第29回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2013.08.24)

順位 34位 アクセス数2684(2019.6.30調査)

今年もやってきました。
神戸文化ホールで行なわれる真夏の大会、ジャズ甲子園!
日本でのジャズ発祥の地、ここ神戸で開催されることは意味のあることだと思っています。
(過去九州からの参加は無いが)西日本主体の大会で、24日(土)25日(日)の2日間にわたって繰り広げられる、ビッグバンドの頂上決戦です。
「アルクノのブログ」では、2010年から連続して記事にしていますが、昨年からは部分割愛せずフルレポートを目指しています。
この大会を聴くことになったきっかけは高砂高校が出場するという事を知ってからです。
アルクノのブログを始める以前の2008年が最初で、その年と2009年は甲南高校が連覇し、2010年は高砂、2011年は甲南、2012年は高砂と交互のトップ争いとなっています。
この2校の牙城を崩そうとして毎年あの手この手を使って各地から攻め込んで来ますが、トップ争いに加わる事はなかなか難しいようです。
今年はどうなるのでしょうか。
(全ての結果は判明していますが、24日時点の事を綴っています。)


このシリーズ記事には出場者からのコメントや父兄の方からのメッセージも頂いていて、身を引き締めながらのレポートになります。
その過去ログは右サイドにあるテーマ「ジャズ」をクリックすると出てきますが、2012年高校の部2日目のURLを以下に添付しておきます。
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_8.html
表彰結果も載せていますので、興味のある方は御覧になって下さい。

何故か、昨年の高校の部1日目だけが撮影がOKになりました。
本来、演奏中の写真や動画の撮影、及び録音は全面的に禁止となっています。
この模様をDVDやブルーレイディスクに録画して販売することもその理由としてあります。

勿論今年も演奏中の撮影は禁止。
文章だけになりますが、その様子をイメージしながらお読み下さるよう御願いします。

この前日、23日(金)には中学生による大会がありましたが、居合わせておらず、レポートできませんのでご容赦下さい。

23日は神戸にもかなりの雨が降って、やや涼しくなりました。
大阪で記録を更新した35度以上の猛暑日も17日間で途切れました。
24日も朝から小雨が降っていましたが、熱い演奏を聴くため神戸文化ホールへと出かけます。

このたびの豪雨では、東北・九州・山陰に被災地域が広がっています。
被害に遭われた方々には謹んでお見舞い申し上げます


やっと本題に入ります^^)

文化ホールに到着したのは10時40分。
画像

画像

エントランスホールでは、元気そうなミニスカートの高校生がなにやらペチャクチャお喋りしています。
画像
2階に上がり、11時に開場です。
撮影はできないので、音のバランス重視で前から10列目を確保。
画像
まだ時間があるのでロビーに出て、楽器の陳列を眺めます。
画像

演奏が始まると2時まで休憩が無いので食材の一部をロビー喫茶コーナーで頂きますが、これが頂いたサックスのカタログです。
画像
ランチパックは2時の休憩の時に頂きます。
画像
 


11時30分開演。
画像
中野睦子(ちかこ)さんによるMCで進めますが、プログラムから曲順の変更もあり、そのアナウンス通りに表記していきます。

以下出場校と演奏曲その様子を実況中継風にレポートし、最後に発表されたナイスプレイヤー賞も織り込んで進めていきます。


  第1部(11:40~13:37)


 1 兵庫県立国際高等学校 Hoppin ‘Note(兵庫)

 ①ライム ハウス ブルーム
 ②ミスティ
 ③ヒット ザ グランド ランニング

顧問のような方が指揮者として立っています。
①バリトンサックスだけが男性で、サックス、トロンボーン共に6名と部員数は足りているようでした。
プログラムには新入部員が増え、部員総数43名の大所帯とあります。
②トロンボーンをフューチャーして、バックのミュートトランペットがシットリ感を演出していました。
③ノリノリのギターで始まるファンキーな曲で、肩にタオルを乗せたアルトサックスのロングソロが秀逸でした。
ソロを終えての笑顔も自信を覗かせ光っています。
ロングソロを2回こなした、この高原舞衣さんがいきなりのナイスプレイヤー賞(以下NP賞)を獲得。
代表者として、部長と共に演奏後のインタビューを受けた舞衣さんですが、部長の次に偉いボスだそうです。
自分でボスと言っているので大物です^^)


 2 関西大学北陽高等学校ジャズバンド部(大阪)

 ①ゼア ウィル ネバー ビー アナザー ユー
 ②カウント バッバ

①はインパクト不足だったが、②で盛り上げる。
②はゴードングッドウィンの作曲で威勢が良くてチョッと長い曲。
検索すると自衛隊の音楽隊による動画が出てきます。
半年間練習した成果が現れていました。


 3 和歌山県立日高高等学校 Hidaka Big Band(和歌山)

 ①アウト オブ ザ ドッグ ハウス
 ②スウィート スポット
 ③アリアンザ

最初は全員女性で、メンバー交代で男性が3名ほど加わります。
各パートの人数が多く、メンバー交代もあるのでここも部員数が凄いです。
各パートが基本より2名多く、迫力で押す戦法のようです。
ブラスバンド風の整った演奏でした。

余談ですが、一般的にビッグバンドは17名編成が基本です。
サックスはバリトンを入れて5名、トロンボーンはバリトンを入れて4名、トランペットも4名。
リズムセクションはピアノ、ベース、ギター、ドラムスと4名で、4名×3+5名=17名となります。
ラテン系の場合はこれにパーカッションが加わります。
人数を多くすると迫力が増すが、合わせる苦労も増えるのでウルサイと思わせない工夫も必要になります。
Hidaka Big Bandはその点OKでしたが、ジャズフィーリングを加える事が課題でしょうか。


 4 鳥取県立岩美高等学校 Blue Martin Jazz Orchestra(鳥取)

 ①タイム ウェイツ フォー ノー ワン
 ②イージー マネー
 ③シー ジャム ブルース

山陰地方から初参加のバンドです。
緊張感が漂っていて、普段の実力が出ていないのではと思いました。
礼儀正しく、演奏終了間際に「ありがとうございました」と礼をしていたのが好印象です。
演奏中に岩美高校のマスコット、イワツバメのイワッツを手にはめて愛嬌を振りまいていました。
Blue Martinは青いイワツバメだそうです。


 5 名古屋石田学園星城高等学校 Seijoh Jazz Sounds Unit(愛知)

 ①メイク ハー マイン
 ②シング シング シング
 ③ミュージック フロム ザ インクレディブルス

チョッとおとなしい演奏で、もう少しインパクトが欲しいです。
③はパーカッションが入ってドラマティックな演奏になりました。
得意分野で磨いていくと伸びると思います。


 6 広島県立福山工業高等学校 FTHC(広島)

 ①ドント ゲット アラウンド マッチ エニモア                                           
 ②ジャスト フレンド
 ③ワークソング

JAJE関西本部副会長が指揮を勤めるバンドです。
赤のTシャツを着て昨年より元気一杯の演奏でした。
ペットとトロンボーンが3名で部員不足ですが、1年生が8名入部したそうで、今後の期待大です。


 7 柳井学園高等学校 Jokai’s spirits jazz ensemble(山口)

 ①ジャッピン アット ザ ウッドサイド
 ②サマンサ
 ③キャラバン

ここもFTHCと同様に部員不足で、テナーとピアノを掛け持ちする女性がいました。
①テナーが元気印で、クラリネットのロングソロがよかったです。
②アルトサックスをフューチャーした演奏で、そのアルトがイントロを吹いて次ぎの曲に繋げていました。
ナイスプレイでしたが受賞できずに残念でした。


招待バンド

 宮城県石巻北高等学校 Ishinomaki North Jazz Orchestra(宮城)

 ①ムンライト セレナーデ
 ②テイクジAトレイン

東北からは初参加。
お馴染みの曲ですが好感の持てる真面目な演奏でした。
ピアノは先生(女性)が演奏していました。
②のトランペットソロに○をつけていましたが、その金津理仁君がNP賞を獲得。
女性ですが中学卒業式の日に先の地震が発生したという体験談を、インタビューで話していました。
高校に入学後5月から練習が始まったそうで、悲しみを乗り越えて音楽で繋いできたのは素晴らしい事ですね。
仙台までバスに乗り、そこから飛行機で神戸空港まで飛んできたそうです。
このように参加できるようになったのはNPO法人アマ・バンド&スポーツのご尽力によるものです。


ゲスト
 甲陽音楽院ディレクターバンド。
テナーの古屋光広さんにアルトとトロンボーン+ウッドベースを含むリズムセクションが絡む、本格的なジャズコンボ演奏でした。
お父さんの古屋充さんが審査員の一人として先ほどまで座っていましたが、食事に出て行ったようです。


約30分の休憩で残りのランチパックを頂き、会場に戻る時の写真です。
画像

1部の前半では前方にかなりの空席が目立っていたが、2部に入って暫らくするとその空席はパラパラとなっていきます。


  第2部(14:30~15:57)

 8 大阪府立泉陽高等学校 泉陽高校軽音楽部 S.L.M.S(大阪)

 ①ジャージー バウンス
 ②シャイニー ストッキング
 ③アリアンザ

制服のようないでたちですが赤いネクタイをしています。
①②とおとなしい演奏でソロも控えめです。
③の女性ドラマーが巧く纏めていましたが2年生の部長さんでした。


 9 名古屋市立向陽高等学校 Seven Sounds Jazz Orchestra(愛知)

 ①ストライク アップ ザ バンド
 ②サンバ デルグリンゴ

後半の愛知はレベルが高く、ここで目が覚めました。
デニムのホットパンツや普通のスカートもありましたが、白のレースを取り入れたミニスカートもあって、更に目が覚めました^^)
文化ホール入場時、階段で並んでいる時に撮影したお嬢さんたちで、冒頭の写真にあります。
市立高校とは思えないファッションです。
①ではのっけから体を揺すったりしてノリノリです。
②でほぼメンバーが入れ替るが男性は2名。アップテンポの歯切れのいい曲でした。アルトのロングソロも良かったが、トランペットの森田真由さんがNP賞。
プログラムにある「出場校のメンバー」にはトランペットだけでも10人が名を連ねています。


 10 名古屋市立工業高等学校 ブルーボーン・ジャズ・オーケストラ(愛知)

 ①ザッツ オール
 ②ライク サンダー

ここはソロバトルで魅せていました。
①小柄な女性と長身男性とのトランペット対決で、さらに男女のサックスバトルも。
②アルトとトロンボーン対決の後トロンボーン同士のバトルがありました。
②で的確なドラミングで引っ張っていた森本沙緒さんがNP賞。


 11 名古屋青少年ビッグバンド Free Hills Jazz Orchestra(愛知)

 ①セカンド チャンセズ
 ②ビル ベイリー

昨年と同じチョッと年配の指揮者がいました。
名古屋とその近郊の30校から集まった、部員37名によるビッグバンドで、2011年の浅草ジャズコンテストでは金賞を受賞した実力のあるチームです。
皆さん楽しそうに演奏していましたが、
②の演出が光っていました。
アップテンポの曲ですが、ピアノソロからベースとドラムスがからんでブラスセクションが加わります。
トロンボーン隊が出てきて、ソロ数珠繋ぎの後2名が残ってバトルです。
レベルも高く、ここまでのパフォーマンス賞ですが、この後に控えているパフォーマーも居ますのでどうなりますか、
②のピアノ森真梨さんがNP賞。


 12 愛知中学・愛知高等学校 愛知中学・高校吹奏楽団(愛知)

 ①ビッグ ジョンズ スペシャル
 ②シンフォニー インリアス
 ③ムービン アップ ダウン

ビッグバンドにはサウンドが波のようにうねる奏法もあります。
ここはそのようなうねりが無く、スケール感のあるアンサンブルが主体の演奏でした。
指揮者がいましたが指揮している感じではなく、軽く踊っている雰囲気でした。
珍しいフルートソロをこなした西田南さんがNP賞。


 13 甲南高等学校 甲南高校ブラスアンサンブル(兵庫)

 ①オン ア ミス ティー ナイト
 ②ベイシー

説明する必要の無い、ハイレベルの肉食系男子校で、OBや在学生がウルサイほどの声援を送っています。
圧倒的なパワーで会場を揺るがします。
ソロがプロ並に素晴らしいので何も言う事がございません。
②のトロンボーンやサックスバトルも良かったが、
NP賞を獲得したのはトランペット・服部真樹君とピアノ・林淳滉君。
明日の団体賞が楽しみですね。


ゲスト
  宗清洋&大阪音楽大学ジャズオーケストラ
大阪音楽大学の講師やOBに優秀な在校生が集まったビッグバンドです。
1995年までは10年連続でゲスト出演していたそうです。
なんと今年は、高砂高校から進学した1年生がメンバーに入っています。
昨年はこの舞台に立って演奏していました。
明日も登場するので詳細はそのときにでも。
4曲目に宗清洋さんが登場し、そのトロンボーンをフューチャーしてエミリー。
ラスト5曲目はトロンボーンの師弟対決で激しいブルース、ユーガットイット。

休憩の後表彰式

 まずは古屋充さんによる講評です。
一生懸命に取り組んでいるその姿勢を見ると、皆さん横一線に並んでいて平等です。しかし社会に出ると、仲間意識だけではやって行けない時期がやってきます。
どうあがいても優劣を付けられる厳しい場面がやってくる。
この時期を大切にし、今後に活かしていって頂きたい。
と言うようなことを仰っていました。

  表彰
本日の個人賞は全てが発表されました。
栄誉あるバークリー音楽賞を獲得したのは、
トリを飾った甲南高等学校2曲目ベース担当の今井優樹さん。

  [ナイスプレイヤー賞]
文中にもあるが、纏めて紹介します。
出場順・学校名・担当楽器・名前の順です。
1・兵庫県立国際高等学校・アルトサックス・高原舞衣
招待バンド・宮城県石巻北高等学校・トランペット・金津理仁
9・名古屋市立向陽高等学校・トランペット・森田真由
10・名古屋市立工業高等学校・ドラムス・森本沙緒
11・名古屋青少年ビッグバンド・ピアノ森真梨
12・愛知中学・愛知高等学校・フルート・西田南
13・甲南高等学校・トランペット・服部真樹
13・甲南高等学校・ピアノ・林淳滉

以上の方々おめでとう御座います。
これを励みにされて、今後のご活躍を期待しています。

  [団体賞]
優秀賞以上が決まった校名が告げられました。
上記9番から13番までの4校+1団体で甲南高校以外は愛知県勢と言うことになりました。
代表者が明日の表彰式に出席する予定です。


高校の部2日目、最終日へと続く↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201308article_5.html

この記事へのコメント

  • yoppy702

    良かったですね。おめでとうございます。(^^)
    「1日目」を読み終えて、コメント入れずに、そのまま「2日目」を読みに行ってしまいました。
    そして、アルクノさんの文章がお上手過ぎて…感動で、ボロボロになっちゃいました。
    それを引きずってのコメントなので、なんか、「1日目」が書きにくいんですが…(^^ゞ

    レポを24日から書き始めて、アップが26日 17時34分。このフェスティバルに対するアルクノさんの熱の入れ方が、益々、大きく感じられました。きっと、関係者の方も、このブログを読んで、イイ加減な記事でなく、真剣に音楽を、そして、真剣にこのフェスティバルを愛し、理解している方がレポートしているのだという事が確信できると思います。

    さすがなのは、アルクノさんが高評価した方は、NP賞を獲得されてる事。
    そのNP賞に、石巻高校のTp.が選ばれて、とても嬉しかったです。勿論、音楽的評価があったからこそなんですが、心情的にも、東北から来られたバンドという事で、感動しました。
    ルミナリエの時も、東北の方を招かれて、物産店がありましたが、東北の方を、ほんとに理解できるのは神戸の方ではないでしょうか。

    向陽高校で、目が覚めたアルクノさん。
    さらに、目が覚めたアルクノさん。
    ボクも、目が覚めました。(^^)

    優秀賞以上…愛知県勢、恐るべし。
    甲南高校が入って良かった。
    まぁ…実力なんでしょうね。(^^)
    2013年08月27日 21:34
  • アルクノ

    音楽を理解するyoppyさんのコメントがトップに来ましたね。
    ありがとうございます。
    24日帰宅後から書きはじめていますが、結果が分かってもその時点の気持で書き続けなければならないので、少し辛いものがありました。
    結果を知りたいyoppyさんの気持ちも良く分かります。
    私の文章で感動して、ボロボロになっちゃいましたか。

    この記事のシリーズは私のブログの中ではハンパじゃないアクセス数なので、いい加減な事が書けません。
    出演者からのコメントも頂いて、出場した全てのバンドについて書かなければと思うようになりましたね。
    最初は部分割愛して、いい加減なレポートでした。

    人柄も音楽の一部なんですよね。
    インタビューを受ける代表者の言葉でそれが分かります。
    石巻の方にもその良さがありました。
    神戸に行くと言う事で喜んで来てくれたのはとても嬉しい事です。

    演奏のレベルは年々上昇しているので、その中から限られた人数だけNP賞を選ぶ審査員の方は大変だと思います。
    私なんか、ある意味気楽に書いていますよ。
    素質が本当に良く分かるのは奏者としての経験者なので、私程度の事yoppyさんなら直ぐに分かる事です。

    演奏中の無駄なパフォーマンスは少なくなりましたが、衣装やカラフルな飾り、特にミニスカートには目が覚めますね^^)
    愛知県はレベルが高いし層も厚いです。
    将来トップを狙えるチームが出てくるかも。
    今回中高合同バンドが多く出ていました。
    甲南の場合、中学と高校夫々が別のバンドを結成していて両者トップ軍団ですから、そこが凄いです。
    2013年08月27日 22:38

この記事へのトラックバック

第29回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2013.08.25)
Excerpt: 前置きは高校の部1日目に書いてありますので割愛します。 此方にありますので^^) http://21846851.at.webry.info/201308/article_4.html 1日目のナイス..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2013-08-27 16:24