茨木酒造で新年会と明石市立天文科学館(2015.01.17)

昨年と同じ明石の西、魚住にある茨木酒造で、新酒を頂く新年会に参加した。それは10時前から準備し、12時には終了。
午後、明石駅まで戻り、明石市立天文科学館を訪れました。


2015年1月17日は、
阪神淡路大震災が発生してから丁度20年の節目になります。
参加者からそのお話もありました。
20年とは遠いようですが、鮮明に残っている記憶です。
「第20回ルミナリエ2014(2014.12.09・火)」では、
その実体験を述べているのでここでは割愛します。
茨木酒造の新酒会は毎年1月の第3土曜日と決まっているので、この日になったようです。
10時から茨木酒造社長の挨拶で、そのお話しと黙禱があるものと思っていました。
しかし、実際はありませんでした。

震源から近い明石なので被害はありました。
調べると↓
1995年1月17日午前5時46分、
淡路島北東約3kmの明石海峡を震源として発生し た、マグニチュード7.2の地震は、兵庫県南部地域に大きな被害をもたらしました。 兵庫県明石市でも、死者5人、負傷者72人、全壊家屋130戸、半壊家屋405戸、一部 損壊家屋5,000戸以上の被害が報告されています(これらの数値は明石市役所発行 「市政だより あかし」2月1日号に基づく)。被害が大きかった神戸市、阪神地域、 淡路島などと比較して、明石市は、震源から約10kmという至近距離にあったにもかかわらず、被害状況についての情報発信が少なかったように思われます。

震災発生後、丁度20年の節目にあたる日に、
そのお話しが無いと、被害は無かったの?と思われます。
会場には210名が集まっていますが、
神戸近郊からも多くの方が訪れています。
少しの配慮が欲しかったですね。



さて私達、京都・滋賀・三木・神戸の4人組はJR明石駅に集合し、
山陽電車に乗り換え、
魚住駅で下車します(9:30)。

昨年と同じ道を西へ向かい↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201401article_3.html
川の手前で海側に進むと、左に目指す茨木酒造がある(9:40)。
画像
来楽(らいらく)は茨木酒造の銘柄です(1月21日追記)。

ケンさんとご友人3名+リンゴさんは既に席を確保して準備中でした。
画像
女性4名、男性5名とバランスも良く、準備はササッと仕上がりました。
お目当ての搾りたて生酒が入って来て、
画像
二つの鍋にも材料が入りました。
隣に座ったのは運転手さんで、ノンアルコールを用意しています。

鍋は、鶏肉の水炊きです。
画像
噴いてきたところで、乾杯です。
画像
お話しと、食が進みます。
画像
食材や機材は全てケンさんとご友人が持ってきたもの。
茨木酒造は宴席と搾りたての生酒を提供してくれます。
今回の参加者にここの会員になっている方が複数人いるので、
私達は参加できます。
画像


後半、私の隣に座った方は、
太陽と緑の道のパトロール員をされていた方とお聞きし、話が弾みます。
私より6歳年上なので数年前と思い、その時期は?と尋ねると・・、
なんと、昨年3月に任期を終えた、私と同じ同期生なのです!
アルクノが最終年度に担当した藍那古道は、初年度の担当だったそうで、
ニアミス!
なんと奇遇な!
藍那古道の荒れた様子を伝えて、ハイキングの話が進みます。

任命時の説明では担当者全員の自己紹介など無かったので、分かりませんでした。
3年間、年度替わりの引き継ぎでは、
同じ部屋に集合しましたが^^;
昨年もここで同席しましたが^^;
更に、
最近は行っていないようですが、JAZZクラブの会員証を見せてくれました。
私がJAZ好きな事も伝え、
「アルクノのブログ」をスマホで検索して頂くとトップに出てきました。

JAZZや手作り部門も見て頂いているでしょうか。
今後ご贔屓に、宜しくお願いします


話しは戻って、ここの会員の事です。
5千円で会員になる事ができて、2升の搾りたて新酒が頂けます。
ただ、購入する場合も1升2500円なので、同じことですが。
会員には田植えからの酒造りに参加出来るようになっています。
私達は最後の搾りに参加できます。

昨年その様子を分解写真の様に紹介したが、
今回、大胆にも突撃取材を敢行した。

搾り終えると、タンクに酒粕を移しますが、
画像
「これ欲しいな」と覗き込んでいるのは、私達の仲間です^^)

発酵が終わると醪(もろみ)を搾り、清酒と粕(かす)に分離します。
この作業工程を上槽(じょうそう)といいます。
日本酒づくりの行程を知りたい方は以下をクリックしてご覧ください。
http://www.wakashimizu.jp/progression/


上槽は通常自動搾り機で行い、新酒と酒粕に分離します。
ここは小規模の蔵元という事で、昔ながらの布で濾す方法を採用しています。
まず、タンクから、
画像
柄杓で4~5杯の醪を注ぎます。
画像
その量は、持ち手の体力と腕力を考えて調整している。
と仰っていました。
女性の場合、こうした方がいいようです。
まず左右に揺すります。
画像
これで大部分は下に落ちます。
画像

前後の揺すりは、片方をタンクの端に引っ張り下げて、反対側を持上げます。
画像
これを交互に繰り返します。
画像

落とし込みの方にバトンタッチして、粕を別のタンクに入れます。
画像
勿論、この粕も機械で絞って、酒と酒粕に分離します。
布で濾したものは濁り酒で、更に濾過しますが、濁り酒を好む方もいます。
これも販売していて、ケンさんの友人がお持ち帰りです。

店頭販売している清酒の場合。
濾過をして透明になった清酒にも酵母や細菌類が残っていて、これを失活させるため、65度で火入れを行います。
火入れが終わると、酒質の安定をはかるため熟成を待ちます。
適度に熟成した酒から、順次ビン詰めをします。
実際は水で薄めて15%程度のアルコール濃度とし、長持ちさせる為に防腐剤も入れます。
これを嫌う生酒愛好家が、ここに集まる訳です。

茨木酒造の事は、「播磨酒文化ツーリズム」で紹介されていました↓。
http://www.harima-sake.jp/introduction/ibaraki/
HPもあります↓。
http://rairaku.jp/
そのWhat’s New!では、2013~2014年の記載が無く、
更新されていないようです。

にごり酒には沢山の酵母が入っているので、賞味期限は4日しかない。
画像
4日を経て飲み切れないものは、自分で火入れをしないといけません。

私が毎年地元で購入する年末搾りの生酒は、7日間で飲んでくださいと言われているものですが、1升瓶も三が日でほぼ空になります。

片付けは4名の熟年女性がいるので、あっと言う間に終わりました。
ケンさんから、2合瓶に小分けした日本酒生酒です。
画像
これも含め、総額2千円ですから、嬉しい事です。
片付け終了は、丁度12時。
暫らくお話しして、茨木酒造を出ます。
画像


3名は車で、6名が魚住駅へ。
小雨が降っていたが、駅に到着すると晴れてきました(13:19)。
明石駅でケンさん、リンゴさんと別れ、4名が明石市立天文科学館へ向かう。

駅前にある雨上がりのお堀では、
画像
仲のいいカップルがデートに出かけるようです。

駅から東へ15分ほど歩いて、到着しました。
画像
東経135度の子午線が通るここは、日本標準時を決める元になっています。

入り口手前で、アンケートを受ける事に。
私が横でサポートし、ここがお初のSugarさんが対応します。
協力したという事で、無理やり、4本のボールペンを頂きました^^)
画像
左手で逆に持っているが、
「兵庫県のマスコット はばタン」と書いてあります。

ここの入場料は700円。
券売機で購入し、入場チェック。
65歳以上のシニアはその証明書の提示で半額になるということです。
3名に350円が戻ってきました。
アンケートに答えたので半額にして欲しかったが、
若いSugarさん残念でしたね。

プラネタリウムは2時20分からという事で、まずは宇宙のお勉強。
これは黄道と星座の位置関係です。
画像

次に太陽と各惑星の位置関係を立体的に示すもので、太陽系儀。
画像
手前にあるハンドルを回すと、太陽を周るスピードの違いが分かる様になっています。引力の関係でしょう、遠く離れる惑星はゆっくり回転していた。

地球の断面図型です。
画像
地球が誕生して46億年になるが、現在も火の玉です。
一皮(5~60km)めくれば灼熱地獄になっている。
地表が冷えているのは、7割を覆う広大な海と雨や雪があるからで、
地殻の薄い所や火山では内部から約1000℃の溶岩が噴き出たりします。

時計も展示していていますが、
画像
蝋燭時計なんてのが、あったんですね。

毛利衛さんの直筆サインもありました。
画像
国旗の色で見難いが「宇宙は創造の空間」と書いてあります。
この少年はロケットが大好き?
画像
将来、宇宙飛行士を目指すのでしょうか。

次は、
我らの銀河系円盤を一刀両断にし、内部が見えるようにした模型。
画像
2千から4千億個の恒星があるとされるこの銀河系の中心には巨大なブラックホールがあり、近づくと危険(必死に頑張っても、そこまで行けませんが)。
太陽系(赤い点)は端っこにあるので安全です^^)
田舎に行くと夜空に横たわる天の川が眺められるが、銀河系の中心方向を見ている事になります。

この宇宙には観測可能な範囲で、
1700億個の銀河があるとされていたが(ウィキベディア)最近訂正され、
欧州宇宙機関が、地球から観測できる銀河の数を7兆3750億としたそうです。
銀河のスケールも様々で、
含まれる星の数は小さいもので1千万、巨大銀河だと百兆あるという。
正に星の数は、無限と言ってもいい、兆×兆の世界になります。
今後、安易に「星の数ほど」とは言わないように気を付けます


心に宇宙の広がりを持ったところで、プラネタリウムに入ります。
画像

画像
座席はリクライニングになっていて、右のレバーで倒します。
画像

幼い御子息と来られる場合、第3土曜日がいいみたいです。
画像

今日のお話しは2015年の天文現象について。
画像
昨年見られた皆既月食が、今年4月4日にも見られます。
皆既月食の映像を投影です。
撮影禁止で、写真は無しです。

真っ暗になると星が瞬きはじめ、街の灯りを全部消すと、
三千の星が輝き出します
横に座ったSugarさん、そうなる以前に鼾を奏でる「寝タリウム」状態。
私は「ウトウト寝リウム」になりました。
色んな星から星座を探すには?や、
星座の物語などの説明がありました。

50分の居眠りタイムは終了し、
エレベータで14階へ上がると、展望台になっていた。
明石海峡大橋です。
画像
硝子越しだし、曇天なので、ズームはこれが限界。
画像

次に北方面。
左に西神ニュータウンのビル群の奥にあるのは雌岡山(めっこさん249m)。
画像
右に麓が隠れているのは緑が岡駅近くにある雄岡山(おっこさん241.2m)。
両座は2キロほど離れている。

雄岡山は兵庫ふるさと100山に選定され、山頂には一等三角点を有する。
毎日登山の記帳所があり、本日の新酒会に同席の方が2千回を超える記録を持っていました。
雌岡山には神出神社があり、ベンチもトイレもあるので訪れる人が多い。

展望台を時計周りに移動しています。
次は丹生山系の全景です。
画像
中央付近にゆったり座しているのは主峰の稚児ヶ墓山(586.9m)。

次は六甲山系。
画像
やや右に摩耶山天上寺が確認できる。

一周周って、淡路島をズームすると、
画像
風力発電設備の大きな羽がゆっくりと回っていた。

下へ降りると、入館するときには気が付かなったが、
画像
宇宙メダカなるものがあった。
画像



最後にお土産集合写真。
画像
右から、翌日に無くなった生酒2合。
ケンさんからのキンカンンシロップ漬けはあと1個(1月19日20時現在)。
時と時計の物語はこれから読みます(天文科学館受付で100円)。


長文を最後まで読み進んで頂き、ありがとうございました



この記事へのコメント

  • 凡稔

    茨木酒造での鍋料理、一杯やりながら・・・最高ですね。パトロール員とジャズの話題まで及んで、かなり話が弾んだ様子。羨ましいです。
    明石市立天文科学館の「寝タリウム」等、いつもながらアルクノさんのユーモア・・・・確かにアルコールが入っているところに闇となればウトウトしますね。
    明石は、東経135度。太陽南中時刻が日本の標準時ですから・・ね。
    2015年01月20日 09:21
  • 華の熟年

    こんにちは。

    酒造りについて写真や解説を拝見しました。醪の搾りを体験出来るのですね。パソコンの前でもお酒の良い香りが漂って来そうです。

    宇宙の銀河系のお話は興味深く拝読しました。私も宇宙論に関心が有り、137億年前の誕生の秘密を知りたいと思っています。日本人の宇宙飛行士が活躍されているのは喜ばしい事ですね。
    2015年01月20日 16:38
  • アルクノ

    凡稔さんも、一杯のみならず何杯でも、
    の口でしょうか^^)
    まさか、今回太陽と緑の道のパトロール員と同席する事になるとは、
    想像もしていませんでした。
    JAZZにも興味がおありなので二度ビックリです。
    この午前中の一杯が、
    午後の「寝タリウム」に繋がりましたが、
    満天の星の下でのウトウトはとても気持ちが良かったです
    明石に立ち寄った時には是非、
    この明石市立天文科学館での居眠りが、
    兆×兆お勧めです
    2015年01月20日 20:01
  • アルクノ

    華の熟年さん、ありがとうございます
    私も、美味しい酒のブログなど見ていると、
    酒に酔ったような気分になる事があります。

    私の宇宙の知識は中学生で習った事+ネットです。
    華の熟年さんの
    「宇宙論と未知の世界について NO.7」
    を拝読して、
    「3.私達の住んでいるこの宇宙で、観測可能な物質である数千億個の銀河や星間物質の全てを合わせても『 5% 』しかありません。従って宇宙全体の僅か 『 5% 』の物質エネルギーの上で人類は住んでいると言えます。」
    に、書かれている事に青天の霹靂でした。
    兆×兆の☆も『 5% 』でしかないのですから。
    シリーズNO.7とあるので過去ログも拝読して、勉強したいと思っています。
    2015年01月20日 20:18
  • yoppy702

    昨年と同じく、茨木酒造さんの新年会ですね!
    昨年の記事は衝撃でした。
    こんな所があるんやと。
    さすが、飲兵衛(?)のアルクノさん。(^^)
    と思いましたよ。
    こういう新年会ってメッチャうれしいですね。

    明石のこの地では、被害はどうやったんでしょうねぇ…
    淡路島(五色町)に親戚が居たのですが、北淡と違って、大きな被害にはならなかったそうですが、それでも、無でも、小でもなかっですから。
    明石市の「市政だより」を、ボクもチェックしてみましたが、あれだけの被害がありながら、アルクノさんの仰る様に情報発信が少なかったようですね。
    当時も、20年後も、そういう事は、口には出さない土地柄なんでしょうかねぇ…
    ちょっとした事でも騒ぎ立てる輩が多い時代ですのに。

    水炊きに御節、それに搾りたて生酒!
    見ているだけで、溜息が出ちゃいます。
    羨望の眼差しの自分が居ます。(^^ゞ

    お隣に座られた方との奇遇さ。
    読んでいても驚きですので、アルクノさんはビックリなされたでしょ。
    「歩き」つながり、「JAZZ」つながり…今年は、この方との行動があるかもしれませんね。

    昨年も、興味津々で見ましたが、搾りの行程、とても参考になります。
    皆さん、楽しそうに作業されているのがイイですね。
    自分で搾ったお酒は、さらに旨味が増していることとご推察します。
    搾りたての、にごり酒って、どんな味なんやろなぁ…

    今年も、二本立てのお得な記事。
    今回は、天文科学館ですね。
    入った事がないので、とても参考になりました。
    アルクノさんも、ズーム力に満足されていご様子。
    これだけ威力があると楽しいですもんね。(^^)
    2015年01月21日 08:37
  • アルクノ

    yoppyさん、今回の新年会自体は昨年より盛り上がりました。
    でも最初の社長さんのご挨拶には拍子抜けしました。
    避けて通りたい思惑があったのでしょうか、
    皆さんそれを知っていて来ているのに。
    17日に新年会を催した友人からは、これより少人数ですが、そのお話しと黙禱があったと聞いています。
    今回の参加者も、黙禱無しを訝っていました。

    後半隣の人とのお喋り、奇遇と言うか奇跡ですね。
    此方のハイキングに参加してくれると、心強いし嬉しいんですけどね。
    色々ご教授して頂きたいと思っています。

    搾りの行程は、私にとってかなりいい匂いが^^)漂っているので、そこに居るだけで楽しいです。
    女性2人が行なっていた方法は、マニュアル通りなのでは?と思いました。
    かなり合理的なやり方です。

    にごり酒は、一般的には火入れしてないアルコール度数が高めの物です。
    この場合、発泡性があるものが殆どで、1日1日と味が変わっていきます。
    一口で言うと濃厚で軽やか^^)
    清酒しか飲まない人は、変な味と言います。
    好みも分かれ、女性に人気があるとのデータもあります。
    甘口の品種だとドエライ甘口になるので、気を付けないといけません
    飲むというより食べるお酒で、私は一口で充分です。
    過去に、にごり酒しか飲まないという男性を知って驚いたことがあります。

    後半のプラ寝タリウムは、ほろ酔いで行かない方がいいみたいです。
    都会では、満天の星なんて見れませんね。
    それだけでも行く価値あり!デス。
    またしても、ズーム力テストになりました^^;
    2015年01月21日 10:07
  • てくてく

    酒房・来楽???で、生酒の新年会なんて良いですねぇ。

    今年は、鶏鍋ですか。肴や鍋・材料持込みの新年会って、珍しいです。鍋の具も良いですし・・・ケンさんと仲良しになりたぁーい。
    社長も、なかなかの知恵者

    原酒の絞りが体験できるのも良いですね。ノンベーにはたまらない作業です。内緒で、絞りたての濁りをチョコット・・・って訳には

    宴会の後、天文科学館。
    アルクノさま、宴会であんまり飲まなかったんでか?
    記事・説明や、展望台からの写真、千鳥足になってないので・・・

                        てくてく
    2015年01月21日 14:08
  • アルクノ

    てくてくさま、生酒は召し上がりますか?
    美味しいですよ。
    宴会場になっているのは普段事務所なんでしょうか、酒房ではないです。
    椅子は、一升瓶を入れる籠に敷物や座布団を敷いています。
    昨年書いたので省きましたが、来楽は茨木酒造のブランド名になっています。
    石本酒造の越乃寒梅はあまりにも有名です。
    屋号とブランド名が同じものもありますね。
    久保田は屋号でしたが現在朝日酒造の物となっています。
    久保田が欲しいと言うと、其のブランド名を聞かれますね。千寿、百寿などです。
    興味があるので調べてみると・・。
    山田酒造(北見市)の摩周(ましゅう)なんてのがあります。
    高砂酒造(旭川市)では国士無双と言う威勢の良いのが。
    日本酒の銘柄一覧(ウィキペディア)で検索すると星の数ほどとはいきませんが、山ほど出てきました。
    明石では明石鯛と赤石しか紹介がなかったです

    ここの社長さんは商売熱心で、そのことで頭が一杯のようです。
    テレビニュースと新聞をもう少し見て欲しいデス。

    醪の絞り体験は、目玉イベントだと思います。
    1回300円として受け付けると、行列ができるでしょう^^)
    無料なので、遠慮しているような気がします。

    天文科学館に行くまでは千鳥足だったんですけど、
    お勉強となると、本来の性分で、目が覚めました
    この展望台は初めてでしたが、周囲に高いビルが無いので360度全て見渡せます。
    シッカリ紹介しなければと、足取りも普段以上にシッカリしてきました
    2015年01月21日 15:48
  • 小枝

    こんばんは。

    私はゲコなので
    日本酒の話題は今いちでして…
    スミマセン<(_ _)>

    そのかわりプラネタリウムは
    大好きです!!
    近くにあるのですが
    随分行ってないなぁと…
    子供が小さい時でも
    どちらかというと娘より
    私が「行こうよ!」って(笑)

    近年はデジタル機器の進化で
    ☆暗い星まで鮮やかに
    投影できるみたいですね☆

    何だか急にまた見に行きたく
    なってしまいましたぁヽ(^ー^)丿
    2015年01月22日 23:27
  • アルクノ

    小枝さん、こんばんは。
    私はいつも、小枝さんの文章に酔っていますが、
    小枝さんは気持ち良く酔えないんですね

    プラネタリウムに行って、満天の星に、しらふで酔いましょう。
    暗い☆や色のついた☆など、変化がある満天の星でした。
    私もアルコール抜きだと、その素晴らしい50分をウトウトせず、もう少し詳しく説明できたのにと思っています。
    何時か、小枝さんの解説で酔いたいと思います
    2015年01月22日 23:53
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。一日に2箇所とはすごい時間の節約です。そしてアクテブです。しかも、はじめにお酒を頂いての天文台・プラネタリウム。これは体を休めるには、最高の舞台です。
    しかし、そこは地元、これぐらいのお酒ではまぶたが 
    重くなることは---少しだけでしたね
    2015年01月25日 08:06
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、おはようございます。
    昨年もそうでしたが、席の確保の関係で10時に宴会が始まります。
    お昼に終わっちゃうので、午後も楽しもうと欲張りなんです
    しかし、
    ほろ酔いで、横になって、星が出てくると、
    夢の中へと・・。
    計画時に、
    この流れの予想が抜けていた^^;
    2015年01月25日 09:32
  • とわ

    こんばんは
    忙しくも充実した1日でしたね♪
    アルコールの中では日本酒が一番好きなんです。
    興味深く読ませてもらいました。といいますか、羨ましいですね~(笑)一緒に同行させてもらった気分になりましたよ。
    酒粕、持ち帰りできるのですか?
    甘酒も大好き(笑)

    プラネタリウムは不思議な空間でわくわくしますね。お酒を飲んだ後で眠くなりませんでしたか?
    夢心地だったのでは~(笑)
    2015年01月26日 23:35
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは。
    日本酒が好きなんですね。
    アルクノは毎年12月30日に絞った生酒を、大晦日の31日に買い求め、元旦から頂くことにしています。
    その搾りたて生酒を飲むと、
    普通の日本酒がイマイチなのです^^;
    困ったものです^^;
    もしお近くに蔵元があれば、是非この絞りたての生酒を召しあがって欲しいと思います。
    茨木酒造では、酒粕も販売しています。
    軽く焼いて食べると美味しいですね。

    ほろ酔いでプラネタリウムに行くと、以上のような結果になりました。
    でも、350円分は見たと思います^^)
    煖房も効いているし、満天の星だし、いい気持ちになります
    2015年01月27日 00:00

この記事へのトラックバック