竹細工・ハンコ立て(2013.03.10)

ハンコ立て用に逆さ富士を彫ってみました。
画像

湖畔に雑草が生えている、という設定です。
説明は不要だと思いますが、彫刻刀で削って白い下地を出しています。

背景を変えて、
画像
これで雰囲気が出ているでしょうか。

実は、富士山が三文判を隠しています。
画像

最初はこんな感じでしたが、
画像
バランスが悪いので、草が生えている情景に変更しました。


「はんこ立て」繋がりで、簡単に作れる物もご用意しました。
画像

宅配便や郵便でチャイムが鳴った時、
直ぐ出せるよう、玄関脇か電話台に置かれては、如何でしょう。


更に次回作も控えています。

この記事へのコメント

  • やまや

    ご無沙汰しています。素敵なハンコ立てですね~。逆さ富士とは、その発想に驚きです(^^)♪
    完治されたのですね。おめでとうございます。僕も数年前に「帯状疱疹」を初めて経験しました。痛いんですよね~!その病名を知らされるまでは、あばら骨にヒビが入っているのかと思ってました(^^:。
    2013年03月10日 13:06
  • アルクノ

    やまやさん、他の記事に気持ち玉を沢山ありがとうございます
    私の場合、アイデアが命なのでそこで勝負しています
    更に、頭がまだ柔らかいと言う自覚症状も残っています

    やまやさんも、帯状疱疹を経験済みでしたか。
    私の場合、痛みが背中から左腕に走り、ダニが神経を食い荒らしているのかと思いました
    2013年03月10日 13:48
  • yoppy702

    この逆さ富士を見ていると、田貫湖の展望デッキから見た富士山を思い出しました。
    雑草が生えているという演出がニクイですね。
    そして、その富士山が判子を隠しているなんて…

    タイトルに「ハンコ立て」って書いてあるので、「ハンコ立て」やと思いながら見てましたけど、富士山頂から、判子が出てるもんだとばかり思ってました。
    いや~ ヤラレマシタ。(^^)

    最初の姿ですと持ち運びには良いかもしれませんが、草の方が鑑賞用にはイイですね。
    最後の「はんこ立て」は、簡単に作れそうですが、竹の利点を生かした良いアイデアだと思います。
    ますます、長居植物園で、「竹、頂戴」って言えば良かったと後悔しております。
    2013年03月12日 21:00
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉もありがとうございます。
    この逆さ富士は田貫湖の展望デッキから見た富士山と似ているのですか?
    冥土の土産に、私も行って確認しないといけませんね。

    バランスの悪かった枝を全部切り落とすのは可愛そうだと思い、短くして雑草にしました。

    高級なハンコだったらいいのですが、
    三文判のハンコ君が隠して下さいと言っていたので・・、
    こんなデザインに^^)

    付録のハンコ立ては、彫刻経験無しの方でも簡単に作れます。
    再度、長居植物園に出向いて「竹、頂戴」って言ってみましょう
    2013年03月12日 21:29

この記事へのトラックバック