篠山自然の会の例会で現地13時集合となっています。
神戸グループの植物博士さん、モクさん、アルクノ3名は食事とミニ観光の為早めに篠山へ。
11時前に集合場所の篠山市民センター駐車場に到着(10:57)。
本日は参議院選挙の投票日でここも投票所になっており、やって来る市民に出会いました。
私は地元小学校で投票を済ませてから来ています。
そこから商店街へ向かうと、巨大な猪がビルの上から飛び降りようとしていた。
実は、ぼたん鍋専門店の立体看板でした。
昔は自転車屋さんだった、と言うお店に入ります。
カブトムシの販売もしていたが、夏らしく金魚を。
1尾2千円の高級金魚です。
オーロラのような模様の陶器に注目ですが、買わずじまい。
自転車は販売していませんが、
防犯登録受付はしているのでしょうか。
次に訪れたのは木のオモチャや器などを販売している、Natural Backyard。
プチママントレイと名付けられた木の食器がいいですね。
材はパインとあり、お子様が落としても割れずに安心です。
私も手元が危うくなってきたら、ここで買い求めたいと思います。
木工細工の題材としても注目しました。
陶芸作家としても活躍する植物博士さんはこのシーサーに注目。
後日プリントしてお渡しします。
帽子や傘に台所用品まで販売している雑貨屋さん。
風鈴のように風でカラカラ鳴るのは、風竹でしょうか^^)
本日注目の江戸親伝の奥にある「元禄」と看板があるお店に入ります。
昭和初期のオーディオ装置、蓄音機が置いてありました。
これは3万円で、SPレコードも寅蔵等20枚ほどおまけに付けてくれるそうです。
此方は店長のお勧めで、更に5千円高い高級機。
扉を開けるとオールナットでしょうか、木質のホーンスピーカーを内蔵しています。
昔の歌謡曲でしたが、いい音で鳴るもんですね。
「小遣い溜めて、また来ます^^」と言ったら、こんなものをくれました。
裏を見ると電話番号と定休日が書いてあり、水木金はお休みだそうです。
先ほどのNatural Backyardも水木金がお休みで、この辺りは週休三日制です。
昼食は何時もの猪肉うどん。
まずは無料食べ放題の漬物。
夏は日持ちを考えて塩分が多めなのか、かなり辛い大根でした。
チョッと硬めだが猪肉タップリのうどんです。
出汁まで全部頂いて店を出る(12:06)
まだ時間があるので後半の散策です。
子供が沢山付いている子宝草を植物博士さんがお買い求め。
これより小さいが、子鉢3個で100円。
次に寿司屋の前に立っているのは客寄せ狸です。
最後に、毎回登場する「縄文屋」の作品を紹介します。
見事な七福神。
次に神棚は38万。
小振りなものでもこのお値段。
私が題材にできるのはこれでしょうか。
集合場所へ向かいます。
外は暑いので篠山市民センターの中に集結。
出席をとりますが、
名簿に付けた丸印と出席者数が何度数えても合致しません。
とりあえず、実在の20名が5台の車に分乗して東窟寺へ向かう。
結果として、幽霊さんは混じっていませんでした。
墓地の上にある駐車場に車を止めて、山へ(13:26)。
上がると左に延命観世音菩薩像ですが、
脇に丹波篠山五十三次東窟寺岩谷観音と石柱が建っています。
上り口に貸し杖の竹が置かれています。
上がると直ぐ「不動の滝」。
全身滝に打たれる者は居らず、手に打たれて「冷たい!」と言うだけ。
山に入る所で猪避けの大きな柵がある。
熊でも大丈夫そうですね。
段々になっている登りやすい道ですが、少し上がると阿弥陀堂跡。
伐採されて平らになっているが、何も無い。
参道は石段と土止めの丸太が交互に出てくる。
鐘楼跡とある方向を見上げると木々が立っているだけ。
アカガシ(赤樫)の林が広がっています。
オオガシ(大樫)オオバガシ(大葉樫)とも呼ばれ、名は材が赤いことに由来する。
硬い木で、木刀や器具材、模様が美しい事から床柱にも広く使われる。
樹高は20mほどです。
私はこの親戚?庭のシラカシを剪定した枝で色々木工作品を作っています^^)
この石段を上がると、観音堂まで100m。
上がると鐘突堂や釣鐘堂とも呼ばれる鐘楼がある。
私が先頭だったので、ゴ~ン、ゴ~ンと2度鳴らしました。
時刻は2時5分前でした^^)
その反対側に観音堂がある。
チョット暗いが欄間が見事です。
仲間が上がってきて、一人がホウノキ(朴の木)の実を持っていました、
熟すと赤くなるそうですが、これはまだ若い果実ですね。
この葉は掌よりも大きいのが普通で。40センチくらいのものもある。
葉は芳香と殺菌作用があるので食材を包み、朴葉寿司や朴葉餅などに使われる。
とあります。
山で大きい落葉があればホウノキから落ちてきたもの、と思って間違いないでしょう。
ホウ~っ!と言うような大きな葉っぱなので直ぐに分かると思います

このお堂の裏を上がると小さな洞窟がある。
登山家並の脚力をお持ちの植物博士さんは直登で上がって行きました。
女性陣も続々と、モクさんも上がって行きます。
法道仙人の石仏を眺めるとご利益があるそうです。
私は君子?危うきにのぞまずですが、
女性は虎穴に入らずんば虎子を得ずとばかりに果敢に攻めます。
観音堂の前で集合写真を撮って、元来た道を下山しました。
下り終え、東窟寺のガマを撫ぜ撫ぜします。
庭の奥にトイレがあるので借りますが、住職さんは白雪姫と仲良しさんでしょうか。
小人が二人居ました。
ここに岩谷の観音さんについて書かれたものがあります。
私もよく読んで、納得しました。
最後に、この猛暑の中、
綺麗に咲く紫陽花を(15:07)。
まだ時間があるので、別のポイントのダム湖へ向かいます。
植物のお勉強ですが、私としては右から左か、左から右へと流れます。
紙面の都合もあって割愛します^^;
スタッフの方、案内役の方、ありがとうございました

9月には神戸の丹生山へ私が案内するものと思っていましたが、総会で10月になっていました。
Naさん、お知らせありがとう御座いました。
8月はJapan Student Jazz Festivalがあるので参加できませんが、
9月にまたお会いしましょう

長文を最後までご覧頂き、ありがとう御座いました

この記事へのコメント
てくてく
東窟寺は、法道仙人開基ですか。淡河の石峯寺も法道仙人開基ですし、僧尾の観音堂(旧新善寺)や、行原にあったといわれる仙養寺も、法道仙人の開基と云われていて、播磨には法道仙人開基のお寺が沢山ありますね。
洞窟の中、どうなっているのか興味津々、機会があれば覗いて見たいです。^o^
暑い中、お疲れ様でした。
てくてく
アルクノ
蓄音機は高級な方が欲しいですが、考えたら、購入しても置く所が無い
石峯寺は知っていましたが、そうですか、この辺り法道仙人が開いたお寺が多いんですね。
洞窟は奥が狭くてさほど涼しくないと言っていました。
岩に囲まれて気温は低いはずなので、暫らく休憩しているとヒンヤリするのでは?と思います。
体験報告を待っています
風子
NHKで篠山商店街のことやってて、なかなかお洒落な町になってるじゃないかと見たのは昨年くらいだったかな
篠山方面へはだいぶ前に一度行ったことはあってタチクイ焼きのちょっとしたもの買ってきたりもしましたが、また行ってみたいけど、ちょっと遠いかな
それにしても暑い中の山歩きお疲れさま
まだ、山の中は気温も若干低いのでしょうか、アジサイも咲いていたようで・・
観桜さまには何をお願いされたのかな?
それとホウノキ(朴の木)の実って、はじめてみました・・
私の故郷にホウノキって地名の所があって名前はしってたのですが木も実も実際にみたことはないんです・・
アルクノ
篠山午後に集合の場合は、このように商店街を散策しています。
新たに開店した店もあるようなので、その発見が楽しみです。
昭和の香りを残すお洒落な町ですね。
車だと途中休憩しても1時間半もあれば行けるので、さほど遠いと言う感覚は薄れました。
今回は短い距離なので、山歩きと言うより散策した感じです。
でも汗はたくさん出まして、水分は1Lの補給でした。
神仏にはお願いと言うより、感謝を伝えています。
元気に歩けることへの感謝です。
低山なので気候は真夏ですが、色付きが綺麗な紫陽花には驚きます。
ホウノキの実は初めて見ました。
葉っぱが沢山落ちている所を何度も歩いているので、多分見逃しているのだと思います。
今度、この果実を探しながら歩いてみます
凡稔
こちらでは、朴の実を寿司を包むのには使ったことはありませんが、寿司ご飯と魚を朴葉に包んで朴葉寿司をつくったり、柏餅のように柏葉の代わりに朴葉を使った朴葉餅をつくります。
木製のトレイもなかなかいいですね。私ももう少し経ったらお世話になるかもしれませんね。
アルクノ
篠山の商店街は色んな物があって飽きる事が無いですね。
これを見て風竹のような物を作って見たいと思いました。木工の食器などにも刺激を受けますし、アイデアが膨らみ増す。
将来の為にも自分用に作っておかないといけません
凡稔さんは柏餅のような朴葉餅を作られるんですか。機会があればブログでアップしてください
もりコウ
皆さまのコメントもいいですね。アップする値打ちが
ありますね、私は一方通行のブログに変更となりましたので、うらやましいかぎりです。
お互い頑張って情報を発信していきましょう
またお会いできる日を楽しみに
アルクノ
やはりコメントのやり取りで、繋がっていると言う実感がありますものね。
上司の方にもう一度御願いしてみては?
私のブログを参考に見て頂くのも、一つの手だと思います
ここはチョッと遠いですので、神鉄バスハイクにお勧めですよ
下見は不要で、私が案内思案します。
そのバスハイクのときにお会いしましょう
yoppy702
金魚一尾、2千円ですか。これだけ泳いでいたら、数万円…家のコメット、380円です。飼い主に貢献してますね。(^^ゞ
この、元自転車屋さんは、何でも屋さん?
自転車の販売をしていなくても、「ツバメ自転車」とあるのがイイですね。(^^)
又、この掛時計に味があります。古い校舎を思い出しました。
蓄音機、こんなので、ジャズを聴いたら味があるんでしょうね。3万円で、SP盤20枚がおまけやったら、安いとは思いますが…でも、買う気にはならないですけど。(^^ゞ
お馴染みの、猪肉うどん、美味しそうです。篠山へ行く事があれば、是非、食べたいたですね。その時は、個人で行ってると思いますので、篠山商店街もゆっくりと散策してみます。
「縄文屋」さんの作品は素晴らしいです。七福神は、釣竿以外は、そのまま彫り進んだ作品なんでしょうね。
神棚は、そんな事は無理やと思いますが…アルクノさんの題材、これを彫るにしてもスゴイ事やと思います。近々、アップされてたりして。(^^)
こんな暑い時期には、ゆっくりと楽しんで歩けるのがイイですね。
猪避けの柵、ホント頑丈そう。さすが、猪の本場ですね。
そういえば、雨ヶ峠に向うゴルフ場の猪避けゲートもしっかりした物ができてました。
ホウノキの実なんて、初めてみました。40cm位の大きな葉っぱですか…
で、見たら、「ホゥ~っ」って言うような…(^^)
お堂の裏への洞窟までは、鎖場になっているんですね。今回、ここが一番スリルのある所ですか?
あっ、でも、今回は登山ではなくて、ハイキングと植物のお勉強会ですね。(^^ゞ
「東窟寺のガマ」をナデナデされて、効用はいかがでしたか?(^^)
アルクノ
猪の立体看板、張りボテでもかなりの重量級でしょうから、ビルの補強まで大変だと思いました。
この金魚が高いのは良く分かりませんが、餌代でしょうか。
売れないでドンドン大きくなると、価格が更に上昇するかも^^)
値段ではなく、愛情が大事と思いますよ。
この店、篠山自然の会の会員さんの実家だそうで、趣味が仕事になったような感じです。
蓄音機はぜんまいで回るので、完全省エネタイプです。
そのぜんまいも腹八分目だそうで、経験が必要と言っていました。
レコード針はヤスリで研ぐので、なんか大雑把ですね。
裸のまま積み上げられ、大らかと言うかゴミ入りレコードです。
でもその音がGood!
ローテクなのにハイファイなのです。
高齢者向け慰労会やイベントにはいいと思いました。
縄文屋さんの作品は毎回楽しみにしています。
こんなものを彫るなんて、と言う口アングリの驚く楽しみですね。
プロは凄いです。
夏場はこのような観光+ショートコースがいいと思います。
ホウノキの葉っぱは知っていましたが実は初めてで、熟して赤くなると見つけやすいのかも知れません。
百丈岩では何度も鎖場を経験しているので、大丈夫なんですが、登る人の姿を撮りたいと思って下から構えていました^^)
奥が狭くて、涼しくは無いそうです。
「東窟寺のガマ」は撫ぜても油が出てこなかったのですが^^)
昨日の牛松山ハイキングを無事に歩き終えたので、ご利益ありとしておきます。
かっぱちゃん
行ってみたくなりました。
猪肉うどんは滋養がありそうで夏バテ防止によさそうですね(よだれ)
子宝草、初めて見ました。
葉っぱについた小さな赤ちゃんの葉っぱを挿し木したら、増えるのでしょうか。
ほうの実も初めて見ました。葉のほうは、お隣の岐阜県の食べ物で有名なほお葉味噌(ほうの葉の上できのこや野菜を味噌味で焼く)があるので知っていましたが、こんな実がなるのですねえ(@@)
アルクノさんのブログは、いろんなことが知れて勉強になります。楽しい勉強です(*^^*)
アルクノ
この篠山商店街は色んな物があって、散策するだけで楽しめる所ですよ。
毎回ここに来ると、猪肉うどんで滋養強壮です
最初に出てくる漬物は好きなだけ食べていいのですが、塩分多めなので適量にしてくださいね。
子宝草はドンドン増えるそうです。
その後の様子は購入した植物博士さんにまた聞いてみます。
岐阜県のほお葉味噌も食べてみたいです。
もし、山歩きでほうの実を見つけたらアップしますね。
篠山自然の会は植物の勉強をする会なので、また面白い事があったら公開します