いた花、後処理と3本のシリーズにした。
土の準備や、花では無く、最後の処理に人気が集中したのは何故?
4人の方からのコメントがあり、平均的です。
頂いた気持ち玉は88個と多い方。
ウェブリblogの会員にリンクするものは28個。
1万4千アクセスとなった理由?⇒良く分からんが・・、花が終わり、その後どうしたら良いのか分からん人が多かった?
書いた本人が驚いている。
第2位 生瀬から武田尾へ廃線ウォーク(2013.04.16)
https://arukuno.seesaa.net/article/201304article_5.html
2013年まで、毎年続けてきた廃線ウォークを綴った記事です。
9人の方からコメントがあり、多い方です。
気持ち玉は78個で、これも多い方。
何故7千アクセスを超えたのか↓
生瀬駅から廃線ウォークへの道を分かり易く説明しているから。
眺めると、一緒に歩いているような錯覚に陥るから^^)
第3位 第43回神戸祭り(2013.05.19・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201305article_5.html
神戸まつりは、アルクノが毎年興奮するイベントで、力を込めてレポートしています。
なので、高い評価を頂いているのは嬉しい事です。
正面からと、
裏方風景も撮ってみた。
コメントは6人の方から。
気持ち玉は当時普通の51個。
人気の理由⇒ベリーダンスとポチャさんが多く登場し、ぽっちゃり愛好家に支持された?
神戸まつりでは笑顔のポチャさんが一杯登場します。
これ以降、5位まで3千アクセス台。
第4位 第42回 神戸祭り(2012.05.20)
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_7.html
神戸まつりの動きを、追っかけながら撮ってみた。
10日ほど前、第43回神戸祭りに追い抜かれ、4位にダウン。
5人の方からコメントを頂いていて、気持ち玉は34個と普通。
人気の秘密⇒写真に登場している人物に台詞を与え、その場の雰囲気を表現してみた。
「ちゃんと撮ってね。」
「あら、私を撮って下さるの。 あとで写真頂戴ネ♪」
「私、最近、阿波踊りにはまっちゃって」
これは、第43回にも受け継がれている。
第5位 「琵琶湖一周ウォーキング」第8回 石山から道の駅草津(2012.11.20)
https://arukuno.seesaa.net/article/201211article_7.html
15回シリーズ連載の中間点という事になる。
6人からコメントを頂き、気持ち玉は32個。
他の琵琶湖一周の記事と同じように書いているのに、何故高アクセス?
と思い、調査していた。
ウェブリblogは管理場面からレポートをクリックするとアクセスレポートと進むことが出来ます。
毎日集計され、ページを開くと「オキザリスの花」とか「太陽と緑の道」等のキーワードで私のブログが検索されていることが分かる。
(現在もだが)「岡田茂吉」や「岡田茂吉研究所」と言う名前が連なっていた時期が暫らく続いた。
投稿した記事には、珍しい形で目立つ建物として、岡田茂吉総合研究所の写真が掲載されており、
これでアクセスが上昇したと推察した。
アクセス上昇を目的に記事を書いたりしていませんが、ネットユーザーの興味の対象が意図していない所に注目していることが分かりました。
意外な処が注目を集めた、と言う記事は後編にも出てきます。
後編へと続く~↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201505article_5.html
この記事へのコメント