
実は2週間ほど前、背中の肩甲骨の間が痒くなって、自宅のクリームなどたまに塗ったりしていたが、ほったらかしでした。
そのポイントは一箇所だったが、やがて痛みに変わって発疹になり、左の肩にも赤い斑点のようなものが出てきました。
広がっていると言うか移動している感じです。
最初の出発点の痛みもあります。
25日(金)の「六甲山氷の祭典」も山歩きで行ったが、体を動かすにはあまり問題無しでした。
26日には左腕内側の神経に沿って痛みが走るようになり、昨晩はその痛みで眠れなくなりました。
そして28日(月)、午前中に近くの医院に出かけたという次第です。
5年ほど風邪も患っていないので、久しぶり♪と受付でご挨拶して。
最初の痒みから今は神経痛になっていると伝えると、私の露出した背中を見て、一瞬にして「帯状ヘルペス!」との診断が下りました。
さすがプロだと思いましたね。
その神経の筋に沿って発疹が出来ています。
ビールス(ウィルス)性のもので対処する薬も決まっているそうです。
感染症になってはいけないので、お風呂は御法度と言われました。
「ここまでほっておくとは我慢するにも程がある。自分の年を考えなさい。」と、やんわり叱られました。
ほっておいても治らない、怖い病気だそうです。
皆様も、異常があれば我慢せず、お医者様に診てもらいましょう。
最初の原因は良く分かりませんが、空気が乾燥すると肌が痒くなるのは誰しもあることだと思います。
痒いので掻いているとびらん状態になり、そこからウィルスが入ったのでしょう。
最初の手当を怠り、入浴を続けてタオルでゴシゴシ洗った事も悪化させた要因だと自ら診断を下しました。
幸いにも2月9日まで私の案内するハイキングはありませんので、暫く冬眠生活に入ります。
薬が無くなった5日後、土曜日にまたそのお医者さんのお話を伺い、今後の対応を決めます。
更に安静を強いられるかも知れません。
自宅でゴソゴソしていますので、ネタがあればまた記事をアップしていきたいと思います。
時々、覗いてやってください


追記)
ウィルスは外から入ってきたものではなく、体内に潜んでいたものが再活性化したのだそうです。
誰でも発症する可能性があるそうなので、皆様も気を付けて下さいね。
この記事へのコメント
yaar
痛みがあるので辛いでしょうね。
子供が小さい時にかかりましたが、
水ぼうそうにかかった時のウィルスが神経節にずっと潜んでいて、免疫力が低下した時などに出て来ると聞いたように思います。
きっとお疲れなのでしょうね。
無理なさらず、ゆっくりと身体を休めて下さいね。
お大事になさって下さい。
お返事はお気遣いなく!
アルクノ
以前に山友が帯状疱疹(帯状ヘルペス)にかかり、同じような症状なので疑っていましたが、やはりそうでした。
外からではなく、自分の体に潜んでいたものが暴れ出したんですね。
調べてみて解りました。
以前と同じで、そんなに疲れるような事はしていないので不思議です。
再活性化のメカニズムはよく分かっていないようですが、ストレスや免疫力の低下があると発症するようですね。
お医者さんが、歳を考えて無理をしないようにと言っていたので、その事があるのかも知れません。
兎に角無理をせず、ゆっくり休むようにします。
ありがとう御座いました
風子
帯状ヘルペスって名前は聞いたことはあるのですが・・
齢を重ねると、冬場に乾燥肌になるってことで、我が家の主人も、風呂上りにかゆみ止めの薬を塗ったりもしてますし、かなり肌も汚くなってきてますが・・
また、ソレとは違うんですね?
とにかく、何でも完全に治しておかないといけません
お医者様の言われるように、無理をしないで、完治させてください
アルクノ
私も最初は肌が乾燥して、痒くなっただけだと思っていました。
免疫力の低下は加齢よる影響も大きいと思います。
若い人でもストレスが溜まると発症するそうですが、四~五十代の頃はもっと無理をして、免疫力低下で風邪も引いていましたがこんな事にはなりませんでした。
あまり無理をしたとの意識もなく、行動は通常と同じでしたし。
休養しなさいとのお告げだと思って、療養に専念したいと思います。
2月の時期を見て復活しますので
また宜しくお願いします
まめたろう
ゆっくり休んでくださいね。
お大事にして下さい(^-^)
アルクノ
十分に休養を取って、また元気に歩き回りたいと思っています。
KURI
てくてく
鬼の攪乱・・・
済みません。アルクノさんは不死身で、病気とは無縁の鉄人と思っていたもので・・・
何でも、早期発見・早期治療なんですね。
勿論は、ダメなんでしょうね。
治療に専念され、充分休養されて、元気なブログの復活お待ちしています。
お大事に・・・ てくてく
アルクノ
痛みは、日曜日の夜が眠れない程だったので最悪でしたね。
まだ痛みあありますが、キーボードが普通に打てるので日常生活は大丈夫です。
安静にしておけばいいとのことで、楽な病気でもあります。
ハイ、そのうちまた何かアップしたいと思っています
アルクノ
誰でも発症する可能性があると聞かされました。
これで、私は不死身でも鉄人28号でも無いことが証明されました
がダメなのは辛いですね。
紅白のワインは冷蔵庫に眠ったままです。
琵琶湖一周は3月まで無いので、元気になったら、私一人で全部ごっそり頂いちゃいます。
暫く休養を独り占めにしますので・・、
復活後はまた宜しくお願い致します
ふぉるま
帯状ヘルペスだなんて
痛みで眠れなかっただなんて。。。
いつもお元気なイメージを持っていましたので 訪ねてきてビックリです
この際 しっかり冬眠してくださいませ
アルクノ
ここのブログに登場以来、始めて病気になりました
今朝は眠れたし、少しずつ良くなって行くと思っています。
しっかり休んで、冬眠もして、元気になったら華々しく登場しますので、また宜しくお願いします
かっぱちゃん
ゆっくり休養されて、また元気な山歩きの雄姿と一杯ちびちびお姿を拝見するのを期待しています。
早くお元気になりますように!!(*^^*)
アルクノ
ハイ、とても痛かったですが、薬が効いてきて少し和らいできました。
ず~っと休むのも、我慢大会しているみたいで辛いものがありますが、今後の構想を練りながら寝ています
ちびちび飲むシーンを早くお見せしたいですね。
経験者の話だと完治するのに約2週間だそうです。
yoppy702
元気印のアルクノさんが病院へ…
26日に痛みで、眠れない程というと重症じゃないですか。なのに、医者へ行けたのが28日ですか。辛かったでしょ。
でも、5年ぶりの病院…
やっぱり、鉄人や。(^^)
2/9まで療養(?)できるとか…
どうか、ご無理なさらないように。
アルクノ
「自分は健康だ」との過信は盲信と言うことかもしれませんね。
無理をした意識もないので、そこも反省材料です。
山友からのメールでは、実体験談や友人がこうだった等の内容が寄せられています。
点滴を受けながら会社に行ったという話もありますので、yoppyさんも気を付けて下さい。
予防法として、ストレスを発散することがいいみたいです。
yoppyさんが山に登ったあとの後の温泉は満足感をもたらす良薬だと思います。
頂いたメールには完治まで2週間はかかるとあるので、2月9日のハイキングは中止にしました。
中旬には復活したいと思い、皆様のガッツ玉を肥やしにして療養に努めます
asakun
私も御宮仕えしているときに
会社で蔓延していてウツリマシタ。
顔に出ると危険と聞きますから
無理なさらないようにしてくださいね。
もうお医者様にかかられているそうなので
効くお薬も使われているでしょうし
あとは待つだけですね。
私は1日休んで後は会社帰りに
通院で治りました。
(最初はひどい肩こり状態でしたが)
治っても身体が弱ると出るそうですから
お大事になさってください
アルクノ
「会社で蔓延していてウツリマシタ。」のであれば、それは口唇ヘルペス?。
感染性の単純ヘルペスで、「風邪の華」とか「熱の華」と言われていますが、私も何度か発症しました。
今回は、一度水痘にかかった人が体内に持っているウィルスが再活性化したもので、誰でも発症する可能性があり、発症する部位は様々だそうです。
目の出てくると失明の可能性が有り、脳に出てくると死に至るケースもあるとか。
調べると再発する可能性は5%で、しっかり直せばいいかなと思っています。
冷やすとウィルスが増殖するそうで、暖房の効いた部屋で安静にしています。
ご心配下さり、ありがとうございます
asakun
でしたね)
私は水ぼうそうにかかったことが
ありませんでした。
首より上の感染は怖いそうです
お気をつけくださいね。
とてもポピュラーな病気ですが
無理は禁物です
アルクノ
水疱瘡にかかったことのない人が、帯状疱疹を発症している人に近づくと危険とありました。
無理をするとどんどん重症化するので、安静が第一だそうです。
首から上でなくて良かったです。