第20回ルミナリエ2014(2014.12.09・火)

画像

第20回を迎えたルミナリエ2014は、12月4日(木)から15日(月)までの12日間開催され、大盛況のうちに終了しました。
期間中344万人もの来場者があったそうで、神戸最大のイベントとなっています。
今年のテーマは「神戸 夢と光」で、第1回のテーマと同じです。
当初、鎮魂と震災復興を掲げて始まりました。
来年震災20年を迎えるにあたり、復興後の夢を語れるまでになったということでしょうか。


阪神淡路大震災が発生した1995年1月17日以降の事を思い出します。

震災当日、
暫らく停電していたが、最初に映し出されたテレビ映像を見て驚きました。
神戸の中心から西にある、長田地区は火の海。
三宮から程近い所では、広い道路を塞ぐようにビルが倒れていた。

幸いにして自宅は無時だったが、通勤ができない。
数日後、
谷上駅から新神戸駅へは地下なので電車が動くようになりました。
着替えと、家内が作ってくれた弁当をザックに入れ、
新神戸駅で下車して、十数キロ先の西宮北口駅へ。
阪急西宮北口駅から東は無事だったのです。
歩道は波打っていて、深い裂け目の入った所が歩けず、ガスの臭いも漂っていました。
線路沿いを、見知らぬ人と一緒に歩いたりもしました。
スーパーの前は長蛇の列で、川で洗濯をしている人には驚きました。
寒い公園で食事を済ませ、午後西宮北口駅に到着したときはホッとしました。
2週間ほど会社に寝泊まりして、片付けや掃除で明け暮れ、
尼崎~三田経由の北回りで通勤が出来るようになりました。

現在では、
厳しくなった耐震基準をクリアした高層ビルが立ち並ぶようになり、
傷跡は残っているが、神戸は復興を成し遂げました。


このルミナリエ、
Xmasに開催していた時期は来場者が500万人を超えていました。
開催時期を繰り上げた最近では300万台半ばに落ち着いています。
人が多過ぎる事によるトラブルや事故を防ぐ為に、そうしたのだと思います。
警部される方も大変ですので。

ルミナリエが毎年開催されるようになると、
全国で、目抜き通りや公園、駅施設等で電飾が見られるようになりましたね。
今年ノーベル賞を受賞した青色発光ダイオードも大きく貢献しています。
最近では、少ない電力で大きな喜びを見る人々に与えています。
ただ、ルミナリエの場合2011年からソロピースなどLED化を進めていたが、冷たい色として認識する方が多く、今年は全てを白熱電球に戻したという経緯があります。
20万個の電球がイタリアからコンテナ船で運ばれ、現地の職人も来日して組み上げられました。
毎年造り替えるので、電力費用を加えた総合でも白熱電球の方が安上がりだそうです。
今年は電力に10%程の余裕があり、需給が逼迫していなかった事もその理由に挙げられます。


ルミナリエとは。
ヨーロッパのバロック時代(16世紀後半、ルネッサンス期)に盛んに創られた祭礼や装飾芸術のひとつとして誕生した、光の魅力を駆使した建築物がその起源とされ、やがてイタリア南部において電気照明を使用した幻想的な光の彫刻に変化を遂げ、現在の形態になったものです。
さまざまなデザイン様式の木製アーチの構造体に色とりどりの電球で彩色が施され、その設置デザインによって三次元的な芸術空間を創造するもので、アーチ型構造体を道路上に設置した「ガレリア」と呼ばれる遠近感のある回廊や、「スパリエーラ」と呼ばれる光の壁掛けなどで構成されます。
(神戸ルミナリエ組織委員会オフィシャルホームページより。)


未曾有の災害をもたらした阪神淡路大震災が発生した1995年から開催され続けているルミナリエです。
継続が危ぶまれた時期もありました。
訪れた方による貴重な募金、市からの援助、更に地元商店からの支援もあって、何とか途絶えることなく続けてこられました。

多くの方が各所で紹介しているとは思いますが、
節目の20回開催に当たり、アルクノも出かけて撮影してきました。
2010年5月に開設した「アルクノのブログ」ですが、
やっとルミナリエのレポートを投稿する事ができます。
人混みでの撮影なので、
液晶モニターを見ながらパシャパシャ撮らないといけません。
先月コンデジをCanon Power Shot SX700 HSに新調したので、それが出来るようになりました。
SX700 HSを使った、初めての夜間撮影です。

このルミナリエ(9日)を撮影後、アルクノの個人的なイベントが、10日・13日・15日と目白押しで、そのレポート作成に追われ、ルミナリエの紹介がこの日になってしまいました
アルクノが紹介するのは初めてなので、下調べにも時間を費やしました。


そして、これが本年最後の記事になります。


大した距離ではありませんが、高速神戸駅から会場へ向かって歩きました。
夜7時前からハーバーランド~神戸港を撮影し、元町で夕食です。
8時ごろに神戸大丸北側から行列に加わりました。
平日は9時半で消灯です。
8時以降になると、ストレスなく行列に入る事ができるし、撮影も普通にできました。
本来禁止事項ですが、立ち止まって記念撮影されている方もいました。

8時半になると、人の流れの整理用に使われる移動スチール柵を係りの方が片づけていて、更に人が少なくなりました。



掲載している写真は過去ログより一回り大きい、1280×960ピクセルにしています。
気に入ったものがあれば、クリックして自由にご覧ください。


お待たせしました
長い前置きは以上で終了し、本編に突入します。


一眼レフと以前のコンデジで経験ありですが、このPower Shot SX700 HSを使った夜景の撮影は初めてで、
ぶっつけ本番の実用テストです。
歩きながら、一歩立ち止まっての撮影です。
多少のブレはご容赦下さい。


ハーバーランド・スペースシアターに設置されたクリスマス飾りです。
画像

地上に出ると、
画像
遊園地の観覧車に向かって、電飾。

其の先、右へ向かうと、1990年に造られた「はねっこ橋」。
画像
2008年から水陸両用船「スプラッシュ神戸」が運行されました。
神戸市内を車として周遊し、ここから海に入って遊覧船になります。
しかし本来船では無いのでプカプカ浮かんで、動きはゆっくり。
遠くへは行かないようです。
水陸両用船が行き来する昼間は「はねっこ橋」が開いています。

戻って、
画像
umieに向かいます。
画像
エスカレーターで上がって、港の方へ。
画像

大型遊覧船の向うは中突堤。
画像
楕円を半分にした様な形は神戸メリケンパークオリエンタルホテル。
階段降りて、神戸のメインShot。
画像
左から、電飾で飾られた小型遊覧船、ポートタワー、ホテルオークラ、海洋博物館です。
オリエンタルホテルを拡大。
画像
更に電飾をzoom up。
画像
これで、ルミナリエも写せることが確かめられました。

ポートタワーを下から見上げます。
画像
以前は外側の鉄骨部分だけのライトアップでしたが、最近はエレベーター部分もLEDで飾られるようになりました。

北へ向かうと、元町商店街です。
画像
これもLEDを使ったツリー。

元町商店街はルミナリエを見るために出かけたのか、
画像
火曜日は休みなのか、閉めている所が多い。

元町高架下にある居酒屋で、夕食です。
のんびりできないので、海鮮丼と生ビールにした。

大丸百貨店の北にある道路を、東に向かって行列が続く。
画像
車は一方通行で、1車線だけ与えられていた^^;
生田宮の鳥居がある所から、右(南)へ。
行くと朝日ホールです。
画像

其の先、大丸東から更に南へ。
画像

やっとこさ、
画像
光のアーケード「ガレリア」の入り口です。
画像
暫らく、上を見ながら歩きます。
画像

画像

画像

端まで来て振り返ります。
画像

出ると市役所南にある東遊園地で、そこには光の壁掛け「スパリエーラ」。
画像

画像

中に入って、内側から眺めます。
画像

画像

中央にあるドームの中には大きな募金箱があります。
画像
ガレリアを行く途中にも沢山の募金箱を持つ人が並んでいたので、そちらで募金してきました。
画像

画像
「継続開催の為の募金にご協力下さい」と書いてあります。
画像

一周見渡しましょう。
画像

画像

ドームの横から
画像
外へ出て、見上げます。
画像

少し下がり、北に向かって。
画像
中央のビル明かりは、神戸市庁舎です。
職員がまだ残っているのでしょうか。

当初、鎮魂の鐘でしたが、
画像
希望の鐘を鳴らしましょう。

最後のソロピースを見上げ、
画像
市庁舎の前を通って三宮駅へ。
人が多いので、元町へ戻って帰路に着きました。


これからも、希望の光を灯すルミナリエであり続けて下さい。

継続して開催されることを願っています。



最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 小枝

    こんばんは。
    ご無沙汰しておりました。

    10月に仕出かしてしまった
    手首骨折から2ヶ月が経ち
    少しずつ左手が癒えて参りましたのをうけ
    皆さま方のお部屋をご訪問させて
    いただいております。
    いつも気落玉を本当に有難うございます♪

    ルミナリエ、美しく幻想的ですね
    昨年5月に娘と訪ねた神戸…
    今度は是非ともこの時期に
    訪ねてみたいと思っています。

    このあと少し過去記事も
    巡らせていただきますね。

    〝どうか素敵なChristmasを
    そして
     良いお年をお迎えください〟

    (ご訪問が遅れましたことお許し下さい)
    2014年12月23日 19:03
  • yoppy702

    今年は、神戸ルミナリエに行きたい!
    と思って、8日~10日の間に、山歩きを兼ねて予定していたんです。
    それが、風邪のために行けず、12日、13日と少し無理をしたので、先週は風邪が復活。
    ようやく、落ち着いてきました。(^^ゞ
    アルクノさんが行かれたと伺っていたので、お待ちしておりました。
    自分では行けなかったけど、こうして、見る事が出来て喜んでいます。

    あの日…ボクは、大阪の大正区という所に住んでいましたが、大きな揺れに目覚め、食器棚から飛び落ちてくる食器に、布団で頭を覆い治まるまで待ちました。
    職場は此花区で、阪神高速西大阪線を利用した車通勤でしたが、阪神高速の倒壊により入り口は大渋滞。
    一般道で、職場へ行きましたが、最後の新淀川沿いの道で道路が陥没。
    仕方なく、車をその付近に置き、徒歩で会社まで行きました。
    ボクのデスクの後ろの保管庫は倒れ、ボクのデスクのPCは吹き飛ばされてました。
    倉庫の上の方からは荷物が落下してましたし、壁、床に亀裂の入っている箇所もありました。
    近くの酉島6丁目の住宅地では、液状化、住宅の全壊、半壊がありました。
    でも、一番ショックだったのは…大阪湾越に神戸が見えるんです。
    暗くなって、その赤色は、より鮮明でした。
    勿論、アルクノさんは、もっとお近い所に居られた訳ですから、ボクなんて比べ物にならない恐怖を体験されたと思います。
    学生の頃に遊びに行ってた神戸の町…
    ルミナリエに行くようになったり、六甲歩きをするようになったりで、神戸の町が昔以上に素適な町になって、とても喜んでいます。
    考えられない程の素晴らしい復興やと思います。
    つくづく、人間ってスゴイ生き物やと思います。
    でも、その反面、忘れられない、忘れてはいけない事も多いです。
    神戸ルミナリエは、それらの象徴ではないかと思っています。
    ≪続く≫
    2014年12月23日 19:12
  • yoppy702

    長~い、前置きになってしまいました。(^^ゞ
    ホント、アルクノさんがアップしてくださって良かった。
    この一連の写真は、オートですか?それとも、手持ち夜景を使われました?
    平日のこの時間帯は、歩きやすくなってますね。
    在職中は、土、日しか行けなかったので、長~~~い渋滞の列に混じって歩いてました。
    スンナリ歩けず、しばらく停止という時間もありました。
    元町商店街も、人で溢れんばかり。
    あれだけのメイン通りを遮断してのイベント、この事にも大きな価値がありますね。

    大丸東ですか…あの電飾で飾られた木々を抜けていく時に、音楽が流れていました。
    初めての時は、そこで大きな感動に包まれ、涙が出てきました。
    光のアーケードが最初は小さく、そして、徐々に大きくなってきます。
    綺麗!(^^)
    だけでなく、荘厳な中に吸い込まれていくのです。
    やがて東遊園地に着き、スパリエーラーの中に入ると、そこは光の世界。
    紛れも無く、異次元の空間なんです。
    今や、各地には、商業ベースのイルミネーションが一杯ありますが、神戸ルミナリエは、そうではなく、ボク達の心に、無言で優しく語りかけてくれる空間です。
    アルクノさんが仰る様に、これからも、希望の光を灯すルミナリエであり、永遠に続く事を祈っています。
    2014年12月23日 19:13
  • アルクノ

    小枝さん、とても暖かいコメントをありがとうございます。
    キーボードでコメントを打つにも不自由されているのではと、案じています。
    あまり無理されないようにして下さい。

    深い思いが入った小枝さんのブログは何時も心して拝読しています。
    私は好きな事を書いているだけですが、お立ち寄りありがとうございます。

    昨年5月に神戸へ来られたんですね。
    5月に開催される神戸まつりは人が多くて大変ですが、
    私のブログ記事で楽しむ事も出来ます^^)
    是非、何時か、このルミナリエを御覧頂きたいと思います。
    お泊りでしたら、平日の8時以降がお勧めですよ。

    過去ログもご覧頂けると、嬉しいです。

    小枝さんも、家族で良いお年を迎えられるようにと願っています。
    2014年12月23日 19:54
  • アルクノ

    yoppyさん、フルコメント×2倍をありがとうございます。
    風邪をひかれて、大変でしたね。
    私は、ヤバイと思う事があっても喉が痛い程度で、大事に至る事がありません。
    医者にも行かず、日にち薬で治ってしまいます。
    大事になさってください。

    コメントを読んで、あの瞬間が更に思い出されます。
    私は2階のベッドで寝ていました.
    何故か目が覚めていて、遠くから地を這う様なゴー~という音が聞こえてきました。
    尋常では無いその音が、とてつもない高速で近づいて来て、ベッドにしがみ付いていると、
    経験したことの無い激しい縦揺れです。
    それが、しばらく続いたので恐怖のどん底に突き落とされました。
    家が壊れたと思いました。
    収まった後、家族の無事を確認し、各部屋の確認です。
    幸い、まだ新しいツーバーフォーだったので、壁にひびが入った程度で済みました。
    私は通勤に苦労しただけですが、甚大な被害を被った方の事を想うと今でも心が痛みます。

    大阪も大変だったのですね。
    会社は尼崎でしたが、大変な事になっていました。
    川の近くだったので、地盤が弱かったのだと思います。

    このルミナリエを見る度、それらが思い出されます。
    同時に復興にも目覚ましいものがありました。
    この神戸の経験を福島にも活かされようとしているのは、いいことだと思っています。

    つづく・・。
    2014年12月23日 20:43
  • アルクノ

    これらの撮影はすべてオートで、一瞬立ち止まっての撮影です。
    モニターで確認すると、オリエンタルホテルの電飾が思った以上だったので、これでイケルと思いました。

    今年も、大丸東側から南へ下る所で音楽が流れていました。
    そこで、カップルが組む腕と腕が、更にガッチリ結ばれたような気がします^^)
    yoppyさんは涙が溢れましたか、心優しい。

    進行中何回か立ち止まる事がありましたが、ストレスを感じるものでは無く、速やかに動き始めました。

    何度も訪れているので、ガレリアの感動は薄れましたが、綺麗!綺麗!は衰えていませんね。
    アルクノとしては、こうして皆さんに紹介できたことの方が嬉しいです。
    行きたくても遠くて行けない人や、人の流れに沿って歩く事すら難しい方もおられます。
    こんな私でもスパリエーラの中に入った時は感動しました。
    正に光りの宮殿で、周りも笑顔で溢れていました。

    大阪は驚くようなバリエーションのイルミですね。
    神戸は、このスタイルで何時までも続けることで皆さんを安心させることができるのではと思っています。
    絶やして欲しくないので、yoppyさんをはじめ近郊の皆さん、どうか宜しくお願いします

    心のこもったコントをありがとうございました
    2014年12月23日 21:05
  • 凡稔

    大震災から既に20年も経過しまったのですね。あのときはTV画面から流れる震災直後の破壊された高速道路やあちこちで上がっている火事の映像に本当に驚き恐ろしくなりました。あの中でアルクノさんも恐ろしい目にあっていたのですね。そして、会社に泊まり込みで片づけ等をなさっていたのですね。
    でも今は復興してこうして多くの人が光の芸術ルミナリエを楽しんでいらっしゃる。でもどこかで必ずあのときの悲しみが浮かんでくるでしょうね。
    地震大国の日本。近い将来東海、東南海地震が起こると言われています。特に静岡はかなり前から言われていますが、取り残されています。心の準備だけは長い間忘れたことはありません・・・。
    2014年12月23日 21:48
  • アルクノ

    凡稔さん、何時もありがとうございます。
    1995年に発生した阪神淡路大震災は、大都市での直下型地震がいかに恐ろしいものかを全国民に知らしめました。
    我が家には大した被害がありませんでしたが、大きな爪痕はなかなか消え去りませんでした。
    神戸もこれで大きな災難は来ないと思わず、今後襲ってくるであろう巨大地震に供えなければいけないと思っています。
    静岡でも心配だと思いますが、数日間の食糧や飲料水の備蓄程度の事はなさった方がいいのではと思います。
    いつやって来るか分かりませんから。

    ルミナリエで心癒されますが、心の隅では当時の事が蘇ります。
    でも、忘れてはいけない事だと思っています。
    2014年12月23日 22:42
  • 流しのインストーラ

    震災当時私は神戸市の西の端に住んでいました。
    家の被害はなかったですが、本棚が倒れたり断水にはなりました。(電気、ガスは覚えてない...)
    朝の通勤時点でニュースはほとんどなく、バス停で来ないバスしばらくを待っていたような記憶があります。
    数日後大阪の会社へ行くのに、加古川線・谷上線・福知山線を乗り継いで行きました。
    飲料水や食料、燃料など数日分は備蓄しておきたいですね。
    2014年12月24日 00:51
  • アルクノ

    流しのインストーラーさん、貴重なコメントをありがとうございます。
    このような体験者の言葉があると、実際にどのような事が自分に降りかかるのかが理解できると思います。
    私の場合乾電池の備蓄も無くて、近くの電気屋さんに走りました。しかし、その自販機が停電で動かず店の人に小銭を渡して頂いた記憶があります。
    それ以来、各乾電池の備えと携帯ライトにラジオ、更にスリッパも傍に置いています。
    夜中に発生すると何も見えないし、ガラスや陶器の破片があったりすると家の中も危険です。
    水は丘の上のタンクからなので大丈夫でした。
    食糧は、冷蔵庫内+インスタント麺なので、もう少し考えないといけませんね。
    2014年12月24日 09:34
  • てくてく

    第20回ミナリエのテーマは神戸 夢と光ですか。
    そうですねぇ。都市は完全に復興していますね。
    かたや、借上復興住宅の高齢者の方々が、退去しなければならない現実もあり、複雑な思いがしています。

    ルミナリエ、復興が完結するまで、続けていってもらいたいですね。
                          てくてく
    2014年12月25日 20:02
  • アルクノ

    今年1年の締めくくりを神戸最大のイベントで飾る事ができました。

    てくてくさまの仰るように、爪痕が全て処理出来ずにまだ残っています。
    見落としてはいけない事で、華やかな電飾を見ると一層その想いがします。
    今後もこのルミナリエを継続してもらって、表に出難い事柄の復興も成し遂げて欲しいです。

    今年1年、
    コメントに沢山の気持ち玉をありがとうございました
    来年も宜しくお願いします
    2014年12月25日 20:49
  • 小枝

    こんにちは。

    本日はこの場をお借りして
    お詫びを申し上げたく…
    12/23こちらへに寄せた私のコメントを受け
    拙ブログにお立ち寄り下さり
    絵画にコメントを頂戴していたことを
    今しがた管理ページを開き知りました。

    何とアルクノさんのコメントは
    保留コメント一覧のスパムとして
    留め置きされてしまっていました。
    どの部分がよろしくなかったのか?
    不明ですが…

    公開させていただきましたので
    一先ずそのご連絡と
    当方の管理不手際のお詫びを
    申しあげたく取り急ぎこちらに
    ご連絡しておくことにいたしました。

    お寄せ下さった想い出のコメントに
    後ほどお返事させていただきますので
    是非ご再訪下さいませ。

    たいへん失礼いたしました
    2014年12月26日 15:22
  • アルクノ

    小枝さん、詳細な説明のお詫びのコメントを頂き、痛み入ります。

    丁寧なお返事が書かれていました

    スパムコメントについては、
    全然違う物の言葉の中に潜んでいる場合があるので、分かり難いですね。
    早速、私もスパムワードを今一度点検してみます
    2014年12月26日 17:14
  • 華の熟年

    ルミナリエの照明は綺麗ですね。勤務していた会社の本社が尼崎にあり、18年位前に会社のレクレーションで一度見に行った事があります。当時よりイルミネーションの規模も大きく成っている様に思います。
    2014年12月26日 22:47
  • アルクノ

    華の熟年さん、コメントをありがとうございます。
    勤務地は同じような境遇にありますね。
    18年前と言うと、始まって間もない頃で新鮮だったと思います。
    私は何度も見ているので新鮮とはなりませんが、光の壁掛け「スパリエーラ」の中に入ると、「オ~ッ」となります。
    又何時か、お越しください
    2014年12月26日 23:33
  • とわ

    こんばんは♪
    ルミナリエ、一度は見てみたいと思うイルミネーションです。宝石のように、奇麗ですね。
    震災のあった年から開催されてるのは知らなかったです。もう20年になるのですね。当時、東京にいましたが揺れはこちらでも感じましたがまさか、あのような大きな地震になるとは。。様々な思いがあるでしょうが、みごとに復興されましたね。

    今年はお世話になりました。
    来年もボチボチの私ですが、よろしくお願いします。
    暖かいお正月をお迎えください。
    2014年12月29日 22:08
  • アルクノ

    とわさん、暖かいコメントをありがとうございます。
    このルミナリエが始まってから、全国にイルミネーションが広がっていきましたね。
    大規模イルミの元祖として、続けていって欲しいと願っています。
    最初眺めた時は体が震える程驚き、感動しました。
    体験と言ってもいいでしょうね。
    とわさんがこの時期に、神戸に訪れるまで継続されていればと思っています。
    もう神戸では復興と叫ばなくなりましたが、復興を必要としている所がまだ沢山あります。
    その為にも続けて開催していって欲しいです。

    とわさん、来年も宜しくお願いします。
    良いお年をお迎えください
    2014年12月29日 22:56
  • かっぱちゃん

    ルミナリエきれいですね~!!(^^)実際に見たことがないけど、そばで見たらおとぎの国に迷い込んだようなかんじになるでしょうね。きれいなものをたくさんの人が心から楽しめる…そんなイベントはいつまでも続きますように(*^^*)
    今年もアルクノさんの記事で楽しませてもらったり励まされたり慰められたりしました。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします♪
    2014年12月30日 22:32
  • アルクノ

    かっぱちゃん、何時もありがとう。
    かっぱちゃんだったら絶対に、おとぎの国に入った気分になれるルミナリエです。
    自作のマトも連れてきて一緒に楽しんで欲しいです。
    いつの日か・・・

    カエルさんや少女のマト、バラの絵には何度もおとぎの国に行ったような気分になりました。
    これからも素敵な作品を作ってください。
    楽しみにしています。

    こちらこそ、来年も宜しくお願いします
    2014年12月30日 23:02

この記事へのトラックバック

コンデジCanon Power Shot SX700 HSを購入(2014.11.04)
Excerpt: 手のひらサイズのコンパクトデジタルカメラ。 略してコンデジ、Power Shot SX700 HSを購入した。 帰宅後、電源を入れ350ml缶と比べてみた。 ウリは光学30倍ズーム。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2014-12-25 12:13

「アルクノのブログ」で2014年を振り返る(2015.01.01)
Excerpt: あけましておめでとうございます。 2015年も「アルクノのブログ」を宜しくお願い致します。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2015-01-01 15:45