JR道場駅までは神鉄が案内するハイキングに同行し、そこから一駅電車に乗り、JR三田駅からは私達のオリジナルコースになります。
そのコースは、神鉄道場駅(10:00)~有馬川水辺の小径~JR道場駅~千苅(せんがり)水源地~光明寺(昼食)~太陽と緑の道~JR道場駅=JR三田駅・送迎バス15:10→神戸キリンビール工場見学15::40~16:40→送迎バス17:00→JR三田駅です。
ハイキングで歩いた距離は約12kmで、同行した女性の万歩計では2万4千歩でした。
千苅水源地から太陽と緑の道はアップダウンのある山道の為、歩幅が短くなって2万歩を超えましたが初心者向けの一般コースです。
ただ、汗だくとなるので、ビール工場で出される試飲のビールが美味しく喉を潤すコース設定になっております^^)
参加は、モクさん、六子さん、Sugarさん、トマトさん、リンゴさん(ニューフェース)、病から復活したケンさんとアルクノ。
前半はハイキングコースの説明で、工場見学の様子は後半にお見せします。
ハイキングの、神鉄道場駅からJR道場駅~千苅水源地までは過去何度も登場しているので簡単にし、光明寺から太陽と緑の道の説明を主体にします。
JR道場駅から光明寺を通ってぐるりと一周するコースは太陽と緑の道コース№1で、こちらに地図がありますので参照して下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/taiyou/001.html
神戸キリンビール工場の見学は2010年5月から7回も実施し、過去ログで紹介しています。
もう8回目になるわけですが、私のようなブロガーは多分いないでしょうね。
今回は今までと違うポイント等をお見せします。
前置きはこれ位にして、以下本文です。
私達は7名ですが、全体の参加人数は200名位でしょうか(10:05)。
駅前の広場で説明を受けたあと下っている処です。
下って、左の踏切渡って、右に向かうとこのような地図が掲示されている。
早い話、駅上の改札を向こう側へ降りると、この地図があります^^;
クリックして御覧下さい。
今までは光明寺から舗装路を北に向かって三田まで歩いていたが、今回は光明寺から山に入り、武庫の台GCの外周を鏑射寺に向かって歩きます。
最後は舗装路を30分ほど下るとJR道場駅です。
有野川を渡り、R176に架かる陸橋を跨いで、有馬川の東、有馬川水辺の小径に出ます。
有馬川が武庫川に合流した先にある、生野橋を渡るとJR道場駅(11:01)。
ここまで約1時間です。
トイレ休憩ですが、ケンさんからぼた餅の配給があります。
駅向こうの踏切渡って、
暫らく武庫川沿いを歩くが、北神浄水場を過ぎると水源地から流れ出る波豆川沿いになる。
ダムの下や対岸で食事して下さい、とスタッフが言っています(11:36)。
この対岸から大岩岳に登る事もできます。
(千苅ダム下から往復の大岩岳は2010年12月に登りました。)
ダムに上がると、ほぼ満水状態で水が少し溢れ出ています。
次に雨が降ると放流ですね。
27日以降は天候が下り坂なので、それが眺められそうです。
ここで小休止して、山道に入ります。
フェンスが切れて、千苅水源地が見渡せるポイントです。
その先で谷筋を登るが、こんな道です。
堰堤を上がるとなだらかになり、武庫の台GCが設置したフェンスがある。
直ぐトンネルですが、短くてライトは不要です。
靴がズボズボはまる泥濘を過ぎた先に、長めのトンネルです。
ここで携帯ライトを取り出してゆっくり進みます。
抜けるとゴルフ場は視界から消え、なだらかな道を経て光明寺の墓苑です(12:19)。
何時もの休憩所で食事にします。
私達が食事を始めると、12時にダム下からスタートした先頭グループが私達の脇を通り過ぎて行きます。
しかし慌てる必要は無いのです。
食事を終えた頃「最後尾担当ですけど、ハイキング参加の方ですか。」とスタッフが近付いてきました。
少し慌てて、席を立つ^^;
私は、この素晴らしい墓苑の宣伝活動もしているので、参加者に見て頂きます^^;
ここから山に入るが、
トイレに行くので、スタッフの方に少し待って貰いました
終えると、舗装路を三田方面へ向かっていた方が戻ってきて、ハイキングのルートが分からないと尋ねてきました。
私達が最後尾では無いことに・・。
この道を躊躇していたのは、入口にこのような表示があったからです(12:56)。
しかし今回は表示ステッカーもあるし、スタッフもいるので大丈夫です。
最初は登って、登って、の道ですが、
ある程度上がるとこのような休憩できる場所がある。
間違いやすい分岐にはダブル・ステッカーで対応しています。
左上はゴルフ場で、
右下がりの斜面を歩きます。
平らな道はあまり無く、アップダウンの連続です。
要注意ポイントにはスタッフが立っているので助かります。
やや不安なトマトさんは私の後ろを歩いています。
このように、
ズズッと行きそうな箇所が他にもありましたが、大丈夫でした。
これは急坂下り。
幾度もアップダウンを経て、やっと展望ポイントです(13:46)。
歩いてきた有馬川沿いのルート確認ができます。
その右が三田方面で、武庫川の上流です。
ここを下ると、小川を渡って、
最後の急坂登り。
左へ迂回するステッカーがあるが、このまま登っても大丈夫です。
上がると舗装路になり、鏑射寺へは向かわず右へ下る。
すると、直ぐ、木立の間から六甲山系が望めました。
隆起を繰り返して出来た六甲の山塊は、離れて眺めると台地のようです。
右矢印が摩耶山で左は六甲山。
この間を六甲全山縦走路に沿って歩くと、森や別荘のような住宅もあるが、舗装路の脇には郵便局や小学校まであって一体ここは標高何メートルなの?
と言うトレイルです。
途中のガーデンテラスにビールがあるのは一番嬉しい事です^^)
そんな事を考えながらビール工場に向かいます。
下りきると前方にJRの架線(14:23)。
この踏切渡って、左方向へ数分行くとJR道場駅です。
駅前には神鉄ハイキングスタッフがいます。
私のブログを見てくれて、事情が分かっているスタッフもいます。
「ビール工場に行ってきます!」と挨拶して電車に乗り込みます。
次が三田駅。
送迎バスには時間的余裕があるので休憩していると、あとの電車で来たスタッフが目の前を通ります。
また笑顔で挨拶^^;
3時10分の送迎バスに乗り込み、20分後キリンビアパーク神戸に到着。
1時間のブルアリーツアーです。
予約済みですが、車内で代表者の名前、参加人数、予約時刻、成人の人数などを書き込んだものを受付に渡します。
3時40分と表示された見学バッジを衣服に付け、ツアーガイドの案内で見学開始です。
見学は3時40分から40分、試飲は4時20分から20分となっています。
ささっとポイントの紹介ですが、詳細は過去ログを御覧下さい。
原料の説明です。
カラメル麦芽は高温で処理したもので黒ビールに使われます。
焦げたような甘いような独特の匂いがするのでボトルに入れ、その香りを味わえるようにしています。
広げているのは淡色麦芽で普通のビールに使われます。
手にとって匂いを確かめられるが、前回のSugarさんのようにカリカリ食べてはいけません^^;
このあとシアターに入って、ビール作りの勉強です。
更に製造ラインの見学です。
皆さんがラインを眺めている間にこれを撮影しました。
機械が高速回転しながら1分間で充填してしまう2000缶ですが、どんだけ~~♪と言う量です。
土曜日なのでラインは止まっています。
そこで映像による説明ですが、これが高速回転している充填機です。
日本メーカーで唯一、本場ドイツに一番搾りの製造工場があり、
ラベルには、KIRIN ICHIBANと書かれています。
前後して、セラミックコーティングで瓶を軽量化した説明があり、本日試飲できる銘柄紹介もありました。
参加の皆さんそうでしたが、まずは期間限定で提供されるフローズンビール。
上に乗っているのはソフトクリームではなく、ビールの泡が凍っているのです。
泡がシャリシャリしていて、時間が経過してもその泡消えません。
私はあっという間に無くなりましたが。
次にお客さんがお手伝いしてツートンを作ります。
キリンが提案したツートン生ビールの作り方は以下をクリックして御覧下さい。
http://www.kirin.co.jp/brands/IS/two/
泡で一杯にしてから、
収まった後カップを外してゆっくり注ぎ足します。
手伝ってくれたのは、ビジュアル的にも素敵な、
キラキラオメ目のお嬢さんでした。
最初グラスに入れるリキュールやソフトドリンクは色が濃い目のものがいいようです。
私の2杯目はハートランドで、ラストは一番搾りにしました。
300mlグラスに3杯までが試飲できる量となっています。
ケンさんには、3杯は飲めない女性からのプレゼントがあったようですね^^)
試飲会場で、ツアーガイドの方に私達の集合写真を撮って頂きました。
皆さんには売店で自由にお土産を選んでもらった後、外に出て更に記念撮影。
警備の方に撮っていただきました。
今回も素晴らしい出逢いでした。
左から、後列はトマトさん、リンゴさん、モクさん、Sugarさん。
前列はケンさん、アルクノ、六子さんです。
尚、心優しい女性のハートは大きく、
小金しか持っていない男性のダイヤは小さくしています。
ラガー缶バスに乗り、
三田へ向かいました。
もう同じ事ばかりで、ビール工場見学記事は今後登場しないかもしれません。
しかし、私達はビール工場に向かいます。
また、真新しい事があればお目にかかりましょう。
最後に予約連絡先を書いておきます。
キリンビアパーク神戸
078-986-8001
受付:9:00~16:30
最後まで御覧頂き、ありがとう御座いました

この記事へのコメント
てくてく
光明寺周遊コース、結構荒れて歩きにくそう
暑い山歩きの後、快適なホールで乾杯
ハッピーな一日でしたね。
てくてく
アルクノ
神鉄さんも最近ニューコースを開拓しているようで、こんな時は大盛況です
光明寺からJR道場駅コースは私も久し振りで、以前とはかなり様子が違っていました。
今回キリンのフローズンビールが頂けたのはラッキーで、汗をかいたあとは最高のお味でした
自宅ではなかなか飲めないですからね
新しい出逢いがあったのも、ハッピーでした
風子
平地歩きくらいしかできなくなってしまいました
200名の参加はやはり多いほうなのでしょうか?
画像を大きくされたようで、見やすくなってハイキングの様子もよく解りましたよ
フローズンビールってのも初めて解りました
このビールの試飲に先日の竹のジョッキをもっていったらやはりマズイですかね
女性の前はハートで男性は小さめのダイヤつぅのも面白いです~~
いつも楽しい記事をありがとうです~~
キリンビールの試飲
アルクノ
終わったあとのビールがあるので頑張れました、と言う参加者がいました
神鉄ハイキングには平地歩きがたんとあるので、
是非参加を
(サイズが)LLスタッフMさんに成り代わりまして御願い致します
フローズンビールは女性にお勧めですね。
ソフトクリームのようにドンドンいけちゃいます
残念なながら、グラスや容器は持ち込み禁止だと思います
次回、バンブージョッキの見本を提供して考えてもらいます
もし、私の顔のダイヤが大きくなったら、宝くじが当たっているのかも
毎度こんな感じで楽しくやっていきますので、宜しく
凡稔
アルクノ
今回、文中にある光明寺からJRへの道が皆さん初体験でしたが、全員無事に楽しく歩き終える事が出来ました。
全体を通して変化のあるルートなので、今後歩かれる方が増えるかも知れません。
ここのビールはフレッシュで、市販の物とはかなり違う味がします。
それで、病み付きになっています
KURI
今回も楽しく読ませていただきました。
なんだかんだでアルクノさんの歩かれるコースって、けっこうデンジャラスだったりしますよね。ロープや鎖や迷い道、炎天下など、毎回それなりにハードだったりします。それでもいつも面白く楽しそうに書かれているのが好きです。(^_^)
今回はフローズンビールにびっくり。どこで飲めるのか調べてみましたが、京都駅の伊勢丹内のお店でいけそうなので、機会があったら寄ってみたいと思います。ご紹介ありがとうございました。
アルクノ
見た目、デンジャラスと言えそうな場所を過去ログから調べてみました、
播磨の百閒岩、小野アルプスの紅山、百丈岩、加西アルプスの笠松山、須磨アルプスの馬の背、東ノ峰の崩落現場、妙号岩。
最近では五大山でしょうか。
私もヒヤヒヤしながら結構楽しく歩いた山々です。
ロープや鎖がある場所は安全に配慮してくれていると言うことで、ある意味安心です。
何も無い岩場が一番怖い所で、転落したりするとこのブログも書けなくなります^^;
フローズンビールは初物でしたが、汗をタップリ流した後に超お勧めです。
運動などせず冷房の効いた所で飲むと、お腹が冷えるかも知れません。
その点、気を付けて下さい。
yoppy702
神鉄さんのハイキングって人気があるんですねぇ。
青空を見ていると、とっても爽やかハイキングですが、この日は、歩いていたら暑かったでしょ。川沿いや千刈貯水池を見ていると、ホッとします。もう、水辺が恋しい季節になったんですねぇ。
このコース、険しいところもあって、ムッチャ、楽しめそうです。(^^)
要注意ポイントに、スタッフがいらっしゃるのは、嬉しいですね。
昼食をされていた所は、墓苑なんですか。
とても、綺麗な所ですね。
バラ園みたいな雰囲気があるので、チェックしてみました。
『太陽と花と緑の「光明寺墓地公園」』っていうんですね。
桜は勿論、芝桜、藤棚、そして晩秋の紅葉。
ちびっこランドというのもありましたよ。
羅漢の小道など、散策にも良い感じで、とても霊園とは思えない雰囲気ですね。
さすが、名前に、公園って付いているハズですね。びっくりしました。
摩耶山から最高峰って、こんな感じなんや。
離れて見ると、感じが違います。
でも、イイ眺めです。これを、ず~っと歩くんですね。
なんか、感慨深いです。
仰るように、歩いていると、山の中とは思えないです。
最初に歩いた時、「エッ?」と思ったのが、信号機。
山歩きをしてて、信号機を見た時は、楽しくなりました。(^^)
それも、六甲の素敵なところなんでしょうね。
ガーデンテラス…同感です。(^^)
缶ビールの製造が、1分間に2000缶という事は…
1秒で、33.33缶。
という事は…1缶あたり…0.03秒!
この、高速回転の映像、スゴイですね。
恒例のビール工場見学が無くなると、(ボクを含め)多くの読者が悲しむのではないか …そんな風に感じます。
ラガー缶バスも見たいし。(^^)
アルクノ
もう体調はOKですか?
私達は、ここを歩いていました。
少し暑かったですが、須磨浦から新神戸を思うとへなチョコです。
参加200名と言うのは、スタート後スタッフに聞いても分からなかったので大雑把な数字です。
もっと少ないかも^^)
千苅水源地は観光にも最適ですね。
ただ、水道用で立ち入り禁止なのが残念です。
三周年記念記事にも紹介しているこの千苅ダムの放水は見事です。
降雨後の晴れ間を狙って行くのはどうでしょうか。
光明寺墓地公園は行くたびに工事中です。
調べてもらった、ちびっこランドや羅漢の小道などは以前には無かったものです。
肝心の光明寺は小さなままですが、是非訪れてみてください。
紅葉もお勧めですよ。
六甲山系は播磨等へ遠征した時も眺めますが、ホント台地のようです。
考えてみると、山上はビールも飲める舗装路歩きで上り下りに険しい山道がある、というのが面白いですね。
神戸キリンビール工場は平日だと目が回るような高速充填機が見られるのでいいのですが、休日でもこのように楽しめます。
フローズンビールは初体験でしたが、山を歩いてのフレッシュビールは格別です。
過去、寺社巡りや公園巡り、有馬富士公園と合わせてビール工場見学など、アイデアを提供してきました。
今回は太陽と緑の道コース№1とドッキングでしたが、又アイデアが浮かんだ時に紹介できればいいなと思っています。
清兵衛
これは遠くからでも
参加したい山行企画です。
ビール工場粋な工場見学ですね
泡の美味しい出し方はキリンビールの
営業マンに教わりましたが!
アルクノ
今回はフローズンビールがあったので記事にしましたが、私達は記事にした8回よりも更に多く、この工場に訪れています
前回迄のアトラクションは「ビールの泡作り3回注ぎ」の実演でした!