ハイキング+紅葉狩りですが、例年のコース+一部アレンジです。
コースは谷上駅~山田道~五辻~森林植物園西門~学習の森~洞川湖~再度公園・修法ヶ原池(しおがはらいけ)~外人墓地~仙人谷~洞川梅林~学習の森~森林植物園西門から入園(ミニ宴会^^)~長谷池~正門=無料送迎バス=北鈴蘭台駅で
歩いた距離は約10km。
参加は、滋賀からお馴染みのNさん、神鉄粟生線の沿線から久しぶりのやっちゃん、
これまた久しぶりの地元ノンさんと毎回参加のアルクノ^^)の計4名。
森林植物園西門入口からから特別参加で、ケンさんが加わります。
Nさん以外は久しぶりのお三方でした。
谷上駅から山田道~森林植物園~修法ヶ原はよく知られたコースです。
初めての方でも、この時期の土日であれば行き交う人を頼りに歩くことができると思います。
コース紹介はアレンジ部分をポイントにし、レポートは紅葉をメインに進めて参ります。
2010年から毎年この紅葉を紹介していますが、過去最高だったのは最初の2010年でした。
興味のある方は以下をクリックしてご覧下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_6.html
今年は猛暑のあとの秋が短く、一気に気温が下がった事で東日本の紅葉はイマイチだそうです。
時期的にはベストタイミングを狙ったつもりですが、神戸の紅葉はどうなっているのでしょうか。
以下の写真でご覧下さい。
谷上駅集合ですが予定していた方が来られず、しばらく待ったのち、上記4名でスタートします(10:15)。
山田道に入ると直ぐに現れる、リニューアルされた砂防ダムがほぼ完成していました。
その先で川を渡り、登って進むと太陽光発電設備があります。
電光掲示板の発光サイクルの関係なのか、その数字が写真ではよく分かりませんね。
森林植物園近くまで来ると、砂山の先の造成地がほぼ完成しています。
これは桜森町(さくらしんまち)で、住宅建設が進み、住居も始まっているようです。
山田道が終わって、五辻方向へ右折するが、無料送迎バスとすれ違いました。
帰路は、森林植物園正門前からこのバスを利用して北鈴蘭台駅へ向います。
西門前の紅葉スポットです(11:43)。
再度公園へ下りますが、途中にあるすすきスポットです。
学習の森にも紅葉スポットがあります。
洞川湖を過ぎて再度公園に向かう途中にも。
再度公園にやってきました(12:26)。
修法ヶ池に張り出した舞台のような休憩所ですが、
愛妻弁当でランチにします^^)
食後、池を一周しますので、
その紅葉をお楽しみください。
これはおばあちゃん二人が賄いをしていたお店ですが、
二階の食堂は閉店して、もう3年は経過しています。
営業していないボート乗り場から、
ズームで捉えた昼食場所です。
再度山を眺めて、
外人墓地へ向かうが、墓参者以外は中に入れません(13:35)。
左から上がると、世界の宗教のタイプ別に区割りされた墓地が眺められます。
その上にあるのが勇士の慰霊塔。
その説明と
外人墓地の概要です。
戻って仙人谷入口から登ります。
登って下ると、鍋蓋山に向かう鍋蓋北道(鍋蓋北尾根)に取り付くが、その逆の右へ向かいます。
有馬街道への分岐と牛ノ背の分岐を過ぎると、右に洞川梅林へ向かう道標がある。
上がって下ると、右側に洞川梅林への道。
入ると直ぐ、アリマさんと最期の昼食をとった東屋があります。
ご冥福を祈って、洞川湖へ下りました。
学習の森を通って、
森林植物園西門前です(14:41)。
ケンさんが中でお待ちでした。
ここで休憩にして、
早速宴会です^^)
楽しいお話のあと、Nさん帰りが遅くなるので正門へ向かいます。
残った4名が長谷池へ散策ですが、
池の前で記念写真を撮りました。
周りの紅葉でメガネも紅く染ってしまいました^^)
池の周りの紅葉です。
レストラン前でアンケート用紙を頂きました。
色々書き込むと、絵葉書をプレゼントされます。
正門に向かうと、クリスマスの準備が整っています(16:14)。
まだ早いのに、大きな靴下まで持ってきていたようです

薄暗くなってきたのでライトも点灯です。
正門を出ると、16:20の送迎バスがなかなかやってきません。
時間がかかりそう、という事でやっちゃんは歩いて帰ります。
結局薬局、渋滞で遅れて来たバスは16:50発のバスになってしまいました。
この無料送迎バス、紅葉の時期は30分毎ですが1時間に1本と同じ状態です^^;
1台のピストン運転なので仕方ないのです。
渋滞する時間帯は2台に増やしたほうがいいと思いますが、
神戸森林植物園の園長さん、
この案どうでしょう?
出て直ぐ大渋滞!
有馬街道まで数珠つなぎです(16:59)。
北鈴蘭台駅到着は17:30となりました。
後で知ったことですが、山田道を下って谷上駅まで歩いたやっちゃんとケンさんとが電車で一緒になったそうです。
このコースだと渋滞を避ける為、午後2時には森林植物園に着いていないといけませんね。
三宮行バスは頻繁にやってきますが、午後3時以降は六甲山方面からの渋滞に巻き込まれるので、早めに帰路に着いた方がいいと思います。
長々としたレポートを最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
凡稔
bochi
一日違いで森林植物園と再度公園に訪れていたのですね。出発地点が違うだけで同じようなコースだったみたいですね。
数多くの紅葉の写真が見事です。
特に修法ヶ原池と洞川湖の紅葉の写真がいいですね。今度、修法ヶ原池の周囲も巡ってみたいと思います。
2010年の紅葉の写真、色彩が凄いですね。来年が楽しみです。
アルクノ
関東や東北の紅葉があまり綺麗でないと、情報が入っていたのでどうかなと思っていましたが、まずまずでした。
最近は毎年ここで紅葉狩りですが、出来具合に一喜一憂しています
アルクノ
1日違いで行っていたとは私も驚きました、
今年は少しアレンジしましたが、大体何時もこのコースで紅葉狩りです。
確かに森林植物園より修法ヶ原池の紅葉の方が見ごたえがありますね。
ぜひ来年は池の周りも加えて、素敵な写真を撮ってくださいね。
この4年間では2010年が一番良かったです。
来年も、お互い撮影で頑張りましょう
yoppy702
今年は、紅葉が当たり年と聞いてましたが、さすがに綺麗ですね。(^^)
山田道の砂防ダム、もうこんなに出来上がってるんですか。
造成地も、町らしくなってる。
修法ヶ池の紅葉が、新鮮で、とても素敵です。
昨年行った時は、ちょっと遅かったので、なんかクタビレてましたから。(^^ゞ
池面を背にした鮮やかな紅葉…これがイイですね。
愛妻弁当が映えてます。(^^)
池を一周して頂いてありがとうございます。
自分が歩いて紅葉狩りをしているような気分になりました。
再度山も色とりどりで、やっぱり、修法ヶ池から眺めってウットリです。
外人墓地は、昨年、初めて迷い込んだ(?)のですが…
横浜と同じく、日本離れした雰囲気に、さすが神戸やと思いました。
この勇士の慰霊塔の説明を読んだ時は、ちょっと衝撃を受けました。
洞川湖~学習の森~森林植物園…この時期、ここの歩きは気持ちイイです。
森林植物園の手前あたりからが、特に綺麗やったような…
恒例の宴会。
これが紅葉狩りの醍醐味ですね。(^^)
長谷池の周りも、目の周りも真っ紅。(^^)
こりゃー、早く行かねばという気になります。
でも、この記事で、結構、満喫しましたけど。(^^ゞ
送迎バスって、一台がピストン運転なんですか。
そりゃー、この時期、ダメですよ。
普通、繁忙期のピストン運転は、便数が増えるんですけどね。(^^ゞ
アルクノ案に大賛成です。(^^)
てくてく
修法ケ原も、紅葉真っ盛り。早くいかないと、見れなくなりそう。
紅葉狩りは、熱燗が良いんですが・・・コップの中は、ビール???熱燗???
オー、有馬街道迄、大渋滞。歩く方が、自由に行動できていいです。
てくてく
アルクノ
今年は関東~東北のバッドニュースを聞いていたので不安でしたが、時期が良かったのか神戸はまずまずでした。
砂防ダムは新品みたいですね^^)
経費節減と建設場所の問題でこうなったんでしょうね。
桜森町はまだガラガラでしたが、ネットで調べると256家族の街になるとありました。
森林植物園に近い場所に続々と建設中です。
修法ヶ池の紅葉は撮影ポイントもほぼ決まっていて、同じような写真になります。
なので、今年はススキをちょこっと入れてみました。
戦争はいろんな悲劇を生みますが、外人墓地をここに移転してよかったと思います。
海外からお墓参りに来られる方も、紅葉や緑の時期に合わせてこのように散策や観光ができます。
宴会場所は西門から少し歩いた処で、人が少なくていいポイントです^^)
帰りを考えると、宴会込みの場合は2時までに入ったほうがいいです
長谷池では西日を狙って行ったんですけど、曇天になっていたのでその点が悔やまれます。
送迎バスの増便の案、賛成頂き感謝です。
多くの票を集めて、園長さんに提出したいと思います
これを見てくれると納得すると思うんですけど。
これは、ハイカーだと楽に歩けるコースですけど、洞川湖〜学習の森〜森林植物園を歩きながらの紅葉狩りもいいものです。
ほんの一部の紹介なので、これを元に独自に撮影ポイントを探して欲しいですね。
アルクノ
ホントですね、山田道も変貌して違う道のようになってしまいました。
新しい住宅地から来られる方が増えて、
お散歩道に名前が変わりそうです
紅葉狩りは急がないと散ってしまいますよ。
宴会は白ワインで、このあと赤が出てきました
送迎バスの増便があったとしても40分はかかっちゃうので、歩いたほうが賢いかも
ですね。
花咲か爺
ふぉるま
比べてこちらは暖かい日が多いので色づきが悪いように思えます
鎌倉もこの暖かさでは紅葉しきれないのではないでしょうか、、、
2010年の記事も拝読しました
今年も美しく羨ましく思いましたが仰るように紅や黄の濃さが格別ですね
紅葉を見ながら愛妻弁当この上ない幸せですね(^^)
アルクノ
森林植物園の西門から再度公園修法ヶ池までは30分くらいでしょうか、途中に見所があるのでお薦めです
外人墓地を入れて往復し、森林植物園に帰って来ても、5キロと無いので軽いハイキングで良いですよ。
来年春の初めには、洞川梅林もどうですか?
アルクノ
鎌倉の方は暖かくて色付きが悪いのですか。
神戸は2010年に比べると見劣りしますが、まずまずでした。
その3年前の記事もご覧頂いてありがとうございます。
遠方から観光バスで来られている団体さんも大勢いるんですよ。
何しろ神戸の紅葉はここが一番ですからネ
美味しい弁当と綺麗な紅葉で、私は幸せものです
かっぱちゃん
真っ赤な紅葉の写真は、そのままポストカードになりそう♪
愛妻弁当も見れてよかったです。おいしそうなかわいらしいお弁当でした。
優しいアルクノさんのブログは気持ちが「ホッ」とします(^^)
アルクノ
私もかっぱちゃんの可愛い絵を見て、何時も得した気分になっています^^)
今年はイマイチという場所もありましたが、綺麗どころを揃えてみました
このブログで、気持ちが「ホッ」とするなんて、嬉しい言葉です。
これからも頑張りますので宜しく~
清兵衛
行き慣れたコースで紅葉のきれいなスポットをご存知で素晴らしい紅葉ハイクです。
水辺に映るモミジの鮮やかな紅色は何ともいい味わいです。
愛妻弁当が美味しそうで
見てるだけでこちらも和んできます。
これで、下山後に有馬温泉で汗を流せたら関東人には最高に至福の時間ですが!
アルクノ
今回紹介したのは、神戸で一番有名な紅葉狩りスポットでした。
ここ修法ヶ原池と森林植物園には、近郊のみならず遠方からも紅葉狩りに来られています。
夕刻になって帰路に着こうとしている時、他府県から大型観光バスが続々と駐車場に入ってきたことがそれを証明していました。
多分そのバスは、そのあと有馬の湯に向かうのだと思いますよ。
自分で愛妻弁当だなんて、仲間には言えないことですが・・。
ネットを介すると臆面もなくデス