百均の材料で作る靴べら(2013.11.29)

これを作ろうとされる方の為、写真と文章で説明してみます。
アルクノのオリジナルで、他で手に入れることはできないと思います。
皆さんが更に工夫して、オリジナル性を高めていって欲しいです。


今回のきっかけは、
深山に登る時の事、スタート地点のるり渓温泉で見た土産物でした。
北山の銘木で作ったその民芸品は、棒の先を靴べら状態に削っただけのシンプルなデザインでした。

過去2011年の3月、百均で購入した丸棒を用い、「自立する靴べら」を作ったことがあります。
それは女体の形をした30センチに満たないものでしたが、今回は玄関先で立ったまま使えるものです。
るり渓温泉で見たものとほぼ同じ長さ、45センチのロングタイプです。
(その時の参加者は誰も購入しなかったが)3150円の価格だったその商品に、
105円で購入した材料で挑戦するわけです。

これがその材料。
画像
ラベルを剥ぎ取って、
画像
イメージを描き入れる。
画像

不要部分を削り落とすが、小さな彫刻刀では時間がかかるので秘密兵器を使用する。
画像
幅36mmのドデカサイズです。
見ての通り、非常に柔らかいのでザクザク削れますが、
画像
手元が狂うと一気に失敗しそう^^;
木工細工の材料としている自宅シラカシに比べると、まるで豆腐か厚揚げのように柔らかい。
大中小の彫刻刀を使って、
画像
ここまで25分。

仕上げに時間がかかりました。
靴べら部分とウェーブ仕上げは彫刻刀と平ヤスリにサンドペーパーで簡単にできたが、
顔の部分をどうするかで思案橋・・。
画像
片目を大きく開け、ウィンクしているようにしましたがどうでしょう。
画像
穴開けには、キリと彫刻刀にスチールヤスリを使用した。

実はこの靴べら君、やんちゃなゴーストなのです。
姿は変幻自在ですが、靴べらに変身した所を固めてしまいました^^)
アチコチ彷徨ったりしないよう、更に固める塗装行程です^^)
画像
容器の左は百均ショップで購入した工作用クリアニス(価格は210円)。
含んでいる合成樹脂が柔らかい材質に柔軟性を与えながら固くしてくれるが、ツヤ出し効果はあまり期待できません。
たっぷり染み込ませて乾いたあと、ヤスリがけをして、漆の下塗りにも使われる水性ウレタン樹脂塗料(容器右)で. ツヤ出しです。
右上の黒色四角形は、今回新たに百均で購入した「SANDING SPONGE(スポンジ付きヤスリ)」で、曲面部分及び塗装行程の滑らか仕上げに活躍しました。


塗装を終え、プロフィールの紹介です。
ゴースト君の胴体部分にはうねりを加えています。
画像
本来こんな加工は必要ありませんが、ゴーストなので・・。
足は無く、
画像
ヒュー~、ヒョロヒョロのお化けです。
画像

穴があいているだけのオメメですが、光線の加減で黒目にもなります。
画像

裏もユーモラスな顔になっていて、
画像
その髪の毛が、孫の手になっています。
画像

画像

肝心の靴べら部分です。
画像



最後に使用例

家族を笑顔で送ってくれて、
画像
疲れて帰ってきた時には、背中をトントンと叩いてくれると思います。


今回の作品、彫刻刀を扱える方であれば誰でも作れると思います。
このアイデアは、個人でも業者でも自由にお使いください。
「アルクノ」のアイデア、と覚えてくれるだけでOKです。



最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • yoppy702

    スゴイの一言です。
    コメ返で仰ってた通り、百円ショップで仕上げちゃいましたね。(^^)

    「彫刻刀を扱える方であれば誰でも…」
    とても深いお言葉です。
    ボクには、とても…(^^ゞ

    荒削り(?)が25分。
    いつものように、ザックリとした線を入れてらっしゃるだけやから、頭の中にハッキリとしたイメージと技術がないと、ザクザク削るなんて無理ですね。
    それに、材料が、豆腐や厚揚げ状態やから。

    柔らかい材質を固くするための工夫、ツヤ出しのための工夫…
    全てが計算された作品ですね。
    計算というより、経験に基づいたと言うべきでしょうか?

    単に、靴べらが出来るのかと思いきや、出来上がったのは、可愛い顔の付いた靴べら。
    それも、玄関で、「いってらっしゃい」、「おかえりなさい」の靴べら。
    その上、顔が孫の手になってる。(^^)

    「足は無く…」
    ナルホド、それで、ゴーストの顔にしたんですね。
    あ~…相変わらず、芸が細かい。
    参りました。

    あの「るり渓温泉」の靴べらが、3,150円やったら、これは、31,500円以上の値打ちがあるんじゃないでしょうか。
    2013年11月29日 22:32
  • アルクノ

    yoppyさん、お褒め頂きありがとうございます
    るり渓温泉の土産物を見て以来、あれこれ構想を練っていました
    でも、実際は詳細部分まで計算したものではなく、作りながらあれこれ考えました。
    確かに色んな経験は役に立ちますね。
    ニスをこぼして放置しておくと、ゴムのような感じになります。
    強度不足の木にたっぷり染み込ませると、柔軟性と補強効果をもたらすことを知りました。

    身の周りのモノにユーモアがあると、楽しいのでは?の発想で作った作品ですが、自分でも眺めていると楽しくなります。
    「彫刻刀を怪我しないように扱える方であれば・・」と表現したほうが良かったかな、と思っています。
    私はせっかちなのでササッとやってしまいますが、慎重にやれば、誰でも作れると思いますよ
    yoppyさんが設定した価格設定は恐れ多いです。
    暇つぶしにやっているので、値段に関係なく、出来上がった喜びが大きいですね。
    同じように作る喜びを味わって貰えると、もっと嬉しいです。
    2013年11月29日 23:59
  • 凡稔

    アルクノさんらしいアイディア。靴べらと孫の手が同居しているのがユニークです。
    毎日、玄関で手作り品が見送り・お出迎えで楽しくなりますね。時々居間にいて誰かさんの背中をボリボリ・・・。どんな材料で、どんな物を、どんな風に制作していくか・・・楽しいですね。
    2013年11月30日 16:22
  • アルクノ

    凡稔さん、ありがとうございます。
    頭の髪の毛を後ろに付けるのがポイントでした。
    手の形にすると、前から見て変な顔になるので、思案しましたが、これで解決です。
    ユーモア作品ですが、木彫りや木工が好きな方に楽しんでもらえればと思っています。
    私の作業中、これが背中をボリボリなんてあるかも
    アイデアがドンドン湧き出るような頭が欲しいですが、これからも頑張ります
    2013年11月30日 17:39
  • まめたろう

    こんにちは

    大きな目の秘密は
    とっても便利ですね(^-^)
    100円ショップの工具から
    こんなに素敵な靴べらができるなんて驚きです。

    本当に器用でいらっしゃるんですね☆
    2013年12月01日 10:25
  • アルクノ

    まめたろうさん、ありがとうございます。
    最初一つ目小僧にする案もありましたが、それで笑顔は難しいと思い、このデザインになりました
    でも、顔のデザインはいろいろ考えられますね。
    まめたろうさんも御自分用にお一つ作られてはどうでしょうか?

    私は色々考えるのが好きで、
    それが形になると、また喜びに繋がります。
    2013年12月01日 19:54
  • ふぉるま

    アルクノさんらしいユニークな作品ですね
    彫刻刀が使えても私には出来そうにありません
    孫の手のくだりで背中がかゆくなりました(笑)
    便利そうです~
    可愛いウインクのおメメですがフックにかけられるとちょっぴり痛々しいですね
    2013年12月02日 14:10
  • アルクノ

    ふぉるまさん、アルクノはアイデアが取り柄かもしれませんね。
    木彫り教室に半年程通いましたが、それで十分な様です
    怪我をしない持ち方と、力を上手に使う方法を教わりました。
    私はO型の大雑把な男性で
    女性の細やかな心を入れるともっと素晴らしい作品ができるのではと思っています。
    切られても直ぐ繋がるゴーストに痛みを感じる神経は無いと思って作りましたが、コメントにはふぉるまさんらしい細やかな思いやりが感じられます。
    これからは、その思いやりを作品に込めていきたいと思いました。
    サンキューです
    2013年12月02日 14:43
  • かっぱちゃん

    とってもかわいいゴーストくんが見られてほっこりしました(*^^*)
    そして、このゴーストくんがすごい優れもので、靴も履きやすくしてくれるし背中もかいてくれるし、お目目のとこで靴箱にぶらさがって待機しててくれるのですね♪
    3150円の品物より、ずっと素敵なのを105円で作ってしまわれるなんて、さすがアルクノさんです♪
    うねうねとした体つきとすべすべの肌がゴーストらしくていいですね~
    2013年12月04日 23:14
  • アルクノ

    かっぱちゃん、ありがとう
    ゴースト愛好家に褒めてもらえると嬉しいです
    ちっとも怖くない、お化け君になったでしょうか。
    ユーモアで、我が家の玄関が明るくなったような気がします。
    座敷童子に会ってみたいと言っていたかっぱちゃんですから、喜んでもらえると思っていました。
    また頑張りますので、見てください
    2013年12月04日 23:35
  • てくてく

    アルクノ工房、快心の作品ですね。
    顔もユーモラスでいいですが、髪の毛が孫の手・・・グッドアイデア。
    次なる作品、楽しみにしています。
                         てくてく
    2013年12月06日 10:34
  • アルクノ

    てくてくさま、
    パソコン復旧の為、孤軍奮闘お疲れ様でした
    今回アルクノ工房としては、まずまずの作品だったような気がしてます。
    もし老朽化しても、105円の投資と多少の作業時間投入で復旧できるので助かります
    次は、靴べらシリーズにするか、おもてなしシリーズにするかで迷っていますが、頑張ります
    2013年12月06日 11:08
  • 小枝

    これは凄いなと思いました。
    まさしくデザインの勝利です
    材質のナチュラル感も素敵です。
    次回作品のお披露目も
    楽しみにさせていただきますね
    2013年12月12日 13:57
  • アルクノ

    小枝さん、他の記事にも沢山の気持ち玉をありがとうございます。
    凡稔さんにコメントをされた方ですね。
    コチラもご贔屓に宜しくお願いします
    技術は大したことありませんが、アイデアで勝負しています
    最近は竹細工ですが、テーマの「手作り」をクリックすると過去の楽しめる作品も色々出てきますよ。
    アルクノは、制作の合間に山歩きや、神戸のイベントに出かけています
    2013年12月12日 14:31
  • 小枝

    アルクノさん お返事をどうも
    ありがとうございました!
    凡念さんの小枝人形
    わたくしのハンドルネームと重なり
    コメントさせていただいた次第です。
    アルクノさんもたいへんご器用に
    いろいろなことをなされて
    おいでになるご様子。
    お知り合いになれて光栄です。
    これから時々お邪魔させていただきますね
    2013年12月12日 15:16
  • アルクノ

    小枝さんのブログは、お洒落な雰囲気で素敵ですね。
    その見事さに驚くほどです。
    私の方はありのままで無骨ですが、宜しくお願いします。
    凡稔さんのように更新頻度が多くなく、山歩きを含めても週に一度位なので時々覗いてみて下さい。

    手作り作品の方はアイデアが出てこないと中断するし、作業にかかってからは日数がかかるし・・、
    デス
    2013年12月12日 16:51

この記事へのトラックバック