2012年をブログで振り返って(2013.01.01)

明けましておめでとうございます。

昨年は多くの方にご訪問頂き、大変感謝しています。

そのお礼の意味も込めて、2012年にアップした私のブログ総集編です。


2013年の初めにあたり、感謝の気持ちを込めて、昨年投稿した私のブログ記事で2012年を振り返ってみたいと思います。
昨年の年始では時系列に並べて2011年を振り返りましたが、今回はテーマ別に纏めてみました。

ここに連ねている記事は全て見た、と仰る方はタタッ~ッと写真だけでも眺めてもらえればと思います。
お正月のテレビ番組では、コマーシャルも結構多いと思います。
同じCMだらけで見飽きたと仰る方は、その間の時間をここで使ってください。
此方は私のブログ宣伝コーナーでもありますが^^)



 1.山歩き
年初のハイキングは、山友4名で実施した「紅葉谷から七曲り滝と樹氷(2012.01.05)」でした。
https://arukuno.seesaa.net/article/201201article_2.html
氷瀑はイマイチでしたが、近づくと、無数の氷柱が落ちてこないかと心配するほどの光景でした。
画像
紅葉谷を登って極楽茶屋跡へ上がると、辺り一面には樹氷が広がっていました。
画像
参加者一同感嘆の声を上げ、私も見蕩れてしまいました。
画像


昨年の記事で気に入っている雪景色は、開設2周年の時にも紹介した京都の愛宕山です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201201article_9.html
画像
雪の少なかった年初の六甲山と比べ、満足のいく雪道歩きになり、
画像
さすが京都と思った次第です。

「東ノ峰から兵カン連絡道へ(2012.02.12)」から神戸の絶景ポイントです。
https://arukuno.seesaa.net/article/201202article_4.html
東ノ峰と花折山との間にある、とてもトテモ深い谷です。
画像

画像
この痩せ尾根は何れ崩落するでしょうから、近郊の方は崩れないうちに歩かれてみてははどうでしょうか。

次もテーマ絶景に入っている、「イヤガ谷東尾根から妙号岩と君影ロックガーデン(2012.06.29)」です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201206article_10.html
ケンさんと下見を実施し、10月に逆コースにして山友と楽しんできました。
妙号岩の上から眺めた、眼下の石井ダムです。
画像


まだ暑いさなか、ケンさんと天下分け目の「天王山から十方山へ(2012.09.06)」登ってきました。
https://arukuno.seesaa.net/article/201209article_1.html
展望のない天王山山頂でしたが、蚊の大群と戦って敗れた(破れた?)団扇です。
画像
これも、11月に山友とのハイキングに採用しました。

昨年の山歩きで一番感動したのは、「篠山自然の会」による11月の例会「大江山連峰縦走(2012.11.25)」です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201211article_8.html
登山口での雲海や
画像
山頂での眺望はため息の出るものでした。
画像

今後も「篠山自然の会」には参加し続けるので、また素晴らしい景色をお届け出来るかもしれません。


 2 ウォーキング
なんと言ってもウォーキング部門で大きなウェートを占めたのは、昨年4月から山友五人衆で琵琶湖一周(ビワイチ)にチャレンジしたことです。
スタートは湖北の「第1回 永原から近江中庄へ(2012.04.17)」でした。
https://arukuno.seesaa.net/article/201204article_9.html
満開になった桜が私達を祝福してくれましたが、2周年記念ブログでお見せしたものとは違う桜を紹介します。
画像

画像


「第4回 近江高島から志賀(2012.07.31)」では、
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_1.html
灼熱の中をウォーキングしました。
近江舞子水泳場に立ち寄ると元気な若者が大勢いたが、
画像
私たちグループの中では一番若いSugarさんがお疲れモードでオネンネです。
画像

その次の第5回では、浮御堂でアリマさんのヒラメ筋が痙攣に見舞われるという事態になり、残暑厳しい9月は中止にしました。

10月に再開し、11月の「第8回 石山から道の駅から草津(2012.11.20)」では、
https://arukuno.seesaa.net/article/201211article_7.html
瀬田の唐橋を渡って、湖東を北上するようになりました。
画像

12月も順調に歩き、昨年のラスト記事は「第11回 長命寺バス停から近江湖南アルプス」です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201212article_5.html
ウォーキングシリーズの中にハイキングコースを潜り込ませることに成功しました
画像

これからは寒い湖北になるので、1月と2月は降雪や凍結で実施が難しくなります。
また桜が咲く時期に、永原へゴールになればと願っています。
昨年開始したことで、テーマ一覧に登場したのはこの「琵琶湖一周」だけでした。


 3 歴史
一つ紹介したいのは「篠山市内観光と化石発掘体験(2012.01.22)」です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201201article_6.html
2011年暮れに入会した「篠山自然の会」ですが、丹波竜の化石が自らの手で発見されるかも?と言うワクワクした気持ちで参加しました。
化石が入っている可能性のある1億年前の地層から採取した石をトンカチで割るという、心躍る体験です。
画像
同行者はカエルの化石を発見!
私は何も発見できませんでしたが、楽しみながら化石発掘に協力できるなんて素晴らしいことです。


 4 手作り
2011年から手がけて、シリーズが完結した護身用ナイフです。
9件の記事をアップし、今の所テーマ一覧に残っています。
人気があったのは「木工細工・護身用ナイフType6(2012.02.19.)」でした。
https://arukuno.seesaa.net/article/201202article_5.html
画像
百均ショップで購入した木製の角材から作った、何処にも無いオリジナルな護身用ナイフです。
強度不足により実用性は無いが^^;

昨年、手作り部門で人気だったのは実用性のある「木工細工・時計スタンド(2012.02.03)」で、
https://arukuno.seesaa.net/article/201202article_2.html
次に、私が日頃より可愛がっているのは「木彫り・足の形をした靴べら(2012.04.07)」の麗しい美脚です^^)
https://arukuno.seesaa.net/article/201204article_3.html

両者共に昨年の2周年記念ブログで紹介した、という事で、
最新作の「木彫り・ナイフとフォークの親子(2012.10.07)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201210article_2.html
を紹介します。
画像
これも実用性は無いが・・。


 5 花
昨年投稿した記事の中でトップに輝いたのは、「オキザリスの花が終わって球根の処理まで(2012.08.03)」でした。
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_2.html
投稿して3ヶ月後には4桁のアクセスになったが、その後もどんどん数字を伸ばし、
トップを独走している「摩耶山豪華ハイキングコース(2010.11.27)」を追い抜こうとしています。

オキザリスについては、植え付けから花が咲くまで、花が咲いた様子、最後の球根の処理と、3つの観察記事にしました。
何故、最後の球根の処理を書いた記事がダントツの人気になったのか、とつらつら考えてみました。
植え付け方法や花が咲いた様子はネットで調べると出てくるが、このように球根の状態をつぶさに観察した記事は今迄無かったのかも知れませんね。
画像

画像
アクセス数を期待して書いたものでは無いが、オキザリスを育てている人が欲しがっている情報を提供できたのだとしたら嬉しいことです。
しかも、オキザリスそのものがマイナーな植物なだけに驚いています。
球根から育てて、花を咲かせたのも初めての事でした。

砂粒みたいに小さな球根のオキザリスが、標高七百mの摩耶山を追っかけているのかと思うと、いじらしいとさえ思います。
私が育てたオキザリス達に「頑張れ!」と応援したくなります。


 6 神戸のイベント
毎年のことですが、神戸最大のイベントは神戸まつりで「第42回 神戸祭り(2012.05.20)」に記しています。
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_7.html
写真にユーモアを織り込んだセリフを付けたこともあってか、8月には2011年の神戸まつりを追い抜き、12月には4桁のアクセスになりました。
画像

画像
どんなセリフだったのか、興味のある方は上記URLをクリックしてご覧下さい。
パレードに参加されて、私が構えるレンズの前でポーズを取って頂いた方々、どうもありがとうございました。

ジャズ祭も神戸の重要なイベントです。
私が最大レベルに盛り上がるのは、今年第28回を迎えたジャズの甲子園とも言われているJapan Student Jazz Festivalです。
高校の部1日目(2012.08.25)と
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_7.html
高校の部2日目(2012.08.25)の
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_8.html
の二部構成でお届けしました。
その1日目は写真撮影がOKとなり、演奏会の様子をカメラに収めました。
すると、その奏者のお母様からメッセージが届いたのです。
そんなことは初めてで、大変驚きました。
ナイスプレイヤー賞を受賞した我が子の様子が分かったとの喜びの内容でしたが、御父兄の方々にもご覧頂いているのかと思うと、身が引き締まる思いがします。

神戸のイベントで一番豪華なのは、みなと神戸海上花火大会(2012.08.04)です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_3.html
2年前と同様、2012年もデジタル一眼と三脚を抱えて神戸港へ撮影に出かけました。
画像
神戸まつりと同じく、昨年は第42回でした。
画像


今年も、来年以降も、神戸のイベントはこのような感じでアップしていきたいと思います。
早速、1月下旬には六甲ガーデンテラスで、全国から氷の彫刻家が集まって技を競う「氷の祭典」があります。
どうぞご期待下さい。


最後になりましたが紅葉部門から。
11月に撮影した「修法ヶ原池でカラフルな紅葉狩り(2012.11.18)」です。
https://arukuno.seesaa.net/article/201211article_6.html
画像
花火にも負けない、華やかな紅葉でした。
画像



昨年アップした記事は94件でした。
近郊の山歩きやウォーキングが多く、次にジャズライブを含む神戸のイベント、更には手作りの木工細工などです。
歴史に関することも少しありました。
今年もそんな感じで投稿を続けていきたいと思っています。

昨年は、私のブログ記事が少しは読者のお役に立てたのでは、と思えることがいくつかありました。
自分の好きなことや興味のあることしか書かないので、とても皆様方のご要望にお応えできるものではありませんが、今後とも「アルクノのブログ」を気軽にご覧いただければと願っています。

昨年に負けないように頑張る、なんて真面目な言葉は控えておきます。
昨年のトップページには「首尾一貫しているのは三現主義」などと偉そうなことを書いていましたが、その実態は好きなことを並べているだけのお遊びなのです。
でも、そのお遊びを独自カラーで丁寧にこなしていきたいと思っています。


最後になりましたが、
本年も「アルクノのブログ」で楽しんで頂ければと願っています。
コーヒーブレイクの傍らに、
お酒のアテに、
どうぞご利用ください。


最後までご覧頂いて、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 明けましておめでとうございます。
    昨年はありがとうございました。
    本年も宜しくおめ害します。
    2013年01月01日 11:08
  • アルクノ

    彩さん、明けましておめでとうございます
    年初めのトップに、気持ち玉とコメントをありがとうございます

    彩さんのハイキングや、花の写真、更にその手作り作品には何時も感心したり癒されたりしています。

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
    2013年01月01日 11:19
  • goki

    新年、明けましておめでとう
    ございます。
    十二年の総集編でしょうか
    紅葉谷の雪景色は圧巻ですね
    素晴らしいです。
    今年も、宜しくお願い致します。
    2013年01月01日 15:35
  • アルクノ

    gokiさん、明けましておめでとうございます。
    気持ち玉もありがとうございます。
    ハイ、2012年の総集編にしました。

    紅葉谷はよく登るルートなんです。
    このような霧氷とも呼ばれる樹氷は、日に当たるとハラハラと落ちてしまうので、タイミングが合わないとなかなか見ることができません。
    ですから、この時はラッキーでしたね。

    gokiさんのセリフを付ける写真には何時も癒されています。
    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
    2013年01月01日 16:22
  • 三太郎

    山頂から有馬へ抜けるルート良く利用しました、温泉が楽しみなコースでした、樹氷の世界は経験ありませんが凄い風景ですね。
    今年も宜しくお願い致します。
    2013年01月01日 22:42
  • かっぱちゃん

    四季折々の自然が美しいアルクノさんのブログを拝見するのはとても楽しみで心がホッとするひとときです♪
    アルクノさんのユーモアのある優しい語り口もいいです。
    最後にビールやおいしいおつまみで乾杯~とゆ~場面が出てくるといっしょに歩いたような気持ちになりました。
    ありがとうございました♪
    今年も素敵な山歩きを紹介してくださいね(^^)
    今年もよろしくお願いいたします。
    2013年01月01日 23:01
  • アルクノ

    三太郎さん、コメントをありがとうございます。
    山頂から有馬へ抜けるルートは魚屋道ですね。
    この紅葉谷を上がった先の極楽茶屋跡から山頂へ行く道で、樹氷のトンネルを通ったことがあります。
    樹氷を纏った樹林を上から眺めたこともあるんですよ。
    是非また、冬の六甲を楽しんで欲しいと思います

    此方こそ、今年も宜しくお願い致します
    2013年01月01日 23:01
  • アルクノ

    かっぱちゃん、ありがとう♪
    そう言って頂くと、とても嬉しいです♪♪
    これからもユーモアを忘れず、ビールやワインで和ませてあげたいと思います
    今年前半の目標は琵琶湖一周を無事に歩き終えることです。それと並行して、色んな所へも案内しますのでどうぞ楽しんでくださいね。

    私はかっぱちゃんの可愛い作品で癒されたいと思います。
    今年も宜しくお願いします。
    2013年01月01日 23:14
  • 清兵衛

    明けましておめでとうございます。
    大河ドラマの総集編のような企画いいですね!
    厳選されただけあって素晴らしい!四季それぞれに味わい深い写真ばかりです。
    良い年でありますよう
    今年もよろしくお願いします。
    2013年01月02日 12:21
  • アルクノ

    清兵衛さん、気持ち玉とコメントをありがとうございます。
    清兵衛さんもよくご存知のことだと思いますが、読者に楽しんで頂いて、利用して貰うというのはブロガーとしての喜びですね。
    気合の入った清兵衛さんの記事には何時も恐れ入った!という気持ちで拝読しています。
    今年も豪華な記事を楽しみにしています。
    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2013年01月02日 13:06
  • サラ&メル

    新年おめでとうございます。
    昨年はたくさんの気持玉やコメントをいただきありがとうございました。
    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
    今年も楽しい山歩きや木工の記事を楽しみにしております。
    寒さの厳しい時期です。十分ご自愛ください。
    2013年01月02日 16:57
  • アルクノ

    サラ&メルさん、ありがとうございます。
    何時も、愛らしいペットや野鳥に季節の植物には癒され、その知識の豊富さには感心しています。
    私は元気が取り柄のような男ですが、これから健康には気を付けたいと思っています。
    お時間あるときに、私の記事で楽しんで頂ければ幸いです。
    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
    2013年01月02日 17:38
  • KURI

    明けましておめでとうおめでとうございます。
    今年もどうぞよろしくお願い致します。
    あ~、やっぱり神戸祭りのセクスィー写真をクリックして拡大してしまったぁ。今年も期待しております。(^_^)
    2013年01月02日 20:15
  • アルクノ

    KURIさん、新年おめでとうございます。
    今年も恒例の総集編です^^)
    KURIさんはどちらかと言うと「ふくよか」系でしたね。
    神戸まつり中継も毎年の恒例にしますので、ご期待下さい。
    あと4ヶ月半ほど、首を長くして待っていて下さい
    本年もどうぞ宜しく
    2013年01月02日 20:54
  • yoppy702

    新年、おめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。

    初っ端の雪景色が見事でしたよね。
    この写真を見て思い出しました。
    氷瀑は、行ってみたい一つでもあるのですが、六甲で、こんなスゴイ雪景色に出会えるんやと…

    昨年は、アルクノさんの記事を持って行って、ガイドブックにさせて頂いたり、アドバイスを頂いたりで、大変、お世話になりました。
    きっと、今年も、アルクノさんの記事を参考にして歩いているかと思います。(^^)
    昨年は、5月頃から、六甲を歩いていましたが、今年は、もっと早い時期から歩きたいと思っています。
    2013年01月02日 23:11
  • アルクノ

    yoppyさん、新年おめでとうございます。
    本年もどうぞ宜しくお願いします。

    六甲の雪景色を初体験すると感動するでしょうね。
    更に樹氷があったりすると、感動×2になってです。
    山頂の手前で積雪が30センチ以上になって、行くのを断念したこともありますよ。
    2年前は多かったのですが、昨年は少なかったですね。
    なので今年は期待しています。
    yoppyさんも今年は厳冬期に、是非六甲へ

    私の記事をガイドブック替わりにして頂いたときは嬉しかったです。その時から誤字脱字に目を光らせるようになりました
    これからもどうぞご贔屓に
    2013年01月02日 23:42
  • まめたろう

    あけましておめでとうございます。
    一年を通して
    季節季節にお出かけされていて
    写真も見ていて楽しくなります。
    琵琶湖一周てくてくも完走楽しみにしています。
    今年もよろしくお願いします。
    2013年01月03日 14:38
  • アルクノ

    まめたろうさん、新年おめでとうございます。

    春夏秋冬出かけているので、その中からピックアップしてみました。
    今年もこんな感じで過ごすことができればと願っています。取り敢えず琵琶湖一周歩き終えることですが、その先はまだ未定で、おとそ気分が抜けてから考えたいと思っています
    これからどうぞ宜しくお願い致しします。
    2013年01月03日 17:13
  • yokkosan

    謹んで新春のお喜びを申し上げます
    昨年はいろんなところに連れて行っていただいて
    ありがとうございました!
    って、ブログ上ですけどね
    こうして振り返って見ますと、改めて素晴らしい景色だと思いました!
    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
    2013年01月04日 06:17
  • アルクノ

    yokkosan、新年おめでとうございます。
    今年もいろんな所へお連れしたいと思っておりますので、どうぞ、エア・ハインキングで参加してくださいね
    左手にコーヒー、右手にマウスをしっかり準備できたら、ストレッチは無しでスタートします

    此方こそ、
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2013年01月04日 07:59
  • 花咲か爺

    あけましておめでとうございます。
    今年もあちらこちらへとお出かけにならて歩かれるのでしょうね。私も今年は西国三十三箇所巡りを気ままに1年かけて廻ろうかと思っています。本年も宜しくお願い致します
    2013年01月04日 20:36
  • アルクノ

    花咲か爺さん、新年おめでとうございます。
    私は今年もアチラ此方と歩き回ってみたいと思っています。
    是非またお立ち寄り下さい。
    花咲か爺さんの西国三十三箇所巡りの紀行文を楽しみしています。
    長命寺は808段の階段上がって下さいね
    此方こそ、今年も宜しくお願い致します
    2013年01月04日 20:45
  • てくてく

    明けましておめでとうございます。
    昨年の、振り返り版、楽しく拝見させていました。
    最近、振り返る事がありませんので、見習わなくては・・・と思っています。^_^;
    今年も、宜しくお願いいたします。
                        てくてく
    2013年01月05日 09:30
  • アルクノ

    てくてくさま、新年おめでとうございます。
    このような総集編で振り返ると、やる気が出るような気がして、自分を鼓舞しています。
    皆様からコメントも頂いて、大変励みになります。

    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2013年01月05日 09:40

この記事へのトラックバック