竹細工・燭台s(3013.03.17)

タイトルにあるsは複数形の意味です^^)

居間で蝋燭に火を灯すなんて現代ではあまり無いことですが、電力の受給状況により今後は起こり得る事です。
その、もしもの為に燭台を作りました。
画像

やや斜めにカットしているので高さは60~70mm、楕円形なので直径は70~78mmです。

中央にキリで穴を開け、下からネジクギを通しています。
画像

使用時は竹に燃え移ったりしないよう、アルミホイルを敷くといいでしょう。
画像

節の部分は中央が盛り上がっている面を上にします。
そうする事で溶けた蝋が周囲に流れるので、最後に残った火が蝋に着火して竹を燃やしたりしないようにしています。

お墓に燭台として持って行けますし、穴を開けずに灰を入れると線香立てとしても使えます。
仏具は結構値が張るものですが、これだと材料費ゼロ円で制作時にネジクギ1本を必要とするだけです。
ご先祖様も喜ぶのではないでしょうか。

道具は、ノコギリやクラフトナイフにお子様が持っているような彫刻刀が必要です。

この作品は、アリマさんにお墓に持って行くロウソク立てが欲しいと聞いてから作り始め、前回ビワイチ実施の3月2日に差し上げました。


以下の作品は、その時の参加者からも所望されたので、翌日から取り掛かり、本日なんとか仕上がったものです。
次回ビワイチ実施時、参加者にプレゼントしたいと思っています。

まずは、シンプルに風避けを考えて斜めにカットしたもの。
画像

画像
ケンさんは木彫りの経験もあるので、これに何かを彫られてはどうでしょう。

次に斜めにカットしてから、その部分を富士山に見たてて彫刻しました。
画像

画像
Sugarさんには秀麗な富士がお似合いです。

更に滋賀県の主峰、伊吹山をイメージして彫ってみました。
画像

画像
地元のNさんに差し上げます。
富士山よりこちらが大きいのは遠近法を採用している為です^^)

最後の作品です。
前回ビワイチで長浜まで歩いた時、強風のせいで琵琶湖がまるで日本海のように荒れていました。
その波をイメージしています。
画像
私達の山歩きに通じる山のウェーブにもなっています。
坂道歩きが好きなモクさん、どうでしょうか?
画像
これはネジクギを通さず、両面が使えるようにしています。

最後に4作品で集合写真です。
ハイチーズッ!
画像


お好みのものを参考にして頂いて、
ご自宅の省エネの補助に、
ご仏壇にお墓にと利用して貰えればと願っています。

この記事へのコメント

  • 凡稔

    いつもながらグッドアイディアですね。
    富士山は、外(後ろ)側から見ると「静岡市辺りから富士山」で、内(前)側から見ると「山梨河口湖辺りから見た富士山」ですね。宝永山噴火口の位置から分かります。
    2013年03月17日 20:30
  • アルクノ

    凡稔さん、早速のコメントをありがとうございます。
    富士山はイメージだけで彫りましたが、孤高の山なので何処から見ても心に響く山ですね。
    いつも見ている凡稔さんが羨ましいです。
    4月の展示会、離れた所から応援しています。
    2013年03月17日 23:07
  • シグまろX

    こんにちは
    おお!今度は燭台ですかぁ。しかも一工夫されているんですね。
    プレゼントされるお相手の方を思いながらの工夫。これは喜ばれますね!
    2013年03月18日 13:27
  • アルクノ

    シグまろXさん、気持ち玉もありがとうございます。
    ハイ、色々なアイデアが、頭の中を走り回っています
    あとユーモア作品と夏向きのものが準備中ですので、また見て下さい
    2013年03月18日 13:37
  • てくてく

    ぐい呑み・筆立などに続いて燭台・・・デザインも色々
    チョットした竹工房ですね。次なる作品、楽しみにしています。
                         てくてく
    2013年03月18日 13:56
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉もありがとうございます。
    このまま作り続けると・・、
    仰るように竹工房の部屋になるので、誰かに差し上げようと思いました
    今日にように雨天だと出かけられず、作業がはかどります
    次回作はもう少しお待ちください
    2013年03月18日 14:07
  • 風子

    おっ、これはグッドナイスですよ
    南海地震だとかなんだとか言ってますから・・この大きさのモノがあれば、安心してろうそく点せますね
    それに部屋に置いててもインテリアとしても、感じがいいです
    次々とアイデアが浮かんでこられて、見せて頂くのも楽しいです
    ちょっとしたところで個展でも開けそうですよ~
    2013年03月18日 19:21
  • アルクノ

    風子さん、気持ち玉もありがとうございます。
    グッドナイスですか、嬉しいですね。
    地震対応は考えていませんでしたが、災害時にも役立ちそうですね。
    和風のおうちだけでなく、マンションにお住まいの方も利用して欲しいです。
    作っているうちに別のアイデアが浮かぶので、続いていますが、このような形を自由に使ってくれたらいいなと思っています。
    2013年03月18日 20:01
  • yoppy702

    色々と工夫されてますね。
    燃え移らないように、アルミホイル…なるほどね。確かに、竹に蝋燭って大丈夫と思った矢先でした。

    風除けの付いているのがイイですね。屋外で使うには、これは絶対にイイです。

    富士山に伊吹山、こんな蝋燭立てって素敵です。
    大荒れの琵琶湖、そして山にも例えた燭台…イメージが、どんどん広がりますね。(^^)
    2013年03月19日 20:25
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉もありがとうございます。
    アルミホイルは垂れた蝋を掃除しやすいようにもできますしね。
    作品は紹介した順番に思いついて、イメージそのままに作り上げました。

    燭台は、ケンさん用と同じタイプのものをもう一つ作っていますが、それは我が家用で明日のお墓参りに持っていこうと思っています

    富士山はカーブだけ気を付ければいいので簡単ですよ。
    伊吹山はちょっと複雑で難しかった。
    大波は適当でいいのでyoppyさんも作ってみて下さい
    2013年03月19日 21:00
  • ふぉるま

    燭台ですか(*^_^*)
    面白いアイデアですね~

    アロマキャンドルを灯すことも出来るでしょうから需要はあるのではないでしょうか
    なるほど お彼岸ですし良いかもしれません
    お墓参りで風が吹くとろうそくからお線香に火をつけるのに苦労しますもの
    花火にもどうでしょうね♪
    2013年03月20日 10:52
  • アルクノ

    ふぉるまさん、気持ち玉もありがとうございます。
    太い竹を燭台にするアイデアは、アリマさんの言葉ですぐに思い付きました。
    後の応用編は、数珠繋ぎの如く^^)
    アロマキャンドル用にも使い道ありですか。
    成る程ね
    早速、今日はお彼岸です。
    我が家用の竹製燭台を持って行き、蝋燭から線香に火を付けるために役立ちました。
    花火用とは線香花火などの着火用ですね。
    竹に着火しないよう^^)、全体をアルミホイルで覆うといいでしょうね♪
    2013年03月20日 11:39
  • かっぱちゃん

    電力不足や思わぬ災害など、いつなんどきローソクをともす生活をしなくてはならないときが来るかわかりません。
    とてもよいアイデアだと思います。工夫を凝らしたかわいいキャンドルスタンドにローソクをともせば非常時でも、ココロを癒してくれると思います(*^^*)
    風除けがあるので、外でも使える優れモノですし♪
    お金もかからない成長も早い竹で作成するというのも、さすがにアルクノさんだなあと思いました♪
    2013年03月20日 21:09
  • アルクノ

    かっぱちゃん、心のこもったコメントをありがとうございます。
    大震災や原発事故で「エコ」という言葉が身に滲みるようになりましたね。
    今日もお墓に持って行って使ってきました。
    地震の時竹藪に逃げ込めば助かる、と聞いたことがあります。根がびっしり張っているので、地割れなどが起こり難いということでしょうね。
    我が家から小一時間も歩けば竹林がありので、この成長の早い竹をどんどん利用したいと思っています
    2013年03月20日 21:24
  • 清兵衛

    いつものことながら器用さに感心!
    お彼岸に使えそうです。
    ローソクの灯りは優しくて心も温めます。
    2013年03月23日 17:52
  • アルクノ

    清兵衛さん、他の記事にも気持ち玉をありがとうございます。
    私の分も作っていたので、早速お彼岸の墓参りに持って行きました。
    ホントですね、これでロウソクの灯りが好きになりそうです。
    2013年03月23日 21:06

この記事へのトラックバック