ブログ開設四周年「アルクノの手作りWORLD」(2014.05.17)

まず初めに、15日に事務局から届いたメッセージです。


○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
    ブログを開設してから、もうすぐ4周年!!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ウェブリブログに登録してから、あと2日で4周年になります。
ウェブリブログ事務局のまーさです。
ご利用いただき、ありがとうございます!

アルクノのブログ
http://21846851.at.webry.info/


この4年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・

206845 件 になります。


過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから
新たな気づきが生まれたりするものです。

最初に書いた記事は "歩くことが大好きな人間です" でしたね
  https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_1.html
2年目は "神戸祭り&ブログを立ち上げて丸1年・後編(2011.05.17)" でした
  https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_6.html
3年目は "ブログ開設二周年(2012.05.17)" でした
  https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_5.html
4年目は "ブログ開設三周年(2013.05.17)" でした
  https://arukuno.seesaa.net/article/201305article_4.html

ブログを始めてから、あなたのライフスタイルは変わりましたか?
ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。

後で見直すと非常に貴重な記録になります。



これを受け、ブログ開設四周年記念記事を書き上げました。

2014年5月17日(15:15)現在
トップページや月別、テーマ別アクセスを含む総合アクセスは
 207730
各記事アクセスの合計は
 169411
昨日までの記事数は
 368
記事アクセス合計を記事数で割った平均は
 460
この平均は、毎年100ポイント程度ずつ上昇し続けています。
これは読者の皆さんのおかげだと感謝しています。


2010年5月17日にアルクノのブログを開設して4年が経過しました。
私の場合どうなるか?ですが、人生80年とすると、既に5%がここに記されていることになります。

ブログ生活ではまだ幼稚園児ですが、
なんとか方向性が見えてきた気がします。

とことん続けたいが、
4年の節目という事でここに至る迄を振り返りたいと思います。

ブログ開設以前からの趣味は、
 ① 山歩き
 ② ジャズ
 ③ 手作り
で、とりあえずそれらを書き綴ってきました。

 ① 山歩きやウォーキングでは、
何れネタ切れとなり、滞ってしまうのではないかとの気持ちがあったが、
山友との繋がりが途切れることなく、新たな仲間も加わり、助力も頂いて続けられています。
当初、神戸の六甲山系や丹生山系が主でしたが、
京都一周トレイル→琵琶湖一周ウォーキング→京都滋賀50山
とバトンタッチして歩んできました。
篠山自然の会にも入会し、その事も書き綴っています。

 ② ジャズ関係と神戸のイベントでは
ジャズではアマチュアライブを中心にレポートしています。
また、神戸のジャズフェスはイベントとして捉えています。
そのイベント繋がりで、六甲山氷の祭典や神戸まつり、花火大会、新開地音楽祭、農村歌舞伎、記念イベント等・・と守備範囲を広げて、現在に至ります。
神戸のほんの一部ですが、これらを紹介していきたいと思っています。

 ③ 手作り部門では
当初木彫りを含む小さな木工細工だったが、最近では近郊の竹林から得た竹材による竹細工があります。
木工細工では、サイコロ、スプーン、護身用のナイフシリーズ、杖、眼鏡スタンド等と続けてきました
木彫りでは、バラ、靴ベラ、フォークなどです。
竹細工は杖に始まり、鉛筆立て、飲料用・食材用の器と形を変えてきました。
オリジナリティーを大切にしていて、殆どはアルクノが考えて作った物です。
これらはアイデア次第なので、滞る事は何度もありました、
現在も停滞中^^)


今回はこの手作り部門をclose-up
walkingを省いた「アルクノ」の4年間を振り返ります。

題して
「アルクノの手作りWORLD」

4年間で投稿した368件の記事に4桁アクセスのものが本日一個増えて26件あります。
手作り部門から4つの記事がその中に入っていて、まずはその紹介。

投稿時の写真を主体に、塗装した作品はそれらも加えていきます。


   1 木工細工・ナイフにスプーンに木刀など(2010.08.18)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201008article_8.html
ブログ開設以前に作った作品をまとめて紹介しました。
ペーパーナイフ、ダガーナイフ、短刀、箸、カレースプーン、木刀、ハンガー、ケーキ用ナイフとフォーク、ペン立て等ですが、
最後の写真は天使のスプーンでした。
画像


   2 木彫りの塗装(2010.12.29)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201012article_8.html
彫刻を習っていた時の作品が溜まってきたので、一気に塗装してその説明も加えました。
塗装に濃淡をつけて仕上げると、作品が引き立つのではと考え、
試したのです。
この記事に関連した写真です。
バラの手鏡はこの後艶出し塗装を実施。
画像

立体バラは表面をさらに削り込み、着色で渋い感じにしてみました。
画像
直近に撮影したものです。

   3 杖の制作(2012.06.17)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201206article_5.html
剪定した枝を用い、誰でも作れるようにとその手順を示してあります。
木は乾燥すると硬くなるので、生木を使用し、
樹皮を剥ぎ、削って、塗装するまでの説明です。
庭木のある方、参考になさってください。
完成品の写真だけだと良く分からないので、興味のある方は記事の方でご覧下さい。

   4 手作りメガネスタンド(2013.01.18)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201301article_5.html
百均で得られる材料を用い、簡単に作れることで人気を得たのか、手作り部門の第一位。
2011年にメガネ置きを作ったが、それはメガネのレンズに応じたカーブに削らねばならず、ある程度の技量が必要でした。
この引っかけるだけのスタンドであれば、
画像
誰でも簡単に作れるのではと思ったのです。



手づくり部門には現在59の記事があります。
上記4つを省き、主だったものや多くの方に支持頂いた作品を選んで、紹介します。

以下はURLを添付しませんが、ブログテーマ「手作り」をクリックするとその一覧が出てきます。
この「手作り」には作品に応じ、サブテーマとして「木工細工」「木彫り」「竹細工」も付与しています。


上記バラに関連して、
   木彫り・バラの楊枝入れ(2010.11.11)
画像
彫刻を始めたおり、山友のケンさんから彫刻刀を沢山頂いていました。
そのお礼を込め、プレゼントしたものです。


次は靴べらシリーズ。

   木彫り・自立する靴べら(2011.03.22)
百均で購入した丸棒を使って人体の形に彫りました。
画像
実用に耐えるよう塗膜の硬い漆塗りにしているが、このあとの靴べらと交代し、現在は飾りになっています。

   木彫り・足の形をした靴べら(2012.04.07)
元は庭木のシラカシです。
硬くて丈夫なので、昨年まで使っていました。
画像


   百均の材料で作る靴べら(2013.11.29)
最近使っているのはこれです。
画像
長いので(自分で言うのもなんですが)立ったまま使えて便利です。


護身用ナイフシリーズ。

Type9まで作ってしまったが、手づくり部門で人気のシリーズになりました。
これらは用途別に考えて作ったものです。
制作順に、
猪用、熊用、痴漢撃退用、セクハラ上司対策用、とどめの護身用、敵の戦意喪失用、眺めて楽しむ趣味用、演技賞もの、熊に対する威嚇用。
と、お笑い作品も交じっていました。
説明は省き、写真を連ねていきます。

   木工細工・護身用ナイフ(2011.09.06)
   木工細工・護身用ナイフ Type2(2011.09.12)
二つ一緒に
画像

   木工細工・護身用ナイフ Type3(2011.09.25)
画像

   木彫り・護身用ナイフ Type4(2011.10.05)
画像

   木工細工・護身用ナイフ Type5(2011.10.10)
画像

このあと、Type5までを塗装した記事を投稿した。

  
   木工細工・護身用ナイフ Type6(2012.02.19)
画像
このシリーズトップの人気となりました。

   木工細工・護身用ナイフType7(2012.04.02)
画像
僅差でシリーズ二位。

   木工細工・護身用ナイフType8(2012.06.21)
画像
イナバウアー演技で、これも人気が出た。

   護身用ナイフType9(2013.02.07)
画像

これ以降、竹細工が始まります。


竹細工シリーズ

   竹細工・鉛筆立て(3013.03.08)
画像
螺旋状に切るとボヨヨンとなるのが面白かったです。

   DNAタイプのバンブーカップ(2013.10.01)
上の鉛筆立てをヒントにした、2重螺旋構造のカップです。
画像
真っ直ぐな竹を曲げた、かような、快感に浸る事ができた。
これを海のイメージで塗装した。
画像
海中で分裂していく感じです。

   竹細工・夫婦ぐい呑み(2013.05.23.)
ぐい呑みカップルの後は
画像
夫婦ぐい呑み
画像


   マッチョなバンブーカップ(2013.08.13)
この記事を書いている時セクシーさんと結ばれ^^)、それらしく塗装した。
画像
仲がいいので、ずっと寄り添わせています。

   竹で作ったおつまみ用セット(2013.11.02)
画像


   竹細工・刺身用セット(2014.03.29)
カップルシリーズの最新作は
画像
パープルちゃんとブルー君。


   八角形のバンブーカップ(2013.10.17)
いろんなカップやジョッキを作ったが、
使い勝手のいいのはこの八角形にしたもの。
画像
ひねりを加えた曲面で囲み、持ちやすくしています。


その他ユーモア作品シリーズ
ここまで笑えるような作品もあったが以下はウケ狙いです。

   木工細工・ファイルオープナーと特殊スプーン(2011.05.02)
上下左右に曲げ、捻りも加えた特殊スプーン。
画像
ユリゲラーさんもここまではやらなかった^^)
超能力は使わず、削って仕上げました。

   スケルトンサイコロ(2011.05.07)
さいころの目に穴をあけ中をくり抜きました。
画像
一の目を上にして中が見えるように。
画像


   木彫り・むっちり靴べら(2011.06.29)
前から見ると女性みたいだが、
画像
後ろから見ると・・
画像
鳥でした。

  木彫り・竹製ナイフ(2011.12.07)
意味不明のタイトルになっています。
ジャンルは木彫りですが、木を用いて竹に似せて作ったもの、
と言う意味です。
画像
裏側も竹の感じにしています。
画像
だまし絵なるものがありますが、だまし彫刻になったでしょうか。

  花の彫刻・お正月用(2012.01.11)
タイトルをダンシング・フラワーにした方が良かったのかも。
お正月用としたのは、
オシベやメシベを省き、盃の形の窪みにしているからです。
画像
実はこの花ジャズが大好き! グレンミラーを流すと、
画像
スウィングして踊ります(ウソです^^)。

  木彫り・ナイフとフォークの親子(2012.10.07)
ウィンクしている腕白坊やのフォークと、
画像
それを見て、ホホホと笑うママさんナイフです。

  竹製ビアジョッキ Type1改良型(2013.09.04)
真面目に作ったつもりがユーモア作品になってしまった。
画像
ディズニーさんで出てくる、騒がしいキャラに似てますね。


最後に、竹細工の最新作です。

  竹細工・福禄寿(2014.04.11)
画像
長寿の神様であることから
その年齢は一千万年を超えていると言われます。
化石になってもおかしくない年齢なので、肌色では似つかわしくないと思い、この色にした。
画像
ドス黒く何だか良く分からなったので、顔のアップ。
画像
相変わらず、大口開けて笑っています^^)
画像

読者の皆様方もどうぞ長生きされて、ご健勝であられますように。
そして、今後のご活躍を願っています。


このようにして、色んな物を作ってきました。
皆様からは、展覧会に出しては?とか、
個展を開いては?などのコメントを頂いてきました。
それでこのように、ブログ展示会にしてみましたが、どうでしょうか。
24時間オープンしていて、年中無休かつ入場無料!
何時でもお立ち寄りください。
気に入ったものを印刷して頂くと、自分のものに出来るし、自由に触ることもできますよ^^)
でも、これらを見て、実際に作ってもらえたりすると、ほんと嬉しいです。



ダラダラとした長い記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました



年中無休かつ入場無料の「アルクノのブログ」を、
今後とも、末永く、宜しくお願い致します

この記事へのコメント

  • 花咲か爺

    ブログ開設、4周年おめでとうございます。山歩きのレポート、ジャズに詳しく、叉手作りの作品集、其々に素晴らしい記事を更新続けられて、怠け者の私には真似のできないこと、どうぞこれからも精力的に更新をお続け下さい。
    2014年05月18日 16:25
  • てくてく

    アルクノさま。ブログ開設4周年おめでとうございます。

    「アルクノの手作りWORLD」の作品、逸品ぞろいですね。
    山歩き、ウオーキング、そして、ジャズ、木工品など、今後の、幅広い活躍と、そのブログを楽しみにしています。

    開設4周年、本当に、おめでとうございました。
                           てくてく
    2014年05月18日 16:45
  • アルクノ

    花咲か爺さん、早速のコメントをありがとうございます。
    ジャズは社会人になる以前からで、木工細工なんかは小学生時代の図画工作のときから続いています^^;
    つまり、体の中にあるものを引っ張り出しているだけなのです。
    もっとchallengeしなければいけないと思っています。
    新しいのは、歩くの(アルクノ)を始めた事と、色々出かけて写真を撮りまくるようになった事ぐらいですね。
    花の事はとんと分からないので、何時も花咲か爺さんのお花一杯のブログでお勉強しています。
    今後とも宜しくお願い致します
    2014年05月18日 19:49
  • トンキチ

    これまでの手作りの品、見ていて気持ちがほっこりします。
    ブログ開設4周年おめでとうございます!
    2014年05月18日 19:57
  • アルクノ

    てくてくさま、素早いダッシュで駆けつけて頂いてありがとうございます。
    4年て早いものですね、あっという間の4年でした、
    社会人の時の4年と比べると、充実した4年を過ごさせて頂きました。
    てくてくさまをはじめ、皆様方の励ましを得てここまで来たのだと思います。

    手先が器用だとは言われていましたが、たいしたことはありません。
    このようして作った物を見て貰えるのが嬉しくて、また作ったりしています。

    てくてくさまの詳細な街道探索には何時も感心していて、次の更新を楽しみにしています。
    これからも末永く、宜しくお願い致します
    2014年05月18日 20:11
  • アルクノ

    トンチキさん、ありがとうございます。
    私も昔は単車でアチコチ出かけていたので、トンチキさんのブログを興味深く拝見しています。
    最近は奥様との山歩き、羨ましい限りです
    私のは色々ごった煮ですが、またご贔屓に宜しくお願い致します
    2014年05月18日 20:19
  • やまびこ

    ブログ4周年おめでとうございます。
    アイディアがイッパイの手作り作品、どれも皆素晴らしくて、たのしみに拝見しています。
    山歩きやウォーキング、お仲間とこれからも頑張ってくださいね。
    2014年05月18日 21:58
  • アルクノ

    やまびこさん、ありがとうございます。
    アイデアの事を褒めて頂くと嬉しいです。
    それがすっと出てくる時はいいのですが、
    出てこない時があるので困っています^^:
    仲間との歩きはこれからも楽しく続けますので、またお立ち寄りくださいね。
    ハイ、頑張ります
    2014年05月18日 23:06
  • 凡稔

    いつも丁寧な文章と忠実な写真撮りのブログを拝見させてもらって楽しんでいます。こちらにもコメントをいただき、それを夜無理も楽しみです。4周年おめでとうございます。
    初期の作品「バラの彫り物」は、やっぱりアルクノさんの腕は基礎基本があって確かだなあと思いましたよ。そして竹細工に見られるようなユーモアのセンスもあり・・・。これからも色々なジャンルのブログ内容を期待しています。宜しく。
    2014年05月19日 16:49
  • アルクノ

    凡稔さん、ありがとうございます。
    時間は沢山あるので、色々書いたり、写真撮ったり、コメントを差し上げたりしています。
    これからもボケ防止に、色んな事に挑戦したいですね。
    凡稔さんが精力的に作られる作品にも刺激を受けてきました。
    今後の作品も楽しみにしています。
    これからも宜しくお願いします

    ハイ、ユーモアも忘れないようにして頑張ります
    2014年05月19日 18:36
  • 凡稔

    追伸:「夜無理」はひどい間違いでした。「読むの」と打ち込んだつもりでした。
    2014年05月19日 20:28
  • アルクノ

    凡稔さん、わざわざありがとうございます。
    意味は通じていましたが、一旦投稿したコメントを訂正できないのがこのブログの欠点ですね。
    2014年05月19日 20:57
  • KURI

    アルクノさん
    4周年記念おめでとうございます!ユーモアと品位を兼ね備えた素敵な文章といつもアイデアのある写真に感心させられています。これからも末永く読者を楽しませてください。(^_^)
    2014年05月20日 09:49
  • アルクノ

    KURIさん、この記念記事にコメントを頂き嬉しく思います。
    品位はほんの僅かで、
    お笑いの部分が過半数だと思います
    ハイ、私が一番楽しみながら書いたり作ったりしていきますので、それを皆さんにも楽しんで頂けたらと願っています。

    今後とも、宜しくお願い致します
    2014年05月20日 11:11
  • yoppy702

    開設四周年、おめでとうございます。

    いつもながら、「振り返って…」の記事の素晴らしさには驚きます。
    「ブログを振り返る=人生を振り返る」という事なので、とても大切な一記事ですね。
    ホントにアルクノさんも、ボクと同じO型?って思ってしまいます。(^^ゞ
    いかに、自分がイイ加減にやってるか、よく解ります。

    今回は、ブログ展示会。
    なるほど、これでしたら、自宅で寛ぎながら、じっくりと拝見できます。
    わざわざ写真撮影しなくてもイイし。(^^ゞ
    それに、現地の展示会場に行こうとすると、電車賃も掛かりますから、こんなにお得な事はないですね。(^^)

    最近の作品は竹細工で、アルクノさんのユーモアーも取り入れた作品も多いので感心しきりですが、こうして、改めて一連の作品を観ると、ホント、立派な展示会ですねぇ…
    ナイフシリーズの時は、写真で見るとホンモノ?と思える光沢に驚いた事を思い出します。
    竹のグイ呑みやカップなどでは、恋物語迄発展するストーリーがあり、又、女性の艶めかしい容姿にドキッとさせられる場面もありました。
    最近の作品では、エッ!と思い笑ってしまう作品も。
    福禄寿の大口には参りました。(^^)

    どうか、これからも良き作品、そして、山歩き、JAZZ、そして、色々と興味を持たれるアルクノさんらしい記事を楽しみに致します。

    素適な記事をありがとうございます。
    2014年05月20日 18:45
  • アルクノ

    yoppyさんの心のこもったコメントには何時も感謝しています。
    ありがとうございます
    ネタ切れとならずに、何とか4年間続けることができました。
    そうですね、4年間の人生を振り返ってみました。
    充実した4年間だったと思います。
    このように、続けられたのは皆様の暖かいコメントや、励ましがあっての事です。
    私にやる気と活力を与えてくれました。

    ハイ、正真正銘のO型で、いい加減な処もありますよ。
    yoppyさんのコメントへの心遣いで、何時も勉強しています。

    視界が広いようで、その実態は狭くて、周りが見えていません。
    木工でもこれくらいいいだろうと思って~失敗したりしてます。
    見せられるものだけ、公開しています^^;
    大まかなラインで進めるので、アラ、崖っぷちとなります。

    手作りでは作品を展示会へとか、個展を開いてとか何度も言われていたので、
    思い切って常設の展示会会場をOPENさせました^^)
    一番歴史のあるのは木工細工で、原点は小学生の時の図画工作です。
    高評価を頂き、常に何かを作りたいという気持ちが続いています。
    ただ、そのテクニックはたいしたことありません。
    ユーモアとアイデアで勝負しています^^)
    簡単に作れるんだけどな~、と言うのが本心です。

    これからも恋物語を含むロマンを感じさせるようなものを書いたり、作ったりしていきたいと思っています。
    ただ、モノづくりの方は突然湧いてくるので、次回作が何時になるか私にもサッパリ分からず、困ったアルクノさんです

    今後とも、末永く、宜しくお願い致します
    2014年05月20日 20:09
  • かっぱちゃん

    ブログ開設4周年おめでとうございます(^^)
    アルクノさんの作品はアイデアが豊かで技術もデザインもすばらしいです。手作りってあたたかみがあって本当にいいものですね(*^^*)
    山歩きのきれいな風景、楽しそうにお酒を召し上がる様子など、いつもたくさんの癒しをいただいています。
    これからも心あたたまる素敵なブログを楽しみにしています♪
    2014年05月20日 23:06
  • アルクノ

    かっぱちゃん、ありがとうございます。
    今思うと、あっという間の4年でした。
    素敵なデザインでペイントするかっぱちゃんに褒めてもらえると、とても嬉しいです。
    非力ながら頑張りたいのですが、そのアイデアが枯渇気味で現在生育中です^^)

    歩く方ではアチチコチ出かけて、楽しめるレポートをお届けしたいと思っています。
    これからも、どうぞ宜しくお願いします
    2014年05月20日 23:34
  • 亜子

    4周年おめでとうございます
    いろんな面白い物を手作りなさったのですね。これからも私たち読者を楽しませて下さいね
    2014年05月22日 21:41
  • アルクノ

    亜子さん、コメントありがとうございます。
    亜子さんの楽しくて詳細な旅行記事には、いつも凄いな~と感心しています。

    これらの作品は、今考えてみると我が身をリラックスさせる為に作ったような気がします。
    自分で自分を癒してます
    これからも楽しんで頂けるよう、頑張りますので宜しくお願いします
    2014年05月22日 23:27
  • ミルキー

    4周年おめでとうございます。
    とっても素敵なブログですね。
    これからもずっと宜しくお願いします。
    2014年05月23日 07:00
  • アルクノ

    ミルキーさん、ありがとうございます。
    あっという間の4年でしたが、
    充実した4年でもありました。
    10日ほどサボっている時もありますが、またお立ち寄りください
    こちらこそ、これからも宜しくお願い致します
    2014年05月23日 08:34

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2014年を振り返る(2015.01.01)
Excerpt: あけましておめでとうございます。 2015年も「アルクノのブログ」を宜しくお願い致します。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2015-01-01 00:09

ブログ開設五周年・前編(2015.05.17)
Excerpt: 2010年5月17日に「アルクノのブログ」を開設後、 丸5年となりました。 一周年から毎年記念として投稿してきたが、五周年と言う大きな節目にあたり、過去を振り返りその5年間を纏めてみた。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2015-05-17 00:13

ブログ開設七周年(2017.05.17・水)
Excerpt: 本日5月17日にブログ開設七周年を迎えました。 開設以来、毎年5月17日に過去を振り返っています。 今年もその日がやってきました。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2017-05-19 10:30