マリナー・オブ・ザ・シーズが神戸に初入港(2015.03.26・木)

順位 123位 アクセス数1328(2019.6.30調査)

3月18日のクィーン・エリザベス(以下QE)の入港に続く↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_3.html

神戸に初入港した大型クルーズ船で、
13万8千トンのMariner of the Seasです。
画像
この写真をクリックするとかなりデカくなります。

神戸市のネットニュース3月20日↓
 ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社(米国)が運航する外国客船、
「マリナー・オブ・ザ・シーズ」が、3月26日(木曜)に,神戸港に初入港します。
「マリナー・オブ・ザ・シーズ」は、これまでに神戸港に入港したクルーズ客船で最大の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(13万8千トン)と姉妹船です。

 今回は上海発着クルーズの一環で、3月26日17時に入港し、翌日27日(金曜)16時に別府に向けて出港します。
 神戸市・神戸市客船誘致協議会では、「マリナー・オブ・ザ・シーズ」の初入港を歓迎し、下記のとおり歓送迎行事を実施いたします。「みなとまち神戸」ならではの客船のある風景をお楽しみに、ぜひ神戸港までお越しください。

 ①船名・本船概要
「マリナー・オブ・ザ・シーズ」 船籍 バハマ 2003年建造
総トン数 138,279トン 
全長 311.12m
乗客定員 3,114名(1室2人使用時) 
乗組員数 1,185名

 ②運航船社
ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社
本社は米国フロリダ州マイアミ

 ③入出港日時(予定)
着岸 3月26日(木曜)17時
離岸 3月27日(金曜)16時
※上記時間は予告なく変更になることがあります。

 ④着岸場所
新港第4突堤Q1/Q2バース(神戸ポートターミナル)

 ⑤クルーズ概要
横浜・神戸・別府クルーズ8泊9日
上海~横浜~神戸(3/26・3/27)~別府~上海

 ⑥入港時の歓迎行事
神戸市消防艇による歓迎放水(3月26日 16時半~予定)
流通科学大学和太鼓部による歓迎演奏(3月26日 16時45分~予定)


更に、3月25日のネットニュースです↓
 豪華客船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」横浜に初入港
日本に寄港する最大級のクルーズ客船
「マリナー・オブ・ザ・シーズ」(138,279トン)が25日午前、
横浜港に初入港した。
同船は海面からの高さが約63メートル。
横浜ベイブリッジをくぐれないため、
横浜市鶴見区の大黒ふ頭の貨物用岸壁に着岸した。


 これに関連して、
横浜ベイブリッジは56m、
横浜レインボーブリッジは52m、
東京ゲートブリッジは54.6mの高さ制限となっている。
橋の完成後に、
更なる大型船が建造される事の予想も予見も難しかったのでしょうか。
クルーズ船の大型化を拒否するような構造になっている。
貨物用の岸壁だなんて、海外から来られる方に失礼ではと思います。
神戸港は今の所、高さ無制限です。
H27年度も高さ64mのQuantum of the Seasが入港予定。


 しかし、
阪神高速湾岸線を六甲アイランド~ポートアイランド~和田岬へと、
延伸する計画があるとか。
国には高さ制限を66m程度にするよう伝えているそうですが、
それでは、世界最大の客船、
高さ72mのOasis of the Seasを迎え入れる事ができません。
統一地方選も近い事ですし、考え直してほしいですね^^)
神戸港こそが世界に開く港であって欲しいと願っています。

長い前置きは以上で終了


26日17時にMariner of the Seasが神戸に初入港との情報を得て、
アルクノが26日の午後に自宅を出港^^)

3月18日のQE入港時とは違い、JR三ノ宮駅南からポートライナーに乗車し、
新港第4突堤のポートターミナル駅へ向かう(210円)。

ポートライナーに乗車し三宮駅を出発。
画像
眼下のJR三ノ宮駅に新快速が停車しているが、この三ノ宮駅も高架です。
ちなみに阪急も阪神も三宮駅なのに、
JRにカタカタの「ノ」が入るのは、全国展開しているJRだからです。
他府県の方はサンミヤと読んだりされます。
正しい読みを覚えて欲しいという、JRの願いが込められています。
勿論、神戸人は全員サンノミヤです。

ポートライナーは東に向かい、
画像
ダイエービルの前から南下する。
貿易センター駅を過ぎると、
画像
左奥に、パルテノン神殿に似た結婚式場の玉姫殿がある。
阪神高速3号神戸線を潜って、
画像
新港第4突堤に向かう。
もう直ぐポートターミナル駅ですが、
画像
歓迎デッキにパラパラと人がいます(15:27)。

階段降りて、改札を出るとポートターミナル。
画像
入ると、神戸に寄港したクルーズ船の写真が掲示されていた。
画像
この5万トンクラスの飛鳥Ⅱだと,
西にある水深9mの中突堤旅客ターミナルに接岸できます。
ここポートターミナルは水深を12mにし、バースが長く、
より大きな船に対応している。
9万トンクラスのQEやセレブリティ・ミレニアムの写真も掲示されていた。

模型では、
ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社の三隻が展示されていた。
神戸港に入港した過去最大のクルーズ船、Voyager of the Seasです。
画像
1991年11月就航時は世界最大のクルーズ船でした。
137,276 トンで全長は311.1m。本日入港のMariner of the Seasはこの姉妹船で、タイタニックの約4倍の大きさがあると言う。
これと同型の姉妹船が全部で5隻あると表示されていた。

次は、
それより一回り大きいFreedom of the Seas。
画像
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ級の拡張版として建造した姉妹船で、
全3隻からなるフリーダム級の1番船です。
これはウルトラ・ボイジャー級とも言われている。
154,407 トンで全長338.8m。就航は2006年の6月。
船客定員は3,634名で、最大だと4,375名。

世界最大の、
Oasis of the Seasも展示されていた。
画像
2009年12月に就航され、225,282トンで全長は361.0 m。
船客定員は5,400名だが、
最大6,300名まで収容可能と言うから驚くほかない。
更に乗組員は2,160名!
これにも同型の姉妹船Allure of the Seas(アリュール・オブ・ザ・シーズ)があり、翌年12月に就航した。
クラスはカジュアルなので気軽に乗船できます(乗ったこと無いが^^)。

以下、脱線です。

クルーズ船のクラスは四つに分類される。

 マス(Mass=カジュアル)
US$100~350/泊 大型船を運行するロイヤル・カリビアンなど。
価格は低いが、その分、船内での飲食の有料部分を多くしたり、カジノのスペースを大きくしたり、それらを収益源とするビジネスモデルを採っている。

 プレミアム(Premium)
US$150~400/泊 セレブリティクルーズなど。
付帯するサービス(全食事付き、付帯イベント類)を加味すれば、このクラスの下・中級船室であれば、日本のリゾートホテルと同等か割安と考えられる。

 ラグジュアリー(Luxury)
US$400~$1,000/泊。
クルーズ客船の中でも上級なサービスを提供する船で、QEを運行するキュナード社がこれに分類されるが、客室による差があり、プレミアムにもなる。

 ブティック(Boutique)
US$600以上/泊 リージェント・セブンシーズなど。
船の規模を小さくし、高級志向に特化したサービスを提供する。

日本ではこの様な西洋式の分類をしていないが、郵船クルーズがラグジュアリー、商船三井客船と日本クルーズ客船がプレミアムの中でも上位に位置すると言う事になるらしい。
(ウィキペディアより抜粋)

このようにクルーズ船が巨大化しているのは、旅客運賃を下げる為です。
更に、大きくすることで様々なレジャー設備を備えるスペースが生まれ、
テーマパークの様相を呈しているそうです。
今回のMariner of the Seasには3千人を超す人々が暮らすスペースを保有しています。白い船体には、カジノやシアター、プール、アイススケートリンク、ロッククライミング用壁面などの施設があり、ショッピングアーケードでのパレードには、シュレックやカンフーパンダなどドリームワークスの人気キャラクターが登場するそうです。

普通の海外旅行をする感覚の料金設定となっています↓
http://ibknet.info/o/0002_best1cruise/02_ship/a000258.html#
どうぞ、ご利用ください。

本線に戻ります^^)


建屋内ではポートターミナル改装完成式典が催されていた。
このターミナルは完成後、45年が経過し、老朽化が見られるので20億円をかけて内装や外観を一新したという事です。
搭乗橋(ボーディング・ブリッジ)も国内で最大クラスを新たに設置した。
消防隊による演奏と神戸市長の挨拶がありました。


今回カメラを2台用意した。
コンデジ・Power Shot SX700 HSで撮影したものはこの記事に。
(かなり古い)1眼・Kiss X50で撮影したものは後日、右にあるアルバムに載せる予定です。

コンデジはいつもと同じだが、デジイチは、
35mmフィルムカメラ用のレンズを、撮像素子がフィルム式の約半分(APS-Cサイズ)のKiss X50に装着しているので、周りが切り捨てられ、画角が狭まったようになる。
焦点距離が75-300mmのズームだが、
ファインダーを覗いた見かけ上は113-450 mmになる。
しかし、光学30倍(デジタル60倍)のSX700 HSに負けている。

そんな事を考えているうちに、入港してきた(16:29)。
画像
これでもズームしているが、更に大きく~
全貌が捉えられた。
画像
船首部分の両側にある接岸時の点検用デッキを見てみると、
画像
向かって右には誰もいない。
画像
という事は、QEの時とは船首の向が違う形で接岸する訳です。
客室バルコニーにパラパラと人がいます。
画像

ズームを広角側に戻します。
QE入港の時、ボーディング・ブリッジがあった場所に立っているが、
画像
周囲に何もなく、空気も綺麗で視界良好です。

これを、更にズームできますが、
画像
プライバシーの関係でやめときます。

予想通り、船首を回転させ、
画像
南に向けようとしている。
画像

画像

広角側に戻します。
画像
この体勢で徐々に近づいてきます。
画像
広角側の限界です。
巨大な船体に気を取られ、水平線が右下がり^^;

このデッキの大きさで、
画像
船体の巨大さが分かります。
日本の国旗も掲揚されていた。
画像
この時、流通科学大学和太鼓部による歓迎演奏が始まり、
皆さん聴き入っています。
中国の方には、行進曲より和太鼓が良いだろうと考えた、
神戸市の配慮が受けています。
数百人が右舷に集まっていますが、
画像
船が傾いたりすることは決して無いのです。

接岸に際しては、まずパイロットロープが投げられ、
画像
送り出されるメインロープ(ホーサー)を手繰り寄せ、
画像
岸壁のビットに引っかけます。
画像
係留中は潮汐により船が上下するので、
それに合わせてホーサーの長さを調節したります。

着岸しました(17:07)。
画像
カメラで確認してから38分で着岸したので、スピーディーだと思います。

ポートターミナルを離れ、神戸大橋を渡る途中で撮影。
丁度、港の遊覧船がやってきました。
画像
Fantasy号です。

ポートアイランドの北公園から。
画像
船首を南に向けているので、被写体としていい感じです。

突堤の先に行き、ややズームで。
画像
広角で。
画像


夕陽が綺麗です。
画像

ついでに、
ポートアイランド北公園の見所を紹介します。

西日を浴びるのは旧ヘイガー邸で、
画像
神戸みなと異人館となっている。

次に、神戸平和の塔で、タイトルは「世界は一つ」。
画像
若い男女4名が地球を支えています。

暖かくなってきたので、
画像
水浴びを楽しむイルカです。
赤い橋は、ポートアイランドと本土とを繋ぐ、神戸大橋。

戻ると、Mariner of the Seasから岸壁へ、
画像
多くの方が連なっていた。

白い巨体ともお別れです(18:00)。
画像
別府から上海へ、楽しい旅となるよう願っています。


徒歩30分程で三宮へ。


若い頃は定番だった中華料理です。
珉珉のジンギスカンと焼き餃子はビールに良く合う!
画像
秘伝のたれは、酢7+醤油3+ラー油少々^^)


最後までご覧頂き、ありがとうございました



追記)
右にあるアルバム「マリナー・オブ・ザ・シーズが神戸初入港」に14枚の写真をアップしました。
前半の7枚はPCの画面一杯程度に。
後半はカメラの設定Mサイズのまま載せています。
画質の違いをお楽しみください(2015.03.29 9:40)。

この記事へのコメント

  • 凡稔

    またまた大型船舶の寄港ですね。国際都市神戸らしくていいですねえ。アルクノさんの行動力もすごいですね。
    浮かぶホテル都市と言ったところですね。こういう船旅を半年かけて世界一周してみたいですが、経済力もないし・・・。BSTVで見るくらいで満足しています。
    2015年03月28日 23:30
  • アルクノ

    凡稔さん、早速のコメントありがとうございます。
    初入港という事で、続けてレポートしてみました。
    簡単に行けるので、行動力と言う程でもないですが、神戸のいい所を紹介したいと言う思いがあります。
    「浮かぶホテル都市」は、仰る通りですね。
    この様なクルーズ船での世界一周は、宝くじが当たるのを待つほかないですが、1週間程度であれば海外旅行の感覚で行けそうです
    でも、青春18きっぷの愛好家としては、
    それもまた夢です
    2015年03月29日 07:30
  • てくてく

    QEに負けず劣らず、凄い豪華船ですね。

    トップの写真をはじめ、船首側からの大写しが凄いです。

    これだけ、頭デッカチなのに、横風・横浪で傾かないですかねぇ。氷山の様に、海面下が大きいんでしょうか???

    北公園の夕景、雰囲気ありますね。2人組だと、更に雰囲気が・・・
                         てくてく
    2015年03月29日 20:46
  • アルクノ

    てくてくさま、何時もありがとうございます。
    これよりデカいのがあるだなんて、信じられない位デカいです!
    なので、でっかい写真を載せました。
    QEの時はサイクロンを避けて航路変更したけど、強風程度なら無視してやって来るんでしょうか。
    模型にある形と同じなので、
    氷山の一角なんてことは無いと思いますよ
    タイタニックは氷山と接触して沈んだので、
    氷山を見つけると進路を変更しないといけません。

    北公園の夕景に似合う素敵な方とご一緒してみたいです
    2015年03月29日 21:34
  • yoppy702

    クイーン・エリザベス号よりデカイ船ですね!
    写真を大きくして、そのデカさがよく解りました。
    それにしても、ものスゴイ、サービス写真。(^^)
    甲板の乗客の顔まで見えてる。(^^)
    ものスゴイ迫力です!

    アルクノさんの記事は、ホント、よく解ります。
    痒い所に手が届くというか…
    親切というか…
    横浜の橋が高さ制限のため貨物用の岸壁だなんて、確かに、失礼ですよね。
    というか、日本の恥のような気がします。
    飛鳥Ⅱが全高45mになってましたから、逆に言えば、この橋の高さ制限がある以上、日本の豪華客船は、これを見据えた設計しかしないでしょうね。
    という事は、こないだのQEが、予定通り横浜に入港していたら、貨物用岸壁…
    あの時の乗客の皆さんは、神戸港になって、大喜びされていたかもしれませんね。
    お話にある、湾岸線。
    66mの高さになっても、72mなら無理。
    アルクノさんの仰る様に、考え直して欲しいですね。
    神戸港を日本一、イエ、恥ずかしくない日本の港にするために、これを公約に入れたら、選挙に有利かも。(^^ゞ

    マリナー・オブ・シーズの入港から接岸にいたる写真、その場で見ている気分なりました。(^^)
    作業をしている人間の小さい事!
    なんか、巨大な怪物相手に戦っているみたいです。(^^)

    その後の夕景の写真、素適です。
    特に、白い巨体が赤味を帯びている写真、これ、ナイスです。

    そして、珉珉のジンギスカンと焼餃子。
    ボクは、昔から、千日前の本店に行ってるんですが、ボクも、必ず、最初は、ジンギスカン+焼餃子+生ビールです。(^^)
    2015年03月30日 23:07
  • アルクノ

    yoppyさん、おはようございます。
    冒頭の写真、一般のコンデジと同じく、撮像素子が1/2.3型と小さいのによく頑張ってくれました。
    こんな時にも役立つことを見出した次第です。

    横浜市鶴見区の大黒ふ頭の貨物用岸壁がどんな状態かよく分かりませんが、大型クルーズ船用に改造する為の予算を計上して欲しいです。
    クルーズ船ブームを考えると、横浜ポートターミナルをそちらに建造したほうがいいかも知れません。
    神戸の湾岸線延伸も取りやめて、今ある路線の拡幅などで対応して欲しいです。
    入港時は、神戸港と六甲山系のツーショットを楽しんで欲しい^^)
    神戸市会議員立候補者の方々、宜しくお願いします

    臨場感を味わえるような写真構成を試みましたが、気に入って頂けましたでしょうか。
    200枚近く撮っているので、その中からましな物を選んでみました。
    人と対比させると、確かにその巨大さが分かりますね。

    今回は季節も味方してくれました。
    6時前後になると、冬の場合夕景にならないし、夏だと明る過ぎますね。

    yoppyさんもジンギスカン+コーテルリャンガ+生ビールが定番ですか。
    酢豚で仕上げでしょうか
    是非、阪急三宮駅近くの高架下にあるこの店もご贔屓に

    痒い所に手が届く「アククノのブログ」を目指します
    2015年03月31日 08:46
  • ミニミニ放送局

    豊富な写真と共に詳しく調べられていますね。
    本当に横浜港や東京港は大型客船が入れないと言うのは残念な事です。当時最大だったQE2を基準に設計されたと聞きましたがこのようなクルーズ船の時代が来るとは予想していなかったのでしょう。
    韓国や中国からも立ち遅れてしまいそうです。
    私もクルーズは地中海やカリブ海の話と思っていましたが日本もクルーズの時代に入りましたね。
    乗ってみると分かりますが荷物の移動が無いというのが有難い事です。それと寝ている間に次の寄港地に到着します。
    経験の無い人は船酔いと退屈するのではと言うことを心配しますが海が荒れない限り揺れを感じることは殆どありません。
    レジェンドオブザシーズで日本海で台風にあった時は
    ドーン、ドーンと言うへさきが波を叩く音と共に揺れ廊下を真っ直ぐ歩くことが出来なかった事もありました。
    昨年10月は横浜からダイヤモンドプリンセスに乗船予定でしたが台風18号と19号が続けて来たためにやむなくキャンセルしました。神戸に寄港し昼の瀬戸内海航行を楽しみにしていましたが残念でした。
    2015年04月08日 14:30
  • アルクノ

    ミニミニ放送局さん、こんにちは。
    私は遊覧船や連絡船にしか乗ったことがないので、クルーズ船には強い憧れがあります。
    もっと知りたいという思いが強く、この様な長文記事になってしまいました。

    東京や横浜に入港できないクルーズ船は、神戸港が一手に引き受けます^^)
    横浜市鶴見区大黒ふ頭の貨物用岸壁を、ポートターミナルにできないものでしょうか。
    改造できたらいいのにと思っています。

    3月18日のQEの時は大型サイクロンの影響で急遽神戸寄港となり、レポートできました。
    日本海で台風となると、逃げ場が限られ、怖い様子が分かります。
    ダイヤモンドプリンセスの台風によるキャンセルは残念でしたね。
    そんな事でもない限り、予定通りのゆったりした旅が続くのだと思います。

    ホテルに宿泊したまま目的地に移動する訳ですから、仰るように荷物の心配が要りませんね。
    一流シェフが何人もいて、ルームメイドが部屋の支度。
    更に娯楽施設とエンターティナーまで同行するので、いう事無しです。
    健康管理の為のジムや医療施設まであると聞きます。

    クルーズ経験者からの有り難い貴重なコメントです。
    ありがとうございました
    2015年04月08日 15:39
  • まめたろう

    こんばんは

    高速が伸びたら便利になる方も
    多いのかもしれませんが、
    横浜のように貨物用の港に
    客船が入るようなことは避けて欲しいですね。

    大桟橋埠頭と大黒ふ頭では全然違いますね。
    自分が豪華客船に乗ることはないと思いますが
    もし乗船していたら
    大黒ふ頭から乗り降りするのはいやですね。

    神戸が今のまま
    素敵な雰囲気でお客様をお迎えできる港のままであることを祈ります。
    2015年05月07日 00:28
  • アルクノ

    まめたろうさん、此方にも連続コメントありがとうございます、
    QEよりも更に大きなクルーズ船という事で撮影に出かけました。
    私の意見に賛同して頂きありがとうございます。
    船はどんどん大きくなるのに、港の入口を高速道路で塞ぐのは考え物ですね。
    まめたろうさんも、大黒ふ頭からの乗り降りは嫌なんですね。
    横浜市長に、この思いが届きますように
    私もその想いで統一地方選に臨んだのですが、その高速道路建設に反対していた候補者は落選してしまいました
    他の議員さんに頑張って貰えるよう応援します
    2015年05月07日 07:49

この記事へのトラックバック

ダイヤモンド・プリンセスが神戸港から出航(2015.06.06・土)
Excerpt: 写真をクリックすると、この船のデカさが分かると思います。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2015-06-08 17:41

巨大クルーズ船Quantum of the seasが神戸港に(2016.08.25・木)
Excerpt: 超デカイ豪華クルーズ船、 (オリジナルサイズ) クァンタム・オブ・ザ・シーズが神戸港にやって来た。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2016-09-02 10:39