今回とほぼ同じコースを5月5日の祝日に単独実施し、親子で歩くハイキングコースとして紹介しまた。
今回6月9日に同じ所を多少アレンジして単独で歩きましたが、オトナバージョンで解説します。
前回はひよどりごえ森林公園を縦断したが、今回は見所満載の展望所を巡るコースです。
しあわせの村でのマンスリー・ミニ・コンサートと合わせてお楽しみ下さい。
今年度、パトロール員として担当する太陽と緑の道は、藍那古道を含むコース№21の4.6kmです。
短距離なので、以下のようなロングコースにアレンジして歩きました。
神鉄・箕谷駅バス停(9:36)=神戸市バス111系統=丹生神社前バス停(9:53)~太陽と緑の道・コース№21→藍那古道~藍那小学校前→太陽と緑の道・コース№22→相談ヶ辻~阪神高速北神戸線に架かる陸橋→しあわせの村へ分岐(12:15)~しあわせの村(昼食12:45~)ミニ・コンサート(13:30~14:15)~ひよどり台メイン入り口(14:54)~ひよどりごえ森林公園・展望所巡り~雲雀ヶ丘二丁目出口(16:05)~神鉄・丸山駅(16:32)です。
距離はひよどりごえ森林公園内をジグザグに歩いた分が加算され、約17km。
太陽と緑の道に関しては此方を御覧下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/taiyou/
このミニ・コンサートは神戸市混声合唱団によるもので、しあわせの村本館の宿泊館エントランスホールにて毎月第2日曜日に13:30から開催されています。
次回は7月14日(日)です。
しあわせの村へは、三宮・神戸・谷上・名谷・西鈴蘭台各駅からバスが出ています。
JR・阪急・阪神・地下鉄・神鉄と、どの路線を使ってのアクセスもOKです。
藍那古道は歩きやすい山道ですが、山歩きが苦手な方はしあわせの村をスタートにすると約半分の距離となります。
前置きはこれ位にして、本編のスタート。
しあわせの村までは写真を割愛して簡単にしています。
丹生神社前バス停からの詳細を知りたい方は、以下をクリックして前回の記事をご参照下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201305article_1.html
藍那古道の道中には崩壊が進んで、道幅が約30センチと狭くなっているポイントがあります。
藍那古道の中間辺り、入り口から30分ほど行った所です。
右は壁、左は絶壁です

市の担当者に報告していますが、補修は何時になるか分かりません。
モトクロスバイクが走って来たりすることもあるので、更に注意が必要です。
そこから3分で、
このような岩場が続く楽しい道があります。
古道が終わって舗装路を下ると藍那小学校で、その下に神鉄の高架がある。
高架を潜って左へ行くと、右の坂に太陽と緑の道の道標があります。
上がって、車道を潜って、星和台方面へ進むと、相談ヶ辻の丁字路。
左に折れて、茅葺の家を回り込むように行きます。
あとは整備中の国営明石海峡公園を眺めながら歩く。
阪神高速北神戸線に架かる陸橋を渡って、舗装路を上がると山道。
直ぐ、しあわせの村への分岐が左に現れる。
入るとこの看板で、兵庫県史による義経進軍のあらましが書かれています。
諸説あってどれが正しいか確定していませんが、これは須磨一の谷の説です。
私は鵯越から一気に大輪田泊にあった本陣(塩屋と生田の中間辺りにある現在の兵庫港)めがけて攻め入ったのだと考えています。
私の思うところは以下に書いてあるので、興味のある方はクリックして御覧下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201009article_8.html
「義経の足跡を辿って・前編(2010.09.24)」です。
多くの作家が須磨一の谷の説を書かれ、山陽電鉄の宣伝力もあって、現在は須磨一の谷説がリードしています。
是非、鵯越の逆落しに清き一票を

資金力の乏しい神戸電鉄に成り代わりまして、御願い致します

脱線はここまで。
看板から左に向かい、階段を一気に下るとしあわせの村エリアです。
車道に降りて右に下ると駐車場で、その駐車場から家族が向かっている左へ行きます。
歩道を行くと階段があり、上がるとトリム園地。
5月5日ほどではないが、子供達が遊んでいました。
停電時もOK、腕力パワー

子供のいない平日、奥様を無人島へ連れて行くこともできますよ。
年齢制限無しで水遊びもできます。
急な増水を心配しなくていいので、お母様も安心。
ガラガラと音を立てるローラースライダーでは、大きなお姉さんも小さなお子様と一緒に滑っていました。
「お尻痛いわ~」と言うことだったので、余分な脂肪の5%くらいは落ちたかも知れませんね。
芝生広場に上がると、持ち寄ったミニテントでデイキャンプの実施中。
そろそろお昼ご飯のようです。
私は日本庭園で昼食。
この東屋だと落ち着けるし、
絵葉書のような景色も好きです。
食後、花菖蒲を眺めます。
花は少なめですが、美人さんは何方でしょう。
このカップルがいいですね。
背景は先ほどの昼食場所です。
20年以上前、この村の建設を推進した宮崎市長さんも、
花に囲まれてしあわせそうです。
その前のホテル館に入ると、入場無料でエントランスホールにてミニコンサートがあるとアナウンスしています(13:22)。
もう満席で、直ぐに始まるようです。
コンサート中は撮影も録音も禁止!
「雨に歌おう!!」と題して10曲の演奏+アンコールです。
合唱20名、指揮者1名、ピアノ伴奏1名でした。
歌唱は神戸市混声合唱団で男女夫々10名づつの出演です。
指揮者はMCも兼ねるスタイルのいいイケメン。
明るく流暢な語り口で、ご婦人達にも癒しを与えてくれそうです。
雨にちなんだ洋楽邦楽の楽曲で、小学唱歌に名曲、ポップスを織り交ぜたものでした。
私が気に入ったのはポップスで、カーペンターズの「雨の日と月曜日は」、5月の神戸まつりでも紹介したバートバカラック作、B.J.Thomasの歌唱で有名な「Raindrops Keep Fallin' On My Head(雨にぬれても)」、ジーンケリーがスクリーン上で雨中踊りながら歌った「雨に歌えば」の3曲です。
その「雨に歌えば」は、女性10名による合唱。
男性陣が傘を広げて現れ、女性夫々に寄り添っていたのが印象的でした。
演奏が終わると傘で二人を隠し、ラブラブの雰囲気を醸し出すナイスな演出!
会場を出て、ひよどりごえ森林公園に向かいます(14:15)。
シルバーカレッジの角を曲って進むと長田箕谷道路に出合う。
信号を渡って右折し、ひよどり台東歩道橋を見て、左に入る。
車道は大回りだが、この側道のような道を進むと、その先に階段があります。
上がると小さな公園。
公園を出た左がひよどりごえ森林公園の入り口で、入るとこの地図です。
私が設定した今回の眺望満喫コースを描きこんでみました。
これをプリントして持っていけば確実になぞれると思います。
写真は大きく載せているので、どうぞご利用下さい。
車止めのある左の広い道へ向かいます。
右手に見えるのは兵庫区の街です。
水辺コーナーを下ると、休憩所があります。
小さな池ですが、蓮の葉っぱを眺めながら、
段々を上がると元の道。
その先に広場があって、西洋人家族が寛いでおられた。
ここを右に上がると展望台で、森林公園北山頂(289m)とあります。
西の方角に須磨アルプスの終点、東山(右)と高取山(左)が望めます。
ダラダラ下ると来た道と合流する。
直ぐ左、やまびこ橋・ひだまりゾーンとある方へ下ります。
下った後、少し上がると、最初の入り口から下る道に出会う。
左へドンドン下るとやまびこ橋。
行き交う車に挨拶して、
更に下って行くと広い林道に出ます。
右に向かうと、「山頂散策コース」と書かれた登り口。
なだらかな道を上がると森林公園南山頂(282m)です。
山頂と言うより傾斜地だが、右に向かうとひよどりICへの出口とあるので行きませんでした。
ここからの下りがやや急で、
健脚コースと書いてある所以です。
山頂付近で眺望は無かったが、下りながら景色が眺められます。
生憎の曇天だが、ズームしてみた。
やや左、屋根の形が鳥の羽のようになっているのは、サッカー場のウィングスタジアムです。
屋根がオレンジ色のマンションが見えるが、
この左下に鵯越駅がある。
距離的には丸山駅よりも近いが、この公園を下ると鵯越駅へは登りになります。
下った所に丸山の丘記念碑です。
善意の植樹十周年記念と彫られています。
広い道に出ると、右にひだまりゾーンがある。
食事場所や休憩にはもってこいですね。
ここから雲雀ヶ丘二丁目に向かって下ると、スカイラーク展望台があります。
標高が低くなっているが眺めはまずまず。
ここに先ほどのウィングスタジアムが写っているが探してみてください。
中央の小山は会下山公園で、ジョギングコースもある市民憩いの場となっています。
その上、横に細長い筋は神戸空港島です。
くねくね曲りながら下って行くと、雲雀ヶ丘二丁目出口になる(16:05)。
突き当りまで下るとバス道で、神戸駅へ帰れます。
丸山駅はその左で、雲雀ヶ丘小学校前を下ると介護老人保健施設のサニーヒルがあります。
そこの分岐も左。
暫くして、前方に神鉄の架線と丸山駅が見えてきます。
やっとこさ、
丸山駅に到着しました(16:32)。
如何でしたでしょうか。
標高差では下っていくことになるが、なだらかなアップダウンがあるので楽しめると思います。
急坂下りには丸太の土止めがあって、安全です。
段差が大きい所があるので、できればストックをお持ち下さい。
とりとめの無い事を長々と書き連ねました。
最後まで御覧頂き、ありがとう御座いました

この記事へのコメント
風子
神戸市混声合唱団の歌声は以前、他で拝聴したことはあるんですが・・
今回の走行コースはアルクノさんオリジナルなものだったのですか。。とっても、詳しく念入りに記されておりますからこれをプリントして持参すれば、下手な地図は要りませんね
アルクノ
しあわせの村ミニコンサートは以前にも経験ありですが、今回パトロールとドッキングしてみました。
コーラスを始められた風子さんにはこのコンサート、勉強になると思いますよ。
このスタートからゴールまでのコースは私のアレンジです。
藍那古道をカットして、藍那駅から歩くと10キロくらいで、しあわせの村からだと約7キロでしょうか。
是非ガイドブックとして使って下さい
yoppy702
ドラマですねぇ。
でも、楽しそう。(^^)(ん?なんかMっぽいなぁ…)
義経進軍のあらまし、フルサイズでありがとうございます。鵯越の逆落しに一票。(^^)
トリム園地、楽しそうです。ここの利用は、無料なんでしょ。神戸ってスゴイですよね。大阪は、何でも銭にしようとするところがありますからねぇ。
ゆっくりと落ち着ける日本庭園。花菖蒲がよく似合います。
これだけでも、お得やのに、ミニコンサートですか。「雨の日と月曜日は」…この時期、イイですね。カレンの声が聞こえてくるようです。
それに、好きなんです。「雨に唄えば」。
映画を観て(最初はTVでした。)、それから好きになりました。雨の中での、このシーンは、ホント良かった。
森林公園の案内図、まるで、ボクのためにご用意してくださったような…ありがとうございます。ここから先も、ガイドブックになりそうです。(^^)
ウイングスタジアム、解かりました。4分割にすると、右上の部分の下の方ですね。
いやぁ~楽しめました。
この森林公園は、紅葉の時期も良さそうですね。
アルクノ
こどもの日に歩いたので、目先を変えてアレンジしました。
しあわせの村へはバスで行くより、このように山道を辿ると、より一層しあわせ気分に浸れますね。
ミニコンサートがあると言う情報を得てこの日にしましたが、かなり本格的で楽しめるものです。
カーペンターズはブログ記事作成時にBGMとして良く聴いています。
ジーンケリーといえばこのシーンですね。
雨の中をあんなに楽しそうに、歌って踊るのは彼以外にいませんから。
日本庭園も遊園地も無料が信じられない位ですが、神戸市民以外の方も含め多くの人が利用してくれることを願っています。
更に、ひよどりごえ森林公園も無料ですからね。
この展望は得した気分になると思います。
最近になってここを歩き始めたので、秋にはどんな景色を見せてくれるのか楽しみにしています。
これからもガイドブックの補助にでもなればとの思を込めて、頑張りたいと思います
KURI
今回もスリルあり、ミニコンサートあり、歴史を背景にしたハイキングありの盛りだくさんでした。あれ、ビールは?(^_^)
アルクノ
この日も3台とすれ違いました。
いつか事故ってしまうのではと心配で、市当局に伝えていますが、崩落ヶ所の補修ははいつになるやらです。
バラエティー路線にしてみましたが、楽しんで貰えたようで何よりです。
このコースでのビールはしあわせの村のレストランだけで、弁当持参の私はビール無しになりました。
次回は仲間を誘い、レストラン内でカレーとにしてもいいですね。
ふぉるま
私ならコンサート終了でしっかり気力が尽きてしまうでしょう。。。
余裕なアルクノさんにビックリです!
私 あめふりくまのこが一番好きな童謡なんです♪
曲目の中に見つけて 嬉しくなっちゃいました
アルクノ
今回は盛り沢山な勉強をしました。
教科は、歩きながら歴史の勉強、遊園地で運動器具について、合唱で発声練習、最後に地図を見ながら目的地に向かって歩くことでした
合唱の教科で、よく「あめふりくまのこ」を見つけてくれました。
参加者全員、私も歌ったので、2番まで紹介します。
おやまにあめがふりました
あとからあとからふってきて
ちょろちょろおがわができました
いたずらくまのこかけてきて
そうっとのぞいてみてました
さかながいるかとみてました
5番まで歌いましたが、とても楽しい曲です。
これで、後のウォーキングも軽やかになりました
てくてく
しあわせの村の日本庭園、いいですね。今度、ゆっくり行きます。
森林公園経由、神鉄・丸山駅の長距離、暑い所をお疲れ様でした。
てくてく
アルクノ
藍那古道の崩壊場所、4月から2ヶ月で更にやせ細っちゃて、デンジャラスゾーンです。
絶壁と言う事もあって全て崩落してしまいそうで、一刻も早く迂回路を作らないと、事故の発生が心配です
しあわせの村の日本庭園で寛いでもらって、森林公園の更なる探索を楽しまれてはどうでしょうか
yaar
そして、母の事では温かいコメントを頂戴し、心より感謝致します。
本当にありがとうございます。
落ち着いたらまたゆっくりと訪問させて頂きますね。
オレンジ屋根のマンション、
私もこの道は車でよく通ります(^^)
今日は馴染の場所が多く、懐かしい思い出も沢山蘇って来ました。
アルクノさん、ありがとうございました!
アルクノ
また他の記事にも山のような気持玉を頂き、感謝しています
この度のお母様の事では心労が重なっていくのではと想像していますが、なんとか希望を見出すことができればと願っています。気をしっかり持って頑張って下さいね。
そうですか。
最上階にオレンジ色の屋根がある、このマンションをご存知なのですね。
私もこの辺りを下る時は、良く目立つランドマークのようにして利用しています。
また紹介できる事があるやも知れません。
今回はお立ち寄り頂いて、ありがとう御座いました
かっぱちゃん
トリム園地は、大人から子供まで楽しめるきれいな公園ですね。
暑い日の水遊びは、何よりです(*^^*)
ローラースライダー、お尻の肉が少しは落ちるのでしょうか・・・やってみたい気がします。非常に興味を持ちました。
そしてハイキングの途中でコンサートとは、なんとしゃれているのでしょう♪
アルクノ
道が細くなっている所、今はスリルがあって楽しいですが、これ以上崩れるとヤバイことになっちゃいます。
トリム園地には他にも沢山の遊具があって、ターザンやピーターパン気分になれる遊園地です。
ローラースライダーを何度も経験すると、お尻がスリムになることが期待できますね。
子供がいないときにこっそり滑って、確かめてみますので
ここのコンサートには一緒に歌うコーナーもあって、肩の凝らない楽しいものです。
神戸に来られた時は、是非ローラースライダーと一緒にご利用下さい