ブログ開設三周年(2013.05.17)

「アルクノのブログ」を開設して三周年の日を迎えました。

何時もコメントを頂いている皆様、
気持ち玉をクリックしてくれている方々、
私のブログをお気に入りに入れて訪れてくれている方や、
ネット検索からブログの記事に訪問して頂いている全ての皆様方、
本当にありがとうございます。

ブログを始めたきっかけは、biglobeからの案内で、簡単に始められると言う宣伝文句を見てのことでした。
退職後に会員制SNSに入会したが、約1年半在籍した後に退会して半月、手持ちぶさたと言うこともありました。
意気込んで始めたと言うことでは無かったが、かなりの時間をこのブログ作成に注ぎ込むようになっていきました。


5月15日に事務局より以下のメールが届きました。
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  ブログを開設してから、もうすぐ3周年!!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ウェブリブログに登録してから、あと2日で3周年になります。
ウェブリブログ事務局のまーさです。
ご利用いただき、ありがとうございます!

アルクノのブログ
http://21846851.at.webry.info/
この3年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・
126644 件 になります。

過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから
新たな気づきが生まれたりするものです。

最初に書いた記事は "歩くことが大好きな人間です" でしたね
  https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_1.html
2年目は "神戸祭り&ブログを立ち上げて丸1年・後編(2011.05.17)" でした
  https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_6.html
3年目は "ブログ開設二周年(2012.05.17)" でした
  https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_5.html

ブログを始めてから、あなたのライフスタイルは変わりましたか?
ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。
後で見直すと非常に貴重な記録になります。

以上、事務局から届いたメールです。


3年で訪問回数が12万を超えるなんて、会員制SNSに入っていた時のペースとはどえらい違いです。
このメールを頂いてから、開設3周年の記念記事を書き始めました。
データは最新のものを書き込んでいます。

以下は「アルクノのブログ」を解剖し、私なりに分析した結果です。
このブログの内情を明らかにした暴露記事でもあります^^)
「アルクノのブログ」の中身はどんな風になっているの? 
との質問にお答えします。

会員制SNSに入っていた時と比較している部分があります。
これらは他の方にも当てはまる事柄では無く、又比較して此方が良いと言っているのでもありません。
そのSNSにも素晴らしい所があったので、誤解の無いようにお願いします。


1 アクセス数
昨日までの3年間でアップした記事は307件で、平均すると一週間に二つの記事を書いてきた事になります。
本日で記事の合計アクセスは 100853件、トップページやテーマ別アクセス、更に月別アクセスを加えた総合計のアクセスは 127077件となりました。
記事の合計アクセスを記事数で割ると328となり、一つの記事に対するアクセス平均は300を超えました。
気持ち玉が100を超えたことは一度も無く、ごく普通で平凡なブログだと思いますが、こんなアクセスになるとは思っていませんでした。


2 コメントと気持ち玉
記事の末尾にあるコメントと気持ち玉の事です。

「コメント」
同じウエブリブログ会員の方が自分のブログにリンクして書き込むことが多いです。
私の場合、以前のSNS在籍時の友人からコメントが入ることがあります。
もうリタイヤしていますが、会社の友人からも時々コメントが来ます。
更に、ネット検索で来られた方から突然入ったりもします。
私が頂いているコメントの数はごく一般的なものだと思います。

「気持ち玉」
気持ち玉もリンクしているものが多いです。
この世界にも人気ブロガーがいて、気持ち玉500を獲得している方がおられます。
一つの記事に表示される気持ち玉の上限は500となっています。
私の場合数個~数十コ程度が多いので、これも標準タイプだと思います。

これに関して、ちょっと意地悪な調査をしました。
最大のコメントを頂いた記事のランキングがどうなっているのか、です。
私の返事も含めた最大のコメント数は32で、その記事は「2011年を振り返って(2012.01.01)」でした。
順位は平均以下の173位で220アクセスでした。

逆に、最小のコメントでランキング上位のものは?
一人の方にコメントを頂き、私の返事を入れて2コメントのものが6位にランキングしています。
タイトルは「砥峰高原へハイキング(2010.10.26)」で、1384アクセスでした。

私の場合「コメントの数とアクセス数に相関関係が無い」と言えます。
アクセスが4千に迫るトップ記事でもコメント8件、気持ち玉は45個で、他の記事と比べて同程度のものでした。
これは、投稿後ブログ仲間からのアクセスがある一定水準に達するとネットに登場し、以降はネットユーザーの選択によってアクセスを伸ばしているのだと思います。

しかし、頂くコメントや気持ち玉は読者と繋がっている記しなので、ありがたく思っています。
クリックして簡単に入れられる気持ち玉は、遠慮せずどんどん入れて下さるようお願いします^^)


3 アクセス平均が上昇し続けていること
一周年以降、管理画面から毎月15日に各種データを残すようにしました。

以前の会員制SNSでは一つの記事に100人が訪れてくれること事態、まずもって希なことでした。
投稿後、数週間が経過した記事を見てくれる人も皆無でした。

ここに引っ越して、依然とは違う点です。
投稿して、一年以上が経過したものでもアクセス数を伸ばしているものがあります。
まるで、季節によって読む記事を選んでいるようです。
例を挙げると。
秋が近づくと砥峰高原のススキや森林植物園の紅葉の記事。
冬になると、六甲でのアイゼンを使ったハイキングや樹氷。
春には、小野や須磨の桜を見に来ると言う案配です。
記事のタイトルや文中のキーワードが検索されて来てくれている訳です。
私も訪れる山のことをネットで調べると、数年前のブログが表示される事を知りました。
私の最新作もあと数年はネットに登場する、ということでしょうか。
ネットの大海に漕ぎ出すと、記事の賞味期限が延びるんですね^^)

一周年の日、アクセス数が100に満たない記事が全体の48%もありました。
その後2年が経過して記事数が約3倍になったが、現在二桁アクセスのものが8件で全体の2.6%に減りました。
宣伝活動は、友人知人に「アルクノのブログを宜しく」と言っているだけですが、ネット検索でこのようになったのだと思います。
古いものでも見て頂いていることは励みとなり、ブログ活動の推進力になっていきました。

記事に対するアクセスの平均値です。
1周年の時   126
2周年の時   218
3周年の本日 328
今後どこまで上昇するのか分かりませんが、記事の賞味期限が決める事かも。


4 書いている記事の内容
テーマは大きく分けて、山歩き、ウォ―キング、手作り、花、歴史、ジャズ、神戸のイベント、他・・となります。
一つの記事に三つのテーマが与えられるので、ダブっているものが多いです。
山歩きの中に京都一周トレイルがあり、ウォ―キングの中には琵琶湖一周や歴史も含まれると言う具合です。
手作り部門は細分化し、木工細工、木彫り、竹細工とサブテーマを与えています。
また、神戸のイベントの中にはジャズが含まれていて、ジャズの中には大阪、芦屋、高砂のものもあったりして少しややこしい。
コースを歩きながら花を眺める場合は、ウォーキングと花や山歩きと花の両方がテーマになります。

記事数の多いものから順にテーマを並べると、
山歩き    139件
ウォーキング 93件
手作り     47件
花       34件
歴史      25件
神戸のイベント22件
ジャズ     19件
etc.・・となります。


5 人気のある記事
そのベスト5を紹介します。
()内は管理画面から先ほど調べたアクセス数です。
1位 オキザリスの花が終わって球根の処理まで2012.08.03 (3926)
2位 摩耶山豪華ハイキングコース 2010.11.27 (2004)
3位 第42回 神戸祭り2012.05.20 (1488)
4位 第26回 Japan Student Jazz Festival 2010.08.22 (1429)
5位 京都一周トレイル-銀閣寺から比叡山まで2011.04.13 (1419)

4桁アクセスを含む人気のあるグループが平均を引き上げているのではと思い、本日ピックアップして調べてみました。
テーマ  記事数 アクセス合計  平均値
京都一周    7   4355    622
神戸      22  13226    601
 ジャズ    19  11390    599
木工細工   21   7984    380
(京都一周は京都一周トレイルで神戸は神戸のイベントの事)

これらの数値から、記事数が少ないものでも人気のあるジャンルが平均値を引き上げていることが分かります。


6 今後の目標など
人気がある記事の偏りは以前から分かっていたが、その部門だけに力を入れたりしないようにしていきます。
興味のある事柄に注目し、新しい事にもチャレンジします。

京都一周や琵琶湖一周シリーズが終了し、次なるターゲットは京都~滋賀の山歩きです。
また神戸の宣伝マンとして、そのイベントは今まで通り記事にしていきます。
手作り部門では「アイデアが浮かばないと何もしない」と言うパターンが続きます
これはオリジナル作品を発表し続けていきたい、と言う思いがあるからです。

具体的には、十周年の時に一千件の記事を書いている事。
継続して読んでもらえるよう、中身のある記事にする事。
自分で見たもの、自らが体験した事、自分が作ったものを題材にして記事にしていく事。
「アルクノのブログは面白い」と言って頂けるよう、ユーモアを含んだものにする事。

持てる知識を活用し、記憶容量が残り少ないこの頭で勉強もして、皆さんのお役に立てればと思っています。
これからも、このへなちょこ「ボディー」と、古いタイプの「頭脳チップ」を駆使して、頑張ります。


7 嬉しかったこと
ジャズライブ記事では、奏者からのコメントが直接寄せられたり、感想を求められたりしたこともありました。
様子が良く分かりましたと、父兄の方からお礼のメッセージも頂きました。

ハイキング関連では、目的地へのアクセス等の質問に答えてあげると、後日その報告が寄せられたりします。

何時もコメントを頂いているyoppyさんは、私の山歩き記事をコピーし、ガイドブックのように使ってくれています。
他にも色んな方から「アルクノさんの記事を見て歩きました。」と言うコメントが届いています。

アクセスのトップに「オキザリスの花が終わって球根の処理まで」があります。
初めて育てたオキザリスなのに、こんなに多くの方に見て頂けるとは、驚くほかないです。

これらは、ほんとに嬉しいことです。
開設当初、こんな風に役に立つとは思ってもいませんでした。


8 お気に入り写真集
3年間で撮影した写真から、お気に入りを選んでみました。
「花」や「手作り」を省き、山歩きや神戸の情景などを集めたものです。
アルクノが動き回っている、そのあらましが明らかになります^^)
過去の記念記事とダブっているものがありますが、新たに発掘した写真もありますので。
(クリックて写真を拡大させると、説明文が理解出来ると思います。)

2010年
枯れ木と百丈岩(2010.08.10)
画像
枯れた木の枝に鳥が止まっています。

菊水山の展望台から、淡路島と明石海峡大橋(2010.09.06)
画像


高御位山(たかみくらやま)の山頂から(2010.10.23)
画像


過去の記念記事にも登場した、神戸森林植物園の長谷池と紅葉(2010.11.14)
画像



2011年
淡路島の灘黒岩水仙郷(2011.01.25)
画像
諭鶴羽山(ゆづるはさん)山頂は雪でしたが、ここは春の陽気でした。

自宅前が10センチの積雪になり、急いで裏山に登った(2011.02.15)
画像
標高は600mに満たない稚児ヶ墓山だが、サクサクと雪山歩きが楽しめました。

3月から京都一周トレイルに挑戦(2011.03.19)
画像
大文字山から銀閣寺方面へ下っています。

一人の方が整備したとは驚きですね(2011.03.29)
画像
七兵衛山山頂にこのような休憩所があります

神戸祭りで、もう二度と無いであろうシャッターチャンスをものにした(2011.05.15)
画像
10周年の時にも選出される?

初挑戦の花火撮影で、何とか見られるものが撮れました(2011.08.06)
画像
みなとこうべ海上花火大会です。


2012年
1月下旬開催の第8回六甲山氷の祭典で「一筋の光」(2012.01.26)
画像
グランプリ作品より素晴らしいのに無冠だったので、私が「ファンタジー賞」を贈呈した

滅多に見ることが出来ない千苅ダムの放流を捉えました(2012.02.28)
画像
溢れ出る水の流れが美しい事で有名になったダムです。

桜満開時に琵琶湖一周をスタート(2012.04.17)
画像


桜が散った、武田城址を訪問した(2012.04.24)
画像


これも二度と撮れないかもしれない、神戸祭りでのワンショット(2012.05.20)
画像
サンバスタイルで阿波踊りのお嬢さん^^)

変わり種花火も打ち上げられる、みなとこうべ海上花火大会(2012.08.04)
画像


六甲縦走のスタート地点からほど近い、須磨アルプスの景勝地「馬の背」(2012.10.18)
画像


琵琶湖一周は湖西を歩き終え、瀬田の唐橋に到着(2012.11.10)
画像


大江山連峰縦走のスタート地点で雲海を眺める(2012.11.25)
画像


加西アルプスの笠松山(2012.12.11)
画像
岩場を降りてくる元気なおじさんに出会いました。


2013年
琵琶湖一周も湖北への終盤にさしかかる(2013.01.12)
画像
雪をまとった伊吹山に出会いました。

第9回六甲山氷の祭典(2013.01.25)
画像
ジョーズ(サメ)の上で、上手にアクロバットのお嬢さん^^)

スタート時と同じ桜満開時、琵琶湖一周終了(2013.04.08)
画像


第13回新開地音楽祭(2013.05.12)
画像
ラストはやはり私の好きなジャズで締めくくります。


最後までご覧頂いて、ありがとうございました


重ねて、アルクノのブログを今後とも宜しくお願い致します

この記事へのコメント

  • 凡稔

    ブログ開設三周年おめでとうございます。
    それにしても、三年間のブログ記事に関する内容、アクセス回数、etc 実に細かく丁寧に分析・統合していることに驚いています。これだけのことをまとめられる力量・お人柄がよく分かります。これからも訪問させて頂きます。
    2013年05月17日 19:55
  • yaar

    いつも有難うございます。

    アルクノさん、
    ブログ三周年、本当におめでとうございます!
    長距離を歩く事が出来ないので、行きたい所へ行けない私を、アルクノさんのブログはいつも連れて行ってくれています。
    私も家内も感謝しています。
    でもアルクノさん、健康であるからこそ行える事、くれぐれも病気や怪我には気を付けて下さいね。
    私も早く元気になり、アルクノさんが行った場所を追いかけたいと思います(笑)
    いつも勇気と希望を頂き、本当に有難うございます!
    2013年05月17日 20:29
  • goki

    こんばんは
    ブログ開設、三周年、おめでとう
    ございます。
    何時も、楽しい記事を拝見させて戴き
    ました、此れからも山歩き大変でしょうが
    楽しい記事と写真を、お願い致します。
    2013年05月17日 20:35
  • アルクノ

    凡稔さん、早速のコメントと気持ち玉をありがとうございます。
    「物事を客観的に分析する」と言う事は働いているときに学んだことでした。
    これからもオリジナルなブログを目指して、地道にやっていきたいと思います。
    凡稔さんの、オリジナルな人形作りにも感心しています。
    これからも宜しくお願い致します。
    2013年05月17日 20:45
  • アルクノ

    yaarさん、何時も沢山の気持ち玉を頂いて感謝しています。
    私の記事を読むと、一緒に歩いているような気分になると言われることがあります。
    奥様と一緒にご覧頂いているのですね。
    何時の日か、ご夫婦で長い距離を歩けるよう願っています。
    それまで、私は健康に留意しながら色んな所へご案内したいと思います。
    心温まるコメント、ありがとうございます
    2013年05月17日 20:59
  • アルクノ

    gokiさん、何時も気持ち玉をありがとうございます。
    撮影した写真に台詞を添える手法には何時も感心しています。
    私もそのようなユーモアを持ち続けたいと思っています。
    私の方は何時もダラダラとした記事になっていますが、これからも宜しくお願い致します。
    2013年05月17日 21:04
  • 走れ!ミストラル

    アルクノさんブログ開設、三周年おめでとう
    ございます。~
    ニッネームらしい!自然を愛し山歩きを趣味
    としたブログで印象深い。ブログを見習う先
    輩だと、思っています。私も早、ブログを開
    設して一年経ちました。アルクノさんの出逢
    いは、神戸祭り・リオのサンバで阿波踊りの
    写真に目を引かれ、それ以来、ファンに為り
    ました。私が、ブログ途中で弱気になった時
    励ましを、くれたのも、あなたです一言で、三周年と言いますが、アルクノさん
    の山の情報と詳しい解説、沢山の写真には気
    の長く根気の要ることで、並たいていでは、
    ないのです。世の中には、体が不自由で何所
    も行けない人のためにと感動を与えるのが、
    アルクノさんの気持ちだと思います。益々、
    健康と長く続けられるように、無理なく、
    ポイントの写真と短めの文でけっこうですの
    で、細く長く、これからも宜しくお願いします。
    2013年05月18日 08:24
  • 風子

    3,4日留守にしてまして、ご訪問が遅れてしまいました
    ブログ3周年おめでとうございます
    ブログつくりも過ぎ去ってしまえば、早いものではないでしょうか・・
    几帳面なアルクノさんらしい、今回の記念の記事、とてもいいですね
    こういったまとめかたもあるんだと、感心しながら読ませていただきました
    私も6月が節目の時ですから、思い出の画像だけでも、各年ごとにUPしようかなとか思ってしまいました・・
    マネッコになっちゃいますが・・お許しください
    2013年05月18日 10:45
  • アルクノ

    走れミストラルさん、心温まるコメントをありがとうございます。
    以前在籍していたSNSでのハンドルネームは「アルクノスキーノ」でして、名前で笑いを取っていました
    ロシア人に間違われたりもしましたが、名前が長すぎるのと、舌噛みそうだと言われて、通称はアルクノで通していました。
    それをそのまま此方で使っているのですが、本人も気に入っています。

    何時も見て頂いてありがとうございます。
    主に一般の人が歩けるような初心者コースを案内していますが、たまにとんでもない所をアルクノで、ご注意下さいね^^)
    歩く楽しさを伝えることが私の役割だと思っています。
    3年間こんな風にやってこられたのも、皆様のおかげです。

    私の場合、長い文章を組み立てるのも趣味の一つかも知れませんよ^^)
    お心遣いありがとうございます。
    写真を多用して、分かりやすくしていきたいと思っています。
    80歳まで元気に歩くことが私の目標です。
    これからも末永く、宜しくお願い致します
    2013年05月18日 16:07
  • アルクノ

    風子さん、何時もありがとうございます。
    一時はどうなることかと思いましたが、ブログに復活できて、良かったと思っています。
    HN別のコメント件数を集計すると、風子さんは間違いなくトップグループに入りますね。
    私の場合、1年前の記事にコメントが入ったりしますので、そのようなことは気にしないで下さい。
    何時も素早い訪問には感謝しています。

    データの収集と分析は在職時に身についたもので、今回その癖が出てしまいました^^)
    几帳面と言うより凝り性なのかも知れませんね。
    私の部屋はグチャグチャ状態で、几帳面とはほど遠い有様です^^:
    整理整頓まるでダメ男です。

    纏め方の登録商法はしていないので、どうぞ「マネッコ」して下さい。

    これからも末永く、宜しくお願い致します
    2013年05月18日 16:33
  • yoppy702


    「ブログ開設三周年」、おめでとうございます。(^^)
    アルクノさんの記事には、いつも元気を頂いております。

    二周年の時の、記念記事にも感心しましたが、この三周年の記念記事には、大きな驚きです。さすが、アルクノさんですね。構成といい、内容といい、素晴らしいの一言です。
    特に、分析。これはスゴイ。
    以前にも、アルクノさんの分析力には感心致しましたが、これだけ理路整然と分析されるのは、やはり、かつてのお仕事柄からでしょうか…それとも、もともとの性格が成せる業?
    そして、今後の目標。
    これには、ガツーンとました。何気にブログをアップしているのですが、これを見ると、何か色気が出て来ます。(^^ゞ
    最後の写真集。
    これは、大きな財産ですね。写真は、一瞬の時間を切り取る芸術なので、あの時、この時…いろんな瞬間が刻み込まれています。そして、何より素晴らしいのが、ナイスショットがこんなにあること。
    ブログ記事と共に、多くの写真が掲載されているのは、本当に素晴らしいことだと思います。

    これからも目標に向って…達成したら、次の目標に向って頑張ってください。(^^)
    2013年05月18日 21:10
  • アルクノ

    yoppyさん、4種類の気持ち玉と、沢山の拍手に、心のこもったコメント、ありがとうございます。
    コメント大賞を贈呈します^^)
    そのように言って頂くと、私にも元気が湧いてきます。

    何か書くとき、何時も文章の構成を考えて、思っていることを正確に伝えようとしています。
    今回は自分のことなので、隅々まで分析することが出来ました。
    と言っても、普段から己を見つめているので簡単なことでしたよ。
    部屋の整理はちっとも出来ていませんが^^;
    データ整理は在職時にしていたことでした^^)

    目標は、
    このように公表するとやらざるを得ない。
    と、言う状況に自分を追い込んでいます。
    でもやり遂げたいと思っている事なんです。

    写真は、数多く打てばたまには当たる、と言う手法です

    これからもyoppyさん始め、皆さんに楽しんで頂けるよう頑張りたいと思っています。

    末永く、宜しくお願い致します
    2013年05月18日 22:09
  • 花咲か爺

    おはようございます
    開設3周年、おめでとうございます。いつも歩かれたコースなど詳しく掲載されたり、手作りの品物の紹介など時間のかかる内容なのによく更新されて居られて驚いています。私も退職後に
    PCとデジカメを始めましたが、自己流で始めたので中々上達しないまま、ブログも長年やっています。私の場合はまったく気ままに、気の向いた時に更新しています。これからもどうぞ、楽しい歩きの記事の更新楽しませて下さい。
    2013年05月19日 07:56
  • KURI

    ブログ開設3周年、おめでとうございます。
    いつもアルクノさんの詳細でかつウィットに富んだ文章に、写真だけでなく読み物として楽しませていただいております。これからアクティブに活躍されて、私の知らない世界をみせて欲しいです。今後とも「アルクノのブログ」を楽しみにしております。
    2013年05月19日 08:23
  • アルクノ

    花咲か爺さん、ありがとうございます。
    何時もブログの書き方に注意を払い、花の名前やその詳しいことに感心しています。
    私は時間がたっぷりあるので、沢山写真を撮って翌日整理しながら頭を捻って作っています。
    ボケ防止にもなっているのかな、と思っております

    これからも末永く、宜しくお願い致します
    2013年05月19日 08:37
  • アルクノ

    KURIさん、何時もコメントを頂きありがとうございます。
    お時間取って頂いて、継続してご訪問して頂き感謝しています。
    これからもユーモアとウィットで飾り立て、色んな場所へご案内したいと思っていますので、末永く、宜しくお願い致します
    2013年05月19日 08:46
  • てくてく

    3周年おめでとうございます。
    詳細な分析と、お気に入りの写真集、感心しました。
    今後の、ますますのご健闘、お祈りいたします。
                         てくてく
    2013年05月19日 08:55
  • erichan551

    アルクノさん、3周年おめでとうございます。
    思い出の詰まった写真を見せて頂きました。どれも素晴らしかったです。京都へ行かなくても、神戸にも紅葉のきれいなところがありますね。秋に又神戸へ行って植物園とか、石井ダムを通って、水源地へ行けばきれいな紅葉に出会える気がします。これからもアルクノさんの写真見ますね。
    2013年05月19日 17:40
  • アルクノ

    てくてくさま、何時もありがとうございます。
    てくてくさまの詳細なルート探索とその記述には、感心されられっぱなしです。
    これからも健康を維持して、頑張りたいと思っていますので、末永く、宜しくお願い致します
    2013年05月19日 18:40
  • アルクノ

    erichanさん、ありがとうございます。
    ブログを通じて友達の輪が広がるのは嬉しいことですね。
    お時間あるとき、何時でもここで楽しんでいって下さい。
    神戸の紅葉は、森林植物園と修法ヶ原池が素晴らしいですよ。
    質問などあれば何時でもコメント欄に・・。
    これからも、宜しくお願いします
    2013年05月19日 18:52
  • サラ&メル

    ご無沙汰しております。
    ブログ開設3周年、おめでとうございます。
    これからも末永く楽しいブログを続けてください。
    それにしても、ブログのアクセス分析はすごいですね。私のブログはアクセスも少ないので、ほとんどアクセスは気にせず気ままに日記のつもりで綴ってきましたが、記事を拝見して一度確認してみようと思いました。
    事務局からお知らせが来るのですね。私はこの6月末で7年目になりますが、一度も通知をもらったことはありません。アクセス数が少ないせいかもしれませんね。
    2013年05月27日 17:35
  • アルクノ

    サラ&メルさん、お久し振りです。
    暖かいコメントをありがとう御座います
    記事の内容はオチャラケで大したことありませんが、事務局から励ましてもらっているような気持ちになります。
    私は暇をもてあましているので、自分のブログを解剖してみました

    サラ&メルさんの書かれている内容は心温まるものでとてもいいと思います。
    動植物の名前も良くご存知で勉強になります。
    アクセス数でこのような通知を送る対象を決めたりするのはいけませんね。
    記事からブログ本を作って、大事にしているサラ&メルさんは素晴らしいと思います。
    これからも頑張って下さい
    2013年05月27日 18:05
  • yokkosan

    お祝いが遅くなりましたけど、
    ブログ開設3周年、おめでとうございます
    山歩きや手作りやジャズのお話し、そして写真。
    他にもきめ細かい内容の充実した記事に、いつも驚いたり勉強したり楽しませていただいています。
    はじめの頃、山歩きは私の中には無かったのですが、記事を読んでいるうちにいつの間にかかなり興味が湧いてきて自分でも驚いているくらいです。
    ジャズはうちの旦那さんが好きで、特に菅野邦彦さんのピアノが二人とも大好きで
    学生の頃からうならせるジャズを演奏できるなんて!
    感動ものです
    いつも心の中でこんな想いをスラスラとコメントできたらな~と思うのですが、コメントを書こうとするとプレッシャーがかかり30分以上かかったり書きそびれることもしばしばです。
    そんな私がウェブリブログを続けていられれるのは、コメントは書けなくても気持ち玉で気持ちを伝える事ができるからだと思います。
    これからもコメントが出来ない時には気持ち玉で応援していますので末永く宜しくお願い致します
    2013年05月29日 10:20
  • アルクノ

    yokkosan、心温まるコメントと気持ち玉をありがとう御座います。
    このコメントも時間をかけて書き込まれたような気がします。
    本当にありがとう御座います

    私の場合、普段の頭の中は空っぽなんです。
    記事を書く時は、見たこと、聞いた事、更に調べた事など、パッチワークのように継ぎはぎして書き上げています。
    色んな事を伝えようとすると、どうしても長文になるので、見る方も大変だろうなと思うことしばしばです

    ジャズや山歩きの記事で楽しんでいただけると嬉しいですね。
    ジャズピアノでは楽しいオスカーピーターソンや透明感のあるチックコリアが好きなんですが、学生達のフレッシュなピアノには元気を貰っています。
    山歩きも楽しめるものを主体にしているので、その雰囲気を感じ取って頂けるでしょうか。

    コメントへのプレッシャーは横に置いてもらって、気軽に覗いてくれたらと思います。
    簡単に想いを伝えられるこの気持ち玉は、ウェブリブログの特徴で、利点でもありますね。

    こんな調子で、「アルクノのブログ」は何処までも続いていきます

    此方こそ、末永く、どうか宜しく御願い致します
    2013年05月29日 11:11
  • かっぱちゃん

    アルクノさん、3周年おめでとうございます(^^)/
    こちらで山歩きの写真や、途中の花々、生き物・・・アルクノさんの目を通した自然のひとつひとつがほっこりとコ心を温かくしてくれます。
    また、アルクノさんの語り口がいいんですよね~♪
    最後に、おいしいアルコールとのひとときが出てくるとこちらまでうれしくなります。
    新鮮な工夫と想像力あふれるクラフトも楽しみです。
    これからも遊びに来させてくださいね(^^)
    2013年05月29日 20:44
  • アルクノ

    かっぱちゃん、ありがとう
    褒めて頂いて、とても嬉しく思います。
    この3年は、あっという間に過ぎてしまった感があります。
    私が案内している山歩きのグループですが、そのグループ名を決めようとしています。
    却下されるでしょうけど、何時もアルコールが出てくるので「アルコールと歩こう会」なんてどうだろうかと考えています

    これからも同じような語り口でご案内致します。
    お茶はご自分で用意して頂いて、
    何時でも遊びに来てくださいね(^^)
    2013年05月29日 21:12
  • ふぉるま

    ブログ開設3周年 おめでとうございます
    お祝いが遅くなってしまってすみませんm(__)m

    多趣味なアルクノさんの豊富な知識による記事
    お人柄が感じられる文面
    これからも楽しみにしています
    2013年05月31日 22:13
  • アルクノ

    ふぉるまさんが立ち寄ってくれるのをお待ちしていました
    ありがとう御座います。

    ここにある、写真と同じように進めていきたいと思っています。
    楽しんで頂けるようボチボチ頑張りますので、これからも宜しく御願い致します
    2013年05月31日 22:59

この記事へのトラックバック

ブログ開設四周年「アルクノの手作りWORLD」(2014.05.17)
Excerpt: まず初めに、15日に事務局から届いたメッセージです。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2014-05-23 14:11

ブログ開設七周年(2017.05.17・水)
Excerpt: 本日5月17日にブログ開設七周年を迎えました。 開設以来、毎年5月17日に過去を振り返っています。 今年もその日がやってきました。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2017-05-19 10:30