塗装はせず、滑らか仕上げにしています。
手順を簡単に説明します。
竹は外形7センチ位のものを用意し、節を中心に22センチの長さにした。
表面と節の部分をナイフと彫刻刀で大まかに削り、3本足にする為、鋸でカットする。
描いたラインに沿って削るが、
幅が広過ぎて持ちにくいので、更に削る。
カップの部分を六角形にする為、彫刻刀とカンナヤスリで削ります。
足の部分を細くしたので、
持ちやすくやりました。
あとは滑らか仕上げにするだけです。
彫刻刀で、表面を研ぐように薄く何度も削っていくと、
ツルツルのスベスベになります。
正六角形に近い形にしています。
竹は真円では無いので、かなり薄いところができてしまいましたが、
強度的には大丈夫でした。
飲み物用に使用後は、
下に布を敷いてひっくり返し、(これは日が当たっていますが)日影で乾燥させます。
純和風デザインとしています。
これからの季節、焼酎は水割りよりお湯割の方がいいかも。
ホットにすると竹の香りがきつくなりますので、お好みで温度調節をして下さい。
計量すると、内容量はほぼ300mlでした。
更に、次回作が仕上げ段階に入っています。
この記事へのコメント
風子
それを応用すれば、こういったタンブラーいがいにも何かできそうな気もするんですが・・?
六角形というのも味があっていいですね
今日はこの形、明日は・・と、ビールがいっそう美味しくなることでしょう
yoppy702
それどころか、益々、複雑さがでてくるので、よく、正六角に仕上げられましたね。
スゴイです。
ひょっとして、次ぎは、八角形ですか?(^^)
前に、中身が熱いと竹の香りがキツクなると仰ってたので、温めでの使用ですね。
でも、常温で頂きたい感じがします。(^^)
アルコールは、強くないので、チビリチビリと音楽を聞きながら…
アテは…やっぱり、柿ピー。(^^ゞ
アルクノ
確かに、逆にして撮影するとすると、別物みたいです。
六角形にしたのは、庭に小さな蜂の巣ができて、それを除去する時に思いつきました
色んな作品ができたので、お酒の種類で使い分けるようにしています。
我が家の冷蔵庫にはそんなに沢山のアルコール類を置いてないので、もう充分なんですけどね。
でも、更に作品は続きます・・。
アルクノ
目分量で6等分し、対する面が平行になるように線を引けばOKです。
あとはラインに沿って削るだけ。
8角形の方が難しいですね。
しかし次回作は(8角形を後回しにして)人体科学をヒントにして作っているので、驚くなら次ぎの作品だと思いますよ。
竹の香りを味わうには、常温が一番いいと思います。
日本酒も人肌がいいといいますからね。
ジャズなど聴きながら、チビリチビリと味わってください。
yoppyさんは柿ピーで・・
私はカシューナッツやアーモンドが入っているナッツセットで・・
やまびこ
割れる心配もないですし、持ち易そうで良い感じ!
お湯割りをいただくにも持ち手が熱くなって持ちにくい!な~んて事がなさそうですね。
アルクノ
ガラスのように落としても割れる心配が無いので、主婦としては安心ですね。
乾燥した竹の内部には細かい空気が沢山入っているので、熱伝導が緩やかと言う特徴があります。
もし、熱いお茶などを入れた場合、最初は普通に持てますが徐々に熱くなります。
取っ手があるとそんな時に安心です。
保温性もあるので、冷たい物を入れてもガラスのようにドボドボにならず、氷も解けにくいんですよ。
凡稔
秋は日が暮れてくると酒(アルコール類)が恋しくなりますね。空気も澄みひんやりとしてきますので、温かな焼酎や日本酒がいいですね。
アルクノ
今回の発想は簡単でしたが、スベスベ仕上げに時間を取られました。
今の時期に合わせて、温めの焼酎か日本酒もいいですね。
秋の夜長ですから、今夜にでも人肌温度で頂きたいと思っています
yokkosan
「あ、六角形だ~」って思わず
つぶやきました。
円形の筒がどんな風に六角形になるのか
最初は不思議でした。
この前、かっぱちゃんが言ってた
食器用のワックスを塗るといいのかなぁ~と
思いました
アルクノ
何故円形のものが六角形にと思いますよね。
今回のポイントは、竹の厚みがある程度必要です。
薄い竹を六角形にしようとすると、角だけが残って六本の棒になってしまいます
これは塗装していないので他のものとくっつく心配はありませんが、割れ防止の為、使用後はワックスを塗って保存しておくといいかも知れませんね。
かっぱちゃん
すべすべしてて触りたくなってしまうようなバンブージョッキですね♪
やっぱりこれからはお湯割りで、つまみはマツタケ(神戸に三田と言う産地があるって聞いたことあります)の土瓶蒸しかしら(よだれ)
アルクノ
ハイボール用カップが四角だったので、六角形のものが作りたくなりました。
ツルツルスベスベで、お気に入りのバンブージョッキです
神戸の北隣にある三田市では松茸狩りができるスポットがあります。
篠山市も松茸の産地として有名なんです。
かっぱちゃんから、土瓶蒸しにお湯割りとは、イケル口と思われてしまいますよ
このジョッキ、鍋料理の横に置いても似合いそうですね