昨年は小雨降る中の実施となったが↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201305article_5.html
今年はお天気が良く、絶好の神戸まつり日和となりました。
2011年以来、神戸まつりのレポートは4回目となります。
右サイドのテーマ「神戸のイベント」をクリックすると、その一覧の中に神戸まつりが入っています。
神戸まつりを撮影しようと試みる方へのアドバイスになるかもしれません。
一眼レフを首から提げた私は同じ場所に留まらず、山歩きで鍛えたフットワークを活かして撮影しまくりました。
デジタルフォトデータは1050枚余となり、写真整理を進めながらこのレポートを書きました。
地元神戸市民に折込チラシと一緒に配られるプログラムを持参します。
各会場の時刻の流れと連動して出場団体名が書き連ねられているものです。
それらをチェックしながら大混雑の中を動き回る訳ですが、脚立も持たずに撮影できるポイントは限られています。
そのポイントを次々に移動しながら撮影していきます。
しかし、昼食時と疲れてくる午後3時には座って楽しめるよう、プログラミングしてみました^^)
4回目となると学習効果も生まれてきますが、
次回、初めての神戸まつりを撮影したい!
と計画している方にはこれらが参考になるかも知れません。
状況は毎年変わりますが、過去ログもヒントになるかと思います。
以上前置きは簡単にして、以下レポートを開始します。
気になる写真は、クリックしてご覧下さい。
足慣らしの為ハーバーランドから会場へ向かいます。
会場の演技は大体11時からです。
スペースシアターはお客さんもパラパラで準備中でした(10:41)。
この2階からumieを通路にして、港へ出ます。
このポートタワーの左から山に向かって連絡通路のような陸橋があります。
途切れた先、信号渡ると元町商店街で、右折してアーケードが終わるまで歩きます。
商店街を出ると神戸大丸前で、そこから東へ向かっておまつり会場が広がっています。
お天気のいい日は埃っぽいので、サングラスとマスクは持って行った方がいいのかも。
車は来ないので、大勢の人が車道を歩いています。
ポケットに突っこんで皺だらけになったプログラムですが、帰宅後その一部をスキャナーで取り込みました。
登場する場所を赤ラインで、パレード撮影場所を赤丸↓で示しています。
この緑で囲ってあるエリアが関係者以外の車をシャットアウトし、自由に歩き回れる所です。
パレードを撮影したのは、前半はA~Bの中間地点辺りで、後半はC地点のやや西側でした。
登場する会場は、花舞台と東遊園地バラエティステージで、サンバストリートは人垣で撮影できなかった。
三井住友銀行南のKOBE夢太鼓前も通ったが、
最初に登場は大丸の東にある神戸朝日ビル前のKOBE JAZZ LIVE STREETです。
Vinが永扇由希子さんでVoは荒畑佐千子さん(11:23)。
このヴァイオリン奏者は昨年この場所でSaxの坂田雅枝さんと一緒にRaindrops Keep Fallin' On My Head(雨にぬれても)やOne Note Sambaを演奏していた方です。
ここでの演奏はドキュメンタリーの長寿番組「情熱大陸」のテーマ曲で、ダイナミックに奏でます。
以下をクリックすると、曲の雰囲気が分かるかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=53B3ZrhfnOA
作曲した葉加瀬太郎さんの演奏です。
余談ですが、当初テーマ曲はこれではなく、第39回放送分から使われるようになりました。
番組プロデューサーが、それこそ情熱的に葉加瀬さんに依頼したので、情熱溢れる曲に仕上がったそうです。
情熱的な神戸まつりにもピッタシだと思いました。
上の写真はその後に演奏された、セロニアスモンンクの"Straight, No Chaser"
私はストレートなんて無理で、水割りの横にチェイサー(水)を置いて飲んでいます^^)
序盤から紙面の使い過ぎです。
以下Speed Up。
南に下ってKOBE夢太鼓では「神戸市シルバーカレッジ楽遊グループ」の方の太鼓です。
そこから東に向かうとおまつりスクエアで、その南に東遊園地バラエティステージ。
丁度ヒップホップダンスの「Jelly Beans」が踊っていた。
ここにトイレがあります。
元気のいい3人の綺麗どころは、
お顔がしかと確認できませんが^^;「阿波おどり連 すばる」。
まだ昼前ですが食料調達の為北へ向かいます。
「おっ!サン商店街」で唐揚げとローメン(マトンなどの肉と野菜を炒め、蒸した太めの中華麺を加えた長野県伊那地方の特有の麺料理)を仕入れる。
ビールはここより安いコンビニでゲット。
昼食場所は花舞台観覧席の最上段にします。
頂きま~す(12:04~)。
美味しいです。
昼からの演目は「神戸チルド連」の阿波踊り。
昨年お姉ちゃんと一緒に踊っていましたが、一人立ちです
作年のレポートで、その辺りの事情が分かります。
更に小さな妹がデビューしました。
カエルと言うよりオタマちゃんですが、
演技が終わると、抱えて舞台の脇へ。
小さいのに、お姉さんらしくなりました。
ママに褒められて嬉しかったのか、その後涙ぐんで踊っていました。
上手だったよ

残念ながら今年はベリーダンスの「Belly Butterfly」は出場していません。
フラメンコを眺めながら、
保冷剤で冷やして持ってきた白ワインとナッツで寛ぎます。
お尻から根っこが生えてきそうになってきたので、
断ち切り、席を立つと・・、
デカいおメメのこの子が突然目の前に。
ビックラした。
1時を過ぎると、そろそろ神戸サンバチームがパレードに登場です。
花舞台の東側辺りで撮影できるポイントがあるので、潜り込みます。
昨年の記事と重複するが、タンバリンを持つこの西内さんが道に迷っていたブラジル人を港まで案内したことがきっかけとなり、神戸サンバチームが生まれました。
日本最大のサンバチームに育て上げ、日本にサンバを根付かせた最大の功労者です。
ブラジルのサンバとはステップの違う独特の踊りです。
カラフルさん「ホワイトちゃん、もうちょっと足上がらない?」
ホワイトさん「う~ん、私これでイッパイイッパイなの、
だから皆さんもあまり見ないで^^;」
ハ~イ、みんな元気に♪
スターダンサー達は、前開きのスカートで、
サンバの風を観客に送ります。
公園に戻ると、見たことが無いダンスグループが集まっていて、記念撮影。
聞くとレゲエダンスグループで、ステージは終わったみたいです。
東遊園地バラエティステージ、12:30~13:00の欄に書かれていた。
動画は無かったが、HOTTA LEVELで検索すると沢山の写真が出てきます。
「レゲエダンスとは、レゲエにあわせて踊るダンスである。
またイメージ通り女性用のダンスにはお尻を振ったり開脚したりと
セクシャルな振り付けやほとんど半ケツ状態もしくはTバックの衣装を着たりも多いが 、こうした振り付けは見た目以上に運動量としてもキツく、三点倒立などアクロバットなアクションもあり非常にハードな、体の柔軟性もかなり必要なダンスである。」
とあります。
神戸はキャパシティーの大きな都市なので、受け入れられると思います。
来年もパワフルなダンスをご披露して下さいね!
この後、望遠ズーム~300mmに切り替えて、
人垣の隙間からパレードを狙います。
午後は食事を終えた観客が更に増えるので、
望遠ズームは必須アイテムです。
場所は、先程よりややB地点寄り。
プラカードを確認せずだったが「Escola De Samba KOBECCO」の方でしょうか。
こちらは本格的なサンバです。
この方にはBest smile賞を贈呈します。
ドアップにしてしまいましたが、神戸まつり広報担当の方へ。
ご本人の了承を得て、来年のポスターに採用してみてはどうでしょうか?
東遊園地バラエティステージに戻って「チェリッシュダンスチーム」を撮影。
皆さん、ウキウキして宙に浮いています。
宙に浮いている宇宙の物語Star Wars のコスプレさんもいましたが、紙面の都合上紹介できなくなりました。
パレードに戻ると、またしてもサンバです。
「フェジョン・プレット」は2年前も撮影しました。
私の前で踊ってくれて、ありがとう。
おっ!この子、2年前も撮影しました。
髭面の私を覚えていますか?
大きくなって、こんなに可愛くなって、私に笑顔を、
髭ジイは嬉しい^^)
将来はスターダンサーですね。
次に、専属歌手さんですが、
このグループで明るい表情がピカイチ。
フェジョン・プレットで検索すると写真や動画が出てきます。
「おっ!サン商店街」に向かうと、日本酒の試飲があった。
この樽酒は美味しい!と味わっていると・・。
年配のご婦人が飲んでくれませんか?と私に差し出してきた。
「喉が渇いていたので水かと思って・・。」という事だったので、
遠慮なく頂きました。
ほろ酔いで、パレードコースに向かいます。
午後3時ともなると、昼前からアスファルトに座っている方もそろそろ限界です。
最前列が空くチャンスなのです。
狙い目は冒頭の地図C地点近く、ユザワヤの西20m辺りです。
予想通り、後ろに立っていると、最前列が空きました。
疲れてきた私も座れます。
多くの団体が目の前を通りますが、抜粋して紹介していきます。
ここで、標準ズームに切り替える。
最初の団体は「琉球國祭り太鼓」(13:06)。
次にバトントワリングクラブの「m★STAR」さん。
神輿を担いでいる女の子が「暑い!」と言ったのか、
熱中症対策担当?のおじさんが、柄杓の水を頭からぶっ掛けました。
「ヒャー」と言いながら「気持いい~」だって。
「ゆめよし子ども会」の皆さんです。
次に「兵庫エイサーネットワーク ゆいま~る」。
女性のようですが、勇気のある方です。
「日伯協会・神戸ブラジル協会チーム」の皆さんです。
神戸とリオデジャネイロが姉妹都市になって、45周年となりました。
パレードの順番が変わったりしていて団体名が良く分かりませんが、
獅子舞さんが、隣で立っていた方の頭を齧っています。
次に「日本開港5都市」とありますが、そのイメージガールですね。
スマイル神戸の方です。
yoppyさん、お待たせしました。
YOPPY’S BRASS BANDの皆さんです^^)
パーッカションを効かせた、ニューオーリンズスタイルのバンドです。
パレードの終点から、元町商店街に入ります。
山に向かって行くと、JRと阪神がある元町駅ですが、
商店街を戻って、スペースシアターへ向かいます。
スペースシアターでは「阿波踊り ぐるーぷ颯」の方達でしたが(17:05)、
フロアーに降りて、一般参加の4名と一緒に最後の踊り。
次は、「神戸市立須磨翔風高等学校」の皆さん。
メンバーが順次入れ替わって、飛んだり跳ねたり、凄いダンスでした。
いよいよ、このブログ最後の出場団体となりました。
アクロバット宙返りの専門家グループ「TUMBLING DRAGON」の皆さんです。
前転、バック転、捻り宙返り、空中で横回転~着地と、見たこともないような宙返りを披露してくれました。
1枚の写真では分からないと思いますが、
これが空中横回転です。
ラストは全員で、
バック転!
今年は好天の中、無事に神戸まつりが終了しました。
来年も楽しい神戸まつりを期待しています。
私も、体力の続く限りレポートしていきますので。
長々としたレポートを最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
凡稔
ブラジル仕込みの衣装は見る人を引きつけますよね。特に男性の視線が注ぎ込まれますね。
アルクノさん、素敵な街に住んでいますよ。
アルクノ
神戸は、色々楽しめるようにプログラムが組み込まれている街だと思います。
楽しさ満載です。
シャッターチャンス、バッチリですか。
千枚も撮ったので、バッチリが混じっていたみたいです
神戸市も私を無視できなくなるかも、ですね
神戸の宣伝マンとして、特に男性の視線を引き付けられるよう頑張ります
てくてく
でも、やっぱりメインはサンバのパレード。ダイナミックで華やかです。
ただ、人波アレルギーの「てくてく」は完全に腰が引けますガ・・・^o^;;;
アルクノさまの精力的なリポートで、今年も神戸まつり楽しめました。有難うございました。
初夏の陽気の中、1日中、会場を巡ってのレポートお疲れ様でした。
てくてく
アルクノ
私の宣伝効果もあってか^^)
年々人が増えてきて大変なことになってます。
路上がステージのサンバストリートは、脚立無しでは撮影不可能な事態となりました
パレードの撮影も、私のように大混雑突入大丈夫体質でないと無理だと思います
てくてくさまは花の撮影で頑張ってくれているので、
私はまつりの撮影に体力を注入していきます
雨が降ると困りますが、お天気良すぎて、日焼けしてしまいました
ミルキー
楽しませて頂きました。
皆さんで頑張っている姿は素敵ですね。
観ているだけでも楽しくなってきます。
有難うございました。
アルクノ
もう4回目の神戸まつりなので、
撮影ポイントも分かってきました。
神戸の魅力と楽しさをお伝えしたいと思っているので、そう感じて頂けると嬉しいです。
これから夏に向かってジャズや花火のイベントが控えているので、アルクノが忙しくなります
yoppy702
なるほど、撮影のテクニックは、フットワーク。
でないと、1050枚は撮れませんね。
整理作業、お疲れさまでした。
ウエイトとしては、サンバのお姉ちゃんが圧倒的でしたか?(^^)
歩行者天国を歩いている人々の1ショットで、自分も歩いているよう気持ちになりますね。
これから始まる物語のプロローグとしてグッドです。
このマップ、今後の参考になるだけでなく、予習としても使えますね。
神戸といえば、JAZZ。
アルクノさんの説明にも熱が入ってます。(^^)
バラエティーステージだけでも、ずっと楽しめそうですね。
三人の綺麗どころ…おけさ笠がイイですね。(^^)
マップを見ていて面白いと思ったのが、「おっ!サン商店街」
スタッフは、オッサンばかりなんですか?(^^)
焼きソバに唐揚、一番搾り。
これで、エネルギー補給はバッチリですね。
食後は、ゆったりとお楽しみ?
フラメンコを見ながら、ワイン。
確かに根っこが生えちゃいます。(^^)
突然の出現にもかかわらずナイスショットです。
待ってました!サンバチーム!
アルクノさんのカメラワークも最高潮。
又しても、アルクノさんの目の前に。
ナイスナイスショットです。(^^)
この時のために、食後、ゆっくりとされていたのですね。
それにしても素晴らしいパレードです!
ほろ酔いで観れるのも素晴らしいです。(^^)
そして、ありがとうございます。
YOPPY’S BRASS BAND。
ニューオリンズスタイルってのは、そういう意味やったんですね。
他のYouTubeも見ちゃいました。(^^ゞ
ゴキゲンな演奏です。
アルクノ
本日大阪城JAZZがあり夕方まで遊んできました。
両足に十キロ以上の歩行能力があるので、これを神戸まつりで使わない手は無いですね^^)
千枚以上となったのは、同じ場面でもずらして複数枚、動きの速い所は連射したことがあります。
「数撃ちゃ当たる」作戦を敢行しました。
祭の本命はサンバストリートですが、それ以外でも何とかサンバを撮影できてよかったです。
臨場感を味わって欲しいので、最初に歩行者を撮影しましたが、それを感じて頂いてです。
会場でこのプログラムを置いている所もありますが、仰るように神戸以外の方が、このマップで予習が出来ると思って掲載しました。
もし雨が降っていれば最初のジャズをもっと聴いていたと思います。
色々紹介したいので、撮影しやすい東遊園地の方へ移動しました。
おっ!サン商店街は、テレビ中継が地元サンテレビなのでこのようなネーミングになってます。
この商店街には綺麗なお姉さんがかなりいました^^)
「おっ!サン テレビ」と書かれた団扇も貰いました。
大きいおメメの子は臨場感の立役者ですね^^)
そう、ナイスショット狙いの為、カロリー補給と休息は十分とりました。
午後3時頃になればパレードも撮影しやすいで、遠方の方はそこを狙って欲しいです。
YOPPY’S BRASS BANDを撮影できたのは、今回の大収穫の一つになりました
yoppyさんも気に入って頂けましたか?