参加はモクさん、六子さん、アリマさんとアルクノ。
コースは谷上駅~山田道~弓削(ゆげ)牧場~神戸森林植物園正門~(園内通過)~西門~学習の森~洞川湖(どがわこ)~再度公園(ふたたびこうえん)と歩いて、修法ヶ原(しおがはら)池へ向かいます。
修法ヶ原で昼食、池を巡って紅葉狩りのあと、森林植物園へ戻り、長谷池を回って正門から送迎バスで北鈴蘭台駅へ帰るというものです。
一般的なハイキングコースで道標もしっかりしていて、過去何度も紹介しています。
今回はコースの説明はせず紅葉を主体に組み立てていきます。
コース内容や過去の紅葉の仕上がり具合は、右テーマの「紅葉」をクリックすると森林植物園や修法ヶ原池の紅葉をご覧頂けます。
紅葉の出来としては2年前がGoodで、昨年はBadだった。
今年はその中間ぐらいだが、緑を加えてカラフル仕立てにすることで、なんとかご覧頂けるものになりました。
ですので、
今回のテーマはカラフル紅葉です。
黄色や緑に朱色やピンクも織り交ぜて紹介していきます。
前日の雨で半分ほど散ってしまったが、なんとか工夫してカメラに収めることができました。
神戸で一番有名なのは森林植物園の紅葉だが、今回はメインを修法ヶ原にして植物園の紅葉は添え物的存在になりました。
神鉄谷上駅10時過ぎに集合してスタートです。
山田道の途中に道標があり、弓削牧場に向かいます。
ここには、「チーズハウス ヤルゴイ」というレストランがあって、車で訪れる方が多数います。
牛舎を覗くと、
「何か用なの?」と言いたげな色っぽい眼差しの乳牛がいた。
この牧場、乳牛にとって快適な環境となっています。
気が向いたら裏に出て散歩ができます。
牛舎に戻ると新鮮な餌もあって、搾乳器もあります。
搾乳ロボットに1日2回、自ら出向いて、お乳を絞ってもらうそうです。
自由な生活を謳歌している賢い牛さん。
という目で見てしまうからか、表情にも知的なものを感じてしまいました。
ヤルゴイの前にモミジがあります。
ここで採れた野菜、冬瓜やバターナッツかぼちゃに「つるくびかぼちゃ」とかいう珍しいものも販売していました。
枝によって紅と緑に分かれたモミジもありました。
森林植物園に近づくと宅地造成場所があります。
ほぼ工事は終わっているが砂山は手前側に大きく残っていました。
森林植物園に到着したのはちょうどお昼。
通常の営業は4時半迄だが、2時間延長していました。
黄昏時から入園してライトアップを楽しめるようになっています。
入園して目に飛び込むのはこのトナカイです。
以前紹介したかもしれないが、木を利用した見事な創作技術です。
サンタの横に座って、記念写真に収まるポジションも用意されていました。
トイレも休憩場所も散策路も大混雑です。
シラカバや
ススキを眺めながら
西門に向かいます。
メタセコイヤの紅葉も光が当たると綺麗です。
過去ログとはポイントが異なるが、
紅葉三色盛り合せです。
これは西門を出たところにあります。
その左側に本日のテーマに沿った、カラフル紅葉があります。
通り過ぎて振り返るとこうなります。
学習の森を下るが、錦絵のようです。
階段下って、一旦車道に出る手前でワンポイント紅葉です。
洞川湖の脇を通って、再度公園に向います。
途中通るのは、洞川梅林管理道です。
やっと再度公園にやってきました。
車道の落ち葉をよく見ると、1枚の葉っぱにグラデーションが施されているものがあります。
色んな落ち葉があり、これらがカラフルな紅葉を見せてくれる要素になります。
日当たりの良い所は鮮やかに、日陰になる所はややくすんだ色に。
のんびり歩いているうちに1時を過ぎてしまいました。
私達のように土曜日を予定していた方も訪れているので、池の周りは大賑わいです。
しかし1時を過ぎると席を立つ人も多く、私たち4名が座れるスペースが空きました。
早速フルコースの紹介です(13:20~)。
上から、アリマさんから頂いた日本酒が小さなカップに入っていますが、その隣はモクさんからのおつまみ。
弁当の蓋に入っているのは、行列に並んで購入したおでん「すじ肉」と「ごぼ天」。
他の皆さんにも2本ずつ。
弁当は俵おにぎり五兄弟と仲良く並んだおかずです。
保温ポットに入っていた日本酒は程よい温度で、ドンドン注いで頂いて暖まりました。
六子さんからお菓子も頂いて、宴会と食事が終了し、池を一周します。
モミジは風雨をまともに受ける上の枝から落葉していきます。
周囲には松も植わっているのでその緑が紅葉を引き立てます。
それでは池を一周しましょう。
紅葉に満足し、
来た道を戻って、40分程度歩いて森林植物園西門から入園後長谷池へ。
もう3時20分なので西日がモミジに当たっています。
この西日が紅葉を引き立てていました。
ドウダンツツジを眺め、
撮影しながら、ゆっくり正門へと向います。
正門へ辿り着くと、
背高のっぽのメタセコイヤが西日を浴びて気持ちよさそうでした。
北鈴蘭台駅への無料送迎バスは通常1時間おきだが、11月25日(日)迄は16:50分を最終に、30分間隔で運行しています。
毎年、11月最初の土曜日から最終日曜日の期間はこのようです。
更に今年は11月10日から12月9日迄、夜間ライトアップがあって17:20と18:30の増便があります。
ハイキングの終了時刻が遅くなって、夕刻この植物園に辿り着いた場合はバスをご利用ください。
その期間の入園は18時迄OKです。
午後も4時近くになると道路が混み合います。
15:20のバスは定刻に発車したそうですが、私たちが乗車する15:50のバスは7分遅れて到着し、
駅へ到着したのはその30分後でした。
今回、森林植物園を通り道にして又戻ってきたのは、兵庫県在住で65歳以上の方は入園無料ということが理由です。
私は現在年間パスポートを持っていますが、来年65歳になるので、証明するものを持参しておけばいいことになります。
毎年、修法ヶ原の紅葉は楽しみにしています。
東側に再度公園バス停もありますが、森林植物園側から歩くことをお勧めします。
この時期はあまり汗もかかずに歩けるし、神戸でこれ以上は無い、紅葉街道が味わえます。
多種の紅葉を眺め、そのトンネルを歩ける楽しみは格別なものがあります。
最後までご覧頂いてありがとうございました

この記事へのコメント
KURI
特に池のまわりの紅葉は圧巻です。
お弁当もおいしそう。そして、保温ポットの中身は日本酒だったのですね。ナイスです!(^_^)
アルクノ
昨年訪れた時はイマイチでしたが、今年はまずまずでした。
歩きながらですが、このように構図を考えながら撮影するのを楽しみにしています。
修法ヶ原池の周りでは、大きな1眼と三脚を持ったカメラマンも多数陣取っていました。
これからは、日本酒が度々登場すると思いますので
山じい
紅もいいのですが、緑との混ざり合い、黄色との対比もなかなかいいですね。足下を見て歩くのも楽しそうです。
アルクノ
いつも、厳しい高山歩きには憧れの眼差しで拝見しています。
神戸ではこのような紅葉が毎年眺められますので、ささやかな幸福を味わっています。
まめたろう
素敵な紅葉ですね。
これでgoodとbadの間なんて
ビックリしました(*^-^*)
今年の秋は
速足というか紅葉になる前に葉が落ちたりで楽しめる期間は短いかもしれませんが、それでもちゃんと紅葉は来てるんだなぁって思いました。
素敵な秋をありがとうございます。
アルクノ
気持ち玉とコメントをありがとうございます。
これだけ見るとvery good かも知れませんが、雨で落ちていたり、急に寒くなって足が速いということがありますね。でも楽しめて頂けると、頑張って写真を撮った甲斐があります。
また、お立ち寄り下さい
てくてく
池と紅葉の組み合わせがいいです。
メタセコイアも、そろそろ散りそう。
花より団子ではなくて、紅葉より熱燗・・・も楽しみの一つですね。
早くいかないと散ってしまいそう。近い内に行かなければ・・・^o^
紅葉情報、有難うございました。
てくてく
風子
その記事から、アルクノさんとのご縁も生まれたわけですが、今回の写真一枚一枚眺めながら、そうそうこんな感じだったって・・長谷池あたりはやっぱり特に綺麗です
私が行った折にはクリスマスの飾りつけはやってなかったですが、今年はやってるようですね~~
また行ってみたくなりましたぁ
実は六甲へ折れる道沿いに我が家の今は亡き愛犬のお墓があるんです・・一度行かなきゃと思いつつ・・
アルクノ
前日の雨で大分落ちていましたが、見ごたえのある紅葉でした。
駆け足でお出かけしないと、枝を見に行くことになるかも知れませんよ
モミジに熱燗は良く合います。
顔が紅葉しますので
おあとがよろしいようで
アルクノ
2年前の事を覚えていてくれて、嬉しいですね。
確認してみたら、三木・金剛寺の紅葉(2010.11.18)にコメントがあって、そこに森林植物園のことが書いてありました。
もう2年のお付き合いになるんですね。
これからも宜しくお願いします
今年はクリスマス飾りとライトアップで更に豪華になるようなので、ワンちゃんのお墓参りも兼ねて、是非お越し下さい
yoppy702
実は、ボクも、17日に、修法ヶ原池に行こうと思っていたんですが、天気が良くないので取止めにしました。よっぽど、18日に、行こうかとも思ったんですが、行ったら、又、ウロウロして疲れるといけないので、家の近所の行事に参加してました。
修法ヶ原池は、二年前と昨年の中間の紅葉の出来だとか。でも、この中間の出来でも、充分、満足しましたよ。綺麗です。やっぱり、行けば良かったなぁ…
来週は、もう、ダメかなぁ…
それに…森林植物園の紅葉が素晴らしい。定評があるだけの事がありますね。森林植物園も、長谷池の周囲が、一番の紅葉スポットなんですか?何か、人も、多そうです。
それに、今回も見せて頂いた、トナカイさん。ホント、よく出来てます。暗がりだったら、ボクは、ビックリしますね。
後になっちゃいましたが、弓削牧場の牛さんって、自分から、搾乳ロボットに行くんですか。よく躾たなぁ…新鮮野菜もあり、案内図には、ハーブ園も載ってるので、興味のある所です。
最後になっちゃいましたが…
抜群の宴会じゃないですか。(^^)
紅葉狩りに宴会だと、寒い気がしましたが、関係なさそうですね。
アルクノ
土曜日が雨で残念でしたね。
日曜日に来られるかな、とも思いましたが、翌日を考えると躊躇しますね。
来週は枝が丸裸になると思いますよ
疲れない方法は、北鈴蘭台駅から送迎バスで森林植物園の往復です。
植物園から修法ヶ原往復は約4キロなので、yoppyさんならお散歩コースですよ。
再度公園も森林植物園も、池の周りが紅葉のスポットだと思います。1眼抱えたカメラマンも大勢います。
水がたっぷりある、というのがポイントなのかもしれませんね。
このトナカイは永久保存版だと思います。
入園した途端、記念撮影の行列を見てしまいましたから。
弓削牧場の牛さん、知的な顔してると思いません?
自由に行動しているのでストレスも無いのだと思います。
以前ですが、
将来生まれ変わるとしたら、搾乳ロボットで絞ってもらうここの乳牛になりたい。
と言って笑われました
ここはチーズが有名で、六子さんはお土産に購入していました。
修法ヶ原の売店でビールもありますが、燗酒とおでんがお勧めです。
ただすじ肉はちょっと硬いので、それ以外のものを注文して下さい
ふぉるま
落ち葉も芸術的です
こういうお弁当を持って出かけたいです
良いですね~♪
長い間アリマさんをマリアさんと読み違えていました
度々日本酒が出てくるのですごいマリアさまだことと驚いていましたが
勝手に間違えてなんですが・・・
アルクノ
アリマさんをマリアさんですか^^:
とてもマリア様の雰囲気はありませんが、本人が喜ぶと思います。
ネット環境にいないアリマさんに「日本酒が大好きなマリア様」との噂が広がっている、と伝えておきます
少し前に有馬三山に登った記事があります。
実は二年ほど前、なんとかその健脚コースを踏破したことがあるのでニックネームにしました。
仲間内ではお姫様と呼ばれていて、その指示には従う事にしています^^;
肝心な事を書き忘れるところでした。
ブログを開設する遥か以前から、ここの紅葉狩りは私の年中行事になっています。
何処がポイントなのかしっかり頭に入っているので、撮影に苦労することがないのです。
毎年お届けしますので、期待していてくださいね
かっぱちゃん
目にしみるような赤ですね。オレンジも黄色もきれいです。
なつかしい木のトナカイさんを見て癒されました。
こんなきれいな場所で飲むお酒はおいしいでしょうね♪
愛知県豊田市にも香嵐渓とゆ~紅葉で有名な場所があるんですが、渋滞がすごくて何年も行っていません(^^;)
アルクノ
実際に眺めると広がりがあって、もっと
「きれいです~(^^)」になると思います
お酒も飛び切り美味しくなりますよ。
この木のトナカイさんは永久保存版にするように、私からお願いしておきます
噂で良く聞く香嵐渓も見てみたいですが、渋滞は困りますね。
京都の嵐山は赤一面の紅葉が綺麗ですが、人混みが酷くて最近行ってません。
という事で、神戸が最高です
走れ!ミストラル
お言葉有りがたいと、思っています。頑張っていますね。山登りは、善い趣味
です。日本の風物詩、秋の紅葉、新しく買った
カメラが発揮出来たのか、アルクノさんの構図
の写し方超!奇麗で素晴らしい。
ブログ本。写真集。出来そうな位あっと~
されます。障害者や病気・仕事で行けない
人たちのために。善い写真を有り難うござ
います。秋も深まり~冬になります。
風邪をひかない様に体に気をつけて、
がんばってください。
アルクノ
このように楽しみながらの山歩きが一番好きです。
この時はお酒や美味しいものもあって、最高でした
写真は賢いカメラの頭脳も借りて、私は構図だけを考えて撮っています。学生時代美術部に入っていたので構図の取り方やバランスだけは頭に入っています。
そんなに褒められると舞い上がってしまいますが、嬉しく思います。
これらの写真が、仕事が無くて困っている方や病気で歩けない方などへの励ましになれば、こんなに嬉しいことはありません。
文末に温泉のプレゼントまで、心遣いありがとうございます