「アルクノのブログ」で2014年を振り返る(2015.01.01)

あけましておめでとうございます。
2015年も「アルクノのブログ」を宜しくお願い致します。


以下、この記事の内容です。

 1 前置き
 2 昨年頂いたアクセス
 3 昨年のアクセストップ記事
 4 月別・印象に残る記事について

真面目に読むと10分かかります。
忙しい方は、項目4の写真が出てくる所辺りからご覧頂ければと思います。



 1 前置き

この昨年を振り返る記事は、4年連続になります。
年末から準備をして書き上げたものです。

2014年は57の記事を書き上げました。
平均すると、6.4日間隔で投稿してきた事になります。

1年を振り返る記事を投稿する事になった理由は?

私の記事は大体が長文で、読むだけで5分以上かかります。
1年間の記事全てを読み直すなんて、アルクノにも出来ない相談です。
なので、ある程度覚えている内にダイジェスト版を作ることにしたのです。
このブログはテーマ別に記事を閲覧できるようになっているが、
ダイジェスト版などはありません。
そこで、自分の為と、訪問頂いている方々の為に、
1年間の概要が分かる様にしたいと考えました。



 2 昨年頂いたアクセス

昨年の年始に投稿した、2013年を振り返るは以下に↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201401article_1.html
2013年、4桁アクセスを頂いたものとして三つの記事を紹介した。
それが年末に406件中、6位、4位、2位とランクアップしました。
4桁アクセスの記事はこの1年間で18件増え、36件と倍増した。
その18件の殆どが2011年から2013年に投稿した古いもので、
月日をかけて読まれている事になります。

全ての記事に対してのアクセスの合計は22万6百です(管理ページより)。
2013年末までのアクセスを差し引くと
昨年は約7万8千アクセスを頂いた事になる。

2014年に投稿した記事、57全てのアクセス合計は18814(12月31日、管理ページより)で、全体の24%と4分の1でしかない。
残り4分の3は、2013年以前の物を見て貰っている訳です。
その大部分は、ネット検索でアルクノを選んだのだと思います。

それに関連して。
2012年8月オキザリスの花と球根について書いたものがアクセスのトップ。
昨年は、約5千アクセスを上乗せし、1万2千を超えました。
第二位は2013年4月投稿の「生瀬から武田尾へ廃線ウォーク」で、
同3千9百アクセスを上乗せし、7千を超えました。
この二つで昨年9千近くのアクセスを頂き、
年間アクセスの1割強を稼ぎました。
私の手を離れ、独り歩きしているような気もします。
人気ブロガーと比べると、たいした数字ではありませんが。

其々の記事は、アルノが産み落とした可愛い子供達です(男性ですが^^;)
親として、その成長を見守っています。

私は、開設1年半後から毎月、管理ページから調べたアクセスに関する数字を表に記入し、PCに保存しています。
アクセスデータを調べて、自分を客観的に眺めています。
でも、それで今後の対策を考え、記事の作成をしている訳ではありません。
やり切った感のある廃線ウォークは昨年実施しませんでした。

記事で一番多いのは低山歩きで、
次にJAZZや地元神戸のイベントなど興味の対象、
更に最近は滞っているが自分で作った木工細工などです。

基本は現場・現実・現物主義です。
好きな事を書いているのに、それらが役に立つとすれば嬉しいし、
今後の励みにもなります。

特にコメントを頂いている方、気持ち玉を頂いている方には感謝、感謝です。
やる気を奮い立たせてくれます。


 3 昨年のアクセストップ記事

昨年投稿した記事で、4桁アクセスとなったのは
「通行止めになった六甲の登山道(2014.08.21)」だけです↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201408article_3.html
神戸が台風11号の直撃を受け、
その後の豪雨で六甲の登山道が崩れてしまいました。
事故に巻き込まれたりしないようにと考え、
注意事項などをお知らせしました。
多くの方に見て頂いたので、その目的は達成されたのではと思っています。

あとはジャズ関係や神戸まつり、太陽と緑の道に関するものと続きます。


 4 月別・印象に残る記事について

1月
 初詣は、
「地蔵山の雪道から愛宕神社へ初詣☆☆☆☆(2014.01.11・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201401article_2.html
でした。
ところが、山に入る時点で道が無くなっており、立ち往生。
思案していると、ベテランハイカーが現れ、
画像
私達を引っ張ってくれました。
画像

その方にはその後出合えていませんが、とても感謝しています。

愛宕神社へ初詣のあと、
京都駅ビルにある和食レストランで新年会を実施した。

2月には、
ベテランハイカーさんお勧めの三頭山(みつずこやま)へ向かいました。


 太陽と緑の道のパトロール員として神戸市より応募多数の中から任命され、
2011年4月から3年間勤めました。
最終年度は藍那古道で、2014年3月迄パトロールを実施した。
その紹介と、応募する方へのアドバイスなどを纏めました。
「太陽と緑の道のパトロール・藍那古道(2014.01.22・水)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201401article_4.html
多くの方に歩いて貰うと、パトロール員としても張り合いが出ます。
その為の点検と、個人でできるコース整備などを行います。
ルートに問題があれば逐一神戸市に報告となります。

ところが危惧していた通り、この古道を担当部署が補修しなかったのか、
画像
(昨年1月22日時点でもやばい状態で)通行できなくなっている事を山仲間から先月聞きました。
補修しないのは予算の関係でしょうか。
親しまれてきた古道が廃道になったりするのは寂しい事です。


2月
 厳冬期、六甲の氷瀑を見物し、氷の彫刻を観賞した。
「七曲り滝の氷瀑から第10回氷の祭典へ(2014.02.22・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201402article_3.html
画像
氷瀑はまずまずの仕上がりで、自然の造形美を堪能した。
氷の祭典会場はガーデンテラスです。
優勝した作品と、
画像
アルクノが気に入った作品です。
画像
個人的にはこのままでOKですが、
もう少しダイエットすると入選したのではと思いました^^)


3月
 滋賀県の近江富士へ。
「近江富士(三上山)に登って、北尾根縦走路へ(2014.03.02・日)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201403article_1.html
岩場ルートを通ったが、
本日のハイライトと、その記事にあります。
画像
私はメタボを解消?したので、こんな細い隙間もすり抜けられました。
ウエストは84センチだが、お腹を引っ込め、カニ歩きすると大丈夫^^)


 「竹細工・刺身用セット(2014.03.29)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201403article_4.html
2013年11月の「竹で作ったおつまみ用セット」に続き、
刺身用を考えてみた。

完成するとラブラブになってしまい^^)
画像
ずっと向き合っています
画像



4月
 全国地芝居サミット が神戸にやってきました。
第23回 全国地芝居サミット in 神戸 2日目(2014.04.20・日)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201404article_4.html
初日の記事に人気があるようですが、私は2日目のこの演目に惚れました。
画像

恋飛脚大和往来「新口(にのくち)村の場」演じるは箱登羅たから歌舞伎。
その記事から引用します。
「大和の国、新口村の孫右衛門は、
息子忠兵衛を大阪の飛脚問屋へ養子に出していた。
その店の跡継ぎになるという真面目な忠兵衛だが、
訪れた遊郭で遊女の梅川に一目惚れ。
一途な想いは梅川に通じ、幸か不幸か抜き差しならぬ恋仲となる。
そして、
この梅川を身請けするという男が忠兵衛の前に現れ、
たまらず、懐にあった客からの預り金、
十両を使って、大好きな梅川を身請けする事態に!・・・」

興味のある方、その続きは本文を御覧下さい。


5月
 umieでイベントがあるという事で周辺を散策した。
神戸umieが一周年となりハーバーランド周辺の散策(2014.05.05)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201405article_1.html
画像

子供の日なのに生憎の雨でした。
今年5月にまた記念行事があるのかどうか分かりませんが、
カップルや家族連れにお勧めのumieです。


 17日にブログ開設四周年を迎えました。
過去に作ってきた作品を色々並べ、常設の展示場とした。
ブログ開設四周年「アルクノの手作りWORLD」(2014.05.17)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201405article_4.html
手作り部門の記事では一番人気の、手作りメガネスタンドです。
画像



 その翌日、神戸まつりです。
「第44回神戸まつり(2014.05.18・日)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201405article_5.html
2年前の2012年、私の前で踊ってくれた子が更に可愛くなって、
画像
パレードに参加していました。

サンバチーム所属の美人シンガーさんです。
画像

この方も、こんな化粧を落とすと可愛いと思うんですけど、
画像
仲間内でも人気者のようです。


 5月末には貴船山に向かい、滋賀京都50山の三分の一を登り終えた。
「貴船山☆☆☆(2014.05.30)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201406article_1.html
画像
クリンソウが咲いていたのはサプライズでした。

地元が愛する貴船山と、
国土地理院が三角点を置く貴船山があり、
その二座に登りました。


6月
 手作り部門では4月の「竹細工・福禄寿」以来何も手がけていなかった。
代りに手作業として、網戸の張り替えを実施した。
「網戸の張り替えを手際よくやるには(2014.06.07)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201406article_3.html
画像
梅雨入りなので、室内でできる作業としてその手順を紹介しました。



7月
 BFJO 第32回青春チャリティーコンサートがあるので、高砂へ・・。
画像

こんなに楽しくて、しかもレベルの高い高校生Big Bandを他に知りません。
詳細は以下をクリックしてご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201407article_2.html
(サウンドは出てきませんが^^)


 昨年の篠山自然の会に参加した例会で、人気の高かった記事です。
「篠山の丸山渓谷と珍しい樹木(2014.07.20・日)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201407article_4.html
野性味あふれるトチノキです。
画像
人の手が入っておらず根元から枝分かれしていますが、
樹齢は4百~5百年と言う事でした。
大木の精霊を浴び、この傍で食事にした。


 琵琶湖と余呉湖の間に座する賤ヶ岳へ。
「賤ヶ岳に登って余呉湖を歩き、長浜名物を食す(2014.07.30・水)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201408article_1.html
画像

下山後、長浜へ移動し「焼鯖そうめん」なるものを食した。
画像
ツルツル食べるのでは無く、出汁の沁みたそうめんです。
味わい深い焼鯖との相性が抜群でした。


8月
 神戸の花火大会です。
「第44回みなとこうべ海上花火大会(2014.08.02・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201408article_2.html
開始間際まで小雨が降っていたので、大きな庇の下で撮影した。
画像
2011年から4年連続なので、
画像
花火の撮影も慣れてきました。


 8月最大の催しは、私が最も入れ込んでいる、JSJF
第30回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2014.08.24)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201408article_5.html
演奏中は撮影禁止ですが、
高砂BFJOがグランプリを勝ち取った時は撮影に専念。
画像
これで三連覇を達成!
とてもBigなビッグバンドとなりました。
昨年の記事ではこれがアクセス二位です。

 

9月
 鹿に行く手を阻まれました。
「瓢箪崩山から?~大原三千院へ(2014.09.13・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201409article_3.html
画像

駆けつけたお巡りさんには、
その状況と住所・氏名・年齢・電話番号まで伝えたのに・・、
鹿肉も角も送ってはくれなかった^^;
瓢箪崩山は12月に延期し、大原界隈を散策しました。


 トラブルは更に続きます。
金毘羅山☆☆☆(2014.09.20・土)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201409article_4.html
江文神社に入って左なのに、ガイド本を読み違えた私達は直進してとんでもない所へ向かった。
画像
この岩場を登った先が行き止まりで、急坂を谷底まで下る事に^^;
結果、江文神社に戻って昼食となる。
金毘羅山(572.8m)~翠黛山(577.0m)~焼杉山(717.6m)の予定だったが、
金毘羅山だけにしました。
肝心の金毘羅山より、この岩場の方が印象に残っています。


10月
 木津の顕宗仁賢(けんそうにけん)神社で神社秋祭りの宵宮として奉納される農村歌舞伎舞があり、山仲間二人を誘って観劇しました。
「木津の神社で農村歌舞伎(2014.10.18.・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201410article_2.html
これが農村歌舞伎?と思ったが、
83歳になる方お一人で「地獄のスイートルーム」を落語調で演じていた。
画像
母想いだった弥平と閻魔大王との掛け合いがとても興味深く、
面白くもあった。


11月
 「瓢箪崩山から?~大原三千院へ」で撮影した鹿で、そのコンデジの限界を知り、新規購入することにした。
「コンデジCanon Power Shot SX700 HSを購入(2014.11.04)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_1.html
手のひらサイズなのに、光学30倍、デジタルだと60倍まで拡大できます。
このカメラが年末にかけて大活躍しました。
選んだ理由を書き連ね、購入日に試写もしています。


 毎年恒例になっている森林植物園の紅葉狩りですが、コースを工夫し、
元町からビーナスブリッジを通って行きました。
JR元町駅から神戸森林植物園へ紅葉狩り(2014.11.14・金)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_3.html
画像

紅葉狩りに向かう途中、猩猩池でカモを撮影し、
画像
Power Shot SX700 HSの望遠能力を試した。
カモん、カモん、と言っても近づいてはこなかった^^)


 
 アルクノにとって昨年のトップニュースは、
明石海峡大橋主塔のてっぺんに登った事です。
「明石海峡大橋ブリッジツアーに参加(2014.11.24・月)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_5.html
こんな場所へ上がる事になるとは夢にも思っていなかった。
画像
申し込んだのはアルクノですが^^;

正式名は明石海峡大橋ブリッジワールドですが内容はツアーと言えるもので、色々案内を受けながら勉強した。
11月前半にはこの大橋の端から端まで4キロウォークにも参加しています。
明石海峡大橋の事なら何でも教えられる専門家になりました^^)

ここでもPower Shot SX700 HSのZOOM力テスト。
画像
1991m先の主塔先端部です。

4月からまた再開されます。
高所恐怖症で無い方には超お勧めです。


12月

 記憶に新しい、昨年のラスト記事です。
「第20回ルミナリエ2014(2014.12.09・火)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201412article_5.html
画像
アーケードはガレリアと呼ばれ、
壁で覆われた宮殿のような電飾はスパリエーラと言われています。
画像

画像


何時までも希望の鐘が響き渡り、
その希望が実現できることを願っています。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました



本年もどうぞ宜しくお願い致します

この記事へのコメント

  • yoppy702

    昨年はお世話になりました。
    今年も宜しくお願い致します。
    新年早々、それも超早々、恐れ入りました。
    さすがアルクノさんです。
    データー分析と昨年のダイジェスト、ため息をつきながら読みました。
    読んでいると、昨年のアルクノさんの記事が思い出されます。
    読んでいる分には、楽しいのですが、これを作られるのは、大変ですね。
    一年間の記事を把握してないと、ポイントが押さえられないし、あれだけの文と写真の中から名場面の抽出…
    これは、アルクノさんでないと、なかなか出来ない事ですね。
    ボクには、とても、真似出来ません。
    ボクの場合…産みっぱなしです。
    ボクも男ですけど。(^^ゞ
    データーもチェックされ、ご自分で表にされているなんてスゴイ。
    正にISOです。
    4桁記事は36件で、トップが12,000アクセスを越えたんですか!
    スゴイ事です!
    ボクも、今年は、自分の産んだ子に、少しは感心を持つようにしたいと思います。
    2015年01月01日 01:38
  • アルクノ

    yoppyさん、
    年明け早々、真夜中にコメントを頂きありがとうございます
    商品は何もございませんが、
    昨年最大クラス、
    アルクノへのコメンターはyoppyさんでした

    先ほどまでアルクノは朝食でして、
    頭脳チップはにドップリ浸かっております。

    このブログは、私のリタイヤ後の人生そのものの様に感じています。
    開設以降、この記事を含めると407。

    昨年は57人もの子供を出産し、とても大変デシタ
    でも本当は、
    多くの方に読んで貰い、見て貰っているので、
    感謝、感謝の、雨、霰。

    このように纏められるのは、写真を沢山撮っているからでしょうね。
    書き上げた文章に目を通さなくても、
    それらの写真を眺めていると、その時の気持ちや雰囲気が蘇ります。

    アルクノより、ブログスタートを早くしたyoppyさんのほうが子沢山です。
    とても可愛いお子様に囲まれていますよ。

    数年間、ISOの推進委員を務めていたので、
    データ集めの基本ができていたのかも知れませんね。
    そのデータが真実を示していると思っています。
    でも誰にでもできる事なのです。
    自分を客観的に眺めてみると、殿様気分になれるかも。
    何時も、自分に頑張れと言っています。

    昨年と同様の愛顧を。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月01日 12:31
  • 凡稔

    アルクノさん、新年明けましておめでとうございます。
    早速のブログ記事は意見しました。
    素晴らしい振り返りの記事です。読み応え・見応えありました。本年も宜しくお願い申し上げます。
    2015年01月01日 15:54
  • 華の熟年

    明けましておめでとうございます。

    アクセス数の合計が22万件とは凄い数ですね。大勢のブログ友の方々に読まれていると思います。1月~12月までの過去の素晴らしい記事を拝見しました。

    本年も宜しくお願い申し上げます。
    2015年01月01日 16:23
  • アルクノ

    凡稔さん、あけましておめでとうございます。
    元旦早々お立ち寄りいただき、感謝です。
    今年もこんな感じで頑張っていきます
    毎年1年を振り返り、頑張ろうと気合い入れてます。

    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月01日 17:22
  • アルクノ

    華の熟年さん、あけましておめでとうございます。
    長文で、ごった煮の長文記事を御覧頂き、感謝です。
    これで、アルクノの大体の活動内容がご理解いただけたものと思います。

    最近コメントを頂けるようになり、感謝しています。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月01日 17:28
  • 小枝

    新春のお慶びを申しあげます

    先ほどは早々に
    年頭のコメントをお寄せ下さいまして
    どうも有難うございました。

    こちらの年頭記事を拝見して
    アルクノさんのブログ管理力に
    敬服しております、素晴らしいです。

    皆さまの良いところに触発されつつ
    私も頑張って参りたいと思います
    本年もよろしくお願い致します
    2015年01月01日 17:30
  • アルクノ

    小枝さん、新年おめでとうございます。
    小枝さんの深い読みと観察力には何時も刺激を受けています。
    私の管理能力はたいしたことありませんが、在職時に身に付けていたものを転用しました。
    褒めて頂くと恐縮します。

    今年は小枝さんのブログで私の狭い世界を少しでも広げたいと思っています
    今年も宜しくお願い致します
    2015年01月01日 17:54
  • 山じい

    アルクノさん、明けましておめでとうございます。
    『百の頂きに百の喜びあり』と深田久弥の言葉を借りるまでもなく、アルクノさんの山歩きも「~らしい」山歩きなんだろうなあと拝見しています。
    個人的には山歩きの他に、ジャズの話題が多いのもアルクノさんのブログを訪れてみたくなる一因でもあります。
    これからも楽しみにしています。本年もよろしくお願いします。
    2015年01月01日 18:29
  • アルクノ

    山じいさん、新年のお慶びを申し上げます。
    これからも身の丈に合った山歩きを続ける事になると思います。
    そうですね、喜びは其々の山にあるので、その魅力を見つけ出していきたいです。
    JAZZにも興味がおありなんですね。
    その支持者は私のブログでは少数派なので、頑張る力を頂戴します。
    微力ながら、振り絞って伝えたいです。

    今年もこのダイジェストにあるような感じになると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月01日 19:23
  • 行き当たりばったり

    こんばんは、そしてあけましておめでとうございます。去年1年間のまとめですね。大作です。腰を据えて読ませていただきます。いいですねぇ。今年は未踏の山々を歩かれると---、楽しみです。
    どうぞよろしくお願い致します。
    2015年01月02日 00:47
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、新年おめでとうございます。
    身の回りの出来事をウィットを持って描写されているので何時も癒されています。
    此方は毎度の長文記事ですが、ご覧頂き感謝です。
    こんな感じで今年も進めて参ります。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月02日 09:42
  • まめたろう

    明けましておめでとうございます。
    2014年ダイジェストとアルクノさんの考察、
    面白かったです。過去に書いた記事が4桁アクセスとは
    みなさんにずっと読まれているんです。

    これからも記事の更新を楽しみにしています。
    今年もよろしくお願いいたします。
    2015年01月04日 12:41
  • アルクノ

    まめたろうさん、あけましておめでとうございます。
    面白いと言って頂けると、アルクノとしては成果を収めた事になります
    2~3年前の記事が読まれて4桁アクセスに届くだなんて、当初想像していませんでした。
    書いた本人が驚いています。

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月04日 18:06
  • てくてく

    明けましておめでとうございます。
    2014年のダイジェストや、アクセスの分析、何時もながら敬服いたします。
    今年も、楽しく有益な記事、楽しみにしています。
    今年も、宜しくお願いいたします。
                         てくてく
    2015年01月05日 09:46
  • アルクノ

    てくてくさま、あけましておめでとうございます。
    昨年はコメントに気持ち玉を沢山頂き、感謝しています。

    これらは、既にご覧頂いている記事ばかりです。
    長文を最後まで目を通して頂き、ありがとうございます。
    今年も、前に進むことを心掛け、長文のレポート作成に力を入れます
    皆さんに楽しんで頂ければと思っております。

    てくてくさまの元気一杯・素晴らしい紀行文や撮影を楽しみにしています。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月05日 13:45
  • 花咲か爺

    明けましておめでとう御座います。
    本年も宜しくお願い致します。
    今年の初上りはどちらの山になるのでしょうか。天候が今年も早々より荒れているようなので、お気をつけてハイキング、山登りなど御楽しみ下さいね。
    2015年01月05日 16:40
  • アルクノ

    花咲か爺さん、あけましておめでとうございます。
    11月以来、です。
    新年の記事を拝見すると、風邪を召されたようで大変でしたね。
    正月旅行の続編記事があるのでしょうか。
    コメント欄が閉じられていましたが、楽しみにしています。

    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月05日 17:19
  • とわ

    あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します♪

    記事を書くにあたって正確に細かくそして、丁寧な説明もされてその中に面白さもあって楽しいブログなのですよ(^_^♪
    凄いことです!
    私のブログといったら、(穴があったら入りたい)恥ずかしいくらいですがまた精進しまして楽しいブログを書けたらと思います(笑)
    本年もどうぞ宜しくお願い致します。
    2015年01月06日 17:14
  • アルクノ

    とわさん、あけましておめでとうございます。

    お褒め頂き恐縮します。
    私はオチョコチョイで、いい加減な処がありました。
    (今でも^^)
    在職中はその事をよく指摘されたのです。
    このブログは、誰でも見る事ができます。
    どんな人に見られてもいいようにしなければ、
    と思ったのです。
    言葉遣いに気を付け、
    面白い事も加えて^^)
    きちんと調べて、
    いい加減な事は書かないようにしなければ、
    と、心を入れ替えました。

    多くの方に観て貰えるようになり、
    多少はその効果があったのかな、と思っています。

    人其々に特徴があって、皆さん素晴らしいと思っています。
    とわさんも素晴らしいです。
    決して穴に入らないでください^^)
    今迄通りのとわさんで居て下さい

    私は、今迄と変わり映えしないかも知れません。
    此方こそ、本年も宜しくお願い致します
    2015年01月06日 19:36
  • やっと

    新年明けましておめでとうございます。

    お健やかに新春をお迎えのことお慶び申し上げます。
    昨年は大変にお世話になり有難うございました。
    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    素晴らしい記録を拝見させて頂き学ぶ事がとても多く感動致しました、又きっと何かのおりにアルクノさんのブログのこのページを開く事でしょう。

    早々にご訪問頂きましてありがとう御座いました。
    遅れ馳せながらのご挨拶でございます、申し訳ございません。
    2015年01月07日 02:12
  • アルクノ

    やっとさん、あけましておめでとうございます。
    昨年は度々重ねてのお立ち寄りを頂き、ありがとうございました。
    やっとさんの大人気のブログ記事を、何時も羨望の眼差しで拝見しています。
    私の長々とした文章には貴重な時間を割いている事と思います。
    感動すると言われて恐縮します。
    何かの役に立てるような記事が投稿できれば、と常々考えています。

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月07日 08:12
  • yokkosan

    あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    新年に続き、今日と2回に分けて訪問しましたv
    前回は画像だけ見て楽しんで、今日は頑張って読みましたよ
    視力が落ちてるので太字だと読むのに時間がかかってしまうんです。
    最近は最後のビールの乾杯がないですね。
    今年はどうなるのかな~。また楽しみにしていますv
    2015年01月09日 12:41
  • アルクノ

    yokkosan、新年おめでとうございます。
    2回に分けて訪問して頂いて、感謝です
    太字だと見えにくいですか。
    私は逆で、細字の場合だと文字の確認がしずらくて間違った変換で投稿してしまい、後で修正したりしていました。
    それで、太字に変えたという経緯があります
    最後のは単独だと難しいです
    これからドンドン登場する予定ですので、お楽しみに。

    こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2015年01月09日 17:20
  • 六甲丹生かぶき ふじもと

    あけましておめでとうございます
    昨年まで箱登羅たから歌舞伎として活動しておりました。いつも農村舞台にお越し頂き、ご紹介頂いて本当にありがとうございます。褒めて頂いた子供たちにはとても励みになっております。また、客観的に評価頂くことで、私たちもお客様に喜んで頂けるよう次回の参考にさせて頂いております。
    昨年暮れ、事情があって加藤氏の元を離れ、六甲丹生かぶきと名前を変えて活動をしていくこととなりました。メンバーはそのまま全員です。公演の場を探すところからのスタートになるため、次の公演の予定もまだ決まっておりません。
    今ホームページ立ち上げの準備をしております。そちらに活動のご案内をして行く予定です。
    今後の活動にもどうぞ足をお運び下さいますよう、お願い申し上げます。
    ちなみに、ただ今は新版歌祭文野崎村の場をお稽古中です。
    2015年01月10日 21:14
  • アルクノ

    ふじもとさん、貴重なコメントをありがとうございます
    そして、新年おめでとうございます

    私は神鉄ハイキングで農村歌舞伎を知って以来、その魅力にはまっています。
    舞台経験の無い社会人の方達が上手に演じている姿や、子供達の真に迫る演技には何時も感動させられます。
    文章を書くのは好きなので、今後もこの農村歌舞伎を紹介していきたいと思っています。
    拙い表現だと思いますが、またお立ち寄りください。
    記事数が少ないので、テーマ一覧に「農村歌舞伎」はまだ登場していません。
    「神戸のイベント」にも入れているので、過去ログは其方でご覧頂ければと思います。

    箱登羅たから歌舞伎には何時も感動を頂いています。
    メンバーそのまま全員、新しい座に移るというのがとても嬉しい事です。
    今後は「六甲丹生かぶき」としてのご活躍を楽しみにしています。
    その全員を応援していきますので、頑張って下さいね。
    2015年01月10日 22:29

この記事へのトラックバック